JPH05339154A - 肝機能改善剤 - Google Patents

肝機能改善剤

Info

Publication number
JPH05339154A
JPH05339154A JP4166724A JP16672492A JPH05339154A JP H05339154 A JPH05339154 A JP H05339154A JP 4166724 A JP4166724 A JP 4166724A JP 16672492 A JP16672492 A JP 16672492A JP H05339154 A JPH05339154 A JP H05339154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liver
improver
microsome
docosahexaenoic acid
dha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4166724A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Yazawa
一良 矢澤
Sei Kondo
聖 近藤
Michihiro Sugano
道▲ひろ▼ 菅野
Ikuo Ikeda
郁男 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP4166724A priority Critical patent/JPH05339154A/ja
Priority to EP19920923408 priority patent/EP0567653A4/en
Priority to PCT/JP1992/001486 priority patent/WO1993009772A1/ja
Priority to US08/087,708 priority patent/US5436269A/en
Publication of JPH05339154A publication Critical patent/JPH05339154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ドコサヘキサエン酸(DHAと云う)を有効
成分とする錠剤等。 【効果】 肝臓中のコレステロールの低下、更にはコレ
ステロールとリン脂質の比が低下し、従ってミクロソー
ム膜の流動性が高まり、肝細胞の強化即ち肝機能が改善
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はドコサヘキサエン酸又は
その誘導体を有効成分として含有する肝機能改善剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】ドコサヘキサエン酸又はその誘導体はそ
の混合組成物として、例えば糖尿病合併症治療剤(特開
昭60-248610)、痔疾治療剤(特開昭61-24518) 、リポキ
シゲナーゼ代謝刺激剤(特開昭63-230632)、脳機能改善
剤(特開平1-27982)、抗がん剤(特開平1-153629)、嚢
胞腎治療剤(特開平2-235811)そして抗不整脈剤(特開
平4-29928) などとして公知である。
【0003】一般的な肝臓疾患用剤としてはポリエンホ
スファチジルコリン製剤が、コレステロール生合成を阻
害するものとしてはメビノリン、メバロチン系の化合物
が使用され、血清中のコレステロールを除去したり、動
脈硬化症を予防する物質としてリノール酸、リノレン酸
などの高級不飽和脂肪酸が喧伝されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】数少ない肝臓用剤のな
かで、永年に亙って使用されているポリエンホスファチ
ジルコリン製剤は安全性の面に於てはほぼ満足できる水
準にあったが、コレステロール低下作用については、ご
く温和な作用を示すのみであり、メビノリン、メバロチ
ン系の製剤はコレステロールをその中間体段階で強烈に
抑制するところから、その効果は高く評価されるもので
あるが、中間体のステロール化合物の合成を阻害するも
のであるところから、ステロール化合物から生合成され
る人体にとって必須な情報伝達物質、ホルモンの合成を
も抑制する傾向にあり、その使用に障害を来すものであ
った。
【0005】又、高級不飽和脂肪酸については、動脈硬
化症などの予防のために長期に亙って服用して、はじめ
て効果が云々できる性質の物質であり、医薬として単一
化合物での厳密な実験が行なわれないまま、その温和な
効果が大きく取り上げられているに過ぎない。我国に於
ても魚肉類の摂取が減少の一途をたどるに従い、肝臓機
能の劣化即ち肝硬変、肝がん、肝炎、脂肪肝をはじめ各
種肝疾患の増加が指摘され、コレステロールの除去を含
め肝機能改善のための薬剤が望まれていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは長年に亙っ
て海洋生物、主に魚類の構成成分について研究を継続し
て来ていたが、昨今特に高級不飽和脂肪酸について、そ
の効果が広く報告されているにかかわらず、それらの報
告がいずれも単一物質によって得られたものではなく、
安定しない種々の混合物の実験に基づくものであったこ
とに鑑み、まず高純度の高級不飽和脂肪酸の製造につい
ての研究を進めた結果、その効果に注目していたドコサ
ヘキサエン酸(以下DHAと略すことがある)の効率的
な高純度分離精製に成功して特許出願し、特開平4-950
48号として公開された。次いでこの方法を更に改良して
得た事実上純粋なDHAを用いて、肝機能に関する種々
の試験を実施した結果、従来報告されていた効果よりの
推測を超える結果を得た。即ち、肝臓に於る解毒作用及
び生合成作用の根源である各種酵素を保持しているミク
ロソームの機能維持及び賦活に、DHAが顕著なる効果
なる効果を示すことが見い出され本発明が完成されたも
のである。一般に肝臓の細胞膜や細胞内顆粒であるミク
ロソームの脂質二重膜の流動性、即ち柔軟性や強化によ
り肝機能は向上する。そしてこの脂質二重膜の成分であ
るリン脂質に対するコレステロールの比が小さい程流動
性が高くなることが知られている。
【0007】本発明で用いるDHAは遊離酸をはじめ、
そのエステル、グリセリド、リン脂質、コリン化合物、
有機酸化合物、アミノ酸化合物等を含み、ドコサヘキサ
エン酸及びその誘導体とは上記等の化合物を含むもので
ある。
【0008】本発明で用いるDHAの投与量は 0.1〜50
g/1日、好ましくは 0.5〜10g/1日である。投与方
法としては経口、静脈及び経腸等が利用できる。経口投
与では錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散在、液剤等に、非
経口投与では皮下、筋肉内、静脈注射剤、坐剤、外用剤
等に調製できる。経口投与担体の賦形剤としては例えば
乳糖、ショ糖、各種デンプン、タルク、ステアリン酸マ
グネシウム、結晶セルロース、メチルセルロース、CM
C、グリセリン、アルギン酸ナトリウム、アラビアゴム
等を、結合剤としてはポリビニルアルコール、ポリビニ
ルエーテル、エチルセルロース、アラビアゴム、シェラ
ック、白糖等を、その他通常用いる着色剤、崩壊剤を用
いることができる。患者の負担を考慮した場合、DHA
の投与に関しては経口投与が最も好ましいが、その中で
汎用されている軟カプセル剤として用いるときはDHA
単体を封入すれば足りるが、抗酸化剤としてdl−α−ト
コフェロール又はカテキンなどの 0.1〜 0.3%を含ませ
ることもできる。1 カプセルの内容量は 100〜1,000mg
が適当であるから、例えばドコサヘキサエン酸エチルエ
ステル 250mgとdl−α−トコフェロール(又はカテキ
ン) 0.5mgを軟カプセル剤として成形すれば足りる。ま
た、各種食品用基材や他の食品と混合し、一般食品や健
康食品として成形することにより利用することもでき
る。
【0009】液剤は、DHAのアミノ酸化合物やアスコ
ルビン酸化合物を用いるか水性または油性の懸濁液、乳
化剤、リポソームなどを用いてもよくそれらにpH緩衝
剤、安定剤、等張剤、局所麻酔剤等を配合させてもよ
い。例えばドコサヘキサエノイルL−グルタミン酸ジナ
トリウム100g、グリセリン 25g、dl−α−トコフェロー
ル0.1gに水を加えて1000mlとした液を滅菌して用いる。
【0010】急性毒性試験 ドコサヘキサエン酸エチルエステルの急性毒性試験を行
った。 試験動物:ddY-N 系マウス 5週令 雄雌各5匹 結果 LD5O:>2000mg/kg(雄雌共) 試験供用マウスは試験終了時に屠殺して肉眼的に剖検し
たが、雌雄とも1160、1380、1660及び2000mg/kg全ての
投与群においても主要臓器等に異常は認められなかっ
た。
【0011】以下の実施例において本発明の対象物質た
るドコサヘキサエン酸の有効性をその基本的な化合物で
あるエチルエステルによって証明するが、本実施例に示
されるような効果は、DHAのリン脂質化合物、トリグ
リセリドあるいはアスコルビン酸エステル等においても
認められる。
【0012】
【実施例】
実施例1 4週令のSprague-Dowley系雄ラット18匹を3群に分け、
食餌脂肪10%を含むAIN組成の純化飼料(下表参照)
を3週間自由摂食させた。ラットの健康状態及び等状態
を厳密に保つため食餌脂肪は飽和脂肪酸、単価不飽和脂
肪酸及び多価不飽和脂肪酸(PUFA)がそれぞれ等量
になるように調整し、PUFAのうち約10%はn−3
系、残りをn−6系とした。n−3系としてα−リノレ
ン酸(ALA)、エイコサペンタエン酸(EPA)の各
エチルエステルを比較として用いた。ラットは1日平均
ALAグループで20.4g、EPAグループで20.8g、D
HAグループで21.3gを摂取した。
【0013】 食 餌 組 成(%) ─────────────────────────── カゼイン 20 脂肪 10 混合ビタミン(AIN) 1 混合ミネラル(AIN) 3.5 酒石酸コリン 0.2 DL−メチオニン 0.3 セルロース 5 コーンスターチ 15 ───────────────────────────
【0014】以上をショ糖で 100%とする。3週間後に
各ラットを解剖し血漿脂質及び肝臓の脂質成分の分析を
行った。その結果を下表に示す。
【0015】 血漿及び肝臓中の脂質 ─────────────────────────────────── 血 漿(mg/dl) 肝 臓(mg/g) CHOL TG PL CHOL TG PL DHA 57.0±2.2 127±18 299±76 2.38±0.13 10.6±1.4 27.5±0.5 ALA 80.9±2.9 114±17 356±44 3.35±0.27 20.5±2.5 29.0±0.6 EPA 71.3±6.1 85±14 366±80 2.95±0.14 13.6±2.4 30.9±0.7 ─────────────────────────────────── 表中、CHOLはコレステロール、TGはトリグリセリ
ド、PLはリン脂質を示す。
【0016】この試験によってDHAは血漿中のみなら
ず肝臓中のコレステロールをも有意に低下させると共
に、血漿中では一見劣るようにみえた中性脂肪をも肝臓
中では極めて有意に低下させた。また肝臓ミクロソーム
膜を常法により採取し、その脂質を分析した結果を下表
に示す。
【0017】 肝ミクロソーム中の脂質 ─────────────────────────────────── CHOL PL CHOL/PL (nmol/mg蛋白質) (×10-2 DHA 40.1±4.0 464±49 9.5±1.9 ALA 44.3±3.8 380±63 14.1±3.3 EPA 40.1±2.2 376±76 13.4±3.1 ─────────────────────────────────── 表中のCHOL、PLは前記と同じ
【0018】この試験によってDHAは肝ミクロソーム
の膜を構成するリン脂質を損傷する事なく、構成するコ
レステロールのみを特異的に低下させた。そして、この
表からもわかるように、CHOL/PLが低下してお
り、ミクロソーム膜の流動性が高まり、肝細胞が強化さ
れることになる。
【0019】
【発明の効果】DHAは生成され血漿中に溶出して来る
コレステロール代謝にも関与はするが、主に代謝の低下
又は異常によって肝臓ミクロソームに蓄積されたコレス
テロールを特異的に代謝して、ミクロソーム脂質膜の柔
軟性を回復させて酵素、活動の賦活を計ること、及び中
性脂肪をも有意に低下させ、現在完治が困難である脂肪
肝、肝硬変等に対する肝機能改善の治療薬として有望で
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドコサヘキサエン酸又はその誘導体を有
    効成分とする肝機能改善剤。
  2. 【請求項2】 ドコサヘキサエン酸又はその誘導体を有
    効成分とする肝ミクロソームに対する機能改善を基本と
    した肝機能改善剤。
JP4166724A 1991-11-14 1992-06-03 肝機能改善剤 Pending JPH05339154A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4166724A JPH05339154A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 肝機能改善剤
EP19920923408 EP0567653A4 (en) 1991-11-14 1992-11-13 Drug for hepatic diseases
PCT/JP1992/001486 WO1993009772A1 (en) 1991-11-14 1992-11-13 Drug for hepatic diseases
US08/087,708 US5436269A (en) 1991-11-14 1992-11-13 Method for treating hepatitis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4166724A JPH05339154A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 肝機能改善剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05339154A true JPH05339154A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15836580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4166724A Pending JPH05339154A (ja) 1991-11-14 1992-06-03 肝機能改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05339154A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522724A (ja) * 1998-04-08 2003-07-29 ロバーツ・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド 医薬製剤のための酸化防止剤−安定剤系
JP2008247791A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fuji Oil Co Ltd 肝機能改善剤
WO2012029200A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 備前化成株式会社 血清脂質改善効果を有する経口投与組成物および飲食用組成物
JP2015091246A (ja) * 2008-07-18 2015-05-14 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド 高齢の動物の生活の質を向上させるための方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522724A (ja) * 1998-04-08 2003-07-29 ロバーツ・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド 医薬製剤のための酸化防止剤−安定剤系
JP2008247791A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fuji Oil Co Ltd 肝機能改善剤
JP2015091246A (ja) * 2008-07-18 2015-05-14 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド 高齢の動物の生活の質を向上させるための方法
WO2012029200A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 備前化成株式会社 血清脂質改善効果を有する経口投与組成物および飲食用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5436269A (en) Method for treating hepatitis
JP2722227B2 (ja) 脂肪酸組成物
JP2796838B2 (ja) 精神分裂症および/または関連した晩発性運動障害の治療のための薬剤を製造する方法
ES2324526T3 (es) Emulsiones isotonicas de lipidos.
TWI285549B (en) Therapeutic combinations of fatty acids
CZ20033196A3 (cs) Prostředky obsahující koenzym Q a EPA nebo jinou esenciální mastnou kyselinu
JP2008521863A (ja) Hiv感染患者における抗レトロウイルス治療がひき起こす高コレステロール血症の治療のためのオメガ−3脂肪酸の利用
EP1689413A2 (en) Glycerophospholipids containing omega-3 and omega-6 fatty acids
GB2148713A (en) Pharmaceutical composition and food product comprising higher fatty acids
JP2004513912A (ja) 危機的状態にある患者、慢性疾患患者および栄養失調の人々の、非経口栄養補給または部分的腸内/経口栄養補給のための腸内投与サプリメント
CN101646426A (zh) ω-3脂质化合物
JPH09502458A (ja) 大脳リン脂質をベースとした複合物の治療および食餌療法での新規な利用
JP2006083136A (ja) ストレスに起因する脳機能の低下およびそれに伴う症状あるいは疾患の予防又は改善作用を有する組成物
JP2001508781A (ja) コリンを含む組成物及び内毒素性ショックの治療へのコリンの使用
JPH06511384A (ja) ヒトおよび動物用の栄養剤
EP0201159A2 (en) Pharmaceutical and dietary compositions containing linolenic acids for the treatment of benign prostatic hypertrophy
JP2005132758A (ja) 血管の老化に起因する症状あるいは疾患の予防又は改善作用を有する組成物
JPH05339154A (ja) 肝機能改善剤
US8436047B2 (en) Preventive or ameliorating agent for liver disease involving hepatopathy
JPH0324018A (ja) 脂質代謝改善剤
EP1696741B1 (en) Use of hydroxyoleic acid and related compounds as functional food additives
JPH0616548A (ja) 組織異常増殖抑制剤
JP2020503388A (ja) 悪液質を予防及び/又は処置するためのオメガ−3脂肪酸組成物
JP2941787B2 (ja) 多価不飽和脂肪酸を含有する医薬組成物および健康食品
JP3947322B2 (ja) 多価不飽和脂肪酸を含有する医薬組成物および健康食品