JPH051611Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051611Y2
JPH051611Y2 JP1953987U JP1953987U JPH051611Y2 JP H051611 Y2 JPH051611 Y2 JP H051611Y2 JP 1953987 U JP1953987 U JP 1953987U JP 1953987 U JP1953987 U JP 1953987U JP H051611 Y2 JPH051611 Y2 JP H051611Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil pump
oil
chain
hole
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1953987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63126506U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1953987U priority Critical patent/JPH051611Y2/ja
Publication of JPS63126506U publication Critical patent/JPS63126506U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH051611Y2 publication Critical patent/JPH051611Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、エンジンのオイルポンプドレン構造
に関し、特に、チエーン等の伝導帯を収納するカ
バーにオイルポンプが設けられるものの改良に関
する。
(従来の技術) 従来より、エンジンにおいて、例えば特公昭57
−131808号公報に開示されるように、エンジン本
体の外側面にタイミング用のチエーンやベルト等
の伝導帯を収納するチエーンカバーが着脱自在に
取付けられ、該カバーにクランク軸等により駆動
されるオイルポンプが一体的に設けられたものは
知られている。そして、この場合、上記オイルポ
ンプには、駆動する側(クランクシヤフト側)へ
のリークオイルの流出を抑制するためにオイルシ
ールが設けられているが、クランクシヤフトの高
速回転時にはリークオイルはかなりの量となり、
このリークオイルをオイルパンに迅速に返還する
必要がある。このため、チエーンカバーには、通
常、オイルポンプドレン通路が形成されている。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上記オイルポンプドレン通路は、チ
エーンカバーに設けられたオイルポンプとの干渉
を回避するために、上下方向に貫通する第1のキ
リ孔と、該第1のキリ孔の途中に、横方向に交叉
する第2のキリ孔とで構成されている。このた
め、オイルポンプドレン通路を形成する上で不要
となる各キリ孔の一端部にドレンプラグを装着し
なければならず、コスト的に高くつくとともに、
部品点数の増加により組付作業性に劣るという問
題があつた。
また、一方、チエーンおよび該チエーンが巻き
掛けられたスプロケツトの潤滑がオイルジエツト
に委ねられることがあり、この場合、チエーンお
よびスプロケツトの潤滑を十分に行うために、チ
エーンの各所に対応して複数のオイルジエツトを
設けなければならず、それに伴いオイル供給通路
との関係などから構造が複雑になるという問題も
あつた(特開昭57−5509号公報等参照)。
本考案はかかる諸点に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、オイルポンプドレン通
路に改良を加え、ドレンプラグの装着を廃止する
とともに、上述の如くオイルポンプからのリーク
オイルがオイルポンプドレン通路を介して迅速に
オイルパンに返還させることに着目し、このオイ
ルを利用してチエーンの潤滑を簡単な構造でかつ
良好に行い得るようにするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本考案の解決手段
は、エンジン本体の外側面に、チエーンを覆うチ
エーンカバーが着脱自在に取付けられ、該チエー
ンカバーに、クランクシヤフトにより駆動される
オイルポンプが設けられたエンジンにおいて、次
のような構成とする。
すなわち、上記チエーンカバーにはオイルポン
プドレン通路が形成され、該オイルポンプドレン
通路は、オイルパンフランジ部との合せ面からオ
イルポンプに連通して設けたキリ孔と、該キリ孔
の途中に、上記チエーンが巻き掛けられたスプロ
ケツトの歯に対向して開口する横向きの孔とによ
り形成される構成としたものである。
(作用) 上記の構成により、本考案では、オイルポンプ
ドレン通路は、チエーンカバーのオイルパンフラ
ンジ部との合せ面からオイルポンプに連通して設
けたキリ孔と、該キリ孔の途中に、チエーンが巻
き掛けられたスプロケツトの歯に対向して開口す
る横向きの孔とにより形成されているので、オイ
ルポンプからのリークオイルとしてクランクシヤ
フト側に流出したオイルは、オイルポンプドレン
通路を介して横向きの孔より吐出され、このオイ
ルパンに返還されるリークオイルによつてチエー
ンおよびスプロケツトを十分に潤滑することがで
きることになる。
また、上記の如くオイルポンプドレン通路は、
該オイルポンプドレン通路を構成する上で不要と
なる一端部が、オイルパンフランジ部によつて塞
がれているので、従来のものの如くドレンプラグ
を装着する必要はない。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本考案の一実施例に係るエンジンのオ
イルポンプドレン構造を示すもので、1はシリン
ダブロツク、2はシリンダブロツク1の下部に取
付けられたオイルパン、3はシリンダブロツク1
内に配設されたクランクシヤフトであつて、該ク
ランクシヤフト3のシリンダブロツク1前方に延
びる延出部3aにはシリンダブロツク1より軸方
向に離れた位置から大径の第1スプロケツト4a
および二連接の小径の第2スプロケツト4bが前
後の関係で各々装着されている。そして、上記第
1スプロケツト4aおよび第2スプロケツト4b
には、バランサチエーン5aおよびタイミングチ
エーン5bがそれぞれ巻き掛けられている。
また、上記シリンダブロツク1の前側外側面に
は上記各チエーン5a,5bを覆うチエーンカバ
ー6が配置されている。該チエーンカバー6は、
第1および第2スプロケツト4a,4bが装着さ
れるクランクシヤフト3の延出部3aの端部に位
置し、後方(シリンダブロツク1向き)に開口す
る袋状に形成され、シリンダブロツク1に着脱自
在にかつオイルシール状態に接合して取付けられ
てなり、シリンダブロツク1との間に各チエーン
5a,5bを収納するようになつている。
そして、上記チエーンカバー6にはクランクシ
ヤフト3に対応してオイルポンプハウジング7が
形成され、該ハウジング7内にはクランクシヤフ
ト3により駆動されるオイルポンプ8が収容され
ている。上記オイルポンプ8は、ポンプロータと
して外歯駆動歯車9と内歯従動歯車10とを有す
る内接歯車式のものであつて、その外歯駆動歯車
9はクランクシヤフト3に嵌合固定され、また内
歯従動歯車10はハウジング7内に回転可能に嵌
合されている。
上記チエーンカバー6は第2図に示すように、
その後面側(シリンダブロツク1向き)に、シリ
ンダブロツク1に接合連結するためのネジ穴また
はボルト挿通孔を有する複数のボルトボス11,
…が形成されているとともに、チエーンカバー6
の下端に、第1図に示す如くオイルパン2の上縁
部に形成されるオイルパンフランジ部2aの前部
がボルト13止めにより取付けられるようになつ
ている。尚、14は、周囲にオイルポンプハウジ
ング7が形成されたクランクシヤフト貫通部であ
る。
上記オイルポンプハウジング7は、その外周壁
部7aに、第3図に詳示するオイルポンプカバー
15の周縁部がボルト16止めにより取付けられ
てオイルポンプ8を収容するオイルポンプ室17
が形成されている。このハウジング7の吸入室1
8(第2図でポンプ室17の左半分)側の周方向
略中央には吸入口19が開口しており、該吸入口
19は、チエーンカバー6に形成された吸入通路
(図示せず)を介して導入管20(第1図参照)
に連通され、オイルパン2の底部に溜つたオイル
がハウジング7の吸入室18内に吸入されるよう
になつている。一方、ハウジング7の吐出室21
(第2図でポンプ室17の右半分)側の周方向略
中央には吐出口22が開口しており、ハウジング
7内でオイルポンプ8の作動により圧力が高めら
れたオイルは、吐出口22から吐出通路12を介
してチエーンカバー6外(チエーン5配設側)に
吐出されるようになつている。尚、オイルポンプ
8にはオイルシールが施されてはいるものの、ク
ランクシヤフト3の高速回転時には、かなりの量
のオイルがリークオイルとしてクランクシヤフト
3側に続出している。
また、上記オイルポンプハウジング7は、その
下半部においては外周壁部7aによりオイルポン
プ8の内歯従動歯車10を回転可能にガイドする
一方、上半部においては外周壁部7aの内側に所
定間隔離れて設けられたガイド壁23により上記
内歯従動歯車10を回転可能にガイドするように
なつており、上記ガイド壁23と外周壁部7aと
の間にはガイド壁23に沿つて延びるリサキユレ
ーシヨン通路24が形成されている。該リサキユ
レーシヨン通路24の一端は、吸入室18の吸入
口19近傍に連通されている一方、他端部は、オ
イルポンプカバー15に形成されたバルブハウジ
ング25内に連通孔26を介して連通されてい
る。尚、上記バルブハウジング25は、上記吐出
口22に連通されていて、その内部には図示しな
いリリーフバルブが設けられている。このリリー
フバルブは吐出口22から吐出されるオイルの圧
力が所定値以上になると開作動して、吐出オイル
が吐出口22側からリサキユレーシヨン通路24
を介して吸入室18側に戻されるようになつてい
る。
そして、本考案の特徴として、チエーンカバー
6の下部には、オイルポンプドレン通路27が形
成されている。該オイルポンプドレン通路27
は、オイルパンフランジ部2a前部の合せ面から
クランクシヤフト貫通部14に至つてオイルポン
プ8に連通するキリ孔28と、該キリ孔28の途
中に、上記バランサチエーン5aが巻き掛けられ
た第1スプロケツトの歯に対向して開口する横向
き(シリンダブロツク1方向)の孔29とで形成
されている。
尚、チエーンカバー6内にはオイル供給通路を
構成するパイプが配設され、かつ該パイプに図示
しないオイルジエツトが接続され、このオイルジ
エツトからオイルを各チエーン5a,5bに吹き
付けて潤滑がなされている。
したがつて、上記実施例においては、オイルポ
ンプドレン通路27は、チエーンカバー6のオイ
ルパンフランジ部2aとの合せ面からオイルポン
プ8に連通するキリ孔28と、該キリ孔28の途
中に、バランサチエーン5aが巻き掛けられた第
1スプロケツト4aの歯に対向して開口する横向
きの孔29とで形成されている。この結果、オイ
ルポンプ8からのリークオイルとしてクランクシ
ヤフト3側に流出したオイルは、キリ孔28を流
下して横向きの孔29より吐出され、このオイル
パン2に返還されるリークオイルでもつて効率よ
くバランサチエーン5aおよび第1スプロケツト
4aを十分に潤滑することができ、よつてバラン
サチエーンおよび第1スプロケツトを潤滑するた
めのオイルジエツトは廃止することができること
になる。
また、上記の如くオイルポンプドレン通路27
によれば、オイルポンプドレン通路27を構成す
る上で不要となるキリ孔28の下端部の開口部
は、オイルパンフランジ部2aにより塞がれてい
るので、ドレンプラグを必要とする従来のものに
比してコストの低廉化が図られるとともに、部品
点数の減少による作業性の向上が図られ、実施す
る上で非常に有利なものとなる。
尚、上記実施例では、本考案を、シリンダブロ
ツク1より横方向に離れたクランクシヤフト3上
に設けられ、かつ大径に形成される第1スプロケ
ツト4aおよび、該第1スプロケツト4aに巻き
掛けられるバランサチエーン5aの潤滑がなされ
るように構成したが、シリンダブロツク1より軸
方向に離れたクランクシヤフト3上に、大径に形
成した第2スプロケツト4bを設け、該第2スプ
ロケツト4bおよび該第2スプロケツト4bに巻
き掛けられるタイミングチエーン5bの潤滑がな
されるように構成してもよく、同一の作用・効果
が得られる。
また、上記実施例では、本考案を、1つのチエ
ーンカバー6にクランクシヤフト3により駆動さ
れるオイルポンプ8が一体的に設けられた場合に
ついて述べたが、インナ部材とアウタ部材等とか
らなるカバーにチエーンやベルト等の伝導帯を覆
つてエンジン本体に着脱自在に取付けられ、該カ
バーにクランクシヤフトにより駆動されるオイル
ポンプが一体的に設けられる場合等にも同様に適
用できるのは勿論である。
(考案の効果) 以上の如く、本考案におけるエンジンのオイル
ポンプドレン構造によれば、オイルポンプドレン
通路は、チエーンカバーのオイルパンフランジ部
との合せ面からオイルポンプに連通するキリ孔
と、該キリ孔の途中に、チエーンが巻き掛けられ
たスプロケツトの歯に対向して開口する横向きの
孔とにより形成されているので、オイルポンプの
リークオイルは、キリ孔を流下して横向きの孔よ
り吐出され、このオイルパンに返還されるリーク
オイルでもつて効率よくチエーンおよびスプロケ
ツトを十分に潤滑することができ、よつてチエー
ンおよびスプロケツトを潤滑するためのオイルジ
エツトは廃止することができることになる。しか
も、上記の如くオイルポンプドレン通路は、その
構成上、不要となる一端部がオイルパンフランジ
部によつて塞がれているので、ドレンプラグを必
要とする従来のものに比してコストの低廉化が図
られるとともに、部品点数の減少による作業性の
向上が図られ、実施する上で非常に有利なものと
なる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
クランクシヤフトを中心として軸方向に切断した
状態における断面図、第2図はチエーンカバーの
背面図、第3図はオイルポンプカバーの背面図、
第4図は第2図の−線における拡大断面図で
ある。 2a……オイルパンフランジ部、3……クラン
クシヤフト、4a……第1スプロケツト、5a…
…バランサチエーン、6……チエーンカバー、8
……オイルポンプ、27……オイルポンプドレン
通路、28……キリ孔、29……孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジン本体の外側面に、チエーンを覆うチエ
    ーンカバーが着脱自在に取付けられ、該チエーン
    カバーに、クランクシャフトにより駆動されるオ
    イルポンプが設けられたエンジンにおいて、上記
    チエーンカバーにはオイルポンプドレン通路が形
    成され、該オイルポンプドレン通路は、オイルパ
    ンフランジ部との合せ面からオイルポンプに連通
    して設けたキリ孔と、該キリ孔の途中に、上記チ
    エーンが巻き掛けられたスプロケツトの歯に対向
    して開口する横向きの孔とにより形成されている
    ことを特徴とするエンジンのオイルポンプドレン
    構造。
JP1953987U 1987-02-13 1987-02-13 Expired - Lifetime JPH051611Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1953987U JPH051611Y2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1953987U JPH051611Y2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63126506U JPS63126506U (ja) 1988-08-18
JPH051611Y2 true JPH051611Y2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=30814223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1953987U Expired - Lifetime JPH051611Y2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH051611Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7127416B2 (ja) * 2018-08-09 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63126506U (ja) 1988-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4977870A (en) Internal combustion engine
US9719463B2 (en) Engine
US5743230A (en) Balancer shaft supporting structure in engine
US5901679A (en) Engine for vehicle
EP0789165B1 (en) Rotary shaft lubricating structure
DE102018204651B4 (de) Laufwerkstruktur eines Verbrennungsmotors
EP0705966B1 (en) A vertical engine
US5152264A (en) Internal combustion engine oil pump with cover
US6257192B1 (en) Four cycle engine lubrication structure
JP4080120B2 (ja) 内燃機関の潤滑構造
JPH051611Y2 (ja)
KR100392773B1 (ko) 엔진의 오일 펌프 구조
JPH0533688Y2 (ja)
JPH0533682Y2 (ja)
JPH0533687Y2 (ja)
JP3212306B2 (ja) 内燃機関のシリンダブロック
JP3937413B2 (ja) エンジンのドレン構造
JP4031683B2 (ja) ドライサンプ式4サイクルエンジン
JP3807557B2 (ja) バーチカルエンジン
JPH0450409Y2 (ja)
JPS63246482A (ja) オイルポンプ
JPH0441222Y2 (ja)
JP3592627B2 (ja) シール構造
JP3599178B2 (ja) V型多気筒エンジン
JPS6032328Y2 (ja) エンジンのオイルポンプ