JPH0533256Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533256Y2
JPH0533256Y2 JP9555288U JP9555288U JPH0533256Y2 JP H0533256 Y2 JPH0533256 Y2 JP H0533256Y2 JP 9555288 U JP9555288 U JP 9555288U JP 9555288 U JP9555288 U JP 9555288U JP H0533256 Y2 JPH0533256 Y2 JP H0533256Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male
movable body
threaded shaft
thread
male threaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9555288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02104973U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9555288U priority Critical patent/JPH0533256Y2/ja
Publication of JPH02104973U publication Critical patent/JPH02104973U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0533256Y2 publication Critical patent/JPH0533256Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えばフライス加工やミーリング加
工のごとき機械加工において、被加工物を挟持し
て機械本体に保持するために使用されるバイスに
関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のバイスとしては第3図、及び、
第4図に示すものが知られている。即ち、第3図
において固定アゴ2は本体1と一体的に設けられ
ている、又、その固定アゴ2に相対して本体1の
他端には雄ねじ軸受け4が本体1と一体的に設け
られている。そして、固定アゴ2と雄ねじ軸受け
4との間には可動体3が、雄ねじ軸受け4に回動
可能に、かつ、軸心方向に移動不能に設けられた
雄ねじ軸6の雄ねじと前記可動体3に内設された
雌ねじとにより摺動面7上を往復移動するように
設けられている。次ぎに、第4図に示すものにお
いて、雄ねじ軸受け4はピン9等の固着手段によ
り本体1に固着されており、本体1の複数個所に
設けられたピン孔10により雄ねじ軸受け4の取
り付け位置が変えられる構造となつている。
第3図、及び第4図において、雄ねじ軸6の雄
ねじ、及び可動体3に内設された雌ねじを左ねじ
としておけば、ハンドル8により雄ねじ軸6を時
計廻りに回転させることにより可動体3は固定ア
ゴ2に近づく向きに移動し、固定アゴ2に取り付
けられた口金11と可動体3に取り付けられた口
金12とにより被加工物(図示せず)を強力に挟
持する。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記第3図を基に記述した従来
のバイスにおいては、雄ねじ軸6が可動体3の内
部に入り込むことにより、雄ねじの有効長さは可
動体3の長さを越えることはできないことより可
動体3の移動範囲は可動体3の長さより小さくな
ることは避けられない。もし、可動体3の移動範
囲を大きくしようとすれば、その分可動体3の長
さを長くする必要がありバイス全体の重量が増大
してしまうという欠点を生じる。そこで、被加工
物のサイズの違いによりバイスの口幅が合わない
場合は目的の口幅に合つたバイスを別に準備する
必要が有り不経済であり、かつ、煩わしい交換作
業をしなければならず作業能率を悪くしていた。
これ等の欠点を解決する目的で前記第4図を基に
記述したバイスが提案されている、つまり雄ねじ
軸6を回動可能に、かつ、軸心方向に移動不能に
支持している雄ねじ軸受け4の取り付け位置を変
えてやることにより可動体3の移動範囲を大きく
したものである。しかし、この第4図に示す従来
のバイスにおいては、被加工物のサイズが変わ
り、雄ねじ軸6によるの移動範囲のみでは不十分
な場合は雄ねじ軸受け4を本体1より取り外し、
別の取り付け位置へ移動して固着し直す必要があ
り、煩わしい作業を伴つていた、又、雄ねじ軸受
け4をねじによる挟持圧力にまして協力に固着す
る必要があり構造が複雑になつていた、又、フラ
イス加工等において一般に採用されている並列バ
イス、つまり多数のバイスを並列に並べ機械本体
に保持して使用する場合、各バイス間の保持ピツ
チは可能な限り小さくすることが加工能率上必要
とされるので、保持するに要するスペースのみを
残し、可能な限り近付けて並べられる、このよう
な並列バイス加工において、被加工物のサイズ変
更により雄ねじ軸受け4の取り付け位置を変えよ
うとする場合、隣接するバイスが邪魔になり、ピ
ン9を抜き取ることは不可能となり各バイスを機
械本体より一度取り外し、ピン9を抜き取り、雄
ねじ軸受け4の取り付け位置を変えていた、その
ため、改めて機械本体へ保持するための芯出し調
整作業が必要となり作業能率を極めて低下させる
結果となる等の欠点を有していた。本考案は、上
記の事情に鑑みてなされたものであり、雄ねじ軸
受け4を移動することなしに可動体3をその可動
体3の長さ以上に移動することができるバイスを
提供することを目的とするものである。
〔問題を解決する為の手段〕
本考案は上記の目的を達成するために固定アゴ
と該固定アゴに対向して往復移動する可動体との
間に被加工物を挟持して使用するバイスにおい
て、第1の雌ねじが設けられた可動体と、中空軸
の外周に前記第1の雌ねじに螺合する第1の雄ね
じが設けられ、かつ、内周に第2の雌ねじが設け
られた中間ねじ軸と、軸の外周に前記第2の雌ね
じに螺合する第2の雄ねじが設けられた雄ねじ軸
とを備え、前記中間ねじ軸は回転自在、かつ固定
可能に前記第1の雌ねじに螺着され、前記雄ねじ
軸は回転可能、かつ、軸心方向へは移動不能な状
態で雄ねじ軸受けに軸着され、該雄ねじ軸に設け
られた第2の雄ねじが前記中間ねじ軸の内周に設
けられた前記第2の雌ねじに螺着されていること
を特徴とするものである。
〔作用〕
上記の構成によると可動体の移動範囲は可動体
に内接された第1の雌ねじと中間軸に設けられた
第1の雄ねじとによる移動範囲と、中間軸の内周
に設けられた第2の雌ねじと雄ねじ軸に設けられ
た第2の雄ねじとによる移動範囲との両移動範囲
を合わせた移動量が得られる。
〔実施例〕
以下、本考案に係わるバイスの実施例について
図面を参照して説明する。
第1図及び第2図は本考案の一実施例を示す図
面で、第1図は正面図であり、第2図は一部を断
面で表した部分図である。図において第3図、及
び第4図に示した従来例と同一または同等部分に
は同一符合を付して示す。図において、固定アゴ
2、及び、雄ねじ軸受け4は本体1と一体的に設
けられ、固定アゴ2と雄ねじ軸受け4との間には
可動体3が本体1の摺動面7上を固定アゴ2に対
向して往復移動するように設けられている。可動
体3の内部には第1の雌ねじ3Aが設けられてい
る。また、中空軸の外周に第1の雌ねじ3Aと螺
合する第1の雄ねじ5Aが設けられ、その内周に
は第2の雌ねじ5Bが設けられた中間ねじ軸5
が、その中間ねじ軸5の外周に設けられたキー溝
13と、可動体3に螺着されたセツトボルト14
とにより回動不能な状態で可動体3に螺着されて
いる。一方、本体1と一体的に設けられた雄ねじ
軸受け4には雄ねじ軸6が回動可能、かつ、軸心
方向へは移動不能な状態で設けられ、その雄ねじ
軸6の外周に設けられた第2の雄ねじ6Bは前記
中間ねじ軸5の内周に設けられた第2の雌ねじ5
Bに螺着されている、今、雄ねじ軸6をハンドル
8により回動させることにより可動体3を固定ア
ゴ2に対向して往復移動させることができる。
次ぎに、前記した可動体3と中間ねじ軸5との
螺着位置関係は、セツトボルト14を緩め、セツ
トボルト14の先端を中間ねじ軸5に設けられた
キー溝13より外し中間ねじ軸5を可動可能とし
た後、中間ねじ軸5の端部に設けられた回転用頭
15により中間軸5を回動させて可動体3と中間
ねじ軸5との螺着位置関係を変えて後、キー溝1
3をセツトボルト14の位置に合わせ、セツトボ
ルト14を締め付け固着すれば、中間ネジ軸5は
可動体3と一体的に固着される。この構成におい
て、可動体3の移動範囲は可動体3に内接された
第1の雌ねじ3Aと中間ねじ軸5の外周に設けら
れた第1の雄ねじ5Aとによる移動範囲と、中間
ねじ軸5の内周に設けられた第2の雌ねじ5Bと
雄ねじ軸6に設けられた第2の雄ねじ6Bとによ
る移動範囲との両移動範囲を合わせた量の移動範
囲を得ることができる。
〔考案の効果〕
以上詳述したように、本考案によれば中間ねじ
軸を介在させるという極めて簡単な構造により、
従来のバイスにおける可動体と同じ長さの可動体
でありながら、可動体の長さ以上の移動範囲を得
ることのできるバイスが提供されるので、特に、
各口幅サイズ毎のバイスを準備する必要もなく、
バイス全体の重量が増大することもない、又、雄
ねじ軸受けの取り付け位置を変えてやる必要もな
く、広い範囲のバイス口幅が得られるので被加工
物のサイズが頻繁に広範囲で変わる場合でも、
又、並列バイス加工においても各バイスを機械本
体に保持したままで容易に広い範囲の口幅が得ら
れるので作業能率を低下させることがなく、その
効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図、及び、第2図は本考案の一実施例を示
す図面であり、第1図は正面図、第2図は一部を
断面で表した部分図である。第3図、及び、第4
図は従来のバイスを示す斜視図である。 1……本体、2……固定アゴ、3……可動体、
4……雄ねじ軸受け、5……中間ねじ軸、6……
雄ねじ軸、7……摺動面、8……ハンドル、9…
…ピン、10……ピン孔、11,12……口金、
13……キー溝、14……セツトボルト、15…
…回転用頭。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定アゴと、該固定アゴに対向して往復移動す
    る可動体との間に被加工物を挟持して使用するバ
    イスにおいて、第1の雌ねじが設けられた可動体
    と、中空軸の外周に前記第1の雌ねじに螺合する
    第1の雄ねじが設けられ、かつ、内周に第2の雌
    ねじが設けられた中間ねじ軸と、軸の外周に前記
    第2の雌ねじに螺合する第2の雄ねじが設けられ
    た雄ねじ軸とを備え、前記中間ねじ軸は回転自
    在、かつ固定可能に前記第1の雌ねじに螺着さ
    れ、前記雄ねじ軸は回転可能、かつ、軸心方向へ
    は移動不能な状態で雄ねじ軸受けに軸着され、該
    雄ねじ軸に設けられた第2の雄ねじが前記中間ね
    じ軸の内周に設けられた前記第2の雌ねじに螺着
    されていることを特徴とするバイス。
JP9555288U 1988-07-18 1988-07-18 Expired - Lifetime JPH0533256Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9555288U JPH0533256Y2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9555288U JPH0533256Y2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02104973U JPH02104973U (ja) 1990-08-21
JPH0533256Y2 true JPH0533256Y2 (ja) 1993-08-24

Family

ID=31320228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9555288U Expired - Lifetime JPH0533256Y2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533256Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02104973U (ja) 1990-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11383354B1 (en) Vise
US5924685A (en) Adjustable clamp
HU223859B1 (hu) Forgácsolószerszám nagy sebességű megmunkáláshoz
US3670604A (en) Variable hexagon spanner
JPH0533256Y2 (ja)
US5348319A (en) Chuck utilizing cam
JPS6023683Y2 (ja) マイクロメ−タヘツド
EP0979156B1 (en) Means for mutually parallel displacement of tool holders
DE1813142C3 (de) Revolverkopf für Drehmaschinen, insbesondere für Kopierdrehmaschinen
JP5197331B2 (ja) 作業工具
JPH0239690Y2 (ja)
JPH0112950Y2 (ja)
KR200143395Y1 (ko) 유압척용 소프트 죠 고정 공구셋트
JPH042726Y2 (ja)
CN214134902U (zh) 一种用于活节螺栓的加工装置
JP2568728Y2 (ja) 円筒加工用vブロック
KR900002391Y1 (ko) 보오링 바아(boring bar)
CN2394758Y (zh) 多用台虎钳
KR100473418B1 (ko) 밀링공구용 인선조정장치
JP2591188Y2 (ja) 微調整可能な切削工具
KR100348897B1 (ko) 선반가공물을 지지하는 지그
JPS583648Y2 (ja) バイス
JPS6229250Y2 (ja)
KR930004507Y1 (ko) 숫나사 가공 지그
JPH0426216Y2 (ja)