JPH0533621B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533621B2
JPH0533621B2 JP62123304A JP12330487A JPH0533621B2 JP H0533621 B2 JPH0533621 B2 JP H0533621B2 JP 62123304 A JP62123304 A JP 62123304A JP 12330487 A JP12330487 A JP 12330487A JP H0533621 B2 JPH0533621 B2 JP H0533621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
time
water
temperature
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62123304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63288122A (ja
Inventor
Sunao Nukaga
Shuji Goto
Kosaku Kataoka
Masao Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP12330487A priority Critical patent/JPS63288122A/ja
Publication of JPS63288122A publication Critical patent/JPS63288122A/ja
Publication of JPH0533621B2 publication Critical patent/JPH0533621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、ヒータで加熱される洗浄水を洗浄ポ
ンプによつてアームノズルから噴出させ、このこ
とによつて食器類を食器洗浄機に関する。
(ロ) 従来の技術 この種の食器洗浄機の一例は、特開昭61−
28083号公報に開示されており、このものは洗浄
開始時点の洗浄水の温度を検出し、この温度に基
づいて洗い行程の時間を定めている。
しかし、これでは洗浄水をヒータによつて加熱
する場合、水温が実際に上昇する度合に対応して
洗い作業を進めることができない。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 本発明は、洗浄開始時点の水温だけでなく、加
熱による温度上昇を検出し、この上昇温度が洗い
時間のどの時点かによつて全体の洗い時間を決定
し、種々の条件に対応して食器類を確実に洗浄で
きるようにしたものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明による解決手段は、洗浄開始時点から洗
浄水の温度を検出するサーミスタと、洗い時間を
カウントする主カウンタと、洗い時間経過後で且
つ洗浄水の温度が所定以上の時に追加洗い時間を
カウントする補助カウンタと、洗浄水の温度条件
と洗い時間の関係に基づいて洗浄ポンプの作動時
間を適正化する行程制御部とを備えた構成であ
る。
(ホ) 作用 即ち、通常は洗浄水が洗浄中に加熱されて、例
えば60℃以上になるので、この時には当初に定め
た洗い時間と追加の洗い時間だけ洗浄ポンプを作
動させる。しかし、洗浄水の温度が洗浄開始時点
で既に60℃以上であれば、追加の洗い時間を省略
する。そして、洗浄水が非常に低温である故に洗
い時間中に60℃以上とならなければ、洗い時間を
越え、水温が60℃以上になり、更に追加の洗い時
間が終了するまで洗浄ポンプを作動させる。つま
り洗浄度を得やすい条件では実際に洗う時間を短
縮し、洗浄度を得にくい条件では洗う時間を長く
してある。
(ヘ) 実施例 以下図面に基づいて説明すると、第2図に於い
て1は卓上型の食器洗浄機の本体であり、前面開
口に下開きのドア2を設け、内部には洗浄槽3を
設けている。この洗浄槽3内の中段には食器かご
4を前面開口から出し入れできるようにしてあ
る。5は載置用のレールである。
洗浄槽3内の下部には食器かご4に対して洗浄
水を回転しつつ噴射するアームノズル6とシーズ
ヒータ7が配設してあり、底部には取外し自在の
フイルター8を設けた凹所9が形成してある。1
0は洗浄槽3内の水位検出手段であり、フロート
の上下動によつて洗浄水位を洗浄水位スイツチ1
1で、異常な高水位を異常水位スイツチ12で
夫々検出するものである。また、洗浄槽3の前寄
りの外底部には槽内の水温を検出するサーミスタ
13が設けてあり、更に上記ドア2の開閉を検出
するドアスイツチ14も適所に設けてある。
15は給水弁16を有する洗浄槽3への給水管
路、17は凹所9から排水ポンプ18を経た排水
管路、19は凹所9からアームノズル6に洗浄水
を供給して噴射させて且つ循環させる洗浄ポン
プ、20は槽内に乾燥風を巡回させるブロワーで
ある。
本体1の前面下部には操作面を有する制御ボツ
クス21が設けてあり、その操作面には第3図で
示すように予洗、洗い、すすぎ、乾燥の各行程の
文字表示及び時間表示(分)と、各行程に対応す
るLED22…と、コース別に対応するLED23
…と、乾燥行程時間の変更キー24と、コースの
変更キー25と、一時停止キーを兼ねるスタート
キー26と、電源スイツチ27が設けてある。
尚、乾燥行程は三種の時間変更が可能になので、
各時間に対応してLED22…が配設してある。
また、各キー24,25,26は操作の度に時間
或いはコース或いはストツプ・スタートを順送り
に変更、交替させるものである。
上記制御ボツクス21内にはROM,RAM,
CPU,I/O等から成るマイクロコンビユータ
28(以下マイコン)を中心とした制御回路が組
込んであり、その回路図を第1図で示してある。
即ち、マイコン28は、洗浄水位スイツチ11、
異常水位スイツチ12、サーミスタ13、ドアス
イツチ14、各キー24,25,26から信号を
入力し、シーズヒータ7、給水弁16、排水ポン
プ18、洗浄ポンプ19、ブロワー20、LED
22…、23…に対して作動信号を出力する。ま
た、マイコン28は、閉成中の電源スイツチ27
を開放させるACソレノイド29やブザー30に
対して出力することができる。更に、マイコン2
8は、洗浄ポンプ19のロツクを検出するカレン
トトランス等から成る過電流検出手段31から検
出信号を入力する。
次に、マイコン28による制御動作を第4図の
フローチヤートに基づいて説明すると、まず電源
スイツチ27をONにした後の初期設定では
RAM32をクリアし、ROM33から標準コー
ス及び時間を呼出して設定する。そして、サーミ
スタ13の断線を調べた後に、コース変更キー2
5と、予洗のみコース以外で受付けられる乾燥時
間変更キー24との各操作が調べられる。
コース変更等やスタートキー26の操作とは無
関係にサーミスタ13の検出温度は調べられてお
り、その時にマイコン28で構成する異常温度制
御部34は80℃以上を検出すると、電源スイツチ
27をACソレノイド29によりOFFするように
する。このOFF作業は電源スイツチ27を1回
でOFFできなかつた時を考慮して、所定時間毎
に繰返され、OFFできない間は異常報知制御部
35が、LED22,23…の点滅とブザー30
の断続作動により異常報知を行なわせる。
尚、本実施例に於ける異常報知は点滅する
LEDの数、種類を変えて異常内容に対応させて
おり、使用者に異常内容を教えている。
コース、時間が設定させてスタートキー26
が、操作されると、凍結チエツクフラグを調べ、
次いでサーミスタ検出温度が5℃以下かをマイコ
ン28で構成する凍結制御部36によつて調べ
る。5℃以下であれば、凍結制御部36は洗浄ポ
ンプ19を割込み処理される3秒間を3秒カウン
タ37でカウントしつつONさせ、この3秒間に
ポンプON状態で過電流が生じるかを過電流検出
手段31によつて調べる。検出信号が出力されれ
ば直ちに駆動系と加熱系の出力をOFFし、異常
報知を実行させる。斯る過電流は凍結によつてポ
ンプ19がロツクした時に生じるものであり、検
出時にはコースの進行を自動的に停止させるもの
である。
過電流の検出が無いままに3秒経過すると、凍
結制御部36はポンプ19をOFFし、凍結チエ
ツクフラグを立てて次のステツプへ進む。検出温
度が5℃以下でない場合もフラグを立てて次のス
テツプへ進む。
かくして、凍結チエツクフラグが立つていれ
ば、設定されたコース、時間に従つて予洗、洗
い、すすぎ、乾燥の各行程がマイコン28で構成
する各行程制御部38によつて実行されていく。
各行程にあつては、給水弁16が開放されて給水
が行なわれ、洗浄水位スイツチ11がトリツプす
ると、洗浄水位フラグが立てられ、異常水位スイ
ツチ12がトリツプすると、異常水位フラグが立
てられる。また、ドアスイツチ14がドア2の閉
成を検出すると、ドアフラグが立てられる。更に
上記スタートキー26をスタート操作すると、ス
タートフラグが立てられるが、このスタートフラ
グは停止操作及び運転終了により消される。
そして、設定されたコースの時間が終了する
と、スタートフラグは消され、第5図で示すオー
トパワーオフのサブルーチンがマイコン28で構
成する断電制御部39によつて実行される。即
ち、スタートフラグが消されると、10分カウンタ
40のカウントを開始させ、カウントアツプした
時にACソレノイド29を作動させ、電源スイツ
チ27がOFFするように付勢する。このACソレ
ノイド29に対して0.5秒ON−0.5秒OFFの通断
電を10回繰返す。そして、10分カウンタ40をク
リアするが、仮に最初のACソレノイド29の作
動によつて電源スイツチ27がOFFできなかつ
た時には再び10分カウンタ40をカウントさせ
て、以後スタートキー26が操作されない限り、
電源スイツチ27がOFFするまで10分毎に電源
オフ作業を継続させる。
また、異常水位フラグは異常水位スイツチ12
が1秒以上トリツプすれば立てられるものであ
り、その時にはマイコン28で構成する異常水位
制御部41が処理を行なう。
第6図及び第7図は過電流検出手段31の具体
的回路と検出電流に基づく比較電圧V1の特性図
を示している。ここでは、洗浄ポンプ19の通
電々流をカレントトランスCTで測定し、平滑し
て比較器COMで所定の過電流レベルO,C,L
と比較している。平滑コンデンサCの放電時間は
充電時間より長くしてあり、例えば子供がスター
トキー26を頻繁に繰返し操作した場合に測定レ
ベルを速やかに上昇させ、この場合にも異常報知
させていたずらされていることを教えることがで
きる。
指定(選択)されたコースに於ける洗い行程は
第8図のフローチヤートで説明されている。ここ
では洗いと云う内容を示す数値2を調べた後にま
ず第9図で示す洗浄水位スイツチ11のチエツク
のサブルーチンが実行される。マイコン28で構
成する排水制御部45は、給水終了フラグが無い
にも拘らず洗浄水位フラグが立つている時に排水
ポンプ18を駆動する。一般的な使い方では洗浄
水は入つていないはずなので、洗浄水位フラグは
無い(洗浄水位スイツチ11はリセツトしてい
る)が、手動で水(湯)を入れれば洗浄水位フラ
グが立つことになる。而して、ポンプ18が排水
すると、スイツチ11が正常であれば、排水カウ
ンタ46が30秒をカウントするまでにリセツトし
てフラグが消え、異常であればフラグが残る。正
常ではポンプ18を停止し、異常では系出力を停
止して報知させる。
一方、第10図で示す給水のサブルーチンがマ
イコン28で構成する給水制御部42によつて実
行される。ここでは給水終了フラグと洗浄水位フ
ラグを調べた後に給水弁16を開放して給水カウ
ンタ43の加算内容を調べる。手動での給水
(湯)がない場合はスイツチ11のチエツクは実
質的には行なつていないので、ここで洗浄水位フ
ラグが立つか(スイツチ11がトリツプするか)
が調べられている。給水制御部42はフラグが立
つと、その2秒後まで給水して給水弁16を閉
じ、給水カウンタ43を停止させる。こうして、
給水カウンタ43が2分をカウントするまでにフ
ラグが立つと、給水終了フラグを立てる。
しかし、手動の給水(湯)は1回の運転中に何
回も行なわれるものではないので、カウンタ43
の内容(給水時間)が10秒以内であることが排水
異常カウンタ44によつて4回以上カウントされ
ると、これは排水状態が悪いと判断し、給水制御
部42は排水異常として異常報知を行なわせると
共に、系出力を停止する。更に、給水制御部42
は給水カウンタ43が2分以上をカウントして
も、洗浄水位フラグが立たない場合はスイツチ1
1或いは給水系の異常として異常報知させると共
に、給水弁16を閉じて排水ポンプ18を駆動さ
せ、他の系出力を停止させる。
こうして、スイツチ11、給水系及び排水系の
チエツクが終了すると、マイコン28で構成する
温度制御部は水温を調べ、温度チエツクフラグを
立て、水温が既に60℃以上であれば時間短縮フラ
グを立てる。
洗い行程制御部38は、まず洗浄ポンプ19を
駆動し、水温を調べて60℃以上でなければヒータ
7に通電し、60℃以上であればヒータ7を断電す
る。しかし、一度水温が60℃以上に成ると、温度
到達フラグを立てる。こうして、12分カウンタ4
7がカウントすると、12分経過フラグを立て、時
間短縮フラグを見る。時間短縮フラグが立つてい
れば(最初の水温が60℃以上であつた時)、洗浄
ポンプ19及びヒータ7を停止し、コース内容を
すすぎを示す数値3に変更して排水のサブルーチ
ンを実行させる。
一方、最初の水温が60℃以上でなかつた場合
は、水温がその後に一度60℃以上に到達して到達
フラグが立つていれば、12分経過後に更に1分カ
ウンタ48がカウントアツプした時に洗浄ポンプ
19及びヒータ7の停止に至る。
更に、当初から市水をそのまま使用している場
合は12分経過しても到達フラグが立たない以上
(60℃以上になつていない以上)、水温が60℃以上
になるまで洗い作業が続く。そして、60℃以上に
到達後、1分カウンタ48がカウントアツプした
時に洗浄ポンプ19及びヒータ7の停止に至る。
尚、1分カウンタ48を10分カウンタ等に変更
することによつて洗浄度合を変更することができ
る。
次のすすぎ行程は洗い行程と同様であり、2回
実行され、初回ではヒータ7をOFFし、次回で
はヒータ7をON−OFFして70℃の湯を用いて実
行させる。
斯る洗い行程及びすすぎ行程でのヒータ7の
ON−OFFの制御はマイコン28で構成するヒー
タ制御部49が第11図のフローチヤートに基づ
いて行なう。即ち、ヒータ7がONしていれば、
サーミスタ検出温度が60℃(洗い行程)、70℃
(すすぎ行程)であるかを調べ、到達しない間は
5秒カウンタ50をクリアしているが、到達すれ
ば5秒カウンタ49のカウントを始めさせ、カウ
ントアツプしたした時にヒータ7をOFFする。
一方、ヒータ7がOFFしていれば、温度が到達
している間はカウンタ50をクリアしているが、
温度が下ればカウンタ50のカウントを始めさ
せ、カウントアツプした時にヒータ7をONす
る。この結果、サーミスタ検出温度がばらついた
り、直ぐに高低変化しても、ヒータ7のON、
OFFは5秒間(変更可)だけ遅延して行なわれ、
屋内の他の電気器具、例えば照明灯を頻繁にちら
つかせると云う現象を抑えることができる。
次の乾燥行程では乾燥の行程制御部38はブロ
ワー20を駆動し、また設定された時間をカウン
タ51がカウントする間、加熱制御部52によつ
てヒータ7を制御させる。即ち、加熱制御部52
は第12図のフローチヤートを示すように行程時
間の進行に対応して15分設定の時には400W相当
(ヒータ7を10秒ON−19秒OFF)、30分設定の時
には後の15分を300W相当(10秒ON−28秒
OFF)、60分設定の時には最後の30分を50W相当
(10秒ON−220秒OFF)となるようヒータ7を制
御する。乾燥温度は70℃を目安としている。
尚、加熱制御部52は、乾燥のみコースが指定
された時にはカウンタ51の設定時間中ヒータ7
を300W相当(10秒ON−28秒OFF)で制御する。
設定された行程時間の終了判別は、スタートキ
ー26によるスタートフラグが立つている場合に
実行され、終了時にはブザー30により終了相当
の報知を行なわせるが、スタートフラグが立つて
いない場合には実行されず、動作を図中(A)にリタ
ーンさせる。
(ト) 発明の効果 本発明に依れば、洗浄開始時点から水温を検出
し、加熱された洗浄水が所定温度以上になるのが
どの時点かによつて実際に洗う時間を自動的に変
更しているので、湯沸器の高温湯を直に使う場合
から冬季の低温水を加熱しつつ使う場合までの範
囲で食器類を確実に且つ適切な時間で洗うことが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による食器洗浄機の制御ブロツ
ク図、第2図は内部機構図、第3図は操作パネル
の正面図、第4図は全体の主要な動作を説明する
ためのフローチヤート、第5図はオートパワーオ
フの動作を説明するためのフローチヤート、第6
図は過電流検出手段の電気回路図、第7図は検出
電流に基づく比較電圧の特性図、第8図、第9図
及び第10図は洗い行程の動作を説明するための
フローチヤート、第11図はヒータ制御の動作を
説明するためのフローチヤート、第12図は乾燥
行程の動作を説明するためのフローチヤートであ
る。 3…洗浄槽、6…アームノズル、7…ヒータ、
11…洗浄水位スイツチ、13…サーミスタ、1
6…給水弁、18…排水ポンプ、19…洗浄ポン
プ、22,23…LED、24…乾燥時間変更キ
ー、25…コース変更キー、26…一時停止兼ス
タートキー、27…電源スイツチ、28…マイコ
ン、29…ACソレノイド、30…ブザー、31
…過電流検出手段、38…行程制御部、47…12
分カウンタ(主カウンタ)、48…1分カウンタ
(補助カウンタ)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 洗浄水を循環させて食器を洗う洗浄ポンプ
    と、洗浄水を加熱するヒータと、洗浄水の温度を
    検出するサーミスタと、洗い時間をカウントする
    主カウンタと、洗い時間経過後で且つ洗浄水の温
    度が所定以上の時に追加洗い時間をカウントする
    補助カウンタと、上記洗浄ポンプを、洗い時間と
    追加洗い時間、或いは洗い時間と洗浄水の温度が
    所定以上になるまでの時間と追加洗い時間、或い
    は、洗浄開始時の洗浄水の温度が所定以上の時に
    洗い時間だけ、選択的に作動させる洗い行程制御
    部とを備えた食器洗浄機。
JP12330487A 1987-05-20 1987-05-20 食器洗浄機 Granted JPS63288122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12330487A JPS63288122A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 食器洗浄機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12330487A JPS63288122A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 食器洗浄機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63288122A JPS63288122A (ja) 1988-11-25
JPH0533621B2 true JPH0533621B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=14857226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12330487A Granted JPS63288122A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 食器洗浄機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63288122A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567743B2 (ja) * 1991-02-21 1996-12-25 三洋電機株式会社 食器洗い乾燥機
JPH06105789A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Harman Co Ltd 食器洗浄乾燥機
JP3328829B2 (ja) * 1996-10-18 2002-09-30 三菱電機株式会社 食器洗浄乾燥機
JP2020110716A (ja) * 2020-04-27 2020-07-27 三菱電機株式会社 食器洗浄機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929414U (ja) * 1972-06-19 1974-03-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929414U (ja) * 1972-06-19 1974-03-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63288122A (ja) 1988-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0533621B2 (ja)
US4134003A (en) Dishwater control
US20140083460A1 (en) Method and apparatus for energy efficient wash appliances
JPH0517023Y2 (ja)
JPH041896Y2 (ja)
JP2005052216A (ja) 食器洗い機
JP2527575B2 (ja) 食器洗浄機
JPS63288123A (ja) 食器洗浄乾燥機
JP2598925B2 (ja) 食器洗浄機
JP2598924B2 (ja) 食器洗浄機
US2652854A (en) Drain control mechanism for washing apparatus
JP3505473B2 (ja) 食器洗い機
JP2736582B2 (ja) 食器洗浄機のための電気制御装置
JPS6037102Y2 (ja) 食器洗い機
JPH0229231A (ja) 食器洗浄機
JPS5818832Y2 (ja) 食器洗浄機
JP2978347B2 (ja) 食器洗浄機
JP6234357B2 (ja) 食器洗浄機
JPH04367642A (ja) 食器洗浄器の洗浄制御方法
JPH11151193A (ja) 食器洗浄機
JPS6349497B2 (ja)
JPS63183960U (ja)
JPS6349498B2 (ja)
JP3108561B2 (ja) 食器洗い乾燥機
JPH0819501A (ja) 食器洗い機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term