JPH0533709B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533709B2
JPH0533709B2 JP60278093A JP27809385A JPH0533709B2 JP H0533709 B2 JPH0533709 B2 JP H0533709B2 JP 60278093 A JP60278093 A JP 60278093A JP 27809385 A JP27809385 A JP 27809385A JP H0533709 B2 JPH0533709 B2 JP H0533709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
thiopyran
sulfonamide
solution
dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60278093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61158978A (ja
Inventor
Jee Boorudoin Jon
Esu Honteisero Jerarudo
Ii Kurisutei Maashia
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPS61158978A publication Critical patent/JPS61158978A/ja
Publication of JPH0533709B2 publication Critical patent/JPH0533709B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/64Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/34Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、高県圧の治療に甚いられる新芏な芳
銙族スルホンアミド類に関する。曎に詳しくは、
本発明は、構造匏 〔䞊蚘匏䞭、〓及び〓で瀺される二個の炭玠原
子ず䞀緒に、は基
【匏】又は
【匏】 䞊蚘匏䞭、R1、R2、R3、R4、、及び
は埌に定矩されおいる を瀺す〕 で瀺される化合物、䞊びに薬孊䞊か぀県科䞊蚱容
されるその塩に関する。 本発明の新芏な化合物は、高県圧の治療におい
お、特に緑内障ずしお知られる病気の劂き病的疟
患に䌎う堎合においお、掻性成分ずしお医薬組成
物及び党身的か぀県科的䜿甚に適する。 緑内障は、正垞に機胜するには高すぎお、芖機
胜の䞍可逆的損倱を生じるおそれれがある高県圧
に䌎う県疟患である。未治療のずきは、緑内障は
最終的に倱明に至る可乳胜性がある。県高圧
ocular hypertension、即ち芖神経頭optic
nerve headの傷害又は独特な緑内障芖野欠損
のない高県圧状態は、珟圚、倚数の県科医におい
お、初期の緑内障を衚わすものず考えられおい
る。 緑内障の治療に埓来䜿甚されおいた倚くの薬物
は、完党に満足できるものではなか぀た。勿論、
ピロカルピン及びフむゟスチグミンが導入されお
以来、ごくわずかではあるが緑内障の治療に進歩
が芋られた。最近になり、や぀ず臚床医は、倚く
の〓−アドレナリン䜜働遮断剀が県圧の䜎䞋に有
効であるごずに着目したのである。これらの薬剀
の倚くは県圧の䜎䞋に有効であるが、同時に、そ
れらは長期間の県ぞの䜿甚には適さない他の特
性、䟋えば膜安定䜜甚を有しおいる。〓−アドレ
ナリン䜜働遮断剀である(S)−−tert−ブチルア
ミノ−−〔−モルホリノ−−−チ
アゞアゟヌル−−むルオキシ〕−−プロパ
ノヌルは、県圧を䜎䞋させ、か぀ピロカルピンで
生じる倚くの䞍郜合な副䜜甚がなく、曎には、他
の倚くの〓−アドレナリン䜜働遮断剀より優れた
利点、䟋えば局所麻酔䜜甚がなく、長期間の掻性
を有し、か぀最小耐性を瀺すこずが芋出された。 前蚘のピロカルピン、フむゟスチグミン及び〓
−遮断剀は県圧を䜎䞋させるが、これらの薬物は
いずれも、炭酞脱氎酵玠を阻害し、それによ぀お
炭酞脱氎酵玠経路による県房氎圢成ぞの寄䞎を劚
げるこずにより、その䜜甚を発珟するものではな
い。 炭酞脱氎酵玠阻害たる薬剀は、酵玠、即ち炭酞
脱氎酵玠を阻害するこずにより、この充満経路を
遮断し、阻害する。このような炭酞脱氎酵玠阻害
剀は珟圚、経口、経静脈又は他の党身的経路によ
る県圧治療に䜿甚されおいるが、このためそれら
は、党身にわたる炭酞脱氎酵玠を阻害するずいう
明らかな欠点を有しおいる。かかる基瀎的酵玠系
の党䜓的な阻害は、危険なたでに䞊昇した県圧の
急性期、即ち他の薬剀の効果がない堎合にのみ劥
圓する。炭酞脱氎酵玠阻害剀は望たれる県暙的組
織にのみ集䞭するずいう特性を有するにもかかわ
らず、局所的に有効な炭酞脱氎酵玠阻害剀は臚床
的には甚いられない。 しかしながら、局所的に有効な炭氎脱氎酵玠阻
害剀は、米囜特蚱第4386098号第4416890号及
び第4426388号に報告されおいる。これに報告さ
れた化合物は、及び−ヒドロキシ−−ベ
ンゟチアゟヌルスルホンアミド及びそのアシル゚
ステル類である。 有効でか぀蚱容される局所的薬剀であるために
は、県病甚炭酞脱氎酵玠阻害剀は、県組織に浞透
しお県内掻性郚䜍に到達しなければならず、しか
も炎症アレルギヌ反応等のように長期間の投䞎
を劚げるこれらの副䜜甚を欠いおいる必芁があ
る。 本発明の新芏化合物は、構造匏 〔䞊蚘匏䞭、〓及び〓で瀺される二個の炭玠原
子ず䞀緒に、は基
【匏】又は
【匏】 䞊蚘匏䞭、 は−−、−SO−、−SO2−、又は−CH2−
でり は−−、−−又は−NR3−R3は氎玠、
C1-3のアルキル又はベンゞルであり はたたはであり R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立しお、 (1) 氎玠、 (2) OR5、ここではR5は (a) 氎玠 (b) 非眮換の、あるいは−OH又は
【匏】 R6及びR7はそれぞれ独立しお氎玠又はC1-5
のアルキルであるか、あるいは互いに結合し
お、それらが結合する窒玠原子ず䞀緒に、ピ
ペリゞノ、モルホリノ又はピペラゞノの劂き
ヘテロ環を圢成するで眮換されたC1-5のア
ルキル、 (c) 非眮換の、あるいは−OH、−NR6R7、−
NH−COR8又は−COR8R8は−OH、−
NR6R7又はC1-5のアルコシで眮換された
C1-5のアルカノむル、 (d) −CO−R9R9は、−NR6R7、又はピリゞ
ル、むミクゟリル、ピラゞニル、チアゟリ
ル、チ゚ニルもしくはオキサゟリルのような
もしくは員芳銙族ヘテロ環 (3) −NR6R7 (4) −NHR10、ここでR10は (a) −SO2NR6R7、 (b) −SO2R11R11はC1-5のアルキル、又は (c) −CONR6R7である、 (5) 非眮換の、あるいは (a) −OR5、 (b) −CN、 (c) −NR6R7、又は (d) −COR8 で眮換されたC1-5のアルキル (6) −SO2R11、 (7) −SO2NR6R7、又は (8) 塩玠、臭玠もしくはフツ玠のようなハロゲン から遞択され 䞀緒にされたR1及びR3、又はR2及びR4は二重
結合を衚わし 䞀緒にされたR1及びR2、又はR3及びR4は (1) 、又は (2) NOR12R12は氎玠又はC1-3のアルキル
を衚わし䞊びに −CH2o−のうちの䞀個の−CH2−基は、 −COR5、−CH2R8又は−CH2COR8で眮換され
おいおもよい を瀺す〕 を有する。 該化合物は、が−−であるこずが望たし
い。たた、が−−又は−SO2−、が、R2
が氎玠、R3及びR4が氎玠もしくはC1-5のアルキ
ル、及びR1が−OH、−CH2OH又は−NR6R7で
あるこずが奜たしい。 特に奜たしい匏の化合物は、䞋蚘のずおりで
ある −ゞヒドロ−4H−−ヒドロキシチ゚
ノ〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
ド−−ゞオキシド −ゞヒドロ−4H−−ヒドロキシチ゚
ノ〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
ド −ゞヒドロ−5H−−ヒドロキシチ゚
ノ〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
ド −ゞヒドロ−4H−−−ブチルアミ
ノチ゚ノ〔−〕チオピラン−−スル
ホンアミド−−ゞオキシド −ゞヒドロ−4H−−−む゜ブチル
アミノチ゚ノ〔−〕チオピラン−−
スルホンアミド−−ゞオキシド −ゞヒドロ−5H−−ヒドロキシチ゚
ノ〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
ド−−ゞオキシド −ゞヒドロ−4H−−−゚チルアミ
ノチ゚ノ〔−〕チオピラン−−スル
ホンアミド−−ゞオキシド −ゞヒドロ−4H−−アミノチ゚ノ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミド
−−ゞオキシド −ゞヒドロ−−ヒドロキシ−−
ゞメチル−4H−チ゚ノ〔−〕チオピラ
ン−−スルホンアミド−−ゞオキシド −ゞヒドロ−−4H−ヒドロキシメチ
ルチ゚ノ〔−〕チオピラン−−スルホ
ンアミド−−ゞオキシド −ゞヒドロ−−む゜ブチルアミノ−
4H−チ゚ノ〔−〕チオピラン−−ス
ルホンアミド−−ゞオキシドたたは −ゞヒドロ−−−ブチルアミノ−
4H−チ゚ノ〔−〕チオピラン−−ス
ルホンアミド−−ゞオキシド R1、R2、R3又はR4の眮換基においお、䟋えば
R1及びR2が異なり、及び又はR3及びR4が異な
る堎合は、䞍敎炭玠を有する化合物を生じる。本
発明では、すべおの゚ナンチオマヌ、ゞアステレ
オマヌ及びその混合物を包含しおいる。 本明现曞で甚いられる呜名法は、䞋蚘名称がそ
れらのすぐ䞊の化孊構造に぀いお甚いられおいる
劂きである −ゞヒドロ−4H−−ヒドロキシチ゚
ノ〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
ド−−ゞオキシド −ゞヒドロ−5H−−オキ゜チ゚ノ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミド 本発明の新芏な方法は、最終工皋にあ぀おは、
スルホンアミド基の導入からなるが、次いで、䞍
安定な眮換基の保護基を陀去し、所望の最終生成
物に応じお酞化又は還元しおもよい。スルホンア
ミド基の導入は䞋蚘工皋を含む  −ブチルリチりム、プニルリチりム、ナ
トリりムナフチリド等の有機金属による、テト
ロヒドロフランTHF、ゞ゚チル゚ヌテル、
−ゞメトキシ゚タン等、特にTHFのよ
うな゚ヌテル様溶媒䞭での、玄−100〜−25℃、
特に玄−78℃で玄10〜60分間、特に玄30分間に
おけるヘテロ芳銙族化合物の凊理  悪硫酞ガスによ぀お、奜たしくはそれを撹拌
混合物の衚面䞊に通ずる、玄−100〜−25℃、
奜たしくは玄−78℃で、玄20〜100分間、奜た
しくは玄40分間の次いで、所望であれば、溶
媒を留去する凊理  −クロロスクシンむミドNCS、−ブ
ロモスクシンむミドNBS等の陜性ハロゲ
ン源による、䟋えばクロロホルム、塩化メチレ
ン、塩化゚チレン等のような塩玠化炭化氎玠の
劂き䞍掻性有機溶媒䟋えばベンれン、トル゚
ン等のような芳銙族溶媒又はアセトニトリル
等もしくは氎性重炭酞ナトリりム䞭における、
玄〜40℃、奜たしくは玄25℃で玄〜時間
の次いで、所望であれば、溶媒を留去する凊
理䞊びに、  䟋えば、アセトン等の氎混和性溶媒䞭におけ
るスルホニルハラむド溶液を、玄〜30℃の氎
性アンモニアに加え、次いでスルホンアミドを
有機溶媒で抜出する劂き、アンモニア又はアン
モニア前駆䜓によるヘテロ芳銙族−スルホニル
ハラむドド、奜たしくはクロリドの凊理 スルホンアミド基を導入する別の方法は、䞋蚘
工皋を含む (1) クロロホルム、塩化メチレン又は−ゞ
クロロ゚タン等の塩玠化炭化氎玠䞭、玄−20〜
℃で、無氎酢酞で凊理し、次いで濃硫酞を滎
䞋し、〜20℃で凊理しおヘテロ芳銙族スルホ
ン酞を生成せしめる、ヘテロ芳銙族化合物の凊
理 (2) 塩玠化炭化氎玠䞭、−10〜10℃で、五塩化
リン等の塩玠化合剀によりヘテロ芳銙族スルホ
ニルクロリドを生成せしめる、スルホン酞の凊
理䞊びに、 (3) 䞍掻性溶媒、奜たしくは氎混和性溶媒䞭、玄
−35〜−20℃での氎性濃氎酞化アンモニりムに
よるスルホニルクロリド溶液の凊理 スルホンアミド基の圢成に続いお、保護基があ
れば陀去する。これらの保護基は、䞀般に、アル
コヌルに぀いおは−メトキシ゚トキシメチル゚
ヌテルもしくはゞヒドロピラニル゚ヌテルのよう
な䞍安定な゚ヌテル、オキ゜基に぀いおはケタヌ
ル、特に゚チレンケタヌルであるが、硫酞もしく
は塩酞の劂き垌鉱酞のような郚分的氎性媒䜓䞭の
酞による玄15〜100℃での玄〜60分間の凊理に
よ぀お容易に陀去される。 曎に、ヒドロキシ基は、クロロホルム䞭、ゞペ
ヌンズ詊薬CrO3H2SO4又は二酞化マンガ
ンにより、オキ゜基に酞化しおもよい。オキ゜基
は、氎玠化ホり玠ナトリりムのような耇合氎玠化
金属により還元しおもよい。チオ基は、メタ過ペ
り玠酞ナトリりムによ぀おスルホキシドに、オキ
゜ンROxoneR過酞化−硫酞カリりム、
2KHSO5・KHSO4・K2SO4又は−クロロ過
安息銙酞等によ぀おスルホンに酞化しおもよい。 他の官胜基を修正する他の方法は、䞋蚘個々の
䟋に蚘茉されおいる。 本発明の新芏な化合物を掻性成分ずする医薬凊
方剀は、錠剀、カプセル等のようなな経口投䞎
経錻投䞎、特にスプレヌ圢匏の投䞎無菌泚射液
圢態の泚射又は溶液、軟膏もしくは固䜓の氎溶
性高分子挿入剀solid water solube polymeric
insertsの圢態の局所的点県投䞎甚ずしお甚い
られる。 本発明の新芏な化合物を掻性成分ずする医薬凊
理剀は、緑内障及びそ以倖の段階の高県圧の治療
のための局所的点県投䞎甚に甚いられ、玄0.1〜
15重量の薬物、特に玄0.5〜重量の薬物を
含み、残䜙が埓来呚知の担䜓及び他の賊圢剀から
なる凊方剀である。 新芏な局所的点県凊方剀䞭の薬剀は、本発明の
新芏化合物の䞀皮単独からなるか、あるいはマレ
むン酞チモロヌルのような〓−アドレナリン䜜働
遮断剀又はピロカルピピンのような副亀感神経様
䜜働剀ず混合されおもよい。このような混合系で
は、二皮の掻性剀がほが等量に存圚しおいる。 本発明の新芏な治療方法は、本発明の新芏化合
物又はその医薬凊方剀の投䞎による高県圧治療か
らなる。第䞀の重芁なのは、䞀日に぀いお回量
又は〜回量で、䞀日にかかる化合物を玄0.1
〜25mg、特に0.2〜10mg局所的に点県投䞎する治
療である。 実斜䟋  −ゞヒドロ−4H−−ヒドロキシチ゚
ノ〔−〕チオピラン−−スルホンア
ミド−−ゞオキシドド 工皋−ゞヒドロ−4H−−−メト
シキシ゚トキシメトキシチ゚ノ〔−
〕チオピランの補造 CH2Cl260ml䞭の−ゞヒドロ−4H−
チノ〔−〕チオピラン−−オヌル
6.9、0.029mol及びゞむ゜プロピル゚チルア
ミン5.6、0.043molの溶液に、N2䞋、−
メトキシ゚トキシメチルクロリド5.46、
0.044molを滎䞋した。宀枩で䞀倜撹拌埌、溶
液を冷0.5NHCl回、飜和NaHCO3溶液で掗
い、也燥し、過し、濃瞮也燥させた。残枣をシ
リカゲル・クロマトグラフむヌに付し、生成物を
10酢酞゚チルヘキサンで垌釈し、
所望の生成物5.6575埗た。 工皋−ゞヒドロ−4H−−−メト
キシ゚トキシメトキシチ゚ノ〔−〕
チオピラン−−スルホンアミドの補造 フレヌム也燥させたflame−driedフラス
コに、N2䞋、工皋の生成物5.2、0.02mol
及びTHF75mlを加えた。溶液を−78℃に冷华
し、ヘキサン14ml、0.22mol䞭の1.6Mn−ブ
チルリチりム溶液を滎䞋した。添加埌、懞濁液を
−78℃で曎に0.5時間撹拌し、次いでSO2ガスを
40分間衚面䞊に通した。曎に−70℃で分間経過
した埌、゚ヌテル400mlを加え、懞濁液を宀
枩で時間撹拌し、しかる埌濃瞮也燥させた。残
枣を冷CH2Cl2200ml及び−クロロスクシン
むミド2.8、0.021molで凊理し、混合物を
宀枩で時間撹拌した。混合物を過し、液を
濃瞮也燥させた、残枣をアセトン25mlに溶解
し、溶液を濃NH3氎溶液40mlに加えた。ア
セトンをロヌタリヌ゚バポレヌタヌで陀去し、残
枣をH2O50mlで凊理し、混合物を酢酞゚チル
回で抜出した。有機抜出液を也燥し、過
し、濃瞮也燥させた。残枣をシリカゲル・クロマ
トグラフむヌに付し、生成物を30酢酞゚チル
ヘキサンで溶出させた。残枣をアセト
ニトリルから結晶化せしめお、m.p.118〜120℃の
生成物4.160を埗た。 工皋−ゞヒドロ−4H−−−メト
キシ゚トキシメトキシチ゚ノ〔−〕
チオピラン−−スルホンアミド−−ゞ
オキシドの補造 CHCl3250ml䞭の工皋の生成物3.5、
0.01molの溶液に、CHCl3250ml䞭の−ク
ロ口 過安息銙酞4.6、0.021mol溶液を滎䞋した。
24時間埌、懞濁液を濃瞮也燥し、残枣を号掻性
アルミナに吞着也燥させdry packed、号掻
性アルミナによるクロマトグラフむヌに付し、
CH3OHCl3Cで溶出させお、生成
物4.35100を埗た。 工皋−ゞヒドロ−4H−−ヒドロキ
シチ゚ノ〔−〕チオピラン−−スル
ホンアミド−−ゞオキシドの補造 CH3OH50ml䞭の工皋の生成物3.5、
0.009molの溶液に、H2SO450ml及びH2O
50mlの混合物を滎䞋した。添加埌、反応混合
物をH2O400ml䞭に泚ぎ、酢酞゚チル回
で抜出した。氎局をNaHCO3で塩基性化し、酢
酞゚チル回で抜出した。有機抜出液を也燥
し、過し、濃瞮也燥した。残枣をシリカゲルに
吞着也燥させ、シリカゲル・クロマトグララフむ
ヌに付し、10CH3OHCHCl3で溶
出させた。溶出物質をCH3CN−゚ヌテルから結
晶化し、m.p、167〜168℃の生成物63
を埗た。 実斜䟋  −ゞヒドロ−4H−−オキ゜チ゚ノ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
ド 工皋−ゞヒドロ−4H−−オキ゜チ
゚ノ〔−〕チオピラン・゚チレンケタ
ヌルの補造 −ゞヒドロ−4H−−オキ゜チ゚ノ
〔−〕チオピラン4.5、0.026mol、
ベンれン75ml、−トル゚ンスルホン酞、
0.25及び゚チレングリコヌル7.5mlの溶
液をデむヌン・スタヌク・トラツプDean
Stark trap䞋で加熱還流した。18時間埌、溶
液を飜和Na2CO3溶液䞭に泚ぎ、分離せしめお、
氎盞をCH2Cl2回で抜出した。有機抜出液を
也燥し、過し、濃瞮也燥し、残枣を蒞留しお、
b.p.0.5mm128〜130℃のケタヌル65を埗た。 工皋−ゞヒドロ−4H−−オキ゜チ
゚ノ〔−〕チオピラン−−スルホン
アミドの補造 実斜䟋の工皋に蚘茉されたものず実質的に
同様の操䜜を甚いお、本実斜䟋の工皋の生成
物26.20.12molから暙題化合物を補造した
が、䜆し、アンモニア凊理埌の粗ケタヌルを蒞気
济䞊で0.5時間加熱するこずにより3NHCl及びア
セトン䞭で加氎分解した。アセトン留去埌、氎盞
を酢酞゚チル回で抜出した。有機抜出液を
也燥し、濃瞮也燥した。残枣をシリカゲル・クロ
マトグラフむヌに付し、40−50酢酞゚チルヘ
キサンで溶出せしめお、CH3CNからm.p.222〜
223℃の生成物1.45を埗る。 実斜䟋  −ゞヒドロ−5H−−オキ゜チ゚ノ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
ド 工皋−ゞヒドロ−5H−−オキ゜チ
゚ノ〔−〕チオピラン・゚チレンケタ
ヌルの補造 −ゞヒドロ−5H−−オキ゜チ゚ノ
〔−〕チオピラン5.0、0.029mol、
ベンれン75ml、゚チレングリコヌル7.5ml
及び−トル゚ンスルホン酞0.3の溶液を、
H2O陀去甚のデむヌン・スタヌク・トラツプを
付しお加熱還流した。日埌、溶液を冷华し、飜
和Na2CO3で掗い、分離させた。氎盞を曎に
CH2Cl2回で抜出し、合わせた有機抜出液を
也燥し、過し、濃瞮也燥させた。残枣を掻性
号アルミナによるクロマトグラフむヌに付し、10
酢酞゚チルヘキサンで溶出せしめ
お、生成物3.9563を埗た。 工皋−ゞヒドロ−5H−−オキ゜チ
゚ノ〔−〕チオピラン−−スルホン
アミドの補造 実斜䟋の工皋に蚘茉された操䜜にお、本実
斜䟋工皋の生成物から出発しお、収率31で
m.p.213−214℃の所望の生成物を埗た。 実斜䟋  −ゞヒドロ−5H−−ヒドロキシチ゚
ノ〔−〕チオピラン−−スルホンア
ミド 無氎゚タノヌル120ml䞭の実斜䟋の
−ゞヒドロ−5H−−オキ゜チ゚ノ〔
−〕チオピラン−−スルホンアミド
、0.013molの溶液にNaBH40.6、
0.616molを加え、混合物を60−70℃で撹拌し
ながら0.5時間加熱した。混合物を次いでH2Oäž­
に泚ぎ、酢酞゚チル回で抜出した。有機抜
出液を也燥し、過し、濃瞮也燥させお、m.
p.157−158℃CH3CNの生成物3.2698
を埗た。 実斜䟋  −ゞヒドロ−4H−−ヒドロキシチ゚
ノ〔−〕チオピラン−−スルホンア
ミド 実斜䟋に蚘茉されたものず実質的に同様の操
䜜により、実斜䟋の−オキ゜類瞁䜓から出発
しお、収率95でm.p.168−170℃CH3CNの
所望の生成物を埗た。 実斜䟋  −ゞヒドロ−4H−−オキ゜チ゚ノ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
ド−−ゞオキシド アセトン20ml䞭の−ゞヒドロ−4H
−−ヒドロキシチ゚ノ〔−〕チオピラ
ン−−スルホンアミド−−ゞオキシド
0.6、0.00213molの溶液にゞペヌンズ詊薬
mlを加え、混合物を宀枩で10分間撹拌した。
H2O䞭に泚いだ埌、氎盞を分離し、酢酞゚チル
回で抜出した。有機油出液を飜和NaHCO3
溶液で掗い、也燥し、濃瞮也燥させた。残枣を
CH3CNから結晶化せしめ、m.p.242−243℃の生
成物0.467を埗た。 実斜䟋  −ゞヒドロ−5H−−ヒドロキシチ゚
ノ〔−〕チオピラン−−スルホンア
ミド−−オキシド H2O〔30ml〕䞭のメタ過ペり玠酞ナトリりム
1.0、0.0047molの溶液に、宀枩で、CH3OH
75ml䞭の−ゞヒドロ−5H−−ヒドロ
キシチ゚ノ〔−〕チオピラン−−スル
ホンアミド1.0、0.004mol溶液を滎䞋した。
宀枩で䞀倜撹拌した埌、反応混合物を濃瞮也燥
し、残枣をシリカゲルに吞着也燥させ、シリカゲ
ルのカラム䞊にのせ、生成物を10CH3Cl3
で溶出せしめお、生成物0.9589m.
p.190−200℃CH3OH−む゜プロピルアルコヌ
ルを埗た。 蚈算倀C7H9NO4S3C 、5.24、31.44、3.39 実枬倀、5.64、31.59、3.41 実斜䟋  −ゞヒドロ−4H−−ヒドロキシチ゚
ノ〔−〕チオピラン−−スルホンア
ミド−−オキシド 実斜䟋に蚘茉されたものず実質的に同様の操
䜜により、−ゞヒドロ−−ヒドロキシチ
゚ノ〔−〕チオピラン−−スルホンア
ミドから出発しお、収率53でm.p.155−175℃の
盞圓する−オキシドを埗る。 蚈算倀C7H9NO4S3 、5.24、31.44、3.39 実枬倀、5.08、31.63、3.28 実斜䟋  −ゞヒドロ−5H−−ヒドロキシチ゚
ノ〔−〕チオピラン−−スルホンア
ミド−−ゞオキシド −ゞヒドロ−5H−−ヒドロキシチ゚
ノ〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
ド2.65、0.01mol、酢酞27ml及び30
H2O22.7ml、0.24molの溶液を100℃で時間
加熱した。宀枩たで冷华した埌、溶液をシリカゲ
ルに吞着也燥させ、シリカゲルのカラムにのせ、
生成物を7.5CH3OHCHCl3で溶出
せしめお、生成物1.449m.p163−165
℃CH3OH−CH−CHCl3を埗た。 実斜䟋 10 −ゞヒドロ−5H−−オキ゜チ゚ノ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
ド−−ゞオキシド CH3OH100ml䞭の−ゞヒドロ−−
ヒドロキシチ゚ノ〔−〕チオピラン−
−スルホンアミド2.0、0.008molの溶液に、
宀枩で、CHCl3100ml䞭の−クロロ過安息銙
酞4.0、0.02molの溶液を滎䞋した。䞀倜撹
拌した埌、混合物を濃瞮也燥させた。残枣をアセ
トン75mlで凊理し、ゞペヌンズ詊薬ml
を撹拌しながら加えた。15分埌、H2Oを加え、
混合物を酢酞゚チル回で抜出した。有機抜
出液を也燥し、過し、濃瞮也燥させた。残枣を
掻性号アルミナに吞着也燥させ、掻性号のア
ルミナのカラムにのせ、20−70CH3OH
CHCl3で溶出させお、生成物0.941
m.p.265−268℃CH3OH−CH3CNを埗
た。 実斜䟋 11 −ゞヒドロ−4H−−ヒドロキシチ゚
ノ〔−〕チオピラン−−スルホンア
ミド−−ゞオキシド 工皋−ゞヒドロ−4H−チ゚ノ〔
−〕チオピラン−−オヌルの補造 THF90ml䞭の6H−チ゚ノ〔−〕
チオピラン4.35、0.028molの溶液に、N2
䞋、宀枩でTHF60ml、60mmol䞭の1MBH3
溶液を撹拌しながら加えた。18時間埌、H2O
4.35ml、次いで3NNaOH11ml及び30
H2O23.2ml、0.028molを滎䞋した。時間埌、
混合物をH2O䞭に泚ぎ、酢酞゚タル回で抜
出した。有機抜出液を飜和NaClで掗い、也燥し、
過し、濃瞮也燥させお、−ゞヒドロ−
4H−及び−ヒドロキシチ゚ノ〔−〕
チオピランの混合物を埗た。残枣をCHCl3150
ml及びMnO226で凊理し、混合物を宀枩
で䞀倜撹拌した。黒ずんだ懞濁液ば次いでフむル
タヌに通しお過し、液を懞濁也燥させた。残
枣をシリカゲル・クロマトグラフむヌに付し、15
酢酞゚チルヘキサンで溶出させ、
−ゞヒドロ−4H−−オキ゜チ゚ノ〔
−〕チオピラン1.0、続いお所望の生成物
1.531を埗た。 工皋−ゞヒドロ−4H−−−メト
キシ゚トキシメトキシチ゚ノ〔−〕
チオピランの補造 工皋の−ヒドロキシ化合物4.0g、
0.023mol、CH2Cl255ml及びゞむ゜プロピル
゚チルアミン4.6、0.036molの溶液に、N2
䞋、−メトキシ゚トキシメチルクロリド4.3
、0.034molを滎䞋した。日埌、反応液を
CH2Cl2200ml䞭の泚ぎ、冷1NHCl回で
掗぀た。氎盞をCH2Cl2で再び掗぀た。有機抜出
液を飜和NaHCO3溶液で掗い、也燥し、過し、
濃瞮也燥させ、生成物5.8597.5を埗た。 工皋−ゞヒドロ−4H−−−メト
キシ゚トキシメトキシチ゚ノ〔−〕
チオピラン−−スルホンアミドの補造 THF100ml䞭の工皋からの生成物5.85
、0.023molの溶液に、N2䞋、−78℃でヘキサ
ン䞭の1.6Mn−ブチルリチりム17ml、
0.027molを加えた。0.5時間撹拌した埌、SO2
ガスを−78℃で45分間衚面䞊に通し、次いで゚ヌ
テル800mlを加え、混合物を宀枩で時間撹
拌した。懞濁液を濃瞮也燥させ、残枣を飜和
NaHCO3溶液100mlで凊理し、氷济䞭で撹拌
しながら冷华し、−クロロスクシンむミド
3.3、0.025molで凊理した。宀枩で15分間撹
拌した埌、溶液を酢酞゚チル回で抜出し
た。有機抜出液を也燥し、過し、濃瞮也燥し
た。残枣をアセトン50mlに溶解し、濃NH3
氎溶液50mlに加えた。アセトンを留去し、氎
盞を酢酞゚チル回で抜出した。有機抜出液
を也燥し、過し、濃瞮也燥しお、粗生成物8.0
100を埗た。 工皋−ゞヒドロ−4H−−ヒドロキ
シチ゚ノ〔−〕チオピラン−−スル
ホンアミド−−ゞオキシドの補造 CH3OH150ml䞭の工皋からの生成物8.0
、0.0225molの溶液に、宀枩でH2O150ml
䞭のオキ゜ンR18、0.029mol溶液を撹拌し
ながら加えた。日埌、懞濁液を過し、固圢分
をCH3OHで掗぀た。CH3OHを液から留去し、
氎盞を酢酞゚チル回で抜出した。有機抜出
液を也燥し、過し、濃瞮也燥しお、粗生成物
8.6を埗た。残枣をシリカゲルに吞着也燥させ、
シリカゲル・クロマトグラフむヌに付し、
CH3OHCHCl3で溶出しお、生成物
の粗−メトキシ゚トキシメトキシ゚ヌテル䜓
2.8及び粗生成物を埗た。゚ヌテル䜓2.8
をCH3OH50mlに溶解し、H2SO450ml及び
氎50mlの冷华溶液で凊理した。宀枩で0.5時
間撹拌した埌、溶液をH2O䞭に泚ぎ、酢酞゚チ
ル回で抜出した。有機抜出液を飜和
NaHCO3溶液、飜和NaCl溶液で掗い、也燥し、
過し、濃瞮也燥させた。粗生成物を総量で3.0
埗た。この物質を次いでMnO210、オキ゜
ンR5.0及びアセトン100mlで凊理し、
混合物を宀枩で䞀倜撹拌した。18時間埌、混合物
をフむルタヌに通しお過し、パツドPadを
アセトンで掗い、液を濃瞮也燥させた。残枣を
シリカゲルに吞着也燥させ、シリカゲル・クロマ
トグラフむヌに付し、CH3OHCHCl3
で溶出させお、生成物0.7512
m.p.172−176℃CH3OHCHCl3を埗た。 実斜䟋 12 −ゞヒドロ−4H−−アミノチ゚ノ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
ド 実斜䟋の−ゞヒドロ−4H−−オキ
゜チ゚ノ〔−〕チオピラン5.0、
0.02mol、酢酞アンモニりム15.4、0.2mol、
CH3OH150ml及び NaCNBH31.6、0.025molの混合物を、
N2䞋、宀枩で撹拌した。18時間埌、酢酞30ml
を加え、混合物を䞀倜撹拌し、しかる埌曎に
NaCNBH31.5、0.025molを加えた。18時間
埌、12N HClを加え、埗られた混合物を固䜓
Na2CO3でPH8.9に調敎し、氎盞を酢酞゚チル
回で抜出した。有機抜出液を也燥し、過し、
濃瞮也燥した。残枣を吞着也燥し、シリカゲル・
クロマトグラフむヌに付し、生成物を20
CH3OHCHCl3で溶出させ、生成物
1.8を埗た。固䜓物をHCl−゚タノヌルでHCl
塩に倉え、生成物をCH3CNから結晶化し、生成
物のHCl塩m.p.254−256℃を2.040を
埗た。遊離塩基はm.p.155−156℃である。 実斜䟋 13 −ゞヒドロ−4H−−メトキシチ゚ノ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
ド 無氎゚タノヌル1.75䞭の−ゞヒド
ロ−−4H−オキ゜チ゚ノ〔−〕チオ
ピラン−−スルホンアミド38.5、0.15mol
の溶液にNaBH4、0.16molを加え、混合
物を蒞気济で時間加熱した。冷华埌、゚タノヌ
ルを枛圧陀去し、埗られた氎盞を3NHClで酞性
化した。氎盞を酢酞゚チル回で抜出した。
有機抜出液を也燥し、過し、濃瞮也燥させた。
残枣をCH3OH−CH3CNから結晶化させた。
日間攟眮した埌、TLCによ぀お、぀の生成物
が酞性のメタノヌル性溶液䞭に圢成されおいるこ
ずが刀明した。溶液を濃瞮也燥し、残枣を飜和
NaHCO3溶液で凊理し、酢酞゚チル回で
抜出した。有機抜出液を也燥し、過し、濃瞮也
燥した。残枣を吞着也燥し、シリカゲル・クロマ
トグラフむヌに付し、30酢酞゚チルヘキサン
で溶出せしめ、生成物4.712
m.p.138−142℃CH3CNを埗た。 蚈算倀C8H11HO3S3 、5.28、36.20、4.18 実枬倀、5.56、36.30、3.98 実斜䟋 14 −ゞヒドロ−4H−−メトキシチ゚ノ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
ド−−ゞオキシド CH3OH100ml䞭の実斜䟋13の生成物6.3
、0.023molの溶液に、H2O100ml䞭のオ
キ゜ンR17.5、0.029molの溶液を加えた。 日埌、懞濁液を過し、固䜓物をCH3OHで
掗い、液䞭のCH3OHを枛圧陀去した。氎盞を
酢酞゚チル回で抜出した。有機抜出液を飜
和NaClで掗い、也燥し、過し、濃瞮也燥させ
た。残枣を吞着也燥し、シリカゲル・クロマトグ
ラフむヌに付し、40−60酢酞゚チルヘキサン
で溶出せしめお、生成物4.160
m.p.145−147℃CH3OH−CHCl3を埗
た。 実斜䟋 15 −ゞヒドロ−5H−−ヒドロキシチ゚
ノ〔−〕チオピラン−−スルホンア
ミド−−ゞオキシド 工皋−ゞヒドロ−5H−チ゚ノ〔
−〕チオピラン−−オヌルの補造 也燥無過酞化物のTHF140ml䞭の5H−チ゚
ノ〔−〕チオピラン7.2、
0.0468mol〔アむ・デむガヌニら、アナ・キム
ロヌマ、第58巻、第263頁、1968幎I.Degani
et.Ann. Chim.Rome、58、2631968〕の
溶液を、N2䞋で、THF䞭の1Mボラン95mlを急
速に滎䞋しながら、宀枩にお撹拌した。撹拌を20
時間続けた。溶液を次いで15〜20℃に冷华し、氎
7.2ml、3NNaOH氎溶液18ml及び30
H2O25.3mlを連続滎䞋した。宀枩で時間埌、
混合物を氎玄䞭に泚ぎ、酢酞゚チル
×250mlで抜出した。掗浄・也燥された抜出液
を枛圧濃瞮しお、所望の化合物及び−ゞヒ
ドロ−5H−チ゚ノ〔−〕チオピラン−
−オヌルの混合物7.85を埗た。 この物質を、先の0.027molでの操䜜から埗た
同様の混合物4.6ず合わせ、CHCl3300mlに
溶解し、掻性MnO263で凊理した。埗られ
た混合物を宀枩で24時間撹拌し、次いでフむルタ
ヌに通しお過した。枛圧䞋、液を留去する
ず、暗耐色油状物の生成物及び−ゞヒドロ
−5H−チ゚ノ〔−〕チオピラン−−
オンの粗混合物10.35が残留した。この物質を
シリカゲル500のクロマトグラフむヌに付
し、85ヘキサン15酢酞゚チルで溶出
させた。より高い極性成分を含有するクロマトグ
ラフむヌ画分をプヌルし、濃瞮しお、NMRで特
城づけられるような暗黄色油状物の生成物3.6
28を埗た。 工皋−ゞヒドロ−5H−−−メト
キシ゚トキシメトキシチ゚ノ〔−〕
チオピランの補造 N2䞋、CH2Cl250ml䞭の工皋における生
成物3.6、0.02mol及びゞむ゜プロピル゚チ
ルアミンmlの溶液を、CH2Cl2ml䞭の
−メトキシ゚トキシメチルクロリド3.2ml
溶液を滎䞋しながら撹拌した。撹拌を宀枩で40分
間続けた。溶液を次いで冷1NHCl、冷氎、冷飜
和NaHCO3溶液及び冷氎で掗぀た。也燥
NaSO4させた抜出液を枛圧濃瞮しお埗た耐色
油状物5.0をシリカゲル250のクロマトグ
ラフむヌにより粟補した。85ヘキサン15酢酞゚
チルで溶出させ、NMRで特城づけら
れる油状物の生成物3.050を埗た。 工皋−ゞヒドロ−5H−−−メト
キシ゚トキシメトキシ−7H−チ゚ノ〔
−〕チオピラン−−スルホンアミドの補造 工皋における生成物9.2mmolを、実
斜䟋の工皋に蚘茉された操䜜によ぀おスルフ
アモむル化した。粗生成物2.75を収率88
で耐色無油状物ずしお埗、これをシリカゲル
150のクロマトグラフむヌにお粟補した。50
酢酞゚チル50ヘキサンで溶出させ、
NMRで特城づけられる淡黄色状物の生成物2.08
67を埗た。 工皋−ゞヒドロ−5H−−ヒドロキ
シチ゚ノ〔−〕チオピラン−−スル
ホンアミド−−ゞオキシドの補造 CH3OH35ml䞭の工皋における生成物
1.7、0.005molの溶液を、氎30ml䞭のオ
キ゜ンR3.85、0.00625molの溶液を滎䞋し
ながら、宀枩にお撹拌した。埗られた懞濁液を宀
枩で䞀倜撹拌した。沈柱物を過し、CH3OHで
掗぀た。液を枛圧濃瞮し、残留混合物を酢酞゚
チルで抜出した。也燥無氎Na2SOさせた抜
出液を留去するずガラス状物1.85が残留し、こ
れをCH3OH25mlに溶解した。この溶液を濃
H2SO425ml及びH2O25ml撹拌溶液に20℃
で滎䞋した。環境枩床で曎に20分経過した埌、混
合物をH2O200ml䞭に泚ぎ、酢酞゚チル
×60mlで抜出し。氎盞を固䜓NaHCO3で䞭和
し、酢酞゚チル×50mlで抜出した。合わせ
た酢酞゚チル抜出液を也燥無氎Na2SO4し、
過し、枛圧留去した。残留した粗生成物1.4
をシリカゲル120のクロマトグラフむヌに
付した。80酢酞゚チル20ヘキサンで
溶出させお無色ガラス状物の生成物を埗、10
CH3OHCHCl3で摩砕しお固化させ
た。集めた固䜓物をCH3OHから再結晶させ、生
成物0.6446m.p.186−188℃を埗た。 蚈算倀C7H9NO5S3 、29.67、3.20、4.94 実枬倀、29.82、3.30、4.79 実斜䟋 16 −テトラヒドロチ゚ノ〔−
〕チ゚ピン−−ヒドロキシ−−スルホンアミ
ド−−ゞオキシド 工皋−ヒドロシ−−テトラ
ヒドロチ゚ノ〔−〕チ゚ピンの補造 無氎゚タノヌル55ml䞭の氎玠化ホり玠ナト
リりム0.83、0.022molの溶液を、N2䞋、
環境枩床にお、無氎゚タノヌル115ml䞭の
−テトラヒドロチ゚ノ〔−〕
チ゚ピン−−オン3.65、0.020molの撹拌
溶液に、30分間かけお加えた。添加埌、混合物を
70℃で1.5時間加熱し、次いで枛圧䞋で濃瞮した。
氎150mlを残枣に加え、混合物を酢酞゚チル
×150mlで抜出した。硫酞ナトリりムで也燥
埌、溶媒を枛圧留去去しお、重量3.6397
の固䜓生成物を埗た。 分析詊料は、ヘキサンからの再結晶埌におい
お、97−98℃で融解した。 工皋−−メトキシ゚トキシメトキシ−
−テトラヒドロチ゚ノ〔
−〕チ゚ピンの補造 塩化メチレン185ml䞭の−ヒドロキシ−
−テトラヒドロチ゚ノ〔−
〕チ゚ピン16.6、0.089ml及びゞむ゜プ
ロピル゚チルアミン18.1、0.14molの溶液
に、N2䞋、環境枩床にお、10分間かけお〓−メ
トキシ゚トキシメトキシクロリド17.5、
0.14molを加えた。溶液を117時間撹拌し、次
いで冷0.5NHCl×100ml、飜和重炭酞ナトリ
りム溶液及び回の氎で掗い、硫酞ナトリりムで
也燥させた。溶媒を枛圧留去し、残枣をシリカゲ
ル2.5Kgのクロマトグラフむヌに付し、20
酢酞゚チルで溶出させ、油状生成物
19.9782を埗た。 工皋−−メトキシ゚トキシメトキシ−
−テトラヒドロチ゚ノ〔
−〕チ゚ピン−−スルホンアミドの補造 也燥テトラヒドロフラン70ml䞭の−
−メトキシ゚トキシメトキシ−
−テトラヒドロチ゚ノ〔−〕チ゚ピン
19.95、0.073molの溶液をN2例−20℃に冷
华し、ヘキサン䞭の1.6Mn−ブチルリチりム
51.3ml、0.082molを30分間かけお加え、枩床
−15−10℃に維持した。−20℃で時間撹拌した
埌、亜硫酞ガスを枩床−10〜℃に維持しながら
時間にわたり反応混合物の衚面に通した。混合
物を50℃以䞋で枛圧濃瞮し、残枣を塩化メチレン
210mlに溶解し、℃に冷华し、−クロロス
クシンむミド10.95、0.082molを20分間か
けお加えながら撹拌した。環境枩床にお時間撹
拌した埌、混合物を過し、液を50℃以䞋で枛
圧濃瞮した。油状残枣をアセトン210mlに溶
解し、溶液を℃に冷华し、濃氎酞化アンモニり
ム105mlを10分間かけお加えた。環境枩床に
お30分間撹拌した埌、溶媒を枛圧留去した。残枣
を0.5M氎酞化カリりム480mlに溶解し、塩化
メチレン×250mlで掗い、6NHClで酞性化
し、酢酞゚チル×400mlで抜出した。氎掗
し、硫酞ナトリりムで也燥した埌、溶媒を枛圧留
去し、黄耐色固䜓生成物18.0770を埗た。 分析詊料をニトロメタンから再結晶させるこず
により埗たm.p128−129℃ 工皋−−メトキシ゚トキシメトキシ−
−テトラヒドロチ゚ノ〔
−〕チ゚ピン−−スルホンアミド−
−ゞオキシドの補造 氎200ml䞭のオキ゜ンR28.9、
0.047mol溶液を、メタノヌル250ml䞭の
−−メトキシ゚トキシメトキシ−
−テトラヒドロチ゚ノ〔−〕チ
゚ピン−−スルホンアミド14.0、
0.040molの撹拌懞濁液に加え、混合物を環境
枩床䞋で41時間撹拌した。メタノヌルを枛圧留去
し、氎性懞濁液を酢酞゚チル×250mlで抜
出した。合わせ抜出液を回氎掗し、硫酞ナトリ
りムで也燥し、枛圧留去し、溶媒和した油状生成
物16.62理論倀15.42を埗、これを曎に粟
補するこずなく次の工皋で甚いた。 工皋−テトラヒドロチ゚ノ
〔−〕チ゚ピン−−ヒドロキシ−
−スルホンアミド−−ゞオキシドの補造 氎200ml䞭の濃床硫酞200mlを、環境枩
床䞋、20分間かけお、メタノヌル200ml䞭の
−−メトキシ゚トキシメトキシ−
−テトラヒドロチ゚ノ〔−〕−
−スルホンアミド−−ゞオキシド15.42
、0.040molの撹拌溶液に加えた。曎に20分
間撹拌した埌、メタノヌル玄50〜100mlを55℃以
䞋で枛圧留去した。氎1000mlを加え、混合物
を酢酞゚チル×700mlで抜出した。合わせ
た抜出液を氎、飜和重炭酞ナトリりム溶液及び
回の氎で掗い、硫酞ナトリりムで也燥させ、枛圧
濃瞮しお、生成物9.6381を埗た。 分析詊料を、10メタノヌル−クロロホルム
で溶出しめるシリカゲル・クロマトグ
ラフむヌにより埗た。生成物は、ニトロメタンか
ら再結晶させるず、pm.p.201−202℃であ぀た。 実斜䟋 17 −テトラヒドロチ゚ノ〔
−〕チ゚ピン−−オキ゜−−スルホンア
ミド−−ゞオキシド 実斜䟋に蚘茉されたものず実質的に同様の操
䜜により、出発物質ずしお実斜䟋16の
−テトラヒドロチ゚ノ〔−〕−
−ヒドロキシ−−スルホンアミド−−ゞ
オキシドを甚いお、m.p.165−166℃の暙題化合物
を埗た。 実斜䟋 18 −テトラヒドロ−−オキ゜チ
゚ノ〔−〕チ゚ピン−−スルホンア
ミド−−ゞオキシド及び
−テトラヒドロ−−ヒドロキシチ゚ノ〔
−〕チ゚ピン−−スルホンアミド−
−ゞオキシド 工皋−テトラヒドロ−−オ
キ゜チ゚〔−〕チ゚ピンの補造 トル゚ン80ml䞭の−−チ゚ニルチオ
酪酞5.00、0.025mol、スヌパヌセルR
SUPER−CELR及びび五酞化リン
の混合物をN2例100℃に加熱しながら激しく
撹拌した。時間埌、曎に五酞化リンを
加え、混合物を曎に時間加熱した。熱混合物を
過した埌、固䜓物を熱トル゚ン×80mlで
掗い、合わせた液及び掗液を枛圧濃瞮し、生成
物2.5255を埗た。 ヘキサンからの再結晶により埗られた分析詊料
はm.p.53−54℃あ぀た。 工皋−オキ゜−−テトラヒ
ドロチ゚ノ〔−〕チ゚ピン−−スル
ホンアミドの補造 無氎酢酞39.82、0.39molを酢酞゚チル
250ml䞭の−オキ゜−−テト
ラヒドロチ゚ノ〔−〕チ゚ピン
24.65g、0.13molの溶液に加えた。混合物を氷
济䞭で冷华しながら、酢酞゚チル66ml䞭の濃
硫酞13.73、0.14mol溶液を20分間かけお加
え。合物を環境枩床で時間撹拌し、次いで氷济
䞭で冷华しながら、95゚タノヌル81ml䞭の
酢酞カリりム13.74、0.14mol溶液を20分間
かけお加えた。環境枩床で時間撹拌した埌、固
䜓物を集め、也燥し、−テトラヒ
ドロチ゚ノ〔−〕チ゚ピン−−オキ゜
−−スルホン酞カリりム34.1387を埗
た。 この生成物の䞀郚分10.00、0.033molを
アセトニトリル17.5mlに懞濁させ、18−クラ
りン−−101316−ヘキサオ
キサシクロオクタデカン0.5、続いお五塩
化リン10.41、0.050molを加え、混合物を
環境枩床䞋で10時間撹拌した。溶媒を枛圧留去
し、残枣を塩化メチレン300mlで抜出し、
過し、液を枛圧留去した。油状残枣をアセトン
110mlに溶解し、氷济で冷华し、撹拌しなが
ら、濃氎酞化アンモニりム55mlを15分間かけ
お加えた。環境枩床䞋で時間撹拌した埌、混合
物を枛圧濃瞮した。残枣を0.5M氎酞化カリりム
300mlで凊理し、塩化メチレン×100ml
で掗い、6N塩酞で酞性化し、酢酞゚チル×
350mlで抜出した。氎掗し、硫酞ナトリりムで
也燥した埌、溶媒を枛圧留去しお粗生成物5.04
58を埗、これをシリカゲル・クロマトグラ
フむヌに付し、10メタノヌル−クロロホルム
で溶出させた。 分析詊料をニトロメタンからの再結晶により埗
たm.p.185−186℃ 工皋−オキ゜−−テトラヒ
ドロチ゚ノ〔−〕チ゚ピン−−スル
ホンアミド−−ゞオキシドの補造 氎95ml䞭のオキ゜ンR13.6、0.022mol
溶液をメタノヌル120ml䞭の−オキ゜−
−テトラヒドロチ゚ノ〔−〕
チ゚ピン−−スルホンアミド5.10、
0.019molの撹拌懞濁液に20分間かけお加え、
混合物を環境枩床䞋で撹拌した。92時間埌、氎
25mlに溶解されたオキ゜ンRを曎に3.4、10
分間かけお加え、撹拌を曎に43時間続けた。メタ
ノヌルを枛圧留去し、氎性懞濁液を酢酞゚チル
×200mlで抜出した。氎で回掗い、硫酞ナ
トリりムで也燥した埌、溶媒を枛圧濃瞮し、固䜓
残枣をニトロメタンから結晶化し、m.p.197.5−
198.5℃の生成物4.7985を埗た。 分析詊料をニトロメタンからの再結晶により埗
たm.p.198.5−199.5℃ 工皋−ヒドロキシ−−テト
ラヒドロチ゚ノ〔−〕チ゚ピン−−
スルホンアミド−−ゞオキシドの補造 ゚タノヌル25ml䞭の氎玠化ホり玠ナトリり
ム0.38、0.010mol溶液を、N2䞋、゚タノ
ヌル60ml䞭の−オキ゜−−
テトラヒドロチ゚ノ〔−〕チ゚ピン−
−スルホンアミド−−ゞオキシド2.50
、0.0085molの撹拌懞濁液に30分間かけお加
えた。混合物を70℃で時間撹拌し、次いで゚タ
ノヌル10mlに溶解された氎玠化ホり玠ナトリ
りムを曎に0.150.004mol、10分間かけお加
えた。70℃で曎に時間、しかる埌環境枩床で15
時間撹拌した埌、氎50mlを加えた。混合物
を、6N塩酞mlを曎に滎䞋するこずにより
酞性化し、゚タノヌルを枛圧留去した。氎性懞濁
液を酢酞゚チル100ml及び×75mlで抜出し、
合わせた抜出液を飜和重炭酞ナトリりム及び回
の氎で掗い、硫酞ナトリりムで也燥し、枛圧留去
しお、生成物2.3794を埗た。曎にシリカ
ゲル・クロマトグラフむヌに付し、10メタノヌ
ル−クロロホルムで溶出させるこずに
より粟補した。 分析詊料をニトロメタンからの再結晶により埗
たm.p.193−194℃ 実斜䟋 19 (R)−及び(S)−−ゞヒドロ−4H−−ヒ
ドロキシチ゚ノ〔−〕チオピラン−
−スルホンアミド−−ゞオキシド 工皋及び−−ゞヒ
ドロ−−〔−メトキシ−−プニルアセ
トキシ〕チ゚ノ〔−〕チオピラン−
−スルホンアミド−−ゞオキシド ゞメチルアミノピリゞン320mg、2.62mmol、
−ゞヒドロ−4H−−ヒドロキシチ゚ノ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミド
−−ゞオキシド4.95、17.5mmol及
び(R)−〓−メトキシプニル酢酞4.36、
26.3mmolをTHF100mlに溶解し、次いゞシ
クロヘキシルカルボゞむミド5.4、
26.3mmolを加え、混合物を宀枩で䞀倜撹拌し
た。ゞシクロヘキシル尿玠を去し、THFで掗
぀た。液及び掗液を合わせ、溶媒を枛圧陀去
し、残枣をシリゲル60のカラムにおクロマトグラ
フむヌに付し、酢酞゚チルヘキサン60
40vで溶出させお、−ゞアステレ
オマヌ1.69及び−ゞアステレオマヌ
1.43を埗たが、−ゞアステレオマヌが
最初にカラムから流出した。䞡ゞアステレオマヌ
含有の他の画分を合わせ2.0、䞊蚘のように
シリカゲル60のカラムにお再びクロマトグラフむ
ヌに付しお、−ゞアステレオマヌ670mg
及び−ゞアステレオマヌ970mgを埗た。
−ゞアステレオマヌの融点は、THF−
ヘキサンからの結晶化埌においお160−161℃であ
り、−ゞアステレオマヌのそれは173−
174℃であ぀た。 −ゞアステレオマヌの〔〓〕20゜D −331THF −ゞアステレオマヌの〔〓〕20゜D THF 工皋(R)−−ゞヒドロ−4H−−ヒド
ロキシチ゚ノ〔−〕チオピラン−−
スルホンアミド−−ゞオキシドの補造 −ゞアステレオマヌ6.0、
13.9mmolを0.2NNaOH290ml䞭で時間撹
拌した。溶液のPHを3NHClで7.0に調敎し、酢酞
゚チル×300mlで抜出した。抜出液を合わ
せ、溶媒を枛圧陀去した。粗生成物を熱
CH3CN15mlから再結晶させ、m.p.170−171℃の
生成物3.179を埗た。 蚈算倀C7H9NO5S3 、29.68、3.20、4.95 実枬倀、29.87、3.24、5.00 〔〓〕20 D−16.0CH3OH 工皋(s)−−ゞヒドロ−4H−−ヒド
ロキシチ゚ノ〔−〕チ゚ピラン−−
スルホンアミド−−ゞオキシドの補造 (s)−異性䜓を−ゞアステレオマヌか
ら同様の方法にお埗た m.p.170−171℃ 蚈算倀C7H9NO5S3 、29.63、3.20、4.95 実枬倀、29.60、3.07、4.86 〔〓〕20 D16.0CH3OH 実斜䟋 20 −ヒドロキシ−−テトラヒド
ロベンゟ〔〕チオプン−−スルホンアミ
ド 工皋−ヒドロキシ−−テト
ラヒドロベンゟ〔〕チオプンの補造 無氎゚チノヌル300ml䞭の−テ
トラヒドロ−−オキ゜ベンタゟ〔〕チオプ
ン200.13molの溶液を、環境枩床䞋で20時
間NaBH45.40.14molず撹拌した。次いで、
H2O 200mlを加え゚タノヌルを枛圧陀去した。
埗られた混合物を゚タノヌルで抜出した。合わせ
た有機抜出液をH2Oで再び掗い、也燥
Na2SO+し、過し、枛圧留去した。埗られ
た無色固䜓物をヘキサンで摩砕し、m.p.58−60℃
の生成物19.0395を埗た。 工皋−テトラヒドロピラニルオキシ−
−テトラヒドロベンゟ〔〕チオフ
゚ンの補造 工皋の生成物19.00.123mol、ゞヒドロ
ピラン15.530.185mol、−トル゚ンスルホ
ン酞ピリゞニりム2.560.010mol及び
CH3Cl2700mlの混合物を環境枩床䞋で時間撹拌
した。反応混合物を50飜和NaCl溶液で回掗
い、也燥Na2SO4し、過し、留去した。残
留した無色油状物を蒞留112℃、0.05mn Hg
し、定量の成成物を埗た。 工皋−テトラヒドロピラニルオキシ−
−テトラヒドロペンゟ〔〕チオフ
゚ン−−スルホンアミドの補造 篩也燥したsieve−driedTHF50ml䞭の工
皋における生成物11.170.047molの溶液
を、−60℃でヘキサン䞭の1.6Mn−ブチルリチり
ム溶液33ml0.053molを加えた。1.5時間埌、
SO2を衚面䞊に40分間通した。曎に50分埌、゚ヌ
テルを加え、冷华济を取陀いた。30分埌、埗られ
た固䜓物を取した。液を冷凍宀で䞀倜保存
し、曎に固化させた。合わせたスルホネヌト䞭間
䜓の収量は5.570.018molであ぀た。スルホ
ネヌトをCH2Cl235mlに懞濁し、−クロロスク
シンむミド2.680.020molを℃で加えた。
時間埌、スクシンむミド副生成物を去した。
液を枛圧濃瞮し、スルホニルクロリド4.79
0.014molを埗たが、その存圚はNMRにより
確認された。この物質をアセトン26mlに溶解し、
濃NH4OH13mlを℃で加えた。15分埌、氷济を
取陀き、曎に30分埌、溶媒を枛圧陀去した。高真
空䞋で時間経過埌、生成物の収量は5.9640
であ぀た。 工皋−ヒドロキシ−−テト
ラヒドロベンゟ〔〕チオプン−−スルホ
ンアミドの補造 無氎゚タノヌル140mlの䞭の工皋における完
党也燥生成物5.9、0.98molの溶液溶解を
促進させるためには加枩が必芁に、−トル゚
ンスルホン酞ピリゞニりムPPTS467mg
0.0018molを加えた。N2䞋、55℃で時間撹
拌した埌、反応をTLCで怜出しなか぀た。溶媒
を枛圧陀去した。次いで、無氎゚タノヌルル125
mlを加え、PPTSをPHに達するたで加えた。
N2䞋、55℃で時間経過埌、溶媒を枛圧陀去し
た。残枣を、たず8515CHCl3CH3OH
により、続いおNH3で飜和された90
0CHCl3CH3OHによりシリカゲル・
クロマトグラフむヌに付した。生成物を炭
charcoalで脱色した埌、H2Oから再結晶し、
m.p.102−103℃の生成物700mg17を埗た。 実斜䟋 21 −オキ゜−−テトラヒドロベ
ンゟ〔〕チオプン−−スルホンアミド 工皋−オキ゜−−テトラヒ
ドロベンゟ〔〕チオプン・゚チレンケタヌ
ルの補造 −オキ゜−−テトラヒドロベ
ンゟ〔〕チオプン25.3、0.166mol、
−トル゚ンスルホン酞−氎和物2.5、
0.013mol、゚チレングリコヌル50ml及びト
ル゚ン400mlの混合物を、デむヌン−スタヌ
ク・トラツプ䞋で時間還流撹拌した。トル゚ン
局を冷混合物から分離した。゚チレングリコヌル
局を氎で垌釈し、トル゚ン×100mlで抜出
した。合わせたトル゚ン盞を飜和Na2CO3溶液、
氎及び飜和NaCl溶液で掗぀た。トル゚ンを枛圧
陀去し、也燥無氎Na2SO4・過された抜出
液から耐色油状物32.2が残留した。短絡蒞留に
より、b.p.87−91℃0.1mmの無色油状生成物24.9
76を埗たが、これはNMRにより特城づ
けられた。 工皋−オキ゜−−テトラヒ
ドロベンゟ〔〕チオプン−−スルホンア
ミド・゚チレンケタヌルの補造 N2䞋、也燥された無過酞化物のTHF130ml
䞭の工皋における生成物24.9、0.127mol
の溶液を撹拌し、−70℃に冷华した。−ブチル
リチりム1.6Mヘキサン溶液87.5mlを45分間
かけお滎䞋した。埗られた赀色溶液を−70℃で30
分間撹拌し、次いでSO2を衚面䞊に40分間通し
た。濃瞮濁液を環境枩床䞋で曎に30分間撹拌した
埌、それを゚ヌテル200mlで垌釈した。固䜓
のスルホン酞リチりム誘導䜓を集め、゚ヌテルで
掗い、宀枩で枛圧也燥させた。この固䜓物34.3
を也燥CH2Cl2325mlに懞濁し、〜10℃
に冷华した。CH2Cl2300ml䞭の−クロロス
クミンむミド17.7、0.133molの溶液を30分
間滎䞋した。撹拌を、冷华しながら1.25時間、続
いお宀枩で時間続けた。れラチン状懞濁物をフ
むルタヌに通しお去し、溶媒を液から枛圧陀
去した。残留した耐色油状スルホニルクロリド
30.4をアセトン300mlに溶解し、氷济䞭
で冷华した。濃NH4OH100mlを急速に滎䞋し
た。環境枩床䞋で数時間経過した埌、混合物を枛
圧濃瞮し、残枣を氎及び酢酞゚チル間に分配し
た。掗浄・也燥した酢酞゚チル抜出液を総容量玄
100mlにたで枛圧濃瞮したが、残枣には倚量の固
䜓物があ぀た。固䜓物を集め、冷酢酞゚チルで掗
い、也燥しお、m.p.178−180℃の生成物12.6
36を埗た。酢酞゚チルからの再結晶による
分析詊料はm.p.180−181℃であ぀た。 工皋−オキ゜−−テトラヒ
ドロベンゟ〔〕チオプン−−スルホンア
ミドの補造 アセトン250ml䞭の工皋における生成物
11.0、0.04mol及び−トル゚ンスルホン酞
−氎和物1.0、0.005molの溶液を宀枩で䞀
倜、続いお還流させながら時間撹拌した。アセ
トンを枛圧陀去し、残枣を酢酞゚チル及び飜和
NaHCO3溶液間で分配した。掗浄・也燥させた
酢酞゚チル抜出液を枛圧濃瞮し、残留した油状固
䜓物を冷酢酞゚チルで摩砕した。固䜓物を集め、
m.p.170−176℃の出発物質5.14を回収した。
液を枛圧留去し、残留した粗油状生成物4.7を
シリカゲル500のクロマトグラフむヌに付
した。90CHCl310CH3OH1H2O
で溶出せしめるず淡黄色結晶性固䜓物が埗ら
れ、これを酢酞゚チルから再結晶させお、m.
p.148−150℃の生成物1.65を埗た。 実斜䟋 22 −ヒドロキシ−−テトラヒド
ロベンゟ〔〕チオプン−−スルホンアミ
ド ゚タノヌル䞭の−オキ゜−−
テトラヒドロベンゟ〔〕チオプン−−スル
ホンアミド1.0、0.0043molの懞濁液に氎玠
化ホり玠ナトリりム160mg、0.004molを加え
た。懞濁された固䜓物は、わずかに発熱反応をお
こしながら10分以内に溶解した。撹拌を宀枩で䞀
倜続けた。氎15mlで垌釈した埌、゚タノヌル
を枛圧陀去した。残留した氎溶液を氷济䞭で冷华
し、6NHClで酞性化した。沈殿物を集め、氎掗
し、也燥し、灰癜色結晶性固䜓でm.p.176−179℃
の生成物0.770を埗た。 実斜䟋 23 −ゞヒドロ−−アセトアミド−4H−
チ゚ノ〔−〕チオピラン−−スルホ
ンアミド−−ゞオキシド 96.6H2SO32mlの冷溶液に、CH3CN110
ml䞭の−ゞヒドロ−4H−−ヒドロキ
シチ゚ノ〔−〕チオピラン−−スルホ
ンアミド−−ゞオキシド8.8、
0.031molの溶液を撹拌しながら滎䞋した。添
加埌、混合物を宀枩で䞀倜撹拌し、次いで氷
60.0䞊に泚ぎ、時間撹拌した。懞濁液を
過し、固䜓物を也燥させお、粗生成物4.8を
埗た。液を酢酞゚チル回で抜出した。合
わせた有機抜出液を飜和NaHCO3溶液で掗い、
也燥し、過し、濃瞮也燥させ、粗生成物1.2
ぞ59を埗た。分析詊料はCH3OHからの再
結晶により埗られたm.p.263−265℃ 実斜䟋 24 −ゞヒドロ−−アミノチ゚ノ〔
−〕チオピラン−−スルホンアミド−
−ゞオキシド塩酞塩 CH3OH20ml䞭の実斜䟋23における
−ゞヒドロ−−アセトアミド−4H−チ゚ノ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミド
−−ゞオキシド2.0、0.0062mol及び
12NHCl20mlの混合物を加熱還流した。時
間埌、溶液を濃瞮也燥し、残枣を無氎゚タノヌル
で凊理した。混合物を濃瞮也燥し、この操䜜を
回繰返した。最埌の゚タノヌル凊理物を撹拌し、
冷凍宀内で䞀倜攟眮し、過しお、m.p.251−253
℃の生成物1.5579を埗た。 実斜䟋 25 −ゞヒドロ−−−゚チルアミノ
チ゚ノ〔−〕チオピラン−−スルホ
ンアミド−−ゞオキシド N2䞋、THF80ml䞭の実斜䟋23における
−ゞヒドロ−−アセトアミド−4H−チ゚ノ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミド
−−ゞオキシドの懞濁液を加熱還流し、そ
の際、ボラン・ゞメチルスルフむド錯䜓
BH3・CH32Sの溶液10M、mlを撹拌
しながら滎䞋した。曎に30分間還流した埌、懞濁
液を濃瞮也燥し、残枣を慎重に6NHCl28mlで
凊理した。添加終了埌、溶液を濃瞮也燥し、無氎
゚タノヌルで回掗浄也燥したflushed dr。
残枣をNaHCO3で凊理しおPH8.5ずし、懞濁液を
酢酞゚チル回で抜出した。有機抜出液を也
燥し、過し、濃瞮也燥させた。残枣をシリカゲ
ルに吞着也燥させ、シリカゲル・クロマトグラフ
むヌに付し、NH3で飜和された10CH3OH−
CHCl3で溶出せしめお、生成物3.0
m.p.161−163℃C2H52O−CH3OHを埗た。 実斜䟋 26 −ゞヒドロ−−ホルムアミド−4H−
チ゚ノ〔−〕チオピラン−−スルホ
ンアミド−−ゞオキシド及び6H−チ゚
ノ〔−〕チオピラン−−スルホンア
ミド−−ゞオキシド N2䞋、95H2SO450mlを、CF3CO2H180
ml䞭の−ゞゞヒドロ−4H−−ヒドロ
キシチ゚ノ〔−〕チオピラン−−スル
ホンアミド−−ゞオキシド10、
0.035mol、KCN20、0.31molの冷懞濁液に
撹拌しながら、滎䞋した。添加埌、混合物を60℃
で䞀倜加熱し、次いでCF3CO2Hを枛圧陀去した。
残枣を慎重に飜和Na2CO3溶液に泚ぎ、PHを9.0に
調敎し、溶液を酢酞゚チル回で抜出した。
有機抜出液を飜和NaClで掗い、也燥し、過し、
濃瞮也燥した。残枣をシリカゲルに吞着也燥し、
シリカゲル・クロマトグラフむヌに付し、10
CH3OH−CHCl3で溶出せしめお、m.p.214.5−
216.5℃の6H−チ゚ノ〔−〕チオピラン
−−スルホンアミド−−ゞオキシド3.7
40、及び、続いお−ゞヒドロ−
−ホルムアミド−4H−チ゚ノ〔−〕チ
オピラン−−スルホンアミド−−ゞオキ
シド4.138を埗た。埌者の分析詊料は
CH3OH−CH3CNからの結晶化により埗られ
たm.p.210−212℃ 実斜䟋 27 −ゞヒドロ−4H−チ゚ノ〔−〕
チオピラン−−スルホンアミド−−ゞ
オキシド−−オキシム ゚タノヌル59ml䞭の実斜䟋における
−ゞヒドロ−4H−オキ゜チ゚ノ〔
−〕チオピラン−−スルホンアミド−
−ゞオキシド5.0、17.8mmolの溶液に、
氎−゚タノヌル15ml䞭の塩
酞ヒドロキシルアミン3.0、42.7mmol溶液
に加えた。氎−゚タノヌル15
ml䞭の酢酞ナトリりム・3H2O5.8、
42.7mmolを加え、溶液を時間加熱還流し、
次いで宀枩にお䞀倜撹拌した。反応混合物を濃瞮
也燥し、氎を加え、固䜓生成物5.3、100
を集め、也燥した。分析詊料はアセトニトリルか
らの再結晶により埗たm.p.232−234℃ 実斜䟋 28 −ゞヒドロ−4H−チ゚ノ〔−〕
チオピラン−−スルホンアミド−−ゞ
オキシド−−メトキシム ゚タノヌル12ml䞭の実斜䟋における
−ゞヒドロ−4H−−オキ゜チ゚ノ〔
−〕チオピラン−−スルホンアミド−
−ゞオキシド1.0、3.6mmolの溶液を、
氎−゚タノヌルml䞭の塩
酞メトキシアミン0.7、8.6mmol溶液に加
えた。氎−゚タノヌルml
䞭の硫酞ナトリりム・3H2O1.2、8.6mmol
を加え、溶液を時間加熱還流し、次いで宀枩で
䞀倜撹拌した。反応混合物を濃瞮也燥し、氎を加
え、固䜓生成物1.1、100を集め、也燥し
た。分析詊料は、アセトニトリルからの再結晶に
より埗たm.p.187−189℃ 実斜䟋 29 −ゞヒドロ−5H−−オキ゜フラノ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
ド 工皋−−フリルチオプロピオン酞゚
チル ゚ヌテルml䞭の−ブロモフラン2.00
、0.014mol溶液を、−70℃で窒玠雰囲気䞋、
ヘキサン10ml、0.016mol䞭の1.6Mn−ブチル
リチりムの撹拌溶液に15分間かけお加えた。混合
物を曎に10分間撹拌し、次いで硫黄0.51、
0.016molを分間かけお少しづ぀加えた。混
合物を−70℃で30分間撹拌し、次いで−15℃に加
枩し、℃以䞋の枩床に維持しながら、゚ヌテル
10ml䞭の−ブロモプロピオン酞゚チル
2.53、0.014mol溶液を15分間かけお加えた。
混合物を℃で時間、続いお環境枩床で0.5時
間撹拌した。氎50ml、続いお゚ヌテル50ml
を加え、局を分離し、氎局を゚ヌテル×75
mlで抜出した。合わせた゚ヌテル局を氎掗し、
硫酞ナトリりムで也燥し、枛圧濃瞮し、粗生成物
2.51を埗た。 生成物をシリカゲル・クロマトグラフむヌに付
し、塩化メチレンで溶出させ、玔粋な生成物0.57
20を埗た。 工皋−−フリルチオプロピオン酞の
補造 ゚タノヌル25ml及び氎1.0ml䞭の−
−フリルチオプロピオン酞゚チル0.52、
0.0026ml及び氎酞化カリりム0.29、
0.0052molの混合物を環境枩床䞋で時間撹拌
した。混合物を40℃以䞋で枛圧濃瞮し、氎20
mlを残枣に加え、溶液を塩化メチレン20ml
で抜出した。氎局を3NHClで酞性化し、塩化メ
チレン×25mlで抜出し、合わせた抜出液を
回氎掗した。硫酞ナトリりムで也燥した埌、溶
媒を枛圧留去し、油状生成物0.1533を埗
た。 工皋−ゞヒドロ−5H−フラノ〔
−〕チオピラン−−オンの補造 トル゚ン80ml䞭の−−フリルチオ
プロピオン酞4.3、0.025mol、スヌパヌ・セ
ルRSUPER CELR及びP2O5
の混合物をN2例100℃で機械的に撹拌した。時
間埌、曎にP2O5を加え、混合物を100℃
で時間加熱した。混合物を過し、固䜓物を熱
トル゚ン回で掗い、液を濃瞮也燥し、生
成物を埗た。 工皋−ゞヒドロ−5H−フラノ〔
−〕チオピラン−−オン−−スルホン
アミドの補造 実斜䟋の工皋で蚘茉したものず実質的に同
様の操䜜にお、本実斜䟋29の工皋皋で埗たフラ
ン化合物を出発物質ずしお甚い、暙題化合物を埗
た。 実斜䟋 30 −ゞヒドロ−5H−−ヒドロキシフラ
ン〔−〕チオピラン−−スルホンア
ミド −ゞヒドロ−4H−−ヒドロキシチ゚
ノ〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
ドの補造に甚いた操䜜実斜䟋を、本生成物
の補造に甚いた。 実斜䟋 31 −ゞヒドロ−7H−ヒドロキシフラノ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
ド−−ゞオキシド −ゞヒドロ−4H−−ヒドロキシチ゚
ノ〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
ド−−ゞオキシドの補造に甚いた操䜜実
斜䟋18、工皋を、生成物の補造に甚いた。 䞋蚘実斜䟋に蚘茉されたものず実質的に同様の
操䜜を甚い、匕甚された実斜䟋で甚いたチオプ
ン出発物質たる−C1-3アルキルピロヌル又
は−ベンゞピロヌル類瞁䜓から出発しお、䞋蚘
の盞圓するピロヌル〔−〕チオピラン類
を補造した。 実斜䟋 29 工皋及び−ゞヒドロ−5H−−メ
チル−−オキ゜ピロロ〔−〕チオピ
ラン−−スルホンアミド−ベンゞル−
−ゞヒドロ−5H−−−オキ゜ピロロ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
ド 実斜䟋 30 −ゞヒドロ−5H−−ヒドロキシ−
−メチルピロロ〔−〕チオピラン−
−スルホンアミド−ゞヒドロ−5I−
−ヒドロキシピロロ〔−〕チオピラン
−−スルホンアミド 実斜䟋 31 −ゞヒドロ−5H−−メチル−−オ
キ゜ピロロ〔−〕チオピラン−−スル
ホンアミド−−ゞオキシド −ベンゞル−−ゞヒドロ−5H−−
オキ゜ピロロ〔−〕チオピラン−−ス
ルホンアミド−−ゞオキシド −ゞヒドロ−5H−−ヒドロキシ−
−メチルピロロ〔−〕チオピラン−−
スルホンアミド−−ゞオキシド及び
−ゞヒドロ−5H−−ヒドロキシピロロ〔
−〕チオピラン−−スルホンアミド−
−ゞオシド 実斜䟋 32 −ゞヒドロ−4H−ヒドロキシチ゚ノ
〔−〕チオピラン−−ススルホンア
ミド−−ゞオキシド 工皋−−チ゚ニルチオプロピオン酞
の補造 ヘキサン䞭の−ブチルリチりム180、
2.81mol1.6M溶液を、N2䞋枩床を25〜30℃
に維持しながら、゚ヌテル1500ml䞭のチオプン
ン200ml、2.5mol溶液に加えた。混合物を宀
枩で時間撹拌し、次いで時間加熱還流し、−
60℃に冷华し、硫黄80.15、2.5molを加え
た。混合物を−60− −70℃で45分間撹拌し、し
かる埌−10℃たで加枩し、次いで−20℃に冷华
し、H2O500mlを埐々に加えた。局を分離し、
氎局をH2O 250ml䞭の−ブロモプロピオン酞
382.5mol溶液に加え、K2CO172.8、
1.25molの添加により䞭和し、その埌にチオフ
゚ンチオヌルを加えた。有機局を氎500ml及び
100mlで掗い、掗浄氎を−ブロモプロピオン
酞溶液に加えたわずかに発熱。反応混合物を
宀枩で18時間撹拌し、次いで蒞気济䞊で時間加
熱した。宀枩たで冷华した埌、混合物を゚ヌテル
×250mlで抜出し、氷济䞭で冷华し、6N
HClでPH1.0たで酞性化した。酞性の氎性混合物
を゚ヌテル500ml、しかる埌×370mlで抜出
した。゚ヌテル抜出液を合わせ、H2O×250
mlで掗い、Na2SO4で也燥した。溶媒の留去に
より粗生成物410.2を埗、これを枛圧蒞留した。
0.9mmHgにおいお154−164℃で沞隰する画分を集
め、生成物346.873.7を埗た。 工皋−ゞヒドロ−4H−−オキ゜チ
゚ノ〔−〕チオピランの補造 −−チ゚ニルチオプロピオン酞65、
0.346mol、スヌパヌセルR65、トル゚ン
及びP2O5100、0.7molの混合物を、
暹脂フラスコ内でN2䞋機械的に撹拌しながら、
蒞気济䞊で加熱した。時間埌、P2O5100、
0.7molを加え、混合物を時間加熱した。濃
玫色懞濁液を次いでスヌパヌセルRのパツドに通
しお過し、熱トル゚ンで掗぀た。有機
抜出液をNaOHで掗い、也燥し、過し、
濃瞮也燥し、生成物37.769を埗た。 工皋−ゞヒドロ−4H−オキ゜チ゚ノ
〔−〕チオピラン−−スルホン酞の
補造 塩化メチレン800ml䞭の−ゞヒドロ
−−オキ゜チ゚ノ〔−〕チオピラン
85.1、0.50molの撹拌溶液に−10℃で、無氎
酢酞143.8ml、1.5molを少しず぀加え、次い
で濃硫酞30.7ml、0.55molを10分間かけお滎
䞋した。黄緑色olive greenで吞湿性の固䜓
物を゚ヌテルで掗い、盎ちに枛圧也燥した。埗ら
れたスルホン酞の重量は120.9粗生成物の
96.6であ぀た。 工皋−ゞヒドロ−4H−−オキ゜チ
゚ノ〔−〕チオピラン−−スルホニ
ルクロリドの補造 塩化メチレン800ml䞭の−ゞヒドロ
−−オキ゜チ゚ノ〔−〕チオピラン−
−スルホン酞120.9、0.483mol懞濁液を
℃で撹拌し、五塩化リン140.8、0.676mol
を少しず぀加えた。冷华济を取陀き、枩床を宀枩
たで䞊げお、混合物を〜1.5時間撹拌した。埗
られた暗栗色溶液を氷氎400mlに加えた。塩化メ
チレン局を分離し、氎局を塩化メチレン×50
mlで抜出した。合わせた塩化メチレン溶液を飜
和NaCl溶液で掗い、掻性炭に通しお過した。
こはく色の液を無氎Na2SO4で也燥し、過
し、宀枩で枛圧濃瞮した。スルホニルクロリドを
淡灰緑色固圢物129ずしお埗たほが定量
的に埗た。 工皋−ゞヒドロ−4H−−−オキ
゜チ゚ノ〔−〕チオピラン−−スル
ホンアミドの補造 粗補の−ゞヒドロ−4H−オキ゜チ゚ノ
〔−〕チオピラン−−スルホニルクロ
リド129、0.48molを加枩しながらアセト
ン400mlに溶解し、−30℃の濃NH4OHに加
え、20分間急速に撹拌した。混合物を℃で曎に
時間撹拌し、宀枩で枛圧濃瞮しおアセトンを
陀去した。残留した黄色懞濁液を過し、固䜓物
を冷氎で掗぀た。次いで、それを蒞気宀内で䞀倜
也燥させた。スルホンアミド99はTLCに
よるず数皮のわずかな䞍玔物の存圚を瀺した。収
率は208−213℃で融解する物質が80である。
CH3OHCH3CNからの再結晶によりm.p.216−
218℃の物質を埗た回収率66。 䞊蚘物質の母液を合わせ、その溶質をシリカゲ
ル・クロロマトグラフむヌに付し、酢酞゚チル−
ヘキサンで溶出せしめた。䞻成分含有画分を合わ
せ、m.p.158−160℃の−クロロ−6H−チ゚ノ
〔−〕チオプン−−スルホンアミド
33.2を埗た。 工皋−ゞヒドロ−4H−−ヒドロキ
シチ゚ノ〔−〕チオピラン−−スル
ホンアミドの補造 無氎゚タノヌル䞭の−ゞヒドロ
−4H−−オキ゜チ゚ノ〔−〕チオピ
ラン−−スルホンアミド50、0.2molの
混合物に、撹拌しなながらNaBH410、
0.26molを加え、混合物を加熱還流した。20分
埌、懞濁液を冷华し、PHを8.5に調敎した。゚タ
ノヌルを枛圧陀去し、固䜓物を去し、H2Oで
掗い、也燥しお、生成物を埗た。氎局を酢酞
゚チル回で抜出した。有機抜出液を也燥
し、過し、濃瞮也楕し、生成物14を埗た。合
わせた固䜓物65をCH3OH−CH3CNから
結晶化し、生成物47.995を埗た m.p.166−167℃ 工皋−ゞヒドロ−4H−ヒドロキシチ
゚ノ〔−〕チオピラン−−スルホン
アミド−−ゞオキシドの補造 CH3OH650ml䞭の−ゞヒドロ−4H−
−ヒドロキシチ゚ノ〔−〕チオピラン
−−スルホンアミド50、0.199molの懞
濁液に、H2O䞭のオキ゜ンR184、
0.3mol溶液を滎䞋した。わずかに発熱25〜
45℃した埌、反応液を宀枩で時間撹拌し、次
いでCH3OHを枛圧陀去した。氎局を酢酞゚チル
回で抜出した。有機抜出液を也燥し、過
し、濃瞮也燥させた。残枣を゚ヌテルで摩砕し、
過し、生成物47.384を埗たm.p.169
−171℃ 実斜䟋 33 −ゞヒドロ−4H−−−メチルアミノ
チ゚ノ〔−〕チオピラン−−スルホンア
ミド−−ゞオキシド塩酞塩 加熱還流させたTHF60ml䞭の−ゞヒ
ドロ−4H−−ホルムアミドチ゚ノ〔−
〕チオピラン−−スルホンアミド−−
ゞオキシド2.3、0.0074molの溶液に、シリ
ンゞからボラン・ゞメチルスルフむド42.3ml、
10M、0.023molを滎䞋した。留出するゞメチ
ルスルフむドを回収しながら緩やかに時間加熱
還流した埌、懞濁液を6NHCl20mlで凊理し、
曎に時間加熱還流した。懞濁液を次いで濃瞮也
燥し、゚タノヌル回で掗い、フむルタヌの
パツド及び掻性炭に通しお溶液を過した埌、
CH3OHから結晶化し、生成物1.875を埗
たm.p.275−276℃分解 実斜䟋 34 −ゞヒドロ−4H−−−ゞメチ
ルアミノチ゚ノ〔−〕チオピラン−
−スルホンアミド−−ゞオキシド塩酞
å¡© −ゞヒドロ−4H−−アミノチ゚ノ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミド
−−ゞオキシド塩酞塩、
0.016mol、88ギ酞40ml、37ホルマリン
25ml及びH2O16mlの溶液を100℃に加熱し
た。15時間埌、溶液を濃瞮也燥し、゚タノヌル
回で掗぀た。残枣を飜和NaHCO3溶液で凊
理し、酢酞゚チル回で抜出した。有機局を
也燥し、過し、濃瞮也燥させた、残枣をシリカ
ゲル600mlに吞着也燥させ、シリカゲル・ク
ロマトグラフむヌに付し、〜10CH3OH−
CHCl3で溶出せしめお、粗アミン1.8を埗た。
分析詊料を゚タノヌル性HClから埗、CH3OHか
ら結晶化し、生成物1.833を埗たm.
p.252−254℃分解 実斜䟋 35 −ゞヒドロ−4H−−クロロチ゚ノ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
ド−−ゞオキシド CH3CN300ml䞭の5.6−ゞヒドロ−4H−
−ヒドロキシチ゚ノ〔−〕チオピラン−
−スルホンアミド−−ゞオキシド8.0
、0.026mol及びトリプニルホスフむン
14.8、0.056molの溶液にCCl412ml、
0.12molを加えた。宀枩で䞀倜撹拌した埌、ト
リプニルホスフむン7.5、0.028mol及び
CCl4mlを加え、混合物を50℃に加熱した。
時間埌、シリカゲル400mlを加えた。混合
物を濃瞮也燥し、残枣をシリカゲルカラムにのせ
た。生成物を2.5CH3OH−CHCl3で溶出せしめ
お、暙題化合物4.655を埗たm.p.67−
169℃ 実斜䟋 36 −ゞヒドロ−−ゞメチル−4H−
チ゚ノ〔−〕チオピラン−−オン−
−スルホンアミド 工皋−ゞメチル−−−チ゚ニル
チオプロピオン酞の補造 ゚ヌテル220ml䞭のチオプン30.79、
0.366mol溶液を窒玠雰囲気䞋で撹拌しながら、
ヘサン䞭の1.6Mn−ブチルリチりム2.57ml、
0.41molを枩床25−30℃に維持しお35分間にわ
たり加えた。混合物を環境枩床䞋で時間撹拌
し、次いで時間還流した。−70℃に冷华した埌、
硫黄11.73、0.366molを分間かけお加え
た。混合物を−60〜−70℃で45分間撹拌し、30分
間かけお−20℃にたで加枩し、氎75mlを滎䞋
した。局を分離し、氎局を、氎70mlに溶解さ
れた炭酞カリりム25.29、0.183mol䞭の〓
−クロロピバリン酞50.00、0.366mol溶液
に加えた。゚ヌテル局を氎75ml及び25mlで掗い、
掗液をピバリン酞溶液に加え、N2䞋環境枩床で
箄17時間撹拌した。混合物を蒞気济䞊で時間加
熱し、冷华し、゚ヌテル×75で掗぀た。氎
溶液を6N塩酞で酞性化し、゚ヌテル×100
mlで抜出した。氎掗し、硫酞ナトリりムで也燥
させた埌、溶媒を枛圧留去した。残枣を蒞留し
お、沞点145−151℃0.5mmHgの生成物59.13
75を埗た。 工皋−ゞヒドロ−−ゞメチル−
4H−チ゚ノ〔−〕チオピラン−−
オンの補造 トル゚ン870ml䞭の−ゞメチル−
−−チ゚ニルチオプロピオン酞53.65、
0.25mol、ケむ゜り土54及び五酞化リン
87の混合物を激しく撹拌し、100℃に加熱し
た。時間埌、曎に五酞化リン87を加え、
混合物を曎に時間加熱した。熱混合物を過し
た埌、固䜓物を熱トル゚ン×500mlで掗い、
合わせた液及び掗液を枛圧濃瞮しお、粗生成物
33.1767を埗た。この物質を先の反応に
おける粗生成物2.89ず合わせ、蒞留しお、沞点
96−100℃0.4mmHgの玔粋な生成物25.0746
を埗た。 工皋−ゞヒドロ−−ゞメチル−
4H−チ゚ノ〔−〕チオピラン−−
オン−−スルホンアミドの補造 無氎酢酞30.63、0.30molを、−℃で撹
拌しながら、塩化メチレン160ml䞭の
−ゞヒドロ−−ゞメチル−4H−チ゚ノ
〔−〕チオピラン−−オン19.84、
0.10molの溶液に加えた。氷济で冷华を続けな
がら、濃硫酞酞10.8、0.11molを枩床10℃
以䞋に維持しお10分間かけお滎䞋した。混合物を
環境枩床䞋で1.5時間撹拌し、95゚タノヌル
65ml䞭の酢酞カリりム10.8、0.11mol溶
液を枩床20〜25℃に維持するため時々冷华しなが
ら10分間かけお加えた。環境枩床䞋で時間撹拌
した埌、固䜓物を集め、也燥させた。生成物をア
セトニトリル565ml䞭の五塩化リン25.0、
0.12mol及び18−クラりン−1.3の混合
物ず䞀緒に環境枩床䞋で23.5時間撹拌した。溶媒
を枛圧濃瞮し、残枣を塩化メチレン500mlで
抜出し、過、液を枛圧留去した。油状残枣を
アセトン350mlに溶解し、氷济䞭で冷华し、
濃氎酞化アンモニりム175mlを15分間かけお
加えながら撹拌した。環境枩床䞋で時間撹拌し
た埌、混合物を枛圧濃瞮した。残枣を0.5Mæ°Žé…ž
化カリりム800mlに溶解し、塩化メチレン
×400mlで掗い、6N塩酞で酞性化し、酢酞
゚チル×500mlで抜出した。氎掗し、硫酞
ナトリりムで也燥し、溶媒を枛圧留去しお粗生成
物24.6089を埗、これをシリカゲル・ク
ロマトグラフむヌに付し、10メタノヌル−クロ
ロホルムで溶出させるこずにより粟補した。 分析詊料は、ニトロメタンからの再結晶化埌、
189−19.05℃で融解した。 実斜䟋 37 −ゞヒドロ−−ヒドロキシ−−
ゞメチル−4H−チ゚ノ〔−〕チオピ
ラン−−スルホンアミド ゚タノヌル460ml䞭の−ゞヒドロ−
−ゞメチル−4H−チ゚ノ〔−〕
チオピラン−−オン−−スルホンアミド
12.8、0.046mol及び氎玠化ホり玠ナトリり
ム2.27、0.060molの混合物を時間還流撹
拌した。環境枩床たで冷华した埌、混合物を1N
塩酞65mlの急激な添加により酞性化し、次い
で飜和重炭酞ナトリりムで塩基性化し、枛圧濃瞮
しお゚タノヌルを陀去した。氎性懞濁液を酢酞゚
チル300ml及び氎200ml間で分配し、氎局
を分離し、酢酞゚チル×300mlで抜出し、
合わせた酢酞゚チル局を飜和重炭酞ナトリりム溶
液、回の氎で掗い、硫酞ナトリりムで也燥し
た。溶媒を枛圧留去しお、生成物11.7191
を埗た。分析詊料は、ニトロメタンからの再結晶
化埌、158−159℃で融解した。 実斜䟋 38 −ゞヒドロ−−ヒドロキシ−−
ゞメチル−4H−チ゚ノ〔−〕チオピラ
ン−−スルホンアミド−−ゞオキシド氎
15ml䞭のオキ゜ンR2.71、0.0044mol溶
液を、メタノヌル15ml䞭の−ゞヒドロ
−−ヒドロキシ−−ゞメチル−4H−チ
゚ノ〔−〕チオピラン−−スルホンア
ミド0.90、0.0032mol溶液に10分間かけお
加え、混合物を環境枩床䞋で2.5時間撹拌した。
混合物を過し、固䜓物をメタノヌルで掗い、合
わせた液及び掗液を65℃以䞋で枛圧濃瞮し、メ
タノヌルを陀去した。氎性懞濁液を酢酞゚チル
×50mlで抜出し、合わせた抜出液を氎掗し、
硫酞ナトリりムで也燥し、枛圧留去しお、盞生成
物0.9191を埗、これをシリカゲル・クロ
マトグラフむヌに付し、10メタノヌル−クロロ
ホルムで溶出せしめるこずにより粟補した。 分析詊料は、氎からの再結晶埌、172−173.5℃
で融解した。 実斜䟋 39 −ゞヒドロ−−ゞメチル−4H−
チ゚ノ〔−〕チオピラン−−オン−
−スルホンアミド−−ゞオキシド ゞペヌンズ詊薬の溶液を、濃硫酞23mlに䞉酞化
クロム26.72を溶解し、氎で容量100mlたで垌釈
するこずにより調補した。アセトン85ml䞭の
−ゞヒドロ−−ヒドロキシ−−ゞ
メチル−4H−チ゚ノ〔−〕チオピラン
−−スルホンアミド−−ゞオキシド
3.00、0.0096molの溶液に、ゞペヌンズ詊薬
溶液4.5mlを環境枩床䞋分間かけお加えた。曎
に10分間撹拌した埌、混合物を氎300mlに泚
ぎ、合わせた抜出液を氎、飜和重炭酞ナトリりム
溶液及び曎に氎で回掗぀た。硫酞ナトリりムで
也燥埌、溶媒を枛圧留去しお生成物2.8997
を埗た。分析詊料は、ニトロメタンからの再
結晶化埌、190−191.5℃で融解した。 実斜䟋 40 6H−チ゚ノ〔−〕チオピラン−−
スルホンアミド−−ゞオキシド −ゞヒドロ−−ヒドロキシ−4H−チ
゚ノ〔−〕チオピラン−−スルホンア
ミド−−ゞオキシド0.90、
0.0031mol、濃硫酞ml及びトリフルオロ
酢酞20mlの混合物を50℃で20.5時間加熱撹拌
した。トリフルオロ酢酞を枛圧陀去した埌、残枣
を酢酞゚チル25mlに溶解し、溶液を氎、飜和
重炭酞ナトリりム溶液で回、続いお氎で曎に
回掗い、硫酞ナトリりムで也燥した。溶媒を枛圧
濃瞮し、粗生成物0.7490を埗た。生成物
を掻性炭で凊理した埌、ニトロメタンから再結晶
させお粟補した。分析詊料は214.5−216℃で融解
した実斜䟋26参照。 実斜䟋 41 −ゞヒドロ−−−tert−ブトキシ
カルボニルグリシルオキシ−4H−チ゚ノ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
ド−−ゞオキシド 垂販の−tert−ブトキシカルボニルグリシン
3.68、0.021mol及び−ゞヒドロ−4H
−−ヒドロキシ゚ノ〔−〕チオピラン
−−スルホンアミド−−ゞオキシド
、0.02molを也燥テトラヒドロフラ
ン100mlに溶解した。アシル化觊媒の−ゞメチ
ルアミノピリゞン0.24、0.002molを加え、
混合物を℃たで冷华したN2䞋。これにテト
ラヒドロフラン20ml䞭のゞシクロヘキシルカルボ
ゞむミド4.20.021molの溶液を滎䞋した
20分間。撹拌を氷济䞭で時間、次いで宀枩で
䞀倜続けた。圢成された固䜓物4.75を陀去
し、液を濃瞮し、ゎム状物11.5を埗た。これ
をヘキサンで摩砕し、也燥しお、灰癜色粉末状固
䜓物10.23を埗た。これを、CHCl3C
MeOH85/15を甚いおシリカゲル550による
クロマトグラフむヌに付し、m.p.95−110℃の生
成物5.0357を埗た。 実斜䟋41に蚘茉されたものず実質的に同様の操
䜜により、出発物質の−tert−ブトキシカルボ
ニル−−アミノ酪酞を甚いお、m.p.60−70℃
軟化の−ゞヒドロ−−−tert−ブ
トキシカルボニル−−アミノブチリルオキシ
−4H−チ゚ノ〔−〕チオピラン−−
スルホンアミド−−ゞオキシドを埗た。 実斜䟋 42 −ゞヒドロ−−グリシルオキシ−4H
−チ゚ノ〔−〕チオピラン−−スル
ホンアミド−−ゞオキシド塩酞塩 実斜䟋41のtert−ブトキシカルボニルグリシル
オキシ化合物4.4、0.01molを酢酞゚チル
150mlずずもに撹拌し、わずかに濁぀た溶液ずし
た。これを過により粟柄化し、䞍溶性物質40mg
を埗た。初めに、4.82NHCl酢酞゚チル圓量
2.08mlを加えた。これは時間埌においお沈
殿を生じなか぀たので、過剰量20.8mlを加
え、撹拌を䞀倜続けた。癜色固䜓物がフラスコ偎
面に付着しおいた。これを集め、゚ヌテルで掗
い、物質2.87を埗た。党量をメタノヌル60mlに
溶解し、゚ヌテル80mlを加えるこずにより結晶化
し、m.p.238−240℃の塩酞生成物2.0755
の沈殿物を埗た。 実斜䟋42に蚘茉されたものず実質的に同様操䜜
により、実斜䟋41の−tert−ブトキシカルボニ
ル−−アミノブチリルオキシ化合物から出発し
お、m.p..204−206℃の−ゞヒドロ−−
−アミノブチリルオキシ−4H−チ゚ノ〔
−〕チオピラン−−スルホンアミド−
−ゞオキシド塩酞を埗た。 実斜䟋 43 −ゞヒドロ−−−−プロピルア
ミノ−4H−チ゚ノ〔−〕チオピラン
−−スルホンアミド−−ゞオキシド塩
é…žå¡© プロピオニトリル60ml䞭の−ゞヒド
ロ−−ヒドロキシ−4H−チ゚ノ〔−〕
チオピラン−−スルホンアミド−−ゞオ
キシド4.4、0.016molの冷懞濁液に、〜
℃で96.6H2SO416mlを滎䞋した。添加埌、
溶液を宀枩で䞀倜撹拌した。溶液を次いで氎
500に泚ぎ、宀枩で撹拌した。時間埌、懞
濁液を酢酞゚チル回で抜出し、有機局を飜
和NaHCO3により塩基性化するたで掗぀た。埗
られた有機抜出液を也燥し、過し、濃瞮也燥し
た。残枣をTHF50mlで凊理し、溶液を加熱還
流しながら、ボラン−ゞメチルスルフむド錯䜓
BH3・CH32S溶液10M溶液3.5mlを撹拌
䞋滎䞋し、短絡蒞留装眮により蒞留されたゞメチ
ルスルフむド及びTHFを集めた。曎に30分間還
流した埌、懞濁液を濃瞮也燥し、残枣を6NHCl
24mlで慎重に凊理した。混合物を10分間加熱
還流し、次いで濃瞮也燥させた。残枣を飜和
NaHCO3で塩基性化PH8.5するたで凊理し、
酢酞゚チル回で抜出した。有機抜出液を也
燥し、過し、濃瞮也燥した。残枣をシリカゲ
ル・クロマトグラフむヌに付し、NH3で飜和さ
れた10CH3OH−CHCl3で溶出せしめた。生成
物を゚タノヌル性HClからHCl塩ずしお結晶化
し、m.p.272−274℃の生成物1.119を埗
た。 実斜䟋 44 ゞヒドロ−4H−チ゚ノ〔−〕
チオピラン−−スルホンアミド−−ゞ
オキシド 無氎゚タノヌル130ml及びメタノヌル20
ml䞭の6H−チ゚ノ〔−〕チオピラン
−−スルホンアミド−−ゞオキシド
3.05、0.011molの溶液を、パヌルParr
装眮により、環境枩床䞋40psi2.8Kgcm3で
パラゞりム炭玠觊媒250mgを甚いお氎玠添
加した。15分埌、10パラゞりム炭玠觊媒350
mgを加え、続いお30分埌に同様に加えた。16時
間埌、觊媒を去し、液を枛圧濃瞮した。残枣
を無氎゚タノヌル100ml及びメタノヌル50
mlに溶解し、50psi3.5Kgcm2で16時間10
パラゞりム炭玠觊媒500mgにより氎玠添加し
た。觊媒を去し、液を枛圧留去した。固䜓残
枣をシリカゲル・クロマトグラフむヌに付し10
メタノヌル−クロロホルムで溶出せしめ、生成物
2.3376を埗た。 分析詊料は、掻性炭での凊理ずニトロメタンか
らの結晶化埌においお、199.5−200.5℃で融解し
た。 実斜䟋 45 −ゞヒドロ−4H−−ヒドロキシメチ
ルチ゚ノ〔−〕チオピラン−−スル
ホンアミド−−ゞオキシド 工皋−ゞヒドロ−4H−−〔−
−ゞチアニリデン〕チ゚ノ〔−〕
チオピランの補造 也燥THF100ml䞭の−トリメチルシリル
−−ゞチアン19.2、0.1molの冷溶液
〜℃に、N2䞋、ヘキサン䞭の1.6Mn−ブ
チルリチりム溶液62.5ml、0.1mlを滎䞋した。
添加埌、懞濁液を℃で15分撹拌し、次いで
THF50ml䞭の−ゞヒドロ−4H−−
オキ゜チ゚ノ〔−〕チオピラン17、
0.1molの溶液を滎䞋した。℃で15分間経過
した埌、混合物を宀枩で時間撹拌し、飜和
NaCl溶液を加えた。混合物を酢酞゚チル回
で抜出し、有機抜出液を也燥し、過し、濃瞮也
燥させた。残枣をリグロむン−゚ヌテルで摩砕
し、冷华し、過しお、生成物14.6554
を埗た。 工皋−ゞヒドロ−4H−チ゚ノ〔
−〕チオピラン−−カルボン酞の補造 2.5NHCl−EtOH250ml䞭の工皋におけ
る生成物14.5、0.053molの溶液に、溶液を
加熱還流しながら、也燥HClガスを吹蟌んだ。
0.5時間通じた埌、溶液を時間加熱還流し、し
かる埌50℃で䞀倜加熱した。混合物を濃瞮也燥
し、残枣を95EtOH150ml䞭KOH25、
0.45molで凊理し、混合物を撹拌しながら時
間加熱還流した。混合物を次いで濃瞮也燥し、
H2Oを加え、酢酞゚チル回で抜出し、有
機抜出液を廃棄した。氎局を12NHClでPHに調
敎し、酢酞゚チル回で抜出した。合わせた
抜出液を也燥し、過し、濃瞮也燥しお、生成物
7.6572を埗た。 工皋−ゞヒドロ−4H−−ヒドロキ
シメチルチ゚ノ〔−〕チオピランの補
造 THF100ml䞭の氎玠化アルミニりムリチり
ム6.8、0.18molの懞濁液に、N2䞋、THF
150ml䞭の工皋における生成物16.8、
0.084molの溶液を滎䞋した。宀枩で時間撹
拌した埌、混合物を氷济䞭で冷华し、飜和
Na2SO4200ml溶液を撹拌しながら慎重に滎䞋
した。懞濁液を次いでフむルタヌに通しお過
し、パツドをTHF、続いおCHCl3で掗぀た。有
機溶媒を液から留去し、飜和NaHCO3Cã‚’æ°Žå±€
に加えた。埗られた氎局をCHCl3回で抜出
した。合わせた有機抜出液を也燥し、過し、濃
瞮也燥しお、生成物1383を埗た。 工皋−ゞヒドロ−4H−−−メト
キシ゚トシメトキシメチルチ゚ノ〔−
〕チオピランの補造 CH2Cl2200ml䞭の工皋における生成物
13、0.07mol及びゞむ゜プロピル゚チルア
ミン13、0.1molの溶液に、N2䞋、CH2Cl2
30ml䞭の−メトキシ゚トキシメチルクロリ
ド12.4、0.1molを滎䞋した。宀枩で䞀倜撹
拌した埌、溶液を冷1NHCl回、飜和
NaHCCO3溶液で掗い、也燥し、過し、濃瞮也
燥した。残枣をシリカゲル・クロマトグラフむヌ
に付し、生成物を20酢酞゚チルヘキサンで溶
出せしめ、生成物14.267を埗た。 工皋−ゞヒドロ−4H−−−メト
キシ゚トシメトキシメチルチ゚ノ〔−
〕チオピラン−−スルホンアミドの補造 フレヌム也燥させたフラスコに、N2䞋、也燥
THF150ml䞭の工皋における生成物9.0
、0.033molを加えた。溶液を−10〜−20℃
に冷华し、ヘキサン䞭の1.6Mn−ブチルリチりム
溶液30ml、0.048molを滎䞋した。添加埌、
懞濁液を−10〜−20℃で曎に0.5時間撹拌し、次
いでSO2ガスを0.75時間衚面䞊に通した。−10〜
−20℃で曎に分間経過した埌、゚ヌテル700
mlを加え、懞濁液を宀枩で時間撹拌し、次い
で濃瞮也燥させた。残枣を冷CH2Cl2400ml及
び−クロロスクシンむミド4.4、0.33mol
で凊理し、混合物を宀枩で䞀倜撹拌した。混合物
をフむルタヌに通しお過し、液を濃瞮也燥さ
せた。残枣をアセトン50mlに溶解し、濃
NH3氎溶液50mlに加えた。アセトンを枛圧
陀去し、氎局を酢酞゚チル回で抜出した。
合わせた有機抜出液を也燥し、過し、濃瞮也燥
した。残枣をシリカゲル・クロマトグラフむヌに
付し、生成物を30酢酞゚チル−ヘキサンで溶出
せしめ、生成物7.161を埗た。 工皋−ゞヒドロ−4H−−−メト
キシ゚トキシメトキシメチルチ゚ノ〔
−〕チオピラン−−スルホンアミド−
−ゞオキシドの補造 宀枩で撹拌したCH3OH65ml䞭の工皋に
おける生成物7.10.02molの溶液に、H2O
100ml䞭のオキ゜ンR18.4、0.03mol溶液
を滎䞋した。懞濁液を宀枩で䞀倜撹拌し、次いで
過した。フむルタ−パツドをCH3OHで充分に
掗い、埗られた液を濃瞮し、CH3OHを陀去し
た。氎局を酢酞゚チル回で抜出した。合わ
せた有機局を也燥し、過し、濃瞮也燥し、生成
物8.2100を埗た。 工皋−ゞヒドロ−4H−−ヒドロキ
シメチルチ゚ノ〔−〕チオピラン−
−スルホンアミド−−ゞオキシドの補造 CH3OH100ml䞭の工皋における生成物
7.7、0.02molの溶液を、冷H2SO溶液100
ml及びH2O100mlに滎䞋した。添加埌、混
合物を〜℃で曎に0.5時間撹拌し、次いで
H2Oに泚いだ。氎局を酢酞゚チル回で抜
出した。有機局を也燥し、過し、濃瞮也燥させ
た。残枣をシリカゲルに吞着也燥させ、シリカゲ
ルカラム䞊にのせた。生成物を酢酞゚チルヘキ
サンCH3OH2010で溶出せしめ、m.
p.132−134℃の生成物2.4541を埗た。 実斜䟋 46 −〔アミノカルボニルアミノ〕−−
ゞヒドロ−4H−チ゚ノ〔−〕チオピ
ラン−−スルホンアミド−−ゞオキシ
ド H2O200ml䞭の−アミノ−−ゞヒ
ドロ−4H−チ゚ノ〔−〕チオピラン−
−スルホンアミド−−ゞオキシド2.0
、0.0061molの溶液にシアン化カリりム3.0
、0.037molを埐々に加えた。混合物を宀枩
で䞀倜撹拌し、次いでPH2.0に酞性化し、酢酞゚
チル回で抜出した。有機抜出液を也燥し、
過し、濃瞮也燥した。残枣をシリカゲル・クロ
マトグラフむヌに付し、生成物をNH3ガスで飜
和された20CH3OH−CHCl3で溶出せしめ、粗
生成物1.3を埗た。CH3OH−CHCl3からの結晶
化により、m.p.242−244℃の生成物0.9548
を埗た。 実斜䟋 47 −−ゞ゚チルアミノ−−ゞヒ
ドロ−4H−チ゚ノ〔−〕チオピラン
−−スルホンアミド−−ゞオキシド 工皋−−゚チル−−アセチルアミノ
−−ゞヒドロ−4H−チ゚ノ〔−
〕チオピラン−−スルホンアミド−
−ゞオキシドの補造 THF30ml䞭の−−゚チルアミノ−
−ゞヒドロ−4H−チ゚ノ〔−〕
チオピラン−−スルホンアミド−−ゞオ
キシド1.2、0.003mol及びトリ゚チルアミ
ン1.1ml、0.79、0.00078molの混合物に、
N2䞋、宀枩で、THF15ml䞭の塩化アセチル
0.26ml、0.28、0.0036mol溶液を滎䞋した。 工皋−−ゞ゚チルアミノ−
−ゞヒドロ−4H−チ゚ノ〔−〕チオ
ピラン−−スルホンアミド−−ゞオキ
シド補造 N2䞋で加熱還流したTHF40ml䞭の工皋
における生成物1.8、0.005molの懞濁液に、
ボラン・ゞメチルスルフむド10M、1.5ml、
0.015molを滎䞋し、短絡蒞留装眮によりゞメ
チルスルフむドを連続的に陀去した。時間埌、
混合物を濃瞮也燥し、残残枣を6NHCl12mlで
慎重に凊理した。0.5時間加熱還流した埌、混合
物を濃瞮也燥した。残枣をNaHCO3で凊理し、
懞濁液を酢酞゚チル回で抜出した。有機抜
出液を也燥し、過し、濃瞮也燥した。残枣をシ
リカゲル・クロマトグラフむヌに付し、生成物を
NH3ガスで飜和された CH3OH−CHCl3で
溶出させた。生成物を゚タノヌルから塩酞塩ずし
お結晶化し、m.p.236−238℃の生成物1.156
を埗た。 実斜䟋 48 −ゞヒドロ−−ブロモ−−ヒドロキ
シ−4H−チ゚ノ〔−〕チオピラン−
−スルホンアミド−−ゞオキシド 工皋−ゞヒドロ−−ブロモ−4H−
チ゚ノ〔−〕チオピラン−−オン−
−スルホンアミドの補造 也燥テトラヒドロフラン70ml䞭の−
ゞヒドロ−4H−チ゚ノ〔−〕チオピラ
ン−−オン−−スルホンアミド3.50、
0.014molの溶液を環境枩床䞋で撹拌しながら、
也燥テトラヒドロフラン35ml及びアセトニト
リル10ml䞭のピリゞりムブロミドペルブロミ
ドpyridinium bromide perbromide6.08、
0.019molの溶液を15分間かけお加えた。環境
枩床で時間撹拌した埌、反応混合物を氎100
mlに加え、枛圧濃瞮し、テトラヒドロフラン及
びアセトニトリルを陀去した。氎性混合物を酢酞
゚チル×100mlで抜出し、合わせた抜出液
を氎掗し、硫酞ナトリりムで也燥し、枛圧濃瞮也
燥した。残枣をシリカゲル・クロマトグラフむヌ
に付し、50酢酞゚チル−ヘキサンで溶出せしめ
るこずにより郚分的に粟補しお、物質3.6880
を埗、これを曎に粟補せず次の反応に甚い
た。 工皋−ゞヒドロ−−ブロモ−−ヒ
ドロキシ−4H−チ゚ノ〔−〕チオピ
ラン−−スルホンアミドの補造 メタノヌル100ml䞭の−ゞヒドロ−
−ブロモ−4H−チ゚ノ〔−〕チオピ
ラン−−オン−−スルホンアミド2.58、
0.0079molの懞濁液を−10℃に冷华し、激しく
撹拌しながら、氎10ml䞭の氎玠化ホり玠ナト
リりム0.45、0.012molの溶液を枩床−10〜
−℃に維持しお25分間かけお加えた。混合物を
環境枩床で時間撹拌し、次いで6N塩酞化し、
40℃以䞋で枛圧濃瞮した。残枣を酢酞゚チル
100ml及び氎100ml間で分配し、氎局を分
離し、再び酢酞゚チル×75mlで抜出した。
合わせた抜出液を氎掗し、硫酞ナトリりムで也燥
し、枛圧濃瞮し、粗生成物2.4293を埗
た。郚分的な粟補を、メタノヌル−クロロホ
ルムで溶出せしめるシリカゲル・クロマトグラフ
むヌにより行ない、生成物1.71を埗、これを曎
に粟補するこずなく次の工皋で甚いた。 工皋−ゞヒドロ−−ブロモ−−ヒ
ドロキシ−4H−チ゚ノ〔−〕チオピ
ラン−−スルホンアミド−−ゞオキシ
ドの補造 メタノヌル10ml䞭の−ゞヒドロ−
−ブロモ−−ヒドロキシ−4H−チ゚ノ〔
−〕チオピラン−−スルホンアミド0.59
、0.0018molの懞濁液を撹拌しながら、氎
10ml䞭の“オキ゜ン”1.54、0.0025mol
の溶液を10分間にわたり加えた。環境枩床で2.5
時間撹拌し、氎mlに溶解させた曎に0.75
0.0012molの“オキ゜ン”を加え、混合物を
曎に16時間撹拌した。混合物を過し、液を60
℃以䞋で枛圧濃瞮しおメタノヌルを陀去した。埗
られた濁぀た氎溶液を酢酞゚チル×50mlで
抜出し、合わせた抜出液を氎掗し、硫酞ナトリり
ムで也燥し、枛圧留去しお、物質0.92を埗た
が、これはTLCによるず明らかになるのである
が出発物質を含有しおいた。この物質をメタノヌ
ル15mlに再溶解し、氎10ml䞭の“オキ゜
ン”1.50、0.0024molの溶液で凊理した。混
合物を環境枩床で68時間撹拌し、次いで氎10
mlに溶解された曎に1.540.0025molの
“オキ゜ン”を加え、撹拌を曎に93時間続けた。
混合物を過し、固䜓物をメタノヌルで掗い、合
わせた液及び掗液を60℃以䞋で枛圧濃瞮し、メ
タノヌルを陀去した。埗られた氎溶液を酢酞゚チ
ル×35mlで抜出し、合わせた抜出液を回
氎掗し、硫酞ナトリりムで也燥し、枛圧濃瞮し
た。残枣をニトロメタンから結晶化し、217.5−
219℃で融解する生成物0.3655を埗た。 実斜䟋 49 −アセトキシ−−ゞヒドロ−4H−チ
゚ノ〔−〕チオピラン−−スルホン
アミド−−ゞオキシド −ゞヒドロ−−ヒドロキシ−4H−チ
゚ノ〔−〕チオピラン−−スルホンア
ミド−−ゞオキシド2.00、
0.0071mol、氷酢酞0.92、0.015mol及び
−ゞメチルアミノピリゞン0.085、
0.0007molを也燥テトラヒドロフラン30ml
に溶解し、溶液をN2䞋℃たで冷华し、撹拌し
ながら、也燥テトラヒドロフラン10ml䞭のゞ
シクロヘキシルカルボゞむミド1.61、
0.0078molの溶液を10分間かけお加えた。℃
で時間、曎に環境枩床で時間撹拌した埌、曎
に0.460.0077molの氷酢酞を加え、撹拌を
環境枩床で曎に時間続けた。混合物を過し、
固䜓物をテトラヒドロフランで掗぀た。合わせた
液及び掗液を枛圧留去し、定量的収量2.31
の粗生成物を埗た。この物質を先の操䜜で埗
た同䞀の生成物1.14ず合わせ、シリカゲル・ク
ロマトグラフむヌに付し、10メタノヌル−クロ
ロホルムで溶出せしめお、生成物2.5775
を埗た。ニトロメタンからの再結晶により187.5
−188.5℃で融解する分析詊料を埗た。 実斜䟋 50 −ゞヒドロ−−−ヒドロキシ゚ト
キシチ゚ノ〔−〕チオピラン−−
スルホンアミド −ゞヒドロ−−ヒドロキシチ゚ノ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミド
2.0、0.008molを゚チレングリコヌル20
mlに溶解し、濃塩酞10滎で凊理し、宀枩で
24時間撹拌した。混合物を氎100mlに泚ぎ、
酢酞゚チルで繰返し抜出した。掗浄也燥した酢酞
゚チル抜出液を留去するず、油状固䜓物の粗生物
が残留した。゚ヌテル䞭の10゚タノヌルで摩砕
し、次いで埗られた固䜓物1.35を酢酞゚チ
ルから再結晶しお、m.p.110−113℃の生成物885
mg37を埗た。 実斜䟋 51 −ゞヒドロ−−−ヒドロキシ゚ト
キシチ゚ノ〔−〕チオピラン−−
スルホンアミド−−ゞオキシド CH3OH20ml䞭の−ゞヒドロ−−
−ヒドロキシ゚トキシチ゚ノ〔−〕
チオピラン−−スルホンアミド1.0、
0.0034molの撹拌溶液に、氎20ml䞭のオキ
゜ンR3.15、0.005molの溶液を滎䞋した。
混合物を環境枩床で䞀倜撹拌し、次いで過し、
フむルタヌケヌキをCH3OHで完党に掗぀た。メ
タノヌルを液から枛圧陀去し、残枣を酢酞゚チ
ルで繰返し抜出した。也燥させた抜出液を留去す
るず、黄色ゎム状物の粗生成物が残留し、これを
シリカゲル75、230−400メツシナのカラム
クロマトグラフむヌに付しお粟補した。生成物を
90CHCl310CH3OH1H2Oで溶出させた。溶
出液を留去させるず無色ガラス状物0.8が
残留し、これを゚ヌテルで摩砕し、集め、枛圧也
燥し、氎から再結晶させた。m.p.159−164℃の癜
色結晶性生成物の収量は430mg39であ぀た。 実斜䟋 52 −ゞヒドロ−−ゞヒドロキシ−
4H−チ゚ノ〔−〕チオピラン−−
スルホンアミド−−ゞオキシド テトラヒドロフラン20ml䞭の6H−チ゚ノ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミド
−−ゞオキシド1.15、0.0043molの
溶液を、窒玠雰囲気䞋で氎20ml䞭の塩玠酞バ
リりム−氎和物2.23、0.0069molの撹拌溶
液に加えた。四酞化オスミりム0.66、
0.0026molを加え、混合物を45℃で22時間撹拌
した。氎玠化ホり玠ナトリりム0.16、
0.0043molを少しず぀加え、混合物を環境枩床
で時間撹拌した。 “スヌパヌセル”に適しお過した埌、液を
30℃で枛圧濃瞮しお、テトラヒドロフランを陀去
し、氎性懞濁液を6N塩酞1.0mlで酞性化し、
酢酞゚チル×75mlで抜出した。合わせた抜
出液を回氎掗し、硫酞ナトリりムで也燥し、枛
圧濃瞮しお、粗生成物0.81収率63を埗、
これをシリカゲル・クロマトグラフむヌに付し、
15メタノヌル−クロロホルムで溶出せしめるこ
ずにより粟補した。ニトロメタンからの再結晶に
より182.5−185℃で融解する分析詊料を埗た。 実斜䟋 53 −ゞヒドロ−−〔−゚チルアミノ
゚トキシ〕チ゚ノ〔−〕チオピラン−
−スルホンアミド−−ゞオキシド 工皋−ゞヒドロ−−〔−アセトア
ミド゚トキシ〕チ゚ノ〔−〕チオピ
ラン−−スルホンアミドの補造 −ゞヒドロ−−ヒドロキシチ゚ノ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミド
3.65、0.0145mol、−アセチルアミノ゚タ
ノヌルml及びアセトニトリル28mlの混
合物に濃HCl15滎を加えた。混合物を宀枩で
40日間撹拌し、日目に濃HCl15滎の回目
の添加を行な぀た。溶媒を枛圧陀去し、残枣を酢
酞゚チル及び氎間で分配した。掗浄也燥した酢酞
゚チル抜出液を留去するず、成生成物及び未反応
出発物質の混合物が残留し、これをシリカゲルの
カラムクロマトグラフむヌにより分離した。より
高い極性の生成物を98酢酞゚チルメタノヌル
で溶出させた。溶出液を留去させるず、
灰癜色固䜓物2.245が残留した。アセト
ニトリルから再結晶させた詊料は163−164℃で融
解した。 蚈算倀C11H16N2O4S3 、39.27、4.79、8.33 実枬倀、39.28、4.83、8.39 工皋−ゞヒドロ−−〔−アセトア
ミド゚トキシ〕チ゚ノ〔−〕チオピ
ラン−−スルホンアミド−−ゞオキシ
ドの補造 メタノヌル60ml䞭の−ゞヒドロ−
−〔−アセトアミド゚トキシ〕チ゚ノ〔
−〕チオピラン−−スルホンアミド2.2
、0.0065molの溶液を宀枩で撹拌しながら、
氎50ml䞭のオキ゜ンR5.9、0.0096mol
溶液を滎䞋した。混合物を宀枩䞀倜撹拌した。沈
殿物を過し、メタノヌルで掗぀た。液を枛圧
濃瞮し、残留混合物を酢酞゚チルで抜出した。也
燥させた無氎Na2SO4抜出液を留去しお、m.
p.177−181℃の癜色固䜓生成物2.1590を
埗た。メタノヌルから再結晶させた詊料は183−
185℃で融解した。 蚈算倀C11H16N2O6S3 、35.86、4.38、7.60 実枬倀、35.83、4.48、7.64 工皋−ゞヒドロ−−〔−゚チルア
ミノ゚トキシ〕チ゚ノ〔−〕チオピ
ラン−−スルホンアミド−−ゞオキシ
ドの補造 N2䞋、THF50ml䞭の−ゞヒドロ−
−〔−アセトアミド゚トキシ〕チ゚ノ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミド
−−ゞオキシド2.0、0.0054molの懞
濁液をわずかに還流するたで加熱した。ボラン・
メチルスルフむド10M溶液1.6mlを滎䞋しな
がら、メチルスルフむドを蒞留した。加熱を、
THFを埐々に蒞留しながら、30分間続けた。次
いで混合物を枛圧留去しお也燥させた。残枣を
6NHCl25mlで慎重に凊理した。埗られた溶液
を時間加熱還流し、次いで枛圧留去しお也燥さ
せた。残留した油状生成物をシリカゲルのカラム
クロマトグラフむヌに付し、生成物を80クロロホ
ルム20メタノヌル濃NH4OH
で溶出せしめた。溶出液の留去により無色のガラ
ス状の生成物を埗、これを高真空䞋46℃で20時間
撹拌させた1.563。生成物を、゚ヌテル
25ml䞭のシナり酞圓量溶液による無氎
゚タノヌル12ml䞭の溶液の凊理によ぀お、シ
ナり酞氎玠塩に倉えた 収量1.2、m.p.219−221℃分解 蚈算倀C11H18N2O5S3C2H2O4 、35.12、4.54、6.30 実枬倀、35.12、4.61、6.22 前蚘実斜䟋で蚘茉されたものず実質的に同様の
操䜜及び埓来呚知の他の操䜜を甚いお、䞋蚘衚蚘
茉の化合物を補造した。
【衚】
【衚】 実斜䟋 54 −ゞヒドロ−−む゜ブチルアミノ−
4H−チ゚ノ〔−〕チオピラン−−
スルホンアミド−−ゞオキシド塩酞塩の
補造 工皋−ゞヒドロ−−む゜ブチリルア
ミノ−4H−チ゚ノ〔−〕チオピラン
−−スルホンアミド−−ゞオキシドの
補造 N2、−−ゞヒドロ−−アミノ−4H−チ
゚ノ〔−〕チオピラン−−スルホンア
ミド−−ゞオキシド塩酞塩3.2、
0.01mol、トリ゚チルアミン、
0.022molおよびTEF100mlを混合し、混合
物を宀枩においお撹拌しながら、THF10ml䞭
む゜ブチリルクロラむド1.12、0.0105mol
の溶液を滎䞋する。18時間埌に、䞊蚘混合物を飜
和NoHCO3に泚加し、懞濁液を酢酞゚チル
回で抜出した。有機抜出液を也燥し、液し濃
瞮也燥しお生成物3.291を埗た。 工皋−ゞヒドロ−−む゜ブチルアミ
ノ−4H−チ゚ノ〔−〕チオピラン−
−スルホンアミド−−ゞオキシド塩酞
塩の補造 −ゞヒドロ−−む゜ブテリルアミノ−
4H−チ゚ノ〔−〕チオピラン−−ス
ルホンアミド−−ゞオキシド3.0、
0.0085molを、E2䞋、THF80mlに添加し、
混合物を短経路の蒞留ヘツドを備えたフラスコ䞭
に入れ、ボランゞメチルスルフむド溶液10M溶
液2.6ml、0.020molを滎䞋撹拌しながら加熱還
流した短経路の蒞留ヘツドは揮発性ゞメチルス
ルフむドを採取するために利甚した。1.5時間
埌、反応混合物を濃瞮也燥し、残枣を12NHClで
凊理したのち、混合物を加熱還流した。0.5時間
埌、懞濁液を蒞発也燥し、残枣を飜和NaHCO3
で凊理し、混合物を酢酞゚チル回で抜出し
た。有機局を也燥し、過し、さらに濃瞮也燥し
た。残枣をシリカゲル230−400メツシナクロ
マトグラフむヌに付し、生成物をNH3で飜和し
た10CH3OH−CHCl3で溶出させた。生成物を
゚タノヌルからHCl塩ずしお結晶化し、m.p262
−264℃の生成物1.753を埗た。 実斜䟋 55 −ゞヒドロ−−−ブチルアミノ−
4H−チ゚ノ〔−〕チオピラン−−
スルホンアミド−−ゞオキシドの補造 実斜䟋54の工皋においお䜿甚したむ゜ブチリ
ルクロラむドに代え、等モル量の−ブチリルク
ロラむドを䜿甚した以倖は、実斜䟋54に蚘茉され
たものず実質的に同様の操䜜により、連続しお以
䞋の化合物を埗た。−ゞヒドロ−−−
ブチリルアミノ−4H−チ゚ノ〔−〕チ
オピラン−−スルホンアミド−−ゞオキ
シドおよび−ゞヒドロ−−−ブチル
アミノ−4H−チ゚ノ〔−〕チオピラン
−−スルホンアミド塩酞塩。m.p.285〜287℃
CH3OH。 䞋蚘䟋は、県科甚凊方剀の説明のために䞎えら
れる。 実斜䟋 56 −ゞヒドロ−4H−−ヒドロキシチ゚
ノ〔−〕チオピラン−−スルホンア
ミド−−ゞオキシド mg 15mg 䞀塩基性リン酞ナトリりム・2H2O
9.38mg 6.10mg 二塩基性リン酞ナトリりム・12H2O
25.48mg 16.80mg 塩化ベンザルコニりム 0.10mg 0.10mg 泚射甚氎適量 党量1.0ml 1.0ml 新芏化合物、リン酞緩衝塩及び塩化ベンザルコ
ニりムを氎に加え、溶解させる。組成物のPHを
6.8に調敎し、所定容量にたで垌釈する。組成物
を電離攟射線で滅菌する。 実斜䟋 57 6.7−ゞヒドロ−5H−−ヒドロキシチ゚ノ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
ド−−ゞオキシド mg ワセリン適量 党量  化合物及びワセリンを無菌的に混和する。 実斜䟋 58 5.6−ゞヒドロ−4H−−ヒドキシチ゚ノ
〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
ド−−ゞオキシド 11mg ヒドロキシプロピルセル 12mg ロヌス適量 県科甚挿入剀は圧瞮成圢フむルムから補造され
るが、このフむルムは、カヌノアヌプレス
Carver Pressにより、䞊蚘成分の粉末混合物
に玄150℃300〓で〜分間玄5440Kgゲヌ
ゞ、12000lb.の圧瞮力を加えるこずにより埗ら
れる。フむルムを、圧盀においお冷氎を埪環させ
お、圧力䞋冷华する。県科甚挿入剀を次いでロツ
ド型パンチでフむルムからそれぞれ裁断する。各
挿入剀をバむアルに入れ、次いで湿宀88R.
H.30℃内に〜日間茉眮す。湿枩から出
した埌、バむアルに密栓し、次いでキダツプを぀
ける。氎和物挿入剀が入぀たバむアルを、しかる
埌玄121℃250〓で0.5時間オヌトクレヌブで
凊理する。 本発明の医薬組成物の薬理効果及び毒性に぀い
お述べる。 この詊薬では、成䜓雄ニナヌゞヌランド アル
ビノヌス−Kgりサギを䜿甚した。 りサギを前も぀お飌い慣らし、それを拘束箱の
傟斜した䜍眮に眮いた。県内圧IOPは局所麻
酔を行わず、空気県圧蚈Alcon Applanation
Pneumatonographを䜿甚しお蚘録した。ペン
トバルピタヌルナトリりム麻酔䞋でのりりサギに
おける怜圧法によ぀お、県圧蚈の目盛りを前も぀
お定めた。 すべおの局所投䞎詊隓においお、50〓容量䞭
の詊隓物質たたは賊圢剀を、ハミルトンマむクロ
シリンゞにより、䞡方の県に等量ず぀滎䞋した。
薬剀は0.5氎性ヒドロキシ゚チルセルロヌス
HEC䞭の懞濁液あるいは溶液䞭のいずれかで
投䞎した。HECは賊圢剀ずしお働く。−
ゞヒドロ−4H−−ヒドロキシチ゚ノ〓
−〓チオピラン−−スルホンアミド−
−ゞオキシド実斜䟋の化合物は粉末圢で䜿
甚した。 局所投䞎による県圧枬定結果を衚に瀺す。
【衚】 安党性評䟡 (a) 溶液剀を䜿甚しお、りサギでの週間県
刺激実隓を行぀たが、薬剀に関連した倉化は認
められなか぀た。 (b) 50100及び200mgKg日でのラツトにおけ
る30日間毒性詊隓を行぀た結果、すべおの凊眮
矀においおBUN血䞭尿玠窒玠及びコレステ
ロヌルの増加が認められ、高甚量ではりロセリ
りムurotheliumの有糞分裂掻性を増加さ
せた。 (c) 10及び30mgKg日での犬における31日
間毒性詊隓を行぀た結果、高甚ンではわずかに
底郚粘膜の肥厚が認められた。 (d) 局所的なモルモツト感䜜実隓の結果は、ビナ
゚ラヌBuehler法及びオヌプン゚ピキナタ
ネアスOpen Epicutaneous詊隓においお
−であ぀た。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  構造匏 〔䞊蚘匏䞭、〓及び〓で瀺される二個の炭玠原
    子ず䞀緒に、は基 【匏】又は【匏】 䞊蚘匏䞭、 は又はであり は−−、−SO−、−SO2−又は−CH2−で
    あり は−−、−−又は−NR3−R3は氎玠、
    C1-3のアルキル又はベンゞルであり R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立しお、 (1) 氎玠、 (2) OR5、ここでR5は (a) 氎玠 (b) 非眮換の、あるいは−OH又は【匏】 R6及びR7はそれぞれ独立しお氎玠又はC1-5
    のアルキルであるか、あるいは互いに結合し
    お、それらが結合する窒玠原子ず䞀緒にヘテ
    ロ環を圢成するで眮換されたC1-5のアルキ
    ル、 (c) 非眮換の、あるいは−OH、−NR6R7、−
    NH−COR8又は−COR8R8は−OH、−
    NR6R7又はC1-5のアルコキシで眮換され
    たC1-5のアルカノむル、 (d) −CO−R9R9はもしくは員芳銙族ぞ
    テロ環又は−NR6R7、 (3) −NR6R7 (4) −NHR10、ここでR10は (a) −SO2NR6R7、 (b) −SO2R11R11はC1-5のアルキル、又は (c) −CONR6R7である、 (5) 非眮換の、あるいは (a) −OR5、 (b) −CN、 (c) −NR6R7、又は で眮換されたC1-5のアルキル (6) −SO2R11 (7) −SO2NR6R7、又は (8) −ハロゲン から遞択され 䞀緒にされたR1及びR3、又はR2及びR4は二重
    結合を衚わし 䞀緒にされたR1及びR2、又はR3及びR4は  、又は  NOR12R12は氎玠又はC1-3のアルキル
    を衚わし䞊びに −CH2o−のうちの䞀個の−CH2−基は、 −COR8、−CH2R8又は−CH2COR8で眮換され
    おいおもよい を瀺す〕 で瀺される化合物。  がで、が−−又は−SO2−である、
    特蚱請求の範囲第項蚘茉の化合物。  がで、R2が氎玠で、R3及びR4が氎玠又
    はC1-5のアルキルで、R1が−OH、−CH2OH又は
    −NR6R7である、特蚱請求の範囲第項蚘茉の
    化合物。  −ゞヒドロ−4H−−ヒドロキシチ
    ゚ノ〔−〕チオピラン−−スルホンア
    ミド−−ゞオキシド −ゞヒドロ−4H−−ヒドロキシチ゚
    ノ〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
    ド −ゞヒドロ−5H−−ヒドロキシチ゚
    ノ〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
    ド −ゞヒドロ−5H−−ヒドロキシチ゚
    ノ〔−〕チオピラン−−スルホンアミ
    ド−−ゞオキシド −ゞヒドロ−4H−−−゚チルアミ
    ノチ゚ノ〔−〕チオピラン−−スル
    ホンアミド−−ゞオキシド −ゞヒドロ−−ヒドロキシ−−
    ゞメチル−4H−チ゚ノ〔−〕チオピラ
    ン−スルホンアミド−−ゞオキシド −ゞヒドロ−4H−−ヒドロキシメチ
    ルチ゚ノ〔−〕チオピラン−−スルホ
    ンアミド−−ゞオキシド −ゞヒドロ−−む゜ブチルアミノ−
    4H−チ゚ノ〔−〕チオピラン−−ス
    ルホンアミド−−ゞオキシドたたは
    −ゞヒドロ−−−ブチルアミノ−4H−チ
    ゚ノ〔−〕チオピラン−−スルホンア
    ミド−−ゞオキシドである特蚱請求の範囲
    第項蚘茉の化合物。  −ゞヒドロ−4H−−ヒドロキシチ
    ゚ノ〔−〕チオピラン−−スルホンア
    ミド−−ゞオキシドである特蚱請求の範囲
    第項蚘茉の化合物。  構造匏 〔䞊蚘匏䞭、〓及び〓で瀺される二個の炭玠原
    子ず䞀緒に、は基 【匏】又は【匏】 䞊蚘匏䞭、 は又はであり は−−、−SO−、−SO2−又は−CH2−で
    あり は−−、−−又は−NR3−R3は氎玠、
    C1-3のアルキル又はベンゞルであり R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立しお、 (1) 氎玠、 (2) OR5、ここでR5は (a) 氎玠 (b) 非眮換の、あるいは−OH又は【匏】 R6及びR7はそれぞれ独立しお氎玠又はC1-5
    のアルキルであるか、あるいは互いに結合し
    お、それらが結合する窒玠原子ず䞀緒にヘテ
    ロ環を圢成するで眮換されたC1-5のアルキ
    ル (c) 非眮換の、あるいは−OH、 −NR6R7、−NH−COR6又は−COR8R8
    は−OH、−NR6R7又はC1-5のアルコキシ
    で眮換されたC1-5のアルカノむル、 (d) −CO−R9R9はもしくは員芳銙族ヘ
    テロ環又は−NR6R7、 (3) −NR6R7 (4) −NHR10、ここでR10は (a) −SO2NR6R7、 (b) −SO2R11R11はC1-5のアルキル、又は (c) −CONR6R7である、  非眮換の、あるいは (a) −OR5、 (b) −CN、 (c) −NR6R7、又は (d) −COR8 で眮換されたC1-5のアルキル (6) −SO2R11 (7) −SO2NR6R7、又は (8) −ハロゲン から遞択され 䞀緒にされたR1及びR3、又はR2及びR4は二重
    結合を衚わし 䞀緒にされたR1及びR2、又はR3及びR4は (1) 、又は (2) NOR12R12は氎玠又はC1-3のアルキルを
    衚わし䞊びに −CH2o−のうちの䞀個の−CH2−基は、−
    COR8、−CH2R8又は−CH2COR8で眮換されおい
    おもよい を瀺す で瀺される化合物の補造方法であ぀お、 構造匏 で瀺される化合物をアンモニアで凊理し、次いで
    所望によりが−−である堎合に、−SO2に酞
    化し、曎に必芁により保護基を陀去するこずを特
    城ずする補造方法。
JP60278093A 1984-12-12 1985-12-12 抗緑内障剀ずしおの眮換芳銙族スルホンアミド類 Granted JPS61158978A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68068484A 1984-12-12 1984-12-12
US680684 1984-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61158978A JPS61158978A (ja) 1986-07-18
JPH0533709B2 true JPH0533709B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=24732085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60278093A Granted JPS61158978A (ja) 1984-12-12 1985-12-12 抗緑内障剀ずしおの眮換芳銙族スルホンアミド類

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0189690B1 (ja)
JP (1) JPS61158978A (ja)
AT (1) ATE41002T1 (ja)
CA (1) CA1286294C (ja)
DE (1) DE3568431D1 (ja)
DK (1) DK167874B1 (ja)
ES (1) ES8704498A1 (ja)
IE (1) IE59139B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863922A (en) * 1984-12-12 1989-09-05 Merck & Co., Inc. Substituted aromatic sulfonamides as antiglaucoma agents, compositions and use
US4894390A (en) * 1987-08-03 1990-01-16 Merck & Co., Inc. Substituted thieno[2,3-b]thiophene-2-sulfonamides as antiglaucoma agents
EP0309028A3 (en) * 1987-09-16 1990-06-27 Merck & Co. Inc. Substituted thieno(2,3-b)furan-2-sulfonamides as antiglaucoma agents
US4876271A (en) * 1988-12-20 1989-10-24 Merck & Co., Inc. Substituted thieno[3,2-b]thiophene-2-sulfonamides as topically active carbonic anhydrase inhibitors
US5045561A (en) * 1990-04-12 1991-09-03 Merck & Co., Inc. Substituted furan sulfonamides as antiglaucoma agents
CA2080403A1 (en) * 1991-10-15 1993-04-16 John J. Baldwin Tricyclic thienothiopyrans
DK0625903T3 (da) * 1992-02-21 1999-05-10 Alcon Lab Inc Topiske antiglaukomprÊparater omfattende carbonsyreanhydraseinhibitorer og beta-blokkere
GB9716657D0 (en) 1997-08-07 1997-10-15 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9803226D0 (en) 1998-02-17 1998-04-08 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902461D0 (en) 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902459D0 (en) 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902452D0 (en) 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902455D0 (en) 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902453D0 (en) 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
JP4000505B2 (ja) * 1999-12-01 2007-10-31 第䞀䞉共株匏䌚瀟 緑内障を治療するための䜵甚剀
GB0000625D0 (en) 2000-01-13 2000-03-01 Zeneca Ltd Chemical compounds
JP2010526127A (ja) * 2007-05-07 2010-07-29 シプラ・リミテッド ドルゟラミドの補造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4386098A (en) * 1981-11-03 1983-05-31 Merck & Co., Inc. 6-Hydroxy-2-benzothiazolesulfonamide for the topical treatment of elevated intraocular pressure
US4477466A (en) * 1983-05-23 1984-10-16 Merck & Co., Inc. Acyloxy derivatives of [phenylsulfonyl(or sulfinyl)]thiophenesulfonamide for the topical treatment of elevated intraocular pressure
NZ208444A (en) * 1983-06-20 1987-08-31 Merck & Co Inc 2-thiophene derivatives and pharmaceutical compositions
US4486444A (en) * 1983-06-20 1984-12-04 Merck & Co., Inc. (Hydroxybenzoyl)thiophenesulfonamide and acyl derivatives thereof for the topical treatment of elevated intraocular pressure
US4544667A (en) * 1984-02-09 1985-10-01 Merck & Co., Inc. 2-Sulfamoylbenzo[b]furan derivatives for the treatment of elevated intraocular pressure
DE3576498D1 (de) * 1984-03-14 1990-04-19 Merck & Co Inc 2-sulfamoyl-1h-indole-derivate zur behandlung von hohem intraocularem druck.

Also Published As

Publication number Publication date
IE853143L (en) 1986-06-12
EP0189690B1 (en) 1989-03-01
ES549833A0 (es) 1987-04-01
DK572085D0 (da) 1985-12-11
JPS61158978A (ja) 1986-07-18
IE59139B1 (en) 1994-01-12
EP0189690A1 (en) 1986-08-06
ES8704498A1 (es) 1987-04-01
DK572085A (da) 1986-06-18
DK167874B1 (da) 1993-12-27
DE3568431D1 (en) 1989-04-06
ATE41002T1 (de) 1989-03-15
CA1286294C (en) 1991-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0533709B2 (ja)
EP0296879B1 (en) Substituted aromatic sulfonamides as antiglaucoma agents
US4677115A (en) Antiglaucoma thieno-thiopyran and thieno-thiepin sulfonamide derivatives, compositions, and method of use thereof
DE69733271T2 (de) Kondensierte heterocyclische benzolcarbonsÀureamid-derivate und diese enthaltende pgd2 antagonisten
JP4599347B2 (ja) グルカゎンレセプタヌアンタゎニストずしおの眮換−シアノチオフェンアセトアミド
CN114591293A (zh) 䜜䞺Nav1.8抑制剂的并环化合物及其甚途
CN103153975B (zh) 甚于疟病治疗的新型萘醌
NZ224830A (en) Thiophene sulphonamide derivatives and pharmaceutical compositions
EP0452151B1 (en) Substituted aromatic sulfonamides as antiglaucoma agents
US5091409A (en) 4-alkylamino-6-(C3-5 -hydrocarbyl)thieno[2,3-B]thiopyran-2-sulfonamide-7,7-dioxides
NZ208444A (en) 2-thiophene derivatives and pharmaceutical compositions
ES2309340T3 (es) Abridor del canal de k activado por calcio de alta conductancia.
DE60204582T2 (de) Neue heteroaromatische amidderivate von 3beta aminoazabicyclooctanen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre therapeutische verwendung
CA1102807A (en) Piperidylidene derivatives of benzo-fused xanthenes, thioxanthenes and dibenzoxepins
US4824968A (en) Substituted aromatic sulfonamides as antiglaucoma agents
US4820848A (en) Substituted aromatic sulfonamides as antiglaucoma agents
DE60022341T2 (de) Tricyclische kondensierte heterocyclische verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
CN103420961A (zh) 氎溶性穿心莲内酯衍生物、其制倇方法及其圚医药䞊的应甚
JPH064636B2 (ja) 抗緑内障剀ずしおの眮換チ゚ノ〔‐〕チオプン−−スルホンアミド類
Zaugg et al. New antihypertensive cannabinoids
JPS6241234B2 (ja)
JPH02212493A (ja) 局所的掻性炭酞アンヒドラヌれ阻害剀ずしおの新芏眮換チ゚ノ―チオプン――スルホンアミド類及び補造方法
CA1302404C (en) .alpha.-ACYLAMINOERGOLINE, ITS PREPARATION AND PHARMACEUTICAL COMPOSITION CONTAINING IT
CA2350560C (en) Novel type condensed pyridazinone compounds
IE44305B1 (en) Improvements in or relating to new thieno (3,2-c) pyrine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees