JPH053561B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053561B2
JPH053561B2 JP59238250A JP23825084A JPH053561B2 JP H053561 B2 JPH053561 B2 JP H053561B2 JP 59238250 A JP59238250 A JP 59238250A JP 23825084 A JP23825084 A JP 23825084A JP H053561 B2 JPH053561 B2 JP H053561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydride
mol
diglycidyl ether
hydrogen
loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59238250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61117501A (ja
Inventor
Etsuji Sugita
Toshihiro Shintaku
Toshio Suzuki
Keita Inui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59238250A priority Critical patent/JPS61117501A/ja
Publication of JPS61117501A publication Critical patent/JPS61117501A/ja
Publication of JPH053561B2 publication Critical patent/JPH053561B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/102Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type for infrared and ultraviolet radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は近赤外域における透明性に優れた近赤
外光透過材料に関するものである。
更に詳しくは近赤外域の特定波長における材料
固有の吸収損失を少くすることにより、1μm以
上の波長での光の透過率を高めたマイクロレンズ
等の微小光学部品に、適したエポキシ樹脂組成物
よりなる近赤外光透過材料に関する。
[従来技術] 近年進展する情報化社会に向けて光フアイバー
を用いた光通信システムの開発が急ピツチで進ん
でいる。
現在の光通信システムの中心は、光フアイバー
を伝送路とし、0.8μm以上の近赤外光を伝送光と
する近赤外光通信システムであり、これ等に使用
される材料は、石英ガラス等の種々のガラス、ニ
オブ酸リチウム等の電気光学結晶である。
昨今のエレクトロニクス分野に見る広範な有機
材料の使用に比して、光通信分野における有機材
料な使用は極めて少なく、これは近赤外域におけ
る有機材料のデータが殆んどなく、採否の指標に
とまどうことが大きいためである。
[発明の目的] 本発明は近赤外域での有機材料の光学特性を検
討していく中で、光通信に使用される、あるいは
使用が予想される波長域での光透過率の優れた材
料を得んと研究した結果本発明に至つたものであ
る。
[発明の構成] 光通信に使用される光の波長は石英光フアイバ
ーの損失特性と半導体レーザによつてきまる。
現在光通信に使用される波長帯は、光フアイバ
ーの損失が比較的少ない0.8〜0.9μm、1dB/Km以
下という低損失域である1.1〜1.35μm、0.2dB/
Km以下の超低損失域である1.55μmの三つの波長
帯である。
この三つの波長帯域における種々の有機材料の
損失スペクトルを検討したところ、将来最も多用
される1.2μmを中心とする波長域に大きな吸収ピ
ークを認めた。
解析の結果これは飽和炭素−炭素結合の炭素に
結合する水素、即ちメチル基(−CH3)、メチレ
ン基(>CH2)等のC−H伸縮振動の高次高調波
によるものと判明した。
飽和炭化水素のC−H伸縮振動による吸収は
3.37〜3.5μmに表われ、一方芳香族等の不飽和炭
化水素のC−H伸縮振動による吸収は3.3μm以
下、例えばベンゼンでは3.25〜3.28μmに表われ
る。
これらの3次高調波は非調和性のため計算値よ
り若干ずれた波長域に表われるが、前者は1.17〜
1.18μm、後者は1.12〜1.14μm付近となる。
今、可視域で最も透明性が優れ広く使われてい
るポリメタクリル酸メチル(PMMA)について
1.2μm域の吸収を見ると1.175μmに吸収極大を持
つピークが認められ、ピークの裾は1.2μmに及
ぶ。
半導体レーザのスペクトル半値巾を予裕を持つ
て20nmと見込むと、1.175μmの吸収ピークは極
めて有害である。
また光学部品の挿入損失の内訳を考えると、材
料による吸収損失、散乱損失と接続面でのフレネ
ル反射損失がある。
散乱損失は伝送光を1μm以上の近赤外光に限
つて考えればフイルタによる過が可能な材料で
あれば、0.5μm以上の挟雑物はかなり除き得る
し、レイリー散乱は波長の4乗分の1に比例する
ため、大きな損失要因となり得ない。
またフレネル反射損失も界面が平滑で、かつ光
軸が面に垂直であれば屈折率の差が大きくても
高々0.1dB程度でありこれも大きな散乱損失とな
り得ない。
しかるに、材料固有の吸収損失はランベルトー
ベール(Lambert−Beer)の法則から光路長に
比例し、吸収のある波長域の透過率は低くなり、
光学部品の設計に大きな支障をきたす。
以上述べてきたように、透過率の改良された材
料を得んとすれば材料固有の吸収損失を低減する
ことが第一である。
ここにおいて本発明は近赤外域、特に1.2μm帯
における透過率の優れた材料を提供し、近赤外光
通信に好適な光学部品を得る具体的方法を示した
ものである。
本発明は官能基濃度(mol/)で表わされた
脂肪族および/または脂環式炭素−炭素飽和結合
の炭素原子に結合する水素官能基濃度が60mol/
以下であることを特徴とする近赤外光の透過率
に優れた近赤外光透過材料に関するものである。
本発明に用いられる近赤外光透過材料は脂肪族
や脂環式のCH結合の水素濃度、即ちメチル基
(−CH3)やメチレン基(>CH2)等の水素濃度
が60mol/以下である有機材料、とりわけプラ
スチツク材料である。
ここでいう水素官能基濃度は次式(1)により求め
た。
水素官能基濃度=CH3基、CH2基等の水素原子
数/分子量(またはモノマ単位の分子量)×密度(g/
cm3)×1000…(1) (1)式で表わされる水素官能基濃度は60mol/
以下であることが必要であり、これを越えると
1.17〜1.18μmの吸収損失が大きくなり、光通信
用の光学部品としての設計の自由度に欠け使用に
耐えない。
この様な有機材料としては芳香環を主とする構
造を持つプラスチツクが好適であり、またフツ素
や塩素のハロゲン元素や重水素でメチル基、メチ
レン基、メチン基の水素を置換した形の構造を持
つプラスチツクが好適である。
ここでフツ素以外のハロゲン元素が含まれると
屈折率が高くなり、ガラス光フアイバーとの接続
においてフレネル反射損失が大きくなる懸念があ
る。
しかし、今透過光パワーPtの入射光パワーPi
に対する割合いは式(2)で表わされる。
(ここにφ1は入射角、n1、n2は媒質の屈折率であ
る。) ここでn1に石英の屈折率1.46、n2に有機材料の
屈折率を高めに見積つて1.7としてもフレネル反
射損失(−10logPt/Pi)は多少の軸のずれを考
慮しても0.025dB(0.58%)程度である。
材料固有の吸収損失に比べれば微々たる数値で
ある。
芳香環を主構造とするプラスチツクとしては、
ビスフエノールAポリカーボネート、ポリサルホ
ン、ポリエーテルエーテルケトン等の所謂エンジ
ニアリングプラスチツクがあり、またビスフエノ
ールA骨格等の芳香族系のエポキシ樹脂がある。
エポキシ樹脂は前述のエンジニアリングプラス
チツクに比べて以下の特徴を持つ。
エポキシ樹脂を選ぶことにより、常温で低粘度
の液状組成物が得られる。
主剤であるエポキシ樹脂と硬化剤との組合せに
より種々のバリエーシヨンが得られ、(1)式で表わ
される水素官能基濃度をいろいろに調整可能であ
る。
硬化剤に酸無水物を選べば、加温状態での精製
過も可能である。
又硬化剤の耐熱性も十分に高いものが得られる
等々本発明の目的に非常に有用な材料である。
エポキシ樹脂組成物では、エポキシ樹脂として
ビスフエノールAジグリシジルエーテル、ビスフ
エノールFジグリシジルエーテル、テトラブロモ
ビスフエノールAジグリシジルエーテル、ヘキサ
フルオロビスフエノールAジグリシジルエーテル
等、硬化剤としてm−キシレンジアミン、無水ナ
ジツク酸(5−ノルボルネン−2・3ジカルボン
酸無水物)、無水クロレンド酸(1、4、5、6、
7、7−ヘキサクロロ−5−ノルボルネン−2、
3ジカルボン酸無水物)等が好適である。
これらの配合物は未硬化の状態では液状でフイ
ルタ過によりμmオーダ以上の塵埃等の挟雑物
を除くことができ、散乱損矢を低く押えることが
できる。
このため芳香環から成る熱可塑性プラスチツク
が極めて高融点であることと比べて、エポキシ樹
脂は近赤外光透過材料用樹脂として一段と優れて
いる。
ハロゲンで置換されたハロゲノカーボン化合物
を用いる場合、フツ素以外のハロゲンにおいて
は、そのハロゲン濃度が20mol/以下であるこ
とが好ましい。
ハロゲン濃度が20mol/以上であれば熱や光
に対する安定性が著しく損なわれるためである。
[発明の効果] 以上述べた近赤外光透過材料を用い本発明の方
法に従うと、1.17〜1.18μmのC−H伸縮振動に
よる吸収ピークが減衰し、1.20μm帯への裾ひき
が無くなる、あるいは1.13〜1.14μmのピークが
増えるが全体として吸収ピークが低くなり近赤外
光の透過率が著しく改良される。
[実施例] 以下本発明を実施例により詳しく説明する。
透過率は日本光学(株)製モノクロメータG250と
ジルコ(株)製PbS検出器によつて測定した。
実施例 ビスフエノールAジグリシジルエーテル(商品
名エポミツクR−140、三井石油化学工業(株)製)
と無水メチルナジツク酸(メチル−5−ノルボル
ネン−2、3−ジカルボン酸無水物)と無水クロ
レンド酸(1、4、5、6、7、7−ヘキサクロ
ロ−5−ノルボルネン−2、3−ジカルボン酸無
水物)とからなるエポキシ樹脂組成物を80℃に加
温下、平均孔径0.47μmのテトロン製メンブラン
フイルタにより加圧過後、2枚のガラス板の間
に注型し、厚み1.5mmの板を得た。
この組成物に含まれる飽和炭素−炭素結合の炭
素に結合する水素官能基濃度は51mol/であ
り、ハロゲン(塩素)濃度は4mol/であつた。
尚水素官能基濃度は、次のようにして算出され
る。
ビスフエノールAグリシジルエーテルの構造式
は次の通りであり、 エポキシ当量190(n=0.14になる)、密度1.17の
ものを100重量部、 無水メチルナジツク酸 を55重量部、 無水クロレンド酸 を30重量部の割合で配合した水素官能基濃度は、
ビスフエノールAグリシジルエーテルの分とし
て、 16+0.14×12/340+0.14×282 ×1.17×1000×100/100+55+30≒29.4 無水メチルナジツク酸の分として 10/178×1.23×100055/100+55+30≒20.5 無水クロレンド酸の分として 2/371×1.73×100030/100+55+30≒1.5 全体では、水素官能基濃度=29.4+20.5+1.5≒
51となる。
透過率測定の結果を第1図と第1表に示す。
比較例 1 脂環式エポキシ樹脂(商品名セロキサイト
#2021、ダイセル化学工業(株)製)と無水メチルナ
ジツク酸とからなるエポキシ樹脂組成物実施例1
と同様にして厚み1.5mmの板を得た。
この組成物に含まれる飽和炭素−炭素結合の炭
素に結合する水素官能基濃度は85mol/であつ
た。
透過率測定の結果を第2図と第1表に示す。
比較例 2 ポリメタクリル酸メチル(PMMA)(パラペツ
トT−10−10協和ガス化学工業(株)製)を射出成形
により厚み1.5mmの板を得た。
このポリメタクリル酸メチル(PMMA)中に
含まれる飽和炭素−炭素結合の炭素に結合する水
素官能基濃度は95mol/であつた。
ポリメタクリル酸メチル モノマー単位分子量=99 モノマー単位中の水素原子数=8 水素官能基濃度=CH3基、CH2基等の水素原子数
/分子量(またはモノマー単位の分子量)×密度(g/
cm3)×1000 =8/99×1.18×1000≒95(mo
l/) 透過率測定結果を第3図と第1表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のサンプルの1.1〜1.3μmでの
損失スペクトル、第2図は比較例1のサンプルの
1.1〜1.3μmでの損失スペクトル、第3図は比較
例2の1.1〜1.3μmでの損失スペクトルである。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ビスフエノールAジグリシジルエーテル、ビ
    スフエノールFジグリシジルエーテル、テトラブ
    ロモビスフエノールAジグリシジルエーテル、ヘ
    キサフルオロビスフエノールAジグリシジルエー
    テルの群より選ばれたエポキシ樹脂と、m−キシ
    レンジアミン、無水ナジツク酸、無水メチルナジ
    ツク酸、無水クロレンド酸の群より選ばれた硬化
    剤とからなるエポキシ樹脂組成物であつて、下記
    式で定義される水素官能基濃度(mol/)で表
    される脂肪族および/または脂環式炭素−炭素飽
    和結合の炭素原子に結合する水素濃度が60mol/
    以下であることを特徴とする近赤外光透過材
    料。 水素官能基濃度=CH3基、CH2基等の水素原子数
    /分子量(またはモノマー単位の分子量)×密度(g/
    cm3)×1000 (単位:mol/)
JP59238250A 1984-11-14 1984-11-14 近赤外光透過材料 Granted JPS61117501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238250A JPS61117501A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 近赤外光透過材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238250A JPS61117501A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 近赤外光透過材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61117501A JPS61117501A (ja) 1986-06-04
JPH053561B2 true JPH053561B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=17027378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59238250A Granted JPS61117501A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 近赤外光透過材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61117501A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373901A (ja) * 1989-08-16 1991-03-28 Tokuyama Soda Co Ltd 光学式測定装置の窓材
DE19829282B4 (de) * 1998-06-30 2004-07-08 Siemens Ag Optische Vorrichtung und Verwendung der optischen Vorrichtung mit einem Epoxidharz, dessen Transmission stabilsiert ist, derartiges Epoxidharz und Verfahren zur Herstellung des Epoxidharzes
US6470131B1 (en) 2000-11-03 2002-10-22 Corning Incorporated Highly-halogenated low optical loss polymer
WO2023276622A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光導波路用樹脂組成物、並びに、それを用いたドライフィルム及び光導波路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199713A (ja) * 1983-04-27 1984-11-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂硬化物の屈折率調整方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199713A (ja) * 1983-04-27 1984-11-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂硬化物の屈折率調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61117501A (ja) 1986-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0333464B1 (en) Polymer claddings for optical fibre waveguides
KR100542784B1 (ko) 굴절률분포형광학수지재료
Dislich Plastics as optical materials
JP2005240028A (ja) 透明複合シート及びそれを用いた表示素子基板
CA2068021A1 (en) Process and composition for cladding optic fibers
CN101379421A (zh) 柔性光波导及光学模块
TW201343704A (zh) 光波導形成用環氧樹脂組成物及由其獲得之光波導形成用硬化性薄膜以及光傳送用撓性印刷基板
US4317616A (en) Fluorosiloxane optical cladding
CA2076356C (en) Curable composition for use in optical fiber cladding and optical fiber equipped therewith
JP4589211B2 (ja) 光学用紫外線硬化型液状樹脂組成物
Murata et al. UV-curable adhesives for optical communications
JP3728441B2 (ja) 透明複合体組成物
US4431264A (en) Fluorosiloxane optical cladding
CN1962794A (zh) 低收缩率,低光学吸收率,低折光指数粘合剂组合物
JPH053561B2 (ja)
Kaino Linear Optical Properties of Organic Solids
Maruno et al. Fluorine‐containing optical adhesives for optical communications systems
JP3057161B2 (ja) 有機光導波路
JPH11167030A (ja) 屈折率分布型光学樹脂材料
CA2411185A1 (en) Optical adhesive composition and optical device
JPH10239538A (ja) プラスチック光ファイバー加工法
EP0257863B1 (en) Plastic cladding composition for silica or glass core optical fiber, and silica or glass core optical fiber prepared therefrom
Blout et al. Near infra-red transmitting filters
JP2847171B2 (ja) ペルフルオロ有機高分子材料を用いた光導波路
KR0142676B1 (ko) 광 섬유 도파관용 중합체 피복 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees