JPH05346543A - 双眼実体顕微鏡 - Google Patents

双眼実体顕微鏡

Info

Publication number
JPH05346543A
JPH05346543A JP4155419A JP15541992A JPH05346543A JP H05346543 A JPH05346543 A JP H05346543A JP 4155419 A JP4155419 A JP 4155419A JP 15541992 A JP15541992 A JP 15541992A JP H05346543 A JPH05346543 A JP H05346543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
incident
angle
optical member
porro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4155419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3290467B2 (ja
Inventor
Nobuaki Kitajima
延昭 北島
Kazutoshi Takagi
和俊 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP15541992A priority Critical patent/JP3290467B2/ja
Priority to US08/076,122 priority patent/US5543962A/en
Priority to DE4320580A priority patent/DE4320580A1/de
Publication of JPH05346543A publication Critical patent/JPH05346543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290467B2 publication Critical patent/JP3290467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、俯角範囲を大きくとれると共に、
手を前方に延ばす距離を短くして、楽な姿勢で作業がで
きる双眼実体顕微鏡を提供すること。 【構成】第1結像レンズ32を透過した反射光を複数回
反射させて結像レンズの光軸の側方に案内させるプリズ
ム33が設けられ、ポロプリズム35はプリズム33か
らの光束を入射可能にプリズム33の側方に近接して配
設された双眼実体顕微鏡。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、観察部位を拡大して
双眼で観察する双眼実体顕微鏡に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の双眼実体顕微鏡Kとしては、例
えば図12に示したように、メイン観察光学系1,メイ
ン観察光学系1から分岐する助手用のサブ観察光学系2
(詳細図示略),メイン観察光学系1から分岐する電子
撮像光学系3(詳細図示略)を有する構成のものが考え
られている。
【0003】この図12において、メイン観察光学系1
は左右一対の観察光学系1a,1bを有する。この観察
光学系1aは、対物レンズ10,変倍レンズ11,ビー
ムスプリッタ12,結像レンズ13,ポロプリズム14
(正立プリズム),菱形プリズム15,視野絞り16,
接眼レンズ17をこの順に有する。図中、Hは対物レン
ズ10,変倍レンズ11,ビームスプリッタ12を収容
する本体である。
【0004】このポロプリズム14は入射側直角プリズ
ム14a,中間直角プリズム14b,出射側直角プリズ
ム14cの3個から構成されている。このポロプリズム
14から接眼レンズ17までは図14の接眼鏡筒Bに収
容される。
【0005】そして、入射側直角プリズム14aは固定
されており、接眼鏡筒Bは入射側直角プリズム14aの
反射光軸Oを中心に矢印18の如く回動可能に設けら
れ、菱形プリズム15は此への入射光軸O1を中心に矢
印19の如く回動可能に設けられている。
【0006】観察光学系1bも観察光学系1aと同様に
構成されているので、観察光学系1aと同一の部材には
同じ符号にダッシュ「´」を付してその説明を省略す
る。尚、サブ観察光学系2はビームスプリッタ12から
分岐され、電子撮像光学系3はビームスプリッタ12´
から分岐されている。
【0007】この様な構成においては、中間直角プリズ
ム14b,14b´から接眼レンズ17,17´までの
光学部材を反射光軸O,O´を中心に回動操作すること
で、接眼レンズ17,17´の高さを変えることができ
る。また、菱形プリズム15,15´を入射光軸O1を
中心に回動操作することにより、接眼レンズ17,17
´の光軸間距離を変えることができる。そして、観察光
学系1a,1bを介して被観察部OPを術者が観察す
る。
【0008】ところで、この様な双眼実体顕微鏡は、工
業用,医用に広く用いられているが、その目的は単に拡
大観察するというだけでなく、精密,微細な作業をする
のに用いられている。
【0009】従って、この双眼実体顕微鏡は、観察者
(作業者)が作業し易い環境を提供できることが求めら
れる。この作業し易い環境としては、例えば、適当な倍
率が得られること、迅速なアライメントの為に広視野で
あること、楽な姿勢で作業が行えること等が上げられ
る。
【0010】図14は双眼実体顕微鏡kを眼科手術用の
顕微鏡として使用した場合を示したものである。この例
では術者Fは俯角45゜で適度な姿勢となっているが、
術者の身体が小さい場合には術者の眼(アイポイント
P)が図示された位置よりも下側にくる。
【0011】この場合、双眼実体顕微鏡Kを下方へ移動
させれば良いが、実際には双眼実体顕微鏡Kと患者Aと
の距離は非常に短いので、双眼実体顕微鏡Kを下方に移
動させることは不可能である。
【0012】そこで、上述した中間直角プリズム14
b,14b´から接眼レンズ17,17´までの光学部
材を内臓させた接眼鏡筒Bを反射光軸O,O´を中心に
下方に回動させることで、接眼鏡筒Bの俯角を小さくし
て術者のアイポイントPを下方に移動させるようにして
いる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この場
合でも、ビームスプリッタ12,12´,結像レンズ1
3,13´の上にポロプリズム14,14´を配設した
構成としているので、接眼鏡筒Bの俯角を小さくして術
者のアイポイントPを下方に移動させるにも限度があっ
た。
【0014】この点を解消するものとしては接眼鏡筒B
を変倍レンズ11が収容された本体Hの側方に配設する
と共に、接眼鏡筒Bを本体Hの側方下部に位置する軸線
を中心に上下回動するように構成することも考えられ
る。
【0015】しかし、このように構成すると、双眼実体
顕微鏡の前後方向の寸法が大きくなり、接眼鏡筒Bの俯
角を小さくした場合には、術者のアイポイントPが上述
した構成の双眼実体顕微鏡Kよりも後方に移動するた
め、術者はリーチング デスタンスすなわち観察部位O
P(手術部位)とアイポイントPまでの距離RDが長く
なる。
【0016】また、図15は双眼実体顕微鏡Kを水平に
して使用した外科手術の例を示したものである。この場
合には、上述したように接眼鏡筒Bの俯角を変化させて
使用することは不可能であるため、患者cの術部すなわ
ち被観察部OPとアイポイントPまでのリーチング デ
スタンスRDが長くなる。
【0017】これらの結果、従来は、術者は腕を伸ばし
た状態で手術作業を余儀なくされ、小柄な術者では手が
届かないことも生じるという問題があった。
【0018】そこで、この発明は、俯角範囲を大きくと
れると共に、手を前方に延ばす距離を短くして、楽な姿
勢で作業ができる双眼実体顕微鏡を提供することを目的
とするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1の発明は、対物レンズに入射する被観察部
からの反射光が結像レンズ,像正立手段,眼幅調整手段
を含む一対の光路により左右の接眼レンズにそれぞれ案
内されると共に、前記像正立手段を構成する光学部材の
一部が前記反射光の前記像正立手段への入射光軸と直交
する光軸を中心に回動可能に設けられ、前記眼幅調整手
段が前記反射光の前記眼幅調整手段への入射光軸を中心
に回動操作可能に設けられた双眼実体顕微鏡において、
前記結像レンズを透過した反射光を複数回反射させて結
像レンズの光軸の側方に案内させる反射光学部材が設け
られ、前記像正立手段は前記反射光学部材からの光束を
入射可能に前記反射光学部材の側方に近接して配設され
た双眼実体顕微鏡としたことを特徴とするものである。
【0020】また、請求項2の発明は、前記像正立手段
は入射側直角プリズム,中間直角プリズム,出射側直角
プリズムの3個から構成されるポロプリズム2型であ
り、前記一対の像正立手段の射出側直角プリズムの光学
中心間距離は入射直角プリズムの光学中心間距離よりも
大きく設定され、前記射出側直角プリズムの反射面は入
射直角プリズムの反射面よりも大きな面積に設定されて
いることを特徴とするものである。
【0021】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図1〜図9に基
づいて説明する。
【0022】この発明にかかる双眼実体顕微鏡は、図
1,図2に示したように、メイン観察光学系20,メイ
ン観察光学系20から分岐する助手用のサブ観察光学系
21(詳細図示略),メイン観察光学系20から分岐す
る電子撮像光学系22(詳細図示略)を有する。
【0023】メイン観察光学系20は、対物レンズ3
0,左右一対の観察光学系20a,20bを有する。こ
の観察光学系20aは、変倍レンズ31,第1結像レン
ズ32,光束分割用のプリズム33(反射光学部材),
第2結像レンズ34,ポロプリズム35(像正立手
段),菱形プリズム36(眼幅調整手段),視野絞り3
7,接眼レンズ38等の光学部材をこの順に有する。図
中、Hは対物レンズ30,変倍レンズ31等を収容する
本体である。
【0024】この様に従来であると1つの結像レンズ
を、第1,第2結像レンズ32,34に分割したのは、
プリズム33により光路長が延びるので、所望の焦点距
離を確保するためである。
【0025】プリズム33は、Dプリズム33aと2回
反射用の俯視プリズム33bから構成されている。この
プリズム33は、入射光束を透過偏角45゜と0゜に分
割する面Sを有する。すなわち、俯角プリズム33b
は、第1結像レンズ32を透過した反射光33cを図
1,図4の如く2回反射させて45゜の方向に光束を射
出し、この光束を第1結像レンズ32の光軸の側方に案
内させる。
【0026】また、ポロプリズム35は、図2,図5,
図6に示した様に、入射側直角プリズム35a,中間直
角プリズム35b,出射側直角プリズム35cの3個か
らポロプリズム2型に構成されている。このポロプリズ
ム35は、反射光学部材としての俯視プリズム33bか
らの光束を入射可能に、俯視プリズム33bの側方に近
接して配設されている。しかも、射出側直角プリズム3
5cの反射面cは、図5に示した様に、入射直角プリズ
ム35aの反射面aよりも大きな面積に設定されてい
る。このポロプリズム35から接眼レンズ38までの光
学部材は図示しない接眼鏡筒に収容される。
【0027】そして、入射側直角プリズム35aは固定
されており、中間直角プリズム35bから接眼レンズ3
8までの光学部材は図5〜図7の入射側直角プリズム3
5aの反射光軸Oを中心に矢印39の如く回動可能に設
けられている。また、出射側直角プリズム35cから接
眼レンズ38までの光学部材は中間直角プリズム35b
のO1を中心に矢印40の如く回動可能に設けられ、菱
形プリズム36は図2,図8の如く菱形プリズム36へ
の入射光軸O2を中心に矢印41の如く回動可能に設け
られている。
【0028】また、図7に示した様に、中間直角プリズ
ム35bが入射側直角プリズム35aに対して角度θだ
け回転させられたときに、射出側直角プリズム35cが
中間直角プリズム35bに対して角度θだけ回転させら
れて、結果的にはポロプリズム35からの射出光軸O3
が2θ回転する様に、中間直角プリズム35bと射出側
直角プリズム35cとが連動させられている。この連動
のための構成としては、リンク機構や歯車機構,カム機
構等を用いることができる。この様な構成とすること
で、像の正立を保持し且つプリズム35a〜35cにお
ける光束径は一定となるので、プリズム有効寸法は光束
径分だけあれば良く、装置を小型化し得る。
【0029】観察光学系20bも観察光学系20aと同
様に構成されているので、観察光学系1aと同一の部材
には同じ符号にダッシュ「´」を付してその説明を省略
する。しかも、一対のポロプリズム35,35´の射出
側直角プリズム35c,35c´の光学中心間距離D2
は入射側直角プリズム35a,35a´の光学中心間距
離D1よりも大きく設定されている。ここで、D1は変
倍レンズ31,31´の光軸間距離、D2は眼幅調整用
の菱形プリズム36,36´の入射光軸O2,O2´間
距離である。この様にD2>D1と設定すると共に、上
述したように反射面cの面積を反射面aの面積より大き
くすることで、広視野化の為に菱形プリズム36,36
´を大きくした場合でも、眼幅調整のためのスペースを
容易に確保できる。
【0030】尚、サブ観察光学系21は、図3に示した
如くプリズム33から分岐されていて、レンズ21a,
プリズム21b,結像レンズ21c,その他の光学部材
(図示せず)を有する。また、電子撮像光学系3は、プリ
ズム33から分岐されていて、レンズ22a,プリズム
22b,結像レンズ22c,その他の光学部材(図示せ
ず)を有する。このレンズ32,21a,21c及びレ
ンズ22a,22b,22cは、従来のサブ観察光学系
や電子撮像光学系と互換性を保つために、1倍のアフォ
ーカルリレー系を構成している。
【0031】次に、この様な構成の双眼実体顕微鏡の作
用を説明する。
【0032】被観察部位OPからの反射光は、対物レン
ズ30に入射した後、観察光学系20a,20a´を介
して観察者眼まで案内される。
【0033】すなわち、観察光学系20aにおいて被観
察部位OPからの反射光は、対物レンズ30に入射した
後、変倍レンズ31,第1結像レンズ32,光束分割用
のプリズム33(反射光学部材),第2結像レンズ3
4,ポロプリズム35(正立プリズム),菱形プリズム
36,視野絞り37を介して接眼レンズ38まで案内さ
れる。これと同時に、観察光学系20bにおいて被観察
部位OPからの反射光は、対物レンズ30に入射した
後、変倍レンズ31´,第1結像レンズ32´,光束分
割用のプリズム33´(反射光学部材),第2結像レン
ズ34´,ポロプリズム35´(正立プリズム),菱形
プリズム36´,視野絞り37´を介して接眼レンズ3
8´まで案内される。
【0034】また、図示しない接眼鏡筒を上下方向に回
動操作すると、中間直角プリズム35bが入射側直角プ
リズム35aに対して角度θだけ回転させられると共
に、中間直角プリズム35bとの連動機構(図示せず)に
より射出側直角プリズム35cが中間直角プリズム35
bに対して角度θだけ回転させられて、結果的にはポロ
プリズム35からの射出光軸O3が2θ回転する。これ
により、接眼レンズ38,38´の高さを、観察者のア
イポイントに合わせることができる。
【0035】この様な構成すなわち図9の(a)に示し
た構成においては、図9の(b)に示した様にポロプリ
ズム35,35´全体を本体H上に配設した場合に比べ
ると、高さをhだけ低くできる。
【0036】また、ポロプリズム35,35´をプリズ
ム33に近接させて配置して、ポロプリズム35,35
´をプリズム33に近接させて配置させることで、従来
のようにポロプリズムを本体Hの側方に配置するものに
比べると、双眼実体顕微鏡の前後方向の寸法も大きくせ
ずに済むことになる。
【0037】以上説明した実施例では、偏角プリズム3
3bを用いて、光束を2回反射させて側方に案内させる
ようにした例を示したが必ずしも此に限定されるもので
はない。例えば、図10に示した様に、ペンタプリズム
50を用いることにより光束を2回反射させて、光束5
1を20゜の角度で射出させポロプリズム35に入射さ
せるようにすることもできる。また、Dプリズム33a
を省略して、反射面Sを全反射面としてもよい。
【0038】
【効果】以上説明したように、請求項1に記載の発明
は、結像レンズを透過した反射光を複数回反射させて結
像レンズの光軸の側方に案内させる反射光学部材が設け
られ、前記像正立手段は前記反射光学部材からの光束を
入射可能に前記反射光学部材の側方に近接して配設され
た構成としたので、俯角範囲を大きくとれると共に、手
を前方に延ばす距離を短くして、楽な姿勢で作業ができ
る。
【0039】また、請求項2の発明は、前記像正立手段
は入射側直角プリズム,中間直角プリズム,出射側直角
プリズムの3個から構成されるポロプリズム2型であ
り、前記一対の像正立手段の射出側直角プリズムの光学
中心間距離は入射直角プリズムの光学中心間距離よりも
大きく設定され、前記射出側直角プリズムの反射面は入
射直角プリズムの反射面よりも大きな面積に設定されて
いる構成としたので、広視野化の為に眼幅調整手段を大
きくした場合でも、眼幅調整のためのスペースを容易に
確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる双眼実体顕微鏡の光学系の概
略側面図である。
【図2】図1の光学系の一部を矢印X方向から見た説明
図である。
【図3】図1の光学系の一部を矢印Y方向から見た説明
図である。
【図4】図1の光束分割用のプリズムの拡大説明図であ
る。
【図5】図1のポロプリズムの展開説明図である。
【図6】図1のポロプリズムの斜視図である。
【図7】図1のポロプリズムの作用説明図である。
【図8】図1の菱形プリズムの作用説明図である。
【図9】この発明の要部作用説明図である。
【図10】図1の光束分割用のプリズムの他の例を示す
説明図である。
【図11】図1の光束分割用のプリズムの変形例を示す
説明図である。
【図12】双眼実体顕微鏡の光学系の一例を示す概略説
明図である。
【図13】図12の側面図である。
【図14】図12,13の双眼実体顕微鏡の使用例を示
す説明図である。
【図15】図12,13の双眼実体顕微鏡の使用例の他
の例を示す説明図である。
【符号の説明】
30…対物レンズ 32…第1結像レンズ 33…プリズム(反射光学部材) 35…ポロプリズム(像正立手段) 35a…入射側直角プリズム 35b…中間直角プリズム 35c…出射側直角プリズム 36…菱形プリズム(眼幅調整手段) 38…接眼レンズ a,b…反射面 O,O2…入射光軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズに入射する被観察部からの反
    射光が結像レンズ,像正立手段,眼幅調整手段を含む一
    対の光路により左右の接眼レンズにそれぞれ案内される
    と共に、前記像正立手段を構成する光学部材の一部が前
    記反射光の前記像正立手段への入射光軸と直交する光軸
    を中心に回動可能に設けられ、前記眼幅調整手段が前記
    反射光の前記眼幅調整手段への入射光軸を中心に回動操
    作可能に設けられた双眼実体顕微鏡において、 前記結像レンズを透過した反射光を複数回反射させて結
    像レンズの光軸の側方に案内させる反射光学部材が設け
    られ、前記像正立手段は前記反射光学部材からの光束を
    入射可能に前記反射光学部材の側方に近接して配設され
    たことを特徴とする双眼実体顕微鏡。
  2. 【請求項2】 前記像正立手段は入射側直角プリズム,
    中間直角プリズム,出射側直角プリズムの3個から構成
    されるポロプリズム2型であり、前記一対の像正立手段
    の射出側直角プリズムの光学中心間距離は入射直角プリ
    ズムの光学中心間距離よりも大きく設定され、前記射出
    側直角プリズムの反射面は入射直角プリズムの反射面よ
    りも大きな面積に設定されていることを特徴とする請求
    項1に記載の双眼実体顕微鏡。
JP15541992A 1992-06-15 1992-06-15 双眼実体顕微鏡 Expired - Fee Related JP3290467B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15541992A JP3290467B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 双眼実体顕微鏡
US08/076,122 US5543962A (en) 1992-06-15 1993-06-14 Binocular stereoscopic microscope
DE4320580A DE4320580A1 (de) 1992-06-15 1993-06-15 Binokulares Stereomikroskop

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15541992A JP3290467B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 双眼実体顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05346543A true JPH05346543A (ja) 1993-12-27
JP3290467B2 JP3290467B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=15605592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15541992A Expired - Fee Related JP3290467B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 双眼実体顕微鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5543962A (ja)
JP (1) JP3290467B2 (ja)
DE (1) DE4320580A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231226A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Olympus Optical Co Ltd 実体顕微鏡用傾斜角可変双眼鏡筒
JP2005148721A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Carl Zeiss Jena Gmbh 立体顕微鏡用の三眼鏡筒
JP2007114666A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Olympus Corp 実体顕微鏡用双眼鏡筒

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4336715C2 (de) * 1992-10-27 1999-07-08 Olympus Optical Co Stereomikroskop
JP3974976B2 (ja) * 1996-08-21 2007-09-12 オリンパス株式会社 鏡筒を有する実体顕微鏡
DE19707520C2 (de) * 1997-02-25 1999-01-14 Rodenstock Praezisionsoptik Gm Optisches Beobachtungsgerät
JP2002234260A (ja) 2000-12-04 2002-08-20 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色透光性積層体
DE10300455A1 (de) * 2003-01-07 2004-07-15 Leica Microsystems Wetzlar Gmbh Tubus zur Adaption an ein Mikroskop
DE10316242A1 (de) * 2003-04-09 2004-10-28 Carl Zeiss Umlenksystem für eine Beobachtungseinrichtung sowie Beobachtungseinrichtung
US7760426B2 (en) * 2006-11-27 2010-07-20 Seiler Instrument & Manufacturing Company, Inc. Optical axis reorientation device for surgical microscope
DE102009037921B4 (de) * 2009-08-19 2014-02-13 Carl Zeiss Meditec Ag Tubus für Operationsmikroskop
DE102015217079B4 (de) 2015-09-07 2017-03-23 Olympus Winter & Ibe Gmbh Optisches System eines Stereo-Videoendoskops, Stereo-Videoendoskop und Verfahren zum Herstellen eines optischen Systems für ein Stereo-Videoendoskop

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165113A (en) * 1980-05-08 1981-12-18 Olympus Optical Co Ltd Binocular stereomicroscope
DE3266560D1 (en) * 1981-08-17 1985-10-31 Nat Res Dev Variable stereomicroscope
DE3217776C2 (de) * 1982-05-12 1985-01-31 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Stereomikroskop
JPS61100714A (ja) * 1984-10-23 1986-05-19 Canon Inc 実体顕微鏡
JPS61226722A (ja) * 1985-03-29 1986-10-08 Canon Inc 実体顕微鏡
JPH0778574B2 (ja) * 1986-06-05 1995-08-23 オリンパス光学工業株式会社 実体顕微鏡用可変傾斜角双眼鏡筒
JP2958096B2 (ja) * 1990-10-19 1999-10-06 オリンパス光学工業株式会社 実体顕微鏡
US5227914A (en) * 1990-07-18 1993-07-13 Olympus Optical Co., Ltd. Stereomicroscope including a single variable magnification optical system
JP3033857B2 (ja) * 1991-07-23 2000-04-17 オリンパス光学工業株式会社 実体顕微鏡

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231226A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Olympus Optical Co Ltd 実体顕微鏡用傾斜角可変双眼鏡筒
JP2005148721A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Carl Zeiss Jena Gmbh 立体顕微鏡用の三眼鏡筒
JP4617517B2 (ja) * 2003-11-14 2011-01-26 カール ツァイス イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 立体顕微鏡用の三眼鏡筒
JP2007114666A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Olympus Corp 実体顕微鏡用双眼鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
US5543962A (en) 1996-08-06
DE4320580A1 (de) 1993-12-16
JP3290467B2 (ja) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4138191A (en) Operating microscope with two pairs of stereo eye-piece lenses
US5898518A (en) Stereo microscope arrangement
JPS6014327B2 (ja) 複数の観察者によつて観察可能な立体顕微鏡
US4640588A (en) Stereoscopic microscope including a rotatable light beam distributing means with a surface having distributing and non-distributing areas
JP3527659B2 (ja) 立体顕微鏡
JPH05346543A (ja) 双眼実体顕微鏡
JPH085923A (ja) 実体顕微鏡
US7085045B2 (en) Stereoscopic microscope
JP2002090650A (ja) 防振顕微鏡
JP2004109488A (ja) 実体顕微鏡
JP3980672B2 (ja) 屈曲した覗き方向を有する立体内視鏡
JP2002006228A (ja) 手術用ビデオ型顕微鏡
US7088504B2 (en) Surgical microscope
JP3619858B2 (ja) 立体視顕微鏡
JP3605315B2 (ja) 立体視顕微鏡
JP3944262B2 (ja) 手術用顕微鏡
JPH0641208Y2 (ja) 組合せプリズムおよびこの組合せプリズムを用いた双眼顕微鏡
JPS63167318A (ja) 実体顕微鏡
JP3216896B2 (ja) 実体顕微鏡
JP4847095B2 (ja) 実体顕微鏡用双眼鏡筒
JP3454851B2 (ja) 実体顕微鏡
JP2958096B2 (ja) 実体顕微鏡
JP4398003B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP3072930B2 (ja) 実体顕微鏡
JP4499223B2 (ja) 手術用顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees