JPH0533687Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533687Y2
JPH0533687Y2 JP1987015062U JP1506287U JPH0533687Y2 JP H0533687 Y2 JPH0533687 Y2 JP H0533687Y2 JP 1987015062 U JP1987015062 U JP 1987015062U JP 1506287 U JP1506287 U JP 1506287U JP H0533687 Y2 JPH0533687 Y2 JP H0533687Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
chain
pressure
cover
oil pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987015062U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63174513U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987015062U priority Critical patent/JPH0533687Y2/ja
Publication of JPS63174513U publication Critical patent/JPS63174513U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0533687Y2 publication Critical patent/JPH0533687Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、エンジンの潤滑装置に関し、特に、
チエーンを覆うチエーンカバーにオイルポンプが
設けられるものの改良に関する。
(従来の技術) 従来より、エンジンにおいて、例えば特公昭57
−131808号公報に開示されるように、エンジン本
体の外側面にタイミング用のチエーンやベルト等
の伝導帯を収納するチエーンカバーが着脱自在に
取付けられ、該カバーにクランク軸等により駆動
されるオイルポンプが一体的に設けられたものは
知られている。
また、上記チエーンカバー内に収納されたチエ
ーンおよび該チエーンが巻き掛けられたスプロケ
ツトを潤滑するために、エンジン本体側に形成さ
れたオイル供給通路に連通するオイルジエツトを
チエーンカバー内に突設することにより、あるい
はチエーンカバー内にオイル供給通路を構成する
パイプを配設し、かつ該パイプにオイルジエツト
接続することにより、このオイルジエツトからオ
イルをチエーンに吹き付けるようになされている
(特開昭57−5509号公報等参照)。
(考案が解決しようとする課題) ところが、上記従来のものでは、チエーンおよ
びスプロケツトの潤滑を十分に行うためには、チ
エーンの各所に対応して複数のオイルジエツトを
設けなければならず、それに伴いオイル供給通路
との関係などから構造が複雑になるという欠点が
あつた。
一方、チエーンカバー内に配設されたオイルポ
ンプは、その高圧部の吐出圧が所定圧以上に高く
なつたとき、圧油をオイルポンプのリターンオイ
ルとしてチエーンカバー外方(チエーン配設側)
に吐出するように構成されることがある。
本考案は、上記従来のエンジンの潤滑装置にお
ける欠点に鑑みてなされたものであり、その目的
とするところは、特に、オイルジエツトからチエ
ーンに吹き付けられた後のリターンオイルおよび
オイルポンプから吐出するリターンオイルならび
にチエーンカバーに設けられたオイルポンプから
のリークオイルを利用してチエーンの潤滑を簡単
な構造でかつ良好に行い得るようにするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本考案の解決手段
は、エンジン本体の外側面に、チエーンを覆うチ
エーンカバーが着脱自在に取付けられ、該チエー
ンカバーに、クランクシヤフトにより駆動されエ
ンジン回転数の上昇に伴い吐出圧が上昇するオイ
ルポンプが設けられるとともに、オイルパンのチ
エーンカバー側に上記オイルポンプへのオイルを
導入する導入管が設けられたエンジンにおいて、
次のような構成とする。
すなわち、上記オイルポンプは、チエーン室側
からオイルポンプカバーをチエーンカバーに取付
けてポンプ室が形成されてなり、上記オイルポン
プカバーには、上記ポンプ室の高圧部の吐出圧が
所定圧以上に達した際に圧油をリリーフ通路に開
放させるように開作動するリリーフ弁を設ける。
そして、上記リリーフ通路には、上記リリーフ弁
の弁体移動方向に対して順に、上記高圧部の吐出
圧が上記設定圧以上になつたときに開口して圧油
をポンプ室の低圧部にリリーフする第1吐出口
と、上記高圧部の吐出圧が上記設定圧よりも高い
所定圧以上になつたときに開口する第2吐出口と
を設ける。さらに、上記オイルポンプカバーに
は、クランクシヤフトに装着されかつチエーンが
巻き掛けられたスプロケツトの下方において上記
チエーンに沿うよう略円弧状に形成された受皿状
の突起部を設けて、上記第2吐出口を、上記突起
部の上方に開口させる構成としたものである。
(作用) 上記の構成により、本考案では、チエーンが巻
き掛けられたスプロケツトの下方において上記チ
エーンに沿うよう略円弧状に形成された受皿状の
突起部がオイルポンプカバーに形成されているこ
とによつて、オイルジエツトからチエーンに吹き
付けられた後のリターンオイルおよびオイルポン
プから吐出するリターンオイルならびにチエーン
ケースに設けられたオイルポンプからのリークオ
イルは、チエーン配設側を通つてオイルパンに返
還される際に、上記突起部により受止められて貯
溜され、このオイルによつてチエーンおよびスプ
ロケツトを十分に潤滑することができることにな
る。
その場合、突起部の上方には、ポンプ室の高圧
部の吐出圧が、その高圧部の圧油を低圧部にリリ
ーフさせる設定圧よりも高い所定圧以上に高圧に
なつたときに、リリーフ弁により開口する第2吐
出口が設けられているので、受皿状の突起部に貯
溜される貯溜油としては、ポンプ室の高圧部の吐
出圧が所定圧以上となるエンジン高回転時に第2
吐出口より吐出するオイルが主となり、エンジン
高回転時には突起部に対してオイルが積極的に貯
溜されることになる。
一方、ポンプ室の高圧部の吐出圧が所定圧未満
の低圧時には、第2吐出口から突起部へのオイル
の貯溜が防止され、ポンプ室の高圧部の吐出圧が
所定圧未満となるエンジン低回転時にチエーンの
下部が貯溜油に浸漬されることを抑制できる。
しかも、オイルパンのチエーンカバー側にオイ
ルポンプへの導入管が配設されているので、突起
部に貯溜された貯溜油が、リターンオイルやリー
クオイルと共にチエーン配設側を通つてオイルパ
ンに返還されて導入管にオイルが積極的に戻され
ることになる。
さらに、上記の如く突起部は、スプロケツトの
下方においてチエーンの背面側に沿うよう断面略
円弧状に突出する受皿状に形成されているので、
チエーンがスプロケツトの下方にて外れることは
ない。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本考案の一実施例に係るエンジンの潤
滑装置を示すもので、1はシリンダブロツク、2
はシリンダブロツク1の下部に取付けられたオイ
ルパン、3はシリンダブロツク1内に配設された
クランクシヤフトであつて、該クランクシヤフト
3のシリンダブロツク1前方に延びる延出部3a
にはスプロケツト4が装着され、該スプロケツト
4にはチエーン5が巻き掛けられている。
また、上記シリンダブロツク1の前側外側面に
は上記チエーン5を覆うチエーンカバー6が配置
されている。該チエーンカバー6は、スプロケツ
ト4が装着されるクランクシヤフト3の延出部3
aの端部に位置し、後方(シリンダブロツク1向
き)に開口する袋状に形成され、シリンダブロツ
ク1に着脱自在にかつオイルシート状態に接合し
て取付けられてなり、シリンダブロツク1との間
にチエーン5を収納するようになつている。
そして、上記チエーンカバー6にはクランクシ
ヤフト3に対応してオイルポンプハウジング7が
形成され、該ハウジング7内にはクランクシヤフ
ト3により駆動されるオイルポンプ8が収容され
ている。上記オイルポンプ8は、ポンプロータと
して外歯駆動歯車9と内歯従動歯車10とを有す
る内接歯車式のものであつて、その外歯駆動歯車
9はクランクシヤフト3に嵌合固定され、また内
歯従動歯車10はハウジング7内に回転可能に嵌
合されている。
上記チエーンカバー6は第2図に示すように、
その後面側(シリンダブロツク1向き)に、シリ
ンダブロツク1に接合連結するためのネジ穴また
はボルト挿通孔を有する複数のボルトボス11,
…が形成されているとともに、チエーンカバー6
の下端に、第1図に示す如くオイルパン2の前縁
部上端がボルト13止めにより取付けられるよう
になつている。尚、14は、周囲にオイルパンハ
ウジング7が形成されたクランクシヤフト貫通部
である。
上記オイルポンプハウジング7は、その外周壁
部7aに、第3図に詳示するオイルポンプカバー
15の周縁部がボルト16止めにより取付けられ
てオイルポンプ8を収容するオイルポンプ室17
が形成されている。このハウジング7の吸入室1
8(第2図でポンプ室17の左半分)側の周方向
略中央には吸入口19が開口しており、該吸入口
19は、チエーンカバー6に形成された吸入通路
(図示せず)を介して導入管20(第1図参照)
に連通され、オイルパン2の底部に溜つたオイル
がハウジング7の吸入室18内に吸入されるよう
になつている。一方、ハウジング7の吐出室21
(第2図でポンプ室17の右半分)側の周方向略
中央には第1吐出口22が開口しており、ハウジ
ング7内でオイルポンプ8の作動により吐出圧が
高められたオイルは、第1吐出口22から吐出通
路33を介してチエーンカバー6外(チエーン5
配設側)に吐出されるようになつている。また、
オイルポンプ8からのリークオイルはチエーン5
配設側を通つてオイルパン2に返還されうよう構
成されている。
また、上記オイルポンプハウジング7は、その
下半部においては外周壁部7aによりオイルポン
プ8の内歯従動歯車10を回転可能にガイドする
一方、上半部においては外周壁部7aの内側に所
定間隔離れて設けられたガイド壁23により上記
内歯従動歯車10を回転可能にガイドするように
なつており、上記ガイド壁23と外周壁部7aと
の間にはガイド壁23に沿つて延びるリサキユレ
ーシヨン通路24が形成されている。該リサキユ
レーシヨン通路24の一端は、吸入室18の吸入
口19近傍に連通されている一方、他端部は、オ
イルポンプカバー15に形成されたバルブハウジ
ング25内に連通孔26を介して連通されてい
る。上記バルブハウジング25は、第4図に示す
ように、上記第1吐出口22に連通されていると
ともに、オイルポンプカバー15に形成される第
2吐出孔27にも連通されていて、その内部には
リリーフバルブ28が設けられている。該リリー
フバルブ28はバルブハウジング25内に摺動自
在に嵌挿された弁体29と、バルブハウジング2
5の開口部に螺合された調整ネジ30と、上記弁
体29と調整ネジ30との間に縮装されたバネ3
1とを備えてなる。しかして、第1吐出口22か
ら吐出されるオイルの吐出圧が設定圧以上になる
と、リリーフバルブ28が開作動して吐出オイル
が第1吐出口22側からリサキユレーヨン通路2
4を介して吸入室18側に戻されるようになつて
おり、さらに第1吐出口22から吐出されるオイ
ルの吐出圧が増して設定圧よりも高い所定圧以上
に高圧になると、オイルは吸入室18側に戻され
るとともに、第2吐出口27が連通されてオイル
ポンプカバー15外(チエーン5配設側)に吐出
されるようになつている。つまり、第1吐出口2
2と第2吐出口27とは、リリーフバルブ28の
弁体29の移動方向に対して順に設けられてい
る。この場合、バルブハウジング25内が、リサ
キユレーヨン通路24を含むリリーフ通路として
構成されている。
そして、本考案の特徴として、上記オイルポン
プカバー15の背面側には、スプロケツト4の下
方において上記チエーン5に沿うよう略円弧状に
形成された受皿状の突起部32が設けられてい
る。
尚、チエーンカバー6内にはオイル供給通路を
構成するパイプが配設され、かつ該パイプに図示
しないオイルジエツトが接続され、このオイルジ
エツトからオイルをチエーン5に吹き付けて潤滑
がなされている。
したがつて、上記実施例においては、オイルポ
ンプカバー15の背面側に、チエーン5が巻き掛
けられたスプロケツト4の下方において上記チエ
ーン5に沿うよう略円弧状に形成された受皿状の
突起部32が設けられていることにより、オイル
ジエツトからチエーン5に吹き付けられた後のリ
ターンオイルおよび第1吐出口22から吐出通路
33を介して吐出するオイル又はリリーフバルブ
28の開作動により第2吐出口27から吐出する
オイルなどオイルポンプ8からのリターンオイル
ならびに、オイルポンプ8からのリークオイル
は、チエーン5配設側を通つてオイルパン2に返
還される際に、上記突起部32により受止められ
て貯溜され、オイルパン2に返還されるオイルで
もつて効率よく無駄なくチエーン5およびスプロ
ケツト4を十分に潤滑することができることにな
る。
その場合、突起部32の上方には、第1吐出口
22から吐出されるオイルの吐出圧が、その圧油
を吸入室18にリリーフさせる設定圧よりも高い
所定圧以上に高圧になつたときに、リリーフバル
ブ28の開作動により開口する第2吐出口27が
設けられているので、受皿状の突起部32に貯溜
される貯溜油としては、吐出室21の吐出圧が所
定圧以上となるエンジン高回転時に第2吐出口2
7より吐出するオイルが主となり、エンジン高回
転時には突起部32に対してオイルが積極的に貯
溜されることになる。これにより、エンジンの潤
滑に最も必要とされるエンジン高回転時にオイル
を有効利用することができる。
一方、吐出室21の吐出圧が所定圧未満の低圧
時には、第2吐出口27から突起部32へのオイ
ルの貯溜が防止され、吐出圧が所定圧未満となる
エンジン低回転時にチエーン5の下部が貯溜油に
浸漬されることが抑制され、よつてチエーン5の
浸漬によるエンジン低回転時の負荷を軽減させる
ことができる。
しかも、オイルパン2のチエーンカバー6側に
オイルポンプ8への導入管20が配設されている
ので、突起部32に貯溜された貯溜油が、リター
ンオイルやリークオイルと共にチエーン5配設側
を通つてオイルパン2に返還されて導入管20に
オイルが積極的に戻されることになり、オイルポ
ンプ8の吸引性能を向上させることができる。
さらに、上記突起部32は構造が簡単な上、ス
プロケツト4の下方においてチエーン5の背面側
に沿うよう断面略円弧状に突出する受皿状に形成
されているので、チエーン5がスプロケツト4下
方にて外れることはなく、チエーン5脱落防止効
果が図られたものとして、実施する上で非常に有
利なものである。
尚、上記実施例では、本考案を、1つのチエー
ンカバー6にクランクシヤフト3により駆動され
るオイルポンプ8が一体的に設けられた場合につ
いて述べたが、インナ部材とアウタ部材等とから
なるカバーにチエーンやベルト等の伝導帯を覆つ
てエンジン本体に着脱自在に取付けられ、該カバ
ーにクランクシヤフトにより駆動されるオイルポ
ンプが一体的に設けられる場合等にも同様に適用
できるのは勿論である。
(考案の効果) 以上の如く、本考案におけるエンジンの潤滑装
置によれば、チエーンが巻き掛けられたスプロケ
ツトの下方に延びる受皿状の突起部が、第1吐出
口からの圧油をリリーフさせる設定圧よりも高い
所定圧以上に高圧になつたときに開口する第2吐
出口の下方に設けられているので、受皿状の突起
部に第2吐出口からの主となるオイルをエンジン
高回転時に積極的に貯溜して、エンジンの潤滑に
最も必要なエンジン高回転時にオイルを有効利用
することができる一方、吐出圧が所定圧未満の低
圧時に、第2吐出口から突起部へのオイルの貯溜
を防止して、チエーンの浸漬によるエンジン低回
転時の負荷を軽減させることができる。
しかも、オイルパンのチエーンカバー側にオイ
ルポンプへの導入管を設けて、チエーン配設側を
通つてオイルパンに返還されるオイルを導入管に
積極的に戻し、オイルポンプの吸引性能を向上さ
せることができる。
また、上記突起部によればチエーンの脱落防止
効果も図ることができ、実施する上で非常に有利
なものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
クランクシヤフトを中心として軸方向に切断した
状態における断面図、第2図はインナ部材の背面
図、第3図はオイルポンプカバーの背面図、第4
図は第3図の−線における断面図である。 2……オイルパン、3……クランクシヤフト、
4……スプロケツト、5……チエーン、6……チ
エーンカバー、8……オイルポンプ、15……オ
イルポンプカバー、17……ポンプ室、20……
導入管、22……第1吐出口、27……第2吐出
口、32……突起部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 エンジン本体の外側面に、チエーンを覆うチエ
    ーンカバーが着脱自在に取付けられ、該チエーン
    カバーに、クランクシヤフトにより駆動されエン
    ジン回転数の上昇に伴い吐出圧が上昇するオイル
    ポンプが設けられるとともに、オイルパンのチエ
    ーンカバー側に上記オイルポンプへのオイルを導
    入する導入管が設けられたエンジンにおいて、 上記オイルポンプは、チエーン室側からオイル
    ポンプカバーをチエーンカバーに取付けてポンプ
    室が形成されてなり、 上記オイルポンプカバーには、上記ポンプ室の
    高圧部の吐出圧が所定圧以上に達した際に圧油を
    リリーフ通路に開放させるように開作動するリリ
    ーフ弁が設けられており、 上記リリーフ通路には、上記リリーフ弁の弁体
    移動方向に対して順に、上記高圧部の吐出圧が上
    記設定圧以上になつたときに開口して圧油をポン
    プ室の低圧部にリリーフする第1吐出口と、上記
    高圧部の吐出圧が上記設定圧よりも高い所定圧以
    上になつたときに開口する第2吐出口とが設けら
    れており、 上記オイルポンプカバーには、クランクシヤフ
    トに装着されかつチエーンが巻き掛けられたスプ
    ロケツトの下方において上記チエーンに沿うよう
    略円弧状に形成された受皿状の突起部が設けられ
    ていて、 上記第2吐出口は、上記突起部の上方に開口し
    ていることを特徴とするエンジンの潤滑装置。
JP1987015062U 1987-02-04 1987-02-04 Expired - Lifetime JPH0533687Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987015062U JPH0533687Y2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987015062U JPH0533687Y2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63174513U JPS63174513U (ja) 1988-11-11
JPH0533687Y2 true JPH0533687Y2 (ja) 1993-08-26

Family

ID=30805644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987015062U Expired - Lifetime JPH0533687Y2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533687Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724566Y2 (ja) * 1988-12-15 1995-06-05 川崎重工業株式会社 エンジンのオイルポンプ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5287545A (en) * 1976-01-13 1977-07-21 Toyota Motor Corp Engine oil circulating apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122311U (ja) * 1985-01-18 1986-08-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5287545A (en) * 1976-01-13 1977-07-21 Toyota Motor Corp Engine oil circulating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63174513U (ja) 1988-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0789164B1 (en) Balancer shaft supporting structure in engine
US5788381A (en) Rotary shaft lubricating structure
US6182624B1 (en) Hydraulic control valve mounting structure in an engine
JPH02218810A (ja) エンジンのケーシング装置
US5152264A (en) Internal combustion engine oil pump with cover
US4538565A (en) Lubricant passage system for internal combustion engines
US5791311A (en) Oil pump sprocket cover for an internal combustion engine
JP4080120B2 (ja) 内燃機関の潤滑構造
JPH0533687Y2 (ja)
JPH0533688Y2 (ja)
JPH0533682Y2 (ja)
JP3748007B2 (ja) エンジンのオイルリリーフ構造
JP3464154B2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPH0475120U (ja)
JPH0450409Y2 (ja)
JPH051611Y2 (ja)
JP3668548B2 (ja) エンジンにおけるバランサーシャフトの支持構造
JPH0441222Y2 (ja)
JPH0788820B2 (ja) オイルポンプ
JPH0618042Y2 (ja) エンジンのチエ−ンケ−ス構造
JPH0322496Y2 (ja)
JPH05163943A (ja) 内燃機関のウォータポンプ
JPH0247211Y2 (ja)
JP3170086B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS6220654Y2 (ja)