JPH05333341A - 強誘電性液晶素子の製造方法 - Google Patents

強誘電性液晶素子の製造方法

Info

Publication number
JPH05333341A
JPH05333341A JP16002692A JP16002692A JPH05333341A JP H05333341 A JPH05333341 A JP H05333341A JP 16002692 A JP16002692 A JP 16002692A JP 16002692 A JP16002692 A JP 16002692A JP H05333341 A JPH05333341 A JP H05333341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
orientation
control film
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16002692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Watabe
泰之 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16002692A priority Critical patent/JPH05333341A/ja
Publication of JPH05333341A publication Critical patent/JPH05333341A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶素子駆動により生じるセル端部でのセル
厚の増加を低減し、安定な配向状態を維持する強誘電性
液晶素子の製造方法を提供する。 【構成】 ポリイミド系の樹脂分と、該樹脂分の真溶媒
となるNMPと、印刷性を付与する為の希釈剤となるn
−ブチルカルビトール,n−ブチルセロソルブと水と
を、混合溶液中の水の含有率が2〜20重量%となるよ
うに調整した配向制御膜形成溶液を絶縁膜上に印刷塗布
焼成して形成した配向制御膜は、その表面に安定した凹
凸形状を有する。 【効果】 上記凹凸形状により液晶分子の移動を抑制
し、ひいてはセル厚の増大を防ぐことができ、素子の耐
久性が向上される。また、従来の方法に比べ、容易に凹
凸形状を再現性良く形成でき、さらには、設備及び工数
の増加が無く、製造コストが削減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は強誘電性液晶に適した素
子構造を有する液晶素子の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】強誘電性液晶分子の屈折率異方性を利用
して偏光素子との組み合わせにより透過光線を制御する
型の表示素子がクラーク(Clark)及びラガーウォ
ル(Lagerwall)により提案されている(特開
昭56−107216号公報、米国特許第436792
4号明細書等)。この強誘電性液晶は、一般に特定の温
度域において、カイラルスメクチックC相(SmC*
又はH相(SmH* )を有し、この状態において、加え
られる電界に応答して第1の光学的安定状態と第2の光
学的安定状態のいずれかを取り、且つ電界の印加のない
ときはその状態を維持する性質、すなわち双安定性を有
し、また電界の変化に対する応答も速やかであり、高速
ならびに記憶型の表示素子としての広い利用が期待され
ている。
【0003】ところが、上記の強誘電性液晶セルを長時
間駆動し続けると、セル端部のセル厚がしだいに増加し
ていき、黄色に色付いて見えてくるという問題が認めら
れた。
【0004】谷口等の研究(特願平4−32860号)
によれば、上述したセル端部でのセル厚の増加は駆動に
より液晶自身が液晶セル間の特定の方向へ移動すること
によって、セル端部での圧力が増し、その結果セル厚が
増加していることが認められた。液晶分子が液晶セルの
中を移動する力の発生原因は不明だが、おそらく駆動パ
ルスによる交流的な電界で、液晶分子の双極子モーメン
トが揺らぐことによって発生する電気力学的効果であろ
うと予想される。また、図2(A)に示すように、液晶
分子の移動方向22は、ラビング方向20と液晶分子の
平均分子軸方向21,21’により決まっている。液晶
分子の移動方向がこのようにラビング方向に依存するこ
とから、その現象は基板界面でのプレチルトの状態に依
存していることが推測される。平均分子軸方向21,2
1’は強誘電性液晶分子の双安定状態における平均的な
分子長軸方向を示している。ここで、例えば平均分子軸
方向が21で示した状態で、液晶がスイッチングしない
程度の適当な交流電界を印加すると、矢印22方向に液
晶分子が移動する。但し、ここでは自発分極の向きが負
である液晶材料を用いた場合について述べている。さら
に、この液晶移動現象はセルの配向状態に依存してい
る。図3はスメクチック相のシェブロン層構造を示した
ものであり、31はスメクチック層、32はC1配向の
領域、33はC2配向の領域を表す。スメクチック液晶
は一般に層構造を持つが、SA相からSC相またはSC
* 相に転移すると層間隔が縮むので図3のように層が上
下基板11a,11bの中央で折れ曲がった構造(シェ
ブロン層構造)をとる。折れ曲がる方向は、図に示すよ
うにC1とC2の2つ有り得るが、よく知られているよ
うにラビングによって基板界面の液晶分子は基板に対し
て角度をなし(プレチルト)、その方向はラビング方向
に向かって液晶分子が頭をもたげる(先端の浮いた格好
になる)向きである。このプレチルトのためにC1配向
とC2配向は弾性エネルギー的に等価でなく、ある温度
でC1とC2間の転移が起こることがある。また、機械
的な歪で転移が起きることもある。図3の層構造を平面
的にみると、ラビング方向に向かってC1配向からC2
配向に移るときの境界34はジグザグの稲妻状でライト
ニング欠陥と呼ばれ、C2からC1に移るときの境界3
5は幅の広い、緩やかな曲線状でヘアピン欠陥と呼ばれ
る。
【0005】強誘電性液晶を配向するための相互にほぼ
平行で同一方向の一軸性配向処理が施された一対の基板
を備え、強誘電性液晶のプレチルト角をα、チルト角
(コーン角の1/2)をΘ、SmC* 層の傾斜角をδと
し、強誘電性液晶は、数1式で表される配向状態を有す
るようにすると、C1配向状態においてさらにシェブロ
ン構造を有する4つの状態が存在する。
【0006】Θ<α+δ 数1 この4つのC1配向状態は、従来のC1配向状態とは異
なっており、なかでも4つのC1配向状態のうち2つの
状態は、双安定状態(ユニフォーム状態)を形成してい
る。ここで、無電界時の見かけのチルト角をθaとすれ
ば、C1配向状態における4つの状態のうち、数2式の
関係を示す状態をユニフォーム状態という。
【0007】Θ>θa>Θ/2 数2 ユニフォーム状態においては、その光学的性質からみて
ダイレクターが上下基板間でねじれていないと考えられ
る。図4はC1配向の各状態における基板間の各位置で
のダイレクターの配置を示す模式図である。図中の41
〜44は各状態においてダイレクターをコーンの底面に
投影し、これを底面方向からみた図を示しており、41
および42がスプレイ状態、43および44がユニフォ
ーム状態と考えられるダイレクターの配置である。同図
から分かるとおり、ユニフォームの2状態43と44に
おいては、上下いずれかの液晶分子の位置がスプレイ状
態の位置と入れ替わっている。図5はC2配向を示して
おり、界面のスイッチングはなく内部のスイッチングで
2状態51と52がある。このC1配向のユニフォーム
状態は、従来用いていたC2配向における双安定状態よ
りも大きなチルト角θaを生じ、輝度が大きく、しか
も、コントラストが高い。
【0008】前述した液晶分子の移動は、実際の液晶セ
ルでは、図2(A)に示すように、例えばセル全体で液
晶分子位置が矢印21で示した状態にあったとすると、
セル内部で図の紙面の右から左への移動が生じる。その
結果、図2(B)に示すように領域23のセル厚が経時
的に厚くなり、色付きを生じてくる。液晶分子が矢印2
1’で示した状態にあるときは、交流電界下での移動方
向は逆になるが、いずれにせよ、ラビング方向20に対
して垂直な方向、すなわちスメクチック層内において液
晶の移動が生じる。上記のごとき液晶分子の移動は、液
晶素子の長期間連続駆動における耐久性に悪影響を与え
ることが明白である。
【0009】先の谷口等の研究(特願平4−32860
号)によれば、この液晶分子の移動の状態は、基板界
面、即ち配向制御膜表面の物理的状態に強く依存し、配
向制御膜表面に適当なサイズの凹凸を設けることによ
り、液晶分子の移動が著しく低減されることが認められ
ている。
【0010】そこで従来、配向膜表面に氷の粒をぶつけ
る方法、微粒子を混入する方法(特願平4−31358
号)等の試みがなされて来た。
【0011】一方、上記のように配向制御膜表面を直接
処理することによって凹凸を形成することは液晶配向性
への悪影響が大きいとして、絶縁層に凹凸を形成するこ
とが谷口(特願平4−32860号),中村(特願平3
−351280号)によって提案されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては以下の問題が有った。
【0013】(イ)氷の粒をぶつける方法(アイスブラ
スト)やスタンパーによる場合 装置や材料費が高くつき、生産性が悪い。
【0014】(ロ)微粒子混入による場合 高度な微粒子分散技術を必要とし、また、配向安定性に
乏しい。
【0015】(ハ)絶縁層に凹凸を形成する場合 再現性に乏しく、安定して提供することができない。
【0016】従って、本発明の目的は、付加設備・工数
を必要とせず、安定性,再現性の高い簡易な方法によ
り、前記液晶分子の移動を低減した強誘電性液晶素子の
製造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明によれ
ば、水を添加した配向制御膜形成溶液を用いることによ
り、凹凸形状を有する配向制御膜を安定形成し液晶分子
の移動を低減したものである。
【0018】即ち本発明は、電極の形成された一対の基
板のうち、少なくとも一方の基板上には、少なくとも一
層以上の絶縁膜、及び一軸性配向処理の施された配向制
御膜が配置されており、上記基板間に強誘電性液晶を挟
持してなる強誘電性液晶素子の製造方法において、樹脂
分と該樹脂分の真溶媒と印刷性を付与する為の希釈剤と
水との混合溶液(配向制御膜形成溶液)を印刷塗布焼成
することにより上記配向制御膜を形成することを特徴と
する強誘電性液晶素子の製造方法である。
【0019】本発明において、上記配向制御膜形成溶液
の樹脂分としてはポリイミド系,ポリアミド系等の樹脂
が適用でき、また、この樹脂分の真溶媒としてはNM
P,DMAc等、さらには上記印刷性を付与する為の希
釈剤としてはカルビトール,セロソルブ等の多価アルコ
ール及びその誘導体等を用いることができる。
【0020】さらに本発明において、上記配向制御膜形
成溶液中の水の含有率は2〜20重量%が好ましく、こ
れ以下では液晶分子の移動を抑制するための好ましい凹
凸形状は得られず、これ以上では上記樹脂分の凝固が起
こり、配向制御膜形成溶液としては好適ではない。
【0021】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明す
る。
【0022】図1は本発明による液晶素子の一例を模式
的に示した断面図である。図1に示されるように、この
液晶素子は一対の平行に配置した上基板11a及び下基
板11bと、それぞれの基板に配線した例えば厚さが約
400〜2000Åの透明電極12aと12bを備えて
いる。
【0023】透明電極12a,12b上には、例えば厚
さが600〜2500Åの絶縁膜13a,13bが形成
されている。本発明では塗布・焼成タイプの絶縁膜材料
を用いるのが好ましく、その溶液をオングストローマー
等により印刷・塗布した後、200〜300℃で1時間
焼成した。
【0024】また、上下基板間の絶縁性をさらに高める
ため、絶縁膜13a,13bと透明電極12a,12b
の間に、例えばスパッタリング法で形成した、厚さが2
00〜1500Åの無機酸化物絶縁膜層を形成してもよ
い。
【0025】次に、上記絶縁膜上に、例えばポリイミド
等の高分子有機膜からなる厚さが100〜400Åの配
向制御膜14a,14bを形成する。本実施例ではこの
配向制御膜形成溶液として、ポリイミド系の日立化成社
製LQ1800(商品名)を、以下の溶剤組成に調整し
て用いた。
【0026】 この溶液をオングストローマー等により上記絶縁膜上
に、印刷・塗布し20〜23℃,38〜42%RHで3
0〜120分放置した後、250〜300℃で約1時間
焼成することにより約200〜250Åの配向制御膜1
4a,14bを形成した。
【0027】次に、配向制御膜14a,14bを配向方
向が平行かつ同一向きになるようにラビング処理した。
【0028】基板間隔は、液晶層15内に散布された平
均粒径約1.5μmのシリカビーズ等のスペーサ17に
より保持される。
【0029】このようにして作製された液晶セルに強誘
電性液晶を注入する。
【0030】本発明では強誘電性液晶としてカイラルス
メクチック相状態のものを用いることができ、具体的に
は、カイラルスメクチックC相(SmC* )、H相(S
mH* )、I相(SmI* )、K相(SmK* )やG相
(SmG* )の液晶を用いることができる。
【0031】特に、好ましい強誘電性液晶としては、こ
れより高温側でコレステリック相を示すものを用いるこ
とができ、例えば下述の相転移温度および物性値を示す
ピリミジン系混合液晶を用いることができる。
【0032】
【数1】 チルト角 θ =14° 層の傾斜角 δ =11° 見かけのチルト角 θa=11° 本実施例で液晶セルに形成した配向制御膜のプレチルト
角αは17°であり、上記ピリミジン系混合液晶を注入
したところ前記数1式及び数2式を満たし、前述したC
1ユニフォーム配向が得られた。
【0033】次にセル全体の配向を、図2(A)におけ
る、平均分子軸方向21に揃え、パルス巾Δt=25μ
S、電圧振幅Vpp=40V、1/2デューティーの矩
形波を約7時間印加した後に、図2(B)領域23にお
けるセル厚を測定したところ、初期に比較して約10%
しか増加しなかった。
【0034】ここで本実施例により得られた配向制御膜
表面を観察すると、「ディンプル」が観察された。その
径は0.5〜0.6μm、深さは50〜100Åで約1
個/μm2 の密度で存在していた。
【0035】このように、ポリイミド系配向制御膜形成
溶液に水を添加することによって、配向制御膜表面に安
定したサイズ・深さ・密度の「ディンプル」を形成で
き、その結果、液晶分子の移動を低減することができ
た。
【0036】さらに本実施例によれば、配向制御膜表面
に凹凸を形成する際に直接表面処理する工程が存在しな
いため、配向制御膜にダメージを与えることがなく、安
定な配向を保持することを可能とし、さらに付加的な装
置や材料を必要としない為、製造コストが削減される。
【0037】
【比較例】次に、比較例を説明する。
【0038】比較例として、配向制御膜形成溶液中に水
を添加しない以外は実施例と全く同様に液晶セルを形成
し、前記ピリミジン系液晶を注入した。
【0039】一般にポリイミド又はポリアミド系配向制
御膜形成溶液に用いられる、NMP,DMAc等や、カ
ルビトール,セロソルブ等の多価アルコール及びその誘
導体は吸水性が高く、高グレード試薬として販売されて
いるこれらの溶剤中の含水率は最大0.1〜0.2重量
%にコントロールされているが、容器の開閉・保存中の
吸水により、通常の使用状態では1〜2重量%の含水率
となっている場合もある。
【0040】次に、実施例と同じ手法で図2(B)領域
23におけるセル厚変化を測定したところ、初期と比較
して約30%増加していた。
【0041】また、実施例と同様に配向制御膜表面を観
察した結果、実施例と同様の形状の「ディンプル」が観
察されたが、その径は比較的小さく0.1〜0.2μ
m、深さはおよそ50Åであり、その密度にもバラツキ
があった。
【0042】また、本発明者の実験によると、配向制御
膜形成溶液中の水の含有率を20重量%以上とすると樹
脂分の凝固が起こり、配向制御膜形成溶液としては適さ
ないことが分った。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、配向制御膜形成用
塗布液に水を添加することにより、配向制御膜表面に凹
凸を安定して形成することができ、その結果、液晶分子
の移動ひいてはセル厚の増大を抑制し強誘電性液晶素子
の耐久性が向上される。また、従来の方法に比べ容易に
凹凸形状を再現性良く形成でき、設備及び工数の増加が
無く、製造コストが削減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における強誘電性液晶素子の一例を模式
的に示す断面図である。
【図2】ラビング方向と液晶分子の移動方向の関係を説
明するための説明図である。
【図3】スメクチック相のシェブロン層構造を示す模式
図である。
【図4】C1配向の各状態における基板間の各位置での
ダイレクターの配置を示す模式図である。
【図5】C2配向の各状態における基板間の各位置での
ダイレクターの配置を示す模式図である。
【符号の説明】
11a,11b 基板 12a,12b 透明電極 13a,13b 絶縁膜 14a,14b 配向制御膜 15 強誘電性スメクチック液晶 16 シール剤 17 スペーサ 18 接着微粒子 20 ラビング方向 21,21’ 平均分子軸方向 22 液晶移動方向 23 セル厚が厚くなる領域 31 スメクチック相 32 C1配向領域 33 C2配向領域 34 ライトニング欠陥 35 ヘアピン欠陥 41,42 スプレイ状態 43,44 ユニフォーム状態 51,52 C2配向

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極の形成された一対の基板のうち、少
    なくとも一方の基板上には、少なくとも一層以上の絶縁
    膜、及び一軸性配向処理の施された配向制御膜が配置さ
    れており、上記基板間に強誘電性液晶を挟持してなる強
    誘電性液晶素子の製造方法において、樹脂分と該樹脂分
    の真溶媒と印刷性を付与する為の希釈剤と水との混合溶
    液を印刷塗布焼成することにより上記配向制御膜を形成
    することを特徴とする強誘電性液晶素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 混合溶液中の水の含有率が2〜20重量
    %であることを特徴とする請求項1に記載の強誘電性液
    晶素子の製造方法。
JP16002692A 1992-05-28 1992-05-28 強誘電性液晶素子の製造方法 Withdrawn JPH05333341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16002692A JPH05333341A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 強誘電性液晶素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16002692A JPH05333341A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 強誘電性液晶素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05333341A true JPH05333341A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15706360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16002692A Withdrawn JPH05333341A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 強誘電性液晶素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05333341A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932758A (en) Ferroelectric smectic liquid crystal device having a bistable alignment state providing two stable orientation states
EP0550846B1 (en) Ferroelectric liquid crystal device and process for production thereof
KR0161240B1 (ko) 액정 배향 방법, 액정 배향 방법을 이용한 액정 소자 제조 방법, 그리고 액정 배향 방법을 이용하여 제조된 액정소자
US5543943A (en) Chiral smectic device subjected to a simultaneous thermal and AC field treatment
US5200848A (en) Ferroelectric smectic liquid crystal device
US5325219A (en) Chiral smectic liquid crystal device having polyimide alignment layer with fluoroalkyl side chain
JP2647828B2 (ja) 液晶素子の製造法
JPH05333341A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JPH07168188A (ja) 液晶素子、これを用いた液晶装置、及び液晶表示装置
JPH05203933A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS61205919A (ja) 液晶素子
JPS63124030A (ja) 液晶素子
JPH05216034A (ja) 強誘電性液晶素子
JP3180171B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPS61205920A (ja) 液晶素子
JPH06214236A (ja) 液晶装置及びそれを用いた情報伝達装置
JPS62295021A (ja) 液晶素子の製造方法
JPS61204615A (ja) 液晶素子
JPS61205921A (ja) 液晶素子
JPH08227077A (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた情報伝達装置
JPH0836165A (ja) 強誘電性液晶素子及びそれを用いた液晶装置
JPH06324340A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JPH05203959A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH07253582A (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた情報伝達装置
JPS62170938A (ja) 液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803