JPH05335052A - 配線接続装置 - Google Patents

配線接続装置

Info

Publication number
JPH05335052A
JPH05335052A JP4141544A JP14154492A JPH05335052A JP H05335052 A JPH05335052 A JP H05335052A JP 4141544 A JP4141544 A JP 4141544A JP 14154492 A JP14154492 A JP 14154492A JP H05335052 A JPH05335052 A JP H05335052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
engaging
lever
engagement
couplers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4141544A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Shimizu
訓 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4141544A priority Critical patent/JPH05335052A/ja
Publication of JPH05335052A publication Critical patent/JPH05335052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配線が結束された場合にも外れ難くした配線
接続装置を提供することを目的とする。 【構成】 相互に接続すべき配線の端部にそれぞれカプ
ラ2、3を取り付ける。カプラ2の側面2Aに外方に突
出して、カプラ3との結合方向に向かって低く傾斜した
係合爪9を設ける。カプラ3の側面3Aに一端が接続さ
れ、カプラ2との結合方向に向かって延在すると共に、
他端部に係合部15を有した係合レバー13を設ける。
両カプラ2、3の結合時に係合レバー13は係合爪9に
乗り上げる。正規の結合位置で係合部15が係合爪9に
係合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機器の配線を電気的に
着脱自在に接続するための配線接続装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より電気機器内で使用される配線接
続装置は一対のカプラによって構成され、両カプラを結
合させることによって配線を電気的に接続し、且つ、メ
ンテナンス時には容易に結合を解除できるように構成さ
れている。以下、図3及び図4を用いて従来のこの種配
線接続装置について説明する。図3に示する従来の配線
接続装置100は、結合方向に開放する開口101を有
し内部に図示しない接続端子を具備した一方のカプラ1
02と、結合方向に突出する挿入部103の内部に前記
接続端子に接続される図示しない接続端子を具備した他
方のカプラ104とから構成されている。各カプラ10
2、104はいずれも硬質合成樹脂によって成形され、
それぞれ電気的に接続されるべき図示しない配線の端部
に取り付けられている。
【0003】前記一方のカプラ102の側面には結合方
向に低く傾斜した係合爪105が突出形成されており、
他方のカプラ104の側面には略中央部をカプラ104
の側面に接続され、該側面と間隔を存して結合方向及び
その反対方向に延在する係合レバー106が形成されて
いる。この係合レバー106の結合方向の端部には下方
に突出した鉤状の係合部107が形成されており、両カ
プラ102と104を結合するときには、開口101内
に挿入部103を挿入して接続端子を接続させる。その
際、前記係合レバー106の係合部107は係合爪10
5に乗り上げ、更に乗り越えて元の状態に復帰し、係合
爪105の結合方向とは反対側に係合することによって
両カプラ102及び104の結合状態を保持する。ま
た、カプラ102及び104を外す際には、前記係合レ
バー106の係合部107とは反対側の端部108を側
面側に押し下げることによって、シーソーの原理で係合
部107を持ち上げ、係合爪105との係合を解く。
【0004】また、図4に示す配線接続装置110は、
前記配線接続装置100を改良したもので、結合方向に
開放する開口111を有し内部に図示しない接続端子を
具備した一方のカプラ112と、結合方向に突出する挿
入部113の内部に前記接続端子に接続される図示しな
い接続端子を具備した他方のカプラ114とから構成さ
れている。各カプラ112、114は同様に硬質合成樹
脂によって成形され、それぞれ電気的に接続されるべき
図示しない配線の端部に取り付けられる。
【0005】前記一方のカプラ112の両側面には当該
側面と間隔115を存して係合辺116が形成されてお
り、他方のカプラ104の両側面には一端部をカプラ1
14の側面に接続され、該側面と間隔を存して結合方向
に延在する係合レバー117が形成されている。この係
合レバー117の結合方向の端部には上方に突出した鉤
状の係合部118が形成されており、両カプラ112と
114を結合するときには、開口111内に挿入部11
3を挿入して接続端子を接続させる。その際、前記係合
レバー117の係合部118は側面側に偏位しながら間
隔115内に侵入し、更に係合辺116の前記結合方向
とは反対側まで到達して元の状態に復帰し、係合辺11
6に係合することによって両カプラ112及び114の
結合状態を保持する。また、カプラ112及び114を
外す際には、前記係合レバー117を側面側に押し下げ
ることによって、係合部118と係合辺116との係合
を解き、引き抜くものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようにいずれの配
線接続装置100、110によっても配線を容易に接続
或いは外せるようにしているが、電気機器においてはこ
の種配線は複数本存在しており、配線を整理するために
通常近接する配線は結束バンドによって束ねられる。こ
のような結束バンドの締め付け力は前記係合レバー10
6、或いは117をカプラ104、或いは114の側面
側に押し付ける方向に働くので、係る結束バンドによる
締め付け力が直接、或いは他の配線を介して前記係合レ
バー106の端部108、或いは係合レバー117に加
えられると、係合レバー106、117はそれらの係合
部107、或いは118が、係合爪105或いは係合辺
116から外れる方向に変形され、それによってカプラ
102と104、或いは112と114が外れてしまう
問題があった。
【0007】また、前記図4の配線接続装置110では
結合動作の途中において係合レバー117の変形が微小
で分かり難いため、係合部118と係合辺116との係
合が不完全であっても判別し難い。一方で、この種配線
接続装置においては外すことは機器の故障時等以外には
殆ど無いため、外すときの操作性はあまり重要ではなく
なって来ている。
【0008】そこで本発明は、配線が結束された場合に
も外れ難くした配線接続装置を提供することを目的とす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の配線接続装置1
は、相互に接続すべき配線の端部にそれぞれ取り付けら
れた一対のカプラ2、3を着脱自在に結合することによ
り、配線を電気的に接続するものであって、一方のカプ
ラ2の側面2Aにおいて外方に突出して形成され、他方
のカプラ3との結合方向に向かって低く傾斜した係合爪
9と、他方のカプラ3の側面3Aに一端が接続され、一
方のカプラ2との結合方向に向かって延在すると共に、
他端部に係合部15を有した係合レバー13とを具備し
ており、両カプラ2、3の結合時、係合レバー13は係
合爪9に乗り上げると共に、正規の結合位置においては
係合部15が係合爪9に係合することを特徴とする。
【0010】
【作用】一方のカプラ2と他方のカプラ3を結合する場
合、係合レバー13の係合部15は係合爪9に乗り上げ
て変形して行き、更に正規の結合位置においては係合部
15が係合爪9を乗り越えて係合レバー13が元の状態
に復帰し、係合部15は係合爪9に係合する。これによ
って両カプラ2、3の結合は保持される。この状態で結
束バンドにより係合レバー13が締め付けられても、こ
のときの締め付け力は係合レバー13の係合部15と係
合爪9の係合状態を維持する方向に働くので、係る配線
の結束によっても両カプラ2、3が外れることはない。
【0011】両カプラ2、3を外す場合には、係合レバ
ー13の係合部15をカプラ2の側面2Aから離間する
方向に変形させることにより係合爪9と係合部15の係
合は解除されるので、カプラ2,3は引き抜き可能とな
る。
【0012】
【実施例】以下、図面に基づき本発明の実施例を詳述す
る。図1は本発明の配線接続装置1の平面図を示してい
る。本発明の配線接続装置1は、いずれも硬質合成樹脂
にて成形された一対のカプラ2及び3によって構成され
ており、各カプラ2、3は図2の如く電気的に接続され
るべき配線4、5の端部にそれぞれ取り付けられてい
る。上記一方のカプラ2は他方のカプラ3との結合方向
に開口6にて開放する受入部7を有し、この受入部7内
には図示しない接続端子が設けられている。受入部7の
周囲には、開口6の周囲にて開放した溝8が構成されて
おり、カプラ2の左右の側面2Aには外方に突出した係
合爪9、9が形成されている。この係合爪9は他方のカ
プラ3との結合方向に向かって低く傾斜しており、全体
として断面三角形状とされている。また、カプラ2の上
側の側面2Aには上下を識別するための突起10が形成
されている。
【0013】前記他方のカプラ3は一方のカプラ2との
結合方向に突出した挿入部11を有し、この挿入部11
内には図示しない接続端子が設けられている。また、挿
入部11とカプラ3の周囲には、挿入部11の突出方向
に開放した溝12が構成されている。このカプラ3の左
右の側面3Aには一端がこの側面3Aに接続された一対
の係合レバー13、13が形成されている。この係合レ
バー13は側面3Aから樹立する一端の基部13Aから
一方のカプラ2との結合方向に向かって、側面3Aと間
隔14を存して延在しており、他端部には例えば上下に
貫通した孔の先端側の壁により構成した係合部15をそ
れぞれ有している。この係合レバー13の他端の先端部
は側面3Aから徐々に離間する傾斜形状とされており、
また、カプラ3の上側の側面3Aには、同様に上下を識
別するための突起16が形成されている。
【0014】以上の構成でカプラ2とカプラ3を結合す
るときには、両カプラ2及び3の突起10及び16を同
じ側に合わせ、カプラ2の受入部7の開口6内にカプラ
3の挿入部11を挿入して両者の接続端子を電気的に接
続させる。その際、カプラ3の係合レバー13の先端部
は係合爪9に乗り上げ、係合レバー13は基部13Aか
ら先端部に向かって外側に弓なりとなるよう変形する。
【0015】このとき、係合爪9のカプラ3側の面は傾
斜しており、また、係合レバー13の先端部も傾斜形状
となっているため、係合レバー13は円滑に係合爪9に
乗り上げることができる。また、基部13Aも係合レバ
ー13の一端に存在しているため、その柔軟性により係
合レバー13は容易、且つ切損すること無く安全に変形
することができる。
【0016】そして挿入部11を更に受入部7内に挿入
させると、やがて正規の結合位置において係合レバー1
3の係合部15は係合爪9を乗り越える形となり、図2
の如く係合爪9は係合部15後方の孔内に侵入し、係合
レバー13は元の状態に復帰して係合部15は係合爪9
の後側に係合する。これによって両カプラ2及び3の結
合状態を保持する。また、係合部15が係合爪9に係合
していない状態では、係合レバー13は外側に弓なりに
変形しているので、カプラ2及び3の結合が不完全であ
ることを目視によって容易に確認することができる。
【0017】この状態で配線4、5を整理するために結
束バンドによって束ねた場合、この結束バンドが丁度係
合レバー13の外側に位置してその締め付け力が加えら
れても、その力は係合レバー13をカプラ2の側面2A
側に押し付ける方向に働くので、係合レバー13の係合
部15と係合爪9の係合状態はより一層良好に維持され
る形となる。従って、配線の結束によってカプラ2とカ
プラ3とが外れてしまう事故を確実に防止することがで
きる。
【0018】尚、カプラ2及び3を外す際には、係合レ
バー13の先端部を指の爪によって外方に押し広げ、係
合爪9と係合部15との係合を解く。それによってカプ
ラ2と3の結合保持は解除される。このとき、係合レバ
ー13の先端部は傾斜形状となっているので、指の爪も
容易に係合レバー13と側面2A間に挿入できる。ま
た、係合レバー13の基部13Aはこの先端部の反対側
に存在しているから、係合レバー13も容易に変形させ
ることができる。
【0019】
【発明の効果】本発明の配線接続装置によれば、一方の
カプラの係合爪に他方のカプラの係合レバーが乗り上げ
て係合するので、これによって両カプラの結合は保持さ
れると共に、この状態で例えば結束バンド等によって係
合レバーが締め付けられても、その締め付け力は係合レ
バーの係合部と係合爪の係合状態を維持する方向に働く
ので、係る配線の結束によって両カプラが外れることは
なく配線の接続を安定的に維持することができるもので
ある。
【0020】また、一方のカプラの係合爪と他方のカプ
ラの係合レバーの係合部との係合作業も容易に行えると
共に、係合が不完全な場合には係合レバーが係合爪に乗
り上げたままの状態となるため容易にそれを確認するこ
とができ、結合不完全によるカプラの外れ事故を未然に
防止することが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配線接続装置のカプラを結合させる前
の状態の平面図である。
【図2】本発明の配線接続装置のカプラを結合させた状
態の平面図である。
【図3】従来の配線接続装置の平面図である。
【図4】もう一つの従来の配線接続装置の平面図であ
る。
【符号の説明】
1 配線接続装置 2 カプラ 3 カプラ 9 係合爪 13 係合レバー 15 係合部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に接続すべき配線の端部にそれぞれ
    取り付けられた一対のカプラを着脱自在に結合すること
    により、前記配線を電気的に接続する配線接続装置にお
    いて、前記一方のカプラの側面において外方に突出して
    形成され、前記他方のカプラとの結合方向に向かって低
    く傾斜した係合爪と、前記他方のカプラの側面に一端が
    接続され、前記一方のカプラとの結合方向に向かって延
    在すると共に、他端部に係合部を有した係合レバーとを
    具備して成り、両カプラの結合時、前記係合レバーは前
    記係合爪に乗り上げると共に、正規の結合位置において
    は前記係合部が前記係合爪に係合することを特徴とする
    配線接続装置。
JP4141544A 1992-06-02 1992-06-02 配線接続装置 Pending JPH05335052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4141544A JPH05335052A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 配線接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4141544A JPH05335052A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 配線接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05335052A true JPH05335052A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15294442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4141544A Pending JPH05335052A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 配線接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05335052A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035945A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Yazaki Corp コネクタ
JP2014035947A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Yazaki Corp コネクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120375U (ja) * 1987-01-28 1988-08-04
JPS6446979U (ja) * 1987-09-17 1989-03-23
JPH02160387A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Fujikura Ltd コネクタの末結防止方法
JPH02104582U (ja) * 1989-02-08 1990-08-20
JPH0447285U (ja) * 1990-08-28 1992-04-22

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120375U (ja) * 1987-01-28 1988-08-04
JPS6446979U (ja) * 1987-09-17 1989-03-23
JPH02160387A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Fujikura Ltd コネクタの末結防止方法
JPH02104582U (ja) * 1989-02-08 1990-08-20
JPH0447285U (ja) * 1990-08-28 1992-04-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035945A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Yazaki Corp コネクタ
JP2014035947A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Yazaki Corp コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5330366A (en) Connector with unlocking member
EP0344691B1 (en) Double engagement structure for terminal and connector
US4884978A (en) Connector
JP2604378Y2 (ja) フロントホルダ付き二重係止コネクタ
US5033980A (en) Electrical connector with a double locking structure for terminals
US5662496A (en) Fuse junction box
TWI251962B (en) Electric connector with cable holding mechanism
US6179642B1 (en) Electrical connector assembly having strain-relief
US4435033A (en) Two-part separable electrical connection arrangement
US5584718A (en) Branch-connection connector
JPH06501812A (ja) 解離可能な電気的な差込み接続部
US6659794B2 (en) Connector for connecting FFC
JP2835675B2 (ja) 電子ユニットのロック装置
JPH05335052A (ja) 配線接続装置
US4975075A (en) Locking mechanism for a connector
JPS60249273A (ja) 接続端子の取付構造
US5928014A (en) Electrical connector having a pair of connector housings
JPH0261781B2 (ja)
US5739465A (en) Connector device and connector mounting method
JP2000323196A (ja) キャブタイヤケーブル分岐用コネクタおよびそのコネクタ用ホルダ
KR101001885B1 (ko) 커넥터하우징
JP3044663B2 (ja) 配線器具
KR102302283B1 (ko) 슬라이드 레버를 구비한 커넥터
JPH05343133A (ja) 嵌合状態確認窓付きコネクタ
KR100278689B1 (ko) 전기 접속기용 커넥터 하우징의 연결장치