JPH05333204A - 回折光学素子の製造方法 - Google Patents

回折光学素子の製造方法

Info

Publication number
JPH05333204A
JPH05333204A JP13826792A JP13826792A JPH05333204A JP H05333204 A JPH05333204 A JP H05333204A JP 13826792 A JP13826792 A JP 13826792A JP 13826792 A JP13826792 A JP 13826792A JP H05333204 A JPH05333204 A JP H05333204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
diffractive optical
photosensitive medium
baking
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13826792A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Shiono
照弘 塩野
Kuni Ogawa
久仁 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13826792A priority Critical patent/JPH05333204A/ja
Publication of JPH05333204A publication Critical patent/JPH05333204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 断面が階段形状の回折光学素子の製造方法に
関し、階段形状が良好に形成でき、回折効率を高くする
製造方法を提供する。 【構成】 基板1に感光性媒体2Aを塗布して第1のプ
リベーキングを行い、その上に、同じ感光性媒体2Bを
塗布して、第1のプリベーキング温度よりも低い温度で
第2のプリベーキングを行い、感光性媒体2A、2B
に、電子ビーム3を照射描画して、現像処理を行い、感
光性媒体2の膜厚を階段的に変化させ、断面が階段形状
(図1では3段階)の回折光学素子4を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、断面が階段形状の回折
光学素子の製造方法に関するものであり、特に、階段形
状が良好に形成でき回折効率を高くできる製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、マイクログレーティングやマイク
ロフレネルレンズ等の回折光学素子は、小形軽量で、種
々の機能を有する光学素子として注目されている。その
回折光学素子の製造方法としては、電子ビームやイオン
ビームを用いたリソグラフィが有望である。回折光学素
子は、回折効率を高くすることが応用面で重要である。
回折光学素子の断面が矩形形状の場合は、製造が容易で
あるが、回折効率はたかだか最大で40%である。しか
しながら、断面を階段形状にすると回折効率は向上させ
ることができる。理想的に製造できた場合、例えば3段
階では60%程度、4段階では70%〜75%程度にま
で向上する。
【0003】従来の電子ビームリソグラフィによる回折
光学素子の製造方法としては、図4に示すように、ま
ず、基板1に感光性媒体2として電子ビームレジストを
塗布してプリベーキングを行い(a)、感光性媒体2
に、電子ビーム3を、作製する回折光学素子の形状(本
図では断面が3段階の回折光学素子を示す)に対応させ
て、露光量を制御して照射し(b)、現像処理をして、
感光性媒体2の膜厚を変化させて(c)、回折光学素子
4'を製造するという方法があった。(藤田他、”電子
ビーム描画作製によるブレーズ化マイクロフレネルレン
ズ”、電子通信学会誌(C)、J66−C、1、pp.8
5−91(昭和58−1))。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図4に示した従来の回
折光学素子の製造方法では階段形状の中間部は、露光量
として、感光性媒体2の飽和していない領域のところを
用いているため、図4の(c)に示すように、電子ビー
ム照射量(電子ドーズ量)のごくわずかな変化や、現像
時のわずかなむらで、凹凸やだれが生じたりして、良好
に階段形状が形成することができなく、回折効率が低く
なるという課題があった。
【0005】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、階段形状が良好に形成できる回折光学素子の製造方
法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、基板に感光性媒体を塗布して第1のプリ
ベーキングを行い、上記第1のプリベーキングを行った
上記感光性媒体上に、上記感光性媒体を塗布し、第1の
プリベーキング温度よりも低い温度で第2のプリベーキ
ングを行い、順次上記感光性媒体の塗布と前回のプリベ
ーキングよりも低い温度でのプリベーキングを行うこと
を繰り返し(塗布、プリベーキング回数合計N回とす
る)、上記プリベーキングを行なった上記感光性媒体
に、回折光学素子の形状に対応させて、荷電粒子の照射
量を変化させて描画し、現像処理を行い、上記感光性媒
体の膜厚を階段的に変化させ、(N+1)段階の階段形
状の回折光学素子を形成することを特長とする回折光学
素子の製造方法を提供するものである。
【0007】
【作用】本発明は、感光性媒体の感度がプリベーキング
温度が低くなるほど良くなるということを利用したもの
であり、回折光学素子の階段形状に合わせて、感光性媒
体の塗布と、上層にいくほど温度を低くするプリベーキ
ングを繰り返し、階段形状の平坦部を感度の違いを利用
して良好に実現するものである。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の第一の実施例の回折光学素
子の製造方法を示す概念図、図2は、本発明の第一の実
施例の感光性媒体の感度を示す残膜率と電子ドーズ量の
関係である。本発明の第一の実施例の回折光学素子の製
造方法を図1、図2を用いて、詳細に説明する。
【0009】基板1として、例えば、上層にITOの透
明導電層の堆積したBK7のガラス板を用い、感光性媒
体2Aとして、例えば電子ビームレジストのPMMAを
例えば0.4μm塗布し、例えば、170℃で20分間、
第1のプリベーキングを行なった(図1(a))。基板
1としては、使用波長に対して透明であればよく、例え
ばガラス板は温度的にも安定であり、合成樹脂を基板に
用いた場合では軽量になる。使用光が赤外光であれば基
板1として、Siや、GaAsのような半導体も使うこ
とができる。また、照射する荷電ビーム(本実施例では
電子ビーム)の帯電防止のために、透明導電膜を用いた
が、荷電ビームの帯電防止の心配の無い場合、つまり、
基板1あるいは、感光性媒体2が導電性のある場合には
必要ないし、また、最上部の感光性媒体2B上にAuや
Al等の金属薄膜を堆積させてもよい。
【0010】次に、感光性媒体2Aの上に、同じ感光性
媒体2Bを例えば0.5μm塗布し、第1のプリベーキン
グ温度よりも低い温度、例えば90℃で第2のプリベー
キングを20分間行なった(図1(b))。
【0011】次に、電子ビーム描画装置にて、第1、第
2のプリベーキングを行なった感光性媒体2A、2B
に、製造する回折光学素子の形状に対応させて、電子ビ
ーム3をその照射量を変化させて描画した(図1
(c))。本実施例で作製した回折光学素子4は、断面
が3段階のグレーティングであったので、上層部は電子
ビームの露光量は0(露光せず)、中間部は、例えば、
7×10-6 C/cm2、下層部は、例えば、3×10-5
C/cm2の照射量(電子ドーズ量)を与え、例えば周
期が2μmで繰り返した。
【0012】その後、現像処理を行い、感光性媒体2
A、2Bの膜厚を階段的に変化させ、最大膜厚が、例え
ば、0.84μmの回折光学素子4を形成した(図1
(d))。
【0013】本発明者らは、感光性媒体2は、プリベー
キングの温度が低くなる程、感度が良くなり(図2)、
この現象を利用して、階段形状の形成に用いると、露光
時や現像時のむらによらず、中間部の平坦性が大幅に向
上することを発見した。つまり、下層部の感光性媒体2
Aはプリベーキング温度が高いから感度が悪い。しかし
ながら上層部2Bは同じ感光性媒体であっても、プリベ
ーキング温度が低いから感度がよい。すなわち、3段階
形状の中間部の境界で感度が変わるので、少々電子ビー
ム露光量(電子ドーズ量)が変化しても、また、現像時
のむらが生じても、良好な平坦部を有する形状が形成で
きた。本発明では、同じ感光性媒体を多層にして使用し
ているので、現像液も同じものが使用でき、通常の現像
プロセスと同じく、1回の現像工程でよかった。
【0014】本実施例で使用した感光性媒体は、ポジ形
のPMMA電子ビームレジストであったが、これは他の
電子ビームレジスト、例えばPMIPK等でも同様の効
果があった。ネガ形のCMS等のレジストでも効果はあ
ったが、ポジ形の方が効果は大きかった。
【0015】また、以上説明したのは、荷電ビームとし
て電子ビームを用いた場合であったが、イオンビームを
用いても同様の効果がある。
【0016】以上のように作製した本発明の第一の実施
例の回折光学素子に、波長0.6328μmのレーザ光を
入射したところ、回折効率として55%程度と、理論値
に近い良好な値が得られた。
【0017】図3は、本発明の第二の実施例の回折光学
素子の製造方法を示す概念図を示している。本発明の第
二の実施例の回折光学素子の製造方法について、第一の
実施例と異なるところについて説明する。
【0018】本実施例では、感光性媒体2の塗布と、回
数ごとに温度を低くしたプリベーキングを3回繰り返
し、断面が4段階形状のグレーティングを製造した。第
1、第2、第3のプリベーキング温度は、それぞれ、例
えば、170℃、130℃、90℃であり、感光性媒体
2の感度は、2A、2B、2Cの順に良くなった。グレ
ーティングの最大膜厚は、例えば、0.95μmとした。
本実施例で作製した本発明の第二の実施例の回折光学素
子に、波長0.6328μmのレーザ光を入射したとこ
ろ、回折効率として65%程度と、良好な値が得られ
た。
【0019】同様に、感光性媒体2の塗布と、回数ごと
に温度を低くしたプリベーキングをN回繰り返すと、
(N+1)段階の階段形状を有する回折光学素子を作製
することができる。しかしながら、良好な階段形状を作
製する条件は、N=2の3段階の素子が最も緩やかで、
本発明の効果が顕著にでた。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、良好な階
段形状を形成でき、その結果高い回折効率を有する回折
光学素子が製造できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例の回折光学素子の製造方
法を示す断面図
【図2】本発明の第一の実施例の感光性媒体の感度を示
す残膜率と電子ドーズ量の関係を示すグラフ
【図3】本発明の第二の実施例の回折光学素子の製造方
法を示す断面図
【図4】従来の回折光学素子の製造方法を示す断面図
【符号の説明】
1 基板 2 感光性媒体 3 電子ビーム 4 回折光学素子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板に感光性媒体を塗布して第1のプリベ
    ーキングを行い、上記第1のプリベーキングを行った上
    記感光性媒体上に、上記感光性媒体を塗布し、第1のプ
    リベーキング温度よりも低い温度で第2のプリベーキン
    グを行い、順次上記感光性媒体の塗布と前回のプリベー
    キングよりも低い温度でのプリベーキングを行うことを
    繰り返し(塗布、プリベーキング回数合計N回とす
    る)、上記プリベーキングを行なった上記感光性媒体
    に、回折光学素子の形状に対応させて、荷電粒子の照射
    量を変化させて描画し、現像処理を行い、上記感光性媒
    体の膜厚を階段的に変化させ、(N+1)段階の階段形
    状の回折光学素子を形成することを特長とする回折光学
    素子の製造方法。
  2. 【請求項2】感光性媒体は、ポシ形の電子ビームレジス
    トであることを特徴とする請求項1に記載の回折光学素
    子の製造方法。
  3. 【請求項3】Nは2であることを特徴とする請求項1に
    記載の回折光学素子の製造方法。
  4. 【請求項4】荷電粒子は、電子ビームまたはイオンビー
    ムであることを特徴とする請求項1に記載の回折光学素
    子の製造方法。
JP13826792A 1992-05-29 1992-05-29 回折光学素子の製造方法 Pending JPH05333204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13826792A JPH05333204A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 回折光学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13826792A JPH05333204A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 回折光学素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05333204A true JPH05333204A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15217938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13826792A Pending JPH05333204A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 回折光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05333204A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000016588A1 (en) * 1997-02-18 2000-03-23 Wainwright Charles E Transmission line loudspeaker with compound driver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000016588A1 (en) * 1997-02-18 2000-03-23 Wainwright Charles E Transmission line loudspeaker with compound driver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1645903A1 (en) Wire grid polarizer and fabrication method thereof
JPH09146259A (ja) グラデーションマスクとその製造方法およびグラデーションマスクを用いた特殊表面形状の創成方法
JPH0435726B2 (ja)
US20020149717A1 (en) Lens array on LCD panel and method
JPH06194502A (ja) マイクロレンズ・マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JPH05333204A (ja) 回折光学素子の製造方法
WO1998033091A1 (en) Lens array on lcd panel and method
JPS62109049A (ja) 微小光学素子の製造方法
SU592343A3 (ru) Способ изготовлени изделий типа корректирующих линз
JPS6033504A (ja) ブレ−ズド格子の製造方法
JPH07294730A (ja) 偏光素子の製造方法
JPH03132602A (ja) 色分解用回折格子
JPS608802A (ja) ブレ−ズド格子の製造方法
US6844121B2 (en) Method of manufacturing color filter
JPH0322601B2 (ja)
JPS61122602A (ja) フレネルレンズ
JPH0226851B2 (ja)
JPS60202402A (ja) フレネルレンズ
JPH04284620A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07113906A (ja) 回折光学素子
JPS6033505A (ja) 回折格子の製造方法
US20230350112A1 (en) Multi-level structures and methods for manufacturing the same
US20230358922A1 (en) Lens array and manufacturing method thereof
SU1569788A1 (ru) Способ изготовлени дифракционных цилиндрических линз
JPS63118701A (ja) 光学素子の製造方法