JPH05336354A - カラーファクシミリ装置 - Google Patents

カラーファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH05336354A
JPH05336354A JP4140558A JP14055892A JPH05336354A JP H05336354 A JPH05336354 A JP H05336354A JP 4140558 A JP4140558 A JP 4140558A JP 14055892 A JP14055892 A JP 14055892A JP H05336354 A JPH05336354 A JP H05336354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
case
reception
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4140558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3258372B2 (ja
Inventor
Kentaro Matsumoto
健太郎 松本
Yasunori Hashimoto
康訓 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14055892A priority Critical patent/JP3258372B2/ja
Publication of JPH05336354A publication Critical patent/JPH05336354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258372B2 publication Critical patent/JP3258372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ダイレクトコピーの場合、色再現性を向上し、
カラーファクシミリ受信の場合、標準色空間(たとえば
NTSC−RGB)でおくられた画像を正しく再現で
き、レポートを8色で出力する際、プリンタの持つイン
クをそのまま使うこうができ、また、これらの異なる動
作モードに最適な色修正処理を同一のハードウェアで実
現することができる。 【構成】制御部102は、動作がダイレクトコピーか、
メモリコピーか、レポート出力か、カラーファクシミリ
受信かG4受信かを判別し、その結果に応じて、輝度濃
度変換テーブル207の内容とマスキング部209のプ
リンタマスキング係数とを書換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラーファクシミリ装置
に関し、例えば、ダイレクトコピー,メモリコピー,カ
ラー画像受信出力,白黒画像受信出力,レポートのカラ
ー出力機能を有するカラーファクシミリ装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のカラーファクシミリの構成例を図
2に示す。図2において、201は画像を読みとるスキ
ャナ、202は回線からの符号データを受信する回線制
御部、203は受信した符号データを一旦蓄積するハー
ドディスク等の記憶装置、204は前記記憶装置に蓄積
された符号データを復号化する復号化部、205はキャ
ラクタジェネレータ、206は前記スキャナからの画像
データあるいは前記復号画像を選択出力するセレクタ、
207は輝度濃度変換テーブル、208は最小値抽出部
である。最小値抽出部におけるC,M,YとKの関係を
(1)式に示す。209はプリンタマスキング部で、
(2)式に示す4×4の1次元マトリクスや、(3)式
に示すC,M,Y,Kの2次元成分やCM,MY,YC
といったクロス成分も考慮した2次元マトリクス等、公
知の例が多いのでここでは詳細にふれない。ここでは
C,M,Y,KとKの二乗項からC,M,Y,Kを出力
する4×5のマトリクス(4)式を用いる。
【0003】
【数1】
【0004】
【数2】
【0005】
【数3】
【0006】
【数4】 210は記録素子で、インクジェット記録,サーマル記
録,静電記録などさまざまな記録法が適応可能である。
【0007】前記従来例において、ダイレクトコピー,
メモリコピー,カラーファクシミリの受信及びレポート
出力時の動作について説明する。 <ダイレクトコピー>ダイレクトコピーとは、スキャナ
で読みとった画像を直接プリントする動作モードをさ
す。ダイレクトコピー時には、201のスキャナで読み
とられたデータR,G,Bは206のセレクタを通して
207の輝度濃度変換テーブルでC,M,Yに変換され
る。
【0008】通常、輝度濃度変換テーブルは−Logの
曲線の0から1の部分が用いられ、ROMまたはRAM
のメモリで構成されている。輝度変換用テーブルは、8
ビット入力に対して8ビット出力する256Byteの
テーブルである。次に、207の最小値抽出部で、C,
M,Yの最小値を出力し、これを黒成分Kとする。ここ
までで、R,G,BからC,M,Y,Kが得られる。
【0009】次に、209のプリンタマスキング部で前
記C,M,Y,Kに対して色修正が施され、色修正後の
C’,M’,Y’,K’が得られる。最後に、210の
記録素子によって記録される。このプリンタマスキング
では、スキャナの光源,フイルタその他の光学系の特性
と、記録素子の色再現範囲を考慮した変換係数が用いら
れ、その結果として原稿の色と、記録された色との一致
を計っている。
【0010】<メモリコピー>メモリコピー動作は、2
01のスキャナで読み込んだ画像データを一旦不図示の
符号化部で符号化後、203の記憶装置に蓄積する。そ
の後、204の復号化部で復号化され、R,G,B画像
データになる。204で復号化された画像データは、2
06のセレクタを通して、207の輝度濃度変換テーブ
ル、208の最小値抽出部、209のプリンタマスキン
グ部を通して、210の記録素子で記録紙上にカラー画
像を形成する。207から210までの動作は、ダイレ
クトコピーの際とまったく同じである。
【0011】<カラーファクシミリ受信時>202の回
線制御部には、不図示のカラーファクシミリより、符号
化データが送信される。その符号化データは、前記メモ
リコピーで、スキャナで読みとられ符号化されたものと
等しい。202の回線制御部で受信したカラーファクシ
ミリデータは、一旦203の記憶装置に蓄えられたの
ち、204の復号化部で復号化され、R,G,B画像デ
ータになる。さらに必要に応じて205のキャラクタジ
ェネレータで受信画像の上端に受信日時や相手端末番号
をR,G,B画像データに付加する。
【0012】その後、画像データは206のセレクタを
通して、207の輝度濃度変換テーブル、208の最小
値抽出部、209のプリンタマスキング部を通して、2
10の記録素子で記録紙上のカラー画像を形成する。2
07から210までの動作は、ダイレクトコピー,メモ
リコピーの際とまったく同じである。 <レポートのカラー出力>レポートを出力する際は、2
05のキャラクタジェネレータを使う。205のキャラ
クタジェネレータから文字データをR,G,Bで出力
し、それ以降は他の動作同様の処理で色付きの文字をプ
リントする。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上で説
明した従来例では、次の3点で不具合が生じる。一つは
標準色空間のデータを受信する場合、一つはG4白黒画
像を受信する場合で、いま一つはレポートを8色で出力
する場合である。標準色空間のデータを受信する場合と
は、スキャナ独自のR,G,Bではなく、たとえばNT
SCのR,G,Bに正規化後送信されたデータを受信す
る場合である。このような場合、従来例の画像処理部は
自機のスキャナ用に最適化されているため、正しく色再
現できない。
【0014】G4白黒受信の場合、G4の画像データは
白黒の濃度データとして送受信する。そのため、従来例
の輝度濃度変換テーブル207,最小値抽出部208,
マスキング部209を通すと輝度濃度変換テーブル20
7によって白黒反転してしまう。また、白黒データだけ
の場合は、シアン,マゼンタ,イエローの色インクを重
ね合わせても、黒にならないため黒インクだけでプリン
トすることが望ましい。
【0015】レポートを8色(赤,緑,青,シアン,マ
ゼンタ,イエロー,白,黒)で出力する場合、205の
キャラクタジェネレータでR,G,Bを指定して文字デ
ータを出力しても、209のプリンタマスキングがスキ
ャナR,G,Bの色再現のために調整されているため、
たとえば、シアンの文字を出そうとしてもやや緑がかっ
た色になってしまう等の欠点があった。
【0016】本発明の目的は、上述した従来例の欠点を
除去できるカラーファクシミリ装置を提供する点にあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、本発明に係るカラーファクシミリ
装置は、画像データを輝度−濃度変換する変換手段と、
前記変換手段により変換された画像データに基づいて色
修正を行う色修正手段とを有するカラーファクシミリ装
置において、入力された画像データに基づく画像を直接
形成する第1の画像形成手段と、前記入力された画像デ
ータを符号化、記憶、そして、復号化する第2の画像形
成手段と、通信履歴を含むレポート画像を形成する第3
の画像形成手段と、カラー画像を受信する第1の受信手
段と、白黒画像を受信する第2の受信手段と、前記第
1、第2、第3の画像形成手段並びに前記第1、第2の
受信手段を識別する識別手段と、前記識別手段の識別結
果に基づき前記変換手段と前記色修正手段とを変更する
変更手段とを備える。
【0018】
【作用】かかる構成によれば、第1の画像形成手段は入
力された画像データに基づく画像を直接形成し、第2の
画像形成手段は入力された画像データを符号化、記憶、
そして、復号化し、第3の画像形成手段は通信履歴を含
むレポート画像を形成し、第1の受信手段はカラー画像
を受信し、第2の受信手段は白黒画像を受信し、識別手
段は第1、第2、第3の画像形成手段並びに第1、第2
の受信手段を識別し、変更手段は識別手段の識別結果に
基づき変換手段と色修正手段とを変更する。
【0019】
【実施例】以下に添付図面を参照して、本発明に係る好
適な実施例を詳細に説明する。図1は本発明の一実施例
によるカラーファクシミリ装置の内部構成を示すブロツ
ク図である。図1の中で図2と同じ番号のものは、すで
に説明したものと同一である。図1中、本発明により新
たに加わった構成要件として、101はオペレータパネ
ルでその中には、ダイレクトコピー,メモリコピー,通
信管理レポート出力を指示するボタンを具備している。
【0020】図3及び図4に本実施例によるオペレータ
パネルの一例を示す。ダイレクトコピーの場合は、FA
X/COPYボタン301がCOPYモードを選択後、
STARTボタン302を押下することで102の制御
部はダイレクトコピー動作であることを識別する。メモ
リコピーの場合は、同様にFAX/COPYボタン30
1でCOPYモードを選択後、MEMORY COPY
ボタン401を押下後、STARTボタン302を押下
することでメモリコピー動作であることが識別できる。
【0021】また、レポートを出力する際には、REP
ORTボタン402を押下する。また102は制御部
で、202の通信制御部からの情報により、受信原稿が
カラーか白黒かを判別する。これにより制御部102
は、そのときの動作がダイレクトコピーか、メモリコピ
ーか、レポート出力か、カラーファクシミリ受信かG4
受信かを判別する。
【0022】その結果、制御部102は、それぞれの場
合に応じて、輝度濃度変換テーブルの内容とプリンタマ
スキング部のプリンタマスキング係数を書換える。その
対応表を図5に示す。書換えは通常のCPUからのライ
ト動作によって行われる。図5において、ローカルコピ
ーの場合は、スキャナの光学特性に合わせたものであ
り、メモリコピー,カラーファクシミリ受信の場合は、
伝送標準色空間、例えばNTSC−RGBに合わせたも
のである。
【0023】G4受信の場合は、受信データが濃度デー
タであるために、輝度濃度変換は行う必要はない。その
ために、輝度濃度変換テーブルは入力値をそのまま出力
するテーブルになっている。また、プリンタマスキング
は最小値Kの値をそのまま出力し、他の色成分は係数を
0にして、出力しない設定になっている。レポート出力
の場合は、記録素子のもつシアン,マゼンタ,イエロ
ー,黒をそのままプリントできるように各色成分の係数
は1.0としている。
【0024】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0025】
【発明の効果】以上説明した本発明により得られる効果
は次の通りである。即ち、 (1)ダイレクトコピーの場合、そのスキャナの光学特
性を考慮したプリンタマスキングを行うことにより、原
稿との色再現性がよくなる。 (2)カラーファクシミリ受信の場合、標準色空間(た
とえばNTSC−RGB)でおくられた画像を正しく再
現できる。 (3)レポートを8色で出力する際、マスキングの影響
を受けず、そのプリンタの持つインクをそのまま使うこ
うができる。 (4)また、これらの異なる動作モードに最適な色修正
処理を同一のハードウェアで実現できることも大きな効
果として挙げられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のカラーファクシミリの構成を示すブ
ロック図である。
【図2】従来のカラーファクシミリの構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】本実施例によるオペレーションパネルの一例を
示す図である。
【図4】本実施例におけるオペレーションパネル一例を
示す図である。
【図5】本実施例における各動作モード時に設定する輝
度濃度変換テーブル及びプリンタマスキング係数値の例
を示す図である。
【符号の説明】
101 オペレーションパネル 102 制御部 201 スキヤナ 202 回線制御部 203 ハードディスク 204 複号化部 205 キャラクタジェネレータ 206 セレクタ 207 輝度濃度変換テーブル 208 最小値抽出部 209 プリンタマスキング部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データを輝度−濃度変換する変換手段
    と、前記変換手段により変換された画像データに基づい
    て色修正を行う色修正手段とを有するカラーファクシミ
    リ装置において、 入力された画像データに基づく画像を直接形成する第1
    の画像形成手段と、 前記入力された画像データを符号化、記憶、そして、復
    号化する第2の画像形成手段と、 通信履歴を含むレポート画像を形成する第3の画像形成
    手段と、 カラー画像を受信する第1の受信手段と、 白黒画像を受信する第2の受信手段と、 前記第1、第2、第3の画像形成手段並びに前記第1、
    第2の受信手段を識別する識別手段と、 前記識別手段の識別結果に基づき前記変換手段と前記色
    修正手段とを変更する変更手段とを備えることを特徴と
    するカラーファクシミリ装置。
JP14055892A 1992-06-01 1992-06-01 カラーファクシミリ装置及びカラー画像処理方法 Expired - Lifetime JP3258372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14055892A JP3258372B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 カラーファクシミリ装置及びカラー画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14055892A JP3258372B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 カラーファクシミリ装置及びカラー画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05336354A true JPH05336354A (ja) 1993-12-17
JP3258372B2 JP3258372B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=15271478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14055892A Expired - Lifetime JP3258372B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 カラーファクシミリ装置及びカラー画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3258372B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298506B2 (en) 2002-04-02 2007-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method for preventing counterfeiting

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298506B2 (en) 2002-04-02 2007-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method for preventing counterfeiting

Also Published As

Publication number Publication date
JP3258372B2 (ja) 2002-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5666216A (en) Image processing apparatus and method
CN101242469B (zh) 图像处理装置
JP2000196787A (ja) 通信システムおよびファクシミリ装置
US5579130A (en) Image communication apparatus and method that paints a color corresponding to a pattern
US7054032B2 (en) Image processing apparatus and method
US8072645B2 (en) Image processing method and apparatus executing color correction based on color domain specified by user and determined relative to image source
US5604598A (en) Image processing apparatus
JP3146071B2 (ja) 画像送信装置、及び画像送信方法
JP3258372B2 (ja) カラーファクシミリ装置及びカラー画像処理方法
JPH06245088A (ja) カラーファクシミリ装置
US20060210290A1 (en) Apparatus and method for forming image
JP2004128664A (ja) 画像処理装置及び方法
EP0526193B1 (en) Facsimile apparatus and image communication method for the same
JPH0746417A (ja) カラー印刷装置
JPH0670180A (ja) カラー画像通信装置
JP3318986B2 (ja) カラー画像受信装置
JP2791315B2 (ja) カラー画像処理装置及び方法
JP3448969B2 (ja) 画像処理装置
KR100273753B1 (ko) 지쓰리팩시밀리의칼라송수신방법
JPH11215387A (ja) 画像形成装置及びファクシミリ装置
JP2005150908A (ja) 画像形成システム及び画像読取装置
KR19990059669A (ko) 칼라 잉크의 겹침을 방지하며 인쇄하는 인쇄 방법
JPH03234168A (ja) カラーファクシミリ装置
JPH0564021A (ja) カラーフアクシミリ装置
GB2271484A (en) Selective colour or monochrome facsimile system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11