JPH05332425A - 車両用無段階変速機の制御装置 - Google Patents

車両用無段階変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH05332425A
JPH05332425A JP13473792A JP13473792A JPH05332425A JP H05332425 A JPH05332425 A JP H05332425A JP 13473792 A JP13473792 A JP 13473792A JP 13473792 A JP13473792 A JP 13473792A JP H05332425 A JPH05332425 A JP H05332425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
pulley
pressure
primary
gear ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13473792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Sato
一彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP13473792A priority Critical patent/JPH05332425A/ja
Publication of JPH05332425A publication Critical patent/JPH05332425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、変速制御にプライマリ圧を略一定と
し、ライン圧の制御を行うことで、制御の簡素化を目的
とした制御方法を提供することにある。 【構成】変速制御時に、ライン圧を変化させることで制
御し、プライマリ圧は、入力トルクに見合った一定値を
出力することで制御可能となる。 【効果】上記制御により、変速制御にプライマリ圧の算
出を省くことができ制御的に簡素化が可能となり、ま
た、プライマリ制御用アクチュエータが簡素化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用自動変速機の中
でも特にベルト式無段階変速装置においてその変速制御
時に1次側プーリ圧を略一定とし、2次側プーリ圧を制
御することで変速を行う制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、無段階変速装置の変速制御方法に
ついては、例えば、特開昭58−39871号等で述べられて
いる通り、2次側プーリ圧(ライン圧)制御は、オイル
ポンプによるエンジン負荷を軽減し燃費への影響を最小
限にくい止めるためと、ベルトの耐久性のためから、ラ
イン圧をベルトが滑らないようにするための要求される
最小圧力を制御するのが望ましい。
【0003】この時、ライン圧は変速比と変速装置に入
力される入力トルクの関数で決定されるのが一般的であ
る。
【0004】また、変速制御は上記ライン圧を元圧とし
た油圧力を変速制御用アクチュエータにて調圧し1次側
プーリに所定圧をかけることにより実施される。
【0005】ここで、ライン圧制御は、ベルト滑りに関
して重要なため温度変化等に対しても十分な特性が得ら
れるよう十分な余裕度を見る必要がある。
【0006】このため、ライン圧特性の選び方によって
は、ライン圧と力が釣り合う1次プーリ側圧力(プライ
マリ圧)との関係を見るとライン圧との力の釣り合を計
算してプライマリ圧の目標値を算出してもプライマリ圧
が変速比全般に渡ってほぼ一定となる関係が得られる場
合がある。
【0007】これは、逆にプライマリ圧によって変速比
を制御しようとすると制御しずらい系であり、また、特
にマイコンで制御する場合のCPUでの計算負荷が大き
い割にほぼ一定値であり目標プライマリ圧の計算のメリ
ットが薄いと思われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、上記従来技
術では、その時の車両のエンジントルク等から、所定の
ベルトが滑らないための最低要求ライン圧値を算出し、
そのライン圧を元にプライマリ圧を算出し、変速比の制
御を実施しようとすると1次側プーリ押し付け力と、2
次側プーリ押し付け力とのバランスが取りにくいことと
なる。
【0009】そこで本発明の目的は、容易に変速比制御
を行い、しかも制御するマイコンのCPU演算負荷率を
上げないことにある。
【0010】また、1次側プーリ押し付け圧を略一定値
にするために、精密な制御の必要がなく、1次側プーリ
押し付け圧用アクチュエータも簡素化可能である。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、変速比制御をライン圧を変化させることで実施し、
プライマリ圧は、その時のライン圧に見合う値にて略一
定に制御することでプライマリ圧の制御を簡素化するこ
とで、上記目的を達成することが出来る。
【0012】
【作用】上記の手段によれば、変速制御時にライン圧を
積極的に利用し、特にアップシフト側変速制御時にはラ
イン圧を低減する制御を行い、またダウンシフト側変速
制御時にはライン圧を高める制御を行い、また、その時
プライマリ圧を略一定に制御することでライン圧での変
速制御を可能となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1から図3により
説明する。
【0014】図1に本システムの構成を示す。
【0015】エンジン1を動力源とし、この駆動力を、
流体継手もしくは、トルクコンバータ2,油圧駆動型ベ
ルト式無段変速機30の入力側プーリ3,ベルト5,出
力側プーリ4,終減速機,ディファレンシャルギア6,
ドライブシヤフト21をかいして駆動輪22,23に伝
達することで駆動される車両において、運転操作量であ
るアクセス開度を示すスロットルセンサ7からの出力す
なわちスロットル開度情報信号12と、車両の走行状態
量である各種センサにより計測された情報、すなわちエ
ンジン回転センサからのエンジン回転数情報信号13,
無段階変速機30の入力側プーリ3の回転数情報である
入力回転センサ8からの入力回転数情報信号14,出力
側プーリ4の回転数情報でもある車速センサ9からの車
速情報信号15に基づき、その制御装置であるマイクロ
コンピュータ10は油圧アクチュエータ群11を制御す
る。
【0016】油圧アクチュエータ群11は、プライマリ
プーリ3のベルト押し付け力を調節するプライマリ圧制
御用比例ソレノイド,セカンダリプーリ4の押し付け力
を調節するライン圧制御比例ソレノイド,流体継ぎ手も
しくはトルコンのロックアップを油圧力信号16により
制御するロックアップ制御用デューティソレノイドから
なり、マイクロコンピュータ10より3種類の指令信号
により制御される。
【0017】ここで、プライマリ圧信号はライン圧を元
圧として作られており、通常は、ライン圧を制御するこ
とで、ベルト滑りに対する圧力を決定し、プライマリ圧
の制御によりプライマリプーリの押し付け圧を変化させ
ることで、相対するプライマリプーリ幅を変化させ変速
比を制御する。
【0018】次に図2の実際の圧力の関係を示す。横軸
に変速比を左から右にハイ(トップ)からロー側に見たと
きのライン圧とプライマリ圧の関係を示した図であり、
曲線201,203が無段階変速機入力トルク最大,最
小時の必要なライン圧値を示し、また、曲線202,2
04が無段階変速機の入力トルク最大,最小時の必要な
ライン圧からその時の変速比で釣り合うための必要なプ
ライマり圧を示している。
【0019】すなわち、ライン圧201に対し、プライ
マリ圧202が、また、ライン圧203に対しプライマ
リ圧204がそれぞれ対応し入力トルクの変化により、
上記最大,最小の間を入力トルクに応じて変化する。
【0020】ここで、図2で見るとプライマリ圧20
2,204はほぼ一定値であるため変速比の制御には、
プライマリ圧を一定とし、ライン圧を制御することによ
り変速制御を兼ねることが可能となる。
【0021】図3は上記変速比制御の制御ブロックを示
した図である。
【0022】アクセル開度(TVO)と、エンジン回転
数(Ne)を入力としてブロック301からエンジント
ルクマップを参照することでその時のエンジントルク(T
e)を推定する。
【0023】また、その時のエンジン回転数(Ne)
と、流体継ぎ手、もしくは、トルコンの出力側であるプ
ライマリ回転数(Npri)との比を取り(302)ト
ルコンの速度比(e)を算出し、この速度比(e)か
ら、トルコンのトルク比マップによりトルク比(t)を
算出し、既出のエンジントルク(Te)と乗算を行うこ
とにより(304)、無段階変速機の入力トルク(Ti
n)を推定する。
【0024】プライマリ回転数(Npri)からは、ま
た現在の車速(Vsp)との比により(309)、現在
の変速比(ip)が算出でき、変速比(ip)と、既出
のエンジントルク(Te)から、必要なライン圧を算出
305することができる。
【0025】また、アクセル開度(TVO)と、現在の車
速(Vsp)から、無段階変速機の変速スケジュールデー
タを入れたマップから目標プライマリ回転数(Npri
°)を算出(307)することができ、この目標プライ
マリ回転数と、現在の車速との比をとる(309)こと
により、目標変速比(ip°)が算出される。この目標
変速比と既出のエンジントルクにより必要なプライマリ
圧力(Ppri°)があらかじめ作成したマップにより
(310)算出できる。また、既出のプライマリ回転数
(Npri°)と実際のプライマリ回転数の偏差(er
r)により、ライン圧に対してのフィードバックをかけ
るために、偏差に応じて、比例,積分、そして微分計算
を実施し、既出のライン圧目標値に加算することにより
ライン圧の指令値ができあがり、このライン圧指令値
と、プライマリ指令値を各々アクチュエータに与えるこ
とにより変速制御が実行されることとなる。
【0026】
【発明の効果】従って、本発明によれば、以下の効果が
ある。
【0027】すなわち、変速比制御を実施するのに、プ
ライマリ圧を入力トルクに見合った値に略一定とし、ラ
イン圧を制御することで変速比の制御が可能となり、従
来のように、ライン圧にたいし、力の釣合式を解きなが
らの制御を実施する必要もなくなり、CPUの演算に関
しての負荷も減り、またプライマリ圧を略一定に制御す
ればよいため、プライマリ圧制御には、比例ソレノイド
を使用して精密な制御を実施しなくてもデューティソレ
ノイド等でも制御が可能でありアクチュエータが安くて
すむメリットがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明の一実施例での圧力関係曲線図である。
【図3】本実施例での制御ブロック図である。
【符号の説明】
3…プライマリプーリ、4…セカンダリプーリ、5…ベ
ルト、7…スロットルセンサ、8…入力プーリ回転セン
サ、9…車速センサ、10…制御装置、11…アクチュ
エータ群、13…エンジン回転信号、30…無段階変速
装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン回転数,車速,アクセル開度等車
    両の状態を検出する手段と該手段から入力した信号か
    ら、制御量を算出し出力する手段を備え、該検出手段か
    ら入力された状態に応じて制御装置が指令値を算出し、
    該算出値に基づき指令を1次側プーリ圧,2次側プーリ
    圧制御用油圧アクチュエータに出力し、変速比を変化さ
    せることのできるベルト式無段変速装置において、変速
    動作時に1次側プーリにかかる油圧を略一定とし、2次
    側プーリにかかる油圧を補正することにより、変速制御
    を実施することを特徴とした車両用無段階変速機の制御
    装置。
JP13473792A 1992-05-27 1992-05-27 車両用無段階変速機の制御装置 Pending JPH05332425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13473792A JPH05332425A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 車両用無段階変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13473792A JPH05332425A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 車両用無段階変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05332425A true JPH05332425A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15135413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13473792A Pending JPH05332425A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 車両用無段階変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05332425A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6514175B2 (en) Hydraulic control system for transmissions
US6148257A (en) Vehicle drive force controller
JP3042684B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御方法
JP2004092669A (ja) ベルト式無段変速機
US7384372B2 (en) Pulley thrust control device for continuously variable transmission
WO1995023302A1 (fr) Dispositif et procede de commande d'un vehicule equipe d'un variateur de vitesse
JP3211714B2 (ja) 無段変速機の変速比制御装置
JPH0624895B2 (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JP3161326B2 (ja) 無段自動変速機の制御装置
KR100411357B1 (ko) 무단변속기의 변속제어장치
JPH0674017B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4395137B2 (ja) 車両のトルク制御装置
KR100331239B1 (ko) 무단변속기의목표변속비생성장치
KR20030030921A (ko) 무단변속기를 포함하는 구동기구의 제어장치
JPH0830529B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS624647A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0623034B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4124625B2 (ja) 無段変速機の制御装置
EP1391341A1 (en) Engine torque control
JP3141193B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH05332425A (ja) 車両用無段階変速機の制御装置
US6542803B1 (en) Method for determining adjusting speeds in a continuously variable transmission
JP3348594B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2001090825A (ja) 変速機の入力トルク算出装置
JP2007211849A (ja) 車両用ベルト式無段変速システムの油圧制御装置