JPH0536258U - 二元冷凍機 - Google Patents

二元冷凍機

Info

Publication number
JPH0536258U
JPH0536258U JP8509791U JP8509791U JPH0536258U JP H0536258 U JPH0536258 U JP H0536258U JP 8509791 U JP8509791 U JP 8509791U JP 8509791 U JP8509791 U JP 8509791U JP H0536258 U JPH0536258 U JP H0536258U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature side
heat exchanger
refrigerator
expansion valve
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8509791U
Other languages
English (en)
Inventor
政輝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP8509791U priority Critical patent/JPH0536258U/ja
Publication of JPH0536258U publication Critical patent/JPH0536258U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案はレシーバ内に熱交換器を設け、高圧
液冷媒を過冷却して吐出温度の上昇を防止した二元冷凍
機を提供することを目的とする。 【構成】 本考案は低温側冷凍機のレシーバ内部に設け
られた熱交換器と、同熱交換器の一端を高温側冷凍機の
膨張弁出口に連通する配管と、上記熱交換器の他端をカ
スケードコンデンサ内の高温側蒸発器入口に連通する配
管とを具備してなることを特徴とする二元冷凍機を構成
とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は二元冷凍機に関する。
【0002】
【従来の技術】
図2は従来の二元冷凍機の冷媒回路図である。
【0003】 図において、1は高温側圧縮機、2は吐出管、3はコンデンサ、4は液管、5 はインジェクションキャピラリ、6はカスケードコンデンサ、6aは蒸発器、7 は吸入管、8はアキュムレータ、9は膨張弁、9aは感温筒、10は送風装置で ある。また、11は低温側圧縮機、12は四方切換弁、13は吐出管、6bはコ ンデンサ、14は液管、15はインジェクションキャピラリ、16a,16bは カップリング、17は接続液管、18は逆止弁、19はデフロストキャピラリ、 20は膨張弁、20aは感温筒、21は逆止弁、22は蒸発器、23は送風装置 、24a,24bはカップリング、25は接続ガス管、26,27,29,31 は吸入管、28は第1アキュムレータ、30は第2アキュムレータ、32はレシ ーバである。
【0004】 上記構成のシステムにおいて、高温側圧縮機1で圧縮された冷媒はコンデンサ 3で凝縮液化し、膨張弁9で絞られた後、カスケードコンデンサ6内の蒸発器6 aで低温側コンデンサ6bと熱交換し吸入管7、アキュムレータ8を経て圧縮機 1にもどる。
【0005】 一方、低温側圧縮機11を出た冷媒は四方弁12、吐出管13を通ってコンデ ンサ6bで凝縮液化し液管14、逆止弁18を経て膨張弁20で絞られた後、蒸 発器22で蒸発、吸入管26、四方弁12、第1及び第2アキュムレータ28, 30を通って低温側圧縮機11にもどる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の二元冷凍機には解決すべき次の課題があった。
【0007】 即ち、図2の如き二元冷凍システムでは例えばマグロ等をマイナス50℃で冷 凍保存するため、低温側冷凍機には低沸点冷媒が使われており、圧縮機11の圧 力飽和温度は吸入側でマイナス60〜70℃程度、吐出側といえどもマイナス1 0℃程度のマイナス領域で運転されている。
【0008】 レシーバ32のあるユニットでは液冷媒の過冷却度がとりにくいためわずかの 圧力損失でも気泡が発生しやすい状況にあるが、本システムの如く圧縮機11の 吐出圧力飽和温度がマイナス領域で運転される場合には外気温が高くなるほど、 接続配管17,25が長くなるほど液冷媒の気泡割合は多くなり能力低下、圧縮 機11の吸入過熱増大による吐出温度、油温、モータコイル温度上昇等信頼性低 下に結びつく。特に夏期庫内、庫外とも高外気温にさらされた状態からのプルダ ウン運転時、接続配管17,25が長い場合には液冷媒が液配管17内で発砲し 、冷却器22の膨張弁20前ではガス分が非常に多い冷媒となっているため膨張 弁20が全開となっていても(そもそも吸入圧力飽和温度の低い低循環量で選定 されていることもあり)冷媒循環量が確保されず、圧縮機11の吸入圧力は高真 空が継続される。一旦、この状態になると膨張弁20前のガス分の流出量が増々 少なくなるため膨張弁20前はガス分で占められて液分が到達しなくなり正常な 運転状態にまで立ち上がれなくなる。
【0009】 本考案は上記課題を解決するため、レシーバ内に熱交換器を付設した二元冷凍 機を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記課題の解決手段として、低温側冷凍機のレシーバ内部に設けられ た熱交換器と、同熱交換器の一端を高温側冷凍機の膨張弁出口に連通する配管と 、上記熱交換器の他端をカスケードコンデンサ内の高温側蒸発器入口に連通する 配管とを具備してなることを特徴とする二元冷凍機を提供しようとするものであ る。
【0011】
【作用】
本考案は上記のように構成されるので次の作用を有する。
【0012】 即ち、本考案によれば低温側冷凍機の高圧液冷媒はレシーバ内の熱交換器で高 温側冷凍機の膨張弁で減圧された低温二相冷媒で過冷却されるため、接続配管が 長く高外温にさらされたプルダウン始動時の場合にも、低温側冷凍機の膨張弁前 はガス分の割合が少なくなり所定循環量が流れることにより正常な運転状態にま で立ち上ることができる。また定常運転時にも低温側膨張弁前の液冷媒は気泡の 発生もなく規定能力が確保でき、吐出温度上昇にともなう不具合もなくなる。
【0013】
【実施例】
本考案の一実施例を図1により説明する。なお、従来例と同様の構成部材には 同符号を付し、説明を省略する。
【0014】 図1は本実施例の冷媒回路図である。33は低温側冷凍機のレシーバ32内部 に設けられた熱交換器でありその一端は高温側冷凍機の膨張弁9に他の一端はカ スケードコンデンサ6内の高温側蒸発器6aに配管で接続されている。熱交換器 33は常に凝縮液と接する様レシーバ32内の下部に設けられている。その形態 はうず巻状またはサーペンタイン状の単なる管でもよくまた熱交換効率をよくす るため管にフィンをつけたものでもよい。他の構成は図2に示す従来のものと同 様であるためその説明を省略する。
【0015】 前記システムにおいて低温側圧縮機11より吐出されたガス冷媒はカスケード コンデンサ6で凝縮液化し、レシーバ32内に蓄えられるが、この液冷媒は高温 側冷凍機の膨張弁9で減圧された低温二相冷媒と熱交換器33で熱交換し、過冷 却された液冷媒が膨張弁20に送られる。
【0016】 このため配管が長くユニットが高外気温にさらされていたプルダウン運転の場 合にも従来の如く膨張弁20の前に液冷媒がなくなってプルダウンできないとい うこともなくなり、過冷却度が減少し場合によっては二相冷媒になることはある も膨張弁20の前には液冷媒が到達することにより確実にプルダウンできる。ま た、定常運転時にも液冷媒は過冷却されているため膨張弁20は所定循環量流す ことができ能力的にもまた吸入過熱増大による吐出系温度上昇の面からも従来の 如き不具合はなくなる。
【0017】
【考案の効果】
本考案は上記のように構成されるので次の効果を有する。
【0018】 即ち、本考案による二元冷凍機では低温側冷凍機の凝縮液冷媒はレシーバ内に 配設された熱交換器により高温側冷凍機の低温二相冷媒と熱交換し過冷却される ため、長配管高外気温時のプルダウン運転の場合にも低温側冷凍機膨張弁前は確 実に液冷媒が確保され、プルダウン可能である。また能力的にも特に吐出系統温 度上昇の面からも有利となる。また過冷却をつけるために別置過冷却熱交、現カ スケードコンデンサの大形化を計る必要もなく、現レシーバ内の空間を有効利用 しておりユニットスペースの面からも有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る二元冷凍機の冷媒回路
図、
【図2】従来の二元冷凍機の冷媒回路図である。
【符号の説明】 1 高温側圧縮機 6 カスケードコンデンサ 6a 蒸発器 6b 凝縮器 9 膨張弁 11 低温側圧縮器 17 接続液管 20 膨張弁 25 接続ガス管 32 レシーバ 33 熱交換器

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低温側冷凍機のレシーバ内部に設けられ
    た熱交換器と、同熱交換器の一端を高温側冷凍機の膨張
    弁出口に連通する配管と、上記熱交換器の他端をカスケ
    ードコンデンサ内の高温側蒸発器入口に連通する配管と
    を具備してなることを特徴とする二元冷凍機。
JP8509791U 1991-10-18 1991-10-18 二元冷凍機 Withdrawn JPH0536258U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8509791U JPH0536258U (ja) 1991-10-18 1991-10-18 二元冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8509791U JPH0536258U (ja) 1991-10-18 1991-10-18 二元冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0536258U true JPH0536258U (ja) 1993-05-18

Family

ID=13849108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8509791U Withdrawn JPH0536258U (ja) 1991-10-18 1991-10-18 二元冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536258U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119591A1 (ja) 2009-04-17 2010-10-21 シャープ株式会社 冷凍冷蔵庫及び冷却庫

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119591A1 (ja) 2009-04-17 2010-10-21 シャープ株式会社 冷凍冷蔵庫及び冷却庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799347B2 (ja) 給湯、冷温水空気調和装置
CN108800384B (zh) 空调系统和空调器
JP3352469B2 (ja) 空気調和装置
JPH1019418A (ja) 冷凍冷蔵庫
US3065610A (en) Charge stabilizer for heat pump
EP3062036A1 (en) Integrated suction header assembly
CN114909725A (zh) 一种高效节能多联机系统
JPH0536258U (ja) 二元冷凍機
CN113188268A (zh) 一种三管制多功能多联机系统
JP2001033110A (ja) 冷凍装置
JP2757660B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP2005337577A5 (ja)
CN215637633U (zh) 空调室外机
JPH0510955U (ja) 二元冷凍機
CN219177868U (zh) 一种变频四管制空调系统
JP2500979B2 (ja) 蓄熱式冷凍サイクル装置
CN217715532U (zh) 一种提升制冷系统单位制冷量且防止液击的装置及空调
CN217715531U (zh) 一种提升制冷系统过冷度和吸气过热度的装置及空调
JPH04257660A (ja) 二段圧縮冷凍サイクル装置
CN216868883U (zh) 一种过冷防止液击的管路
KR200310320Y1 (ko) 축냉축열식 히터펌프 축열 교환장치
CN220489436U (zh) 一种变频满液式风冷螺杆机组
CN216814408U (zh) 一种空调室外机
JPH07248163A (ja) 空調装置
JP2833339B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960208