JP3950570B2 - 周波数安定化光源 - Google Patents

周波数安定化光源 Download PDF

Info

Publication number
JP3950570B2
JP3950570B2 JP06172499A JP6172499A JP3950570B2 JP 3950570 B2 JP3950570 B2 JP 3950570B2 JP 06172499 A JP06172499 A JP 06172499A JP 6172499 A JP6172499 A JP 6172499A JP 3950570 B2 JP3950570 B2 JP 3950570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
amplifier
laser light
modulation signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06172499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000261092A (ja
Inventor
裕司 大内
弘彦 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP06172499A priority Critical patent/JP3950570B2/ja
Publication of JP2000261092A publication Critical patent/JP2000261092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950570B2 publication Critical patent/JP3950570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ある光波長で吸収特性を有するガスの吸収線を基準とした周波数安定化光源に関し、特に、光周波数安定度が短期および長期に亘って高安定な周波数安定化光源に関する。
【0002】
【従来の技術】
レーザの出力周波数、すなわち出力波長を安定化させるには、特定波長の光吸収ピークを持つ原子または分子を封入した光吸収セルを波長基準に用いる方法、ファブリペロー共振器の光共振透過特性を波長基準に用いる方法、原子をプラズマ状態にして励起準位間遷移による光吸収ピークを波長基準とする方法等がある。
これらの方式のうち、原子または分子を封入した光吸収セルによる安定化方式が最も波長安定度が高く、システム化も容易である。
【0003】
この光吸収セルによる安定化方式には、線形吸収分光を用いるものと、飽和吸収分光を用いるものとがあるが、まず線形吸収分光法について、図4を用いて説明する。
レーザ光源1から出射されたレーザ光の光路をビームスプリッタ42で分岐し、光吸収ピークを持つ原子または分子の試料を封入した光吸収セル5にレーザ光を入射し、光吸収セル5の透過光を光検出器14で受光するような分光系を構築する。光検出器14の出力は、増幅器33を介してレコーダ50の縦軸(図中Y)へ入力する。レーザ制御器3は、レーザ光源1への注入電流の制御を行う。レーザ制御器3にて注入電流を変化させることによってレーザ光の出力波長をスイープし、そのスイープ信号をレコーダ50の横軸(図中X)へ入力すると、図5に示すような線形吸収スペクトルが観測される。
例として、光吸収セルに封入する試料とレーザの出力波長の関係を挙げると、ルビジウムでは780nm付近、セシウムでは852nm付近、アセチレンでは1530nm付近でこの現象が確認できる。
【0004】
光吸収セル5で得られた吸収スペクトルの光吸収ピークにレーザ光源1の出力波長を安定化させるには、レーザ光の波長もしくはガスの吸収スペクトルに変調信号を加え、光吸収セル5を透過したレーザ光に含まれるこの変調信号のレベルを検出する。そして、光吸収ピークにおける変調信号のレベルを基準にしてレーザ光の波長が光吸収ピークからずれたときのレベルを検出し、それを誤差信号として位相同期ループにより出力波長を制御する。変調を行う方法として、レーザ光源1への注入電流に変調信号を重畳し、レーザ光の出力波長を変調する方法を図6に、音響光学変調器22によりレーザ光源1から出射されたレーザ光自体に変調を行う方法を図7に、試料が磁気双極子を有する場合には磁場発生装置21によって光吸収セル5に変調磁場を加えて吸収スペクトル自体に変調をかけるゼーマン変調方法を図8にそれぞれ示す。
図9は、レーザ光に変調信号が重畳されている場合に吸収スペクトルから得られる誤差信号を示す。レーザ光の出力波長が光吸収ピークと一致している場合の誤差信号は、主に変調信号の2倍の周波数成分となり、ほぼゼロである。
【0005】
光吸収セル5で得られた光吸収ピークの誤差信号に電気的な帰還を行うには、誤差信号に含まれる変調信号の1次成分を同期検波する方式(以下、1次微分方式と記す。)と、3次成分を同期検波する方式(以下、3次微分方式と記す。)がある。この2つの方式の相違を明確に説明するため、図10に示すような吸収スペクトルについてシミュレーションを行った。条件として、吸収スペクトルのプロファイルはローレンツ形とし、その吸収スペクトル幅は5MHz、レーザ光の発振線幅は0.1(図10中a)、8(同図b)、10(同図c)、12(同図d)MHzとした。さらに、吸収スペクトルに傾斜を持たせ(以下、この吸収スペクトルの傾斜をバックグランドと記す。)、その傾斜量を1/300[1/MHz]とした。
1次微分方式により、この吸収スペクトルで得られる微分カーブを図11に示す。図11の中心部分を拡大したのが図12である。図12中aの場合は、0.2MHz付近で同期検波出力がゼロとなるが、図12中cの場合では0.5MHz付近で同期検波出力がゼロとなってしまう。このことから、レーザ光の発振線幅が変わると、その安定化すべきレーザ光の出力波長がずれてしまう。さらに、バックグランド傾斜が変化した場合には、レーザ光の発振線幅が一定でも誤差信号のゼロ点が変化してしまう。図12中a’はレーザ光の発振線幅が同じでバックグランドの傾斜量を1/100[1/MHz]とした場合を示す。
次に、3次微分方式により、吸収スペクトルから得られる微分カーブを図13に示す。図13の中心部分を拡大したのが図14である。図14中の全ての場合から明らかなように、レーザ光の発振線幅が違っても光波長が0MHzで得られる誤差信号はゼロ点に一致し、レーザ光の出力波長が高安定化できる。さらに、バックグランド傾斜が変化した際にも、誤差信号のゼロ点は変化しない。
【0006】
上記の線形吸収分光法の技術を用いた従来の周波数安定化光源を図15に示す。
分光系に関しては図4と同じである。レーザ光源1からの出力波長を1次微分方式で安定化させたい場合は、変調信号発生器2から出力された変調信号fをレーザ光源1に加わる注入電流に加算器38を介して重畳し、同じく変調信号fを制御手段34に入力する。制御手段34は、増幅器33からの出力信号に含まれた変調信号fの1次成分を変調信号fで同期検波し、その同期検波出力がゼロとなるようレーザ制御器3へ帰還を行う。このことにより、レーザ光源1から出力されるレーザ光の出力波長を安定化できる。しかし、前述のシミュレーションで示したように、レーザ光の発振線幅またはバックグランドが変化した場合は、レーザ光源1からの出力波長は変化してしまう。
3次微分方式で安定化させたい場合は、変調信号発生器2から出力された変調信号fをレーザ光源1に加わる注入電流に加算器38を介して重畳し、変調信号発生器2から出力された変調信号fの3倍波を制御手段34へ入力する。制御手段34は、増幅器33からの出力信号に含まれた変調信号fの3次成分を変調信号fの3倍波3fで同期検波し、その同期検波出力がゼロとなるようレーザ制御器3へ帰還を行う。しかし、3次微分方式では出力信号に含まれた変調信号fの3次成分は、1次微分方式における出力信号に含まれた変調信号fの1次成分と比較し、その信号強度が極端に小さいために安定化時におけるS/Nも小さくなり、したがって短期安定度は1次微分方式より劣ってしまう。
【0007】
また、上記の1次微分方式と3次微分方式とを併用した先行技術として、注入電流変調方式によるレーザの波長安定化がなされた実開平6−38271“周波数安定化半導体レーザ光源”が出願されている。図16を用いて概略を説明すると、レーザ光源1から出力された光を光分岐手段46により、安定化出力光、光吸収セル5への入射光および光検出器15への入射光の3つに分岐する。光吸収セル5を透過した光は光検出器14で受光し、光電変換される。光検出器14、15の出力はそれぞれ増幅器33、32で増幅されるが、増幅器32は外部からの制御信号により、その利得が可変である。2つの増幅器から出力されたそれぞれの信号は減算器39へ入力されて減算される。そして、その出力は変調信号発生器2からの変調信号の1倍波および3倍波で同期検波するために、同期検波回路36、37へ入力される。ここで、一方の同期検波回路36からの出力は、レーザ光源1の注入電流を制御している制御回路35aへ入力される。その結果、1次微分方式によって、同期検波回路36の出力がゼロ点へ一致するように帰還制御され、レーザ光源1の出力周波数が安定化される。また、他方の同期検波回路37からの出力は、増幅器32の利得を制御している制御回路35bへ入力される。そして、3次微分方式によって、同期検波回路37の出力がゼロ点へ一致するように帰還制御される。
これらの構成において、レーザ光源1の波長を変調するため注入電流に変調を行った時に生じる振幅変調成分により、1次微分方式による同期検波出力がゼロとなる波長と本来の吸収スペクトル中心波長との間で生じたずれを、3次微分方式で補正することができる。
【0008】
次に、光吸収セルの飽和吸収を用いた飽和吸収分光法について、図17を用いて説明する。この方式は、前述の線形吸収分光法による出力波長の短期安定度をさらに向上させるものである。
レーザ光源1から出射されたレーザ光の光路をビームスプリッタ42で分岐し、一方の分岐光は光吸収セル5を透過し光検出器14に入射される。もう一方の分岐光はビームスプリッタ43、ミラー45、ビームスプリッタ44を介して光吸収セル5へ入射される。この入射光とビームスプリッタ42で分岐された前記一方の分岐光とは、光吸収セル5の中において、進行方向は互いに反対向きで、かつ、ほぼ重なり合うようにする。この場合、上記入射光および分岐光のどちらか一方のレーザ光で分子の吸収が飽和状態となると、他方のレーザ光(この場合プローブ光となる)による光の吸収量が減少する。このプローブ光にもたらされる飽和吸収特性を光検出器14で光電変換により検出し、その出力を増幅器33を介してレコーダ50の縦軸へ入力する。レーザ制御器3にてレーザ光源1の注入電流を変化させることによってレーザ光の出力波長をスイープして、そのスイープ信号をレコーダ50の横軸へ入力すると、図18に示すように線形吸収成分を含んだ飽和吸収スペクトルが観測される。例えば試料がセシウムの場合は、6本の飽和吸収スペクトルが観測でき、一つの飽和吸収スペクトルの半値全幅は線形吸収スペクトルの半値全幅の約1/100である。このために、レーザ光の出力波長を制御する際、飽和吸収スペクトルを用いるとS/Nが向上し安定度が大幅に改善される。しかし、飽和吸収スペクトルが線形吸収スペクトルのバックグランドに掛かっているため、系の不安定性などによるこのバックグランドの変化により、レーザ光の出力波長を飽和吸収スペクトルの一つに安定化する際には、長期的な安定性に欠ける。
【0009】
なお、飽和吸収スペクトルを利用して安定なレーザ光の出力波長を得るために、飽和吸収スペクトルから線形吸収成分を取り除くことでバックグランドを減らし、飽和吸収スペクトルのみを抜き出す方法が一般的に知られている。図19において、レーザ光源1から出射され、ビームスプリッタ41および光吸収セル5で構成される分光系を経由して光検出器12aで受光されるレーザ光は、図4で説明したように線形吸収スペクトルとして検出される。また、同時に、ビームスプリッタ41、光吸収セル5、ビームスプリッタ43、ミラー45およびビームスプリッタ44で構成される分光系を経由して光検出器12bで受光されるレーザ光は、図17で説明したように線形吸収成分を含んだ飽和吸収スペクトルとして検出される。線形吸収スペクトルを内包するレーザ光を光検出器12aで受光し増幅器30aで増幅した出力と、線形吸収成分を含んだ飽和吸収スペクトルを内包するレーザ光を光検出器12bで受光し増幅器30bで増幅した出力とを差動アンプ31に入力し、差動アンプ31からの出力をレコーダ50の縦軸に入力する。そこで、レーザ制御器3にてレーザ光源1の注入電流を変化させることによってレーザ光の出力波長をスイープすると、図20に示すような線形吸収成分を取り除いた飽和吸収スペクトルが観測される。実際には、できるだけ飽和吸収スペクトルのバックグランドを小さくするために線形吸収スペクトルと、線形吸収成分を含んだ飽和吸収スペクトルとのどちらか一方の増幅器のゲインを調整している。図19では例として増幅器30aのゲインをゲイン調整ボリューム40で調整している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
3次微分方式により、レーザ光の出力波長をガスの光吸収スペクトルの中心に安定化できることは一般的に知られているが、3次微分方式では出力信号に含まれた変調信号fの3次成分が、1次微分方式における出力信号に含まれた変調信号fの1次成分と比較して、その信号が極端に小さいために安定化時のS/Nが劣化する。
図21は、アラン分散を安定度尺度に用いたレーザ光の周波数安定度を示す。測定には、図19の分光系を用いて、それぞれ違う飽和吸収スペクトルに安定化した2つのレーザ光のビート信号をカウンタで測定した。
図21のL1は1次微分方式による安定化を行った場合の周波数安定度、同図L3は3次微分方式による安定化を行った場合の周波数安定度である。1次微分方式で安定化を行った方がS/Nが大きいため短期安定度が優れているが、光吸収セルを含めた分光系の経時変化による吸収スペクトルのバックグランドの変化、レーザ光の発振線幅の変動等により、長期安定度が劣化してしまう。また3次微分方式では、長期的な安定度は優れているがS/Nが小さいため、短期安定度は劣化する。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の周波数安定化光源は、位相同期ループを用いて光吸収セルの飽和吸収ピークへ出力波長を安定化させる際に、光吸収セルの線形吸収スペクトルと線形吸収成分が含まれた飽和吸収スペクトルとをそれぞれ光検出器で検出し、両者を差動アンプにて差し引くことにより、ほぼ飽和吸収のみによるスペクトルを抜き出す。その飽和吸収スペクトルから得られる誤差信号に含まれたS/Nの良い1次成分を同期検波し、その出力をもとにレーザ光の出力波長をスペクトル中の特定の飽和吸収ピークの波長へ安定化する。さらに、上記スペクトルから得られる誤差信号に含まれた3次成分を同期検波し、その出力値をもとに線形吸収スペクトルと線形吸収成分が含まれた飽和吸収スペクトルとを差し引く際の増幅器のゲインバランスを制御し、レーザ光の出力波長を1次のみならず3次の同期検波出力に対しても安定化する。
【0012】
上記の構成により、レーザ光の出力波長はS/Nの良い1次微分方式で安定化されているため短期安定性に優れ、3次微分方式によるゆっくりした系の経時変化の補正も可能となるため、短期および長期に亘って周波数安定度が優れた周波数安定化光源を提供できる。また、従来必要であったゲインバランスの調整箇所に3次微分方式による電気的帰還を行うため構成が複雑化することがない。また、その際3次微分の値により、線形吸収スペクトルと線形吸収成分が含まれた飽和吸収スペクトルとで差し引きを行い、その差でゲインバランスの制御を行うが、相似性のある形状同士を差し引いているため、帰還の際のループゲインが少なくてすみ、帰還回路の不安定性によりレーザ光の出力波長の安定性を悪くする恐れがない。さらに、図6、図7または図8で示すような、いろいろな変調方式が採用でき、構成に柔軟性がある。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施形態を図1を用いて説明する。
図1は本発明の周波数安定化光源の構成図である。光源装置10内のレーザ光源1はその出力波長を、レーザ制御器3から供給される注入電流によって制御されている。また、実線矢印で示すようにレーザ光源1への注入電流に変調信号を重畳するために、光源装置10内の変調信号発生器2より変調信号fが加わっている。なお、破線矢印は、変調信号fを音響光学変調器22に供給して、レーザ光に変調をかける構成を示しているが、これについては後述する。
光源装置10から出力されたレーザ光は、第1の分光手段11aによって光吸収セル5に導かれて線形吸収分光される。光吸収セル5にはレーザ光を吸収する試料が封入されている。この線形吸収分光されたレーザ光は、第1の光検出器12aで受領され電気信号に変換される。また、光源装置10から出力されたレーザ光は、第2の分光手段11bによっても光吸収セル5に導かれて飽和吸収分光される。この飽和吸収分光されたレーザ光は第2の光検出器12bで受領され電気信号に変換される。
なお、第1の分光手段11aは、前述の線形吸収分光法の説明における図4のビームスプリッタ42で構成される光路に相当するものである。また、第2の分光手段11bは、前述の飽和吸収分光法の説明における図17のビームスプリッタ42、43、44およびミラー45で構成される光路に相当するものである。
【0014】
次に図1の電気系について説明する。光検出器12a、12bで光電変換されて出力された電気信号は、それぞれ第1の増幅器30a、第2の増幅器30bで増幅された後に差動アンプ31へ入力され、線形吸収スペクトルを有する電気信号と線形吸収成分が含まれた飽和吸収スペクトルを有する電気信号との差し引きが行われ、その差の信号が出力される。なお、第1の増幅器30a、第2の増幅器30bのうち少なくともどちらか一方は、外部制御信号によりそのゲインが変えられる。差動アンプ31の出力信号は、第1の制御手段4aおよび第2の制御手段4bに入力される。また、第1の制御手段4aには変調信号発生器2から出力された変調信号fの3倍波が入力され、第2の制御手段4bには変調信号発生器2から出力された変調信号fの1倍波が入力されている。
第1の制御手段4aは、差動アンプ31の出力信号の3次成分を変調信号fの3倍波で同期検波して、その出力値がゼロとなるように第1の増幅器30aおよび第2の増幅器30bのうち少なくともどちらか一方へ帰還し、そのゲインを変えて制御する。
第2の制御手段4bは、差動アンプ31の出力信号の1次成分を変調信号fの1倍波で同期検波して、その出力値が一定になるようにレーザ制御器3に帰還し、レーザ光源1への注入電流を可変することにより、レーザ光の出力波長を制御する。
また、第1の制御手段4aによる帰還ループの時定数を、第2の制御手段4bによる帰還ループのS/Nを低下させない程度に長く調整することにより、1次微分方式および3次微分方式による周波数安定化の最良点が決定できる。
【0015】
これらの構成により、S/Nの良い1次微分方式と同時に、長期的な経時変化の影響による変化が小さい3次微分方式によりレーザ光源1の出力波長を安定化できることから、短期および長期に亘って周波数安定性が向上する。また、1次微分方式および3次微分方式の帰還ループがそれぞれ独立して別個に構成されるため、帰還ループの時定数およびループゲインもそれぞれ別々に調整可能である。さらに、3次微分方式の帰還は、前述の図19に示したように、もともと必要であった増幅器のゲイン調整箇所と同一であるため、新たに調整箇所を設ける必要が無く、構成が簡素である。
【0016】
上記の説明では、レーザ光に変調をかけるために、変調信号発生器2から出力された変調信号fをレーザ光源1に供給される注入電流に重畳するようにしたが、レーザ光源1から出力された後のレーザ光自体に変調をかけるようにしてもよい。この場合、図1の光源装置10内の破線矢印に示すように、変調信号発生器2から出力された変調信号fを音響光学変調器22に加えることにより実現される。また図示していないが、光出力を無変調にしたい場合の構成としては、音響光学変調器22を第1の分光手段11aおよび第2の分光手段11b内に配置し、光吸収セル5へ入射するレーザ光に変調をかけるようにすればよい。
【0017】
次に、本発明の第2の実施形態を図2を用いて説明する。
光吸収セル5に封入する試料が磁気双極子を有している場合には、光吸収セル5に磁場をかけて、その磁場発生のための励磁電流に変調信号を重畳し、吸収スペクトル自体に変調を行うゼーマン変調が可能である。なお、図2において、変調信号発生器2から出力された変調信号fを用いて、光吸収セル5を透過するレーザ光に変調をかけるための手段を除いては、第1の実施形態と同じである。すなわち、ゼーマン変調装置20内の変調信号発生器2から出力された変調信号fは磁場発生装置21に加わっている。磁場発生装置21は光吸収セル5に対して、変調信号fが重畳した変調磁場を与えている。
これらの構成により、レーザ光源1から出力されたレーザ光は無変調であるが、第1の分光手段11aと光吸収セル5、および第2の分光手段11bと光吸収セル5をそれぞれ透過して、第1の光検出器12aおよび第2の光検出器12bでそれぞれ受光したレーザ光は、変調信号fが重畳されているため、同期検波が可能である。
【0018】
次に、本発明の第3の実施形態を図3(a)を用いて説明する。
図3(a)において、光吸収セル5と第1の光検出器12aとの間、および第2の分光手段11bと第2の光検出器12bとの間のうち、少なくともどちらか一方に光量調整手段13を配置する。光量調整手段13は、例えば光減衰器で構成されており、外部制御信号により透過する光の強度を調整可能としている。第1の制御手段4aは、差動アンプ31の出力信号の3次成分を変調信号fの3倍波で同期検波して、その出力値がゼロとなるよう光量調整手段13へ制御信号を出力し、この制御信号に基づき光量調整手段13は透過光量調整を行う。
第1の実施形態との違いを明確に表すと、第1の実施形態では光を電気信号に変換した後で3次成分による補正を行っているが、第3の実施形態では光を電気信号に変換する前で3次成分による補正を行い、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図3(b)は、第3の実施形態を図2で説明した第2の実施形態のゼーマン変調方式に適用した場合を示している。
【0019】
【発明の効果】
本発明に係る周波数安定化光源により、短期および長期に亘って周波数安定度が優れた光出力を得ることができる。図21のL13は、本発明の実施例による周波数安定化光源の安定度特性を示す。1次微分方式によって安定化した場合に得られる安定度L1と、3次微分方式によって安定化した場合に得られるL3に比べて、全平均化時間領域において安定な特性が得られた。
また、3次微分方式による補正は、相似性のある線形吸収スペクトルと線形吸収成分が含まれている飽和吸収スペクトルとで差し引きを行い、その差でゲインバランスの制御を行っているため、帰還の際のループゲインが少なくてすみ、帰還回路の不安定性によりレーザ光の出力波長の安定性を悪くする恐れがない。
また、1次微分方式および3次微分方式の帰還ループがそれぞれ独立して別個に構成されるため、帰還ループの時定数とループゲインとを別個に設定でき、それぞれについて最適調整が可能である。
さらに、同期検波を行うための変調信号は、レーザ光源に供給される注入電流、レーザ光源から出力された後のレーザ光あるいは光吸収セルへの磁場のうち、いずれかに重畳するようにすればよいことから、構成に柔軟性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す構成図である。
【図2】本発明の第2の実施形態を示す構成図である。
【図3】光量調整手段を用いた実施形態を示す構成図であり、(a)は本発明の第3の実施形態を示す構成図、(b)はゼーマン変調方式に適用した実施形態を示す構成図である。
【図4】線形吸収分光法を説明するための構成図である。
【図5】線形吸収スペクトルを示す図である。
【図6】注入電流変調方法を示す構成図である。
【図7】音響光学変調器による変調方法を示す構成図である。
【図8】ゼーマン変調方法を示す構成図である。
【図9】吸収スペクトルから得られる誤差信号を示す図である。
【図10】吸収スペクトルについてシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図11】1次微分方式による微分カーブを示す図である。
【図12】1次微分方式による微分カーブのゼロ点付近の拡大図である。
【図13】3次微分方式による微分カーブを示す図である。
【図14】3次微分方式による微分カーブのゼロ点付近の拡大図である。
【図15】従来の周波数安定化光源の構成図である。
【図16】1次および3次微分方式を利用した従来の周波数安定化光源の構成図である。
【図17】飽和吸収分光法を説明するための構成図である。
【図18】線形吸収成分を含んだ飽和吸収スペクトルを示す図である。
【図19】線形吸収成分を含んだ飽和吸収スペクトルから線形吸収スペクトルを差し引くための構成図である。
【図20】飽和吸収スペクトルを示す図である。
【図21】アラン分散の尺度によるレーザ光の周波数安定度を示す図である。
【符号の説明】
1 レーザ光源
2 変調信号発生器
3 レーザ制御器
4a 第1の制御手段
4b 第2の制御手段
5 光吸収セル
10 光源装置
11a 第1の分光手段
11b 第2の分光手段
12a 第1の光検出器
12b 第2の光検出器
13 光量調整手段
14 光検出器
15 光検出器
20 ゼーマン変調装置
21 磁場発生装置
22 音響光学変調器
30a 第1の増幅器
30b 第2の増幅器
31 差動アンプ
32 可変利得増幅器
33 増幅器
34 制御手段
35a 制御回路
35b 制御回路
36 同期検波回路
37 同期検波回路
38 加算器
39 減算器
40 ゲイン調整ボリューム
41 ビームスプリッタ
42 ビームスプリッタ
43 ビームスプリッタ
44 ビームスプリッタ
45 ミラー
46 光分岐手段
50 レコーダ

Claims (4)

  1. レーザ光源(1)および該レーザ光源からのレーザ光を変調する変調信号を出力する変調信号発生器(2)を含み変調されたレーザ光を出力する光源装置(10)と、前記レーザ光源から出力されるレーザ光の波長を制御するレーザ制御器(3)と、特定の光波長で光吸収特性を示すガスを封入した光吸収セル(5)と、前記変調されたレーザ光を前記光吸収セル中に導いて線形吸収を生じさせる第1の分光手段(11a)と、前記変調されたレーザ光を前記光吸収セル中に導いて飽和吸収を生じさせる第2の分光手段(11b)と、前記線形吸収を受けた光を受領して電気信号に変換する第1の光検出器(12a)と、前記飽和吸収を受けた光を受領して電気信号に変換する第2の光検出器(12b)と、前記第1の光検出器の信号を増幅する第1の増幅器(30a)と、前記第2の光検出器の信号を増幅する第2の増幅器(30b)と、前記第1の増幅器と前記第2の増幅器からの出力を受ける差動アンプ(31)と、前記差動アンプの出力の3次成分を前記変調信号発生器から出力された前記変調信号の3倍波で同期検波し、その3倍波の同期検波出力の値がゼロとなるように前記第1の増幅器および前記第2の増幅器のうち少なくとも一方のゲインを制御する第1の制御手段(4a)と、前記差動アンプの出力の1次成分を前記変調信号発生器から出力された前記変調信号の1倍波で同期検波し、その1倍波の同期検波出力の値が一定となるように、その1倍波の同期検波出力の値を前記レーザ制御器に帰還する第2の制御手段(4b)とを含む周波数安定化光源。
  2. レーザ光源(1)と、前記レーザ光源から出力されるレーザ光の波長を制御するレーザ制御器(3)と、特定の光波長で光吸収特性を示すガスを封入した光吸収セル(5)と、該光吸収セルに磁場を与えるための磁場発生装置(21)および該磁場発生装置に変調信号を出力する変調信号発生器(2)を含み前記光吸収セルに変調された磁場を与えてゼーマン変調を生じさせるゼーマン変調装置(20)と、前記レーザ光を前記光吸収セル中に導いて線形吸収を生じさせる第1の分光手段(11a)と、前記レーザ光を前記光吸収セル中に導いて飽和吸収を生じさせる第2の分光手段(11b)と、前記線形吸収を受けた光を受領して電気信号に変換する第1の光検出器(12a)と、前記飽和吸収を受けた光を受領して電気信号に変換する第2の光検出器(12b)と、前記第1の光検出器の信号を増幅する第1の増幅器(30a)と、前記第2の光検出器の信号を増幅する第2の増幅器(30b)と、前記第1の増幅器と前記第2の増幅器からの出力を受ける差動アンプ(31)と、前記差動アンプの出力の3次成分を前記変調信号発生器から出力された前記変調信号の3倍波で同期検波し、その3倍波の同期検波出力の値がゼロとなるように前記第1の増幅器および前記第2の増幅器のうち少なくとも一方のゲインを制御する第1の制御手段(4a)と、前記差動アンプの出力の1次成分を前記変調信号発生器から出力された前記変調信号の1倍波で同期検波し、その1倍波の同期検波出力の値が一定となるように、その1倍波の同期検波出力の値を前記レーザ制御器に帰還する第2の制御手段(4b)とを含む周波数安定化光源。
  3. レーザ光源(1)および該レーザ光源からのレーザ光を変調する変調信号を出力する変調信号発生器(2)を含み変調されたレーザ光を出力する光源装置(10)と、前記レーザ光源から出力されるレーザ光の波長を制御するレーザ制御器(3)と、特定の光波長で光吸収特性を示すガスを封入した光吸収セル(5)と、前記変調されたレーザ光を前記光吸収セル中に導いて線形吸収を生じさせる第1の分光手段(11a)と、前記変調されたレーザ光を前記光吸収セル中に導いて飽和吸収を生じさせる第2の分光手段(11b)と、前記線形吸収を受けた光を受領して電気信号に変換する第1の光検出器(12a)と、前記飽和吸収を受けた光を受領して電気信号に変換する第2の光検出器(12b)と、前記第1の分光手段と前記第1の光検出器との間および前記第2の分光手段と前記第2の光検出器との間のうち少なくともどちらか一方に配置されていて、光の強度を制御するための光量調整手段(13)と、前記第1の光検出器の信号を増幅する第1の増幅器(30a)と、前記第2の光検出器の信号を増幅する第2の増幅器(30b)と、前記第1の増幅器と前記第2の増幅器からの出力を受ける差動アンプ(31)と、前記差動アンプの出力の3次成分を前記変調信号発生器から出力された前記変調信号の3倍波で同 期検波し、その3倍波の同期検波出力の値がゼロとなるように前記光量調整手段を制御する第1の制御手段(4a)と、
    前記差動アンプの出力の1次成分を前記変調信号発生器から出力された前記変調信号の1倍波で同期検波し、その1倍波の同期検波出力の値が一定となるように、その1倍波の同期検波出力の値を前記レーザ制御器に帰還する第2の制御手段(4b)とを含む周波数安定化光源。
  4. レーザ光源(1)と、前記レーザ光源から出力されるレーザ光の波長を制御するレーザ制御器(3)と、特定の光波長で光吸収特性を示すガスを封入した光吸収セル(5)と、該光吸収セルに磁場を与えるための磁場発生装置(21)および該磁場発生装置に変調信号を出力する変調信号発生器(2)を含み前記光吸収セルに変調された磁場を与えてゼーマン変調を生じさせるゼーマン変調装置(20)と、前記レーザ光を前記光吸収セル中に導いて線形吸収を生じさせる第1の分光手段(11a)と、前記レーザ光を前記光吸収セル中に導いて飽和吸収を生じさせる第2の分光手段(11b)と、前記線形吸収を受けた光を受領して電気信号に変換する第1の光検出器(12a)と、前記飽和吸収を受けた光を受領して電気信号に変換する第2の光検出器(12b)と、前記第1の分光手段と前記第1の光検出器との間および前記第2の分光手段と前記第2の光検出器との間のうち少なくともどちらか一方に配置されていて、光の強度を制御するための光量調整手段(13)と、前記第1の光検出器の信号を増幅する第1の増幅器(30a)と、前記第2の光検出器の信号を増幅する第2の増幅器(30b)と、前記第1の増幅器と前記第2の増幅器からの出力を受ける差動アンプ(31)と、前記差動アンプの出力の3次成分を前記変調信号発生器から出力された前記変調信号の3倍波で同期検波し、その3倍波の同期検波出力の値がゼロとなるように前記光量調整手段を制御する第1の制御手段(4a)と、前記差動アンプの出力の1次成分を前記変調信号発生器から出力された前記変調信号の1倍波で同期検波し、その1倍波の同期検波出力の値が一定となるように、その1倍波の同期検波出力の値を前記レーザ制御器に帰還する第2の制御手段(4b)とを含む周波数安定化光源。
JP06172499A 1999-03-09 1999-03-09 周波数安定化光源 Expired - Fee Related JP3950570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06172499A JP3950570B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 周波数安定化光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06172499A JP3950570B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 周波数安定化光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000261092A JP2000261092A (ja) 2000-09-22
JP3950570B2 true JP3950570B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=13179465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06172499A Expired - Fee Related JP3950570B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 周波数安定化光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3950570B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105094014A (zh) * 2015-07-30 2015-11-25 中国科学院电子学研究所 高速并行d/a时钟同步装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130848A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Mitsutoyo Corp レーザ周波数安定化装置、及びレーザ周波数安定化方法
JP4897449B2 (ja) 2006-12-04 2012-03-14 株式会社ミツトヨ レーザ周波数安定化装置、レーザ周波数安定化方法、及びレーザ周波数安定化プログラム
JP5042781B2 (ja) 2007-11-06 2012-10-03 株式会社ミツトヨ 周波数安定化レーザ装置及びレーザ周波数安定化方法
JP2009218488A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Mitsutoyo Corp レーザ周波数安定化装置、方法、及びプログラム
JP5859793B2 (ja) 2011-09-28 2016-02-16 株式会社ミツトヨ 光出力信号の安定化判定方法、及びレーザ周波数安定化装置
JP6187758B2 (ja) 2013-09-27 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 原子発振器、電子機器及び移動体
US9417260B2 (en) * 2013-12-11 2016-08-16 Northrop Grumman Systems Corporation Optical accelerometer systems and method
JP6519169B2 (ja) * 2014-12-19 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 原子共鳴遷移装置、原子発振器、時計、電子機器および移動体
CN105180979A (zh) * 2015-08-04 2015-12-23 宁波摩米创新工场电子科技有限公司 基于线性调制解调电路的高速差分式数字光电检测系统
JP7304061B2 (ja) * 2019-05-31 2023-07-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光周波数・位相の自動安定化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105094014A (zh) * 2015-07-30 2015-11-25 中国科学院电子学研究所 高速并行d/a时钟同步装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000261092A (ja) 2000-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111404006B (zh) 一种基于相位连续扫频光纤激光器的噪声抑制方法
CN111697422B (zh) 一种相位调制型拉曼光功率控制方法及其系统
JP3950570B2 (ja) 周波数安定化光源
US7379672B2 (en) Photonic RF distribution system
Bertinetto et al. Frequency stabilization of DBR diode laser against Cs absorption lines at 852 nm using the modulation transfer method
CN111504911A (zh) 一种基于稳频激光光声光谱的气体检测系统及方法
CN110658635A (zh) 基于光外差锁相的激光偏振光束控制与合成系统
JPH06314837A (ja) レーザダイオード用周波数安定化方法および装置
CN210693007U (zh) 一种抑制激光器单频相位噪声的系统
JP2008288390A (ja) 波長可変光周波数安定化光源
JP4608512B2 (ja) 周波数安定化光源
Koke et al. Noise performance of a feed-forward scheme for carrier-envelope phase stabilization
CN110829167A (zh) 一种抑制激光器单频相位噪声的方法及系统
JP2009278006A (ja) レーザ波長安定化装置
CN112880824B (zh) 超短光脉冲放大压缩系统cep的噪声测量、稳定控制方法及系统
RU2426226C1 (ru) Квантовый стандарт частоты
WO2022176896A1 (ja) 波長制御装置、波長制御方法、差分吸収ライダー装置
JP2008153537A (ja) 周波数安定化光源
JP4547513B2 (ja) 多重飽和分光によるレーザー周波数安定化装置
JP2864814B2 (ja) 半導体レーザ装置
CN118198843A (zh) 一种基于马赫曾德尔干涉仪的激光自相关锁相稳频装置及方法
US20240159971A1 (en) Laser systems for spectroscopy
JP2997557B2 (ja) 狭い線幅の発振周波数スペクトルをもつ周波数安定化光源
JP2519335B2 (ja) レ―ザ発振波長安定化装置
CN116073226A (zh) 基于四波混频超窄光谱的激光偏置稳频装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees