JPH05347451A - 波長安定化光源 - Google Patents

波長安定化光源

Info

Publication number
JPH05347451A
JPH05347451A JP15476992A JP15476992A JPH05347451A JP H05347451 A JPH05347451 A JP H05347451A JP 15476992 A JP15476992 A JP 15476992A JP 15476992 A JP15476992 A JP 15476992A JP H05347451 A JPH05347451 A JP H05347451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
wavelength
detection signal
absorption
laser diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15476992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Furuyama
義人 古山
Yoshibumi Nakajima
義文 中島
Takeshi Atami
健 熱海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15476992A priority Critical patent/JPH05347451A/ja
Publication of JPH05347451A publication Critical patent/JPH05347451A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】レーザダイオードを用い、吸収セルによって波
長を安定化する波長安定化光源に関し、レーザダイオー
ドの光出力特性による吸収セルの光吸収スペクトルの傾
斜に基づく発光波長のシフトを防止することを目的とす
る。 【構成】変調されたレーザダイオード1の発生光のレベ
ルを、吸収セル2を経て光検出部3で検出した信号か
ら、同期検波部4で変調周波数成分の大きさと位相とを
検出した出力を、レーザダイオード1に電流を供給する
電流源5に帰還することによって、レーザダイオード1
の発生光の波長を、吸収セル2の吸収スペクトルの波長
にロックして安定化するように制御される波長安定化光
源において、電流変化検出手段6で、レーザダイオード
1の発光波長を制御する電流の変化を示す検出信号を発
生し、吸収特性補償手段7で、この検出信号に応じて吸
収セル2の出力スペクトルにおける吸収特性の傾斜を補
償することで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザダイオード(以
下LDという)を用い、吸収セルによって波長を安定化
する波長安定化光源に関し、特にLDの光吸収スペクト
ルの傾斜に基づく発光波長のシフトを防止した波長安定
化光源に関するものである。
【0002】LDを使用した波長安定化光源における発
振波長の安定化方式としては各種のものが知られている
が、現在、吸収セルを用いたものが最も優れたものと考
えられている。
【0003】このような吸収セルを用いて発振波長を安
定化する波長安定化光源においては、LDの電流対光強
度特性がある傾きを持つことによる、発光波長のシフト
を解消して、周波数確度および周波数安定度を向上する
ことが要望されている。
【0004】
【従来の技術】図9は、従来の吸収セルを用いた波長安
定化光源を示したものであって、11はLD、12はL
Dの温度を制御する温度コントローラ、13は加算器、
14は発振器、15は一定の吸収スペクトルを有する吸
収セル、16は光検出器、17は増幅器、18は同期検
波器、19は積分器、20はLD11に対する電流源で
ある。
【0005】LD11は温度コントローラ12によって
その温度を一定に制御されていて、加算器13からの発
振器14の高周波信号によって変調された電流に応じて
発振することによって、位相変調された光を発生する。
LD11の発生光は、吸収セル15に入射することによ
って、吸収セル15の吸収スペクトル波長の光が吸収さ
れる。
【0006】光検出器16は吸収セル15の出力光を検
出して、光の強さに応じた出力電流を発生する。この信
号は増幅器17で増幅されたのち、同期検波器18にお
いて発振器14の信号によって同期検波される。検波出
力は積分器19において積分され、積分された出力は電
流源20に帰還されて、その電流値を変化させる。この
ように一巡の帰還制御が行われることによって、LD1
1の発振波長は吸収セル15の吸収スペクトルの波長に
ロックされる。
【0007】LDは、注入電流の大きさを変えると、そ
の出力レベルも変化する。図10は、LDの電流対光出
力レベルの特性を示したものであって、発振領域におい
て、電流の大きさに応じて光出力レベルが変化すること
が示されている。
【0008】このため、図9に示された光検出器16の
光吸収スペクトルは、理想的な光吸収スペクトルに対し
て、ある傾斜を持つことになる。図11は、吸収セルの
原理的な光吸収スペクトルを示したものであって、光検
出器出力は、ロック波長における吸収部の前後において
一定である。図12は、従来の波長安定化光源における
光吸収スペクトルを示したものであって、図9に示され
た光検出器16における出力特性を示し、図10に示さ
れたLDの光出力レベルの傾斜に基づいて、光検出出力
は、ロック波長における吸収部の前後において、ある傾
きを持つことが示されている。
【0009】図13は、光吸収スペクトルのSカーブを
示したものであって、実線は従来の波長安定化光源にお
ける光吸収スペクトルのSカーブを示し、点線は理想的
な光吸収スペクトルの場合のSカーブを示している。図
13から明らかなように、光吸収スペクトルが傾斜を持
つ場合のSカーブは、理想的な光吸収スペクトルのSカ
ーブに対して、同期検波出力が0になる波長がずれてい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の波長
安定化光源においては、LDの電流対光出力レベル特性
の傾きに基づく、光吸収スペクトルの傾斜によって、発
振波長がシフトし、そのため波長安定化光源の周波数確
度が低下するという問題があった。
【0011】本発明は、このような従来技術の問題点を
解決しようとするものであって、吸収セルによって波長
を安定化する波長安定化光源において、光吸収スペクト
ルの傾斜をなくすことによって、発振波長のシフトを防
止して周波数確度を向上させた、波長安定化光源を提供
することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】(1) 本発明は、変調され
たレーザダイオード1の発生光のレベルを吸収セル2を
経て光検出部3において検出した信号から、同期検波部
4によって変調周波数成分の大きさと位相とを検出した
出力を、レーザダイオード1に電流を供給する電流源5
に帰還することによって、レーザダイオード1の発生光
の波長を吸収セル2の吸収スペクトルの波長にロックし
て安定化するように制御される波長安定化光源におい
て、レーザダイオード1の発光波長を制御する電流の変
化を示す検出信号を発生する電流変化検出手段6と、こ
の検出信号に応じて吸収セル2の出力スペクトルにおけ
る吸収特性の傾斜を補償する吸収特性補償手段7とを設
けたものである。
【0013】(2) また本発明は(1) の場合に、電流変化
検出手段6が、レーザダイオード1の駆動電流の変化を
検出して電流変化検出信号を発生する駆動電流検出回路
22からなり、吸収特性補償手段7が、電流変化検出信
号に応じて吸収セル2の入力光に対する透過率を変化す
る光アッテネータ21からなるものである。
【0014】(3) また本発明は(1) の場合に、電流変化
検出手段6が、レーザダイオード1の駆動電流の変化を
検出して電流変化検出信号を発生する駆動電流検出回路
22からなり、吸収特性補償手段7が、電流変化検出信
号を、光検出部3の出力電流を電圧に変換して光レベル
検出信号を発生する電流電圧変換回路23の基準電圧に
加算するものである。
【0015】(4) また本発明は(1) の場合に、電流変化
検出手段6が、レーザダイオード1の発生光を分岐する
光分岐部24と、この分岐光のレベルを検出して電流変
化検出信号を発生する光検出器25とからなり、吸収特
性補償手段7が、光検出部3の光レベル検出信号と光検
出器25の電流変化検出信号との差を求める差動増幅器
26からなるものである。
【0016】(5) また本発明は(4) の場合に、吸収特性
補償手段7が、差動増幅器26において、光電変換され
た電流からなる光検出部3の検出信号と光検出器25の
検出信号との差を求めるものである。
【0017】(6) また本発明は(4) の場合に、吸収特性
補償手段7が、光電変換された電流からなる光検出部3
の検出信号と光検出器25の検出信号とをそれぞれ電圧
に変換する電流−電圧変換部35,36と、電流−電圧
変換部35,36の出力電圧の差をとる差動増幅器37
とからなるものである。
【0018】
【作用】(1) 波長安定化光源においては、変調されたレ
ーザダイオード1の発生光のレベルを吸収セル2を経て
光検出部3において検出した信号から、同期検波部4に
よって変調周波数成分の大きさと位相とを検出した出力
を、レーザダイオード1に電流を供給する電流源5に帰
還することによって、レーザダイオード1の発生光の波
長を吸収セル2の吸収スペクトルの波長にロックするよ
うに制御して、発光波長を安定化する。
【0019】この場合に、電流変化検出手段6を設け
て、レーザダイオード1の発光波長を制御する電流の変
化を示す検出信号を発生し、吸収特性補償手段7を設け
て、この検出信号に応じて吸収セル2の出力スペクトル
における吸収特性の傾斜を補償する。
【0020】従って、吸収セルによって波長を安定化す
る波長安定化光源において、レーザダイオードの電流対
光出力レベル特性の傾きに基づく、光吸収スペクトルの
傾斜によって発振波長がシフトし、そのため波長安定化
光源の周波数確度が低下することが防止される。
【0021】(2) (1) の場合に、駆動電流検出回路22
によって、レーザダイオード1の駆動電流の変化を検出
することによって、上述の電流変化を検出した信号を発
生し、光アッテネータ21によって、電流変化検出信号
に応じて吸収セル2の入力光に対する透過率を変化する
ことによって、吸収特性の補償を行うことができる。
【0022】(3) また(1) の場合に、駆動電流検出回路
22によって、レーザダイオード1の駆動電流の変化を
検出することによって、上述の電流変化を検出した信号
を発生し、電流変化検出信号を、光検出部3の出力電流
を電圧に変換して光レベル検出信号を発生する電流電圧
変換回路23の基準電圧に加算することによって、吸収
特性の補償を行うことができる。
【0023】(4) また(1) の場合に、光分岐部24によ
って、レーザダイオード1の発生光を分岐し、光検出器
25によって、この分岐光のレベルを検出することによ
って、上述の電流変化を検出した信号を発生し、差動増
幅器26によって、光検出部3の光レベル検出信号と光
検出器25の電流変化検出信号との差を求めることによ
って、吸収特性の補償を行うことができる。
【0024】(5) さらに(4) の場合に、差動増幅器26
において、光電変換された電流からなる光検出部3の検
出信号と光検出器25の検出信号との差を求めることに
よって、吸収特性の補償を行うことができる。
【0025】(6) さらに(4) の場合に、電流−電圧変換
部35,36によって、光電変換された電流からなる光
検出部3の検出信号と光検出器25の検出信号とをそれ
ぞれ電圧に変換し、差動増幅器37によって、電流−電
圧変換部35,36の出力電圧の差をとることによっ
て、吸収特性の補償を行うことができる。
【0026】
【実施例】図2は、本発明の実施例(1)を示したもの
であって、図9におけると同じものを同じ番号で示し、
21は制御型の光アッテネータ、22は駆動電流検出回
路である。
【0027】図2において、LD11の発生光は、光ア
ッテネータ21を経て減衰を受けて、吸収セル15に入
射する。駆動電流検出回路22は、LD11の駆動電流
に比例した出力を発生して、光アッテネータ21に供給
する。光アッテネータ21は、LD11における駆動電
流に応じてその光減衰度を制御され、LD駆動電流が大
きいほど、透過光が減少するように制御される。
【0028】本実施例の場合、吸収セル15の出力にお
けるLD波長に対応する光検出器出力は、図11に示さ
れたような理想的な光吸収スペクトルとすることがで
き、従って、光吸収スペクトルの傾斜に基づく発光波長
のシフトを防止して、発生光の周波数確度および周波数
安定度を向上させることができる。
【0029】図3は、図2の実施例の具体的回路構成例
を示したものであって、図2におけると同じものを同じ
番号で示し、31はLDドライブ回路、32は増幅器、
33はレーザダイオード(LD)である。
【0030】図3において、LD33に対する駆動電流
をiとし、増幅器32の利得をGとすると、光アッテネ
ータ21に供給される電圧はGiRX となり、LD33
の駆動電流に比例した電圧を光アッテネータ21に与え
ることができる。従って、増幅器の利得Gまたは抵抗R
X の値を調整することによって、図12に示されたよう
な光吸収スペクトルの傾きを補正して、図11に示され
たような、理想的な光吸収スペクトルとすることができ
る。
【0031】図4は、図2の実施例における各部の特性
を示したものであって、(a)は光アッテネータの透過
率特性、(b)は吸収セルによる吸収率特性、(c)は
補正を行わないときの光検出器出力である。
【0032】光アッテネータ21は、図4(a)に示す
ように、その駆動電流または電圧が大きいほど透過率が
小さくなる特性を有している。また吸収セルによる吸収
率のパターンは、図4(b)に示すように、吸収波長の
前後において平坦な特性を持っている。しかしながら、
前述のようにLDの発生光量は電流値によって変化する
ため、補正を行わない場合、光検出器出力においては図
4(c)のような、ある傾いた特性となり、電流値によ
って共鳴波長がシフトする。
【0033】そこで、本実施例では、駆動電流検出回路
22を用いて、LDの駆動電流に比例した電流,電圧を
検出して、光アッテネータ21に印加する。これによっ
て、吸収セルに入射される光は、LDの電流,波長に依
存しなくなるので、理想的な共鳴パターンが得られ、共
鳴波長のシフトが解消する。
【0034】図5は、本発明の実施例(2)を示したも
のであって、図2におけると同じものを同じ番号で示
し、23は電流電圧変換回路である。
【0035】図5において、駆動電流検出回路22は、
LD11の駆動電流に比例した出力を発生する。光検出
器16は吸収セル15の光出力を検出して、吸収セル1
5の出力におけるLD波長に対応する光検出器出力電流
を発生する。電流電圧変換回路23はこの光検出器出力
電流を電圧に変換するが、電流電圧変換回路23には基
準電圧として、駆動電流検出回路22からのLD11の
駆動電流に比例した電圧が加算されている。従って電流
電圧変換回路23の出力においては、LD11の電流変
化による光量変化の影響が除去される。
【0036】図6は、図5の実施例の具体的回路構成例
を示したものであって、図3および図5におけると同じ
ものを同じ番号で示している。
【0037】図6において、LD33に対する駆動電流
をiとし、増幅器32の利得をGとすると、増幅器32
の出力電圧はGRX iとなり、LD11の駆動電流に比
例した電圧が得られる。増幅器32の出力電圧を、電流
電圧変換回路23に基準電圧として与える。これによっ
て、電流電圧変換回路23の出力には、光吸収スペクト
ルの傾きを補正した出力が得られ、LDの電流変化によ
る光量変化の影響を除去することができる。
【0038】図7は本発明の実施例(3)を示したもの
であって、図5におけると同じものを同じ番号で示し、
24はハーフミラー等からなる光分岐部、25は光検出
器、26は差動増幅器である。
【0039】光分岐部24は、吸収セル15の前段に設
けられていて、LD11の発生光を分割して、一方を吸
収セル15に入力し、他方を光検出器25に入射する。
これによって光検出器25から、LD11の駆動電流の
変化に対応して変化する光出力レベルが得られる。一
方、光検出器16からは、吸収セル15を通過した光に
基づく光出力が発生する。
【0040】これによって、差動増幅器26の出力に
は、LD11の駆動電流の変化に対応する特性を持つ光
検出器25の出力と、図13に示されたような特性を有
する光検出器16の出力との差の出力が得られる。すな
わち、傾斜を持つ吸収スペクトルの出力レベルから、電
流増加分による光出力レベルの変化が差し引かれるの
で、図12に示されたような、理想的な光吸収スペクト
ルの出力を得ることができる。
【0041】図8は、図7の実施例の具体的回路構成例
を示したものであって、(a)は差動増幅器を用いる場
合を示し、(b)は電流−電圧変換部と差動増幅器とを
用いる場合を示している。図7におけると同じものを同
じ番号で示し、35,36は増幅器等からなる電流−電
圧変換部、37は差動増幅器である。
【0042】図8(a)の場合は、差動増幅器26を用
いて、光検出器16の出力電流と、光検出器24の出力
電流との差を求めることによって、補償された光スペク
トルの出力を得ることができる。
【0043】図8(b)の場合は、電流−電圧変換部3
5,36によって、光検出器16の出力電流と、光検出
器24の出力電流とをそれぞれ電圧信号に変換したの
ち、差動増幅器37によって、両出力の差を求めること
によって、補償された光スペクトルの出力を得ることが
できる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、レ
ーザダイオードの発生光の波長を吸収セルの吸収スペク
トルの波長にロックして安定化するように制御される波
長安定化光源において、レーザダイオードの光吸収スペ
クトルがある傾斜を持つため、Sカーブの同期検波出力
が0となる波長がずれることを防止できる。本発明によ
れば、理想的な光吸収スペクトルを得ることができるの
で、レーザダイオードの発生波長のシフトが解消され、
周波数確度および周波数安定度の高い波長安定化光源を
構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成を示す図である。
【図2】本発明の実施例(1)を示す図である。
【図3】図2の実施例の具体的回路構成例を示す図であ
る。
【図4】図2の実施例における各部の特性を示す図であ
って、(a)は光アッテネータの透過率特性、(b)は
吸収セルによる吸収率特性、(c)は補正を行わないと
きの光検出器出力である。
【図5】本発明の実施例(2)を示す図である。
【図6】図5の実施例の具体的回路構成例を示す図であ
る。
【図7】本発明の実施例(3)を示す図である。
【図8】図7の実施例の具体的回路構成例を示す図であ
って、(a)は差動増幅器を用いる場合を示し、(b)
は電流−電圧変換部と差動増幅器とを用いる場合を示し
ている。
【図9】従来の吸収セルを用いた波長安定化光源を示す
図である。
【図10】LDの電流対光出力レベルの特性を示す図で
ある。
【図11】吸収セルの原理的な光吸収スペクトルを示す
図である。
【図12】従来の波長安定化光源における光吸収スペク
トルを示す図である。
【図13】光吸収スペクトルのSカーブを示す図であ
る。
【符号の説明】
1 レーザダイオード 2 吸収セル 3 光検出部 4 同期検波部 5 電流源 6 電流変化検出手段 7 吸収特性補償手段 21 光アッテネータ 22 駆動電流検出回路 24 光分岐部 25 光検出器 26 差動増幅器 35 電流−電圧変換部 36 電流−電圧変換部 37 差動増幅器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変調されたレーザダイオード(1)の発
    生光のレベルを吸収セル(2)を経て光検出部(3)に
    おいて検出した信号から同期検波部(4)において復調
    して得られた該変調周波数成分の大きさと位相とを検出
    した出力を該レーザダイオード(1)に電流を供給する
    電流源(5)に帰還することによって該レーザダイオー
    ド(1)の発生光の波長を該吸収セル(2)の吸収スペ
    クトルの波長にロックして安定化するように制御される
    波長安定化光源において、 前記レーザダイオード(1)の発光波長を制御する電流
    の変化を示す検出信号を発生する電流変化検出手段
    (6)と、 該検出信号に応じて前記吸収セル(2)の出力スペクト
    ルにおける吸収特性の傾斜を補償する吸収特性補償手段
    (7)とを設けたことを特徴とする波長安定化光源。
  2. 【請求項2】 前記電流変化検出手段(6)が、前記レ
    ーザダイオード(1)の駆動電流の変化を検出して前記
    電流変化検出信号を発生する駆動電流検出回路(22)
    からなり、前記吸収特性補償手段(7)が、該電流変化
    検出信号に応じて前記吸収セル(2)の入力光に対する
    透過率を変化する光アッテネータ(21)からなること
    を特徴とする請求項1に記載の波長安定化光源。
  3. 【請求項3】 前記電流変化検出手段(6)が、前記レ
    ーザダイオード(1)の駆動電流の変化を検出して前記
    電流変化検出信号を発生する駆動電流検出回路(22)
    からなり、前記吸収特性補償手段(7)が、該電流変化
    検出信号を、前記光検出部(3)の出力電流を電圧に変
    換して前記光レベル検出信号を発生する電流電圧変換回
    路(23)の基準電圧に加算するものであることを特徴
    とする請求項1に記載の波長安定化光源。
  4. 【請求項4】 前記電流変化検出手段(6)が、前記レ
    ーザダイオード(1)の発生光を分岐する光分岐部(2
    4)と、該分岐光のレベルを検出して前記電流変化検出
    信号を発生する光検出器(25)とからなり、前記吸収
    特性補償手段(7)が、前記光検出部(3)の光レベル
    検出信号と該光検出器(25)の電流変化検出信号との
    差を求める差動増幅器(26)からなることを特徴とす
    る請求項1に記載の波長安定化光源。
  5. 【請求項5】 前記吸収特性補償手段(7)が、前記差
    動増幅器(26)において、光電変換された電流からな
    る前記光検出部(3)の検出信号と前記光検出器(2
    5)の検出信号との差を求めるものであることを特徴と
    する請求項4に記載の波長安定化光源。
  6. 【請求項6】 前記吸収特性補償手段(7)が、光電変
    換された電流からなる前記光検出部(3)の検出信号と
    前記光検出器(25)の検出信号とをそれぞれ電圧に変
    換する電流−電圧変換部(35,36)と、該電流−電
    圧変換部(35,36)の出力電圧の差をとる差動増幅
    器(37)とからなることを特徴とする請求項4に記載
    の波長安定化光源。
JP15476992A 1992-06-15 1992-06-15 波長安定化光源 Withdrawn JPH05347451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15476992A JPH05347451A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 波長安定化光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15476992A JPH05347451A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 波長安定化光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05347451A true JPH05347451A (ja) 1993-12-27

Family

ID=15591494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15476992A Withdrawn JPH05347451A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 波長安定化光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05347451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084888A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Advantest Corp 光周波数安定化光源および光周波数安定化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084888A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Advantest Corp 光周波数安定化光源および光周波数安定化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8923352B2 (en) Laser with transmission and reflection mode feedback control
US6204921B1 (en) System for suppression of relative intensity noise in a fiber optic gyroscope
US4958354A (en) Apparatus for stabilizing the intensity of light
US5073331A (en) Modulation method for use in a semiconductor laser and an apparatus therefor
JP5006978B1 (ja) 補償方法、光変調システム、及び光復調システム
JP3405046B2 (ja) レーザ光発生装置
JPH0467260B2 (ja)
JPH10123471A (ja) 光送信機
US6317249B1 (en) Optical modulator outputting an optical signal with a drive voltage signal dependent upon an input signal
JP2013088702A (ja) 光変調器の駆動制御装置
JP3950570B2 (ja) 周波数安定化光源
US5953122A (en) Method and apparatus for increasing the stability of a fiber optic gyroscope by controlling the phase and amplitude of the source modulating current
US20240120996A1 (en) Optical transmitter and bias control method
JPH05347451A (ja) 波長安定化光源
US7006542B2 (en) System and method for stabilizing a laser output frequency
KR100200575B1 (ko) 광량 변화에 안정된 서보 제어 방법 및 장치
US20220004074A1 (en) Optical modulation control device and mach-zehnder interference device
US20030189710A1 (en) Dithering system and method for a laser diode light source for an optical gyroscope
JP4828447B2 (ja) 周波数変調器
JP2005091517A (ja) 光変調素子のバイアス電圧制御方法及び安定化光変調器
JP2864814B2 (ja) 半導体レーザ装置
US5166750A (en) Fiber optic gyro
JPH0897515A (ja) 周波数安定化光源
JP2015195248A (ja) 光源装置および周波数安定化方法
JPH07154022A (ja) 波長安定化制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831