JPH0676974A - 無電極放電ランプ点灯装置 - Google Patents

無電極放電ランプ点灯装置

Info

Publication number
JPH0676974A
JPH0676974A JP23236692A JP23236692A JPH0676974A JP H0676974 A JPH0676974 A JP H0676974A JP 23236692 A JP23236692 A JP 23236692A JP 23236692 A JP23236692 A JP 23236692A JP H0676974 A JPH0676974 A JP H0676974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
circuit
starting
lighting
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23236692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Araki
建次 荒木
Ichiro Yokozeki
一郎 横関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP23236692A priority Critical patent/JPH0676974A/ja
Publication of JPH0676974A publication Critical patent/JPH0676974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ランプ始動直後にスタータ回路を誤動作なく
確実に停止させられるようにする。 【構成】 直流電源部2と、この直流電源部2からの直
流電源を高周波電源に変換するインバータ部4と、ラン
プチューブ内に少なくとも放電性ガスまたは蒸気が封入
されたランプ本体13と、ランプ本体3の周囲に巻か
れ、インバータ部4から高周波電源が供給される点灯用
コイル12と、インバータ部4と点灯用コイル12との
間に接続されるマッチング回路9と、ランプ本体13に
始動用の高電圧を印加するスタータ回路14と、このス
タータ回路14の動作をオン・オフする始動用スイッチ
15と、ランプの始動に必要な一定時間を計時し、この
一定時間だけ始動用スイッチ15をオンするタイマ回路
20と、ランプの始動が正常に行なわれなかったときに
インバータ部4からの高周波電源の出力を停止させる制
御回路8とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ランプ本体の周囲に巻
かれた点灯用コイルから、磁気的に結合するランプ本体
内のプラズマリングに高周波電力を入力してランプを点
灯させる無電極放電ランプ点灯装置に関し、特に始動か
ら点灯に移行する際のスタータ回路の切換え制御を良好
に行なえるようにした点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】無電極放電ランプは、石英ガラスからな
るランプ本体のメインチューブが球状に形成され、この
メインチューブ内にたとえばクリプトンガスや励起時に
蒸気化する発光金属が封入されている。この無電極放電
ランプは、ランプ本体の周囲に点灯用コイルが数ターン
程度(1ターンから3ターン程度)巻かれており、この
点灯用コイルに数MHz以上の短波帯の高周波電流を通
じることにより、ランプ本体内の放電性ガスまたは蒸気
が励起し、コイルと磁気的に結合するプラズマリングが
形成される。これにより点灯用コイルから、磁気的に結
合するランプ本体内のプラズマリングに高周波電力が供
給され、無電極放電ランプが高周波点灯される。このよ
うな無電極放電ランプは、高効率、高輝度、高演色、長
寿命などの優れた特性を合わせ持っている。
【0003】図6に、この無電極放電ランプを点灯させ
るための一般的な点灯装置の概略的な構成を示す。この
図で、商用交流電源1は直流電源部2で整流・平滑され
ることで直流電源に変換されたあと、インバータ部4で
たとえば13MHz程度の高周波電源に変換される。こ
のインバータ部4の出力端子間には、マッチング回路9
の一部を構成する直列共振コンデンサ10を介して点灯
用コイル12が接続され、この点灯用コイル12に並列
共振コンデンサ11が接続されている。点灯用コイル1
1は、ランプ本体13の周囲に数ターン巻き付けられ
る。また、点灯用コイル12には並列にスタータ回路1
4が接続されており、このスタータ回路14に始動用ス
イッチ15が直列に接続されている。このように構成さ
れる点灯装置では、ランプ始動時にスイッチ15をオン
してスタータ回路14を動作させると、この回路14で
発生した放電開始用のキック状の高いエネルギ(高電
圧)がランプ本体13の上部に延びるグロー細管(始動
用細管)13aに静電的に印加される。このとき、グロ
ー細管13aと点灯用コイル12との間にランプ本体1
3内を通ってグロー放電が形成され、同時に点灯用コイ
ル12の磁界によってランプ本体13内のガスが励起さ
れることによって、グロー放電がアーク放電に移行し
て、点灯用コイル12の磁界と結合するプラズマリング
が形成される。ランプ本体13内にプラズマリングが形
成されたことが、図示しない検出手段によって検出され
ると同時に、始動用のスイッチ15がオフされ、スター
タ回路14の動作が停止される。プラズマリングの形成
に伴い、点灯用コイル12からはランプ本体13内に高
周波電力が定常的に入力され、ランプはウォーミングア
ップを経て安定に点灯される。また、この無電極放電ラ
ンプではランプが始動されてから点灯されるまでの間
に、インバータ部4から見たランプ負荷(マッチング回
路9、点灯用コイル12、スタータ回路14およびラン
プ本体13を含む)のインピーダンスが刻々変化する。
これは、ランプ始動前はランプ本体13と結合しない点
灯用コイル12のみが負荷となり、誘導性の負荷が強く
現れているが、ランプが点灯すると、点灯用コイル12
とランプ本体13内のプラズマリングが結合してインダ
クタンス分が少なくなり、抵抗性の負荷が加わるととも
に、ランプ本体13内の放電性ガスや発光蒸気の励起状
態か刻々変化して、インピーダンスを変化させることに
よる。したがって、ランプの始動直後のインバータ部4
とランプ負荷とのマッチングずれに対処するために、た
とえばマッチング回路9の直列共振コンデンサ10の容
量を切り換えることで、適切なインピーダンス整合が図
れるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
無電極放電ランプでは、ランプ始動後もスイッチ15が
オンされ続けると、スタータ回路14が動作したままと
なり、細管13aからランプ本体13内にグロー電流が
流れ続けることで、細管13aとランプ本体13とを仕
切る隔壁13bが破れてピンホールが開くという不具合
が発生する。また、スタータ回路14でむだな電力が消
費され続けることになる。そこで、プラズマリングが形
成されたことを適切な検出手段によって検出し、速やか
に始動用スイッチ15をオフする必要がある。従来、こ
のプラズマリングが形成されたことを検出するには、以
下に列記するような方法が採られていた。 (1)ランプ本体13の近傍にフォトダイオードなどの
受光素子を配しておき、アーク放電に移行したことをこ
の受光素子で検出する。 (2)プラズマリングの形成によって生じるインピーダ
ンス変動に伴い、各部の電圧が変化するが、この電圧の
変化をたとえば点灯用コイル12の両端で検出する。 (3)同様なインピーダンスの変化により発生する電圧
と電流の位相変化を検出する。 (4)同様なインピーダンスの変化により発生するイン
バータ部4への入力電力の変化を検出する。
【0005】しかし、第1の検出手段を採用した場合、
受光素子が周囲外光の影響を受けやすい上、さらにグロ
ー電流による発光をアーク放電による発光と誤検出して
しまうという問題点がある。また、受光素子自体も点灯
用コイル12が発する高周波磁界の誘導を受け、誤動作
しやすいという欠点がある。また、第2乃至第4のいず
れかの検出手段を採用した場合でも、Qが高いマッチン
グ回路9の各素子にバラツキがあったり、経時変化によ
ってマッチング回路9の特性が変化してしまうと、プラ
ズマリングの形成を良好に検出できず、誤動作や不動作
が起こるという問題点がある。また、検出回路自体が高
周波の誘導を受けやすいという問題点もある。
【0006】本発明は、このような従来の技術が有する
課題を解決するために提案されたものであり、ランプ始
動直後のスタータ回路の切り換えを適切に行なうことが
できる無電極放電ランプ点灯装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、直流電源部と、この直流電源部からの直流
電源を高周波電源に変換するインバータ部と、ランプチ
ューブ内に少なくとも放電性ガスまたは蒸気が封入され
たランプ本体と、ランプ本体の近傍またはランプ本体内
に配置され、上記インバータ部から高周波電源が供給さ
れる点灯用コイルと、この点灯用コイルに直列接続され
た共振用の直列コンデンサおよび点灯用コイルに並列接
続された共振用の並列コンデンサにより少なくとも構成
されたマッチング回路と、ランプ本体に始動用の高電圧
を印加するスタータ回路と、このスタータ回路の動作を
オン・オフする始動用スイッチとを有し、ランプ始動時
に上記スタータ回路を動作させてランプを始動させ、そ
の後は上記点灯用コイルと磁気的に結合するランプ本体
内のプラズマリングを介して高周波電力をこのランプ本
体内に入力することで、無電極放電ランプを点灯させる
点灯装置において、ランプ始動時に上記始動用スイッチ
をオンし、ランプの始動に必要な一定時間を計時したあ
とにこの始動用スイッチをオフするタイマ回路と、この
タイマ回路によって始動用スイッチがオフされたあと
に、ランプが正常に始動されたか否かを所定の検出手段
を用いて検出する始動状態検出部と、この始動状態検出
部の出力に基づいてランプが正常に始動されなかったこ
とが確認されたときに、上記インバータ部からの高周波
電源の出力を停止する制御部とを備えている。ここで、
ランプの始動が正常に行なわれたか否かの検出条件はつ
ぎの通りであり、この条件に当てはまるときに高周波電
源の出力を停止する。 (1)インバータ部への入力電力が規定値を下回ったと
き。 (2)インバータ部から出力される電流の位相が規定値
よりも進んだとき。 (3)インバータ部から出力される電圧と電流の位相を
検出して、これらの位相差が一定となるように閉ループ
系を用いた制御を行なっているときに、インバータ部か
らの出力周波数が規定値を下回ったとき。 (4)インバータ部への入力電力が一定となるように制
御を掛けているときに、入力電力が規定値を上回ったと
き。
【0008】
【作用】上述した構成によれば、タイマ回路で決められ
る時間だけスタータ回路をオンできる。また、始動が正
常に行われなかった場合は高周波電源を停止できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明による無電極放電ランプ点灯装
置の具体的な実施例を図面に基づき詳細に説明する。な
お、説明にあたっては従来例と同様部分に同一符号を付
して、重複する部分の説明を一部省略する。図1のブロ
ック図に、この点灯装置の一実施例を示す。この図で、
商用交流電源1は直流電源部2で整流・平滑されて直流
電源に変換され、この直流電源が電源遮断スイッチ3を
介してインバータ部4に送られる。このスイッチ3は通
常オン状態にあり、始動直後に回路の異常が検出された
ときに制御回路8によってオフされる。インバータ部4
は、FETなどからなるスイッチング素子5,6を直列
に接続したD級ハーフブリッジ型に構成され、これらス
イッチング素子5,6がドライブ回路7によってスイッ
チングされることで、直流電源が13MHz程度の高周
波電源に変換される。ドライブ回路7には制御回路8か
ら所定の励起周波数となる発振信号が入力されている。
インバータ部4の出力端子は、マッチング回路9を介し
て点灯用コイル12に接続され、この点灯用コイル12
から高周波電力がランプ本体13内に入力されること
で、無電極放電ランプが高周波点灯される。マッチング
回路9は、点灯用コイル12に直列に接続された共振用
の直列コンデンサ10とコイル12に対して並列に接続
された共振用の並列コンデンサ11とからなり、共振の
尖鋭度(Qファクタ)が300〜500と非常に高く設
定されている。また、点灯用コイル12にはスタータ回
路14と始動用スイッチ15の直列回路が並列に接続さ
れており、ランプ始動時にスイッチ15がオンされるこ
とで、このスタータ回路14で発生した始動用の高電圧
がランプ本体13のグロー細管13aに印加される。こ
の始動用スイッチ15は、制御回路8の制御下にあるタ
イマ回路20によって開閉される。
【0010】また、インバータ部4の出力端子間には、
出力電圧波形検出用のコンデンサ16,17が接続され
ており、これらコンデンサ16,17の接続点から検出
されたインバータ部4の出力電圧波形が位相比較回路1
9に入力される。また、インバータ部4と直列コンデン
サ10とを結ぶ出力ラインには、誘導を利用して出力電
流波形を検出するカレントトランス18が設置されてお
り、このカレントトランス18で検出したインバータ部
4の出力電流波形が位相比較回路19に入力される。始
動状態検出部を兼ねるこの位相比較回路19では、出力
電圧と出力電流の位相を比較し、その比較結果を制御回
路8に入力する。制御回路8では、位相比較回路19か
らの比較出力を受けて、ランプ点灯時に出力電圧と出力
電流の位相が規定値となるようにドライブ回路7に出力
される発振周波数を制御している。通常は、この制御に
より電圧位相のゼロクロス点と電流位相のゼロクロス点
とを一致させ、インバータ部4でゼロボルトスイッチン
グが行なえるようにすることで、高周波電源の変換効率
を高めている。なお、この比較出力に基づいてマッチン
グ回路9の直列コンデンサ10の容量を変え、インバー
タ部4とランプ負荷とが適正なマッチング状態となるよ
うに制御することもできる。
【0011】つぎに、このように構成される無電極放電
ランプ点灯装置の動作を説明する。まず、点灯装置が起
動されると、制御回路8によってタイマ回路20の計時
がスタートされ、同時に始動用スイッチ15がオンされ
る。これにより、スタータ回路14が動作して、ランプ
のグロー細管13aに始動用の高電圧が印加される。タ
イマ回路20が適正な始動時間に相当する一定時間(た
とえば1秒)を計時すると、この回路20からの制御信
号によって始動用スイッチ15がオフされ、スタータ回
路14の動作が停止される。この始動動作によって、ラ
ンプ本体13内の放電状態はグロー放電からアーク放電
に移行し、スイッチ15がオフされる直前にランプ本体
13内には点灯用コイル12と磁気的に結合するプラズ
マリングが形成される。これにより、ランプは点灯用コ
イル12から入力される高周波電力によってウォーミン
グアップを経たあと点灯状態となる。
【0012】一方、タイマ回路20によってスタータ回
路14が適正時間動作されたにもかかわらず、ランプの
始動が正常に行なわれなかった場合は、つぎのような動
作手順を経てランプ負荷への高周波電力の供給が停止さ
れる。まず、制御回路8は予め決められた一定時間タイ
マ回路20が計時したことを確認すると、位相比較回路
19からの出力信号を調べ、出力電流の位相が規定値よ
りあるレベル以上に進んでいた場合、ランプの始動が正
常に行なわれなかったと判断して、ドライブ回路7への
発振信号の供給を停止する。続いて、電源遮断スイッチ
3をオフして、直流電源のインバータ部4への供給を停
止し、インバータ部4からランプ負荷に供給されていた
高周波電力を遮断する。なお、スタータ回路14が停止
したにもかかわらず、出力電流の位相が進んでいるの
は、点灯用コイル12と結合するはずのプラズマリング
が形成されず、コイル単独による誘導性の負荷が強く現
れていることによる。このように、ランプの始動が正常
に行なわれなかった場合は高周波電源を遮断してしまう
ので、点灯用コイル12での過剰な電力の消費を防げ、
スイッチング素子5,6を保護できる。ランプが不点で
あった場合は、所定のシーケンスによって一定時間後に
再起動を掛け、再びランプの始動の是非を確認する。こ
の再起動によってもランプが正常に始動できなかった場
合は、ランプの破損などが考えられるので、その後装置
の起動は行なわない。
【0013】なお、上述した実施例では出力電流の位相
を調べることによってランプの始動が正常に行なわれた
か否かを判定しているが、ランプ負荷への出力周波数を
検出して、この周波数が規定値以下である場合はランプ
が正常に始動されなかったと判定することもできる。こ
のようにランプの始動が異常であったときに、出力周波
数が低下するのは、コイル単独による誘導性の負荷に対
してマッチングをとろおとして制御回路8が発振周波数
を下げることによる。または、インバータ部4への入力
電力を検出して、この電力値が規定値を下回ったことが
検出されたとき、あるいは入力電力が一定となる制御を
掛けている場合に、入力電力が規定値を上回ったことが
検出された場合に、ランプの始動が正常に行なわれなか
ったと判定することもできる。
【0014】つぎに、他の実施例の無電極放電ランプの
構成を図2に基づいて説明する。この実施例のランプで
は、ランプ本体21とグロー管24とが分離されてお
り、器具25に固定されたグロー管24上にランプ本体
21を載せる構成となっている。ここで、ランプ本体2
1は発光性ガスまたは蒸気が封入された球状の内管(メ
インチューブ)23とこの内管23を保護する外管22
からなる。点灯用コイル12は外管22の周囲に巻かれ
ている。始動時にグロー管24からは、この管24と対
峙し静電的に接触する内管23にグロー電流を通じるこ
とができる。なお、26は器具25に固定されたランプ
カバーである。このような構成としたことにより、グロ
ー細管13aとランプ本体13とを隔壁13bで隔てた
図1のランプとは異なり、グロー管24とランプ本体2
1との熱的強度が高くなり、タイマ回路20で設定され
る始動時間を長くできる。これにより、より安定な始動
を行なえる。また、ランプ本体21とグロー管24とを
分離したことは構造的にも強度となり、ランプの着脱、
交換が容易となる。
【0015】つぎに、さらに他の実施例の無電極放電ラ
ンプの構成を図3乃至図5に基づいて説明する。この実
施例のランプでは、グロー管27がランプ本体21から
分離されているとともに、このグロー管27の基部に取
付けねじ部28が装着されている。グロー管27は、こ
のねじ部28を器具25の内側部のソケット29に螺着
することで装着され、このソケット29を介してスター
タ回路14からの始動用高電圧の給電を受ける。ランプ
本体21は、内管23がグロー管27の先端部の熱容量
大部27aに対峙するように点灯用コイル12内に装着
される。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、タ
イマ回路によって計時される始動に必要な一定時間だけ
始動用スイッチをオンしてスタータ回路を動作させ、計
時終了後は始動用スイッチをオフする構成としたので、
従来のように受光素子などを用いてランプが点灯状態に
移行したのを検出してから始動用スイッチをオフする方
式とは異なり、誤検出による誤動作が発生せず、正確に
ランプを始動状態から点灯状態に移行させることができ
る。また、ランプの始動が正常に行なわれなかったこと
が検出された場合は、インバータ部の動作を停止してし
まうので、点灯用コイルでむだな電力が消費されること
もなく、インバータ部のスイッチング素子をストレスか
ら保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による無電極放電ランプ点灯装置の一実
施例を示すブロック図である。
【図2】他の実施例の無電極放電ランプを示す斜視図で
ある。
【図3】さらに他の実施例の無電極放電ランプを示す斜
視図である。
【図4】図3に用いられるグロー管の一部切欠き断面図
である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】従来の無電極放電ランプ点灯装置を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 商用交流電源 2 直流電源部 3 電源遮断スイッチ 4 インバータ部 5,6 スイッチング素子 7 ドライブ回路 8 制御回路 9 マッチング回路 10 直列コンデンサ 11 並列コンデンサ 12 点灯用コイル 13 ランプ本体 13a グロー細管 13b 隔壁 14 スタータ回路 15 始動用スイッチ 16,17 出力電圧波形検出用のコンデンサ 18 出力電流波形検出用のカレントトランス 19 位相比較回路 20 タイマ回路 21 ランプ本体 22 外管 23 内管 24,27 グロー管 25 器具 26 ランプカバー 28 取付けねじ部 29 ソケット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源部と、この直流電源部からの直
    流電源を高周波電源に変換するインバータ部と、ランプ
    チューブ内に少なくとも放電性ガスまたは蒸気が封入さ
    れたランプ本体と、ランプ本体の近傍またはランプ本体
    内に配置され、上記インバータ部から高周波電源が供給
    される点灯用コイルと、この点灯用コイルに直列接続さ
    れた共振用の直列コンデンサおよび点灯用コイルに並列
    接続された共振用の並列コンデンサにより少なくとも構
    成されたマッチング回路と、ランプ本体に始動用の高電
    圧を印加するスタータ回路と、このスタータ回路の動作
    をオン・オフする始動用スイッチとを有し、ランプ始動
    時に上記スタータ回路を動作させてランプを始動させ、
    その後は上記点灯用コイルに磁気的に結合するランプ本
    体内のプラズマリングを介して高周波電力をこのランプ
    本体内に入力することで無電極放電ランプを点灯させる
    点灯装置において、 ランプ始動時に上記始動用スイッチをオンし、ランプの
    始動に必要な一定時間を計時したあとにこの始動用スイ
    ッチをオフするタイマ回路と、 このタイマ回路によって始動用スイッチがオフされたあ
    とに、ランプが正常に始動されたか否かを所定の検出手
    段を用いて検出する始動状態検出部と、 この始動状態検出部からの出力に基づいてランプが正常
    に始動されなかったことが確認されたときに、上記イン
    バータ部からの高周波電源を停止させる制御部とを備え
    ることを特徴とする無電極放電ランプ点灯装置。
JP23236692A 1992-08-31 1992-08-31 無電極放電ランプ点灯装置 Pending JPH0676974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23236692A JPH0676974A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 無電極放電ランプ点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23236692A JPH0676974A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 無電極放電ランプ点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0676974A true JPH0676974A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16938095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23236692A Pending JPH0676974A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 無電極放電ランプ点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676974A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077892A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-10 General Technology Corporation Instantaneous electronic ballast for metal halide lamp having state transition circuit
US7466083B2 (en) 2004-10-22 2008-12-16 Denso Corporation Protective device for vehicle electronic apparatus
JP2009039678A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Hitachi Koki Co Ltd 遠心分離機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077892A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-10 General Technology Corporation Instantaneous electronic ballast for metal halide lamp having state transition circuit
US7466083B2 (en) 2004-10-22 2008-12-16 Denso Corporation Protective device for vehicle electronic apparatus
JP2009039678A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Hitachi Koki Co Ltd 遠心分離機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6965204B2 (en) Ballasting circuit for optimizing the current in the take-over/warm-up phase
EP1442638B1 (en) Circuit arrangement
JPH07230884A (ja) 高圧放電灯点灯装置
US7109659B2 (en) High-intensity discharge lamp ballast and method for operating high-intensity discharge lamp
JPH0676974A (ja) 無電極放電ランプ点灯装置
CA2068151A1 (en) Starting circuit for an electrodeless high intensity discharge lamp
GB2279187A (en) Fluorescent lamp starting and operating circuit
JP2000058284A (ja) 放電ランプ用安定器
JPH0428199A (ja) インバータ照明装置
JP3419034B2 (ja) 無電極放電ランプ点灯装置
JPH0765976A (ja) 無電極放電ランプ点灯装置及び照明器具
JP3387260B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2002324689A (ja) 放電灯点灯装置、及びこれを用いた照明器具
JP2005135619A (ja) 無電極放電灯点灯装置及び照明装置
JPH10162980A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP2010055915A (ja) 高圧放電灯点灯装置、光源装置及び高圧放電灯の始動方法
JP2002151288A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JP3844070B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置および照明装置
JPH0660989A (ja) 無電極放電ランプ点灯装置
JPH02199798A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0589990A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JPH10106785A (ja) 放電灯点灯装置
JPH08264289A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH05343188A (ja) 無電極放電ランプ点灯装置
JP2002334796A (ja) 放電ランプ点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021127