JPH05343188A - 無電極放電ランプ点灯装置 - Google Patents

無電極放電ランプ点灯装置

Info

Publication number
JPH05343188A
JPH05343188A JP15044192A JP15044192A JPH05343188A JP H05343188 A JPH05343188 A JP H05343188A JP 15044192 A JP15044192 A JP 15044192A JP 15044192 A JP15044192 A JP 15044192A JP H05343188 A JPH05343188 A JP H05343188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starting
capacitor
circuit
lamp
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15044192A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Araki
建次 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP15044192A priority Critical patent/JPH05343188A/ja
Publication of JPH05343188A publication Critical patent/JPH05343188A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 始動スイッチがオフされた始動直後でも負荷
インピーダンスを一定に保持でき、インバータをストレ
スから保護でき、始動直後のランプへの電力供給を良好
に行なえる無電極放電ランプ点灯装置を提供する。 【構成】 直流電源を高周波電源に変換するインバータ
3と、インバータの出力端子間に第1のコンデンサ6を
介して接続され、第2のコンデンサ8が並列に接続され
る励起コイル7と、ランプチューブの外周部に励起コイ
ルが巻き付けられ、ランプチューブ内に放電性ガスまた
は蒸気が封入された無電極放電ランプ14と、第3のコ
ンデンサ9に、始動用コイル10、第4のコンデンサ1
1およびダンピング抵抗15からなる並列共振回路部1
6を直列接続してなり、励起コイルに始動用スイッチ1
2を介して並列に接続され、第3のコンデンサと並列共
振回路部との接続点から無電極放電ランプに始動用の高
電圧を印加する始動用直並列共振回路と、並列共振回路
部と始動用スイッチの両端に並列に接続される第5のコ
ンデンサ17とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無電極放電ランプの周
囲に巻かれた励起コイルからランプ内のプラズマリング
に磁気的に高周波電力を供給してランプを点灯させる無
電極放電ランプ点灯装置に関し、特にランプ始動回路を
改良して始動時の負荷インピーダンスの変化をなくした
無電極放電ランプ点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特に高周波駆動される無電極放電ランプ
は、高効率、高輝度、高演色、長寿命などの優れた特性
を合せ持つ放電ランプである。この無電極放電ランプを
点灯させるには、ランプの周囲に巻かれる励起コイルの
他に、高電圧発生用の始動回路を必要となる。図4のブ
ロック図に、この無電極放電ランプを点灯させるための
従来から知られる点灯装置を示す。この図で、商用交流
電源1は整流回路2で直流電源に変換されたあと、イン
バータ3でたとえば13.56MHzの高周波電源に変
換される。このインバータ3は、ドライブ回路4によっ
て駆動されるスイッチング素子5a,5bからなるハー
フブリッジ形に構成されている。このインバータ3の出
力端子間には、第1のコンデンサ6を介して励起コイル
7が接続され、主回路を構成するこの励起コイル7には
第2のコンデンサ8が並列に接続される。この励起コイ
ル7は、ランプの周囲に数ターン(たとえば2ターン)
巻き付けられる。また、励起コイル7には、第3のコン
デンサ9、始動用コイル10と第4のコンデンサ11と
の並列共振回路部および始動用スイッチ12の直列回路
によって構成される始動回路13が並列に接続されてい
る。コンデンサ9と並列共振回路部との接続点である高
電圧発生点は、ランプ14のガスプローブ14bに接続
されている。ここで、コンデンサ9,11はチューニン
グ用として用いられ、コンデンサ9,11によって始動
回路13の共振の度合を変えることにより、主回路と始
動回路13への電力の配分を変えたり、始動回路動作中
における主回路と始動回路13との合成インピーダンスを
高周波電源にマッチングさせる作用を持っている。無電
極放電ランプ14は、アークチューブとなるメインチュ
ーブ14a内に放電性ガスとなるたとえばクリプトン
(Kr)が250トル(torr)封入されているとと
もに、NaI、CeIが封入されている。このメインチ
ューブ14aの頂部からは、メインチューブ14aと隔
壁で隔てられた始動用エネルギ注入管部をなすガスプロ
ーブ14bが延びている。このプローブ14b内には、
クリプトンが10torr程度封入されている。
【0003】このように構成される無電極放電ランプ点
灯装置では、始動時にスイッチ12をオンしてインバー
タ3から主回路と始動回路13に高周波電力を供給する
と、始動回路13で発生した高電圧がガスプローブ14
bに印加される。これにより、ガスプローブ14b内の
ガスが放電破壊して、メインチューブ14a内のガスを
グロー放電状態に導き、主回路によってチューブ14a
内にプラズマリングが形成される。このプラズマリング
の形成が図示しない検出回路によって検出されると、こ
の検出信号を受けて始動用スイッチ12がオフされる。
以降、励起コイル7から磁気的に結合するプラズマリン
グに点灯用電力が供給され、ランプ14が高周波点灯さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来の点灯装置では、始動用スイッチ12をオフした途
端に、負荷インピーダンスが変化してしまい、インバー
タ3を構成するスイッチング素子5a,5bにストレス
が加わったり、ランプ14への供給電力が減ってランプ
14が消えるなどの不具合が発生することがある。これ
は、つぎのような理由に基づくものである。始動中の主
回路のインピーダンスは、励起コイル7の影響でインダ
クタンス過剰側に偏っており、始動回路13はこの主回
路のインダクタンス過剰を相殺できるように静電容量過
剰となるように回路定数が設定されている。したがっ
て、始動用スイッチ12がオンして始動回路13が動作
中にあるときは、インバータ3と負荷インピーダンスの
マッチングがとれた状態にある。ところが、始動直後に
スイッチ12をオフすると、主回路から始動回路13が
切り離されるため、主回路のインダクタンス過剰が現れ
て負荷インピーダンスの位相がインダクタンス過剰側に
変化する。なお、始動直後のウォーミングアップを経て
ランプ14が点灯し出すと、ランプ14内に発生するリ
ング状のアーク(プラズマリング)が励起コイル7の二
次コイルの役割を果たし、励起コイル7内の磁束の一部
を打ち消すため、主回路のインダクタンス成分が減少す
るとともに、ランプ14の温度上昇に伴いランプ14内の
発光物質の蒸気圧が増すことにより、ランプ14の抵抗
成分が増える。これが励起コイル7との磁気的な結合を
通して、等価的な抵抗成分の増大として作用する。
【0005】本発明は、このような従来の技術が有する
課題を解決するために提案されたものであり、始動スイ
ッチをオフした始動直後でも負荷インピーダンスを一定
に保持できるようにし、インバータをストレスから保護
できるとともに、始動直後にランプへの電力供給を良好
に行なえる無電極放電ランプ点灯装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明による無電極放電ランプ点灯装置は、直流電源
を高周波電源に変換するインバータと、このインバータ
の出力端子間に第1のコンデンサを介して接続され、第
2のコンデンサが並列に接続される励起コイルと、ラン
プチューブの外周部にこの励起コイルが巻き付けられ、
ランプチューブ内に少なくとも放電性ガスまたは蒸気が
封入された無電極放電ランプと、第3のコンデンサに、
少なくとも始動用コイルおよび第4のコンデンサからな
る並列共振回路部を直列接続してなり、上記励起コイル
に始動用スイッチを介して並列に接続されるとともに、
第3のコンデンサと並列共振回路部との接続点から無電
極放電ランプに始動用の高電圧を印加する始動用直並列
共振回路と、上記並列共振回路部と上記始動用スイッチ
の両端に並列に接続される第5のコンデンサとを有する
構成となっている。
【0007】
【作用】上述した構成によれば、始動用スイッチをオン
からオフに切り換えたときでも、主回路に第3のコンデ
ンサと第5のコンデンサの直列回路が並列に接続された
状態となる。これにより、始動回路の動作、不動作にか
かわらず常に主回路に始動回路の一部である第3のコン
デンサを並列に接続しておくことができ、始動用スイッ
チをオフしたランプ始動直後でも負荷インピーダンスが
インダクタンス過剰側に変動しなくなる。
【0008】
【実施例】以下、本発明による無電極放電ランプ点灯装
置の具体的な実施例を図面に基づき詳細に説明する。な
お、説明にあたっては従来例と同様部分に同一符号を付
して、重複する部分の説明を一部省略する。図1のブロ
ック図に、この点灯装置の一実施例を示す。この図で、
直流電源を高周波電源に変換して取り出すハーフブリッ
ジ形のインバータ3の出力端子間には、第1のコンデン
サ6を介して励起コイル7が接続され、この励起コイル
7に並列に第2のコンデンサ8が接続されている。
【0009】励起コイル7の両端には、第3のコンデン
サ9に、始動用コイル10、第4のコンデンサ11およ
びダンピング抵抗15からなる並列共振回路部16を直
列接続してなる直並列共振回路が、始動用スイッチ12
を介して並列に接続されている。ダンピング抵抗15
は、並列共振回路部16のQ(先鋭度)を下げる働きが
ある。なお、第4のコンデンサ11はコイル10の巻線
間の浮遊容量またその他の浮遊容量で代表させてもよ
い。また、並列共振回路部16と始動用スイッチ12の
直列回路の両端には、第5のコンデンサ17が並列に接
続されている。このコンデンサ17は、コンデンサ8が
数百pFであるのに対して十分に小さいな数pF程度の
静電容量を有している。高電圧発生点となる第3のコン
デンサ9と並列共振回路部16との接続点は、無電極放
電ランプ14の始動用エネルギ注入管部をなすガスプロ
ーブ14bに接続されている。ここで、第3のコンデン
サ9、並列共振回路部16、始動用スイッチ12および
第5のコンデンサ17は、始動回路18を構成してい
る。なお、商用交流電源1と整流回路2の間にノイズフ
ィルタを設けるとともに、整流回路2とインバータ3の
間に低歪入力電源回路を設けてもよい。
【0010】つぎに、このように構成されている無電極
放電ランプ点灯装置の動作を説明する。ランプ14を始
動させようとするときは、始動用スイッチ12をオンし
て、インバータ3から主回路と始動用の直並列共振回路
に電力を供給する。これにより高電圧発生点に現れた高
電圧が、ランプ14のガスプローブ14bに印加される
ので、メインチューブ14a内にグロー放電が誘引さ
れ、励起コイル7からのエネルギを受けてメインチュー
ブ14a内にプラズマリングの1ターンが形成される。
このプラズマリングの形成が検出された時点で、始動用
スイッチ12が開かれる。このとき、並列共振回路部1
6は主回路から切り離されてしまうが、コンデンサ9,
17の直列回路が励起コイル7に並列に接続された状態
となる。したがって、スイッチ12をオンからオフに切
り換えたランプ始動直後でも、始動用の直並列共振回路
の一部をなす第3のコンデンサ9が主回路に並列に接続
されたまま残り、主回路のインダクタンス過剰を相殺で
きることから、負荷インピーダンスをランプ始動直後で
も一定に保持でき、インバータ3からランプ14に十分
な電力を供給できる。なお、コンデンサ9,17はコン
デンサ7に比べて十分に容量が小さく、またランプ点灯
時に負荷回路の抵抗成分が増大していることも相まっ
て、ランプ14が始動されたあとのウォーミングアップ
を経てランプ14が完全に点灯されたときに、これらコ
ンデンサ9,17が主回路に接続されていても負荷イン
ピーダンスに影響を与えない。
【0011】つぎに、この点灯装置の主回路と始動回路
部分の具体的な構成を図2に基づいて説明する。インバ
ータ3に直列接続されるコンデンサ6には、積層セラミ
ック高圧コンデンサが用いられる。ランプ14に巻かれ
た励起コイル7に並列接続されるコンデンサ8は、コイ
ル7に一体な65×130mmのアルミ板20a,20b
間に厚さ0.1mmの銅板21a,21bを挟み、さらに
銅板21a,21b間に厚さ0.35mmのフッ素樹脂シ
ートなどからなる絶縁シート22を挟み込むことで構成
されている。コンデンサ9,17は、銅円板23と、コ
ンデンサ8の一部をなすアルミ板20a,20bから鍔
を出すことで形成した対向電極24a,24bとの間に
フッ素樹脂シートなどの絶縁シート25を挟み込むこと
で構成されている。この銅円板23には調整ねじ26が
バー27を介して取り付けてあり、対向電極24a,2
4bとの距離を変えることにより、コンデンサ9,17
の容量を微調できるようになっている。28はスペーサ
である。この銅円板23に接続されるバー27は、始動
用コイル10に接続されているとともに、ランプ14の
ガスプローブ14bに接続されている。始動用コイル10
の周囲には、シールドケース29が取り付けられてお
り、このシールドケース29によってストレイ容量などに
よるチューニングのずれを防止しているとともに、コン
デンサ11の並列容量を形成している。始動用コイル1
0の他端は、始動用スイッチ12をなすリレーRYを介
して主回路の接地側に接続されている。
【0012】図4に、実際の装置に用いられている各素
子の定数を第1の例および第2の例の2例について示し
た。ここで、コンデンサ6,8の静電容量はCs ,Cp
であり、励起コイル7のインダクタンスがL、コイル7
の内部抵抗がRである。また始動用コイル10のインダ
クタンスがLstであり、コンデンサ9,11,17の静
電容量がそれぞれCstp ,Csts ,C1 であり、抵抗1
5の抵抗値がRstである。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、始
動回路が動作しているか否かにかかわらず、主回路に始
動回路の一部を接続したまま残すことができ、始動スイ
ッチがオンからオフに切り換えられたランプ始動直後で
もインバータ側から見た負荷インピーダンスの位相を一
定に保持することができる。これにより、従来生じてい
たランプ始動直後のインピーダンス変動によるインバー
タのストレスを解消でき、インバータのスイッチング素
子を破壊から保護できる。また、インバータからランプ
に入力される電力がランプ始動直後でも変化せず、ラン
プに十分な電力を供給できるので、従来のように始動直
後にランプが消えるような不具合が発生せず、良好にラ
ンプを点灯させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による無電極放電ランプ点灯装置の一実
施例を示すブロック図である。
【図2】図1の点灯装置の主回路と始動回路部分の具体
的な構成を示す概略的な斜視図である。
【図3】図1の点灯装置で用いられる各素子の定数を示
す図である。
【図4】従来の無電極放電ランプ点灯装置の例を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 商用交流電源 2 整流回路 3 インバータ 4 ドライブ回路 5a,5b スイッチング素子 6 第1のコンデンサ 7 励起コイル 8 第2のコンデンサ 9 第3のコンデンサ 10 始動用コイル 11 第4のコンデンサ 12 始動用スイッチ 14 無電極放電ランプ 14a メインチューブ 14b ガスプローブ 15 ダンピング抵抗 16 並列共振回路部 17 第5のコンデンサ 18 始動回路 20a,20b アルミ板 21a,21b 銅板 22 絶縁シート 23 銅円板 24a,24b 対向電極 25 絶縁シート 26 調整ねじ 27 バー 28 スペーサ 29 シールドケース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源を高周波電源に変換するインバ
    ータと、 このインバータの出力端子間に第1のコンデンサを介し
    て接続され、少なくとも第2のコンデンサが並列に接続
    される励起コイルと、 ランプチューブを有し、ランプチューブ内に少なくとも
    放電性ガスまたは蒸気が封入され、上記励起コイルの発
    生磁束によって放電を形成する無電極放電ランプと、 第3のコンデンサおよびこの第3のコンデンサに、少な
    くとも始動用コイルおよび第4のコンデンサからなる並
    列共振回路部を直列接続してなり、上記励起コイルに始
    動用スイッチを介して並列に接続されるとともに、第3
    のコンデンサと並列共振回路部との接続点から始動用電
    極を導出し、この始動用電極から無電極放電ランプに始
    動用の高電圧を印加する始動用直並列共振回路と、 上記並列共振回路部と上記始動用スイッチの両端に並列
    に接続される第5のコンデンサとを有することを特徴と
    する無電極放電ランプ点灯装置。
JP15044192A 1992-06-10 1992-06-10 無電極放電ランプ点灯装置 Withdrawn JPH05343188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15044192A JPH05343188A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 無電極放電ランプ点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15044192A JPH05343188A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 無電極放電ランプ点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05343188A true JPH05343188A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15497003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15044192A Withdrawn JPH05343188A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 無電極放電ランプ点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05343188A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0458546B1 (en) A starting circuit for an electrodeless high intensity discharge lamp
JPH05206750A (ja) D級電力増幅器回路の二重フィードバック制御システム
JP3292788B2 (ja) 放電管用インバータ回路
US5057750A (en) Two-stage resonant starting circuit for an electrodeless high intensity discharge lamp
JPS587230B2 (ja) 金属蒸気放電灯
US5103140A (en) Starting circuit for an electrodeless high intensity discharge lamp
US5175476A (en) Magnetically tunable starting circuit for an electrodeless high intensity discharge lamp
US5986413A (en) Reliable ignition circuit for a high pressure discharge lamp
US5118996A (en) Starting circuit for an electrodeless high intensity discharge lamp
WO2001039555A1 (en) Self-tuning electrodeless lamps
JPH05343188A (ja) 無電極放電ランプ点灯装置
JPH06111971A (ja) 無電極放電ランプ点灯装置
US5945785A (en) Power source device with minimized variation in circuit efficiency due to variation in applied voltage to driving transformer
JPH05343189A (ja) 無電極放電ランプ点灯装置
JPH0937558A (ja) インバータ装置
JP3419034B2 (ja) 無電極放電ランプ点灯装置
GB2279187A (en) Fluorescent lamp starting and operating circuit
US6861811B2 (en) Half bridge with constant amplitude drive signal
JPH0660989A (ja) 無電極放電ランプ点灯装置
JPH0676974A (ja) 無電極放電ランプ点灯装置
JP3341595B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH0689791A (ja) 無電極放電ランプ点灯装置
JPH0613191A (ja) 無電極放電ランプ点灯装置
JPH0831584A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH06111972A (ja) 無電極放電ランプ点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831