JPH05340193A - トンネル覆工における防水処理方法 - Google Patents

トンネル覆工における防水処理方法

Info

Publication number
JPH05340193A
JPH05340193A JP4152498A JP15249892A JPH05340193A JP H05340193 A JPH05340193 A JP H05340193A JP 4152498 A JP4152498 A JP 4152498A JP 15249892 A JP15249892 A JP 15249892A JP H05340193 A JPH05340193 A JP H05340193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
waterproof sheet
unit
lining
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4152498A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Matsui
勝範 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP4152498A priority Critical patent/JPH05340193A/ja
Publication of JPH05340193A publication Critical patent/JPH05340193A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリート版等の覆工版で既設のトンネル
内壁を覆って補修工事を行うにあたり、作業員への負担
軽減や、工事の短期化等を図る。 【構成】 トンネル1の出入り口のすぐ外に設けた組立
架台8の上で、複数のコンクリート版5を連結してコン
クリート版ユニット5Aを組み立てた後、このユニット
5Aを、その外面5a全面に防水シート3を接着してか
ら、トンネル1内に搬送させる。この作業を繰り返し
て、複数のユニット5Aをトンネル1内に送り込んだ
ら、隣り合うユニット5Aの防水シート3の端部を互い
に液密的に溶着し、隣り合うユニット5Aどうしを接合
した後、内壁1aに据え付け、防水シートで漏水を遮断
する。トンネル1の外でユニット5Aの外面5aに防水
シート3を載せて張るので、作業員に対する負担は軽減
され、短時間で工事が済む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば、既設のトン
ネル内壁に対し、トンネル内壁に沿って湾曲したコンク
リート製の補修版をアーチ状に据え付けて覆工し補修す
るにあたり、覆工版からトンネル内空への漏水を防ぐ防
水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】既設のトンネルにおけるコンクリート製
の内壁が、老朽化したり、あるいは部分的に損傷した場
合、その内壁に沿って湾曲成形された複数のプレキャス
ト製コンクリート版を、内壁に沿ってアーチ状に据え付
け相互に接合する、いわゆるコンクリート版による覆工
によって、その内壁を補修する方法が、近年多用されて
きている。
【0003】図5は、そのような補修方法の従来例を示
しており、この場合、既設のトンネル1における内壁1
aの両側部に、トンネル1の長さ方向に沿って延びる基
礎側壁2を構築してから、内壁1aに、防水シート3を
ピン4により固定して張った後、複数のアーチ状に成形
されたコンクリート版(覆工版)5を、両側の基礎側壁
2に架け渡して内壁1aを覆い、かつ隣り合うものどう
しを接合するとともに内壁1aに固定して据え付け、こ
の後、コンクリート版5にあらかじめ開けてあったグラ
ウト孔6から、コンクリート版5の外面5aと内壁(厳
密には防水シート3)1aとの間の裏込めスペース7
に、モルタル等の裏込め材を充填するといった手順で、
補修を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような方法におい
ては、次のような不具合がある。まず、防水シート3が
自重により垂れ下がり、ピン4による固定部分が破れや
すい。コンクリート版5を据え付けてから裏込め材を充
填するまでの間に防水シート3が破れた場合、その確認
ができない。したがって、裏込め材であるモルタルは多
孔質であるから、破れた部分からモルタルを通った水が
コンクリート版5に至り、漏水が生じるおそれがある。
このような現象を防ぐためには、多数のピン4を用いて
防水シート3を内壁1aに固定し、各ピン4の間を密に
すればよいが、これでは作業員の手間と労力が多大にな
るとともに、工期が長期化しコストもかさむこととな
る。
【0005】また、トンネル1の内壁1aに生じてい
る、コンクリートの剥離や欠落等の損傷部分に接触する
ことにより、防水シート3が破れやすく、上記と同様に
漏水の原因となる。
【0006】また、防水シート3を内壁1aに張るに
は、特に内壁1aの頂部付近の場合、作業員の姿勢が不
自然になるなどやりづらいとともに、補修を要するトン
ネル内であるがために作業環境が悪く、作業員への負担
が大きい。
【0007】さらに、防水シート3の機能確認、すなわ
ち防水シート3によって確実に防水処理されているか否
かの確認作業を行うことができない。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あって、覆工版によるトンネル内壁の覆工作業を行うに
あたり、確実な防水処理がなされるとともに、その確認
作業を可能とし、工期の短期化とコストの低減、さらに
は作業員への負担軽減が図られる、トンネル覆工におけ
る防水処理方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたもので、トンネル内壁に沿った複
数の覆工版をアーチ状に据え付けてトンネル内壁を覆工
するにあたり、覆工版からトンネル内空への漏水を防ぐ
トンネルの防水処理方法であって、トンネル外におい
て、複数の前記覆工版をアーチ状に連結して覆工版ユニ
ットを組み立てた後、この覆工版ユニットの外面に、防
水シートを張って固定してから、この覆工版ユニットを
トンネル内に搬送させることを順次繰り返すとともに、
トンネル内において、隣り合う覆工版ユニットの防水シ
ート端部を互いに液密的に接着してから、それら隣り合
う覆工版ユニットどうしを接合し、かつ各覆工版ユニッ
トをトンネル内壁に据え付けることを特徴としている。
【0010】
【作用】本発明のトンネル覆工における防水処理方法に
よれば、トンネル内に搬送されて据え付けられた覆工版
ユニットの外面に張られて、相互に液密的に接着された
複数の防水シートによって、トンネル内空への漏水が遮
断される。
【0011】防水シートを、トンネルの外で覆工版ユニ
ットを組み立てた後、引き続きその外面に張るから、そ
の際、作業員の姿勢は不自然になることがなく、しか
も、外面に対する固定部は、少なくてよいから、その作
業はきわめて容易にかつ短時間で行える。しかも、作業
環境が悪いトンネル内では行わないので、作業員への負
担も軽減される。
【0012】また、防水シートを覆工版ユニットの外面
に載せて張るので、従来のように防水シートが自重によ
り垂れ下がることがない。したがって、上記のように外
面に対する接着部は少なくて済み、従来のように多数の
固定用ピンを要さず、この点においても作業員に対する
手間と労力が軽減され、工期の短期化とコストの低減が
図られるとともに、防水シートが破れるおそれもない。
トンネル内壁に防水シートを接触させないことからも、
防水シートの破れが避けられる。
【0013】さらに、覆工版ユニットの上面に防水シー
トを張った後、この防水シートの上から水等を撒くこと
により、事前に防水シートの防水性(破れを含む)が確
認でき、その結果、確実な防水処理が実現される。
【0014】
【実施例】図1は、本発明にもとづく一実施例の防水処
理方法を適用して、トンネルを覆工した状態を示す正断
面図であり、この図において、図5と同一のもの(部
分)には、同一の符号を付してある。すなわち、1は今
回補修した既設のトンネル、1aはその内壁、2は基礎
側壁、3は防水シート、5はコンクリート版、6はコン
クリート版5に複数形成されたグラウト孔、7は裏込め
スペースである。
【0015】一実施例の防水処理方法は、この場合、ト
ンネル1の外において、複数のコンクリート版5を軸方
向に連結してアーチ状のコンクリート版ユニット(覆工
版ユニット:以下単にユニットと略称する)5Aを組み
立てた後、このユニット5Aの外面(凸側の円弧面)5
aに、前記防水シート3を張って固定してから、このユ
ニット5Aをトンネル1内に搬送させることを順次繰り
返し、トンネル1内において、隣り合うユニット5Aの
外面に張られた防水シート3の端部を互いに液密的に接
着してから、それら隣り合うユニット5Aどうしを接合
し、かつそれらユニット5Aを内壁1aに据え付けると
いった手順を基本としており、最終的に内壁1全面を複
数のコンクリート版1で覆工する。
【0016】まず、トンネル1の外においてユニット5
Aを組み立てるには、図3に示すように、トンネル1の
出入り口のすぐ外側に、前記左右の基礎側壁2に沿った
組立架台8を左右一対として設ける。これら組立架台8
の上面は、基礎側壁2の上面に連続して平に形成されて
いる。そして、それら上面に複数(この場合3つ)のコ
ンクリート版5の周方向両端を載せて、左右の組立架台
8間に各コンクリート版5を架け渡すとともに、隣り合
うコンクリート版5の側端面を合わせ、互いに接合し、
ユニット5Aとする。接合手段は、あらかじめ側端面に
埋設した継手金具どうしをボルト結合する等による。
【0017】次に、ユニット5Aの外面5a全面に防水
シート3を張る。この防水シート3は、外面5a全面を
覆うことができる1枚ものか、あるいは、複数枚を溶着
等の接着手段によりつなぎ合わせて外面全面5a全面を
覆うことができるようにされたもの等により、その大き
さは、外面5aの表面積よりもやや広いものが好まし
い。そして、この防水シート3を、その縁がユニット5
aの各端部からやや余ってはみ出る状態でユニット5A
の外面5aに被せ、接着材等により外面5aに接着して
固定する。接着する部分は、ユニット5aの軸方向両端
部に近い部分は必ず接着するものとし、他の部分は、適
当な箇所あるいは特に接着せずともよい。
【0018】このように、ユニット5Aの外面5aに防
水シート3を張ったら、防水シート3の、前記グラウト
孔6を塞いでいる部分に穴を開ける。
【0019】グラウト孔6は、図2に示すように、筒状
のインサート器具9を、コンクリート版5に貫通させ埋
設することにより形成されている。インサート器具9の
内面における、コンクリート版5の外面5a側には、ね
じ部9aが形成されている。そして、このねじ部9a
に、外面5a側から、環状のパッキン10を介してニッ
プル11をねじ込んで締め付ける。ニップル11をねじ
込むことにより、防水シート3は打ち抜き状態となって
破れ脱落し、これによってグラウト孔6は外面5a側に
通じる。防水シート3と外面5aの間は、パッキン10
により液密的に閉塞される。
【0020】次に、上記のようにして防水シート3が外
面5aに張られたユニット5Aを、組立架台8から基礎
側壁2を走行させてトンネル1内に搬送する。搬送させ
るには、図3に示すように、各コンクリート版5の周方
向端面、つまり組立架台8および基礎側壁2に対して載
る部分に、適宜数の車輪12を取り付けて走行可能と
し、トンネル1の反対側の出入り口からワイヤで牽引す
る等の手段で行う。車輪12はコンクリート版5に対し
着脱自在であることが好ましく、着脱の際には、ユニッ
ト5Aをジャッキアップ・ジャッキダウンさせればよ
い。
【0021】上記のように、組立架台8の上でユニット
5Aを組み立て、このユニット5Aの外面5aに防水シ
ート3を張った後、ユニット5Aをトンネル1内に搬送
していく作業を繰り返し行い、複数のユニット5Aをト
ンネル1内に送り込む。
【0022】最初にトンネル1内に送り込んだユニット
5Aを、反対側のトンネル1の端部まで搬送し、これに
続けてユニット5Aを順次並べていったら、隣り合うユ
ニット5Aの外面5aに張られた防水シート3の端部ど
うしを、互いに液密的に接着する。そのためには、図4
に示すように、各ユニット5Aどうしの接合端面である
側端面の間をある程度空け、その隙間13に垂れ下がる
双方の防水シート3の端部を、溶着等に手段によってそ
の全長にわたり接着する。
【0023】この後、防水シート3の接続部を、隙間1
3からユニット5Aの外面5a側に押しやって裏込めス
ペース7に入れ、防水シート3が隙間13からユニット
5Aの内側に戻ってこないようにしながら、ユニット5
Aを少し動かして隣り合うユニット5Aの側端面どうし
を合わせ、継手金具どうしをボルト結合する等の手段に
より、ユニット5Aどうしを接合する。
【0024】以上により、接合された複数のユニット5
A…の外面5a…に防水シート3…が張られた状態とな
り、次いで、各コンクリート版5に取り付けた車輪12
を外して全体の荷重を基礎側壁2に移し替え、各コンク
リート5を、ボルト結合等の手段により、トンネル1の
内壁1aに固定して据え付ける。
【0025】なお、防水シート3の接着、ユニット5A
の接合ならびにユニット5Aの基礎側壁2への移し替え
は、上記のようにトンネル全長にわたって全体を一気に
行ってもよいが、トンネル1の端部から1つずつ順々に
行っていってもよい。
【0026】以上により、トンネル1の全長にわたって
連結された複数のユニット5A…が内壁1aを覆って据
え付けられ、その外面5a…に、複数の防水シート3…
が張られて、内壁1aが覆工される。そしてこの後、適
宜に選択した複数のコンクリート版5のグラウト孔6か
ら、裏込めスペース7にモルタル等の裏込め材を充填し
て、最終的に補修を完了する。
【0027】上記本実施例のトンネルの覆工に伴う防水
処理方法においては、各ユニット5Aの外面5aに張ら
れて相互に液密的に接着された複数の防水シート3…に
よって、トンネル1の内空への漏水が遮断される。
【0028】上記方法によれば、防水シート3を、トン
ネル1の内壁1aとコンクリート版5との間に張るに
は、従来のように、内壁1aに張るのではなく、トンネ
ル1の外の組立架台8上でユニット5Aを組み立てた
後、引き続きその外面5aに張るから、その際、作業員
の姿勢は不自然になることがなく、しかも、外面5aに
対する接着部は、少なくともユニット5aの軸方向両端
部に近い部分のみでよいから、その作業はきわめて容易
にかつ短時間で行える。しかも、作業環境が悪いトンネ
ル1内では行わないので、作業員への負担も軽減され
る。
【0029】また、ユニット5Aの外面5aに防水シー
ト3を張るということは、つまりはその外面5aに防水
シート3を載せるということなので、従来のように防水
シート3が自重により垂れ下がることがない。したがっ
て、上記のように外面5aに対する接着部は少なくて済
み、従来のように多数の固定用ピンを要さず、この点に
おいても作業員に対する手間と労力が軽減され、工期の
短期化とコストの低減が図られるとともに、防水シート
3が破れるおそれもない。
【0030】また、従来のように剥離や欠落等の損傷部
分がある内壁1aには接触せず、新しいコンクリート版
5からなるユニット5Aの上面5aに張ることからも、
防水シート3の破れが避けられる。
【0031】さらに、組立架台8の上で防水シート3を
張った後、この防水シート3の上から水を撒くことによ
り、事前に防水シート3の防水性(破れを含む)が確認
できる。したがって、確実な防水処理が実現される。
【0032】さらに、トンネル1内を作業スペースとす
ることがほとんどなく、そのトンネル内空の空いた状態
を維持できるので、トンネル1の車両等の通行を工事中
完全に閉鎖する必要がなく、特に、交通量が多い道路に
きわめて有効である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のトンネル
覆工における防水処理方法によれば、トンネル外におい
て、複数の覆工版をアーチ状に連結して覆工版ユニット
を組み立てた後、この覆工版ユニットの外面に、防水シ
ートを張って固定してから、この覆工版ユニットをトン
ネル内に搬送させることを順次繰り返すとともに、トン
ネル内において、隣り合う覆工版ユニットの防水シート
端部を互いに液密的に接着してから、それら隣り合う覆
工版ユニットどうしを接合し、かつ各覆工版ユニットを
トンネル内壁に据え付けることを特徴とするから、以下
のような効果を奏する。
【0034】防水シートを、トンネルの外で覆工版ユ
ニットを組み立てた後、引き続きその外面に張るから、
その際、作業員の姿勢は不自然になることがなく、しか
も、外面に対する固定部は少なくて済むから、その作業
はきわめて容易にかつ短時間で行え、しかも、作業環境
が悪いトンネル内では行わないので、作業員への負担が
軽減される。
【0035】防水シートを覆工版ユニットの外面に載
せて張るので、従来のように防水シートが自重により垂
れ下がることがない。したがって、覆工版ユニットに対
する防水シートの固定部は少なくて済み、従来のように
多数の固定用ピンを要さず、この点においても作業員に
対する手間と労力が軽減され、もって工期の短期化とコ
ストの低減が図られる。
【0036】上記のように防水シートが自重により垂
れ下がることがなく、しかも、トンネル内壁に防水シー
トを接触させないことから、防水シートが破れるおそれ
がない。
【0037】覆工版ユニットの上面に防水シートを張
った後、この防水シートの上から水等を撒くことによ
り、事前に防水シートの防水性(破れを含む)が確認で
き、その結果、確実な防水処理が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にもとづく一実施例の防水処理方法を適
用して、トンネルを覆工した状態を示す正断面図であ
る。
【図2】コンクリート版のグラウト孔部分の防水シート
に穴を空けた状態を示す側断面図である。
【図3】防水シート3が張られたコンクリート版ユニッ
トをトンネル内に搬送し、かつ防水シートを接着した状
態を示す側面図である。
【図4】防水シートどうしを接着した後、ユニットどう
しを接合する手順を説明するための側断面図である。
【図5】従来のトンネル覆工における防水処理方法の一
例を示す正断面図である。
【符号の説明】
1 トンネル 1a トンネル内壁 3 防水シート 5 コンクリート版(覆工版) 5A コンクリート版ユニット(覆工版ユニット) 5a コンクリート版ユニットの外面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル内壁に沿った複数の覆工版をア
    ーチ状に据え付けてトンネル内壁を覆工するにあたり、
    覆工版からトンネル内空への漏水を防ぐトンネルの防水
    処理方法であって、 トンネル外において、複数の前記覆工版をアーチ状に連
    結して覆工版ユニットを組み立てた後、 この覆工版ユニットの外面に、防水シートを張って固定
    してから、この覆工版ユニットをトンネル内に搬送させ
    ることを順次繰り返すとともに、 トンネル内において、隣り合う覆工版ユニットの防水シ
    ート端部を互いに液密的に接着してから、それら隣り合
    う覆工版ユニットどうしを接合し、かつ各覆工版ユニッ
    トをトンネル内壁に据え付けることを特徴とするトンネ
    ル覆工における防水処理方法。
JP4152498A 1992-06-11 1992-06-11 トンネル覆工における防水処理方法 Withdrawn JPH05340193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4152498A JPH05340193A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 トンネル覆工における防水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4152498A JPH05340193A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 トンネル覆工における防水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05340193A true JPH05340193A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15541782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4152498A Withdrawn JPH05340193A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 トンネル覆工における防水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05340193A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100866505B1 (ko) * 2008-03-10 2008-11-03 (유)성우종합개발 친환경 항균성 누수 유도패널을 이용한 터널 내부 누수유도장치와 누수유도공법
CN103758542A (zh) * 2014-01-26 2014-04-30 中铁工程装备集团有限公司 隧道防水板铺设小车
JP5843413B1 (ja) * 2015-04-20 2016-01-13 株式会社建設技術センター 既設トンネルの盤下げ工法
JP2020176400A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 株式会社Ihi建材工業 トンネルの覆工方法
JP2020176399A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 株式会社Ihi建材工業 トンネルの覆工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100866505B1 (ko) * 2008-03-10 2008-11-03 (유)성우종합개발 친환경 항균성 누수 유도패널을 이용한 터널 내부 누수유도장치와 누수유도공법
CN103758542A (zh) * 2014-01-26 2014-04-30 中铁工程装备集团有限公司 隧道防水板铺设小车
JP5843413B1 (ja) * 2015-04-20 2016-01-13 株式会社建設技術センター 既設トンネルの盤下げ工法
JP2016204938A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 株式会社建設技術センター 既設トンネルの盤下げ工法
JP2020176400A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 株式会社Ihi建材工業 トンネルの覆工方法
JP2020176399A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 株式会社Ihi建材工業 トンネルの覆工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02503339A (ja) 道路交通トンネル及び鉄道トンネル
JP4925065B2 (ja) 覆工コンクリートの防水構造
JPH1181554A (ja) コンクリート躯体の耐震補強工法及びそれに用いる補強鋼板構造
JPH05340193A (ja) トンネル覆工における防水処理方法
JPH06288194A (ja) トンネル覆工構築方法
JPH09268888A (ja) 複合パネルを用いるトンネル覆工工法
CN109681234A (zh) 一种地铁盾构管片
JPH10273976A (ja) コンクリート柱の耐震補強装置
JP2006283555A (ja) コンクリート構造物の補強方法
JP3839685B2 (ja) 大断面合成アーチトンネルおよびその施工方法
JP3950202B2 (ja) 外郭先行シールド工法用スチールセグメントの継手
JP2842829B2 (ja) コンクリート製品並びにその製造方法及び使用方法
JP2006057236A (ja) コンクリート構造物の補強用複合パネル及び補強方法
JPH10147978A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート鉛直部材の接合立設 方法
JPH04106236A (ja) 組立式地下構築物
JP3085121B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法およびヒンジ構造セグメント
RU2044836C1 (ru) Подземное сооружение и способ его возведения
JP2002188396A (ja) トンネルの補修方法およびトンネル補修用ブロック
JP4588232B2 (ja) シールドトンネルに於ける止水壁設置方法
JPH03221613A (ja) 地下連続壁と後打躯体との接合方法
JPH04272398A (ja) トンネルの覆工方法および覆工用枠体
JP2952095B2 (ja) トンネルの覆工方法
JP2006225956A (ja) 合成床版の継手構造
JP2000352299A (ja) トンネル施工におけるメッシュ筋の二重配筋施工方法
JP2578356Y2 (ja) コンクリート管接合部の補修構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831