JPH0535456U - シ−トクツシヨンのサイドサポ−ト装置 - Google Patents

シ−トクツシヨンのサイドサポ−ト装置

Info

Publication number
JPH0535456U
JPH0535456U JP094130U JP9413091U JPH0535456U JP H0535456 U JPH0535456 U JP H0535456U JP 094130 U JP094130 U JP 094130U JP 9413091 U JP9413091 U JP 9413091U JP H0535456 U JPH0535456 U JP H0535456U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
frame
door
cushion
side frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP094130U
Other languages
English (en)
Inventor
厚志 国沢
洋一 長沢
源次郎 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP094130U priority Critical patent/JPH0535456U/ja
Publication of JPH0535456U publication Critical patent/JPH0535456U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シ−トパッド、トリムカバ−を破損させず
に、サポ−ト性、乗降性の両立を可能とする。 【構成】 クッションフレ−ムに設けたベ−スブラケッ
ト44に、一対の略く形状のリンク20F、20R が枢着される
とともに、連結リンク38で連動可能に連結されている。
そして、着座時でのドアの開閉に応じて起動されるモ−
タ16によって駆動シャフト14が駆動され、この駆動シャ
フト14で一方のリンク20F を揺動して、サイドフレ−ム
44が昇降されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、シ−トのサイドサポ−ト装置、特に、シ−トクッションのフレ− ムから分離したドア側のサイドフレ−ムを着座時でのドアの開閉に応じて昇降可 能としたシ−トクッションのサイドサポ−ト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
シ−トクッションのセンタ−(メイン)に対して両側またはドア側のサイドを 盛り上げたシ−トが、自動車用シ−トに採用されている。このような構成では、 盛り上がったサイドがア−ムレストとなるため、快適な着座姿勢が得られる。ま た、着座者の臀部がサイドにサポ−トされるため、良好なサポ−ト性(ホ−ルド 性)が確保されて、姿勢崩れが防止される。
【0003】 ア−ムレストとしての機能から、かなりの高さがシ−トクッションのサイドに 要求されるとともに、サポ−ト性の見地から、シ−トクッションのサイドの盛り 上がりは着座者の臀部を十分にサポ−トする高さであることが望まれる。
【0004】 しかしながら、シ−トへの着席、離席(乗降車)は、シ−トクッションのドア 側のサイドを越えて行われるため、シ−トクッションの盛り上がったサイドは、 乗降車時での障害となる。そのため、シ−トクッションのサイドを盛り上げれば 盛り上げるほど乗降性が損なわれる。このように、シ−トクッションのサイドの 盛り上げについて、サポ−ト性、乗降性は両立しない。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
従来のシ−トのサイドサポ−ト装置は、シ−トバックに主として設けられ、カ −ブ走行における着座姿勢の崩れを防止するように構成されている。つまり、通 常走行時においては、サイドサポ−ト装置のサイドサポ−ト材は、着座姿勢を拘 束しないフリ−な位置(開放位置)に置かれる。そして、カ−ブ走行において、 所定の横加速度が所定時間作用すると、サイドサポ−ト材が内方に揺動し着座者 の腹部を横からサポ−トして着座姿勢の崩れが防止される。
【0006】 このようなシ−トバック用のサイドサポ−ト装置が、シ−トクッションにしば しば転用されている。しかし、サイドサポ−ト材が揺動可能に構成されているた め、シ−トクッションのサイドの盛り上がりは、サイドサポ−ト材の揺動半径、 揺動角に影響する。サポ−ト性の見地からは、サイドサポ−ト材の揺動半径を大 きくして、シ−トクッションのサイドの盛り上がりを高くするとともに、内方に 十分揺動させることが望まれる。
【0007】 サイドサポ−ト材の揺動半径を大きくしてサイドの盛り上がりを高くすると、 サイドサポ−ト材を十分に外方に揺動してシ−トクッションのサイドを十分に倒 さないと、サイドの盛り上がりが乗降の妨げとなる。しかし、シ−トクッション の横に十分な空間を確保することが難しく、外方へのサイドサポ−ト材の揺動が 制限されて、シ−トクッションのサイドを十分に倒せないため、良好な乗降性が 得難い。
【0008】 このように、サイドサポ−ト材を揺動させる公知のサイドサポ−ト装置をシ− トクッションに応用しても、サポ−ト性、乗降性を両立することは難しい。実開 昭60−097633号では、揺動可能なサイドサポ−ト材を持つサイドサポ−ト装置が 、スライド式(昇降式)、定点可能式としても構成できる旨述べているが具体的 な構成は開示されておらず、具体性は乏しい。
【0009】 さらに、公知のサイドサポ−ト装置では、サイドサポ−ト材が横方向に揺動す ると、シ−トパッド、トリムカバ−が強制的に変形されるため、シ−トパッド、 トリムカバ−が破損し易く、耐久性が損なわれる。
【0010】 この考案は、シ−トパッド、トリムカバ−を破損させることなく、サポ−ト性 、乗降性の両立を可能としたシ−トクッションのサイドサポ−ト装置の提供を目 的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、この考案によれば、ドアの開閉に対応して一対の リンクを上下方向に揺動させて、ドア側のサイドフレ−ムを昇降させている。
【0012】 つまり、この考案の一実施例によれば、クッションフレ−ムに設けたベ−スブ ラケットに、一対の略く形状のリンクが枢着されるとともに、連結リンクで連動 可能に連結されている。そして、着座時でのドアの開閉に応じて起動されるモ− タによって駆動シャフトが駆動され、この駆動シャフトで一方のリンクを上下方 向に揺動させて、サイドフレ−ムを昇降させている。
【0013】
【実施例】
以下、図面を参照しながらこの考案の一実施例について詳細に説明する。
【0014】 図1に示すように、この考案のシ−トクッションのサイドサポ−ト装置10は、 シ−トクッションのセンタ−コンプリ−トのフレ−ム(クッションフレ−ム、図 示しない)にボルト止め等によって固着されるベ−スブラケット12を備えている 。ベ−スブラケット12は、略U 形状の取付け部13F、13R を前後に持ち、前方の取 付け部13F に駆動シャフト14が軸支されている。
【0015】 駆動シャフト14の内端(図の左端)にセクタ−ギヤ14a が固定され、駆動シャ フトの外端(図の右端)は、両サイドを切欠いて平坦に成形されている。DCギヤ −ドモ−タのようなモ−タ16が、モ−タブラケット16a を介在して、ベ−スブラ ケット12の内面にボルト止めされている。そして、駆動シャフトのセクタ−ギヤ 14a に螺合されるピニオンギヤ16b が、モ−タシャフト16c に固定されている。
【0016】 ドア開閉検知スイッチSW1 がモ−タ16と自動車のバッテリ−20との間に設けら れるとともに、静電容量センサ−のような着座検知スイッチSW2 がシ−ト18に埋 設されている(図5(A) 参照)。そして、着座スイッチSW2 で着座を検知した状 態で、シ−ト18に隣接するドアを開閉すると、ドア開閉検知スイッチがドアの開 閉を検知して、モ−タ16が正転方向または逆転方向に起動するように、電気回路 が構成されている。
【0017】 図1に加えて図3、図4を見るとよくわかるように、ベ−スブラケットの取付 け部13F、13R に、一対の略く形状のリンク20F、20R が枢着され、実施例では、駆 動シャフト14がリンク22F の枢着中心となっている。つまり、駆動シャフト14は 、ブラケットの取付け部13F の孔21、22 を挿通して延び、その平坦な右端が、リ ンク20F の中央部の矩形孔23に嵌合されてカシメられている。
【0018】 ベ−スブラケットの後方の取付け部13R は、前方の取付け部13F より幅広に形 成され、リンク20R の動きをガイドする円弧形のガイド孔28が、取付け部13R に 整列して2つ穿設され、これらのガイド孔は、孔31、32 を中心にして形成されて いる。リンク20R の中央部の孔33および取付け部の孔32、31 に枢着ピン34(図1 、図2参照)を挿通させることによって、リンク20R はベ−スブラケットの取付 け部13R に枢着されている。
【0019】 なお、補助リンク36がベ−スブラケット12の内面に設けられ、この補助リンク の端の孔36a に枢着ピン34はカシメられている。
【0020】 連結リンク38が、前後のリンク20F、20R 間に架設されている。実施例では、リ ンク20F の一端に連結ピン40を植設し、この連結ピンが連結リンク38の一端の孔 38a にカシメられている。リンク20R に対しては、連結ピン42(図1、図2参照 )が、連結リンク30の他端の孔38b 、リンク20R の孔43、一対のガイド孔28に挿 通され、ブラケット内面の補助リンクの孔36b にカシメられている。
【0021】 このように、リンク20F、20R 間に連結リンク38を架設するとともに、駆動シャ フト14をリンク20F の枢着ピンとしているため、駆動シャフト14を駆動してリン ク20F を上下に揺動させれば、リンク20R も連動して上下に揺動される。
【0022】 図4からわかるように、シ−トクッションのサイドコンプリ−ト43S は、シ− トクッションのメインとなるセンタ−コンプリ−ト43C から分離して構成され、 サイドコンプリ−トのフレ−ム(サイドフレ−ム)44は、センタ−コンプリ−ト 43C のクッションフレ−ムに対して昇降可能に構成されている。つまり、リンク 20F、20R に植設された連結ピン46F、46R が、サイドフレ−ム44の内壁の孔44F、44 R に挿通されることによって、リンク20F、20R の他端がサイドフレ−ム44に連結 されている。
【0023】 乗降の障害となるのは、ドア側のサイドコンプリ−ト43S のみであり、ドア側 のサイドコンプリ−トのみを昇降させればよいことはいうまでもない(図6(A)、 (B) 参照)。
【0024】 なお、シ−トフレ−ム、サイドフレ−ム44の回りに弾性体からなるシ−トパッ ドが配設されるとともに、表皮等からなるトリムカバ−がシ−トパッドを覆って 、シ−トクッションのセンタ−コンプリ−ト43C、サイドコンプリ−ト43S が構成 されている。
【0025】 図3(A) 、図4(A) に示すシ−トクッションのサイドコンプリ−ト43S の最上 位置が、通常、図5(A) 、図6(A) からわかるように、シ−ト18の着座位置とさ れる。着座位置では、サイドコンプリ−ト43S は十分に盛り上がっており、この 盛り上がったサイドコンプリ−トをア−ムレストとして、快適な着座姿勢が得ら れる。また、着座者の臀部がサイドコンプリ−ト43S にサポ−トされるため、良 好なサポ−ト性が確保されて、姿勢崩れが防止される。
【0026】 この着座位置において、降車のためにドアを開けると、ドア開閉検知スイッチ SW1 がドアの開放を検知して、モ−タ16が起動する。すると、ピニオンギヤ16b 、セクタ−ギヤ14a が螺合しているため、駆動シャフト14が、図3(A) において 、反時計方向に駆動される。
【0027】 駆動シャフト14が、リンク20F の枢着ピンとなっており、この枢着ピンはリン ク20F に固定されているため、リンク20F は、駆動シャフト14とともに反時計方 向に揺動される。すると、連結リンク38でリンク20F に連結されたリンク20R は 、枢着ピン34の回りで時計方向に揺動させる力を受ける。そして、図3(A) から わかるように、連結ピン42をガイド孔28内で右に移動させながら、リンク20R は 、枢動ピン34の回りで反時計方向に揺動される。
【0028】 リンク20F、20R の連結ピン46F、46R が、サイドフレ−ム44の孔44F、44R に挿通 されているため、リンク20F、20R が、反時計方向に同時に揺動すると、サイドフ レ−ム44は下降される。そして、連結ピン42がガイド孔28の右縁に当接するサイ ドフレ−ム44の最下位置(図3(B) 参照)では、シ−トクッションのサイドコン プリ−ト43S は、センタ−コンプリ−ト43C に対して十分下げられ、サイドコン プリ−トの盛り上がりがなくなる(図4(B)、図5(B)、図6(B) 参照)。なお、サ イドフレ−ム44が最下位置に至ると、モ−タ16が直ちに停止する。
【0029】 このように着座時でのドアの開放とともに、シ−トクッションのサイドコンプ リ−ト43S が下がってサイドコンプリ−トの盛り上がりがなくなるため、着座者 はサイドコンプリ−トに邪魔されることなく、円滑に降車できる。降車後、ドア を閉じても、着座検知スイッチSW2 が着座を検知しないため、モ−タ16は起動せ ず、サイドフレ−ム44は最下位置に待機する。
【0030】 ドアを開け、最下位置にあるサイドコンプリ−ト43S (図4(B)、図5(B)、図6 (B) 参照)を越えてシ−ト18に着座する。ここで、サイドコンプリ−ト43S が最 下位置にあるため、サイドコンプリ−トの盛り上がりに邪魔されることなく、円 滑に着座できる。着座すると、たとえば、センタ−コンプリ−ト43C に埋設され ている着座検知スイッチSW2 が着座を検知する。そして、着座後、ドアを閉じる と、ドア開閉検知スイッチSW1 がドアの閉鎖を検知して、モ−タ16が逆方向に起 動される。
【0031】 すると、図3(B) において、駆動シャフト14は時計方向に駆動され、リンク20 F が時計方向に揺動される。同時に、リンク20R も時計方向に揺動されて、サイ ドフレ−ム44は上昇して最上位置に戻される。そして、図4(A)、図5(A)、図6(A ) に示すサイドコンプリ−ト43S の着座位置(初期位置)が設定される。なお、 サイドフレ−ム44が最下位置に至ると、モ−タ16は直ちに停止される。
【0032】 このようにこの考案では、クッションフレ−ム43から分離したサイドフレ−ム 44を昇降させてシ−トクッションのサイドコンプリ−ト43S の盛り上がりを確保 している。この構成では、サイドフレ−ム44とともにサイドコンプリ−ト43S を 上昇させ十分に盛り上げれば、必要なサポ−ト性が得られる。また、着座時での ドアの開放に対応してサイドコンプリ−ト43S が、乗降の障害とならない位置に 下降して待機し、着座後のドアの閉鎖に対応して、サイドコンプリ−ト43S が上 昇して盛り上がる。
【0033】 そのため、良好なサポ−ト性、乗降性がいずれも容易に確保され、従来の構成 では困難だったサポ−ト性、乗降性の両立が可能となる。特に、着座時でのドア の開閉に応じてサイドコンプリ−ト43S が自動的に上昇または下降するため、乗 降車時に着座者はドアを開閉するだけで足り、煩雑な操作を伴うことなく乗降車 できる。
【0034】 サイドサポ−ト材が横方向に揺動してシ−トクッションのサイドの盛り上げを 少なくする従来の構成では、シ−トパッド、トリムカバ−を強制的に変形させて いるため、シ−トパッド、トリムカバ−が破損し易く、耐久性が損なわれる。こ れに対して、この考案では、クッションフレ−ムから分離したサイドフレ−ム44 が、シ−トパッド、トリムカバ−を伴って一体的に移動するため、シ−トパッド 、トリムカバ−が変形せず、シ−トパッド、トリムカバ−が破損しない。そのた め、十分な耐久性が確保できる。
【0035】 図3(A) からわかるように、リンクの枢着中心(枢着ピン14、34)、サイドフレ −ム44への連結点(連結ピン46F、46R)の間の長さ(リンク長さ)L1、L2 を等しく すれば、サイドコンプリ−ト43S の前部、後部の降下量a1、a2 は等しく、センタ −コンプリ−ト43C に対してサイドコンプリ−ト43S は平行に昇降する。
【0036】 しかし、リンク20F のリンク長さL1をリンク20R のリンク長さL2より長くし、 リンク20R の連結ピン46R のためのサイドフレ−ムの孔を、図3(A) に一点鎖線 で示すように、前後方向の長孔144 とすれば、リンク長さL1、L2 の差異が、長孔 で吸収される。
【0037】 この構成では、図5(C) に示すように、サイドコンプリ−ト43S の前部の降下 量a1が、前部の降下量a2より大きく設定され、サイドコンプリ−トは、平行に降 下せず、前斜して降下する。そのため、乗降車の障害となるサイドコンプリ−ト 43S の前部の盛り上がりが十分に除かれ、乗降車が一層円滑に行える。
【0038】 ベ−スブラケット12に略U 形状の取付け部13F、13R を設け、この取付け部にリ ンクの枢着ピン14、34 を軸支させているため、枢着ピンが確実に保持できる。ま た、リンク20R、連結リンク38を連結する連結ピン42が、取付け部13R の一対のガ イド孔28に挿通されているため、連結ピン42、ガイド孔28にガイドされて、リン ク20R の安定した揺動が確保される。
【0039】 実施例では、前方のリンク20F をモ−タ16で駆動しているが、後方のリンク20 R をモ−タで駆動させてもよい。また、リンク20F、20R の双方を個々のモ−タで 駆動させてもよい。しかし、実施例のように、リンク20F、20R を連結リンク38で 連結し、一方をモ−タ16で駆動して他方を連動させれば、構成が簡単化できる。
【0040】 実施例では、盛り上がったサイドコンプリ−ト43S をア−ムレストとする着座 位置が、サイドコンプリ−ト43S、サイドフレ−ム44の最上位置の一ヶ所のみとな っている。しかし、サイドコンプリ−ト43S、サイドフレ−ム44を最上位置以外の 位置で停止させて着座位置を数ヶ所設定可能とし、着座者が最適なサイドコンプ リ−トの盛り上がりを選択できるようにしてもよい。
【0041】 また、乗降位置となるサイドコンプリ−ト43S、サイドフレ−ム44の最下位置に おいて、クッションのセンタ−コンプリ−ト43C、サイドコンプリ−ト43S の間に 隙間が形成されると、内部の機構が見えて外観品質を損なう。そのため、最下位 置でも隙間を形成しないように、サイドコンプリ−ト43S の降下量、形状等が決 定されることはいうまでもない。
【0042】 別実施例を図7、図8に示す。上記の実施例では、後方のリンク20R が、一枚 の略く形状のリンクから成形されていたのに対して、この実施例では、一対のリ ンクから略く形状のリンク20R が組立てられている点で両者は異なる。
【0043】 図7、図8に示すように、一対のリンク121、122 の一端を連結リンク38ととも に連結ピン42で連結して、リンク20R は略く形状に組立てられている。リンク12 1、122 のうち、リンク121 は取付け部13R の外側に、リンク122 は内側にそれぞ れ設けられ、枢着ピン134 が、リンク122 の他端の孔を介してベ−スブラケット 12の孔31を挿通され、補助リンク36の孔36a にカシメられている。そして、連結 ピン46がリンク121 の他端に植設されて、サイドフレ−ムの孔44R(図2参照)に 挿通されている。
【0044】 この構成においても、降車のためにドアを開けると、ドア開閉検知スイッチSW 1 がドアの開放を検知して、モ−タ16が起動し、駆動シャフト14が反時計方向に 駆動される。そして、図8(A) からわかるように、リンク20R が反時計方向に揺 動されるとともに、リンク20R のリンク122 が、連結ピン42をガイド孔28に沿わ せながら、反時計方向に揺動される。すると、リンク20R のリンク121 が引き下 ろされ、第1実施例と同様に、サイドフレ−ム44がサイドコンプリ−ト43S とと もに下降して、乗降の障害とならない乗降位置(最下位置、図8(B) 参照)に移 動する。
【0045】 その後、ドアを開けて着座すれば、モ−タ16が逆方向に起動して、図8(A) に 示す着座位置(最上位置)にサイドコンプリ−ト43S 、サイドフレ−ム44が上昇 することはいうまでもない。
【0046】 この実施例においても、前方のリンク長さL1を後方のリンク長さL2より長くし 、サイドフレ−ムの孔を長孔144 とすれば、乗降のとき障害となるサイドコンプ リ−ト43S の前部を後部より多く降下できる。
【0047】 この考案のシ−トクッションのサイドサポ−ト装置10は、自動車のシ−トに最 適とはいえ、これに限定されず、他の種々のシ−トにも応用できる。
【0048】 上述した実施例は、この考案を説明するものであり、この考案を何ら限定する ものでなく、この考案の技術範囲内で変形、改造等の施されたものも全てこの考 案に含まれることはいうまでもない。
【0049】
【考案の効果】
上記のように、この考案では、サイドコンプリ−トをサイドフレ−ムとともに 上昇させて十分に盛り上げれば、必要なサポ−ト性が容易に得られる。そして、 降車のためにドアを開くと、ドアの開放に対応してサイドコンプリ−トが下降し 、乗降の障害とならない下方位置に待機し、円滑に乗降できる。そのため、良好 なサポ−ト性、乗降性がいずれも容易に確保され、両立が可能となる。
【0050】 着座時でのドアの開閉に応じてサイドコンプリ−トが自動的に上昇または下降 し、乗降車時に着座者はドアを開閉するだけで足り、煩雑な操作を伴うことなく 、円滑に乗降車できる。
【0051】 クッションフレ−ムから分離されたサイドフレ−ムが、シ−トパッド、トリム カバ−を伴って一体的に移動するため、シ−トパッド、トリムカバ−に変形を生 じさせない。そのため、シ−トパッド、トリムカバ−が破損せず、十分な耐久性 が確保される。
【0052】 前後のリンク長さを等しくすれば、サイドコンプリ−トの前部、後部の降下量 は等しくなり、センタ−コンプリ−トに対してサイドコンプリ−トが平行に昇降 できる。
【0053】 前方のリンク長さを後方のリンク長さより長くし、後方のリンクの連結ピンの ためのサイドフレ−ムの孔を前後方向の長孔とすれば、サイドコンプリ−トが、 平行でなく、前斜して降下する。そのため、乗降車の障害となるサイドコンプリ −トの前部の盛り上がりが十分に除かれて、乗降車が一層円滑に行える。
【0054】 ベ−スブラケットに略U 形状の一対の取付け部を設け、これらの取付け部にリ ンクの枢着ピンを軸支させれば、枢着ピンが確実に保持できる。また、取付け部 に整列した一対のガイド孔を設け、このガイド孔にガイドさせて、一方のリンク を揺動させれば、確実な揺動が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案のシ−トクッションのサイドサポ−ト
装置の分解斜視図である。
【図2】サイドサポ−ト装置の分解斜視図の一部であ
る。
【図3】(A) はサイドクッション、サイドコンプリ−ト
の着座位置(最上位置)を、(B) は乗降位置(最下位
置)を示すサイドサポ−ト装置の側面図である。
【図4】(A) はサイドクッション、サイドコンプリ−ト
の着座位置を、(B) は乗降位置を示すサイドサポ−ト装
置の概略正面図である(図面の複雑化を避けるために、
適宜省略している)。
【図5】(A) は着座位置を、(B) は乗降位置を、(C) は
前斜させた乗降位置を示すシ−トの部分側面図である。
【図6】(A) は着座位置を、(B) は乗降位置を示すシ−
トの斜視図である。
【図7】別実施例に係るサイドサポ−ト装置の分解斜視
図である。
【図8】(A) はサイドクッション、サイドコンプリ−ト
の着座位置を、(B) は乗降位置を示す別実施例のサイド
サポ−ト装置の側面図である。
【符号の説明】
10 シ−トクッションのサイドサポ−ト装置 12 ベ−スブラケット 13F、13R ベ−スブラケットの略U 形状の取付け部(枢
着部) 14 駆動シャフト(リンク20F の枢着ピン) 14a 駆動シャフトのセクタ−ギヤ 16 モ−タ 16b モ−タのピニオンギヤ 18 シ−ト 20F、20R リンク 28 ガイド孔 34、134 リンク20R の枢着ピン 38 連結リンク 40 連結ピン 43C、43S シ−トクッションのセンタ−コンプリ−ト、
サイドコンプリ−ト 44 サイドフレ−ム 44F、44R、144R 連結ピンの挿通されるサイドフレ−ムの
孔 46F、46R サイドフレ−ムとの連結ピン SW1、SW2 ドア開閉検知スイッチ、着座検知スイッチ L1、L2 リンク長さ a1、a2 サイドコンプリ−トの前後の降下量

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シ−トクッションのクッションフレ−ム
    からドア側のサイドフレ−ムを分離し、このサイドフレ
    −ムを一対のリンクでクッションフレ−ムに連結し、 着座時でのドア開閉スイッチのドア開閉の検知によって
    起動するモ−タによってリンクを上下方向に揺動してサ
    イドフレ−ムを昇降させたシ−トクッションのサイドサ
    ポ−ト装置。
  2. 【請求項2】 ドア側でシ−トクッションのクッション
    フレ−ムにベ−スブラケットを設け、 ベ−スブラケットの側面の前後に、一対の略く形状のリ
    ンクを枢着し、 各リンクの一端をドア側のサイドフレ−ムに連結ピンで
    連結するとともに、他端間を連結リンクで連動可能に連
    結し、 着席時でのドアの開閉に応じて起動するモ−タによって
    駆動される駆動シャフトをベ−スブラケットに軸支さ
    せ、 駆動シャフトを一方のリンクの中央部に固着して枢着ピ
    ンとし、駆動シャフトの駆動による一方のリンクの上下
    方向の揺動によって、サイドフレ−ムをクッションフレ
    −ムに対して昇降させたシ−トクッションのサイドサポ
    −ト装置。
  3. 【請求項3】 ベ−スブラケットへの枢着点、サイドフ
    レ−ムへの連結点の間のリンク長さを、前後のリンクに
    ついて同一として、サイドフレ−ムを平行に昇降可能と
    した請求項2記載のシ−トックションのサイドサポ−ト
    装置。
  4. 【請求項4】 ベ−スブラケットへの枢着点、サイドフ
    レ−ムへの連結点の間のリンク長さについて、前方のリ
    ンクのリンク長さを後方のものより長くし、 後方のリンクの連結ピンの取付け孔としてベ−スブラケ
    ットに設けられる孔を前後方向の長孔として、サイドフ
    レ−ムを前斜して下降可能とした請求項2記載のシ−ト
    ックションのサイドサポ−ト装置。
  5. 【請求項5】 各リンクの取付け部でベ−スブラケット
    を略U 形状とするとともに、リンクの他端と連結リンク
    の端との連結ピンの挿通される一対の円弧形のガイド孔
    をベ−スブラケットの略U 形状部に整列して形成した請
    求項2ないし4のいずれか記載のシ−トックションのサ
    イドサポ−ト装置。
JP094130U 1991-10-21 1991-10-21 シ−トクツシヨンのサイドサポ−ト装置 Pending JPH0535456U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP094130U JPH0535456U (ja) 1991-10-21 1991-10-21 シ−トクツシヨンのサイドサポ−ト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP094130U JPH0535456U (ja) 1991-10-21 1991-10-21 シ−トクツシヨンのサイドサポ−ト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0535456U true JPH0535456U (ja) 1993-05-14

Family

ID=14101827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP094130U Pending JPH0535456U (ja) 1991-10-21 1991-10-21 シ−トクツシヨンのサイドサポ−ト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535456U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096422A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Namba Press Works Co Ltd 車両用シートのサイドサポート装置及びこれを用いた車両用シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096422A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Namba Press Works Co Ltd 車両用シートのサイドサポート装置及びこれを用いた車両用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5332261A (en) Buckle positioning apparatus for improving occupant access in a motor vehicle
EP1892143B1 (en) Vehicle seat assembly
WO2004016461A1 (ja) 車両用シート移動装置
CN107487241B (zh) 第二排上掀式垫惯性钩
JP4235402B2 (ja) サンルーフ装置
JP2001088796A (ja) 航空機用のチャイルドシート
JP3201592B2 (ja) 車両用シート
US20050258677A1 (en) Seat assembly with movable inner seat back
JPH0535456U (ja) シ−トクツシヨンのサイドサポ−ト装置
JP2000225031A (ja) 車輌用座席の背もたれ部の角度調節装置
JP3941751B2 (ja) 車両用シート
JPH0336300Y2 (ja)
JP2005112192A (ja) 座席
KR0128699Y1 (ko) 자동차의 아암 레스트구조
KR102670565B1 (ko) 차량의 시트 쿠션용 볼스터 승하강 장치
KR100513550B1 (ko) 자동차 시트의 액티브 헤드레스트
JPH0311068Y2 (ja)
JP3605536B2 (ja) 自動車用シート
JP4247677B2 (ja) 車両用昇降装置
JPS6211234Y2 (ja)
JP2513987Y2 (ja) 車両用シ―ト
JPH06278514A (ja) 自動車の後部シート構造
JPH0736820Y2 (ja) 車両用スイングドア
JPH0323868Y2 (ja)
KR19980053242U (ko) 보조 시트를 구비한 자동차용 시트