JPH05346506A - カラーフィルター、その製造方法、カラー液晶ディスプレーおよび液晶素子 - Google Patents

カラーフィルター、その製造方法、カラー液晶ディスプレーおよび液晶素子

Info

Publication number
JPH05346506A
JPH05346506A JP17891792A JP17891792A JPH05346506A JP H05346506 A JPH05346506 A JP H05346506A JP 17891792 A JP17891792 A JP 17891792A JP 17891792 A JP17891792 A JP 17891792A JP H05346506 A JPH05346506 A JP H05346506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
color filter
color
resin
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17891792A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kojima
誠 小嶋
Hideaki Takao
英昭 高尾
Masanobu Asaoka
正信 朝岡
Noriyuki Nakai
法行 中井
Naoya Nishida
直哉 西田
Tatsuo Murata
辰雄 村田
Kazuya Ishiwatari
和也 石渡
Shigehisa Hotta
薫央 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17891792A priority Critical patent/JPH05346506A/ja
Publication of JPH05346506A publication Critical patent/JPH05346506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 光の散乱現象を少なくし、膜厚ムラの発生を
防いだ高品質なカラーフィルターと、表示品質を向上さ
せた強誘電性液晶素子(FLCと記す)及びカラーディ
スプレイを提供する。 【構成】 ガラス基板上に感光性着色樹脂を塗布した
後、ホットプレート上に密着して熱処理して溶剤乾燥を
行なうかカラーレジストを塗布した後、スピン回転を行
なうカラーフィルターを用い、配向膜が式(1)〜
(3)のうちの2種以上を含む配成分と、式(4)の複
合物であり、かつ酸成分うち少なくとも1種はトリメリ
ト酸であるFLC。 (Rは芳香族(多)環等からなる4価の有機基;R
は芳香族(多)環等からなる2価の有機基;R,R
はアルキル基等)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の第一の発明は、顔料とバ
インダーからなるカラーフィルターを有するカラー液晶
ディスプレーに関するものである。
【0002】本発明の第二の発明は、カラーフィルター
の製造方法に関し、特にカラーディスプレイやカラー撮
像素子及びカラーセンサー等の微細色分解用として好適
なカラーフィルターの製造方法に関するものである。
【0003】本発明の第三の発明は、カラーフィルター
の製造方法に関し、特に表示デバイスの一つである液晶
カラーディスプレイ用として好適なカラーフィルターの
製造方法に関する。
【0004】本発明の第四の発明は、強誘電性液晶素子
に関し、特に多色表示を行なうためのカラーフィルタを
備えた強誘電性液晶素子に関する。
【0005】本発明の第五の発明は、カラーフィルター
に関し、特にカラー撮像素子やカラーセンサー及びカラ
ーディスプレーなどの微細色分解用として好適で諸特性
に優れたカラーフィルターに関するものである。
【0006】本発明の第六の発明は、液晶表示素子や液
晶−光シヤッター等で用いる液晶素子、特にカイラルス
メクチック相を有する液晶素子に関し、更に詳しくは液
晶分子の配向状態を改善することにより、表示特性を改
善した液晶素子に関するものである。
【0007】
【従来の技術】
【0008】○本発明の第一の発明の従来の技術 従来より、カラーフィルターと液晶素子を組み合わせた
カラー液晶ディスプレーが数多く提案されている。これ
らのディスプレーに使用されるカラーフィルターには、
主に顔料をバインダーに分散させるタイプ(以後、顔料
分散型と称す)と、染料により被染色層を染色するタイ
プ(以後、染色型と称す)が使用されている。顔料分散
型のカラーフィルターの長所としては、染色型に比べ
て、熱や光に対する耐久性が優れている点があげられ
る。すなわち、カラーフィルター上に透明電極、配向膜
等の高温を伴う薄膜形成を必要とする液晶素子の場合、
耐久性の観点から、顔料分散型のカラーフィルターの使
用が望まれる。
【0009】○本発明の第二の発明の従来の技術 従来、カラーフィルターとしては、基板上にゼラチン、
カゼイン、グリューあるいはポリビニルアルコールなど
の親水性高分子物質からなる媒染層を設け、その媒染層
を色素で染色して着色層を形成する染色カラーフィルタ
ーが知られている。
【0010】このような染色法では、使用可能な染料が
多くカラーフィルターとして要求される分光特性への対
応が比較的容易であるが、媒染層の染色工程に、染料を
溶解させた染色浴中に媒染層を浸漬するというコントロ
ールの難しい湿式工程を採用しており、また各色毎に防
染用の中間層を設けるという複雑な工程を有するため歩
留りが悪くなる欠点を有している。また、染色可能な色
素の耐熱性が150 ℃程度以下と比較的低く、該フィルタ
ーに熱的処理を必要とする場合には、使用が困難である
上、染色膜自体の耐熱性、耐光性等の信頼性が劣るとい
う欠点も有している。
【0011】これに対し、従来、ある種の着色材料が透
明樹脂中に分散されてなる着色樹脂を用いたカラーフィ
ルターが知られている。例えば、特開昭58−4632
5号公報,特開昭60−78401号公報,特開昭60
−184202号公報,特開昭60−184203号公
報,特開昭60−184204号公報,特開昭60−1
84205号公報等に示されている様に、ポリアミド系
樹脂に着色材料を混合した着色樹脂材料を用いて、印刷
による方法、あるいは着色樹脂膜上にレジストによるマ
スクを設けた後に、該着色樹脂膜をエッチングする方法
により、カラーフィルターを形成することができる。
【0012】また、特開昭57−16407号公報,特
開昭57−74707号公報,特開昭60−12970
7号公報等に示されている様に、感光性樹脂に着色材料
を混合した感光性着色樹脂膜を用いて、フォトリソ工程
による方法によりカラーフィルターを形成することがで
きる。
【0013】これらのカラーフィルターは、前記染色カ
ラーフィルターに比べて、信頼性の高い材料を用いるこ
とができる上、比較的簡便な方法で形成することがで
き、有用なカラーフィルターといえる。
【0014】○本発明の第三の発明の従来の技術 従来、カラーフィルターの製造において、カラーレジス
トのコーティング方法としては、材料コストの観点から
ロールコート方式が着目されている。このロールコート
方式は、特に材料費の高いカラーレジストに対しては非
常に有効である。
【0015】一方、コーティング品位の観点からは、ス
ピンコート方式が有力視されており、材料コストをある
程度犠牲にしても積極的に採用する傾向にある。また、
これらの両者の長所と短所を半々に兼ね備えた方法とし
て、フレキソ印刷によるコーティング方式も検討されつ
つある。しかしながら、いずれの方式によっても、一長
一短を有しており、パーフェクトなコーティング方法で
ないことは明らかである。
【0016】○本発明の第四の発明の従来の技術 従来、強誘電性液晶を用いた表示素子に関しては、特開
昭61−94023号公報などに示されているように、
2枚の内面に透明電極を形成し、配向処理を施したガラ
ス基板を、1μm〜3μm位のセルギャップを保って向
かい合わせて構成した液晶セルに、強誘電性液晶を注入
したものが知られている。
【0017】強誘電性液晶を用いた上記表示素子の特徴
は、強誘電性液晶が自発分極を有することにより、外部
電界と自発分極の結合力をスイッチングに使えること
と、強誘電性液晶分子の長軸方向が自発分極の分極方向
と1対1に対応しているため、外部電界の極性によって
スイッチングできることが挙げられる。
【0018】強誘電性液晶は、一般にカイラル・スメク
チック液晶(SmC* ,SmH* )を用いるので、バル
ク状態では液晶分子の長軸がねじれた配向を示すが、上
述の1μm〜3μm位のセルギャップのセルにいれるこ
とによって液晶分子長軸のねじれを解消することができ
る。[エヌ エー クラーク等(N.A.CLARKe
t al)「MCLC」、Vol94、213〜234
頁、1983年]
【0019】図8は従来の強誘電性液晶素子の説明図で
あり、図8(a)はセルの断面図および図8(b)は基
板の電極パターンを示す。従来の強誘電性液晶セルの構
成は、図8に示すような単純マトリックス基板を用いて
いた。同図において、301はガラス基板、302はI
TOのストライプ状表示電極、303はSiO2 の絶縁
膜、304はポリイミドの配向膜、305はシール部
材、306は強誘電性液晶である。
【0020】○本発明の第五の発明の従来の技術 従来、カラーフィルターとしては、基板上にゼラチン、
カゼイン、グリューあるいはポリビニルアルコールなど
の親水性高分子物質からなる媒染層を設け、その媒染層
を色素で染色して着色層を形成する染色カラーフィルタ
ーが知られている。
【0021】このような染色法では、使用可能な染料が
多くフィルターとして要求される分光特性への対応が比
較的容易であるが、媒染層の染色工程に、染料を溶解さ
せた染色浴中に媒染層を浸漬するというコントロールの
難しい湿式工程を採用しており、また各色毎に防染用の
中間層を設けるといった複雑な工程を有するため歩留り
が悪いといった欠点を有している。また染色可能な色素
の耐熱性が150 ℃程度以下と比較的低く、該フィルター
に熱的処理を必要とする場合には、使用が困難である
上、染色膜自体の耐熱性、耐光性等の信頼性が劣るとい
った欠点も有している。
【0022】これに対し、従来、ある種の着色材が透明
樹脂中に分散されてなる着色樹脂を用いたカラーフィル
ターが知られている。例えば、特開昭58−46325
号公報,特開昭60−78401号公報,特開昭60−
184202号公報,特開昭60−184203号公
報,特開昭60−184204号公報,特開昭60−1
84205号公報等に示されている様に、ポリアミノ系
樹脂に着色材を混合した着色樹脂膜を特徴とするカラー
フィルターによれば、該ポリアミノ系樹脂自体は、耐熱
性、耐光性等の特性に優れたものであるが、非感光性樹
脂であるためカラーフィルターのパターン形成には、微
細パターンに不利な印刷による方法、あるいは着色樹脂
膜上にレジストによるマスクを設けた後に、該着色樹脂
膜をエッチングするという製造工程の煩雑な方法をとら
なければならなかった。
【0023】一方、近年感光性を有するポリイミド樹脂
を用いた着色樹脂膜を特徴とするカラーフィルターも知
られてきたが、一般にここで用いられる樹脂は、ネガ型
の感光性ポリイミドであり、そのパターニングに際して
は、光硬化の有無による有機溶剤への溶解性の差を利用
して現像するものである。従って、製造工程上、大量の
有機溶剤を用いなければならず、環境上及び安全性上、
満足のいくものでなかった。特に、製造装置において
は、これらの点で充分に配慮した特殊な設備を必要とし
ていた。
【0024】さらに、一般にネガ型の感光性ポリイミド
では、光硬化に大きな露光量を必要として、生産性上、
充分満足のいくものではなかった。
【0025】○本発明の第六の発明の従来の技術 従来、強誘電性液晶分子の屈折率異方性を利用して偏光
素子との組み合わせにより透過光線を制御する型の表示
素子がクラーク(Clark)及びラガーウォル(La
gerwall)により提案されている(特開昭56−
107216号公報、米国特許第4,367,924号
明細書等)。
【0026】この強誘電性液晶は、一般に特定の温度域
において、非らせん構造のカイラルスメクチックC相
(SmC* )又はH相(SmH* )を有し、この状態に
おいて、加えられる電界に応答して第1の光学的安定状
態と第2の光学的安定状態のいずれかを取り、且つ電界
の印加のないときはその状態を維持する性質、すなわち
双安定性を有し、また電界の変化に対する応答も速やか
であり、高速ならびに記憶型の表示素子としての広い利
用が期待され、特にその機能から大画面で高精細なディ
スプレーとしての応用が期待されている。
【0027】この双安定性を有する液晶を用いた光学変
調素子が所定の駆動特性を発揮するためには、一対の平
行基板間に配置される液晶が、電界の印加状態とは無関
係に、上記2つの安定状態の間での変換が効果的に起る
ような分子配列状態にあることが必要である。
【0028】また、液晶の複屈折を利用した液晶素子の
場合、直交ニコル下での透過率は、下記の式で表わされ
る。
【0029】
【数1】 (式中、I0は入射光強度、Iは透過光強度、θはチルト
角、Δnは屈折率異方性、dは液晶層の膜厚、λは入射
光の波長である。)
【0030】前述の非らせん構造におけるチルト角θは
第1と第2の配向状態でのねじれ配列した液晶分子の平
均分子軸方向の角度として現われることになる。上式に
よれば、かかるチルト角θが22.5°の角度の時最大
の透過率となり、双安定性を実現する非らせん構造での
チルト角θが22.5°にできる限り近いことが必要で
ある。
【0031】ところで、強誘電性液晶の配向方法として
は、大きな面積に亘って、スメクチック液晶を形成する
複数の分子で組織された液晶分子層を、その法線に沿っ
て一軸に配向させることができ、しかも製造プロセス工
程も簡便なラビング処理により実現できるものが望まし
い。強誘電性液晶、特に非らせん構造のカイラルスメク
チック液晶のための配向方法としては、例えば、米国特
許第4,561,726号明細書等が知られている。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】
【0033】○本発明の第一の発明が解決しようとする
課題 しかしながら、従来の顔料分散型のカラーフィルターを
用いたカラー液晶ディスプレーの場合、染色型を用いた
場合に比べて表示特性が劣るという問題があった。これ
は、顔料分散型のカラーフィルターの場合、バインダー
中の顔料粒子による光の散乱現象により、コントラスト
の低下が引き起こされていることが明らかになった。こ
のコントラストの低下の原因となる散乱現象を少なくす
る為に、バインダー中の顔料の粒径をより小さくする等
の方法が試みられてきたが、満足する効果が得られてい
なかった。
【0034】本発明の目的は、上述の従来例のもつ欠点
を解消せしめ、カラーフィルター内部で発生する光の散
乱現象を少なくし、表示特性の優れたカラー液晶ディス
プレーを提供することにある。
【0035】○本発明の第二の発明が解決しようとする
課題 しかしながら、この様な着色材料と感光性樹脂により構
成された感光性着色樹脂を用いて形成したカラーフィル
ターにおいては、色ムラが発生しやすい。特に、図4に
示す様に、ガラス基板105上に感光性着色樹脂を塗布
した後、ホットプレート104上に密着して熱処理し、
溶剤乾燥を行なうプリベーク工程時に使用するホットプ
レートの表面の凹凸により、ガラス基板に密着する凸状
の部分107と、密着しない凹状の部分108の凹凸の
段差が大きいと、熱伝導時間に差が生じ、その差がカラ
ーフィルター106の膜厚ムラ,色ムラとなって表れ
る。したがって、カラーフィルターの品質をいちじるし
く低下させ、また歩留りまでも低下するという欠点があ
った。
【0036】本発明は、この様な従来技術の欠点を改善
するためになされたものであり、プリベーク工程でのホ
ットプレートの平坦性を向上させることにより、カラー
フィルターの膜厚ムラの発生を防ぎ、歩留りを上げ、高
品質なカラーフィルターを製造する方法を提供すること
を目的とするものである。
【0037】○本発明の第三の発明が解決しようとする
課題 上記従来例においては、ロールコート法、スピンコート
法、フレキソ印刷法のいずれも一長一短を有している。
ロールコート法は材料コストでは有利であるが、印刷ロ
ールの溝形状が、カラーレジストをガラス基板に印刷し
た時に印刷ムラとなってあらわれ、色ムラが著しく目立
つ欠点を有している。又、スピンコート法においては、
コーティング膜厚の均一性という観点では、十分満足の
できるレベルであるが、この方式の最大の欠点は、材料
の大半を捨ててしまうというコスト面からの問題が残っ
ている。そして、この2方式の中間的な手段であるフレ
キソ印刷方式においては、材料コストの点で、ロールコ
ート法と同一か、若干劣る程度であるが、コーティング
膜厚の均一性ではロールコート法より優れているが、ス
ピンコート法よりも明らかに劣っている。すなわち、色
ムラに関しては、ロールコート法とスピンコート法の中
間的な位置づけにある。ことに色ムラは、カラー液晶デ
ィスプレイにおいて、表示品位にダイレクトに影響し致
命傷となる重要な要素である。
【0038】このように、材料コストを満足させるため
には、膜厚の均一性が犠牲になり、膜厚の均一性を満足
させるためには、材料コストが犠牲になるという、材料
コストと膜厚の均一性が相反する関係にあり、重大な問
題点となっていた。
【0039】本発明は、この様な従来技術の問題点を解
決するためになされたものであり、膜厚が均一で、色ム
ラのないカラーフィルターを少ないカラーレジスト材料
で形成することができるカラーフィルターの製造方法を
提供することを目的とするものである。
【0040】○本発明の第四の発明が解決しようとする
課題 従来のセル構成を用いた場合には、液晶セルの耐久性に
次のような問題点があった。すなわち、強誘電性液晶分
子はマトリックス騒動時の非選択信号によってもある程
度動くことが知られている。これは、非選択信号を印加
した画素の光学応答を取ると印加パルスと同期して光量
に変動を生じていることなどからも明らかである。いわ
ゆるスプレイ配向(上下基板間で分子長軸の角度に大き
くねじれのある配向)では、このような分子のゆらぎ
は、それによって分子の安定位置が変化(スイッチン
グ)することがなければ表示内容を保持できるので、若
干のコントラストの低下以外には問題とはならなかっ
た。ところが、上下基板間での分子長軸方向の角度の変
化の比較的少ない配向(以下、ユニフォーム配向とい
う)のセルにおいては、液晶分子が電圧(例えば非選択
信号)の印加によって層内を移動するという現象が見ら
れる。
【0041】この現象を図8および図9を用いて詳しく
説明する。図9(a)は電圧印加前のセル状態、図9
(b)は電圧印加後のセル状態を示す。強誘電性液晶3
06は表面に配向膜304が形成されたガラス基板30
1間においてシール部材305内に封止される。配向膜
304としてはポリイミド薄膜を用い、ラビング方向は
図9(a)、(b)ともに下から上に向かって上下基板
とも平行に行なっている。このような処理を行なうと、
スメクチック層は図9(c)に示すようにラビング方向
と直交した方向に生成される。
【0042】セル厚をらせんピッチを解除できる位に充
分に薄くした場合において、強誘電性液晶分子は2つの
安定状態を取り得るが、その内の1つの状態にセル内の
全分子の方向を揃えておく。
【0043】この状態を+θの状態(図9(d))とす
ると、層法線に対してほぼ対称に−θの位置に他の安定
状態が存在する。この状態(+θ)下で全面に電界(例
えば、10Hz、±8Vの矩形波)を印加すると、液晶
分子は+θの層法線に対する傾きを保ったまま図9
(a)中の点Aから点Bの方向へ層内を移動し始める。
【0044】その結果、電圧印加を長時間続けると図9
(b)に示すように、A端には液晶のない部分Eを生じ
セル厚はB部の方がA部より厚くなる。このような現象
は、液晶分子が−θの状態にある場合にはB端からA端
に向って層内を液晶が移動してE部のような液晶のない
空隙部がB端に生じる。
【0045】このような現象は20時間〜50時間とい
う比較的短い時間に生じる。E部のような電気光学的に
コントロールのできない部分の存在が表示品質上望まし
くないのはもちろんのこと、A部とB部のセル厚が時間
によって変化するのでは液晶パネル全体の駆動制御が難
しく、強誘電性液晶を用いた光学素子としては大きな問
題となっていた。
【0046】本発明は、上記従来技術の欠点に鑑みなさ
れたものであり、液晶駆動時にセル内での液晶分子の移
動を抑え、表示品質を向上させた強誘電性液晶素子を提
供することを目的とするものである。
【0047】○本発明の第五の発明が解決しようとする
課題 本発明の目的は、上述の従来例のもつ欠点を解消せし
め、簡便な製造プロセスにより生産性よく微細パターン
を形成することができ、さらに機械的特性をはじめ、耐
熱性、耐光性、耐溶剤性等の諸特性の優れたカラーフィ
ルターを提供することにある。
【0048】○本発明の第六の発明が解決しようとする
課題 しかしながら、これまで用いられてきた配向方法、特に
ラビング処理されたポリイミド膜による配向方法を、前
述のクラークとラガウォールによって発表された双安定
性を示す非らせん構造の強誘電性液晶に対して適用した
場合には、下記の如き問題点を有していた。
【0049】すなわち、本発明者らの実験によれば、従
来のラビング処理したポリイミド膜によって配向させて
得られた非らせん構造の強誘電性液晶でのチルト角θ
(後述の図14に示す角度)がらせん構造をもつ強誘電
性液晶での
【0050】
【外1】
【0051】(後述の図13に示す三角錐の頂角の1/
2の角度)と較べて小さくなっていることが判明した。
特に、従来のラビング処理したポリイミド膜によって配
向させて得た非らせん構造の強誘電性液晶でのチルト角
θは、一般に3°〜8°程度で、その時の透過率はせい
ぜい3〜5%程度であった。
【0052】この様に、クラークとラガウォールによれ
ば双安定性を実現する非らせん構造の強誘電性液晶での
チルト角がらせん構造をもつ強誘電性液晶でのチルト角
と同一の角度をもつはずであるが、実際には非らせん構
造でのチルト角θの方がらせん構造での
【0053】
【外2】
【0054】より小さくなっている。しかも、この非ら
せん構造でのチルト角θがらせん構造での
【0055】
【外3】
【0056】より小さくなる原因が非らせん構造での液
晶分子のねじれ配列に起因していることが判明した。
【0057】また、従来のラビング処理したポリイミド
配向膜によって生じたカイラルスメクチック液晶の配向
状態は、電極と液晶層の間に絶縁体層としてのポリイミ
ド配向膜の存在によって、第1の光学的安定状態(例え
ば、白の表示状態)から第2の光学的安定状態(例え
ば、黒の表示状態)にスイッチングするための一方極性
電圧を印加した場合、この一方極性電圧の印加解除後、
強誘電性液晶層には他方極性の逆電界Vrev が生じ、こ
の逆電界Vrev がディスプレイの際の残像を引き起して
いた。上述の逆電界発生現象は、例えば吉田明雄著、昭
和62年10月「液晶討論会予稿集」142〜143頁
の「SSFLCのスイッチング特性」で明らかにされて
いる。
【0058】また、ラビング処理により、基板界面付近
での液晶分子が基板界面と成す角度(プレチルト)が誘
起される。このプレチルトの値は、ラビング処理する面
積が大きくなるとその不均一性が増大し、場所によって
ムラが生じる。その結果として、場所による配向のムラ
やスイッチング時の閾値のムラ等が生じる。
【0059】したがって、本発明の目的は、前述の問題
点を解決した液晶素子を提供するものであり、特に非ら
せん構造のカイラルスメクチック液晶を用いて大きなチ
ルト角θを生じ、高コントラストな画像が広い面積で均
一にディスプレイされ、且つ残像を生じないディスプレ
イを安定して達成できる液晶素子を提供することにあ
る。
【0060】
【課題を解決するための手段】
【0061】○本発明の第一の発明の課題を解決するた
めの手段 即ち、本発明の第一の発明は、顔料とバインダーからな
るカラーフィルターを有するカラー液晶ディスプレーに
おいて、カラーフィルターを構成する各色画素毎の顔料
とバインダーの屈折率差が0.05以下であることを特
徴とするカラー液晶ディスプレーである。
【0062】以下、本発明を詳細に説明する。本発明
は、顔料とバインダーからなるカラーフィルターを有す
るカラー液晶ディスプレーにおいて、カラーフィルター
を構成する各色画素毎の顔料とバインダーの屈折率差を
なくし、屈折率を等しくすることにより、カラーフィル
ター内部で発生する散乱現象を少なくし、液晶ディスプ
レーの表示特性を向上させたものである。
【0063】本発明者らの実験によれば、カラーフィル
ター内部での散乱光が約1%を超えると、ディスプレー
の表示特性を著しく劣化させることが判明した。そこで
散乱光を1%以下にするために、カラーフィルターを構
成する、顔料とバインダーの屈折率差を0.05以下、
好ましくは0.02以下にすることにより、カラーフィ
ルター内部で発生する光の散乱現象を少なくし、表示特
性を良好にするものである。
【0064】本発明のカラーフィルターを形成するバイ
ンダーに使用される樹脂としては、アクリル系樹脂、ポ
リアミド樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタ
ン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、シリコン系樹脂等
の中から、単体あるいは複数を混合することによって、
任意の屈折率に調製した樹脂を用いることができる。ま
た、必要に応じてこれらの樹脂に感光性をもたせるため
には、感光性を有する基を分子内に導入すればよい。
【0065】また、バインダー内部に分散させる顔料と
しては、有機顔料や無機顔料のうちから、色特性、屈折
率等の諸性能を勘案して、単体あるいは複数の混合物と
して使用することができる。
【0066】また、本発明は、特に電極の配線抵抗を下
げるために基板を高温加熱してITO(インジウム チ
ン オキサイド)のスパッタを行ったり、配向膜形成時
に高温処理を必要としたり、耐熱性のある顔料分散型カ
ラーフィルターを使用する必要のある場合に有効であ
る。具体的には、STN型液晶ディスプレーや強誘電性
液晶ディスプレーなどの単純マトリクス方式と言われる
液晶素子がその例としてあげられる。
【0067】図1は本発明のカラー液晶ディスプレーの
一例を示す断面図である。同図において、1,1aは基
板でガラス、プラスチック等の無色透明な平板を使用す
る。2は顔料分散型のカラーフィルターであり、材料と
しては前述のものが用いられる。
【0068】3はカラーフィルターの保護及び表面の平
坦化を目的としたパシベーション層であり、前記カラー
フィルターのバインダーを形成する樹脂と同じものを用
いることができ、例えばアクリル系樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン系樹脂、
ポリカーボネート系樹脂、シリコン系樹脂等の中から単
体あるいは複数の混合物を使用できる。
【0069】4,4aは透明電極であり、In23
SnO2 、ITO等の透明導電物質が使用される。5,
5aは配向膜であり、各種ポリマーの膜にラビング等の
一軸性配向処理を施したり、無機絶縁物資を斜方蒸着等
によって成膜したものが用いられる。6は上下基板を貼
り合わせる時に用いられるシール剤で、エポキシ樹脂等
の接着物質が用いられる。8は上下基板の間隔を所望の
距離に保つためのスペーサであり、球形、円柱形等の、
ガラス、プラスチック等が使用される。7はセルに注入
される液晶物質であり、TN液晶や、強誘電性液晶等が
使用される。9はカラーフィルターの画素を示す。
【0070】○本発明の第二の発明の課題を解決するた
めの手段 即ち、本発明の第二の発明は、ポリアミドを主体とした
感光性樹脂中に着色材料を分散させた感光性着色樹脂を
用いて、フォトリソ工程によりパターニングしてカラー
フィルターを製造する方法において、ガラス基板上に感
光性着色樹脂を塗布した後、ガラス基板と同等の平坦性
を有するホットプレート上に密着して熱処理して溶剤乾
燥を行なうことを特徴とするカラーフィルターの製造方
法である。
【0071】図3は本発明のカラーフィルターの製造方
法の説明図である。同図において、本発明は、ポリアミ
ドを主体とした感光性樹脂中に着色材料を分散させた感
光性着色樹脂を用いて、ガラス基板102上に感光性着
色樹脂を塗布した後、該ガラス基板2をガラス基板と同
等の平坦性を有するホットプレート101上に密着して
熱処理し、溶剤乾燥を行なう。ホットプレート1の表面
の平坦性を上げ、熱伝導時間を一定にするために、カラ
ーフィルター103の膜厚ムラの発生を防ぎ、歩留りを
上げ、高品質なカラーフィルターを製造することができ
る。
【0072】本発明においては、ガラス基板をガラス基
板と同等の平坦性を有するホットプレート上に密着して
熱処理して溶剤乾燥を行なうが、ガラス基板と密着して
いるホットプレートの表面の平坦性が500〜1000
Åの範囲が望ましい。ホットプレートの表面の平坦性が
500〜1000Åの範囲以外では、極部的な点接触に
なり、その密着した部分のみ急激に熱が伝わり感光性着
色樹脂中に分散されていた着色材料が凝集する。これに
より色ムラが発生し、カラーフィルターとしての品質を
著しく低下させる。
【0073】本発明によれば、ポリアミドを主体とした
感光性樹脂中に着色材料を分散させた感光性着色樹脂を
用いて、フォトリソ工程によりパターニングしてカラー
フィルターを製造する方法において、ガラス基板上に感
光性着色樹脂を塗布した後、ガラス基板と同等の平坦性
を有するホットプレート上に密着して熱処理し、ホット
プレート表面の平坦性を上げ熱伝導時間を一定にするこ
とにより、カラーフィルターの膜厚ムラの発生を防ぎ、
歩留りを上げ、高品質なカラーフィルターを製造するこ
とができる。
【0074】○本発明の第三の発明の課題を解決するた
めの手段 即ち、本発明の第三の発明は、ガラス基板上に設けたカ
ラーレジストを、フォトリソ工程によりパタ−ニングし
てカラーフィルターを製造する方法において、ガラス基
板上にカラーレジストを塗布した後、スピン回転を行な
うことを特徴とするカラーフィルターの製造方法であ
る。
【0075】本発明においては、ガラス基板上に、第1
の工程で印刷法またはロールコート法によりカラーレジ
ストを塗布した後、第2の工程でスピン回転を行ない膜
厚を均一にする。
【0076】また、カラーレジストには、感光性ポリア
ミド樹脂中に有機顔料を分散させた感光性カラーレジス
トを用いるのが好ましい。
【0077】図5は本発明のカラーフィルターの製造方
法の一例を示す工程図である。同図において、本発明の
カラーフィルターの製造方法は、図5(a)に示しすよ
うに、まず第1の工程でガラス基板201上に感光性カ
ラーレジスト208をスクリーン印刷、フレキソ印刷又
はロールコート法等により塗布する。このスクリーン印
刷、フレキソ印刷及びロールコート法によって設けられ
たカラーレジスト膜は、基板面内で数ミリピッチで大き
くうねっており、色ムラとして認識される。従って、第
1の工程のスピン回転により膜厚調整を行なう。スピン
回転を行なうためには、カラーレジストの塗布量は、所
望膜厚に必要な塗布量の2倍、好ましくは、4倍以上の
塗布量を必要とする。
【0078】上記の様にしてカラーレジストを塗布した
後、スピンナーで回転させ、所望の膜厚に調整した後、
ホットプレートを用いてプリベークすることにより、基
板面内での膜厚の均一性に優れたカラーフィルター層2
03を必要最小限のカラーレジスト量で設けることがで
きる。(図5(b)参照) プリベーク後、フォトマスク207を介してUV光を照
射して光硬化させる(図5(c)参照)。その後、専用
現像液で未露光部分を溶解除去した後、ホットプレート
で加熱処理してパターン化した赤色カラーフィルター層
203を得る(図5(d)参照)。同様にして、パター
ン化した緑色カラーフィルター層204、青色カラーフ
ィルター層205を形成する(図5(e)参照)。その
後、カラーフィルター層の上に保護層206を設けてカ
ラーフィルターを得る。得られたカラーフィルターは、
通常のスピンコート法で形成したものと同一レベルの色
ムラのないカラーフィルターである。
【0079】○本発明の第四の発明の課題を解決するた
めの手段 即ち、本発明の第四の発明は、基板上に有効画素と有効
画素全周囲部に設けた遮光層を有し、該有効画素部及び
遮光層部上に着色樹脂層及び保護層を形成してなるカラ
ーフィルターを有する強誘電性液晶素子において、遮光
層部上の保護層面が有効画素部上の保護層面より高く、
その高さの差がセルギャップの1/3以上であることを
特徴とする強誘電性液晶素子である。
【0080】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
よれば、ガラス基板上の有効画素全周囲部に遮光層とし
て金属膜又は着色樹脂膜を成膜する。その膜厚は例えば
約8000Åとし、有効画素部及び遮光層部上に着色樹
脂層及び保護層を形成して最終的にカラーフィルター層
形成後、有効画素部(有効画素部上の保護層面)と有効
画素周辺(遮光層部上の保護層面)の高さの差がセルギ
ャップ(例えば、1.2μm)の1/3以上であること
が好ましい。この遮光層部上の保護層面と有効画素部上
の保護層面の高さの差がセルギャップの1/3未満であ
ると、素子の駆動時にセル中の強誘電性液晶の移動が生
じやすい。また、高さの差は大きければ大きいほど良
く、カラーフィルター上部に設けるITO等が断線しな
ければ差が大きい程よい。
【0081】本発明の強誘電性液晶素子は、基板上に遮
光層を成膜した後、フォトリソ、エッチングによりパタ
ーニングし、有効画素周辺部に遮光層パターンを得る。
その遮光層上にカラーフィルター材料を塗布し、フォト
リソ、エッチングにより、カラーフィルターパターンを
有効画素部と有効画素周辺部上に設ける。その上に保護
層を形成し、これにより最終的に有効画素部と遮光部で
セルギャップの1/3以上の凹凸を形成することにな
る。この様にして得られた一対の基板を対向してセルを
形成し、強誘電性液晶を注入して得た強誘電性液晶素子
は、駆動時にセル中の強誘電性液晶が移動する欠陥を防
止できる。
【0082】○本発明の第五の発明の課題を解決するた
めの手段 即ち、本発明の第五の発明は、感光性を有するポリイミ
ド樹脂中に着色材料を分散してなる着色樹脂を用い、フ
ォトリソ工程によりパターンを形成したカラーフィルタ
ーにおいて、前記感光性を有するポリイミド樹脂がアル
カリ可溶性のポジ型ポリイミド樹脂であることを特徴と
するカラーフィルターである。
【0083】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
カラーフィルターは、機械的特性や、耐熱性、耐光性、
耐溶剤性等の諸特性に優れたポリイミド樹脂系及び着色
材料を用いた着色樹脂層から形成されているため、信頼
性に優れた特性を有し、さらにアルカリ現像可能なポジ
型の感光性を有するため、感度が高く、非有機溶剤系で
あり、生産性に優れ、一般のフォトリソ工程のみの簡便
な方法で微細なパターンを形成できるものである。
【0084】本発明のカラーフィルターに用いるアルカ
リ可溶性のポジ型ポリイミド樹脂としては、例えば、下
記の一般式(5)に示す様なポリアミド誘導体が用いら
れる。
【0085】
【化5】
【0086】一般式(5)において、R5は4価の有機
残基、R6は2価の有機残基、Xは一例として
【0087】
【化6】
【0088】等が挙げられる。ただし、R7はH,CH3
、R8はNO2 、R9はNO2 ,OCH3 ,CH3 ,ハ
ロゲン等を示す。nは1以上の整数を示す。
【0089】このポリアミド誘導体は、アルカリには不
溶であるが、露光により置換基Xが離脱し、カルボン酸
構造となるため、アルカリ現像液に可溶になる。従っ
て、フォトマスクを介して、選択的に露光をすることに
より、光の照射をうけた部分のみがアルカリ現像液に可
溶となり、パターン形状を形成することができる。
【0090】さらに最終的には加熱焼成することによ
り、脱水縮合反応がおこりイミド環を形成し、機械的特
性をはじめ、耐熱性、耐光性、耐溶剤性等の耐久性に優
れたポリイミド構造が得られる。
【0091】なお、必要に応じては、諸特性を補なうた
めに、感光性基をもたないポリイミド樹脂をブレンドあ
るいは、共重合することも可能であるが、その割合は、
実用的なパターニング特性の範囲内で決定され、通常
は、0〜50重量%、好ましくは0〜20重量%程度で
実施する。
【0092】本発明のカラーフィルターに用いる着色材
料としては、有機顔料、無機顔料、染料等のうち所望の
分光特性を得られるものであれば、特に限定されるもの
ではない。この場合、各材料を単体で用いることも、こ
れらのうちのいくつかの混合物として用いることもでき
る。ただし、染料を用いた場合には、染料自体の耐久性
により、カラーフィルターの性能が支配されてしまう
が、上記本発明の樹脂系を用いれば、通常の染色カラー
フィルターに比べ性能の優れたものが形成可能である。
従って、カラーフィルターの色特性及び諸性能から勘案
すると有機顔料が着色材料として最も好ましい。
【0093】有機顔料としては、溶性アゾ系、不溶性ア
ゾ系、縮合アゾ系等のアゾ系顔料をはじめ、フタロシア
ニン系顔料,そしてインジゴ系,アントラキノン系,ペ
リレン系,ペリノン系,ジオキサジン系,キナクリドン
系,イソインドリノン系,フタロン系,メチン・アゾメ
チン系、その他金属錯体系を含む縮合多環系顔料、ある
いはこれらのうちのいくつかの混合物が用いられる。
【0094】本発明のカラーフィルターに用いる着色樹
脂は、上記感光性ポリイミド樹脂に所望の分光特性を有
する上記着色材料を10〜50%程度の割合で配合し、
超音波あるいは三本ロール,ボールミル,サンドミル等
により充分に分散させた後、フィルターにて粒径の大き
いものを除去して調製する。
【0095】本発明のカラーフィルターは、前記着色樹
脂をスピンナー,ロールコーター等の塗布装置により基
板上に塗布し、フォトリソ工程によりパターン状に形成
され、その層厚は所望とする分光特性に応じて決定され
るが、通常は0.5 〜5μm程度、好ましくは、1〜2μ
m程度が望ましい。
【0096】なお、本発明のカラーフィルターは、それ
自体充分な耐久性を有する良好な材料で構成されている
が、特に、より各種の環境条件から、カラーフィルター
を保護するためには、カラーフィルター表面に、ポリア
ミド,ポリイミド,ポリウレタン,ポリカーボネート,
シリコン系等の有機樹脂やSi34 ,SiO2 ,Si
O,Al23 ,Ta23 等の無機膜をスピンコー
ト,ロールコートの塗布法で、あるいは蒸着法によっ
て、保護層として設けることができる。さらに、上記保
護層を形成した後、材料によっては、配向処理を施すこ
とにより、液晶を用いたデバイスへの適用も可能とな
る。
【0097】以上説明した様なカラーフィルターは適当
な基板上に形成することができる。例えば、ガラス板、
透明樹脂板、樹脂フィルム、あるいはブラウン管表示
面、撮像管の受光面、CCD,BBD,CID,BAS
IS等の固体撮像素子が形成されたウエハー、薄膜半導
体を用いた密着型イメージセンサー、液晶ディスプレー
面、カラー電子写真用感光体等があげられる。
【0098】カラーフィルターと下地の基板間との接着
性を更に増す必要がある場合には、基板上にあらかじめ
シランカップリング剤等で薄く塗布した後に着色樹脂パ
ターンを形成するか、あるいは、あらかじめ着色樹脂中
にシランカップリング剤等を少量添加したものを用いて
カラーフィルターを形成することにより、一層効果的で
ある。
【0099】以下、図面を参照しつつ、代表的な本発明
のカラーフィルターの形成法を説明する。図10は本発
明のカラーフィルターの形成法を説明する工程図であ
る。まず、図10(a)に示すごとく、所望の分光特性
を有する着色材料を所定量配合されたポリイミド樹脂液
(NMP溶液)を用い、第1色目の着色樹脂膜2を所定
の基板501上に、スピンナーを用い、所定の膜厚にな
るように塗布形成し、適当な温度条件下でプリベークを
行なう。次いで、図10(b)に示すごとく、感光性着
色樹脂の感度を有する光(例えば、高圧水銀灯等)で、
形成しようとするパターンに対応した所定のパターン形
状を有するフォトマスク503を介して着色樹脂膜を露
光し、パターン部以外の光崩壊、すなわちアルカリ可溶
化を行なう。
【0100】そして図10(c)のごとく光崩壊アルカ
リ可溶部分502aを有した着色樹脂膜502を、露光
部分のみを溶解するアルカリ現像液(例えば、Na2
3水溶液、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサ
イド(TMAH)水溶液、KOH水溶液、エタノールア
ミン水溶液等)にて浸漬現像した後、純水にてリンス処
理を行なう。次いで、ポストベーク処理を行ない、図1
0(d)のごとき本発明のパターン状着色樹脂層504
を得ることができる。
【0101】なお、2色以上からなる本発明のカラーフ
ィルターを形成する場合には、更に必要に応じて、すな
わち用いられるフィルターの色の数に応じて、図10
(a)から図10(d)までの工程を、各色に対応した
着色材料を分散させた着色樹脂液をそれぞれ用いて繰り
返して行ない、例えば、図10(e)に示した様な異な
る色のパターン状着色樹脂層504,505及び506
の3色からなるカラーフィルターを形成することができ
る。
【0102】また、本発明のカラーフィルターは、図1
0(f)に示すようにフィルター上部に、先に挙げたよ
うな材料から形成した保護層507を有しているもので
あっても良い。
【0103】○本発明の第六の発明の課題を解決するた
めの手段 即ち、本発明の第六の発明は、透明電極を設けた一対の
ガラス基板上の少なくとも一方に配向膜を有し、そのガ
ラス基板間に強誘電性液晶を挟持してなる液晶素子にお
いて、前記配向膜が下記構造式(1)で示されるトリメ
リト酸、一般式(2)で示されるテトラカルボン酸二無
水物、一般式(3)で示されるジカルボン酸のうちの少
なくとも2種以上を含む酸成分と、下記構造式(4)で
示されるジアミン成分よりなるポリアミドイミド複合物
であり、かつ前記酸成分うち少なくとも1種はトリメリ
ト酸であることを特徴とする液晶素子である。
【0104】
【化7】
【0105】
【化8】 (式中、R は芳香族環、芳香族多環または縮合多環
からなる4価の有機基を示す。)
【0106】
【化9】 (式中、R は芳香族環、芳香族多環または縮合多環
からなる2価の有機基を示す。)
【0107】
【化10】 (式中、R ,R は同種または異種の炭素原子数
1〜10のアルキル基または炭素原子数1〜10のフル
オロアルキル基を示す。)
【0108】以下、本発明を詳細に説明する。図12は
本発明の強誘電性液晶素子の一例を示す模式図である。
同図12において、11aと11bは各々In23
ITO(インジウムチン オキサイド;Indium
Tin Oxide)等の透明電極12aと12bで被
覆された基板(ガラス基板)であり、その上に200Å
〜1000Å厚の絶縁膜13aと13b(例えば、Si
2 膜、TiO2 膜、Ta25 膜など)と前記ポリイ
ミドで形成した50Å〜1000Å厚の配向膜14aと
14bとが各々積層されている。
【0109】この際、平行かつ同一向き(図12でいえ
ばA方向)になるようラビング処理(矢印方向)した配
向膜14aと14bが配置されている。基板11aと1
1bとの間には、強誘電性スメクチック液晶15が配置
され、基板11aと11bとの間隔の距離は、強誘電性
スメクチック液晶15のらせん配列構造の形成を抑制す
るのに十分に小さい距離(例えば、0.1μm〜3μ
m)に設定され、強誘電性スメクチック液晶15は双安
定性配向状態を生じている。強誘電性スメクチック液晶
15が配置されている、上述の十分に小さい液晶間距離
は、基板11aと11bとの間に配置されたビーズスペ
ーサー16(例えば、シリカビーズ、アルミナビーズ
等)によって保持される。また、17a,17bは偏光
板を示す。
【0110】本発明者らの実験によれば、下述の実施例
でも明らかにする様に、ラビング処理した特定のポリイ
ミド配向膜による配向方法を用いることによって、明状
態と暗状態とで大きな光学的コントラストを示し、特に
米国特許第4,655,561号などに開示のマルチプ
レクシング駆動時の非選択画素に対して大きなコントラ
ストを生じ、さらにディスプレイ時の残像の原因となる
スイッチング時(マルチプレクシング駆動時)の光学応
答のおくれを生じない配向状態が達成された。
【0111】本発明で用いられる配向膜は、前記構造式
(1)で示されるトリメリト酸、一般式(2)で示され
るテトラカルボン酸二無水物、一般式(3)で示される
ジカルボン酸のうちの少なくとも2種以上を含む酸成分
と、前記構造式(4)で示されるジアミン成分よりなる
ポリアミドイミド複合物であり、かつ前記酸成分うち少
なくとも1種はトリメリト酸からなるものである。
【0112】この様な本発明で用いるポリアミドイミド
被膜は、前記構造式(1)で示されるトリメリト酸、次
に示すようなテトラカルボン酸二無水物、ジカルボン酸
とジアミンとを縮合反応することにより合成されるポリ
アミド酸を加熱閉環することによって得られる。
【0113】前記一般式(2)で示されるテトラカルボ
ン酸二無水物としては、具体的には例えば、ピロメリッ
ト酸二無水物、3,3′,4,4′−テトラカルボキシ
ビフェニル二無水物、2,3,6,7−テトラカルボキ
シアントラセン二無水物、3,3″,4,4″−テトラ
カルボキシターフェニル二無水物、2,3,6,7−テ
トラカルボキシナフタレン二無水物、1,4,5,8−
テトラカルボキシナフタレン二無水物などを挙げること
ができる。
【0114】また、一般式(3)で示されるジカルボン
酸としては、具体的には例えば、1,4−ジカルボキシ
ベンゼン、4,4′−ジカルボキシビフェニル、1,5
−ジカルボキシナフタレン、4,4″−ジカルボキシタ
ーフェニルなどを挙げることができる。
【0115】また、本発明で用いられる前記構造式
(4)で示されるジアミン成分は、具体的には例えば、
2,2−ビス(4−アミノ−フェノキシフェニル)プロ
パン、3,3−ビス(4−アミノ−フェノキシフェニ
ル)ペンタン、4,4−ビス(4−アミノ−フェノキシ
フェニル)ヘプタン、5,5−ビス(4−アミノ−フェ
ノキシフェニル)ノナン、2,2−ビス(4−アミノ−
フェノキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−アミ
ノ−フェノキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4
−アミノ−フェノキシフェニル)ヘキサン、3,3−ビ
ス(4−アミノ−フェノキシフェニル)ヘキサン、3,
3−ビス(4−アミノ−フェノキシフェニル)ヘプタ
ン、4,4−ビス(4−アミノ−フェノキシフェニル)
オクタン、2,2−ビス(4−アミノ−フェノキシフェ
ニル)−3−メチル−ブタン、2,2−ビス(4−アミ
ノ−フェノキシフェニル)−4−メチル−ペンタン、
2,2−ビス(4−アミノ−フェノキシフェニル)−5
−メチル−ヘキサン、3,3−ビス(4−アミノ−フェ
ノキシフェニル)−2−メチル−ペンタン、2,2−ビ
ス(4−アミノ−フェノキシフェニル)−ヘキサフルオ
ロプロパン、2,2−ビス(4−アミノ−フェノキシフ
ェニル)−デシルフルオロペンタンなどを挙げることが
できる。
【0116】本発明におけるポリアミド複合物は、トリ
メリト酸,テトラカルボン酸二無水物,ジカルボン酸よ
りなる酸成分50重量部に対し、ジアミン成分50重量
部で合成される。この時酸成分中に含有されているトリ
メリト酸の含有量は、通常80重量%以下であり、好ま
しくは50重量%から20重量%の範囲が好ましい。
【0117】本発明における配向膜を形成するポリアミ
ドイミド複合物の数平均分子量は、例えば10万〜1
万、好ましくは8万〜2万の範囲のもが望ましい。
【0118】本発明で用いる配向膜を基板上に設ける際
には、ポリイミド前駆体であるポリアミド酸をジメチル
フォルムアミド,ジメチルアセトアミド,ジメチルスル
フォキシド,N−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に
溶解して0.01〜40重量%溶液とし、該溶液をスピ
ンナー塗布法、スプレイ塗布法、ロール塗布法などによ
り基板上に塗布した後、100〜350℃、好ましくは
200〜300℃の温度で加熱して脱水閉環させてポリ
イミド膜を形成することができる。このポリイミド膜
は、しかる後に布などでラビング処理される。
【0119】また、本発明で用いるポリアミドイミド膜
は30Å〜1μm程度、好ましくは200Å〜2000
Åの膜厚に設定される。この際には、図12に示す絶縁
膜に13aと13bの使用を省略することができる。ま
た、本発明では、絶縁膜13aと13bの上にポリイミ
ド膜を設ける際には、このポリイミド膜の膜厚は200
Å以下、好ましくは100Å以下に設定することができ
る。
【0120】本発明において用いられる液晶物質として
は、降温過程で、等方相,コレステリック相,スメクチ
ックA相を通してカイラルスメクチックC相を生じる液
晶が好ましい。特に、コレステリック相の時のピッチが
0.8μm以上のものが好ましい(但し、コレステリッ
ク相でのピッチは、コレステリック相の温度範囲におけ
る中央点で測定したもの)。その具体的な液晶物質とし
ては、例えば下記の液晶物質「A」、「B」及び「C」
を下記の比率で含有させた液晶組成物が好ましく用いら
れる。
【0121】
【化11】
【0122】液 晶 (1)(A)90/(B)10 (2)(A)80/(B)20 (3)(A)70/(B)30 (4)(A)60/(B)40 (5)C (上記の配合比率は、それぞれ重量比を表わしてい
る。)
【0123】図13は、強誘電性液晶の動作説明のため
に、セルの例を模式的に描いたものである。21aと2
1bは、In23 、SnO2 あるいはITO等の薄膜
からなる透明電極で被覆された基板(ガラス板)であ
り、その間に液晶分子層22がガラス基板面に垂直にな
るよう配向したSmC* (カイラルスメクチックC)相
又はSmH* (カイラルスメクチックH)相の液晶が封
入されている。太線で示した線23は液晶分子を表わし
ており、この液晶分子23はその分子に直交した方向に双
極子モーメント(P⊥)24を有している。この時の三
角錐の頂角をなす角度の1/2が、かかるらせん構造の
カイラルスメクチック相での
【0124】
【外4】
【0125】を表わしている。
【0126】基板21aと21b上の電極間に一定の閾
値以上の電圧を印加すると、液晶分子23のらせん構造
がほどけ、双極子モーメント(P⊥)24がすべて電界
方向に向くよう、液晶分子23は配向方向を変えること
ができる。液晶分子23は、細長い形状を有しており、
その長軸方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、従って
例えばガラス基板面の上下に互いにクロスニコルの偏光
子を置けば、電圧印加極性によって光学特性が変わる液
晶光学変調素子となることは、容易に理解される。
【0127】本発明の液晶素子で用いる双安定性配向状
態の表面安定型強誘電性液晶セルは、その厚さを充分に
薄く(例えば、0.1〜3μm)することができる。こ
のように液晶層が薄くなるにしたがい、図3に示すよう
に、電界を印加していない状態でも液晶分子のらせん構
造がほどけ、非らせん構造となり、その双極子モーメン
トPaまたはPbは上向き(34a)又は下向き(34
b)のどちらかの状態をとる。
【0128】このようなセルに、図14に示す如く一定
の閾値以上の極性の異なる電界Ea又はEbを電圧印加
手段31aと31bにより付与すると、双極子モーメン
トは、電界Ea又はEbの電界ベクトルに対応して上向
き34a又は下向き34bと向きを変え、それに応じて
液晶分子は、第1の安定状態33aあるいは第2の安定
状態33bの何れか一方に配向する。この時の第1と第
2の安定状態のなす角度の1/2がチルト角θに相当す
る。
【0129】この強誘電性液晶セルによって得られる効
果は、その第1に応答速度が極めて速いことであり、第
2に液晶分子の配向が双安定性を有することである。第
2の点を、例えば図14によって更に説明すると、電界
Eaを印加すると液晶分子は第1の安定状態33aに配
向するが、この状態は電界を切っても安定である。又、
逆向きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の安定
状態33bに配向してその分子の向きを変えるが、やは
り電界を切ってもこの状態に留まっている。又、与える
電界Eaが一定の閾値を越えない限り、それぞれの配向
状態にやはり維持されている。
【0130】次に、図15は本発明の液晶素子における
配向膜を用いた配向方法により配向した液晶分子の配向
状態を模式的に示す断面図、図16はそのC−ダイレク
タを示す図である。
【0131】図15に示す51a及び51bは、それぞ
れ上基板及び下基板を表わしている。50は液晶分子5
2で組織された液晶分子層で、液晶分子52が円錐53
の底面54(円形)に沿った位置を変化させて配列して
いる。
【0132】図16は、C−ダイレクタを示す図であ
る。同図16のU1 は一方の安定配向状態でのC−ダイ
レクタ81で、U2 は他方の安定配向状態でのC−ダイ
レクタ81である。C−ダイレクタ81は、図15に示
す液晶分子層50の法線に対して垂直な仮想面への分子
長軸の写影である。
【0133】一方、従来のラビング処理したポリイミド
膜によって生じた配向状態は、図17のC−ダイレクタ
図によって示される。図17に示す配向状態は、上基板
51aから下基板51bに向けて分子軸のねじれが大き
いため、チルト角θは小さくなっている。
【0134】次に、図18(a)は、C−ダイレクタ8
1が図16の状態(ユニフォーム配向状態という)での
チルト角θを示す説明図、および図18(b)はC−ダ
イレクタ81が図17の状態(スプレイ配向状態とい
う)でのチルト角θを示す説明図である。図中、60は
前述した本発明の特定ポリイミド膜に施したラビング処
理軸を示し、61aは配向状態U1 (ユニフォームでの
一方の安定配向状態)での平均分子軸、61bは配向状
態U2 (ユニフォームでの他方の安定配向状態)での平
均分子軸、62aは配向状態S1 (スプレイでの一方の
安定配向状態)での平均分子軸、62bは配向状態S2
(スプレイでの他方の安定配向状態)での平均分子軸を
示す。平均分子軸61aと61bとは、互いに閾値電圧
を超えた逆極性電圧の印加によって変換することができ
る。同様のことは平均分子軸62aと62bとの間でも
生じる。
【0135】次に、逆電界Vrev による光学応答の遅れ
(残像)に対するユニフォーム配向状態の有用性につい
て説明する。液晶セルの絶縁層(配向膜)の容量Ci
液晶層の容量をCLC及び液晶の自発分極をPs とする
と、残像の原因となるVrev は、下式で表わされる。
【0136】
【数2】
【0137】図19は、液晶セル内の電荷の分布、自発
分極Ps の方向及び逆電界Vrev の方向を模式的に示し
た断面図である。図19(a)はパルス電界印加前のメ
モリー状態下における+及び−電荷の分布状態を示し、
この時の自発分極Ps の向きは+電荷から−電荷の方向
である。
【0138】図19(b)は、パルス電界解除直後の自
発分極Ps の向きが図19(a)の時の向きに対して逆
向き(従って、液晶分子は一方の安定配向状態から他方
の安定配向状態に反転を生じている)であるが、+及び
−電荷の分布状態は、図19(a)の時と同様であるた
め、液晶内に逆電界Vrev が矢印B方向に生じている。
この逆電界Vrev はしばらくした後、図19(c)に示
すように消滅し、+及び−電荷の分布状態が変化する。
【0139】図20は従来のポリイミド配向膜によって
生じたスプレイ配向状態の光学応答の変化をチルト角θ
の変化に換えて示した説明図である。図20に示す様
に、パルス電界印加時においては、矢印X1 の方向に沿
ってスプレイ配向状態下の平均分子軸S(A)から最大
チルト角H付近のユニフォーム配向状態下の平均分子軸
2 までオーバーシュートし、パルス電界解除直後にお
いては、図19(b)に示す逆電界Vrev の作用が働い
て、矢印X2の方向に沿ってスプレイ配向状態下の平均分
子軸S(B)までチルト角θが減少し、そして図19
(c)に示す逆電界Vrev の減衰の作用により、矢印X
3 の方向に沿ってスプレイ配向状態下の平均分子軸S
(C)までチルト角θが若干増大した安定配向状態が得
られる。図21はこの時の光学応答の状態を示すグラフ
である。
【0140】本発明によれば、前述した特定の化学構造
を有するポリイミド被膜からなる配向膜を用いているこ
とから、その配向状態においては、図20に示したスプ
レイ状態下の平均分子軸S(A), S(B)及びS
(C)を生じることが無く、従って最大チルト角Hに近
いチルト角θを生じる平均分子軸に配列させることがで
きる。図22は、この時の本発明の光学応答の状態を示
すグラフである。
【0141】つまり、本発明における配向膜を用いる
と、前述の説明でいうユニフォーム配向状態をとること
ができるといえる。
【0142】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。
【0143】○本発明の第一の発明の実施例 実施例1 以下に本発明の実施例を示す。赤色の顔料として屈折率
1.60の有機顔料を選択し、バインダーとして屈折率
1.52のアクリレート(感光性アクリレート)と屈折
率1.64のポリアミド(感光性ポリアミド)の混合物
を選択した。図2にアクリレートとポリアミドの混合比
を変化させた時の混合物の屈折率を示す。混合物の屈折
率が顔料の屈折率1.60に一致させる為に、アクリレ
ート45wt%、ポリアミド55wt%の比率で混合
し、バインダーとした。
【0144】このバインダーのNMP(N−メチル−2
−ピロリドン)溶液中に有機顔料をバインダー:顔料=
2:1の配合で分散させ、赤色(R)の着色樹脂液とし
た。
【0145】次に、緑色の顔料として屈折率1.55の
有機顔料を選択し、バインダーとしてアクリレート80
wt%、ポリアミド20wt%を混合して、屈折率を顔
料と同じ1.55にしたものを用意した。同様にしてこ
のバインダー中に有機顔料をバインダー:顔料=2:1
の配合で分散させ、緑色(G)の着色樹脂液とした。
【0146】次に、青色の顔料として屈折率1.62の
有機顔料を選択し、バインダーとしてアクリレート25
wt%、ポリアミド75wt%を混合して、屈折率を顔
料と同じ1.62にしたものを用意した。このバインダ
ー中に有機顔料をバインダー:顔料=2:1の配合で分
散させ、青色(B)の着色樹脂液とした。
【0147】これらRGBの3色の着色樹脂液を、それ
ぞれ1.5μmの膜厚でガラス基板上に塗布し、モザイ
ク状にパターニングすることにより、3色カラーフィル
ターを作成した。この様にして得られた3色カラーフィ
ルターの散乱光を測定したところ、入射光に対する散乱
光強度は0.4%以下になった。またこのカラーフィル
ターを用いて図1に示すようなカラー液晶ディスプレー
を製作してみたところ、コントラストも向上して、良好
な表示品位が得られた。
【0148】実施例2 RGBそれぞれの顔料として実施例1で用いた顔料と同
じものを用い、バインダーとしても同様に、屈折率1.
52のアクリレートと屈折率1.64のポリアミドの混
合物を使用した。ただし、バインダーの屈折率は実施例
1と異なり、屈折率1.60の赤の顔料に対しては1.
56、屈折率1.55の緑の顔料に対しては、1.5
9、屈折率1.62の青の顔料に対しては1.58とな
るようにアクリレートとポリアミドの比率を調整した。
すなわち、RGBそれぞれの色において、顔料とバイン
ダーの屈折率の差が0.04となるようにした。
【0149】これらのバインダーのNMP溶液中にそれ
ぞれの色の有機顔料をバインダー:顔料=2:1の配合
で分散させ、着色樹脂液を作成した。以下、実施例1と
同様の工程により、ガラス基板上にモザイク状のパター
ンの3色カラーフィルターを作成した。この様にして得
られた3色カラーフィルターの散乱光を測定したとこ
ろ、入射光に対する散乱光強度は0.8%となってい
た。また、このカラーフィルターを用いて図1に示すよ
うなカラー液晶ディスプレーを製作したところ、コント
ラストも向上して良好な表示品位が得られた。
【0150】比較例1 RGBのそれぞれの顔料として、実施例1で用いた顔料
と同じものを用い、屈折率1.68のポリイミド樹脂の
NMP溶液からなるバインダー中にそれぞれバインダ
ー:顔料=2:1の配合で分散させ、ガラス基板上に
1.5μmの膜厚で塗布後、モザイク状にパターニング
することにより、3色カラーフィルターを作成した。
【0151】このカラーフィルターの顔料とバインダー
の屈折率の差は、赤で0.08、緑で0.13、青で
0.06となっていた。この様にして得られた3色カラ
ーフィルターの散乱光を測定したところ、入射光に対す
る散乱光強度は1.0%を超えていた。またこのカラー
フィルターを用いて、カラー液晶ディスプレーを製作し
たところ、コントラストが低下して、良好な表示品位は
得られなかった。
【0152】○本発明の第二の発明の実施例 実施例3 まず、ガラス基板(厚さ1.1mm)上にスピンナーを
用いて、感光性赤色樹脂(PA−1012R、宇部興産
社製)を1.6μmの厚さに塗布した。次に、ホットプ
レート上で3〜5分プリベークを行なった。ホットプレ
ートの温度は83℃とし、ガラス基板の面内の温度ムラ
は2℃以下とした。また、ホットプレートとガラス基板
は真空吸着を行ない密着した。このときホットプレート
の表面の平坦性はガラス表面と同等の500〜1000
Åになっていた。このホットプレートの表面が平坦にな
っていることより、ガラス基板への熱伝導を一定にし
て、膜厚ムラ,色ムラの発生を防止し、パターニング性
能の向上に寄与する。
【0153】その後、カラーフィルターパターンをアラ
イナー(タマラック社製品)を用いて、超高圧水銀灯の
光400mJ/cm2 のエネルギーで露光し、さらに専
用現像液(PA−AD 宇部興産社製品)で現像した
後、専用リンス液及びIPA(2−プロパノール)を用
いてリンスし、赤色のフィルターパターンを得た。この
赤色フィルターを形成した基板を温水引き上げ乾燥した
後、クリーンオーブン中で200℃、30分間ポストベ
ークした。以後、同様にして、緑色着色樹脂(PA−1
012G、宇部興産社製)、青色着色樹脂(PA−10
12B、宇部興産社製)を順次形成した。なお、ホット
プレートの加熱温度は、緑色:78℃、青色:83℃で
ある。
【0154】この様にして得られたカラーフィルター
は、分光特性などで問題となる膜厚ムラ,色ムラがな
く、極めて良好なパターン得ることができた。
【0155】○本発明の第三の発明の実施例 実施例4 本実施例は、図5に示す方法で、第1工程の塗布をロー
ルコート法により行なった場合について説明する。ガラ
ス基板201上にカラーレジスト208(PA−101
2 R宇部興産社製品)をロールコート法により塗布す
る。塗布量はベーク後の膜厚で約6μmになる量とする
(図5(a)参照)。その後、スピンナーにより、10
00rpmで、30秒間回転させ、膜厚調整と膜厚の均
一化をはかる。次に、ホットプレート上で80℃で、1
0分間プリベークを行なう(図5(b)参照)。プリベ
ーク後、フォトマスク203を介して所望の位置を30
0mJ/cm2 のUVエネルギーで光硬化させ、現像液
に不溶なものとする(図5(c)参照)。その後、専用
現像液で未露光部分を溶解除去した後、ホットプレート
で200℃、30分間加熱処理して、1.5μm膜厚の
カラーフィルターパターンを得る(図5(d)参照)。
【0156】同様にして、緑色(G)、青色(B)を形
成する。スピン回転条件は、緑色が1100rpmで3
0秒間、青色が900rpm、30秒間とし、プリベー
ク80℃、10分間、露光量300mJ/cm2 、ポス
トベーク200℃、30分間は赤色と同一である。そし
て、最後にパッシベーション(PA−1000C 宇部
興産社製品)をロールコート法により塗布し、スピンナ
ーで1500rpm、30秒間回転させた後、プリベー
ク80℃、10分間を行なった後、UV光を1000m
J/cm2 のエネルギーで全面露光した後、ホットプレ
ートで250℃、30分間ポストベークして、R、G、
Bの3原色カラーフィルターを得た(図5(f)参
照)。
【0157】この様にして得られたカラーフィルター
は、R、G、B、パッシベーション各1.5μm膜厚で
あり、通常のスピンコート法で形成したものと同一レベ
ルの色ムラのないカラーフィルターである。又、カラー
レジスト材料も必要最小限の使用で済み、正に、コスト
と品位の両立が達成された。
【0158】実施例5 本実施例は、第1工程の塗布をスクリーン印刷により行
なった場合について説明する。ガラス基板上に赤色カラ
ーレジスト(PA−1012R 宇部興産社製品)をス
クリーン印刷により印刷する。塗布量はベーク後の膜厚
で約10μmになる量とする(図5(a)参照)。その
後、スピンナーにより、1000rpmで30秒間回転
させ、膜厚の調整と膜厚の均一化をはかる。そして、ホ
ットプレート上で80℃、10分間、プリベークを行な
う(図5(b)参照)。プリベーク後、フォトマスクを
介して所望の位置を300mJ/cm2 のUVエネルギ
ーで光硬化させ、現像液に不溶なものとする(図5
(c)参照)。その後、専用現像液で未露光部分を溶解
除去した後、ホットプレートで200℃、30分間加熱
処理して、1.5μm膜厚のカラーフィルターパターン
を得る(図5(d)参照)。
【0159】同様にして緑色、青色も形成する。スピン
回転条件は、緑色が1100rpm、30秒間、青色が
900rpm、30秒間とし、プリベーク80℃、10
分間、露光量300mJ/cm2 、ポストベーク200
℃、30分間は赤色と同一である。そして最後にパッシ
ベーション(PA−1000C 宇部興産社製品)をス
クリーン印刷により塗布し、スピンナーで1500rp
m、30秒間回転させた後、プリベークを80℃、10
分間を行なった後、UV光1000mJ/cm2 のエネ
ルギーで全面露光した後、ホットプレーでト250℃、
30分間ポストベークしてR、G、Bの3原色カラーフ
ィルターを得た(図5(f)参照)。
【0160】このう様にして得られたカラーフィルター
はR、G、Bのパッシベーション各1.5μm膜厚であ
り、通常のスピンコート法で形成したものと同一レベル
の色ムラのないカラーフィルターである。又、カラーレ
ジスト材料も必要最小限の使用で済み正に、コストと品
位の両立が達成された。
【0161】○本発明の第四の発明の実施例 実施例6 図6に本実施例によるカラーフィルターの断面図を示
す。401はガラス基板、402は遮光層、403は着
色樹脂層(カラーフィルター層)、404は保護層を示
す。402の遮光層を約8000Åの厚さに設け、最終
的に有効画素部と4000Å(セルギャップ1.2μm
の1/3)の高さの差をもつことにより、強誘電性液晶
の移動を防止することができる。
【0162】以下に本実施例を具体的に説明する。図7
(a)に示すように、ガラス基板401上に遮光層40
2としてCr膜を8000Åの膜厚になるように成膜し
た後、フォトリソ、エッチング工程によりパターニング
を行なう。次に、その上に感光性着色樹脂(赤色
(R):PA−1012R 宇部興産社製品)をスピン
コートにより1.5μmの膜厚に設けて着色樹脂層40
3を形成する。プリベークはホットプレートを用いて、
80℃×10分間行なった。
【0163】次に、フォトマスク405を介して、50
0mJ/cm2 のエネルギーで所望の部分を露光し、露
光部分を現像液に不溶なものとした(図7(b)参照
5)。その後に専用現像液で現像処理し、クリーンオー
ブンを用い200℃×30分間ポストベークを行ない赤
色の層を形成した(図7(c)参照)。同様にして緑
(G),青(B),白(W)を順次形成した。露光量
は、緑(G),青(B)は500mJ/cm2 とし、白
(W)は1000mJ/cm2 とした。最後に保護層
を1.5μmの膜厚にスピンコートし、プリベークを8
0℃×10分、全面露光を1200mJ/cm2 、ポス
トベークを200℃×30分を行ない、4色カラーフィ
ルターを得た。尚、保護層と白(W)層は同一材料であ
る。
【0164】このようにして得られたカラーフィルター
を用いて、強誘電性液晶パネル(セルギャップ1.2μ
m)を形成することにより、有効画素部と周辺部の高さ
の差4000Åが強誘電性液晶の移動を防止し、表示品
位に優れた強誘電性液晶カラーパネルが得られた。
【0165】実施例7 本実施例は実施例6で用いていた遮光層をCrから感光
性黒色樹脂へ、また塗布方法をスピンコートから印刷法
へ変更したものである。実施例6と同様に図7を用いて
説明する。
【0166】図7(a)に示すようにガラス基板上に感
光性黒色樹脂(PA−1012 Black 宇部興産
社製品)をオングストローマ印刷機(日本写真印刷社製
品)を用いて8000Åの膜厚に印刷した。そして、フ
ォトリソ工程により所望のパターンを形成した。プリベ
ークは、ホットプレートで80℃×10分間、露光量は
800mJ/cm2 、ポストベークはクリーンオーブン
中200℃×30分間行なった。次に、その上に感光性
着色樹脂(PA−1012R 宇部興産社製品)を同様
のオングストローマ印刷機により1.5μmの膜厚に設
けた。そして、プリベーク、露光、現像、ポストベーク
を行ない、図7(c)に示す赤色層を形成した。同様に
して、緑(G),青(B),白(W)を形成した後、保
護層1.5μmを形成して4色カラーフィルターを得
た。
【0167】このようにして得られたカラーフィルター
を用いて、強誘電性液晶パネル(セルギャップ1.2μ
m)を形成することにより、有効画素部と周辺部の高さ
の差4000Åが強誘電性液晶の移動を防止し、表示品
位に優れた強誘電性液晶カラーパネルが得られた。
【0168】○本発明の第五の発明の実施例 実施例8 ガラス基板上に、所望の分光特性を得ることのできる青
色着色樹脂材[ヘリオゲン ブルー (Helioge
n Blue)L7080(商品名,BASF社製,
C.I.No.74160)をポジ型感光性ポリアミド
誘導体のN−メチル−2−ピロリドン溶液に、顔料:ポ
リマー=1:2の比率で配合分散させ作製した感光性の
着色樹脂材]をスピンナー塗布法により、2.0μmの
膜厚に塗布した。次に該着色樹脂層に80℃、10分間
のプリベークを行なった後、形成しようとするパターン
形状に対応したパターンマスクを介して高圧水銀灯にて
露光した。露光終了後、該着色樹脂膜の露光部のみを溶
解する専用現像液(TMAH水溶液)にて現像し、純水
にてリンス処理した後、250℃、 1時間のポストベー
クを行ない、パターン形状を有した青色着色樹脂膜を形
成した。
【0169】続いて、青色着色パターンの形成されたガ
ラス基板上に、第2色目として緑色着色樹脂材[リオノ
ール グリーン(Lionol Green)6YK
(商品名,東洋インキ社製,C.I.No.7426
5)をポジ型感光性ポリアミド誘導体のN−メチル−2
−ピロリドン溶液に、顔料:ポリマー=1:2の比率で
配合分散させ作製した感光性の着色樹脂材]を用いる以
外は、上記と同様にして、緑色着色パターンを基板上の
所定の位置に形成した。
【0170】さらに、この様にして青色及び緑色パター
ンの形成されている基板上に、第3色目として、赤色着
色樹脂材[イルガジン レッド(Irgazin Re
d)BPT(商品名,チバガイギー(Ciba−Gei
gy)社製,C.I.No.71127)をポジ型感光
性ポリアミド誘導体のN−メチル−2−ピロリドン溶液
に、顔料:ポリマー=1:2の比率で配合分散させ作製
した感光性の着色樹脂材]を用いる以外は、上記と同様
にして、赤色着色パターンを基板上の所定の位置に形成
し、R(赤),G(緑),B(青)の3色ストライプの
着色パターンを得た。
【0171】このようにして形成された3色カラーフィ
ルターの分光特性を図11に示す。
【0172】得られたカラーフィルターは耐熱性に優
れ、250℃以上の温度にも耐え、これによりカラーフ
ィルター上にITOのスパッタによる形成が可能とな
る。
【0173】また、硬度が高く機械的特性が優れ、液晶
セル内にスペーサーと接する形でCFを構成したものでも
圧着時にカラーフィルターが破損したりしない。さら
に、耐溶剤性に優れ、硬化後は各溶剤に強く、各生産プ
ロセス工程中に変化することがなく、また耐光性にも優
れたものである。
【0174】実施例9 実施例8にて得た3色カラーフィルターを用いて、以下
の様に液晶表示素子を形成した。すなわち、上記の様に
して得られたカラーフィルターパターン上に保護膜又は
平坦化膜として、透明樹脂材[PA−1000c(商品
名、宇部興産製)]をスピンナー塗布法により約1.0
μmの膜厚にて形成した。
【0175】次に、この上にITOを1000Åの厚さ
にスパッタリング法により成膜し、所望のパターニング
を行い、透明電極とした。そしてさらに配向制御膜とし
てポリイミド形成溶液[PIQ(日立化成工業製)]を
スピンナー塗布法にて塗布し、250℃で1時間焼成
し、厚さ約300Åのポリイミド被膜を形成した。しか
る後、このポリイミド被膜表面をラビング処理した。
【0176】このようにして形成したカラーフィルター
基板と、対向する基板を貼り合わせてセル組し、強誘電
性液晶を注入、封口して液晶表示素子を得た。得られた
カラー液晶表示素子は、良好な機能を有するものであっ
た。
【0177】実施例10 CCD(チャージ カップルド デバイス)の形成され
たウエハーを基板として用い、CCDの有する各受光セ
ルに対応して、カラーフィルターの有する各着色パター
ンが配置されるように、3色ストライプカラーフィルタ
ーを形成する以外は、実施例8と同様にして本発明のカ
ラーフィルターを有するカラー固体撮像素子を形成し
た。このようにして形成されたカラー固体撮像素子は、
良好な機能を有するものであった。
【0178】実施例11 アモルファスシリコン層を光導電層としたフォトセンサ
ーアレイの形成されたガラス基板を用い、各フォトセン
サーに対応して、カラーフィルターの有する各着色パタ
ーンが配置される様に3色ストライプカラーフィルター
を形成する以外は、実施例8と同様にして本発明のカラ
ーフィルターを有するカラーフォトセンサーアレイを形
成した。この様にして形成されたカラーフォトセンサー
アレイは、良好な機能を有するものであった。
【0179】○本発明の第六の発明の実施例 実施例12 1000Å厚のITO膜が設けられている、1.1mm
厚さの200mm2 のガラス板を2枚用意し、それぞれ
のガラス板上に、下記比率で縮合反応により得られたポ
リアミド酸のN−メチル−2−ピロリドン/n−ブチル
セロソルブ=1/1の3.0重量%溶液を、回転数35
00rpmのスピナーで30秒間塗布した。
【0180】 ピロメリット酸二無水物 35重量部 4,4′−ジカルボキシビフェニル 10重量部 トリメリト酸 10重量部 2,2−ビス(4−アミノ−フェノキシフェニル) ヘキサフルオロプロパン 50重量部
【0181】成膜後、約1時間、250℃で加熱焼成処
理を施した。得られたポリイミドの数平均分子量は約5
万であった。なお、数平均分子量はゲル・パーミエイシ
ョン・クロマトグラフィー(GPC)により測定した値
を示す。この時の膜厚は300Åであった。この塗布膜
にナイロン植毛布による一方向のラビング処理を行なっ
た。
【0182】その後、平均粒径約1.5μmのアルミナ
ビーズを一方のガラス板上に散布した後、それぞれのラ
ビング処理軸が互いに平行で、同一処理方向となるよう
に2枚のガラス板を重ね合せてセルを作製した。
【0183】このセル内に、チッソ(株)社製の強誘電
性スメクチック液晶である「CS−1014」(商品
名)を等方相下で真空注入してから、等方相から0.1
℃/minで30℃まで徐冷することにより配向させる
ことができた。この強誘電性液晶「CS−1014」を
用いた本実施例のセルでの相変化は、下記のとおりであ
った。
【0184】
【数3】 (Iso.=等方相、Ch=コレステリック相、SmA
=スメクチックA相、SmC* =カイラルスメクチック
C相)
【0185】上述の液晶セルを一対の90°クロスニコ
ル偏光子の間に挟み込んで、50μsecの30Vパル
スを印加してから、90°クロスニコルを消光位(最暗
状態)にセットし、この時の透過率をホトマルチプレタ
ーにより測定した。続いて、50μsecの−30Vパ
ルスを印加し、この時の透過率(明状態)を同様の方法
で測定したところ、チルト角θは14°であり、最暗状
態時の透過率は、1.1%で、明状態の透過率は34.
1%であった。したがって、コントラスト比は31:1
であった。
【0186】残像の原因となる光学応答のおくれは0.
2秒以下であった。この液晶セルを図23に示す駆動波
形を用いたマルチプレクシング駆動による表示を行なっ
たところ、高コントラストな高品位表示が得られ、また
所定の文字入力による画像表示の後に、全面白状態に消
去したところ、残像の発生は判読できなかった。
【0187】また、スイッチング時の閾値のムラをみた
場合、広い面積においても差がなく良好な結果が得られ
た。なお、図23のSN ,SN+1 ,SN+2 は走査線に印
加した電圧波形を表わしており、Iは代表的な情報線に
印加した電圧波形を表わしている。(I−SN )は情報
線Iと走査線SN との交差部に印加された合成波形であ
る。また、本実施例では、V0 =5〜8V、ΔT=20
〜70μsecで行なった。
【0188】次に、液晶素子内での配向の均一性につい
てプレチルトの値を調べた。測定に際し、実施例1のセ
ル作成と同様に配向膜を形成し、ラビング処理をほどこ
した後、ラビング処理軸が互いに平行で反対処理方向と
なるように2枚のガラス板を重ね合せてセルを作成し
た。 測定はSmA相でのクリスタルローテーション法
により行なった。液晶セルの9ヵ所について測定を行な
った。その最大値αmaxは17.5°、最小αmin は1
6.8°で、その差Δαの値は、0.7°であった。
【0189】実施例13〜16 表1および表2に示した比率で得られた配向制御膜(各
実施例とも数平均分子量は約5万)及び液晶材料を用い
た他は、実施例12と同様にしてセルを得た。それぞれ
に対して実施例12と同様の試験を行なった。
【0190】コントラスト比及び光学応答のおくれ時間
の結果、液晶素子内での配向の均一性、プレチルトの最
大値と最小値の差Δαについて表3に示した。又実施例
12と同様のマルチプレクシング駆動による表示を行な
ったところ、コントラスト及び残像については実施例1
2と同様の結果が得られた。
【0191】
【表1】
【0192】
【表2】
【0193】
【表3】
【0194】(注) 液晶素子内均一性の評価 ◎:閾値ムラのない均一な配向。 ○:スイッチング時に場所によりやや閾値ムラがある。 ×:コントラストが低く残像現象がみられ、閾値ムラが
ある。
【0195】比較例2〜7 表4および表5に示した配向制御膜、酸成分、ジアミン
成分及び液晶材料を用いた他は、実施例12と全く同様
にしてセルを作成した。それぞれのセルに対してコント
ラスト比、および光学応答のおくれについて、また比較
例2,3については、液晶素子内の配向の均一性とプレ
チルトの最大値と最小値の差Δαについての結果を表6
に示した。
【0196】又、実施例12と同様のマルチプレクシン
グ駆動による表示を行なったところ、比較例4〜7につ
いてはコントラストが本実施例のものと比較して小さ
く、しかも残像が生じた。また、比較例2,3のスイッ
チング時の閾値の均一性については広い面積になると本
実施例に比べてややムラが生じていた。
【0197】
【表4】
【0198】
【表5】
【0199】
【表6】
【0200】
【発明の効果】
【0201】○本発明の第一の発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、顔料とバインダ
ーからなるカラーフィルターを有するカラー液晶ディス
プレーにおいて、カラーフィルターを構成する各色画素
毎の顔料とバインダーの屈折率を一致させたことによ
り、カラーフィルター内部で発生する光の散乱現象を少
なくし、表示特性を向上できる効果が得られる。
【0202】○本発明の第二の発明の効果 以上説明した様に、本発明によれば、プリベーク工程で
のホットプレートの平坦性を向上させることにより、カ
ラーフィルターの膜厚ムラの発生を防ぎ、歩留りを上
げ、高品質なカラーフィルターを製造することができ
る。
【0203】○本発明の第三の発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、印刷法、ロール
コート法によって塗布したカラーレジストを、更にスピ
ン回転することにより、通常のスピンコート法で形成し
た色ムラのないカラーフィルターを、少ないカラーレジ
スト材料で形成することができる。従って、生産コスト
的に有利になる。又、基板面内での膜厚が均一で色ムラ
がなく、液晶セルを組んだ時にセルギャップの均一性に
も有利となる。従って液晶の配向も良好となりトータル
的に表示品位に優れたカラー液晶ディスプレィが得られ
る。
【0204】○本発明の第四の発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、有効画素部と有
効画素周辺部の高さの差をセルギャップの1/3以上と
することにより、凹凸を形成して強誘電性液晶の移動を
抑制し、欠陥の出現を防止することができる。それによ
り、表示品位に優れた強誘電性液晶カラーディスプレイ
を得ることができる。
【0205】○本発明の第五の発明の効果 以上説明した様に、本発明によれば、アルカリ可溶性の
ポジ型ポリイミド樹脂に着色材料が分散された着色樹脂
を用い、通常のフォトリソ工程のみでパターン形状のカ
ラーフィルターを形成することにより、以下の様な効果
が得られる。
【0206】すなわち、機械的特性や、耐熱性、耐光
性、耐溶剤性等の諸特性に優れたカラーフィルターが、
高感度で生産性よく、かつ非有機溶剤系の現像プロセス
等の簡便な製造工程により形成することが可能となっ
た。従って、性能の良好なカラーフィルターを必要とす
る広範囲な各種デバイスへの適用が可能となり、諸特性
の優れたカラーデバイスを作製することが可能となっ
た。
【0207】○本発明の第六の発明の効果 以上説明したように、本発明の液晶素子によれば、明状
態と暗状態でのコントラストが高く、特にマルチプレク
シング駆動時の表示コントラストが非常に大きく、また
従来に比べ広い面積においてもスイッチング時の閾値の
ムラが生じない、高品位の表示が得られた。しかも、目
ざわりな残像現象が生じない効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカラー液晶ディスプレーの一例を示す
断面図である。
【図2】実施例1,2で用いたアクリレートとポリアミ
ドの混合比を変化させた時の混合物の屈折率を示すグラ
フである。
【図3】本発明のカラーフィルターの製造方法の説明図
である。
【図4】従来のカラーフィルターの製造方法の説明図で
ある。
【図5】本発明のカラーフィルターの製造方法の一例を
示す工程図である。
【図6】本発明の実施例6のカラーフィルターを示す断
面図である。
【図7】本発明の実施例6のカラーフィルターの形成方
法を示す工程図である。
【図8】従来の強誘電性液晶素子の説明図である。
【図9】従来の液晶素子中の液晶分子が電圧の印加によ
って層内を移動する現象を示す説明図である。
【図10】本発明のカラーフィルターの形成法を説明す
るための工程図である。
【図11】実施例8に於いて得られた本発明のカラーフ
ィルターの分光透過率を示すグラフである。
【図12】本発明の液晶素子の一例を示す模式図であ
る。
【図13】らせん構造をもつカイラルスメクチック液晶
の配向状態を示した斜視図である。
【図14】非らせん構造の分子配列をもつカイラルスメ
クチック液晶の配向状態を示す斜視図である。
【図15】本発明における配向膜による配向方法で配向
したカイラルスメクチック液晶の配向状態を示す断面図
である。
【図16】図15のカイラルスメクチック液晶のユニフ
ォーム配向状態におけるC−ダイレクタ図である。
【図17】スプレイ配向状態におけるC−ダイレクタ図
である。
【図18】図18(a)はユニフォーム配向状態におけ
るチルト角θを示す説明図、図18(b)はスプレイ配
向状態におけるチルト角θを示す説明図である。
【図19】強誘電性液晶内の電荷分布、自発分極Psの向
き及び逆電界Vrevの向きを示す断面図である。
【図20】電界印加時及び印加後のチルト角θの変化を
示す説明図である。
【図21】従来例の液晶素子における光学応答特性を示
すグラフである。
【図22】本発明の液晶素子における光学応答特性を示
すグラフである。
【図23】本発明の実施例で用いた駆動電圧の波形図で
ある。
【符号の説明】
1,1a 基板 2 カラーフィルター 3 パシベーション層 4,4a 透明電極 5,5a 配向膜 6 シール剤 7 液晶 8 スペーサ 9 画素 101 ホットプレート 102 ガラス基板 103 カラーフィルター 104 ホットプレート 105 ガラス基板 106 カラーフィルター 107 凸状の部分 108 凹状の部分 201 ガラス基板 202 遮光層 203 赤色カラーフィルター層 204 緑色カラーフィルター層 205 青色カラーフィルター層 206 保護層 207 フォトマスク 208 カラーレジスト 301,401 ガラス基板 402 遮光層 403 着色樹脂層 404 保護層 405 フォトマスク 302 電極 303 絶縁膜 304 配向膜 305 シール部材 306 強誘電性液晶 501 基板 502 着色樹脂層 502a 光崩壊アルカリ可溶部分 503 フォトマスク 504,505,506 パターン状着色樹脂層 507 保護層 508 赤色着色樹脂層の分光特性 509 緑色着色樹脂層の分光特性 510 青色着色樹脂層の分光特性 11a,11b ガラス基板 12a,12b 透明電極 13a,13b 絶縁膜 14a,14b 配向膜 15 強誘電性スメクチック液晶 16 ビーズスペーサー 17a,17b 偏光板 21a,21b 基板 22 液晶分子層 23 液晶分子 24 双極子モーメント 31a,31b 電圧印加手段 32 垂直層 33a 第1の安定状態 33b 第2の安定状態 34a 上向き双極子モーメント 34b 下向き双極子モーメント H らせん構造でのチルト角 θ 非らせん構造でのチルト角 Ea,Eb 電界 50 液晶分子層 51a 上基板 51b 下基板 52 液晶分子 53 円錐 54 底面 60 基板引き上げ方向またはラビング処理軸 61a 配向状態U1 での平均分子軸 61b 配向状態U2 での平均分子軸 62a 配向状態S1 での平均分子軸 62b 配向状態S2 での平均分子軸 81 C−ダイレクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中井 法行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 西田 直哉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 村田 辰雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 石渡 和也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 堀田 薫央 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (10)

    27 【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔料とバインダーからなるカラーフィル
    ターを有するカラー液晶ディスプレーにおいて、カラー
    フィルターを構成する各色画素毎の顔料とバインダーの
    屈折率差が0.05以下であることを特徴とするカラー
    液晶ディスプレー。
  2. 【請求項2】 ポリアミドを主体とした感光性樹脂中に
    着色材料を分散させた感光性着色樹脂を用いて、フォト
    リソ工程によりパターニングしてカラーフィルターを製
    造する方法において、ガラス基板上に感光性着色樹脂を
    塗布した後、ガラス基板と同等の平坦性を有するホット
    プレート上に密着して熱処理して溶剤乾燥を行なうこと
    を特徴とするカラーフィルターの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ガラス基板と密着しているホットプ
    レートの平坦性が500〜1000Åである請求項2記
    載のカラーフィルターの製造方法。
  4. 【請求項4】 ガラス基板上に設けたカラーレジスト
    を、フォトリソ工程によりパタ−ニングしてカラーフィ
    ルターを製造する方法において、ガラス基板上にカラー
    レジストを塗布した後、スピン回転を行なうことを特徴
    とするカラーフィルターの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ガラス基板上に、印刷法またはロー
    ルコート法によりカラーレジストを塗布する請求項4記
    載のカラーフィルターの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記カラーレジストは感光性ポリアミド
    樹脂中に有機顔料を分散させた感光性カラーレジストで
    ある請求項4記載のカラーフィルターの製造方法。
  7. 【請求項7】 基板上に有効画素と有効画素全周囲部に
    設けた遮光層を有し、該有効画素部及び遮光層部上に着
    色樹脂層及び保護層を形成してなるカラーフィルターを
    有する強誘電性液晶素子において、遮光層部上の保護層
    面が有効画素部上の保護層面より高く、その高さの差が
    セルギャップの1/3以上であることを特徴とする強誘
    電性液晶素子。
  8. 【請求項8】 前記遮光層は金属又は着色樹脂からなる
    請求項7記載の強誘電性液晶素子。
  9. 【請求項9】 感光性を有するポリイミド樹脂中に着色
    材料を分散してなる着色樹脂を用い、フォトリソ工程に
    よりパターンを形成したカラーフィルターにおいて、前
    記感光性を有するポリイミド樹脂がアルカリ可溶性のポ
    ジ型ポリイミド樹脂であることを特徴とするカラーフィ
    ルター。
  10. 【請求項10】 透明電極を設けた一対のガラス基板上
    の少なくとも一方に配向膜を有し、そのガラス基板間に
    強誘電性液晶を挟持してなる液晶素子において、前記配
    向膜が下記構造式(1)で示されるトリメリト酸、一般
    式(2)で示されるテトラカルボン酸二無水物、一般式
    (3)で示されるジカルボン酸のうちの少なくとも2種
    以上を含む酸成分と、下記構造式(4)で示されるジア
    ミン成分よりなるポリアミドイミド複合物であり、かつ
    前記酸成分うち少なくとも1種はトリメリト酸であるこ
    とを特徴とする液晶素子。 【化1】 【化2】 (式中、R1 は芳香族環、芳香族多環または縮合多環か
    らなる4価の有機基を示す。) 【化3】 (式中、R2 は芳香族環、芳香族多環または縮合多環か
    らなる2価の有機基を示す。) 【化4】 (式中、R3 ,R4 は同種または異種の炭素原子数1〜
    10のアルキル基または炭素原子数1〜10のフルオロ
    アルキル基を示す。)
JP17891792A 1992-06-15 1992-06-15 カラーフィルター、その製造方法、カラー液晶ディスプレーおよび液晶素子 Pending JPH05346506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17891792A JPH05346506A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 カラーフィルター、その製造方法、カラー液晶ディスプレーおよび液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17891792A JPH05346506A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 カラーフィルター、その製造方法、カラー液晶ディスプレーおよび液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05346506A true JPH05346506A (ja) 1993-12-27

Family

ID=16056914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17891792A Pending JPH05346506A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 カラーフィルター、その製造方法、カラー液晶ディスプレーおよび液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05346506A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000012591A1 (fr) * 1998-08-28 2000-03-09 Toray Industries, Inc. Feuille mince de polymere colore, filtre colore et affichage a cristaux liquides
KR100773684B1 (ko) * 2000-04-28 2007-11-05 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제
JP2010237374A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ及び有機elディスプレイ
JP2012198453A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP2012255119A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Hitachi Chemical Co Ltd ポリアミドイミド樹脂、絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP2015127424A (ja) * 2015-03-26 2015-07-09 日立化成株式会社 ポリアミドイミド樹脂、電気絶縁用材料、絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000012591A1 (fr) * 1998-08-28 2000-03-09 Toray Industries, Inc. Feuille mince de polymere colore, filtre colore et affichage a cristaux liquides
KR100773684B1 (ko) * 2000-04-28 2007-11-05 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제
JP2010237374A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ及び有機elディスプレイ
JP2012198453A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP2012255119A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Hitachi Chemical Co Ltd ポリアミドイミド樹脂、絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP2015127424A (ja) * 2015-03-26 2015-07-09 日立化成株式会社 ポリアミドイミド樹脂、電気絶縁用材料、絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739315B2 (ja) カラーフィルターおよびカラー液晶素子
US5398126A (en) Ferroelectric color liquid crystal device lacking alignment defects
US5078475A (en) Flc device with color filter and insulating protection layer with pencil hardness of at least hb
US5212575A (en) Functional substrate for controlling pixels
US4786148A (en) Color filter having different primary color pigment densities, inter alia
US20040012725A1 (en) Liquid crystal display
JP2991258B2 (ja) 強誘電性液晶素子および液晶表示装置
JP3458620B2 (ja) 液晶表示装置用基板および液晶表示装置
CN101221260B (zh) 滤色片阵列基板的制造方法
JPS6382405A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH05346506A (ja) カラーフィルター、その製造方法、カラー液晶ディスプレーおよび液晶素子
JPH07261181A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3110289B2 (ja) 液晶表示パネル
JPS6360426A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2530440B2 (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JPS6360422A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH05100112A (ja) カラーフイルター基板および液晶素子
JP2587627B2 (ja) カイラルスメクティック液晶素子
JPH04181219A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS6360423A (ja) カラーフィルター基板および強誘電性液晶素子
JPH1039291A (ja) 液晶素子
JP3613807B2 (ja) カラー偏光フィルタ及びこれを用いた液晶表示装置
JPH071355B2 (ja) 液晶素子
JPH05216039A (ja) 液晶素子
JP2784699B2 (ja) 液晶素子