JPH0533808A - 軸受装置 - Google Patents

軸受装置

Info

Publication number
JPH0533808A
JPH0533808A JP21012691A JP21012691A JPH0533808A JP H0533808 A JPH0533808 A JP H0533808A JP 21012691 A JP21012691 A JP 21012691A JP 21012691 A JP21012691 A JP 21012691A JP H0533808 A JPH0533808 A JP H0533808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
bearing member
bearing
cylinder
hydrostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21012691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3050428B2 (ja
Inventor
Yasuo Oe
泰夫 大江
Maki Dojo
真樹 堂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP3210126A priority Critical patent/JP3050428B2/ja
Publication of JPH0533808A publication Critical patent/JPH0533808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050428B2 publication Critical patent/JP3050428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大きな負荷が作用してロッドが傾くような事
態が発生しても、正常な軸受機能を保持することが可能
な静圧軸受機構を備えた軸受装置を提供することを目的
とする。 【構成】 静圧軸受機構の軸受部材の両端部を中央部に
比べて小径としたり、ロッドと上記静圧軸受機構の軸受
部材との隙間を、ロッドが軸受部材に対して最大傾斜し
てロッドが軸受部材の負荷側端部に接触した場合に、ロ
ッドと軸受部材との反負荷側端部とが接触しないように
設定したり、静圧軸受機構の軸受部材の内周側に形成さ
れるポケットを、負荷側に偏った位置に設けたりしたも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロッドを静圧軸受機構
によって軸支する構成の軸受装置に係り、特に、上記静
圧軸受機構の構成を改良したものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の軸受装置は、例えば、図4に示す
ような構成になっている。まず、シリンダ1があり、こ
のシリンダ1内にはロッド3が図中左右方向に移動可能
に収容されている。
【0003】上記ロッド3は、シリンダ1内において、
軸方向に異なる二箇所で静圧軸受機構7、9によって、
軸方向に移動可能に支持されている。上記静圧軸受機構
7は、次のような構成にっている。まず、略円筒状をな
す軸受部材11があり、この軸受部材11は、図5に示
すような形状をなしている。まず、外周部には、環状凹
部13が形成されていて、この環状凹部13の軸方向両
側には、別の環状凹部15、17が形成されている。上
記環状凹部13の内周側には、複数個のオリフィス19
が周方向等間隔に設置されている。又、環状凹部15、
17内には、Oリング21、23が装着されている。上
記環状凹部13の外周側には、油路25が設置されてい
て、作動流体としての圧油が供給されるようになってい
る。
【0004】又、軸受部材11の内周部には、複数個の
ポケット27が、周方向等間隔に形成されている。この
ポケット27は既に述べたオリフィス19と対応するよ
うな位置に形成されている。そして、各オリフィス19
よりポケット27内に圧油が供給されて、それによっ
て、ロッド3を直接接触することなく軸支するものであ
る。尚、静圧軸受機構9も、同様の構成になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成による
と次のような問題があった。すなわち、図6に示すよう
に、大きな負荷が発生した場合には、ロッド3が撓んで
しまって、静圧軸受機構7、9の軸受部材11の両端に
おいて、ロッド3と軸受部材11とが接触してしまうと
いう問題があった。この場合、両端において、略等しい
負荷保持力(F1 )、(F2 )がそれぞれ発生して、ロ
ッド3を元の正常な状態に復帰させようとする。しかし
ながら、このような復元作用は殆ど期待できないのが現
状である。これは、静圧軸受機構7、9の場合には、ロ
ッド3が傾くことによってロッド3と軸受部材11との
間が半開きの状態となり、そこから圧油が流出してしま
うために、負荷保持力(F1 )、(F2 )が極端に小さ
くなってしまうからである。又、静圧軸受機構が1個の
場合にはそれ程でもないが、複数個ある場合には、各部
の負荷条件が異なるために、各静圧軸受部における負荷
保持力(F1 )、(F2 )のバランスが崩れてしまうか
らである。このように、ロッド3が傾いたまま正常な状
態に復帰しない場合には、ロッド3が傾いた状態でロッ
クしてしまっていわゆるカジリ現象が発生してしまう
等、正常な軸受機能が損なわれてしまうという問題があ
った。
【0006】本発明はこのような点に基づいてなされた
ものでその目的とするところは、大きな負荷が作用して
ロッドが傾くような事態が発生しても、正常な軸受機能
を保持することが可能な静圧軸受機構を備えた軸受装置
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべく
本願発明による軸受装置は、シリンダと、上記シリンダ
内に移動可能に収容されたロッドと、上記ロッドとシリ
ンダとの間に設けられた静圧軸受機構と、を具備してな
る軸受装置において、上記静圧軸受機構の軸受部材の両
端部外周を中央部に比べて小径としたことを特徴とする
ものである。
【0008】又、シリンダと、上記シリンダ内に移動可
能に収容されたロッドと、上記ロッドとシリンダとの間
に設けられた静圧軸受機構と、を具備してなる軸受装置
において、上記ロッドと上記静圧軸受機構の軸受部材と
の隙間を、ロッドが軸受部材に対して最大傾斜してロッ
ドが軸受部材の負荷側端部に接触した場合に、ロッドと
軸受部材との反負荷側端部とが接触しないように設定し
たことを特徴とするものである。
【0009】さらに、シリンダと、上記シリンダ内に移
動可能に収容されたロッドと、上記ロッドとシリンダと
の間に設けられた静圧軸受機構と、を具備してなる軸受
装置において、上記静圧軸受機構の軸受部材の内周側に
形成されるポケットを、負荷側に偏った位置に設けたこ
とを特徴とするものである。
【0010】
【作用】まず、上記静圧軸受機構の軸受部材の両端部外
周を中央部に比べて小径とすることにより、負荷の作用
によってロッドが傾斜した場合に、軸受部材の同方向へ
の傾斜を許容し、それによって、ロッドと軸受部材との
間の傾斜角を小さなものとする。それによって、ロッド
と軸受部材との間が半開きの状態となるのを抑制できる
ので、作動流体の流出量が減少し、負荷保持力の低下を
抑制することができる。
【0011】又、ロッドと静圧軸受機構の軸受部材との
隙間を、ロッドが軸受部材に対して最大傾斜してロッド
が軸受部材の負荷側端部に接触した場合に、ロッドと軸
受部材との反負荷側端部とが接触しないように設定する
ことにより、カジリ現象の発生、それによる弊害を軽減
させることができる。さらに、静圧軸受機構の軸受部材
の内周側に形成されるポケットを、負荷側に偏った位置
に設けることにより、ロッドが傾斜した場合の負荷保持
力を効果的に発生・機能させることができる。
【0012】
【実施例】以下、図1ないし図3を参照して本発明の一
実施例を説明する。尚、従来と同一部分には同一符号を
付して示しその説明は省略する。まず、本実施例の場合
には、静圧軸受機構7、9の軸受部材11の両端部外周
を中央部に対して小径としている。すなわち、中央部の
外径を(D1 )とした場合に、両端部の外径を(D1
より小さな(D2 )とするものである。このように、軸
受部材11の両端部を小径としたのは、大きな負荷が作
用してロッド3が傾いた場合に、軸受部材11も同じよ
うに傾斜させて、図3に示すように、ロッド3と軸受部
材11との間の傾斜角(Θ)を小さくしようとするもの
である。
【0013】次に、ロッド3と軸受部材11との間の隙
間であるが、ロッド3が図3に示すように傾斜して、負
荷側においてロッド3と軸受部材11とが接触した場合
に、反負荷側においてロッド3と軸受部材11とが接触
しないように、上記隙間を設定している。
【0014】次に、軸受部材11の内周側に設けられる
ポケット27の位置について説明する。ポケット27
は、図2に示すように、従来の場合に比べて図中左側
(負荷側)に偏った位置に設けられている。すなわち、
次の式(I)を満足するように、ポケット27の長さ
(LP1)と(LP2)を設定している。 F3 ×L3 =F4 ×L4 −−−(I) 但し F3 :負荷側の負荷保持力 L3 :支点から負荷側までの距離 F4 :反負荷側の負荷保持力 L4 :支点から反負荷側までの距離 このように構成することにより、(F3 )と(F4 )の
合力が負荷保持力として効果的に機能することになる。
【0015】以上の構成を基にその作用・効果を説明す
る。まず、大きな負荷が作用して、ロッド3が図3に示
すように傾いたとする。この場合、軸受部材11の両端
部外周が小径に形成されているので、ロッド3が傾くと
同時に、軸受部材11も同方向に傾いていく。よって、
ロッド3と軸受部材11との間の傾斜角(Θ)は従来の
それに比べて小さなものとなる。そして、ロッド3と軸
受部材11との間が半開きの状態となるのを抑制できる
から、圧油の流出量も減少する。したがって、圧油の流
出による負荷保持力の低下を防止することができる。
【0016】次に、ロッド3が図3に示すように、軸受
部材11が最大撓んだとしても、反負荷側において、ロ
ッド3と軸受部材11とが接触するようなことはない。
よって、従来懸念されていたカジリ現象の発生、それに
よる不具合を軽減させることができる。
【0017】又、ポケット27であるが、従来の場合に
比べて、図中左側(負荷側)に大きく偏った状態で設け
られている。よって、ロッド3が図3に示すような状態
で傾いた場合には、これを元の正常な状態に戻そうとす
る負荷保持力が負荷側において効果的に作用することに
なり、ロッド3と軸受部材11との接触を効果的に防止
することができる。
【0018】尚、本発明は前記一実施例に限定されるも
のではない。前記一実施例では、静圧軸受機構の軸受部
材の両端部外周を中央部に比べて小径とする構成、ロッ
ドと静圧軸受機構の軸受部材との隙間を、ロッドが軸受
部材に対して最大傾斜してロッドが軸受部材の負荷側単
部に接触した場合に、ロッドと軸受部材との反負荷側端
部とが接触しないように設定する構成、静圧軸受機構の
軸受部材の内周側に形成されるポケットを負荷側に偏っ
た位置に設ける構成を、全て実施した場合として説明し
たが、これらの構成の内から任意の構成を選択して実施
したり、任意の構成を組み合わせて実施したりしてもよ
い。
【0019】
【発明の効果】以上詳述したように本発明による軸受装
置によると、静圧軸受機構の軸受部材の両端部外周を中
央部に比べて小径としたり、ロッドと上記静圧軸受機構
の軸受部材との隙間を、ロッドが軸受部材に対して最大
傾斜してロッドが軸受部材の負荷側単部に接触した場合
に、ロッドと軸受部材との反負荷側端部とが接触しない
ように設定したり、静圧軸受機構の軸受部材の内周側に
形成されるポケットを負荷側に偏った位置に設けている
ので、負荷が作用してロッドが傾いたような場合にも、
正常な軸受機能を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図で静圧軸受機構の断
面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す図で静圧軸受機構の軸
受部材の断面図である。
【図3】本発明の一実施例を示す図で静圧軸受機構の作
用を示す断面図である。
【図4】従来例の説明に使用した図で軸受装置を一部切
欠いて示す正面図である。
【図5】従来例を示す図で静圧軸受機構の断面図であ
る。
【図6】従来例を示す図で静圧軸受機構の作用を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 シリンダ 3 ロッド 7 静圧軸受機構 9 静圧軸受機構 11 軸受部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダと、上記シリンダ内に移動可能
    に収容されたロッドと、上記ロッドとシリンダとの間に
    設けられた静圧軸受機構と、を具備してなる軸受装置に
    おいて、上記静圧軸受機構の軸受部材の両端部外周を中
    央部に比べて小径としたことを特徴とする軸受装置。
  2. 【請求項2】 シリンダと、上記シリンダ内に移動可能
    に収容されたロッドと、上記ロッドとシリンダとの間に
    設けられた静圧軸受機構と、を具備してなる軸受装置に
    おいて、上記ロッドと上記静圧軸受機構の軸受部材との
    隙間を、ロッドが軸受部材に対して最大傾斜してロッド
    が軸受部材の負荷側端部に接触した場合に、ロッドと軸
    受部材との反負荷側端部とが接触しないように設定した
    ことを特徴とする軸受装置。
  3. 【請求項3】 シリンダと、上記シリンダ内に移動可能
    に収容されたロッドと、上記ロッドとシリンダとの間に
    設けられた静圧軸受機構と、を具備してなる軸受装置に
    おいて、上記静圧軸受機構の軸受部材の内周側に形成さ
    れるポケットを、負荷側に偏った位置に設けたことを特
    徴とする軸受装置。
JP3210126A 1991-07-26 1991-07-26 軸受装置 Expired - Fee Related JP3050428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3210126A JP3050428B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3210126A JP3050428B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0533808A true JPH0533808A (ja) 1993-02-09
JP3050428B2 JP3050428B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=16584227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3210126A Expired - Fee Related JP3050428B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050428B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286164A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd ラックブッシュ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286164A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd ラックブッシュ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3050428B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5139276A (en) Canted coil spring radially loaded while in a cavity
US7611286B2 (en) Journal bearing arrangement
EP1392984B1 (en) Journal bearing arrangement
US8353633B2 (en) Bearing assembly support and adjustment system
EP1064098B1 (en) Centrifugal separator
JPH06173959A (ja) 寿命特性を改善した軸受
US5971622A (en) Divided type rolling bearing unit
WO1995018924A1 (en) Improved bearing assembly
JPH0533808A (ja) 軸受装置
US4971459A (en) Journal bearing with high stiffness
KR20180099441A (ko) 3점 접촉 앵귤러 볼 베어링
US2093521A (en) Radial bearing
JPH0539804A (ja) シリンダ装置
JPH0362921B2 (ja)
JP2001116046A (ja) 動圧軸受装置
JPH0814268A (ja) 摺動式等速ジョイント
JP2006266287A (ja) 案内装置
JP2003004050A (ja) クロスローラベアリング用リテーナ
JP2644247B2 (ja) 静圧気体軸受
JP2007113775A (ja) リングフォイルガス軸受
JP2001065690A (ja) ピストン構造
JPH0539803A (ja) シリンダ装置
JPS6030491Y2 (ja) スラスト軸受け装置
JPH037610Y2 (ja)
JPH0626516A (ja) ジャーナル軸受

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees