JPH0533392A - 柱接合構造 - Google Patents

柱接合構造

Info

Publication number
JPH0533392A
JPH0533392A JP19544391A JP19544391A JPH0533392A JP H0533392 A JPH0533392 A JP H0533392A JP 19544391 A JP19544391 A JP 19544391A JP 19544391 A JP19544391 A JP 19544391A JP H0533392 A JPH0533392 A JP H0533392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
joint
end surface
column joint
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19544391A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Suzuki
和夫 鈴木
Takashi Terauchi
隆 寺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP19544391A priority Critical patent/JPH0533392A/ja
Publication of JPH0533392A publication Critical patent/JPH0533392A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生産性がよく保管および搬送が容易に行える
柱接合構造を提供する。 【構成】 柱接合構造10は、肉厚角形鋼からなる第1
の柱1と、この第1の柱1と略等しい外径の薄肉形鋼か
らなる第2の柱2と、略四角筒形で下端に内方折曲部3
aを有し外径が第2の柱2の内径と略等しい柱継手3と
を備える。柱継手3を第1の柱1の上端面1aに載置し
てこの上端面1aと内方折曲部3aの外面との間に形成
された開先4に溶接を施して接合する。柱継手3に第2
の柱2を外嵌してボルト止めする。 【効果】 第1の柱1および第2の柱2に各々開先加工
を施す必要がなく、溶接作業が簡略化できる。また、柱
継手3と第2の柱2との接合がボルト止めにより容易に
行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築物の柱を接合す
る柱接合構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3(a)に示すように従来例の柱接合
構造110は、柱101の上端101aに固定した鋼板
103を介して柱102を接合することによって通し柱
105を形成したものである。各柱101,102およ
び鋼板103の固定については、図3(b)に示すよう
に、上端101aおよび柱102の下端102aに開先
104を設け、この開先104に沿って溶接を行ってい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来例の柱梁接合部1
10では、柱101と柱102とを溶接することによっ
て通し柱105を一体物として形成していたため、長尺
物となり保管および搬送が容易ではなかった。しかも、
各柱101,102を溶接するに当たって、上端101
aおよび下端102aにそれぞれ開先加工を施し開先1
04を設けなければならないので、工数が多く作業が煩
雑であった。
【0004】この発明の目的は、生産性がよく保管およ
び搬送が容易に行える柱接合構造を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の柱接合構造
は、肉厚角形鋼からなる第1の柱と、この第1の柱と略
等しい外径の薄肉角形鋼からなる第2の柱と、略四角筒
形で下端に内方折曲部を有し外径が第2の柱の内径と略
等しい柱継手とを備える。柱継手を第1の柱の上端面に
載置してこの上端面と内方折曲部の外面との間に形成さ
れた開先に溶接を施して接合する。柱継手に第2の柱を
外嵌してボルト止めする。
【0006】
【作用】この発明の柱接合構造は、柱継手を第1の柱の
上端面に載置することによってこの上端面と内方折曲部
の外面との間に開先を形成できる。また、柱継手に第2
の柱を外嵌してボルト止めしているため、柱継手と第2
の柱の接合が容易に行える。
【0007】
【実施例】この発明の柱接合構造の一実施例を図1
(a)および図1(b)に基づいて説明する。柱接合構
造10は、肉厚角形鋼からなる第1の柱1と、この第1
の柱1と略等しい外径の薄肉形鋼からなる第2の柱2
と、略四角筒形で下端に内方折曲部3aを有し外径が第
2の柱2の内径と略等しい柱継手3とを備え、この柱継
手3を第1の柱1の上端面1aに載置してこの上端面1
aと内方折曲部3aの外面との間に形成された開先4に
溶接を施して接合し、柱継手3に第2の柱2を外嵌して
ボルト5およびナット6で締付け固定したものである。
【0008】第1の柱1は、正方形の断面形状を有する
厚肉の角形鋼で各コーナ部には丸みを設けている。第2
の柱2は、正方形の断面形状を有する薄肉の角形鋼で各
コーナ部には第1の柱と略等しい外径形状の丸みを設
け、下端付近の四方の各側面にはボルト挿通孔2aをそ
れぞれ4箇所ずつ穿設している。柱継手3は、正方形の
つなぎプレート3bの上面の周縁付近に、このつなぎプ
レート3bの四方の各辺にそれぞれの幅方向を沿わせた
状態で、略長方形の鋼板からなる4枚の板材3cを各々
立設したものである。板材3cは、ボルト挿通孔2aと
対応する位置にボルト挿通孔3dを穿設したもので、下
端付近を内面側に湾曲させるとともに下端付近の幅寸法
を窄めて内方折曲部3aを形成している。板材3cとつ
なぎプレート3bの固定は、内方折曲部3aの先端付近
の下面をつなぎプレート3cの端面にすみ肉溶接してい
る。ナット6は、第2の柱2のボルト挿通孔2aおよび
ボルト挿通孔3dを共に挿通したボルト5と螺合できる
ように、このナット6の雌ねじ部とボルト挿通孔3dの
中心を一致させた状態で板材3cの内面に溶接されてい
る。
【0009】柱接合構造10の組立て手順について図2
(a)および図2(b)に基づいて説明する。第1の柱
1と柱継手3の接合については、図2(a)に示すよう
に、柱継手3を第1の柱1の上端面1aにこの上端面1
aに内方折曲部3aの外面が当接するように載置する。
この状態で、上端面1aと内方折曲部3aの外面との間
に開先4が形成されることになる。したがって、第1の
柱1と柱継手3を溶接する際に、第1の柱1の上端面1
aに開先加工を施す必要がなく、溶接作業が簡略化でき
る。この溶接作業は工場にて行う。
【0010】つぎに、第2の柱2と柱継手3の接合につ
いては、図2(b)に示すように、各板材3cの外面に
それぞれ第2の柱2の内周面が当接するように、第2の
柱2を柱継手3に外嵌する。この状態で、ボルト挿通孔
2aおよびボルト挿通孔3dを挿通したボルト5をナッ
ト6に締付ける。このように、第2の柱2と柱継手3の
接合について溶接を必要としないため、建築現場におけ
る作業が容易である。
【0011】
【発明の効果】この発明の柱接合構造は、柱継手を第1
の柱の上端面に載置してこの上端面と内方折曲部の外面
との間に形成された開先に溶接を施して接合し、柱継手
に第2の柱を外嵌してボルト止めしているため、第1の
柱およびあるいは第2の柱を溶接し接合するに当たって
各柱に開先加工を施す必要がないく、溶接作業の簡略化
ができる。しかも、第1の柱と第2の柱との接合がボル
ト締めするだけで可能なため現場で容易に行える。この
ため、工場での保管あるいは搬送する際に第1の柱およ
び第2の柱を個別に扱えるので便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はこの発明の一実施例の柱接合構造のは
縦断面図、(b)はA−A断面図。
【図2】(a)は第1の柱に柱継手を溶接した状態の縦
断面図、(b)は第1の柱に固定した柱継手に外嵌した
第2の柱をボルト止めする状態の縦断面図。
【図3】(a)は従来例の柱接合構造の側面図、(b)
はB部の拡大断面図。
【符号の説明】
1 第1の柱 1a 上端面 2 第2の柱 3 柱継手 3a 内方折曲部 4 開先 5 ボルト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 肉厚角形鋼からなる第1の柱と、この第
    1の柱と略等しい外径の薄肉角形鋼からなる第2の柱
    と、略四角筒形で下端に内方折曲部を有し外径が前記第
    2の柱の内径と略等しい柱継手とを備え、この柱継手を
    前記第1の柱の上端面に載置してこの上端面と前記内方
    折曲部の外面との間に形成された開先に溶接を施して接
    合し、前記柱継手に前記第2の柱を外嵌してボルト止め
    した柱接合構造。
JP19544391A 1991-08-05 1991-08-05 柱接合構造 Withdrawn JPH0533392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19544391A JPH0533392A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 柱接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19544391A JPH0533392A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 柱接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0533392A true JPH0533392A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16341154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19544391A Withdrawn JPH0533392A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 柱接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220054159A (ko) * 2020-10-23 2022-05-02 (주)세진알앤에스 4면 부분 용입용접으로 제작한 보-기둥 강관 접합패널

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220054159A (ko) * 2020-10-23 2022-05-02 (주)세진알앤에스 4면 부분 용입용접으로 제작한 보-기둥 강관 접합패널

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0533392A (ja) 柱接合構造
WO1997017504A1 (fr) Rattachement d'un montant et d'une poutre ou de deux montants entre eux
JPS6158620B2 (ja)
JPH08302814A (ja) 梁支持用柱
JPH1150556A (ja) 基台とコラム柱の接合構造
JP3134125B2 (ja) 柱・梁の接合装置
JPH0615044Y2 (ja) 鋼管柱の接続構造
JPH1193271A (ja) 柱梁接合構造及び建物ユニット
JPH05263476A (ja) 柱・梁接合構造およびユニットボックス
JPS6344481Y2 (ja)
JP3301641B2 (ja) 角形鋼管柱の柱脚構造
JPH05302359A (ja) 梁の接合構造
JP3308327B2 (ja) 中空柱の接合装置
JPH0376948A (ja) 閉鎖形断面材からなる鉄骨柱と鉄骨梁との接合装置
JPH04137102U (ja) 柱梁接合部材
JP2725030B2 (ja) 柱・梁の接合構造
JPH05214767A (ja) 柱・柱接合構造
JP4005736B2 (ja) 柱の接合構造及びユニット建物
JP2999389B2 (ja) 柱と梁の結合構造
JPH0519401U (ja) 柱と梁の接合構造
JPH04140344A (ja) 接合部構造及び柱・梁接合部構造
JP2707160B2 (ja) 柱と梁の接合装置
JPH0651989B2 (ja) 柱梁接合構造
JPH0522705U (ja) 柱と梁の接合装置
JPH04185842A (ja) 柱・梁の接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112