JPH05331981A - 集熱板の配列によって構成される木造家屋屋根 - Google Patents

集熱板の配列によって構成される木造家屋屋根

Info

Publication number
JPH05331981A
JPH05331981A JP4181455A JP18145592A JPH05331981A JP H05331981 A JPH05331981 A JP H05331981A JP 4181455 A JP4181455 A JP 4181455A JP 18145592 A JP18145592 A JP 18145592A JP H05331981 A JPH05331981 A JP H05331981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
heat collecting
heat
locking
wooden house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4181455A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sakuma
秀樹 作間
Takao Nagase
孝夫 永瀬
Toru Iwata
徹 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIGASHI NIPPON HOUSE KK
Original Assignee
HIGASHI NIPPON HOUSE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIGASHI NIPPON HOUSE KK filed Critical HIGASHI NIPPON HOUSE KK
Priority to JP4181455A priority Critical patent/JPH05331981A/ja
Publication of JPH05331981A publication Critical patent/JPH05331981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/67Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of roof constructions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 木造家屋の屋根において、屋根の美観を損う
ことなく、かつ太陽熱を最大限に利用することを目的と
する。 【構成】 野地板材1に係止部材2を適便に取り付け配
置し、係止金具4を使用して、集熱板3を多数設置し、
屋根を形成する方法及び、その屋根。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、木造家屋建築におけ
る屋根に関するものである。特には、木造家屋建築にお
いて、屋根上に集熱板を取り付け、太陽熱を効率よく利
用し、かつ外観は木造家屋屋根の美観を高めることに関
するものである。
【0002】
【従前の技術】木造家屋建築において、従前もそして今
日も、ほとんどの木造家屋の屋根は、野地板上にシート
材を敷設し、その上から瓦や板金で被覆するのが普通で
ある。もっと昔は、この他に小羽、かやなども利用され
たものであるが、今日ではほとんど見られない。今日の
屋根はコンクリート製のビルを除き、一戸建ての木造家
屋の屋根は、ほとんどが瓦とトタン(板金)である。こ
の瓦と板金は直接に屋根の表部を形成しているものであ
る。一方また、今日、太陽熱を利用すること(ソーラー
システム)は、極普通に行われていることである。今日
の太陽熱の利用は、瓦屋根や板金屋根の上に、集熱器を
建てて固定するものである。ほとんどが集熱器1個を屋
根の上に載せて、そこから太陽熱を利用した湯を引いて
使用・利用するものである。集熱器を多く使用しても2
〜3個という所が限度で、沢山の数は載せていない。更
に木造家屋屋根より突出して設けられているのが通常
で、単に屋根に高々と取り付けているものである。即
ち、全く屋根とは別個のものとして、形成されているも
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従前の木造家屋屋根と
太陽熱を利用するための集熱器の取り付けとは、全く無
関係に施行されて来たものである。木造家屋の屋根は、
単に、空に一番近い所として、瓦や板金で覆われ、何ら
利用される所はなかった。屋根の利用の唯一は、屋根に
集熱器を1個あるいはせいぜい2〜3個程度取り付け
て、太陽熱を利用する程度であり、かつその取り付け
も、屋根上に足を高くして取り付けられているものであ
った。このため、屋根の大部分は利用・使用されること
もなく、かつ単に家屋の覆いとしてのみの従前の機能を
果たしているのみであり、また、屋根上に取り付けられ
る1個や2〜3個の集熱器のみでは、太陽熱を効率よく
利用することもできず、大部分の太陽熱を、屋根から放
出してしまっているものであった。同時に、太陽熱利用
の集熱器が、屋根上に高々と取り付けられているため、
強い風が吹けば飛んだりするのではないかという危険が
あったり、更には、家屋の屋根の美観を全く損うような
もので、外から見て決して快適なものではなかった。従
前の木造家屋の屋根と、それに取り付けられている集熱
器とには、このような不便と欠点があったものである。
【0004】
【問題を解決するための手段】従前の木造家屋における
屋根及びそれに取り付けられる太陽熱利用のための集熱
器とに関する欠点や不便を改良あるいは改修するには、
屋根野地板材に防水・防風シート材を敷設し、かつ一定
間隔に複数本から成る係止部材を複数個、野地板材に取
り付け固定した後、これら野地板材、係止部材を板金で
被覆する木造家屋屋根において、係止部材間の離間内
に、離間に適合する一定規格の集熱板が、順次複数個、
整列状に配置され、各々係止金具によって、係止部材に
固定されることによって形成されることを特徴とする木
造家屋屋根を、利用することによって、解決されるもの
である。
【0005】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。[図1]は、集熱板取付配置状態を示す拡大
図、[図2]は、取付状態を示す一部断面図、[図3]
は、取付状態を示す屋根の全体図である。(1)は、木
造家屋の屋根を形成する野地板材である。通常の木造建
築であれば、木材を使用する。しかし、木材でなく合板
材であってもよい。適便の材質の材料を使用することが
できるものである。[図2]において表わしている
(イ)は、シート材である。このシート材(イ)は、防
水・防風のため、野地板材(1)上に敷設されるもので
ある。各種のシート材があるが、各地・各所に適合する
ものを選択して使用することができる。同じく[図2]
において表示している(ロ)は、野地板材(1)を被覆
するシート材(イ)の上から更に被覆する板金である。
この板金(ロ)は、必ずしもトタン板である必要はな
く、他の材質のもの、例えば、合成樹脂製材などのもの
を使用してもよく、適便のものであればよい。この板金
(ロ)は、屋根の必要箇所を被覆するものである。集熱
板を取り付けて屋根を形成する個所の野地板材(1)の
全部を被覆することとなるし、また係止部材をも、適時
・適便に被覆する。野地板材(1)は、このように形成
される。(2)は係止部材である。この係止部材(2)
は、野地板材(1)に敷設されるシート材(イ)の上か
ら、野地板材(1)に取り付け固定される。この係止部
材(2)は、複数本の材料によって形成される。即ち、
二本の材料を平行に設置し、内側に空間を形成するよう
に構成されるものである。従って、この実施例では、二
本の材料を平行に並べて一体の係止部材を構成している
ものである。またこの係止部材(2)は、長形にもまた
短形にも形成することができるものである。この部材
(2)は、また木材あるいは合板材、あるいは他の適便
の材質のものを使用することができるものである。この
係止部材(2)を、野地板材(1)上に、一定間隔を設
けて、直線状にあるいはまた並行状に設けるものであ
る。このように設けることにより、係止部材(2)間及
び係止部材(2)と屋根部材との間は、一定間隔に形成
されるものである。即ち、係止部材(2)は、一定間隔
を形成するように野地板材(1)に取り付け固定されて
行くものである。こうすることにより、必要数の一定間
隔の離間が形成されるものである。(3)は集熱板であ
る。この集熱板(3)は、多くは公知のものである。し
かし、この集熱板(3)は、一定規格に形成されてい
る。この実施例では、例えば、縦約2m、横約1m、高
さ約7cm程度の集熱板(3)を使用するものとしてい
る。しかし、集熱板(3)の大きさは、これに限ったも
のではなく、適便の大きさのものを必要に応じて使用す
ることができるものである。この集熱板(3)を係止部
材(2)によって形成される一定幅の離間に整列状に配
置して行くものである。使用する集熱板(3)は、全て
同一のものであり、また同一の高さを表わすので、同一
平面を形成する。更に係止部材(2)も、集熱板(3)
と同等の高さに設置することができるので、集熱板
(3)と係止部材(2)とは、同等の高さに形成するこ
とができる。(4)は、係止金具である。係止金具
(4)は各種のものが使用されるが、この実施例では、
任意適便のものを使用している。係止金具は、一端は係
止部材(2)に固定される。係止部材(2)が野地板材
(1)に形成されるとき、内側に空間部を設けて形成さ
れるので、適便の箇所に孔を設けて、係止金具(4)の
一端を、固定し、係止金具(4)を係止部材(2)に固
定装着する。このように係止金具(4)は、必要数、予
め、係止部材(2)に取り付けておくことが可能であ
る。係止金具(4)の他端は、係止部材(2)と直角方
向に伸び、その端側には、孔が設けられ、ビスの挿入を
容易にしているものである。このように構成される木造
家屋の屋根・野地板材(1)に集熱板(3)を配置し
て、木造家屋屋根を形成するには、まず、屋根野地板材
(1)、係止部材(2)を、任意数適便に、一定間隔で
取り付け固定する。しかる後に、係止部材(2)の任意
・適便の箇所に、係止金具(4)を取り付ける。この場
合、係止金具(4)を、係止部材(2)の適便の箇所に
取り付けるが集熱板(3)に設けられている取付金具の
位置とを考慮して、設けなければならない。このように
して係止部材(2)に設けられた係止金具(4)に、集
熱板(3)を取り付けるには、係止金具(4)の他端に
設けられている孔に、集熱板(3)に取り付けられてい
る取付金具の孔が重なるように配置して、しかる後、そ
れにビスを貫通して固定して集熱板(3)を係止部材
(2)に係止することとなる。このように順次、集熱板
(3)を、係止金具(4)に係止することによって、集
熱板(3)は整列的に配置されるものである。このよう
にして、集熱板(3)の配列によって、木造家屋の屋根
部が形成される。この発明は、このようにして形成され
る従前には見られなかった、木造家屋屋根を提供すると
ともに、その集熱板(3)の配置係止方法を提供するも
のである。
【0006】
【発明の効果】この発明は、多くの集熱板を利用して、
大量の太陽熱を利用・使用することができ、家屋内に十
分な熱効果を生じさせることができるとともに、屋根に
集熱器を建てる必要もなく、家屋の屋根として美観を呈
するものである。これのみならず、この集熱板の取り付
け、配管工事なども全て、建築工事に含まれて施行され
るので、単独でこれら太陽熱利用装置を設けるよりコス
トが安くなり、経済的であるという効果をも有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 拡大図
【図2】 一部断面図
【図3】 全体図
【符号の説明】
(1) − 野地板材 (イ) − シート材 (ロ) − 板金 (2) − 係止部材 (3) − 集熱板 (4) − 係止金具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】屋根野地板材に防水・防風シート材を敷設
    し、かつ一定間隔に複数本から成る係止部材を複数個、
    野地板材に取り付け固定した後、これら野地板材、係止
    部材を板金で被覆する木造家屋屋根において、係止部材
    間の離間内に、離間に適合する一定規格の集熱板が、順
    次複数個、整列状に配置され、各々係止金具によって、
    係止部材に固定されることによって形成されることを特
    徴とする木造家屋屋根。
JP4181455A 1992-06-01 1992-06-01 集熱板の配列によって構成される木造家屋屋根 Pending JPH05331981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4181455A JPH05331981A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 集熱板の配列によって構成される木造家屋屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4181455A JPH05331981A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 集熱板の配列によって構成される木造家屋屋根

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05331981A true JPH05331981A (ja) 1993-12-14

Family

ID=16101064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4181455A Pending JPH05331981A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 集熱板の配列によって構成される木造家屋屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05331981A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060101777A1 (en) Insulating roofing system for flat roofs
US20140345219A1 (en) Roof panel
US6044602A (en) Light transmitting roofing structure and method
JPH06212742A (ja) 縦葺き屋根構造
JPH05331981A (ja) 集熱板の配列によって構成される木造家屋屋根
JP3206829U (ja) 補強土台の屋根へ設置構造
GB2060811A (en) Heat exchange fluid conducting strip
CA2461143A1 (en) Modular construction system
GB2062721A (en) Roof Cladding
CN206752869U (zh) 一种多用途防水收边型材
JP2011144575A (ja) 太陽光発電パネル設置屋根の構造及びその施工法
JP5379758B2 (ja) 二重屋根増設構造、およびそれを利用した省エネ型屋根または消雪屋根
JPH0363620B2 (ja)
CN212478096U (zh) 一种集成装配式公共设施
JP3083467B2 (ja) 太陽電池屋根
CN211774568U (zh) 铝制装配式建筑
EP3789558B1 (en) Light guiding system comprising a shaft arrangement, and method of providing such a shaft arrangement in a mounted condition
MY138583A (en) A roofing system
JPS6345463Y2 (ja)
JPH0714508Y2 (ja) 天井の断熱構造
JP2587960Y2 (ja) 屋根断熱パネル及び屋根構造
JPH11124985A (ja) 屋外用床装置
JPH0343301Y2 (ja)
JPH031931Y2 (ja)
JPS6140823Y2 (ja)