JPH05346994A - 火災等の異常検知機能を備えた人体検知装置 - Google Patents

火災等の異常検知機能を備えた人体検知装置

Info

Publication number
JPH05346994A
JPH05346994A JP15483692A JP15483692A JPH05346994A JP H05346994 A JPH05346994 A JP H05346994A JP 15483692 A JP15483692 A JP 15483692A JP 15483692 A JP15483692 A JP 15483692A JP H05346994 A JPH05346994 A JP H05346994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human body
detection
fire
infrared
abnormal temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15483692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3049525B2 (ja
Inventor
Shinji Kirihata
慎司 桐畑
Susumu Katayama
進 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP15483692A priority Critical patent/JP3049525B2/ja
Publication of JPH05346994A publication Critical patent/JPH05346994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049525B2 publication Critical patent/JP3049525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 人体検知以外に火災発生等の異常検知を行う
場合において、人体検知装置とは別に炎検知器や煙感知
器等を併設する必要を無くする。 【構成】 赤外線検知素子1から出力される検知信号に
基づいて火災発生等による異常な温度変化を検知する異
常温度検知処理判断部42が、人体検知処理判断部41
とは別個に設けられ、この異常温度検知処理判断部42
によって異常な温度変化が検知されたときには、人体検
知処理判断部41で人体検知がなされたときとは異なる
信号が外部へ出力されるように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤外線を赤外線検知素
子で検知することにより人体検知と、それ以外の火災発
生等の異常検知とを行えるようにした火災等の異常検知
機能を備えた人体検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】人体検知装置は、例えばビル内等に設置
されて、人体検知の有無によってビル内の照明や空調等
の各種設備をオン・オフ制御させる等の用途に種々適用
されているが、赤外線受光式の人体検知装置の基本的な
原理は、人体と背景との温度差を赤外線のエネルギー量
の差として焦電素子等の赤外線検知素子を用いて検出さ
せることにより、人体の存在を検知するものである。而
して、従来の人体検知装置は、何れも、赤外線受光素子
からの検知ビーム内に見かけ上の温度変化が生じた場合
に、人体の存在として判定するように構成されているに
過ぎなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のものでは、人体検知以外の機能を何ら有するもので
はないために、人体検知装置を設置した同じ室内におい
て、例えば火災発生を監視するためのシステムを併設す
るには、人体検知装置とは別に、炎検知器や熱感知器、
或いは煙感知器等を追加して設ける必要があった。従っ
て、従来ではそれら各種機器の設置が面倒で、その設備
費用も高価となる等の難点が生じていた。
【0004】尚、炎検知器としては赤外線受光式のもの
も存在するが、従来の赤外線受光式の炎検知器では、赤
外線検知素子で受光させる赤外線の波長帯域が光学フィ
ルタで4.2〜4.5μm帯域に設定され、人体検知装
置で受光させる波長帯域(主として7〜14μm)とは
異なり、また人体検知の場合と災検知の場合とでは赤外
線検知素子で受光させる赤外線の受光レベルが大きく相
違する等の理由から、その具体的な構成は相違するもの
であった。従って、従来の人体検知装置を、そのまま火
災発生の検知用途には到底利用することはできない。
【0005】本発明は上記の点に鑑みて提案されたもの
で、人体検知装置とは別に炎検知器等を併設することな
く、火災発生等の異常検知をも的確に検知できるように
し、設備の簡素化、並びに設備費用の低減化を図ること
を、その目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案された請求項1に記載の本発明に係る火災等の異
常検知機能を備えた人体検知装置は、検知領域からの赤
外線を受光してその受光量に応じた出力レベルの検知信
号を出力する赤外線検知素子と、この赤外線検知素子か
ら出力される検知信号に基づいて検知領域内の人体の有
無を判断する人体検知処理判断部とを備えた人体検知装
置であって、前記赤外線検知素子から出力される検知信
号に基づいて検知領域内での火災発生等による異常な温
度変化を検知する異常温度検知処理判断部を備え、この
異常温度検知処理判断部によって所定の異常な温度変化
が検知されたときには、人体検知処理判断部で人体検知
がなされたときとは異なる信号が外部へ出力されるよう
に構成されている。
【0007】請求項2に記載の本発明に係る火災等の異
常検知機能を備えた人体検知装置は、上記請求項1の構
成において、前記異常温度検知処理判断部は、赤外線検
知素子から出力されて所定の増幅率で増幅された検知信
号の出力レベルが、予め設定された一定時間内に所定の
基準設定値を複数回超えたときに火災が発生したものと
判断し、所定の信号を出力するように構成されている。
【0008】請求項3に記載の本発明に係る火災等の異
常検知機能を備えた人体検知装置は、上記請求項2の構
成において、前記異常温度検知処理判断部に設定される
基準設定値が、人体検知処理判断部に設定された基準設
定値の10倍以上の値に設定された構成である。
【0009】
【作用】上記構成を特徴とする請求項1記載の本発明に
係る火災等の異常検知機能を備えた人体検知装置におい
ては、赤外線検知素子が検知領域から発する赤外線を受
光すると、その赤外線検知信号が人体検知処理判断部と
異常温度検知処理判断部との各々に入力され、人体検知
の有無に関しては人体検知処理判断部で判断されるとと
もに、火災発生等に原因する異常な温度変化に関しては
異常温度検知処理判断部で判断されることとなる。即
ち、人体検知処理判断部では検知できなかった火災等に
原因する異常な温度変化が、異常温度検知処理判断部に
よって検知できることとなる。そして、人体検知時と、
異常な温度変化の検知時とでは、異なる信号が外部へ出
力されるために、それらの信号に応じて所望の負荷制
御、或いは警報器の作動等を行わせることができる。
【0010】請求項2に記載の本発明に係る火災等の異
常検知機能を備えた人体検知装置においては、赤外線検
知素子から出力された検知信号の出力レベルが予め設定
された一定時間内に所定の基準設定値を複数回超えたと
きに火災が発生したものと判断されるために、火災等の
異常事態以外の何らかの事情によって、検知信号の出力
レベルが所定の基準設定値を1回だけ超えるような事態
を生じても、その時点で即座に火災が発生したものとは
判断されない。従って、入射レベルの大きな赤外線受光
が複数回継続的に生じる実際の火災発生があったときに
のみ、確実に火災が発生した旨を報知させることがで
き、誤作動防止を図ることができる。
【0011】請求項3に記載の本発明に係る火災等の異
常検知機能を備えた人体検知装置においては、異常温度
検知処理判断部の基準設定値に比較して、人体検知処理
判断部の基準設定値が10倍以上大きな値であるため
に、人体から発する低出力レベルの赤外線の検知信号
が、異常温度検知処理判断部の基準設定値を超えるよう
なことが回避できる。従って、人体から発する赤外線の
検知信号に基づいて、火災等の異常事態が発生したもの
と過誤判断される虞れがなくなる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明に係る火災等の異常検知機能
を備えた人体検知装置Mのハード構成を示すブロック
図、図2は図1に示す増幅部の詳細を示すブロック図、
図3は本発明に係る火災等の異常検知機能を備えた人体
検知装置Mの全体の概略構造を示す断面図、図4はその
要部分解斜視図、図5は要部半裁断面図、図6は要部底
面図、図7は赤外線検知素子の構造を示す断面図、図8
はその要部平面図である。
【0013】本実施例に係る人体検知装置Mの基本的な
ハード構成は、図1に示すように、集光レンズ2、特定
波長帯域の赤外線のみを透過させる光学フィルタ11、
赤外線受光によりその検知信号を出力する赤外線検知素
子1、赤外線検知素子1から出力される検知信号を増幅
する増幅部40、増幅部40に接続された人体検知処理
判断部41、異常温度検知処理判断部42、及び出力部
43等を具備したものである。
【0014】人体検知装置Mは、図3に示すように、室
内の天井面Tに取付ネジ6によって取付けられるベース
5aと本体カバー5bで形成されるハウジングケース5
内に、上記各部を適宜収容して構成されている。同図に
示す回路基板4には、図1で示した増幅部40を始めと
して人体検知処理判断部41や異常温度検知処理判断部
42等が設けられている。また、同図中の配線7は、人
体検知装置Mへの電力供給以外として、人体の有無に応
じてオン・オフ制御される照明器具や火災発生時に警報
を発する警報機器等との接続にも利用されている。
【0015】上記した各部のうち、集光レンズ2は、赤
外線を透過させる例えばポリエチレン樹脂によりドーム
状に形成されたもので、赤外線集光用のフレネルレンズ
20をその周面部に多数連設した所謂フレネルレンズア
レーとして構成されている。フレネルレンズ20・・の
具体的な配列としては、例えば図4及び図6に示すよう
に、集光レンズ2を外周部2Aと内周部2Bの2つに区
分した上で、それら各部に複数のフレネルレンズ20が
等間隔で配置された態様とされている。尚、同図中
『+』で示す部分は、各フレネルレンズ20の中心であ
る。
【0016】光学フィルタ11としては、7〜14μm
の波長帯域の赤外線をのみを透過させ、他の波長帯域の
電磁波を遮断するものが適用される。かかる波長帯域
は、人体から発する赤外線の波長帯域に一致するもので
あるが、火災発生時の炎からもかかる波長帯域の赤外線
が輻射される。図11は、炎及び人体からの赤外線の輻
射スペクトルを示すもので、炎の輻射スペクトルは4μ
m帯域で急峻なピーク値となるが、人体の波長帯域であ
る7〜14μmにあっても、やはり人体からの輻射スペ
クタルに比較するとかなり大きな出力レベルとなる。従
って、7〜14μmの波長帯域の光学フィルタ11を使
用しても、炎からの赤外線を赤外線検知素子1で充分に
受光させることができる。
【0017】赤外線検知素子1としては、例えば焦電
式、或いはサーモパイル式のもの等が適用される。その
一例としては、図7に示すように、開口窓10に前記光
学フィルタ11を配置させたシールドケース12内に、
複数の端子13に接続された赤外線検知用の半導体チッ
プ14を設けたものが適用される。半導体チップ14の
表面部には、図8に示すように、赤外線受光部として機
能する4つの検知素子面17(17a〜17d)、並び
に温度補償部15a〜15dが設けられている。この温
度補償部15a〜15dは、周囲温度の急激な変動に原
因する出力の発生を防止するためのものである。前記の
4つの検知素子面17a〜17dは、相互に独立して個
々に赤外線検知が可能となるように構成されているが、
何れも赤外線を受光した際には、赤外線の受光量に対応
した出力レベルの検知信号を出力するものである。
【0018】また、前記集光レンズ2と赤外線検知素子
1との両者間には、ミラー3が設けられている。このミ
ラー3は、図6に示すように、4つの検知素子面17a
〜17dの各視野を制限し、検知素子面17a〜17d
における赤外線検知領域をA〜Dの四つの領域に区分す
る機能を発揮するものである。即ち、ミラー3は、例え
ば図6の領域Aに相当するフレネルレンズ20を透過し
て集光されてきた光線が、他の領域B〜Dに相当する検
知素子面17b〜17dで受光されることを防止して、
領域Aに対応する検知素子面17aで適正に受光される
ように、赤外線検知素子1の4つの検知素子面17a〜
17dの各手前側の空間部どうしを仕切るように設けら
れている。また、ミラー3は、図5に示すように、検知
素子面17に対して直接受光される光軸Kとは異なる入
射角の光軸K1を検知素子面17に反射させて受光させ
ることにより、赤外線受光が可能な光軸の数、即ち、検
知ビーム数を増加するのにも役立つ。
【0019】上記複数のフレネルレンズ20を備えた集
光レンズ2とミラー3の使用により、本実施例に係る人
体検知装置Mでは、図9に示すように、A〜Dの各領域
毎に複数の人体検知が可能なポイントP(検知ビーム)
を得ることが可能となる。尚、これらの検知ビームP
は、隣り合った検知ビームの正負の電気特性が相互に逆
特性となるように配され、外乱光等に対して人体検知装
置Mが誤動作を生じないように構成されている。
【0020】図1における増幅部40は、赤外線検知素
子1から出力される赤外線の検知信号を所定の増幅率で
増幅するもので、その具体的な構成としては、図2に示
すように、三つのアンプ40a〜40cを備えている。
これらのアンプ40a〜40cは、何れも1Hzを帯域
中心とする帯域フィルタの作用を発揮するもので、その
うち最前段のアンプ40aは、赤外線検知素子1から出
力される検知信号を例えば53dB増幅し、またその後
段の一方のアンプ40bはその増幅信号を更に20dB
増幅するものである。これに対し、後段の他方のアンプ
40cは、増幅度が1倍で、1Hzを帯域中心とする帯
域フィルタの作用のみを発揮するように設定されてい
る。かかる構成により、図12に示すように、アンプ4
0bから人体検知処理判断部41に入力される信号V1
と、アンプ40cから異常温度検知処理判断部42に入
力される信号V2との利得差は20dBとなり、信号V
1の出力レベルが信号V2よりも10倍増幅された信号
となる。出力レベルの高い信号V2の増幅率を抑えるこ
とにより、その電圧レベルを測定するための処理回路の
飽和状態を解消することができる。
【0021】人体検知処理判断部41及び異常温度検知
処理判断部42は、前記増幅部40の各アンプ40b、
40cから出力される検知信号の増幅信号V1、V2に
基づいて人体検知の判断、異常温度検知の判断を行うも
のであるが、これら双方の判断基準設定値としては、例
えば、±430mVの共通した出力レベルの値が採用さ
れる。但し、かかる場合、既述した通り、人体検知処理
判断部41が受信する信号の出力レベルは、他方の異常
温度検知処理判断部42が受信する信号の10倍に増幅
されているため、実際の値としては、人体検知処理判断
部41の基準設定値は、異常温度検知処理判断部42の
基準設定値の1/10である。尚、前記両者41、42
の見かけ上の判断基準設定値を必ずしも共通の値にする
必要はない。異常温度検知処理判断部42の基準設定値
は、アンプ40cのゲインコントロールで増減変更可能
である。
【0022】人体検知処理判断部41は、増幅部40か
ら前記基準設定値を超える信号を受信しているときには
原則として検知領域内に人体が存在するものと判断する
が、その具体的な判断処理に際しては、検知領域A〜D
を考慮した入力信号の順番、信号の受信間隔、時間的経
過等を計数し、予め決められたアルゴリズムに基づいて
人体の存在の有無を判断するように構成されている。検
知領域内への人体の進入又は検知領域外への退出があっ
たものと人体検知処理判断部41が判断したときには、
その時点で所定の信号を出力部43に出力し、この出力
部43からは照明器具や空調設備等をオン・オフ制御す
るためのリレー信号が出力されるように構成されてい
る。
【0023】これに対して、異常温度検知処理判断部4
2では、増幅部40から前記基準設定値を超える信号を
受信しても、直ちには所定の信号を出力しない。ちらつ
き現象又は揺らぎ現象を生じる炎が検知される場合にあ
っては、例えば異常温度検知処理判断部42で受信する
検知信号は、図13(b)に示すように、上下の基準設
定値VTHを超える2つの極値をもつ出力波形となる。こ
のような出力波形は、炎のちらつきや揺らぎに基づいて
得られるものであるから、例えば図10に示すように、
炎が正負両極性の検知ビームに跨がって発生した場合で
あっても、同様な出力波形が得られる。そして、異常温
度検知処理判断部42では、前記出力波形に基づいて、
同図(a)に示すようなパルスを生成し、予め設定され
た一定時間内におけるそのパルス数が複数回(例えば2
回)カウントされた時点で火災が発生したものと判断す
るように構成されている。前記パルスをn個カウントす
るには、同図(b)に示す波形の極値を2n個カウント
すればよい。異常温度検知処理判断部42は、上記によ
り火災発生と判断したときには、その時点でやはり出力
部43に所定の信号を出力し、この出力部43からは警
報機器等に異常を知らせるための所定の信号が出力され
るように構成されている。かかる信号は人体検知時に出
力部43から出力されるリレー信号とは異なる信号であ
る。
【0024】次に、上記構成の人体検知装置Mの使用
例、並びに作用について説明する。先ず、この人体検知
装置を図3に示すように室内の天井面Tに取付けた状態
において、火災等の異常事態が発生していない場合に
は、通常の人体検知装置と同様の作用を奏する。即ち、
人体検知装置Mの下方に人が進入し、検知ビームを遮る
と、人体から発せられる赤外線(遠赤外線)が集光レン
ズ2を介して集光され、赤外線検知素子1の検知素子面
17a〜17dの何れかで検知される。すると、その検
知信号が増幅部40で増幅されて、人体検知処理判断部
41及び異常温度検知処理判断部42の双方に送信され
る。かかる場合、人体検知処理判断部41では、赤外線
の検知信号としては所定の基準設定値を超える信号が得
られるために、かかる検知信号の処理によって人体検知
の有無が判断され、照明器具等の所定の制御装置のオン
・オフ制御が適切に実行される。一方、人体からの赤外
線輻射では、異常温度検知処理判断部42における基準
設定値を超える高い出力レベルの赤外線検知信号は得ら
れない。従って、人体からの赤外線輻射により異常温度
検知処理判断部42で火災発生の旨の判断が誤ってなさ
れることはない。
【0025】次いで、室内で火災が発生した場合には、
異常温度検知処理判断部42では、異常温度検知処理判
断部42に設定された基準設定値を超える赤外線検知信
号を増幅部40から受信することとなる。また、かかる
検知信号は、炎のちらつき又は揺らぎ現象に原因し、既
述した図13(b)に示すような出力波形の信号とな
り、異常温度検知処理判断部42ではその出力波形に基
づいて同図(a)に示すパスルのカウントを行う。そし
て、そのパルスが一定時間内に2回カウントされると、
その時点で、異常温度検知処理判断部42は火災が発生
したものと判断し、出力部43からは火災発生の旨を知
らせるための信号が警報機器へ出力される。パルスが1
回だけカウントされただけでは火災発生であると判断さ
れることはなく、従って実際に火災が発生し、継続的に
炎が存在する場合にのみ確実且つ迅速に警報器で発報が
なされることとなる。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、請求
項1乃至3記載の本発明に係る火災等の異常検知機能を
備えた人体検知装置によれば、赤外線受光により人体検
知の判断と火災発生等の異常検知判断の双方が行え、ま
たこれらを区別した所定の信号出力が行えるために、従
来の人体検知の判断機能しか有しなかったものとは異な
り、火災発生等の異常検知をも行わせたい場合に、炎検
知器や煙感知器等を別途併設するような必要がなくなっ
て、設備の簡素化、並びに設備費用の低減化が図れると
いう格別な効果が得られる。
【0027】特に、請求項2記載の本発明によれば、検
知信号の出力レベルが所定の基準設定値を1回のみ超え
るような事態を生じても、その時点で即座に火災が発生
したものとは判断されず、赤外線検知素子から出力され
た検知信号の出力レベルが予め設定された一定時間内に
所定の基準設定値を複数回超えたときに火災が発生した
ものと判断されるために、火災とは異なる事態に原因し
て誤作動を生じることが適切に防止され、火災検知の確
実性を高めることができるという利点が得られる。
【0028】また、請求項3記載の本発明によれば、異
常温度検知処理判断部に設定される基準設定値が、人体
検知処理判断部で設定された基準設定値の10倍以上の
値に設定されているために、人体から発せられる赤外線
受光が行われたときに、これが異常温度検知処理判断部
で火災発生等として判断される虞れを解消でき、誤作動
を一層少なくできる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る火災等の異常検知機能を備えた人
体検知装置のハード構成の一例を示すブロック図。
【図2】図1に示す増幅部の構成の一例を示すブロック
図。
【図3】本発明に係る火災等の異常検知機能を備えた人
体検知装置の全体構造の一例を示す断面図。
【図4】赤外線検知を行うための要部を構成する部材の
一例を示す分解斜視図。
【図5】赤外線検知を行うための要部の構造を示す半裁
断面図。
【図6】赤外線検知を行うための要部の構造を示す平面
図。
【図7】赤外線検知素子の一例を示す断面図。
【図8】赤外線検知素子の半導体チップのパターン状態
の一例を示す平面図。
【図9】検知領域の一例を示す説明図。
【図10】火災が発生した状態を示す説明図。
【図11】炎及び人体の赤外線輻射の出力レベルと波長
との関係を示す説明図。
【図12】増幅部で増幅される赤外線検知信号を示す説
明図。
【図13】(a)、(b)は炎検知時における検知信号
の出力波形とそれによって得られるパルスとを示すタイ
ムチャート。
【符号の説明】
1 赤外線検知素子 2 集光レンズ 3 ミラー 11 光学フィルタ 14 半導体チップ 17a〜17d 検知素子面 40 増幅部 41 人体検知処理判断部 42 異常温度検知処理判断部 43 出力部 A〜D 赤外線検知領域 M 人体検知装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤外線を赤外線検知素
子で検知することにより人体検知と、それ以外の火災発
生等の異常検知とを行えるようにした火災等の異常検知
機能を備えた人体検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】人体検知装置は、例えばビル内等に設置
されて、人体検知の有無によってビル内の照明や空調等
の各種設備をオン・オフ制御させる等の用途に種々適用
されているが、赤外線受光式の人体検知装置の基本的な
原理は、人体と背景との温度差を赤外線のエネルギー量
の差として焦電素子等の赤外線検知素子を用いて検出さ
せることにより、人体の存在を検知するものである。而
して、従来の人体検知装置は、何れも、赤外線受光素子
からの検知ビーム内に見かけ上の温度変化が生じた場合
に、人体の存在として判定するように構成されているに
過ぎなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のものでは、人体検知以外の機能を何ら有するもので
はないために、人体検知装置を設置した同じ室内におい
て、例えば火災発生を監視するためのシステムを併設す
るには、人体検知装置とは別に、炎検知器や熱感知器、
或いは煙感知器等を追加して設ける必要があった。従っ
て、従来ではそれら各種機器の設置が面倒で、その設備
費用も高価となる等の難点が生じていた。
【0004】尚、炎検知器としては赤外線受光式のもの
も存在するが、従来の赤外線受光式の炎検知器では、赤
外線検知素子で受光させる赤外線の波長帯域が光学フィ
ルタで4.2〜4.5μm帯域に設定され、人体検知装
置で受光させる波長帯域(主として7〜14μm)とは
異なり、また人体検知の場合と火災検知の場合とでは赤
外線検知素子で受光させる赤外線の受光レベルが大きく
相違する等の理由から、その具体的な構成は相違するも
のであった。従って、従来の人体検知装置を、そのまま
火災発生の検知用途には到底利用することはできない。
【0005】本発明は上記の点に鑑みて提案されたもの
で、人体検知装置とは別に炎検知器等を併設することな
く、火災発生等の異常検知をも的確に検知できるように
し、設備の簡素化、並びに設備費用の低減化を図ること
を、その目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案された請求項1に記載の本発明に係る火災等の異
常検知機能を備えた人体検知装置は、検知領域からの赤
外線を受光してその受光量に応じた出力レベルの検知信
号を出力する赤外線検知素子と、この赤外線検知素子か
ら出力される検知信号に基づいて検知領域内の人体の有
無を判断する人体検知処理判断部とを備えた人体検知装
置であって、前記赤外線検知素子から出力される検知信
号に基づいて検知領域内での火災発生等による異常な温
度変化を検知する異常温度検知処理判断部を備え、この
異常温度検知処理判断部によって所定の異常な温度変化
が検知されたときには、人体検知処理判断部で人体検知
がなされたときとは異なる信号が外部へ出力されるよう
に構成されている。
【0007】請求項2に記載の本発明に係る火災等の異
常検知機能を備えた人体検知装置は、上記請求項1の構
成において、前記異常温度検知処理判断部は、赤外線検
知素子から出力されて所定の増幅率で増幅された検知信
号の出力レベルが、予め設定された一定時間内に所定の
基準設定値を複数回超えたときに火災が発生したものと
判断し、所定の信号を出力するように構成されている。
【0008】請求項3に記載の本発明に係る火災等の異
常検知機能を備えた人体検知装置は、上記請求項2の構
成において、前記異常温度検知処理判断部に設定される
基準設定値が、人体検知処理判断部に設定された基準設
定値の10倍以上の値に設定された構成である。
【0009】
【作用】上記構成を特徴とする請求項1記載の本発明に
係る火災等の異常検知機能を備えた人体検知装置におい
ては、赤外線検知素子が検知領域から発する赤外線を受
光すると、その赤外線検知信号が人体検知処理判断部と
異常温度検知処理判断部との各々に入力され、人体検知
の有無に関しては人体検知処理判断部で判断されるとと
もに、火災発生等に原因する異常な温度変化に関しては
異常温度検知処理判断部で判断されることとなる。即
ち、人体検知処理判断部では検知できなかった火災等に
原因する異常な温度変化が、異常温度検知処理判断部に
よって検知できることとなる。そして、人体検知時と、
異常な温度変化の検知時とでは、異なる信号が外部へ出
力されるために、それらの信号に応じて所望の負荷制
御、或いは警報器の作動等を行わせることができる。
【0010】請求項2に記載の本発明に係る火災等の異
常検知機能を備えた人体検知装置においては、赤外線検
知素子から出力された検知信号の出力レベルが予め設定
された一定時間内に所定の基準設定値を複数回超えたと
きに火災が発生したものと判断されるために、火災等の
異常事態以外の何らかの事情によって、検知信号の出力
レベルが所定の基準設定値を1回だけ超えるような事態
を生じても、その時点で即座に火災が発生したものとは
判断されない。従って、入射レベルの大きな赤外線受光
が複数回継続的に生じる実際の火災発生があったときに
のみ、確実に火災が発生した旨を報知させることがで
き、誤作動防止を図ることができる。
【0011】請求項3に記載の本発明に係る火災等の異
常検知機能を備えた人体検知装置においては、人体検知
処理判断部の基準設定値に比較して、異常温度検知処理
判断部の基準設定値が10倍以上大きな値であるため
に、人体から発する低出力レベルの赤外線の検知信号
が、異常温度検知処理判断部の基準設定値を超えるよう
なことが回避できる。従って、人体から発する赤外線の
検知信号に基づいて、火災等の異常事態が発生したもの
と過誤判断される虞れがなくなる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明に係る火災等の異常検知機能
を備えた人体検知装置Mのハード構成の一例を示すブロ
ック図、図2は図1における増幅部の詳細を示すブロッ
ク図である。この人体検知装置Mは、集光レンズ2、特
定波長帯域の赤外線のみを透過させる光学フィルタ1
1、赤外線受光によりその検知信号を出力する赤外線検
知素子1、赤外線検知素子1から出力される検知信号を
増幅する増幅部40、増幅部40に接続された人体検知
処理判断部41、異常温度検知処理判断部42、及び出
力部43等から構成されている。
【0013】上記した各部のうち、集光レンズ2は、図
3(a)、(b)に示すようなドーム型のレンズであ
り、その球面状の表面が16分割されて計16個の赤外
線集光用のフレネルレンズ10・・が連設された所謂フ
レネルレンズアレーとして構成されている。各フレネル
レンズ10・・は、その材質として例えばポリエチレン
樹脂が適用され、各レンズを透過する赤外線の減衰が抑
制されている。
【0014】光学フィルタ11は、7〜14μmの波長
帯域の赤外線をのみを透過させ、他の波長帯域の電磁波
を遮断するためのものである。かかる波長帯域は、人体
から発する赤外線の波長帯域に一致するが、火災発生時
の炎からもかかる波長帯域の赤外線が輻射される。図7
は、炎及び人体からの赤外線の輻射スペクトルを示すも
ので、炎の輻射スペクトルは4μm帯域で急峻なピーク
値となるが、人体の波長帯域である7〜14μmにあっ
ても、やはり人体からの輻射スペクタルに比較するとか
なり大きな出力レベルとなる。従って、7〜14μmの
波長帯域の光学フィルタ11を使用しても、炎からの赤
外線を赤外線検知素子1で充分に受光させることができ
る。
【0015】赤外線検知素子1としては、例えば焦電式
のものが適用される。その一例としては、図4(a)、
(b)に示すように、開口窓31に前記光学フィルタ1
1を配置させたシールドケース32内に、複数の端子3
3に接続された赤外線検知用の焦電体チップ34を設け
たものが適用される。焦電体チップ34の表面部には、
赤外線受光部として機能する幅Sの4つの検知素子面3
0(30a〜30d)が間隔Saを隔てて一連に結線さ
れた状態で設けられ、これら4つの検知素子面30の各
々で赤外線が受光されたときには、その受光量に応じた
出力レベルの検知信号が出力されるように構成されてい
る。但し、検知素子面30a、30cでは負電圧の検知
信号が、また検知素子面30b、30dでは正電圧の検
知信号が各々出力されるように設定されている。
【0016】上記赤外線検知素子1や複数のフレネルレ
ンズ10を備えた集光レンズ2の使用により、本実施例
に係る人体検知装置Mでは、図6(a)、(b)に示す
ように、所定幅Sbの複数の検知ビームbを一定間隔で
配した検知領域Aを得ることができる。尚、これら検知
ビームbのうち、隣り合う検知ビームどうしは、正・負
の電気特性が相互に逆特性となっている。
【0017】図1における増幅部40は、赤外線検知素
子1から出力される赤外線の検知信号を所定の増幅率で
増幅するもので、その具体的な構成としては、図2に示
すように、三つのアンプ40a〜40cを備えている。
これらのアンプ40a〜40cは、何れも1Hzを帯域
中心とする帯域フィルタの作用を発揮するもので、その
うち最前段のアンプ40aは、赤外線検知素子1から出
力される検知信号を例えば53dB増幅し、またその後
段の一方のアンプ40bはその増幅信号を更に20dB
増幅するものである。これに対し、後段の他方のアンプ
40cは、増幅度が1倍で、1Hzを帯域中心とする帯
域フィルタの作用のみを発揮するように設定されてい
る。かかる構成により、アンプ40bから人体検知処理
判断部41に入力される信号V1と、アンプ40cから
異常温度検知処理判断部42に入力される信号V2との
利得差は、図5に示すように20dBとなり、信号V1
の出力レベルが信号V2よりも10倍増幅された信号と
なる。このように、出力レベルの高い信号V2側の増幅
率を抑えれば、その電圧レベルを測定するための処理回
路の飽和状態を解消することが可能である。
【0018】人体検知処理判断部41及び異常温度検知
処理判断部42は、前記増幅部40の各アンプ40b、
40cから出力される検知信号の増幅信号V1、V2に
基づいて人体検知の判断、異常温度検知の判断を行うも
のであるが、これら双方の判断基準設定値としては、例
えば、±430mVの共通した出力レベルの値が採用さ
れる。但し、かかる場合、既述した通り、人体検知処理
判断部41が受信する信号の出力レベルは、他方の異常
温度検知処理判断部42が受信する信号の10倍に増幅
されているため、実際の値としては、人体検知処理判断
部41の基準設定値は、異常温度検知処理判断部42の
基準設定値の1/10である。尚、前記両者41、42
の見かけ上の判断基準設定値を必ずしも共通の値にする
必要はない。異常温度検知処理判断部42の基準設定値
は、アンプ40cのゲインコントロールで増減変更可能
である。
【0019】人体検知処理判断部41は、増幅部40か
ら前記基準設定値を超える信号V1を受信しているとき
には原則として検知領域内に人体が存在するものと判断
するように構成されている。検知領域内への人体の進入
又は検知領域外への退出があったものと人体検知処理判
断部41が判断したときには、その時点で所定の信号を
出力部43に出力し、この出力部43からは照明器具や
空調設備等をオン・オフ制御するためのリレー信号が出
力されるように構成されている。
【0020】これに対して、異常温度検知処理判断部4
2では、増幅部40から前記基準設定値を超える信号V
2を受信しても、直ちには所定の信号を出力しない。ち
らつき現象又は揺らぎ現象を生じる炎が検知される場合
にあっては、例えば異常温度検知処理判断部42で受信
する検知信号は、図8(b)に示すように、上下の基準
設定値VTHを超える2つの極値をもつ出力波形となる。
そこで、異常温度検知処理判断部42では、この出力波
形に基づいて、同図(a)に示すようなパルスを生成
し、予め設定された一定時間内におけるそのパルス数が
複数回(例えば2回)カウントされた時点で火災が発生
したものと判断するように構成されている。前記パルス
をn個カウントするには、同図(b)に示す波形の極値
を2n個カウントすればよい。異常温度検知処理判断部
42は、上記により火災発生と判断したときには、その
時点でやはり出力部43に所定の信号を出力し、この出
力部43からは警報機器等に異常を知らせるための所定
の信号が出力されるように構成されている。かかる信号
は人体検知時に出力部43から出力されるリレー信号と
は異なる信号である。
【0021】次に、上記構成の人体検知装置Mの使用
例、並びに作用について説明する。先ず、この人体検知
装置Mは、図6に示したように複数の検知ビームbを有
する検知領域Aを形成した状態において、火災等の異常
事態が発生していない場合には、通常の人体検知装置と
して機能する。即ち、検知領域A内に人体が侵入し、検
知ビームbが横切られると、人体から発せられる赤外線
(遠赤外線)が集光レンズ2を介して集光され、赤外線
検知素子1で検知される。すると、その検知信号が増幅
部40で増幅されて、人体検知処理判断部41及び異常
温度検知処理判断部42の双方に送信される。かかる場
合、人体検知処理判断部41では、赤外線の検知信号と
しては所定の基準設定値を超える信号が得られるため
に、かかる検知信号の処理によって人体検知の有無が判
断され、照明器具等の所定の制御装置のオン・オフ制御
が適切に実行される。一方、人体からの赤外線輻射で
は、異常温度検知処理判断部42における基準設定値を
超える高い出力レベルの赤外線検知信号は得られない。
従って、人体からの赤外線輻射により異常温度検知処理
判断部42で火災発生の旨の判断が誤ってなされること
はない。
【0022】次いで、室内で火災が発生した場合には、
異常温度検知処理判断部42では、異常温度検知処理判
断部42に設定された基準設定値VTHを超える赤外線検
知信号を増幅部40から受信することとなる。また、か
かる検知信号は、炎のちらつき又は揺らぎ現象に原因
し、既述した図8(b)に示すような出力波形の信号と
なり、異常温度検知処理判断部42ではその出力波形に
基づいて同図(a)に示すパスルのカウントを行う。そ
して、そのパルスが一定時間内に2回カウントされる
と、その時点で、異常温度検知処理判断部42は火災が
発生したものと判断し、出力部43からは火災発生の旨
を知らせるための信号が警報機器へ出力される。パルス
が1回だけカウントされただけでは火災発生であると判
断されることはなく、従って実際に火災が発生し、継続
的に炎が存在する場合にのみ確実且つ迅速に警報器で発
報がなされることとなる。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、請求
項1乃至3記載の本発明に係る火災等の異常検知機能を
備えた人体検知装置によれば、赤外線受光により人体検
知の判断と火災発生等の異常検知判断の双方が行え、ま
たこれらを区別した所定の信号出力が行えるために、従
来の人体検知の判断機能しか有しなかったものとは異な
り、火災発生等の異常検知をも行わせたい場合に、炎検
知器や煙感知器等を別途併設するような必要がなくなっ
て、設備の簡素化、並びに設備費用の低減化が図れると
いう格別な効果が得られる。
【0024】特に、請求項2記載の本発明によれば、検
知信号の出力レベルが所定の基準設定値を1回のみ超え
るような事態を生じても、その時点で即座に火災が発生
したものとは判断されず、赤外線検知素子から出力され
た検知信号の出力レベルが予め設定された一定時間内に
所定の基準設定値を複数回超えたときに火災が発生した
ものと判断されるために、火災とは異なる事態に原因し
て誤作動を生じることが適切に防止され、火災検知の確
実性を高めることができるという利点が得られる。
【0025】また、請求項3記載の本発明によれば、異
常温度検知処理判断部に設定される基準設定値が、人体
検知処理判断部で設定された基準設定値の10倍以上の
値に設定されているために、人体から発せられる赤外線
受光が行われたときに、これが異常温度検知処理判断部
で火災発生等として判断される虞れを解消でき、誤作動
を一層少なくできる利点が得られる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る火災等の異常検知機能を備えた人
体検知装置のハード構成の一例を示すブロック図。
【図2】図1に示す増幅部の構成の一例を示すブロック
図。
【図3】(a)は本発明に係る火災等の異常検知機能を
備えた人体検知装置を構成する集光レンズの一例を示す
平面図、(b)はその断面図。
【図4】(a)は本発明に係る火災等の異常検知機能を
備えた人体検知装置を構成する赤外線検知素子の一例を
示す平面図、(b)はその断面図。
【図5】増幅部で増幅される赤外線検知信号を示す説明
図。
【図6】(a)は検知エリアの一例を示す平面図、
(b)はその側面断面図。
【図7】炎及び人体の赤外線輻射の出力レベルと波長と
の関係を示す説明図。
【図8】(a)、(b)は炎検知時における検知信号の
出力波形とそれによって得られるパルスとを示すタイム
チャート。
【符号の説明】 1 赤外線検知素子 2 集光レンズ 11 光学フィルタ 40 増幅部 41 人体検知処理判断部 42 異常温度検知処理判断部 43 出力部 M 人体検知装置
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01V 9/04 J 7256−2G G08B 19/02 7319−5G

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】検知領域からの赤外線を受光してその受光
    量に応じた出力レベルの検知信号を出力する赤外線検知
    素子と、この赤外線検知素子から出力される検知信号に
    基づいて検知領域内の人体の有無を判断する人体検知処
    理判断部とを備えた人体検知装置であって、前記赤外線
    検知素子から出力される検知信号に基づいて検知領域内
    での火災発生等による異常な温度変化を検知する異常温
    度検知処理判断部を備え、この異常温度検知処理判断部
    によって所定の異常な温度変化が検知されたときには、
    人体検知処理判断部で人体検知がなされたときとは異な
    る信号が外部へ出力されるように構成されていることを
    特徴とする火災等の異常検知機能を備えた人体検知装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1において、上記異常温度検知処理
    判断部は、赤外線検知素子から出力されて所定の増幅率
    で増幅された検知信号の出力レベルが、予め設定された
    一定時間内に所定の基準設定値を複数回超えたときに火
    災が発生したものと判断し、所定の信号を出力するよう
    に構成されたものである火災等の異常検知機能を備えた
    人体検知装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、上記異常温度検知処理
    判断部に設定される基準設定値が、人体検知処理判断部
    で設定された基準設定値の10倍以上の値に設定されて
    いる火災等の異常検知機能を備えた人体検知装置。
JP15483692A 1992-06-15 1992-06-15 火災等の異常検知機能を備えた人体検知装置 Expired - Lifetime JP3049525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15483692A JP3049525B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 火災等の異常検知機能を備えた人体検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15483692A JP3049525B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 火災等の異常検知機能を備えた人体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05346994A true JPH05346994A (ja) 1993-12-27
JP3049525B2 JP3049525B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=15592948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15483692A Expired - Lifetime JP3049525B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 火災等の異常検知機能を備えた人体検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049525B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522347A (ja) * 2003-04-03 2006-09-28 エスアールアイ インターナショナル リアルタイム振動イメージング方法及び装置
JP6054569B1 (ja) * 2016-07-25 2016-12-27 浜崎商工株式会社 塵芥収集車の火災検知装置およびこれを備えた塵芥収集車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522347A (ja) * 2003-04-03 2006-09-28 エスアールアイ インターナショナル リアルタイム振動イメージング方法及び装置
JP6054569B1 (ja) * 2016-07-25 2016-12-27 浜崎商工株式会社 塵芥収集車の火災検知装置およびこれを備えた塵芥収集車

Also Published As

Publication number Publication date
JP3049525B2 (ja) 2000-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1552489B1 (en) Rapidly responding, false detection immune alarm signal producing smoke detector
CN1032231C (zh) 光电型火灾探测器
US3623057A (en) Laser perimeter intrusion detection system
US5945924A (en) Fire and smoke detection and control system
CA1169938A (en) Alarm system having plural diverse detection means
US4523095A (en) Radiation detector with asymmetrical pattern
EP0729123A1 (en) Apparatus including a fire sensor and a non-fire sensor
US5486810A (en) Infrared detector for detecting motion and fire and an alarm system including the same
US3335285A (en) Photoelectric system for detecting objects in a zone including vibrating light source
EP0209385A2 (en) Passive infra-red sensors
JPS5990196A (ja) 被監視領域における侵入体の存在を決定するための赤外線検出装置
EP1098284A2 (en) A smoke alarm device
US4468658A (en) Simplified intruder detection module
US5420567A (en) Combination fire/intrusion alarm detectors using active infared elements
JP2002511576A (ja) センサ装置およびその作動方法
US6414314B1 (en) Passive-type infrared detector with elongated detection areas
JP3045645B2 (ja) 炎感知器
JPH05346994A (ja) 火災等の異常検知機能を備えた人体検知装置
JPH06331755A (ja) 火災等の異常検知機能を備えた人体検知装置
JP3217014B2 (ja) 炎感知器
JP2760440B2 (ja) 温度検出装置
JP2002042263A (ja) 火災検知器
JP2989320B2 (ja) 炎検出装置
KR100339255B1 (ko) 적외선 감지기 및 그 처리 방법
JPS6276419A (ja) 侵入体等の検知器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 13