JPH05343219A - 信号用磁石 - Google Patents

信号用磁石

Info

Publication number
JPH05343219A
JPH05343219A JP4150723A JP15072392A JPH05343219A JP H05343219 A JPH05343219 A JP H05343219A JP 4150723 A JP4150723 A JP 4150723A JP 15072392 A JP15072392 A JP 15072392A JP H05343219 A JPH05343219 A JP H05343219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
magnetic
magnetic pole
magnetic powder
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4150723A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Nakatsuka
哲 中塚
Itsuro Tanaka
逸郎 田中
Koichi Nushishiro
晃一 主代
Takahiro Kikuchi
孝宏 菊地
Akira Yasuda
晃 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP4150723A priority Critical patent/JPH05343219A/ja
Publication of JPH05343219A publication Critical patent/JPH05343219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 作用面の長手方向に断続して磁極部を有し、
各磁極部毎に区画した磁粉粒子の配向領域をそなえる磁
石において、各配向領域における磁粉粒子の磁化容易軸
を、磁極部の背面側の広幅領域から磁極部に向かって単
純に集束配向させる。 【効果】 磁石の作用面における表面磁界ピーク値が格
段に向上し、たとえフェライト系合成樹脂磁石であって
も従来のフェライト系焼結磁石を凌ぐ表面磁界を得るこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、磁気特性に優れた異
方性磁石に関し、とくに該磁石の作用面における表面磁
界ピーク値の向上を図ったものである。この発明磁石
は、とくにその用途が限定されることはないが、信号用
としての用途に用いてとりわけ好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、信号用磁石としては、磁粉粒子の
磁化容易軸が等方的又は厚み方向に配向されたものが使
用されてきたが、かかる磁石を多極着磁した場合、等方
性磁石に比べればまだ厚み方向配向磁石の方が表面磁界
が大きいとはいえ、それでも充分とは言い難かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の問題の対応策と
しては、磁石材料を磁気特性の良好なものに変更するこ
とが一般的になされてきたが、以下に述べるような問題
があった。 (1) コストの上昇を伴う。 (2) 材料の固有保磁力が大きいため着磁しにくい。
【0004】この発明は、上記の問題を有利に解決する
もので、とくに高価な材料を用いることなく従って固有
保磁力の増大を招く不利なしに、大きな表面磁界ピーク
値が得られる異方性の信号用磁石を提案することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、作
用面の長手方向に断続する磁極部を有し、各磁極部毎に
磁粉粒子の配向領域を区画した磁石であって、各配向領
域における磁粉粒子の磁化容易軸が、磁極部の背面側の
広幅領域から磁極部に向かって単純に集束配向すること
を特徴とする信号用磁石(第1発明)である。
【0006】またこの発明は、作用面の長手方向に断続
する磁極部を有し、各磁極部毎に磁粉粒子の配向領域を
区画した磁石であって、各配向領域における磁粉粒子の
磁化容易軸が、磁極部の背面側の広幅領域及び側面領域
から磁極部に向かって単純に集束配向することを特徴と
する信号用磁石(第2発明)である。
【0007】この発明は、磁石として、磁粉と合成樹脂
を主成分とするプラスチック結合磁石を用いる場合にと
りわけ優れた効果を得ることができる。
【0008】以下、この発明を具体的に説明する。図1
に、上面を作用面とする第1発明に従う磁粉配向になる
長尺磁石を斜視面で示す。また図2(a),(b)に
は、上記した長尺磁石の長手方向断面及び幅方向断面に
おける磁粉粒子の配向状態をそれぞれ示す。図1に示し
たように、第1発明では、磁石の長手方向に磁粉の配向
領域を所定の間隔で区画し、各配向領域において、磁粉
粒子の磁化容易軸を、作用面側に設定した長手方向に狭
幅でかつ磁石全幅にわたる磁極領域に対し、その背面の
広幅領域から単純に集束配向させるのである。ここに作
用面における集束磁極幅は、目的に応じ適宜に設定でき
るけれども、表面磁界のピーク値を大きくするために
は、上記磁極幅は狭い方が望ましい。
【0009】次に図3に、この発明に従う磁粉配向にな
る磁石を着磁したときの表面磁界パターンを、また図4
には、従来の厚み方向に配向させた磁石を同様に着磁し
たときの表面磁界パターンをそれぞれ示す。両図を比較
すれば明らかなように、この発明磁石は表面磁界パター
ンがきれいな山形を呈するだけでなく、従来磁石に比べ
て格段に大きい表面磁界ピーク値が得られている。
【0010】以上、長尺磁石について主に説明したが、
その他、図5(a)〜(c)に示すような、上面を作用
面とする円環状磁石及び外周面や内周面を作用面とする
リング状磁石もこの出願の発明に包含されるものであ
る。
【0011】次に、第2発明について説明する。図6
に、第1発明と同じく、上面を作用面とする第2発明に
従う長尺磁石を斜視面で示す。また図7(a),(b)
には、上記した長尺磁石の長手方向断面及び幅方向断面
における磁粉粒子の配向状態をそれぞれ示す。図示した
ように、第2発明では、磁石の長手方向に磁粉の配向領
域を所定の間隔で区画し、各配向領域において、磁粉粒
子の磁化容易軸を、作用面側に設定した長手方向に狭幅
でかつ幅方向の中央部のみの磁極領域に対し、その背面
の広幅領域及び側面領域から単純に集束配向させるので
ある。この発明では、磁極領域を第1発明よりもさらに
狭くすることができるので、表面磁界のピーク値をより
一層大きくすることができる。
【0012】なお第2発明において、磁極領域は図示し
たような矩形に限定されるものではなく、円形や楕円形
その他の形状であっても良く、また磁石形状も長尺磁石
に限られるものではなく、図8(a)〜(c)に示すよ
うな、円環状やリング状であっても良い。さらに各磁石
の幅方向断面形状についても、矩形に限られるものでは
なく、円形、半円形など使用目的に応じて適宜選択する
ことができる。
【0013】
【作用】この発明は、合成樹脂磁石及び焼結磁石のいず
れにも適用できる。例えば合成樹脂磁石及び焼結磁石に
おける磁粉としては、フェライト系磁粉、アルニコ系磁
粉及びサマリウム−コバルト系磁粉やネオジム−鉄−ボ
ロン系磁石等の希土類系磁粉など、従来公知のものいず
れもが使用でき、その平均粒径についてはフェライト系
では 1.5μm 程度、その他のものでは5〜50μm 程度と
するのが好ましい。
【0014】また合成樹脂についても、従来公知のもの
いずれもが使用でき、その代表例を示すと次のとおりで
ある。ポリアミド−6及びポリアミド−12などのポリア
ミド系合成樹脂。ポリ塩化ビニル、塩化ビニル酢酸ビニ
ル共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレ
ン、ポリエチレン及びポリプルピレンなどの単独又は共
重合したビニル系合成樹脂。ポリウレタン、シリコー
ン、ポリカーボネート、PBT、PET、ポリエーテル
エーテルケトン、PPS、塩素化ポリエチレン及びハイ
パロンなどの合成樹脂。プロピレン、ネオプレン、スチ
レンブタジエン及びアクリロニトリルブタジエンなどの
ゴム。エポキシ系樹脂。フェノール系合成樹脂。さらに
磁粉とバインダーである合成樹脂との配合比率は、用途
にもよるけれども、一般的には磁粉を体積百分率で40〜
70 vol%程度とするのが望ましい。なおその他にも、従
来から常用される可塑剤や抗酸化剤、表面処理剤などを
目的に応じて適量使用できるのはいうまでもない。
【0015】次に、この発明に従う磁粉配向とするのに
好適な金型磁気回路について、長尺磁石の場合を例とし
て説明する。図9に、第1発明の製造に用いて好適な金
型磁気回路を示し、図中番号1はキャビティ、2は主
極、3は対極、4は励磁コイルである。さて図9に示し
たところにおいて、たとえば射出成形によってキャビテ
ィ1内に導入された合成樹脂磁石材料が軟化状態にある
うちに、該磁石材料に対して磁場を印加すると、磁力線
はキャビティ1内において、非作用面側の広幅領域から
作用面側の各磁極部にそれぞれ集束するように透過し、
それ故磁石材料中の磁粉粒子の磁化容易軸が、この磁力
線の方向に沿って集束配向する結果、図2に示したよう
な集束配向になる長尺磁石が得られるのである。なお上
記の例では、起磁力発生装置として励磁コイルを用いる
場合について説明したが、強力であれば永久磁石であっ
てもかまわない。
【0016】次に、第2発明の製造に用いて好適な金型
磁気回路を図10(a),(b)に示す。同図において構
成の骨子は前掲図9と共通するので同一の番号を付して
示し、番号5が補助極である。図10に示した金型磁気回
路では、キャビティ1内に導入した合成樹脂磁石材料に
磁場を印加すると、磁力線はキャビティ1内において、
非作用面側の広幅領域及び側面領域から作用面側の各磁
極部にそれぞれ集束するように透過するので、磁石材料
中の磁粉粒子の磁化容易軸もこの磁力線の方向に沿って
集束配向する結果、図7に示したような集束配向になる
長尺磁石が得られるのである。
【0017】なお成形方法は、従来公知の方法全てが使
用でき、特に限定されることはないが、射出成形、圧縮
成形及びRIM成形等がとりわけ有利に適合する。ここ
に圧粉成形により得たものは、その後焼結により焼結磁
石として完成することができ、またバインダーを予め選
んでおくことにより、焼結せずにそのままプラスチック
磁石として提供することができる。
【0018】
【実施例】
実施例1 図9に示したような磁気回路をそなえる金型を用いて、
図11に示す形状・寸法になる長尺状磁石を、以下の条件
で作製した。なお比較のため、従来の金型(図示省略)
を用いて同寸法の磁石についても製作した。
【0019】
【表1】 磁気回路装置 ・起磁力発生部 磁粉がフェライト系の場合は希土類系(Sm−Co)永久磁石 を使用。 磁粉が希土類系の場合は電磁石方式を採用。 磁極形状は、主極については4mm×8mmで所定ピッチで配 置し、一方対極については8mm幅の連続極とした。 ・強磁性体 SKD11を使用。 ・その他金型部材 SUS 304 。
【0020】
【表2】原料 ・磁粉粒子 磁粉A:フェライト磁粉(平均粒径 1.5μm のマグネト
プランバイト系ストロンチウム系フェライト 磁粉B:サマリウム−コバルト磁粉(Sm2Co17 系:平均
粒径20μm ) ・合成樹脂:ポリアミド12 ・可塑剤:TTS(イソプロピルトリイソステアロイル
チタネート)
【0021】
【表3】 配合 ・配合A(プラマグ配合) 磁粉 :66 vol% ポリアミド12:33 vol% TTS :1 vol% ・配合B(焼結配合) 磁粉:40wt% 水 :60wt%
【0022】
【表4】 成形条件 ・A:射出成形条件 射出シリンダー温度:300 ℃ 金型温度 :100 ℃ 射出圧力 :1800 kg/cm2 冷却時間 :15秒 射出サイクル :30秒 ・B:圧縮成形条件 水抜き方法:インジェクション方式 成形温度 :20℃ 焼成温度 :1250℃
【0023】かくして得られた長尺磁石を脱磁後、あら
ためて図12に示すように着磁を施した後の表面磁界(ピ
ーク値)について調べた結果を、表5に示す。なお着磁
条件は、1200V,1500μFで、着磁ヨークは集束ピッチ
に併せたピッチとした。
【0024】
【表5】
【0025】表5より明らかなように、第1発明に従う
磁粉配向になる長尺磁石はいずれも、従来法に従い得ら
れた磁石と比較して、表面磁界ピーク値が格段に向上し
ている。
【0026】実施例2 図10に示したような磁気回路をそなえる金型を用いて、
図13に示す形状・寸法になる長尺状磁石を、上記と同様
の条件で作製した。得られた長尺磁石を脱磁後、あらた
めて着磁した後の表面磁界(ピーク値)について調べた
結果を、表6に示す。
【0027】
【表6】
【0028】同表より明らかなように、第2発明に従う
磁粉配向になる長尺磁石は、従来法に従い得られた磁石
は勿論、第1発明と比べても、表面磁界ピーク値がより
一段と向上している。
【0029】
【発明の効果】かくしてこの発明によれば、磁石の作用
面における表面磁界ピーク値を格段に向上させることが
でき、たとえフェライト系合成樹脂磁石であっても従来
のフェライト系焼結磁石を凌ぐ表面磁界を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明に従う磁粉配向になる長尺磁石の斜視
図である。
【図2】上記長尺磁石の長手方向及び幅方向断面におけ
る磁粉粒子の配向状態を示した図である。
【図3】第1発明に従う磁粉配向になる長尺磁石を着磁
したときの表面磁界パターンを示した図である。
【図4】従来の厚み方向配向になる磁石を着磁したとき
の表面磁界パターンを示した図である。
【図5】第1発明に従う磁粉配向になる円環状磁石及び
リング磁石を示した図である。
【図6】第2発明に従う磁粉配向になる長尺磁石の斜視
図である。
【図7】上記長尺磁石の長手方向及び幅方向断面におけ
る磁粉粒子の配向状態を示した図である。
【図8】第2発明に従う磁粉配向になる円環状磁石及び
リング磁石を示した図である。
【図9】第1発明の製造に用いて好適な金型磁気回路の
模式図である。
【図10】第2発明の製造に用いて好適な金型磁気回路
の模式図である。
【図11】実施例1で製造した長尺磁石の形状・寸法を
示した図である。
【図12】上記長尺磁石の着磁要領を示した図である。
【図13】実施例2で製造した長尺磁石の形状・寸法を
示した図である。
【符号の説明】
1 キャビティ 2 主極 3 対極 4 励磁コイル 5 補助極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 主代 晃一 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究本部内 (72)発明者 菊地 孝宏 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究本部内 (72)発明者 安田 晃 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社東京本社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作用面の長手方向に断続する磁極部を有
    し、各磁極部毎に磁粉粒子の配向領域を区画した磁石で
    あって、各配向領域における磁粉粒子の磁化容易軸が、
    磁極部の背面側の広幅領域から磁極部に向かって単純に
    集束配向することを特徴とする信号用磁石。
  2. 【請求項2】 作用面の長手方向に断続する磁極部を有
    し、各磁極部毎に磁粉粒子の配向領域を区画した磁石で
    あって、各配向領域における磁粉粒子の磁化容易軸が、
    磁極部の背面側の広幅領域及び側面領域から磁極部に向
    かって単純に集束配向することを特徴とする信号用磁
    石。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、磁石が、磁粉
    と合成樹脂を主成分とするプラスチック結合磁石である
    信号用磁石。
JP4150723A 1992-06-10 1992-06-10 信号用磁石 Pending JPH05343219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4150723A JPH05343219A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 信号用磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4150723A JPH05343219A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 信号用磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05343219A true JPH05343219A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15503006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4150723A Pending JPH05343219A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 信号用磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05343219A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416457A (en) Lateral orientation anisotropic magnet
JP3007491B2 (ja) 側面配向型異方性磁石
JPS6312370B2 (ja)
JPS59226367A (ja) 異方性マグネツトロ−ルの製造方法
JPH05343219A (ja) 信号用磁石
JP3012067B2 (ja) 極異方円筒状磁石
JPS6252913A (ja) 多極異方性円筒状磁石の製造方法及び装置
JPH05326251A (ja) 内面閉磁路型環状磁石
JPH06349630A (ja) 異方性磁石
JP3007492B2 (ja) 内面閉磁路型異方性磁石
JP4097121B2 (ja) マグネットロールの製造方法および磁極ピース用金型
JPH04267308A (ja) 集束配向型極異方円盤状磁石および磁場配向金型
JP2686616B2 (ja) 異方性プラスチックマグネットの射出成形機
JP2002199668A (ja) 極着磁円筒状磁石の製造方法
JPH05129127A (ja) 異方性セグメント型磁石
JP2593252B2 (ja) 集束配向型アウトサート円筒磁石および磁場配向金型
JPH04244766A (ja) 集束複合配向型円盤状磁石および磁場配向成形機
JP3045882B2 (ja) 集束複合配向型円盤状磁石および磁場配向成形機
JPH0624176B2 (ja) 極異方性長尺成形品の製造方法
JPH0797529B2 (ja) 集束配向型円盤状磁石および磁場配向成形機
JP2500270Y2 (ja) 多極異方性円筒状または中実円柱状磁石成形用金型
JPH0594921A (ja) 多極異方性磁石製造用金型
JPH04267307A (ja) 集束配向型リング状磁石
JPH0471205A (ja) ボンド磁石の製造方法
JPH0590053A (ja) 多極異方性磁石製造用金型