JPH0534276A - 紫外線吸収検出器 - Google Patents
紫外線吸収検出器Info
- Publication number
- JPH0534276A JPH0534276A JP3596291A JP3596291A JPH0534276A JP H0534276 A JPH0534276 A JP H0534276A JP 3596291 A JP3596291 A JP 3596291A JP 3596291 A JP3596291 A JP 3596291A JP H0534276 A JPH0534276 A JP H0534276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- concave mirror
- sample
- slit
- mirror
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】2種類の試料を同時に測定したり1つの試料を
異なった分離カラムで分離してのち検出できるようにし
た紫外線吸収検出器を提供することにある。 【構成】紫外線吸収検出器において、第3凹面鏡とサン
プル光用出射スリットの間に配設されたハ―フミラ―
と、上下2段に設けられた第1及び第2のフロ―セル
と、上下2段に配置された第1及び第2のサンプル光セ
ンサ―と、リファレンス用出射スリットと、上下2段に
配置された第1及び第2のリファレンス光センサ―とを
設け、第3凹面鏡に各曲面の主軸が上下平行に設けられ
た第1及び第2の球面を形成し、該凹面鏡で2つに分け
られた光がサンプル光用出射スリットを通過し第1及び
第2のフロ―セルをそれぞれ通過したのち第1及び第2
のサンプル光センサ―で検出されると共に、第3凹面鏡
で2つに分けられたのちハ―フミラ―で2つに分けられ
た光の一方がリファレンス用出射スリットを通過し第1
及び第2のリファレンス光センサ―で検出されるように
したもの。
異なった分離カラムで分離してのち検出できるようにし
た紫外線吸収検出器を提供することにある。 【構成】紫外線吸収検出器において、第3凹面鏡とサン
プル光用出射スリットの間に配設されたハ―フミラ―
と、上下2段に設けられた第1及び第2のフロ―セル
と、上下2段に配置された第1及び第2のサンプル光セ
ンサ―と、リファレンス用出射スリットと、上下2段に
配置された第1及び第2のリファレンス光センサ―とを
設け、第3凹面鏡に各曲面の主軸が上下平行に設けられ
た第1及び第2の球面を形成し、該凹面鏡で2つに分け
られた光がサンプル光用出射スリットを通過し第1及び
第2のフロ―セルをそれぞれ通過したのち第1及び第2
のサンプル光センサ―で検出されると共に、第3凹面鏡
で2つに分けられたのちハ―フミラ―で2つに分けられ
た光の一方がリファレンス用出射スリットを通過し第1
及び第2のリファレンス光センサ―で検出されるように
したもの。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紫外線吸収検出器に関
し、更に詳しくは、高速液体クロマトグラフ等の検出器
として使用されフロ―セル内を流れる試料に紫外線を照
射し該紫外線の減少量から前記試料中の被測定成分を検
出する紫外線吸収検出器に関する。
し、更に詳しくは、高速液体クロマトグラフ等の検出器
として使用されフロ―セル内を流れる試料に紫外線を照
射し該紫外線の減少量から前記試料中の被測定成分を検
出する紫外線吸収検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】第5図は、紫外線吸収検出器の一般的な
構成説明図であり、図中、1は光源、2,4,6は凹面
鏡、3は入射スリット、5は回折格子、7はハ―フミラ
―、8,11は出射スリット、9はフロ―セル、10は
サンプル光センサ―、12は比較光センサ―である。こ
のような構成からなる従来の紫外線吸収検出器におい
て、光源1から照射された光は凹面鏡2で反射されて入
射スリット3に集光される。また、入射スリット3を通
った光は、凹面鏡4で反射されて平行光となり回折格子
5によって種々の波長の光に分光される。
構成説明図であり、図中、1は光源、2,4,6は凹面
鏡、3は入射スリット、5は回折格子、7はハ―フミラ
―、8,11は出射スリット、9はフロ―セル、10は
サンプル光センサ―、12は比較光センサ―である。こ
のような構成からなる従来の紫外線吸収検出器におい
て、光源1から照射された光は凹面鏡2で反射されて入
射スリット3に集光される。また、入射スリット3を通
った光は、凹面鏡4で反射されて平行光となり回折格子
5によって種々の波長の光に分光される。
【0003】このようにして分光された凹面鏡6に入射
した平行光のうち特定波長の光は、凹面鏡6の焦点付近
に配設されている出射スリット8とフロ―セル9を通
り、サンプル光センサ―10で検出される。また、凹面
鏡6に入射した平行光の一部は、ハ―フミラ―7で反射
されてのち出射スリット11を通り、リファレンス光セ
ンサ―12で検出される。
した平行光のうち特定波長の光は、凹面鏡6の焦点付近
に配設されている出射スリット8とフロ―セル9を通
り、サンプル光センサ―10で検出される。また、凹面
鏡6に入射した平行光の一部は、ハ―フミラ―7で反射
されてのち出射スリット11を通り、リファレンス光セ
ンサ―12で検出される。
【0004】一方、フロ―セル9の中には試料が流され
ており、該試料の成分濃度に応じてサンプルの光強度が
変化する。このため、A,I,Io をそれぞれ吸光度,
サンプル光出力,比較光出力とするとき、下式(1)に
示すランベルト・ベアの法則に従って吸光度Aの変化が
出力されるようになっている。 A=lLog(Io /I)…………………(1)
ており、該試料の成分濃度に応じてサンプルの光強度が
変化する。このため、A,I,Io をそれぞれ吸光度,
サンプル光出力,比較光出力とするとき、下式(1)に
示すランベルト・ベアの法則に従って吸光度Aの変化が
出力されるようになっている。 A=lLog(Io /I)…………………(1)
【0005】因みに、サンプル光出力Iが0.1%変化
すると、吸光度Aは下式(2)に示すように−4.4×
10-4だけ変化するようになる。 ΔA=Log(Io /I)−Log{Io /(0.999I)} =Log(0.999) =−4.4×10-4…………………………(2)
すると、吸光度Aは下式(2)に示すように−4.4×
10-4だけ変化するようになる。 ΔA=Log(Io /I)−Log{Io /(0.999I)} =Log(0.999) =−4.4×10-4…………………………(2)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記従来
例においては、2種類の試料を同時に測定したり1つの
試料を異なった分離カラムで分離してのち検出したりす
ることができないという欠点があった。本発明は、かか
る従来例の欠点に鑑みてなされたものであり、その目的
は、2種類の試料を同時に測定したり1つの試料を異な
った分離カラムで分離してのち検出できるようにした紫
外線吸収検出器を提供することにある。
例においては、2種類の試料を同時に測定したり1つの
試料を異なった分離カラムで分離してのち検出したりす
ることができないという欠点があった。本発明は、かか
る従来例の欠点に鑑みてなされたものであり、その目的
は、2種類の試料を同時に測定したり1つの試料を異な
った分離カラムで分離してのち検出できるようにした紫
外線吸収検出器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、紫外線吸収検
出器において、第3凹面鏡とサンプル光用出射スリット
の間に配設されたハ―フミラ―と、上下2段に設けられ
た第1及び第2のフロ―セルと、上下2段に配置された
第1及び第2のサンプル光センサ―と、リファレンス用
出射スリットと、上下2段に配置された第1及び第2の
リファレンス光センサ―とを設け、第3凹面鏡に各曲面
の主軸が上下平行に設けられた第1及び第2の球面を形
成し、該凹面鏡で2つに分けられた光がサンプル光用出
射スリットを通過し第1及び第2のフロ―セルをそれぞ
れ通過したのち第1及び第2のサンプル光センサ―で検
出されると共に、第3凹面鏡で2つに分けられたのちハ
―フミラ―で2つに分けられた光の一方がリファレンス
用出射スリットを通過し第1及び第2のリファレンス光
センサ―で検出されるようにすることによって前記課題
を解決したものである。
出器において、第3凹面鏡とサンプル光用出射スリット
の間に配設されたハ―フミラ―と、上下2段に設けられ
た第1及び第2のフロ―セルと、上下2段に配置された
第1及び第2のサンプル光センサ―と、リファレンス用
出射スリットと、上下2段に配置された第1及び第2の
リファレンス光センサ―とを設け、第3凹面鏡に各曲面
の主軸が上下平行に設けられた第1及び第2の球面を形
成し、該凹面鏡で2つに分けられた光がサンプル光用出
射スリットを通過し第1及び第2のフロ―セルをそれぞ
れ通過したのち第1及び第2のサンプル光センサ―で検
出されると共に、第3凹面鏡で2つに分けられたのちハ
―フミラ―で2つに分けられた光の一方がリファレンス
用出射スリットを通過し第1及び第2のリファレンス光
センサ―で検出されるようにすることによって前記課題
を解決したものである。
【0008】
【作用】本発明は次のように作用する。即ち、第3凹面
鏡は2つの曲面を有しており、第1球面で反射された光
は、その焦点付近に配設されている出射スリットの第1
穴を通過し限定されたバンド幅の光となってフロ―セル
を通り、サンプル光センサ―で検出される。また、第2
球面で反射された光は、その焦点付近に配設されている
出射スリットの第2穴を通過し限定されたバンド幅の光
となってフロ―セル15を通り、サンプル光センサ―で
検出される。
鏡は2つの曲面を有しており、第1球面で反射された光
は、その焦点付近に配設されている出射スリットの第1
穴を通過し限定されたバンド幅の光となってフロ―セル
を通り、サンプル光センサ―で検出される。また、第2
球面で反射された光は、その焦点付近に配設されている
出射スリットの第2穴を通過し限定されたバンド幅の光
となってフロ―セル15を通り、サンプル光センサ―で
検出される。
【0009】一方、第3凹面鏡の第1球面で反射された
平行光の一部は、ハ―フミラ―で反射されたのち、リフ
ァレンス光用出射スリットの第1穴を通過し限定された
バンド幅の光となってリファレンス光センサ―で検出さ
れる。また、第3凹面鏡6の第2球面で反射された平行
光の一部は、ハ―フミラ―で反射されたのち、リファレ
ンス光用出射スリットの第1穴を通過し限定されたバン
ド幅の光となってリファレンス光センサ―で検出され
る。
平行光の一部は、ハ―フミラ―で反射されたのち、リフ
ァレンス光用出射スリットの第1穴を通過し限定された
バンド幅の光となってリファレンス光センサ―で検出さ
れる。また、第3凹面鏡6の第2球面で反射された平行
光の一部は、ハ―フミラ―で反射されたのち、リファレ
ンス光用出射スリットの第1穴を通過し限定されたバン
ド幅の光となってリファレンス光センサ―で検出され
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明について図を用いて詳細に説明
する。図1は本発明実施例を説明するための構成説明図
であり、図2は図1の第3凹面鏡6からサンプル光セン
サ―に至る部分を横から見た説明図である。また、図3
はハ―フミラ―からリファレンス光センサ―に至る部分
を横から見た説明図であり、図4は凹面鏡6の立体斜視
図である。
する。図1は本発明実施例を説明するための構成説明図
であり、図2は図1の第3凹面鏡6からサンプル光セン
サ―に至る部分を横から見た説明図である。また、図3
はハ―フミラ―からリファレンス光センサ―に至る部分
を横から見た説明図であり、図4は凹面鏡6の立体斜視
図である。
【0011】尚、図2乃至図4において図1や図5と同
一記号は同一意味を持たせて使用しここでの重複説明は
省略する。また、6aは第3凹面鏡6の第1球面、6b
は第3凹面鏡6の第2球面、13は回折格子5を回転さ
せるためのモ―タである。更に、第1及び第2球面6
a,6bの焦点距離は自由に設定できるが、本発明実施
例においては高さだけが異なるようになっており、各局
面の主軸は図4に示すように上下に平行となっている。
一記号は同一意味を持たせて使用しここでの重複説明は
省略する。また、6aは第3凹面鏡6の第1球面、6b
は第3凹面鏡6の第2球面、13は回折格子5を回転さ
せるためのモ―タである。更に、第1及び第2球面6
a,6bの焦点距離は自由に設定できるが、本発明実施
例においては高さだけが異なるようになっており、各局
面の主軸は図4に示すように上下に平行となっている。
【0012】このような構成からなる本発明の実施例に
おいて、光源1から照射された光は凹面鏡2で反射され
て入射スリット3に集光される。また、入射スリット3
を通った光は、凹面鏡4を通って平行光となり回折格子
5によって種々の波長の光に分光される。このようにし
て分光され凹面鏡6に入射した平行光のうち特定波長の
光は、その焦点に集光する。
おいて、光源1から照射された光は凹面鏡2で反射され
て入射スリット3に集光される。また、入射スリット3
を通った光は、凹面鏡4を通って平行光となり回折格子
5によって種々の波長の光に分光される。このようにし
て分光され凹面鏡6に入射した平行光のうち特定波長の
光は、その焦点に集光する。
【0013】ここで、第3凹面鏡6は図4や図2に示す
ように第1球面6aと第2球面6bの2つの曲面を有し
ており、第1球面6aの焦点と第2球面6bの焦点は異
なっている。このため、第1球面6aで反射された光
は、その焦点付近に配設されている出射スリット8の第
1穴81を通過し限定されたバンド幅の光となってフロ
―セル9を通り、サンプル光センサ―10で検出され
る。また、第2球面6bで反射された光は、その焦点付
近に配設されている出射スリット8の第2穴82を通過
し限定されたバンド幅の光となってフロ―セル15を通
り、サンプル光センサ―14で検出される。
ように第1球面6aと第2球面6bの2つの曲面を有し
ており、第1球面6aの焦点と第2球面6bの焦点は異
なっている。このため、第1球面6aで反射された光
は、その焦点付近に配設されている出射スリット8の第
1穴81を通過し限定されたバンド幅の光となってフロ
―セル9を通り、サンプル光センサ―10で検出され
る。また、第2球面6bで反射された光は、その焦点付
近に配設されている出射スリット8の第2穴82を通過
し限定されたバンド幅の光となってフロ―セル15を通
り、サンプル光センサ―14で検出される。
【0014】一方、第3凹面鏡6の第1球面6aで反射
された平行光の一部は、ハ―フミラ―7で反射されたの
ち、リファレンス光用出射スリット11の第1穴11a
を通過し限定されたバンド幅の光となってリファレンス
光センサ―12で検出される。また、第3凹面鏡6の第
2球面6bで反射された平行光の一部は、ハ―フミラ―
7で反射されたのち、リファレンス光用出射スリット1
1の第1穴11bを通過し限定されたバンド幅の光とな
ってリファレンス光センサ―16で検出される。
された平行光の一部は、ハ―フミラ―7で反射されたの
ち、リファレンス光用出射スリット11の第1穴11a
を通過し限定されたバンド幅の光となってリファレンス
光センサ―12で検出される。また、第3凹面鏡6の第
2球面6bで反射された平行光の一部は、ハ―フミラ―
7で反射されたのち、リファレンス光用出射スリット1
1の第1穴11bを通過し限定されたバンド幅の光とな
ってリファレンス光センサ―16で検出される。
【0015】このようにして、サンプル光センサ―10
で検出された検出信号(I)と比較光センサ―12で検
出された検出信号(Io )に基いて前記第(1)式に示
したような演算が行われ、フロ―セル9内を流れる流体
の紫外線吸光度が検出される。同様に、サンプル光セン
サ―14で検出された検出信号(I)と比較光センサ―
16で検出された検出信号(Io )に基いて前記第
(1)式に示したような演算が行われ、フロ―セル15
内を流れる流体の紫外線吸光度が検出される。
で検出された検出信号(I)と比較光センサ―12で検
出された検出信号(Io )に基いて前記第(1)式に示
したような演算が行われ、フロ―セル9内を流れる流体
の紫外線吸光度が検出される。同様に、サンプル光セン
サ―14で検出された検出信号(I)と比較光センサ―
16で検出された検出信号(Io )に基いて前記第
(1)式に示したような演算が行われ、フロ―セル15
内を流れる流体の紫外線吸光度が検出される。
【0016】尚、本発明は第1図の実施例に限定される
ことなく種々の変形が可能であり、例えば次のやの
ようにしても良いものとする。紫外線吸収検出器だけ
でなく赤外線その他の光学系検出器に用いる。凹面鏡
6の主軸を上下方向に平行でなく、焦点距離をずらすよ
うにする。
ことなく種々の変形が可能であり、例えば次のやの
ようにしても良いものとする。紫外線吸収検出器だけ
でなく赤外線その他の光学系検出器に用いる。凹面鏡
6の主軸を上下方向に平行でなく、焦点距離をずらすよ
うにする。
【0017】
【発明の効果】以上詳しく説明したような本発明によれ
ば、フロ―セル9,15にそれぞれ流される2種類の試
料を同時に測定したり1つの試料を異なった分離カラム
で分離してのち検出できる紫外線吸収検出器が実現す
る。
ば、フロ―セル9,15にそれぞれ流される2種類の試
料を同時に測定したり1つの試料を異なった分離カラム
で分離してのち検出できる紫外線吸収検出器が実現す
る。
【図1】本発明実施例の構成説明図である。
【図2】第1図の第3凹面鏡からサンプル光センサ―に
至る部分を横から見た説明図である。
至る部分を横から見た説明図である。
【図3】第1図のハ―フミラ―からリファレンス光セン
サ―に至る部分を横から見た説明図である。
サ―に至る部分を横から見た説明図である。
【図4】第1図の第3凹面鏡を示す拡大斜視図である。
【図5】従来例の構成説明図である。 1 光源 2,4,6 凹面鏡 3 入射スリット 5 回折格子 7 ハ―フミラ― 8,11 出射スリット 9 フロ―セル 10 サンプル光センサ― 12 リファレンス光センサ― 13 モ―タ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】光源から照射された光が第1凹面鏡で反射
されて入射スリットに集光され、該入射スリットを通っ
た光が第2凹面鏡を通って平行光となり回折格子によっ
て種々の波長の光に分光されて後、第3凹面鏡に入射し
て平行となった光のうち特定波長の光を、前記第3凹面
鏡の焦点付近に配設されているサンプル光用出射スリッ
トとフロ―セルを通し、サンプル光センサ―で検出して
前記フロ―セル内を流れる試料中の被測定成分を検出す
る紫外線吸収検出器において、前記第3凹面鏡とサンプ
ル光用出射スリットの間に配設されたハ―フミラ―と、
上下2段に設けられた第1及び第2のフロ―セルと、上
下2段に配置された第1及び第2のサンプル光センサ―
と、リファレンス用出射スリットと、上下2段に配置さ
れた第1及び第2のリファレンス光センサ―とを具備
し、前記第3凹面鏡に各曲面の主軸が上下平行に設けら
れた第1及び第2の球面を形成し、該凹面鏡で2つに分
けられた光が前記サンプル光用出射スリットを通過し前
記第1及び第2のフロ―セルをそれぞれ通過したのち前
記第1及び第2のサンプル光センサ―で検出されると共
に、前記第3凹面鏡で2つに分けられたのち前記ハ―フ
ミラ―で2つに分けられた光の一方が前記リファレンス
用出射スリットを通過し前記第1及び第2のリファレン
ス光センサ―で検出されることを特徴とする紫外線吸収
検出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3596291A JPH0534276A (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | 紫外線吸収検出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3596291A JPH0534276A (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | 紫外線吸収検出器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0534276A true JPH0534276A (ja) | 1993-02-09 |
Family
ID=12456587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3596291A Pending JPH0534276A (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | 紫外線吸収検出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0534276A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120101415A (ko) * | 2009-10-26 | 2012-09-13 | 센스에어 아베 | 분광 분석에 적합한 측정 셀 |
-
1991
- 1991-03-01 JP JP3596291A patent/JPH0534276A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120101415A (ko) * | 2009-10-26 | 2012-09-13 | 센스에어 아베 | 분광 분석에 적합한 측정 셀 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3704951A (en) | S light cell for increasing the intensity level of raman light emission from a sample | |
US4011451A (en) | Novel photometric system | |
US4795262A (en) | Liquid chromatography absorbance detector | |
RU2223479C2 (ru) | Способ и устройство для анализа изотопсодержащих молекул по спектру поглощения | |
JP3487242B2 (ja) | マイクロチップ電気泳動装置 | |
JP4577177B2 (ja) | 示差屈折率検出器及びその調整方法 | |
US6528791B1 (en) | Infrared spectrophotometer employing sweep diffraction grating | |
JPS6250641A (ja) | 吸光光度計を備えた分析装置 | |
JP4487197B2 (ja) | 濁・色度計 | |
JPH0534276A (ja) | 紫外線吸収検出器 | |
JPH0197841A (ja) | 吸光光度計 | |
JPS63198832A (ja) | アレイ型分光光度計検出器 | |
JPH0587733A (ja) | シ―ト状物体の特性測定装置 | |
JPH0534277A (ja) | 紫外線吸収検出器 | |
JP3469569B2 (ja) | フローセル | |
JP2001116692A (ja) | 煙感知器および微粒子粒径計測装置および微粒子種類判別装置 | |
JPH05172744A (ja) | 紫外線吸収検出器 | |
JPH0323326U (ja) | ||
CN112782149A (zh) | 一种多功能拉曼光谱仪 | |
JPH04168347A (ja) | 液体クロマトグラフィー用示差屈折率検出装置 | |
JP2874288B2 (ja) | 紫外線吸収検出器 | |
JP2008070293A (ja) | 水質測定装置 | |
JPH05215676A (ja) | 示差屈折計 | |
JPH0434321A (ja) | 紫外線吸収検出器 | |
CN212059105U (zh) | 一种高分辨率高灵敏度拉曼光谱仪 |