JPH05331151A - キノキサリン−2−オン誘導体 - Google Patents

キノキサリン−2−オン誘導体

Info

Publication number
JPH05331151A
JPH05331151A JP13675292A JP13675292A JPH05331151A JP H05331151 A JPH05331151 A JP H05331151A JP 13675292 A JP13675292 A JP 13675292A JP 13675292 A JP13675292 A JP 13675292A JP H05331151 A JPH05331151 A JP H05331151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
oxo
free base
ethyl
hydrochloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13675292A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Fujiwara
繁喜 藤原
Haruki Takai
春樹 高井
Junichi Ikeda
淳一 池田
Kazuhiro Kubo
和博 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP13675292A priority Critical patent/JPH05331151A/ja
Publication of JPH05331151A publication Critical patent/JPH05331151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 虚血性脳障害保護作用を有するキノキサリン
−2−オン誘導体を提供する。 【構成】 次式 (式中、Aは置換もしくは非置換のアリール等を表し、
3 は水素、置換もしくは非置換の低級アルキルまたは
置換もしくは非置換のアラルキル等を表し、R4は水
素、アリールスルホニルまたは低級アルケニルオキシカ
ルボニル等を表す)で表されるキノキサリン−2−オン
誘導体またはその薬理学上許容される塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、虚血性脳障害保護作用
を有するキノキサリン−2−オン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】キノキサリン−2−オン誘導体のうち、
3位にアルキル基を有する化合物として4−アシル−3
−アルキル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキサ
リノン(特公昭45−38700号公報)、1−置換−
2−オキソ−3−低級アルキル−1,2−ジヒドロキノ
キサリン(特公昭45−19907号公報)、1−置換
フェニル−2−オキソ−3−アルキル−1,2−ジヒド
ロキノキサリン(特開昭55−115875号公報)、
5または8−置換−2−オキソ−3−メチルキノキサリ
ン(特開昭55−162783号公報)および1−置換
アルキル−2−オキソ−3−メチル−1,2−ジヒドロ
キノサリン(特開昭64−50868号公報)が開示さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとうする課題】本発明の目的は、虚
血性脳障害保護作用を有する3−置換アルキルキノキサ
リン−2−オン誘導体を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は式(I)
【0005】
【化4】
【0006】〔式中、Aは、置換もしくは非置換のアリ
ール、置換もしくは非置換のアラルキルまたはピリミジ
ルを表し、R3 は水素、置換もしくは非置換の低級アル
キルまたは置換もしくは非置換のアラルキルを表し、n
は1〜5の整数を表し、─D−E−は
【0007】
【化5】
【0008】または
【0009】
【化6】
【0010】(式中、R4 は、水素、低級アルキルスル
ホニル、置換もしくは非置換のアリールスルホニル、低
級アルコキシカルボニル、低級アルケニルオキシカルボ
ニルを表す)を表す〕で表されるキノキサリン−2−オ
ン誘導体またはその薬理学上許容される塩に関する。
【0011】式(I)の各基の定義において、置換もし
くは非置換の低級アルキル、低級アルコキシカルボニル
および低級アルキルスルホニルのアルキル部分として
は、直鎖もしくは分岐状の炭素数1〜6のアルキル、例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブ
チル、sec −ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペ
ンチル、ヘキシル等があげられ、置換低級アルキルの置
換基としては、同一または異なって置換数1〜3のハロ
ゲン、ヒドロキシ、低級アルコキシ、カルボキシル、低
級アルコキシカルボニル、環状アルキル等が挙げられ
る。低級アルコキシおよび低級アルコキシカルボニルに
おけるアルキル部分は前述の定義と同義であリ、ハロゲ
ンとしてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等があげられ
る。環状アルキルとしては、環状の炭素数3〜6のアル
キル例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル等があげられる。
【0012】置換もしくは非置換のアリールおよびアリ
ールスルホニルのアリール部分はフェニル、ナフチル等
があげられ、置換もしくは非置換のアラルキルとして
は、炭素数7〜18の例えばベンジル、フェネチル、ベ
ンズヒドリル等があげられ、置換アリールおよび置換ア
ラルキルのアリール部分の置換基は、同一または異なっ
て置換数1〜3の例えばハロゲン、低級アルキル、ニト
ロ、アミノ、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルコ
キシカルボニル、トリフルオロメチル等が挙げられる。
ハロゲン並びに低級アルキル、低級アルコキシおよび低
級アルコキシカルボニルのアルキル部分は前述の定義と
同義である。
【0013】低級アルケニルオキシカルボニルのアルケ
ニル部分は炭素数2〜6のビニル、アリル等が挙げられ
る。
【0014】化合物(I)の薬理学的に許容される塩と
しては、例えば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩
およびマレイン酸塩、フマル酸塩、メタンスルホン酸塩
等の有機酸塩があげられる。
【0015】次に化合物(I)の製造法について説明す
る。
【0016】工程1 化合物(I)において、─D−E−が
【0017】
【化7】
【0018】で表される化合物(Ia)及び、─D−E
−が
【0019】
【化8】
【0020】(式中、R4aは前記R4 の定義中、低級ア
ルキルスルホニルまたは置換もしくは非置換のアリール
スルホニルを表す)で表される化合物(Ib)は次の工
程1により得ることができる。
【0021】
【化9】
【0022】(式中、A、R3 、R4aおよびnは前記と
同義であり、Xは脱離基を表す)Xで示される脱離基と
しては、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、メタン
スルホニルオキシ基、フェニルスルホニルオキシ基およ
びトルエンスルホニルオキシ基等があげられる。
【0023】化合物(Ia)および化合物(Ib)は、
化合物(II)と化合物(III)とを塩基の存在下反
応させることにより得ることができる。
【0024】使用される塩基としては、トリエチルアミ
ン、ピリジン等の第3級アミン 、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム等の炭酸アルカリが用いられ、また反応溶媒
としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール
等の低級アルコール、クロロホルム、ジクロロメタン等
のハロゲン化炭化水素、ジメチルホルムアミド等のアミ
ド、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド、テトラヒ
ドロフラン(THF)、ジオキサン等の環状エーテル等
が単独又は組合せて用いられる。また必要に応じて、活
性化剤として、例えばテトラブチルアンモニウムブロミ
ド、テトラブチルアンモニウムヨージド等の4級アンモ
ニウムハライドまたは例えばヨウ化ナトリウム、臭化カ
リウム等のハロゲン化アルカリ金属塩を用いる。
【0025】反応は0℃から反応溶媒の沸点で行われ、
2〜100時間で終了する。
【0026】原料化合物(II)は、次の工程aにしたがっ
て合成できる。
【0027】
【化10】
【0028】(式中、R4a、Xおよびnは前記と同義で
あり、R3aは水素を除く前記R3 の定義と同義であり、
1 およびW2 は同一または異なってハロゲンを表す)
1 およびW2 として定義されるハロゲンは前記と同義
である。
【0029】工程aa 化合物(IIb)は、化合物(V)を塩基の存在下、1〜
1.2 当量の化合物(VIa)と反応させた後、ハロゲン化ま
たはスルホニル化を行うことにより得ることができる。
【0030】反応に用いる塩基としては、例えば炭酸水
素ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン、トリエチルア
ミン等が用いられる。また反応溶媒としては、例えば、
クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、メタノール、エタノール、ジメチルホルム
アミド等を用いることが好ましい。反応は、0〜100
℃で、10分から24時間で終了する。ハロゲン化また
はスルホン化に用いられるハロゲン化剤としては、例え
ばチオニルクロリド、オキシ塩化リン、三臭化リン等が
あげられ、スルホニル化剤としてはメタンスルホニルク
ロリド、ベンゼンスルホニルクロリド、トルエンスルホ
ニルクロリド等があげられる。ハロゲン化は通常0℃か
ら100℃でジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼ
ン、トルエンなどの溶媒中で行われる。反応時間は10
分から24時間で終了する。スルホニル化はハロゲン化
と同様の条件下で行うことができるが、ピリジン、トル
エン、トリエチルアミン等の塩基の存在下、もしくはこ
れらを溶媒として用いて反応を行うのが好ましい。
【0031】原料化合物である化合物(V)は、公知の
方法(ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサ
イアティー 76巻 287頁 1954年)に準じ
て、例えばo−フェニレンジアミンとα−ブロモ−γ−
ブチロラクトンより得ることができる。
【0032】化合物(IIa)は、化合物(IIb )と1.0〜
2.0 当量の化合物(VII)とを、1.0〜2.0当量の塩基の
存在下、反応させることにりより得ることができる。
【0033】塩基としては、水素化ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸セシウム等を用いることが好ましく、不活
性溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジメチルホルム
アミド、アセトン、メチルエチルケトンなどを用いるこ
とが好ましい。反応は、0〜100℃で10分から24
時間で終了する。
【0034】工程ab また化合物(IIa)は、化合物(V)と先に化合物(VII
)とを反応させ化合物(IV)を得、次いで化合物(VIa)
とを反応せせた後、前述のハロゲン化反応またはスルホ
ニル化反応を行うことにより得ることができる。
【0035】工程2 化合物(I)で、R4 が低級アルコキシカルボニルまた
は低級アルケニルオキシカルボニルであり(R4b)、R
3 が水素である化合物(Ic)およびR4 が低級アルコ
キシカルボニルまたは低級アルケニルオキシカルボニル
であり(R4b)、R3 が前記と同義のR3aである化合物
(Id)は、次に示す工程2により得ることができる。
【0036】
【化11】
【0037】(式中、A、R3a、W2 、X、R4bおよび
nは、前記と同義である)
【0038】化合物(Ic)は化合物(VIII)と化合物
(III )とを工程1と同様の方法で反応させることによ
り得ることができる。また化合物(Id)は、化合物
(Ic)と化合物(VII )とを工程aaのアルキル化と
同様の方法により得ることができる。
【0039】なお原料化合物(VIII) は下記の工程bの
方法により得ることができる。
【0040】
【化12】
【0041】(式中、R4b、W1 、Xおよびnは、前記
と同義である)化合物(V)に、塩基の存在下、化合物
(VIb)を、1から1.2 当量反応させる。反応に用いる
塩基としては、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウ
ム、ピリジン、トリエチルアミン等が用いられ、反応溶
媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノ
ール、ジメチルホルムアミドなどを用いることが好まし
い。反応は、0〜100℃で、10分から24時間で終
了する。
【0042】該反応生成物をハロゲン化もしくはスルホ
ニル化反応に付し、化合物(VIII)を得ることができ
る。ハロゲン化剤としてはたとえばチオニルクロリド、
オキシ塩化リン、三臭化リン等があげられ、スルホニル
化剤としてはメタンスルホニルクロリド、ベンゼンスル
ホニルクロリド、トルエンスルホニルクロリド等があげ
られる。ハロゲン化は通常0〜100℃でジクロロメタ
ン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン等の溶媒中で行
われる。該反応は10分〜24時間で終了する。スルホ
ン化はハロゲン化と同様の条件下で行うことができる
が、ピリジン、トリエチルアミンなどの塩基存在下、も
しくは溶媒として用いて行うのが好ましい。
【0043】工程3 化合物(Ia)および化合物(I)においてR4 が水素
である化合物(If)は、化合物(I)においてR4
前記R4bの定義と同義である化合物(Ie)から次の工
程により合成することができる。
【0044】
【化13】
【0045】(式中、A、R3 、R4bおよびnは、前記
と同義である)化合物(Ie)を、通常のアミノ保護基
の脱保護の条件、即ち酸または塩基の存在下加水分解す
ることにより、化合物(If)を得ることができる。
【0046】反応溶媒としては、水、例えばメタノー
ル、エタノール等の低級アルコール、例えばテトラヒド
ロフラン、ジオキサン等の環状エーテル等が好ましく、
酸としては塩酸、硫酸等が、また塩基としては水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリなどが好
ましい。
【0047】また、R4bがアリルオキシカルボニル基で
ある化合物(Ie)の場合は、文献記載(テトラヘドロ
ン レターズ、26巻、2449−2452頁、198
5年)の方法に従い、適当な溶媒中、0価パラジウム触
媒存在下、水素源を加えて脱保護することにより、化合
物(If)を得ることができる。
【0048】反応で用いられる適当な溶媒としては、例
えばクロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化
水素類、テトラヒドロフラン等の環状エーテル、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトンまたはジ
メチルホルムアミド等を単独または混合溶媒として用い
ることができる。0価パラジウム試薬としては、テトラ
キストリフェニルホスフィンパラジウム等が、また水素
源としてはぎ酸、トリエチルアミンぎ酸塩、水素化トリ
ブチルすず等を用いることが好ましい。
【0049】化合物(Ia)は、化合物(If)に酸化
剤を加えて反応させることにより得ることができる。
【0050】反応溶媒は前述の溶媒と同じものを用い、
酸化剤としては、二酸化マンガン、クロラニル、過マン
ガン酸カリウム、過酸化水素等が用られる。
【0051】反応は0℃〜溶媒の沸点、好ましくは4〜
40℃で、1〜24時間で終了する。
【0052】工程4 また、化合物(Ia)において、R3 が前記と同義のR
3aである化合物(Iab )は、化合物(Ia)におい
て、R3 が水素である化合物(Iaa)より次に示す工
程4により得ることができる。
【0053】
【化14】
【0054】(式中、A、R3a、W2 およびnは、前記
と同義である)化合物(Iab)は、化合物(Iaa)
と化合物(VII )から工程aaに示したアルキル化と同
様の方法により得ることができる。
【0055】上記製造法における中間体および目的化合
物は、有機合成化学で常用される精製法、例えば、濾
過、抽出、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィ
ー等に付して単離精製することができる。また中間体に
おいては、とくに精製することなく次の反応に供するこ
とも可能である。
【0056】化合物(I)の塩を取得したいとき、化合
物(I)が塩の形で得られる場合には、そのまま精製す
ればよく、また遊離の形で得られる場合には、通常の適
当な有機溶媒に溶解もしくは懸濁させ、酸を加える方法
により塩を形成させればよい。
【0057】化合物(I)およびその薬理上許容される
塩は、水あるいは各種溶媒との付加物の形で存在するこ
ともあるが、これら付加物も本発明に包含される。上記
製造法によって得られる化合物(I)の具体例を第1表
及び第2表に示す。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】
【表4】
【0062】
【表5】
【0063】
【表6】
【0064】次に、代表的な化合物(I)の薬理作用に
ついて試験例に示す。
【0065】試験例1.あえぎ(Gasping) の持続時間延長
作用
【0066】試験化合物を体重20〜22gの雄性ddy
マウスに対して、経口または腹腔内に投与した。経口投
与は薬物投与1時間後、腹腔内投与は30分後にそれぞ
れマウスを断頭し、断頭時より切り落された頭のGaspin
g が停止するまでの時間を測定した。試験化合物投与群
と生理食塩水投与の対照群のあえぎの持続時間をスチュ
ーデントのt検定により比較し、試験化合物投与により
対照群に対して危険率5%未満(p<0.05)で有意な持
続時間の延長が生じた場合に脳保護作用が有ると認定し
た。結果は有意差を示す最小有効量(MED)で第3表
に示した。
【0067】
【表7】
【0068】
【表8】
【0069】試験例2.遅発性神経細胞壊死抑制作用
【0070】虚血による遅発性海馬神経変性に対する各
試験化合物の作用を次のように検討した。8〜10週齢
の雄性スナネズミを用い、エーテル麻酔下に両側総頚動
脈を露出させ、クレンメで該動脈を5分間閉塞した。血
流再開と同時に生理食塩水に溶解した試験化合物30mg
/kgを腹腔内投与した。また、対照群には生理食塩水の
みを投与した。血流再開後7日目に3.8 %緩衝ホルマリ
ン溶液で潅流固定後に大脳を摘出し、病理標本を作成し
た。神経細胞障害の判定は、プレグマの1.9 −2.1mm 後
方に相当するヘマトキシリン−エオジン染色前頭断片
(3〜4μm)の各海馬のCAI錐体細胞の0.7mm 長に
正常像を示す錐体細胞数を数えて行なった。試験化合物
投与群と対照群の正常錐体細胞数に有意(p<0.05)な
差を認めた場合を、遅発性神経細胞壊死に対する抑制作
用ありとした。結果は有意差を示す最小有効量(ME
D)で第4表に示した。
【0071】
【表9】
【0072】化合物(I)またはその塩は、例えば錠
剤、カプセル剤、シロップ剤等の通常適用される剤形に
調製して経口的に、あるいは筋肉内注射、静脈内注射、
動脈内注射、点滴等による注射剤、坐剤による直腸内投
与のような非経口的投与で投与することができる。それ
らの経口的または非経口的に投与する剤形の製剤化に
は、通常知られた方法が適用され、例えば、各種の賦形
剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、懸濁化剤、等張化剤、乳
化剤等を含有していてもよい。
【0073】賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、懸濁化
剤、等張化剤、乳化剤等として使用する製剤用担体とし
ては、例えば、水、注射用蒸留水、生理食塩水、グルコ
ース、フラクトース、白糖、マンニット、ラクトース、
でん粉、セルロース、メチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アル
ギン酸、タルク、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウ
ム、リン酸水素カルシウム、ステアリン酸マグネシウ
ム、尿素、シリコーン樹脂、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、グリセリン脂肪酸エステル等があげられる。
【0074】投与量は経口等で1〜900 mg/60kg/日が
適当であり、非経口投与の場合は1〜900 mg/60kg/日
が適当である。
【0075】以下に実施例、参考例をもって、本発明の
態様を示す。
【0076】
【実施例】
【0077】実施例1。 3−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕エチル}−2−オキソ−4−フェニルスルホ
ニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン塩酸
塩(化合物1)および3−{2−〔4−(2−メトキシ
フェニル)−1−ピペラジニル〕エチル}−2−オキソ
−1,2−ジヒドロキノキサリン塩酸塩(化合物38)
【0078】3−(2−クロロエチル)−2−オキソ−
4−フェニルスルホニル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノキサリン(化合物a)4.0g(11.4mmo
l)をTHF100mlに溶かし、テトラブチルアンモ
ニウムブロミド3.7g(11.4mmol)、トリエ
チルアミン4.8ml(34.2mmol)および1−
(2−メトキシフェニル)ピペラジン4.4g(22.
8mmol)を加えて40時間加熱還流した。溶媒を留
去し、水を加えて酢酸エチルにて抽出し、洗浄し、乾燥
した。有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール
100:1)にて精製した。最初の分画として化合物1
の遊離塩基が1.58g(収率27%)、また2番目の
分画として化合物38の遊離塩基が1.84g(収率4
4%)、いずれも黄色非結晶性物質として得られた。
【0079】化合物1の遊離塩基1.58gをメタノー
ルに溶かし、これに塩化水素で飽和したメタノールを氷
冷下加えた。溶媒を減圧留去し、ジエチルエーテルを加
えて析出した結晶を濾取し、化合物1を塩酸塩として
1.44g(収率72%)得た。また、化合物38も同
様の方法で塩酸塩として得た。
【0080】(化合物1)。 融点:108−109℃。 元素分析:C27304 4 S・2HCl・3.3H2
Oとして。 計算値(%):C 50.75 ,H 6.09,N 8.76。 実測値(%):C 50.73 ,H 5.99,N 8.54。 IR(KBr)cm-1:1689,1500,1169,755, 594。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.55-1.85(2H,m) 2.45-2.70(6H,m) 2.90-3.1
0(4H,m) 3.80(3H,s) 4.83(1H,dd,J=8Hz,4.5Hz) 6.55-7.
90(13H,m) 。
【0081】(化合物38)。 融点:120−121℃。 元素分析:C21244 2 ・2HCl・3H2 Oとし
て。 計算値(%):C 51.33, H 6.56, N 11.40 。 実測値(%):C 51.19, H 6.21, N 10.98 。 IR(KBr)cm-1 :1662, 1611, 1503,1262, 75
6。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :2.70-2.95(4H,m) 3.00-3.30(8H,m) 3.90(3H,
s) 6.75-7.03(4H,m) 7.23-7.54(3H,m) 7.85(1H,dd,J=8H
z,1Hz)。
【0082】実施例2。 3−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕エチル}−1−メチル−2−オキソ−4−フ
ェニルスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
キサリン塩酸塩(化合物2)および3−{2−〔4−
(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕エチ
ル}−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノ
キサリン塩酸塩(化合物39)
【0083】3−(2−クロロエチル)−1−メチル−
2−オキソ−4−フェニルスルホニル−1,2,3,4
−テトラヒドロキノキサリン(化合物b) 2.0g
(5.48mmol)を化合物aの代わりに用いる以外
は実施例1の方法に準じて化合物2の遊離塩基を無色油
状物として1.28g(収率45%)、また化合物39
の遊離塩基を淡黄色固体として1.06g(収率51
%)得た。化合物2および化合物39の遊離塩基は各々
を実施例1の方法に準じて塩酸塩とした。
【0084】(化合物2)。 融点:82−83℃。 元素分析:C28324 4 S・HCl・1.5H2
として。 計算値(%):C 57.57 ,H 6.21,N 9.59。 実測値(%):C 57.51 ,H 6.33,N 9.65。 IR(KBr)cmー 1 :1679, 1500, 1171, 757, 59
0。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.50-1.90(2H,m) 2.40-2.77(6H,m) 2.68(3H,
s) 2.93-3.20(4H,m) 3.87(3H,s) 4.93(1H,dd,J=9Hz,6H
z) 6.77-7.50(12H,m) 7.77(1H,dd,J=7.5Hz,2Hz)。
【0085】(化合物39)。 融点:120−121℃。 元素分析:C22264 2 ・HCl・2.5H2 Oと
して。 計算値(%):C 57.45, H 7.01, N 12.18 。 実測値(%):C 57.39, H 6.81, N 11.90 。 IR(KBr)cmー 1 :1645, 1503, 756 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :2.70-2.95(4H,m) 3.00-3.30(8H,m) 3.90(3H,
s) 6.75-7.03(4H,m) 7.23-7.54(3H,m) 7.85(1H,dd,J=8H
z,1Hz)
【0086】実施例3。 3−{2−〔4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕エチル}−2−オキソ−4−フェニルスルホ
ニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン塩酸
塩(化合物3)および3−{2−〔4−(4−フルオロ
フェニル)−1−ピペラジニル〕エチル}−2−オキソ
−1,2−ジヒドロキノキサリン塩酸塩(化合物51)
【0087】1−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
にかえて1−(4−フルオロフェニル)ピペラジンを用
いる以外は、実施例1の方法に準じて化合物3及び化合
物51を塩酸塩として得た。
【0088】(化合物3)。 融点:131−132℃。 元素分析:C2627FN4 3 S・HCl・1.8H2
Oとして。 計算値(%):C 55.42, H 5.65, N 9.94。 実測値(%):C 55.50, H 5.80, N 9.76。 IR(KBr)cmー 1 :1694, 1510, 1170, 593 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.55-1.85(2H,m) 2.45-2.70(6H,m) 2.95-3.2
0(4H,m) 4.90(1H,dd,J=8Hz,4.5Hz) 6.60-7.80(13H,m)。
【0089】(化合物51)。 融点:125−127℃。 元素分析:C2021FN4 O・2HCl・0.1H2
として。 計算値(%):C 56.11, H 5.70, N 13.09 。 実測値(%):C 56.08, H 5.53, N 12.78 。 IR(KBr)cmー 1 :1662, 1615, 1509, 755 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :2.66-2.83(4H,m) 2.98-3.30(8H,m) 6.76-6.9
7(4H,m) 7.20-7.45(3H,m) 7.78(1H,dd,J=8Hz,1Hz) 。
【0090】実施例4。 3−{2−〔4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕エチル}−1−メチル−2−オキソ−4−フ
ェニルスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
キサリン塩酸塩(化合物4)および3−{2−〔4−
(4−フルオロフェニル)−1−ピペラジニル〕エチ
ル}−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノ
キサリン塩酸塩(化合物52)。
【0091】1−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
にかえて1−(4−フルオロフェニル)ピペラジンを用
いる以外は、実施例2の方法に準じて化合物4及び化合
物52を塩酸塩として得た。
【0092】(化合物4)。 融点:97−98℃。 元素分析:C2729FN4 3 S・HCl・1.3H2
Oとして。 計算値(%):C 57.05 ,H 5.78,N 9.86。 実測値(%):C 57.07 ,H 5.91,N 9.76。 IR(KBr)cmー 1 :1674, 1510, 1170, 759, 59
0。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.55-1.93(2H,m) 2.45-2.65(6H,m) 2.67(3H,
s) 3.00-3.22(4H,m) 4.96(1H,dd,J=9Hz,6Hz) 6.77-7.50
(12H,m) 7.77(1H,dd,J=7.5Hz,2Hz) 。
【0093】(化合物52)。 融点:110−112℃。 元素分析:C2123FN4 O・HCl・1.5H2 Oと
して。 計算値(%):C 58.67, H 6.33, N 13.03 。 実測値(%):C 58.74, H 6.15, N 12.55 。 IR(KBr)cmー 1 :1649, 1603, 1510, 755 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :2.70-2.95(4H,m) 3.10-3.40(8H,m) 3.80(3H,
s) 6.80-6.98(4H,m) 7.25-7.65(3H,m) 7.86(1H,dd,J=8H
z,1Hz)。
【0094】実施例5。 3−{2−〔4−(2−ピリミジル)−1−ピペラジニ
ル〕エチル}−2−オキソ−4−フェニルスルホニル−
1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン塩酸塩(化
合物5)および3−{2−〔4−(2−ピリミジル)−
1−ピペラジニル〕エチル}−2−オキソ−1,2−ジ
ヒドロキノキサリン塩酸塩(化合物54)
【0095】1−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
にかえて1−(2−ピリミジル)ピペラジンを用いる以
外は、実施例1の方法に準じて化合物5及び化合物54
を塩酸塩として得た。
【0096】(化合物5)。 融点:71−72℃。 元素分析:C24266 3 S・2HCl・1.3H2
Oとして。 計算値(%):C 50.14, H 5.36, N 14.62 。 実測値(%):C 50.13, H 5.48, N 14.57 。 IR(KBr)cmー 1 :1687, 1621, 1351, 594 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.60-1.90(2H,m) 2.40-2.70(6H,m) 3.70-3.9
0(4H,m) 4.90(1H,dd,J=8Hz,4.5Hz) 6.47(1H,t,J=4.5Hz)
7.1-7.9(9H,m) 8.30(2H,d,J=4.5Hz) 。
【0097】(化合物54)。 融点:104−105℃。 元素分析:C18206 O・1.5HCl・1.6H2
Oとして。 計算値(%):C 51.49 ,H 5.93,N 20.01 。 実測値(%):C 51.62 ,H 6.07,N 19.64 。 IR(KBr)cmー 1 :1661, 1609, 1347, 762 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :2.55-2.75(4H,m) 2.85-3.30(4H,m) 3.70-3.9
0(4H,m) 6.43(1H,t,J=4.5Hz) 7.2-7.4(3H,m) 7.75(1H,d
d,J=8Hz,1Hz) 8.25(2H,d,J=4.5Hz) 。
【0098】実施例6。 3−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕エチル}−4−メチルスルホニル−2−オキ
ソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン塩酸塩
(化合物6)
【0099】化合物aにかえて3−(2−クロロエチ
ル)−4−メチルスルホニル−2−オキソ−1,2,
3,4−テトラヒドロキノキサリン(化合物c)を用い
る以外は、実施例1の方法に準じて化合物6を塩酸塩と
して得た。
【0100】(化合物6)。 融点:80℃。 元素分析:C22284 4 S・2HCl・1.5H2
Oとして。 計算値(%):C 48.53 ,H 6.12,N 10.29 。 実測値(%):C 48.71 ,H 6.39,N 9.84。 IR(KBr)cmー 1 :1683, 1499, 1161, 755 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) : 1.70-2.10(2H,m) 2.45-2.70(6H,m) 2.77(3
H,s) 2.90-3.20(4H,m) 3.85(3H,s) 4.89(1H,dd,J=8Hz,
4,5Hz) 6.9-7.4(7H,m) 7.68(1H,dd,J=7.5Hz,1.5Hz)
【0101】実施例7。 3−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕エチル}−1−メチル−4−メチルスルホニ
ル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキ
サリン塩酸塩(化合物7)
【0102】化合物aにかえて3−(2−クロロエチ
ル)−1−メチル−4−メチルスルホニル−2−オキソ
−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン(化合物
d)を用いる以外は、実施例1の方法に準じて化合物7
を塩酸塩として得た。
【0103】(化合物7)。 融点:89−91℃。 元素分析:C23304 4 S・HCl・0.6H2
として 計算値(%):C 54.61, H 6.42, N 11.08 。 実測値(%):C 54.54, H 6.70, N 11.06 。 IR(KBr)cmー 1 :1668, 1501, 1160, 500 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.50-1.90(2H,m) 2.45-2.65(6H,m) 2.73(3H,
s) 2.95-3.20(4H,m) 3.40(3H,s) 3.86(3H,s)4.93(1H,d
d,J=8Hz,4Hz) 6.9-7.8(8H,m) 。
【0104】実施例8。 3−{2−〔4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕エチル}−4−メチルスルホニル−2−オキ
ソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン(化合
物8)
【0105】化合物aにかえて化合物cを用い、また1
−(2−メトキシフェニル)ピペラジンにかえて1−
(4−フルオロフェニル)ピペラジンを用いる以外は、
実施例1の方法に準じて化合物8を塩酸塩として得た。
【0106】(化合物8)。 融点:113℃。 元素分析:C2125FN4 3 S・HCl・1.2H2
Oとして。 計算値(%):C 51.41, H 5.83,N 11.42 。 実測値(%):C 51.41, H 5.90, N 11.16 。 IR(KBr)cmー 1 :1682, 1510, 1161, 763, 54
7。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.55-1.90(2H,m) 2.40-2.65(6H,m) 2.77(3H,
s) 2.92-3.10(4H,m) 4.90(1H,dd,J=8Hz,4.5Hz) 6.8-7.3
(7H,m) 7.67(1H,dd,J=7.5Hz,1.5Hz)。
【0107】実施例9。 3−{2−〔4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕エチル}−1−メチル−4−メチルスルホニ
ル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキ
サリン(化合物9)
【0108】化合物aにかえて化合物cを用い、また1
−(2−メトキシフェニル)ピペラジンにかえて1−
(4−フルオロフェニル)ピペラジンを用いる以外は、
実施例1の方法に準じて化合物9の塩酸塩を得た。
【0109】(化合物9)。 融点:125℃。 元素分析:C2227FN4 3 S・HCl・0.6H2
Oとして。 計算値(%):C 53.51, H 5.96, N 11.35 。 実測値(%):C 53.47, H 6.11, N 10.88 。 IR(KBr)cmー 1 :1673, 1511, 1160, 501 。 NMR(CDCl3 −DMSO−d6 )(遊離塩基とし
て)。 δ(ppm) :1.55-1.95(2H,m) 2.35-2.65(6H,m) 2.78(3H,
s) 2.90-3.20(4H,m) 3.42(3H,s) 4.91(1H,m) 6.8-7.8(8
H,m)。
【0110】実施例10。 3−{2−〔4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕エチル}−1−イソブチル−4−メチルスル
ホニル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノキサリン塩酸塩(化合物10)および3−{2−〔4
−(4−フルオロフェニル)−1−ピペラジニル〕エチ
ル}−1−イソブチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
キノキサリン塩酸塩(化合物53)
【0111】化合物aにかえて3−(2−クロロエチ
ル)−1−イソブチル−4−メチルスルホニル−2−オ
キソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン(化
合物e)を用い、また1−(2−メトキシフェニル)ピ
ペラジンにかえて1−(4−フルオロフェニル)ピペラ
ジンを用いる以外は、実施例1の方法に準じて化合物1
0及び化合物53を塩酸塩として得た。
【0112】(化合物10)。 融点(遊離塩基として):148−150℃。 元素分析:C2533FN4 3 S・HCl・2.5H2
Oとして。 計算値(%):C 52.67, H 6.89, N 9.83。 実測値(%):C 52.63, H 6.92, N 9.59。 IR(KBr)cmー 1 (遊離塩基として):1677, 15
11, 1325, 1148, 773, 515。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :0.90(3H,d,J=6Hz) 0.96(3H,d,J=6Hz) 1.62-
1.90(2H,m) 2.07(1H,m) 2.40-2.60(6H,m) 2.78(3H,s)
2.95-3.15(4H,m) 3.65(1H,dd,J=12Hz,6Hz) 3.95(1H,J=1
2Hz,7.5Hz) 4.88(1H,dd,J=9Hz,6Hz) 6.8-7.35(7H,m) 7.
60(1H,dd,J=7Hz,2Hz) 。
【0113】(化合物53)。 融点(遊離塩基として):90−93℃。 元素分析:C2429FN4 O・HCl・2.6H2 Oと
して。 計算値(%):C 58.61, H 7.21, N 11.39 。 実測値(%):C 58.63, H 6.99, N 11.12 。 IR(KBr)cmー 1 (遊離塩基として):1664, 16
02, 1513, 1240, 825, 749。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.00(6H,d,J=7.5Hz) 2.20(1H,m) 2.55-2.85
(4H,m) 2.90-3.32(8H,m)4.10(2H,d,J=9Hz) 6.73-7.10(4
H,m) 7.20-7.60(3H,m) 7.85(1H,dd,J=8Hz,1Hz)
【0114】実施例11。 4−アリルオキシカルボニル−3−{2−〔4−(2−
メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕エチル}−2
−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン
塩酸塩(化合物11)
【0115】4−アリルオキシカルボニル−3−(2−
メチルスルホニルオキシエチル)−2−オキソ−1,
2,3,4−テトラヒドロキノキサリン(化合物f)2
0.96g(59.2mmol)をTHF200mlに
溶かし、テトラブチルアンモニウムブロミド19g(5
9.2mmol)、トリエチルアミン25ml(178
mmol)および(2−メトキシフェニル)ピペラジン
23g(118mmol)を加えて12時間加熱還流し
た。溶媒を留去し、水を加えて酢酸エチルにて抽出し、
洗浄、乾燥した。有機層を減圧濃縮し、得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:
メタノール50:1)にて精製し褐色油状物の標記化合
物19.81g(収率74%)を得た。遊離塩基1.9
9g(4.22mmol)を酢酸エチルに溶かし、氷冷
下塩化水素により飽和した酢酸エチルを加えた。析出し
た結晶を濾取しメタノールにて洗浄し、乾燥すると、化
合物11を塩酸塩として1.68g(収率74%)得
た。
【0116】(化合物11)。 融点:99−101℃。 元素分析:C25304 4 ・HCl・3.0H2 Oと
して。 計算値(%):C 55.50, H 6.89, N 10.36 。 実測値(%):C 55.61, H 6.66, N 10.18 。 IR(KBr)cmー 1 :1690, 1504, 753 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.72-2.07(2H,m) 2.33-2.67(6H,m) 2.90-3.2
0(4H,m) 3.83(3H,s) 4.72(2H,brd,J=6Hz) 5.10-5.52(3
H,m) 5.77-6.23(1H,m) 6.82-7.23(7H,m) 7.63(1H,m)
【0117】実施例12 4−アリルオキシカルボニル−3−{2−〔4−(4−
フルオロフェニル)−1−ピペラジニル〕エチル}−2
−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン
塩酸塩(化合物19)
【0118】1−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
にかえて1−(4−フルオロフェニル)ピペラジンを用
いる以外は、実施例11の方法に準じて化合物19を塩
酸塩として得た。
【0119】(化合物19)。 融点:78−80℃。 元素分析:C2426FN4 3 ・HCl・2.5H2
として。 計算値(%):C 55.54, H 6.21, N 10.80 。 実測値(%):C 55.58, H 6.48, N 10.72 。 IR(KBr)cmー 1 :1690, 1506, 759 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.67-2.00(2H,m) 2.23-2.73(6H,m) 2.93-3.2
7(4H,m) 4.75(2H,brd,J=6Hz) 5.12-5.50(3H,m) 5.77-6.
27(1H,m) 6.73-7.27(7H,m) 7.70(1H,m) 。
【0120】実施例13。 4−アリルオキシカルボニル−3−{2−〔4−(2−
クロロフェニル)−1−ピペラジニル〕エチル}−2−
オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン塩
酸塩(化合物23)
【0121】1−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
にかえて1−(2−クロロフェニル)ピペラジンを用い
る以外は、実施例11の方法に準じて化合物23を得
た。
【0122】(化合物23)。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.75-2.00(2H,m) 2.32-2.70(6H,m) 2.86-3.2
0(4H,m) 4.72(2H,brd,J=6Hz) 5.15-5.50(3H,m) 5.78-6.
23(1H,m) 6.83-7.42(7H,m) 7.69(1H,dd,J=8Hz,1Hz)。
【0123】実施例14。 4−アリルオキシカルボニル−1−シクロヘキシルメチ
ル−3−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−
ピペラジニル〕エチル}−2−オキソ−1,2,3,4
−テトラヒドロキノキサリン(化合物15)
【0124】化合物11を19.8g(44mmol)
メチルエチルケトン500mlに溶かし、これに炭酸セ
シウム28.7g(88mmol)とp−トルエンスル
ホン酸シクロヘキシルメチル17.7g(66mmo
l)を加えて、48時間加熱還流した。冷却後、反応液
を濾過し、濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル 1:1)によ
り精製し褐色油状の化合物15を遊離塩基として10.
42g(収率43%)得た。
【0125】NMR(CDCl3 )(遊離塩基とし
て)。 δ(ppm) :0.90-2.00(13H,m) 2.36-2.65(6H,m) 2.95-3.
15(4H,m) 3.65-3.90(2H,m) 3.85(3H,s) 4.70(2H,brd,J=
6Hz) 5.06-5.45(3H,m) 5.80-6.20(1H,m) 6.85-7.20(7H,
m) 7.60(1H,m) 。
【0126】実施例15。 4−アリルオキシカルボニル−1−ベンジル−3−{2
−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニ
ル〕エチル}−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノキサリン塩酸塩(化合物18)
【0127】化合物11を4.0g(8.9mmol)
ジメチルホルムアミド50mlに溶かし、氷冷下3当量
の水素化ナトリウム0.64gを加えて10分間攪拌し
た。これに臭化ベンジル1.1ml(8.9mmol)
を適下し、室温で1時間反応させた。反応液に水を加
え、クロロホルムにて抽出し、有機層を洗浄、濃縮し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロ
ロホルム:メタノール 100:1)により精製し褐色
油状物として標記化合物3.26g(収率68%)を得
た。この遊離塩基1.5g(2.78mmol)を、ジ
エチルエーテルに溶かしこれに氷冷下塩化水素で飽和し
た酢酸エチルを加え、析出した結晶を濾取した。この結
晶をジエチルエーテルにて洗浄し、乾燥すると化合物1
8を塩酸塩として1.49g(収率89%)得た。
【0128】(化合物18)。 融点:79−81℃。 元素分析:C32364 4 ・HCl・1.5H2 Oと
して。 計算値(%):C 63.62, H 6.67, N 9.27。 実測値(%):C 63.57, H 6.89, N 9.19。 IR(KBr)cmー 1 :1706, 1673, 1502, 1392, 75
3 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.70-2.00(2H,m) 2.36-2.66(6H,m) 2.95-3.1
0(4H,m) 3.80(3H,s) 4.65(2H,brd,J=6Hz) 4.80(1H,d,J=
15Hz) 5.13-5.45(3H,m) 5.35(1H,d,J=15Hz) 5.77-6.25
(1H,m) 6.70-7.35(12H,m) 7.58(1H,m) 。
【0129】実施例16。 4−アリルオキシカルボニル−3−{2−〔4−(2−
メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕エチル}−2
−オキソ−1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノキサリン(化合物12)
【0130】臭化ベンジルにかえてよう化プロピルを用
いる以外は、実施例15の方法に準じて化合物12を遊
離塩基として得た。
【0131】(化合物12)。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :0.96(3H,t,J=7Hz) 1.46-1.90(6H,m) 2.35-2.
70(6H,m) 2.96-3.15(4H,m) 3.82(3H,s) 3.88(2H,t,J=7H
z) 4.68(2H,brd,J=6Hz) 5.50-5.45(3H,m) 5.72-6.18(1
H,m) 6.72-7.19(7H,m) 7.58(1H,m)。
【0132】実施例17。 4−アリルオキシカルボニル−1−ブチル−3−{2−
〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕
エチル}−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノキサリン塩酸塩(化合物13)
【0133】臭化ベンジルにかえてよう化ブチルを用い
る以外は、実施例15の方法に準じて化合物13を塩酸
塩として得た。
【0134】(化合物13)。 融点:79−80℃。 元素分析:C29384 4 ・2HCl・2H2 Oとし
て。 計算値(%):C 56.58, H 7.20, N 9.10。 実測値(%):C 56.63, H 7.14, N 9.29。 IR(KBr)cmー 1 :1667, 1504, 756 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :0.98(3H,t,J=7.5Hz) 1.15-2.00(6H,m) 2.38-
2.70(6H,m) 2.96-3.20(4H,m) 3.38(3H,s) 3.95(2H,t,J=
6Hz) 4.75(2H.brd,J=6Hz) 5.13-5.48(3H,m) 5.77-6.25
(1H,m) 6.80-7.35(7H,m) 7.73(1H,m)。
【0135】実施例18。 4−アリルオキシカルボニル−1−シクロプロピルメチ
ル−3−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−
ピペラジニル〕エチル}−2−オキソ−1,2,3,4
−テトラヒドロキノキサリン(化合物14)
【0136】臭化ベンジルにかえてブロモメチルシクロ
プロパンを用いる以外は、実施例15の方法に準じて化
合物14を遊離塩基として得た。
【0137】(化合物14)。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :0.36-0.66(4H,m) 1.00-1.32(1H,m)1.60-2.00
(2H,m) 2.35-2.74(6H,m)2.96-3.15(4H,m) 3.82(3H,s)
3.88(2H,dist.-d) 4.70(2H,brd,J=6Hz) 5.05-5.45(3H,
m) 5.72-6.18(1H,m) 6.75-7.20(7H,m) 7.63(1H,m)。
【0138】実施例19。 4−アリルオキシカルボニル−1−エトキシカルボニル
メチル−3−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−
1−ピペラジニル〕エチル}−2−オキソ−1,2,
3,4−テトラヒドロキノキサリン塩酸塩(化合物1
6)。
【0139】臭化ベンジルにかえてブロモ酢酸エチルを
用いる以外は、実施例15の方法に準じて化合物16を
塩酸塩として得た。
【0140】(化合物16)。 融点:90℃。 元素分析:C29364 6 ・2HCl・3.7H2
として。 計算値(%):C 51.51, H 6.77, N 8.29。 実測値(%):C 51.53, H 6.62, N 8.53。 IR(KBr)cmー 1 :1661, 1504, 754 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.28(3H,t,J=7.5Hz) 1.55-1.96(2H,m) 2.37-
2.71(6H,m) 2.88-3.20(4H,m) 3.83(3H,s) 4.25(2H,q,J=
7.5Hz) 4.28(1H,d,J=18Hz) 4.73(2H,brd,J=6Hz)4.98(1
H,d,J=18Hz) 5.18-5.52(3H,m) 5.78-6.25(1H,m) 6.78-
7.29(7H,m) 7.73(1H,m) 。
【0141】実施例20。 4−アリルオキシカルボニル−1−エトキシエチル−3
−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラ
ジニル〕エチル}−2−オキソ−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノキサリン(化合物17)
【0142】臭化ベンジルにかえて2−ブロモエチルエ
チルエーテルを用いる以外は、実施例15の方法に準じ
て化合物17を遊離塩基として得た。
【0143】(化合物17)。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.16(3H,t,J=7.5) 1.53-1.96(2H,m) 2.35-2.
68(6H,m) 3.96-3.18(4H,m) 3.47(2H,q,J=7.5Hz) 3.66(2
H,t,J=6Hz) 3.82(3H,s) 4.07(2H,q,J=6Hz) 4.68(2H,br
d,J=6Hz) 5.06-5.46(3H,m) 5.73-6.20(1H,m) 6.75-7.30
(7H,m) 7.60(1H,m)。
【0144】実施例21。 4−アリルオキシカルボニル−1−ブチル−3−{2−
〔4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペラジニル〕
エチル}−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノキサリン塩酸塩(化合物20)
【0145】化合物11を化合物19にかえ、臭化ベン
ジルにかえてよう化ブチルを用いる以外は、実施例15
の方法に準じて化合物20を塩酸塩として得た。
【0146】(化合物20)。 融点:132−133℃ 元素分析:C2835FN4 3 ・HCl・2H2 Oとし
て。 計算値(%):C 59.30, H 7.11, N 9.88。 実測値(%):C 59.32, H 7.21, N 9.57。 IR(KBr)cmー 1 :1708, 1669, 1511, 1394, 75
9 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :0.92(3H,t,J=7Hz) 1.16-1.96(6H,m) 2.25-2.
56(6H,m) 2.90-3.10(4H,m) 3.90(2H,t,J=9Hz) 4.67(2H,
brd,6Hz) 5.06-5.43(3H,m) 5.70-6.16(1H,m) 6.70-7.23
(7H,m) 7.58(1H,m) 。
【0147】実施例22。 4−アリルオキシカルボニル−1−エトキシカルボニル
メチル−3−{2−〔4−(4−フルオロフェニル)−
1−ピペラジニル〕エチル}−2−オキソ−1,2,
3,4−テトラヒドロキノキサリン塩酸塩(化合物2
1)
【0148】化合物11を化合物19にかえ、臭化ベン
ジルにかえてブロモ酢酸エチルを用いる以外は、実施例
15の方法に準じて化合物21の塩酸塩を得た。
【0149】(化合物21)。 融点:74−76℃。 元素分析:C2833FN4 5 ・HCl・1.5H2
として。 計算値(%):C 57.36, H 6.33, N 9.56。 実測値(%):C 57.32, H 6.32, N 9.40。 IR(KBr)cmー 1 :1690, 1511, 1393. 761 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.26(3H,t,J=7.5Hz) 1.50-1.93(2H,m) 2.30-
2.63(6H,m) 2.95-3.16(4H,m) 4.20(2H,q,J=7.5Hz) 4.25
(1H,d,J=18Hz) 4.66(2H,brd,J=6Hz) 4.95(1H,d,J=18Hz)
5.13-5.42(3H,m) 5.72-6.18(1H,m) 6.60-7.20(7H,m)
7.62(1H,m) 。
【0150】実施例23。 4−アリルオキシカルボニル−1−ベンジル−3−{2
−〔4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペラジニ
ル〕エチル}−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノキサリン塩酸塩(化合物22)
【0151】化合物11を化合物19にかえる以外は、
実施例15の方法に準じて化合物22を塩酸塩として得
た。
【0152】(化合物22)。 融点:105−106℃。 元素分析:C3133FN4 3 ・HCl・1.4H2
として。 計算値(%):C 63.08, H 6.28, N 9.49。 実測値(%):C 63.09, H 6.27, N 9.45。 IR(KBr)cmー 1 :1711, 1680, 1511, 1393, 75
9 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.55-2.00(2H,m) 2.32-2.65(6H,m) 2.95-3.1
8(4H,m) 4.70(2H,brd,J=6Hz) 4.86(1H,d,J=15Hz) 5.18-
5.57(4H,m) 5.73-6.17(1H,m) 6.78-7.40(12H,m)7.70(1
H,m)。
【0153】実施例24。 4−アリルオキシカルボニル−3−{2−〔4−(2−
クロロフェニル)−1−ピペラジニル〕エチル}−1−
メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノキサリン塩酸塩(化合物24)
【0154】化合物11を化合物23にかえ、臭化ベン
ジルにかえてよう化メチルを用いる以外は、実施例15
の方法に準じて化合物24を得た。
【0155】(化合物24)。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.73-2.00(2H,m) 3.32-2.70(6H,m) 2.90-3.1
0(4H,m) 3.42(3H,s) 4.74(2H,brd,J=6Hz) 5.15-5.52(3
H,m) 5.77-6.30(1H,m) 6.95-7.45(7H,m) 7.70(1H,dd,J=
8Hz,1Hz) 。
【0156】実施例25。 1−シクロヘキシルメチル−3−{2−〔4−(2−メ
トキシフェニル)−1−ピペラジニル〕エチル}−2−
オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン
(化合物31)
【0157】化合物15を8.96g(16.4mmo
l)THF150mlに溶かし、0℃ に冷却した。ア
ルゴンガス雰囲気下で、テトラキストリフェニルホスフ
ィンパラジウム0.3gを加え、さらに水素化トリブチ
ルすず5.2ml(19.2mmol)を少量ずつ加え
た。0℃ で2時間攪拌したのち、溶媒を減圧留去し残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:
酢酸エチル 1:1)にて精製し、6.62gの淡黄色
油状物として化合物31を得た(収率87%)。
【0158】(化合物31)。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.00-1.90(11H,m) 1.96-2.20(2H,m) 2.55-2.
90(6H,m) 3.05-3.30(4H,m) 3.86(3H,s) 3.70-4.00(3H,
m) 5.5-6.2(1H,br,NH) 6.60-7.05(8H,m) 。
【0159】実施例26。 3−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕エチル}−2−オキソ−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノキサリン塩酸塩(化合物25)
【0160】化合物15を化合物11にかえる以外は、
実施例25の方法に準じて化合物25を得た。遊離塩基
1.6g(4.37mmol)を、ジエチルエーテルと
酢酸エチルの混合溶媒に溶かし、塩化水素で飽和した酢
酸エチルを氷冷下加え、析出した結晶を濾取した。化合
物25を塩酸塩として1.16g(収率58%)得た。
【0161】(化合物25)。 融点:110−112℃ 元素分析:C21264 2 ・2HCl・1.1H2
として。 計算値(%):C 54.93, H 6.63, N 12.20 。 実測値(%):C 55.03, H 6.69, N 11.96 。 IR(KBr)cmー 1 :1668, 1501, 753 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.88-2.22(2H,m) 2.40-2.90(6H,m) 2.95-3.2
8(4H,m) 3.85(3H,s) 3.98(1H,dd,J=8Hz,6Hz) 5.70(1H,b
rs,NH) 6.55-7.20(8H,m) 9.18(1H,brs,NH)
【0162】実施例27。 1−プロピル−3−{2−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)−1−ピペラジニル〕エチル}−2−オキソ−1,
2,3,4−テトラヒドロキノキサリン(化合物2
6)。
【0163】化合物15を化合物12にかえる以外は、
実施例25の方法に準じて化合物26を遊離塩基として
得た。
【0164】(化合物26)。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :0.96(3H,t,J=7Hz) 1.44-2.22(4H,m) 2.40-2.
90(6H,m) 3.02-3.25(4H,m) 3.85(3H,s) 3.85-4.05(3H,
m) 6.55-7.10(8H,m) 。
【0165】実施例28。 1−ブチル−3−{2−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)−1−ピペラジニル〕エチル}−2−オキソ−1,
2,3,4−テトラヒドロキノキサリン塩酸塩(化合物
27)。
【0166】化合物11を化合物13にかえる以外は、
実施例26の方法に準じて化合物27を塩酸塩として得
た。
【0167】(化合物27)。 融点:93℃。 元素分析:C25344 2 ・HCl・1.5H2 Oと
して。 計算値(%):C 62.01, H 7.87, N 11.57 。 実測値(%):C 62.08, H 7.87, N 11.42 。 IR(KBr)cmー 1 :1640, 1600, 1501, 1243, 74
8 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :0.98(3H,t,J=7Hz) 1.18-1.85(4H,m) 1.90-2.
20(2H,m) 2.32-2.93(6H,m) 2.96-3.33(4H,m) 3.89(3H,
s) 3.80-4.08(3H,m) 5.84(1H,brs,NH) 6.62-7.20(8H,m)
【0168】実施例29。 1−エトキシカルボニルメチル−3−{2−〔4−(2
−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕エチル}−
2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリ
ン塩酸塩(化合物28)。
【0169】化合物11を化合物16にかえる以外は、
実施例26の方法に準じて化合物28を塩酸塩として得
た。
【0170】(化合物28)。 融点:113℃。 元素分析:C25324 4 ・HCl・1.5H2 Oと
して。 計算値(%):C 58.19, H 7.03, N 10.86 。 実測値(%):C 58.23, H 6.87, N 10.74 。 IR(KBr)cmー 1 :1734, 1651, 1602, 1502, 10
20, 750 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.27(3H,t,J=7.5Hz) 1.95-2.18(2H,m) 2.46-
2.80(6H,m) 2.95-3.22(4H,m) 3.83(3H,s) 3.90-4.10(1
H,m) 4.20(2H,q,J=7.5Hz) 4.60(2H,s) 6.55-7.00(8H,m)
【0171】実施例30。 1−エトキシエチル−3−{2−〔4−(2−メトキシ
フェニル)−1−ピペラジニル〕エチル}−2−オキソ
−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン(化合物
29)
【0172】化合物15を化合物17にかえる以外は、
実施例25の方法に準じて化合物29を遊離塩基として
得た。
【0173】(化合物29)。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.26(3H,t,J=7.5Hz) 1.96-2.20(2H,m) 2.50-
2.96(6H,m) 3.05-3.30(4H,m) 3.50(2H,t,J=7.5Hz) 3.65
(2H,t,J=6,5Hz) 3.85(3H,s) 3.90-4.10(1H,m) 4.09(2H,
t,J=6.5Hz) 5.50-6.20(1H,br,NH) 6.60-7.20(8H,m)。
【0174】実施例31。 1−シクロプロピルメチル−3−{2−〔4−(2−メ
トキシフェニル)−1−ピペラジニル〕エチル}−2−
オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン
(化合物30)
【0175】化合物15を化合物14にかえる以外は、
実施例25の方法に準じて化合物30を遊離塩基として
得た。
【0176】(化合物30)。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :0.40-0.66(4H,m) 1.00-1.40(1H,m) 1.92-2.2
0(2H,m) 2.45-2.90(6H,m) 3.00-3.30(4H,m) 3.86(3H,s)
3.75-4.00(3H,m) 6.55-7.15(8H,m)。
【0177】実施例32。 1−ベンジル−3−{2−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)−1−ピペラジニル〕エチル}−2−オキソ−1,
2,3,4−テトラヒドロキノキサリン塩酸塩(化合物
32)
【0178】化合物11を化合物18にかえる以外は、
実施例26の方法に準じて化合物32を塩酸塩として得
た。
【0179】(化合物32)。 融点:95−96℃。 元素分析:C28324 2 ・HCl・2.6H2 Oと
して。 計算値(%):C 62.29 ,H 7.13,N 10.38 。 実測値(%):C 62.39 , H 6.86, N 10.11 。 IR(KBr)cmー 1 :1645, 1600, 1501, 1453, 75
1 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :2.05-2.30(2H,m) 2.55-3.00(6H,m) 3.10-3.2
8(4H,m) 3.90(3H,s) 4.00-4.18(1H,m) 5.18(2H,ABq,J=1
6Hz) 6.68-7.09(8H,m) 7.30(5H,s) 。
【0180】実施例33。 3−{2−〔4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕エチル}−2−オキソ−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノキサリン塩酸塩(化合物33)。
【0181】化合物11を化合物19にかえる以外は、
実施例26の方法に準じて化合物33を塩酸塩として得
た。
【0182】(化合物33)。 融点:92−94℃。 元素分析:C2023FN4 O・HCl・2.5H2 Oと
して。 計算値(%):C 55.11, H 6.71, N 12.85 。 実測値(%):C 55.01, H 6.31, N 12.68 。 IR(KBr)cmー 1 :1668, 1511, 756 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) ・1.95-2.17(2H,m) 2.35-2.90(6H,m) 3.00-3.2
0(4H,m) 3.96(1H,dd,J=8Hz,6Hz) 5.57(1H,brs,NH) 6.45
-7.10(8H,m) 8.25(1H,brs,NH) 。
【0183】実施例34。 1−ブチル−3−{2−〔4−(4−フルオロフェニ
ル)−1−ピペラジニル〕エチル}−2−オキソ−1,
2,3,4−テトラヒドロキノキサリン塩酸塩(化合物
34)
【0184】化合物11を化合物20にかえる以外は、
実施例26の方法に準じて化合物34を塩酸塩として得
た。
【0185】(化合物34)。 融点:160−163℃。 IR(KBr)cmー 1 :1660, 1603, 1512, 1403, 97
6, 753。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :0.93(3H,dist.-t,J=7Hz) 1.20-1.75(4H,m)
1.85-2.15(2H,m) 2.40-2.80(6H,m) 3.02-3.23(4H,m) 3.
75-3.98(3H,m) 5.62(1H,brs,NH) 6.55-7.06(8H,m)
【0186】実施例35。 1−エトキシカルボニルメチル−3−{2−〔4−(4
−フルオロフェニル)−1−ピペラジニル〕エチル}−
2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリ
ン塩酸塩(化合物35)
【0187】化合物11を化合物21にかえる以外は、
実施例26の方法に準じて化合物35を塩酸塩として得
た。
【0188】(化合物35) 融点:130℃(分解)。 元素分析:C2429FN4 3 ・2HCl・H2 Oとし
て。 計算値(%):C 54.43, H 6.24, N 10.58 。 実測値(%):C 54.44, H 6.36, N 10.30 。 IR(KBr)cmー 1 :1750, 1669, 1512, 1394, 11
95, 748 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.26(3H,t,J=7.5) 1.90-2.15(2H,m) 2.40-2.
80(6H,m) 3.05-3.26(4H,m) 3.90-4.06(1H,m) 4.22(2H,
q,J=7.5Hz) 4.60(2H,s) 5.66(1H,brs,NH) 6.50-7.10(8
H,m)。
【0189】実施例36。 1−ベンジル−3−{2−〔4−(4−フルオロフェニ
ル)−1−ピペラジニル〕エチル}−2−オキソ−1,
2,3,4−テトラヒドロキノキサリン塩酸塩(化合物
36)
【0190】化合物11を化合物22にかえる以外は、
実施例26の方法に準じて化合物36を塩酸塩として得
た。
【0191】(化合物36)。 融点:185℃。 元素分析:C2729FN4 O・HCl・2H2 Oとし
て。 計算値(%):C 62.72, H 6.62, N 10.84 。 実測値(%):C 62.72, H 6.38, N 10.46 。 IR(KBr)cmー 1 :1668, 1510, 1402, 749 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :2.06-2.28(2H,m) 2.45-2.96(6H,m) 3.10-3.2
6(4H,m) 3.95-4.15(1H,m) 5.13(2H,ABq,J=16Hz) 5.70(1
H,brs,NH) 6.60-7.10(8H,m) 7.22(5H,s)。
【0192】実施例37。 3−{2−〔4−(2−クロロフェニル)−1−ピペラ
ジニル〕エチル}−1−メチル−2−オキソ−1,2,
3,4−テトラヒドロキノキサリン(化合物37)
【0193】化合物15を化合物24にかえる以外は、
実施例25の方法に準じて化合物37を遊離塩基として
得た。
【0194】(化合物37)。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.95-2.25(2H,m) 2.50-2.86(6H,m) 3.08-3.2
5(4H,m) 3.38(3H,s) 3.98(1H,m) 6.67-7.50(8H,m) 。
【0195】実施例38。 1−シクロヘキシルメチル−3−{2−〔4−(2−メ
トキシフェニル)−1−ピペラジニル〕エチル}−2−
オキソ−1,2−ジヒドロキノキサリン メタンスルホ
ン酸塩(化合物40)
【0196】1−シクロヘキシルメチル−3−{2−
〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕
エチル}−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノキサリン(化合物31)6.52g(14.1mm
ol)に、クロロホルム100mlおよびアセトン10
0mlと、二酸化マンガン20.9g(246mmo
l)を加えて室温で12時間激しく攪拌した。セライト
を用いて吸引濾過し、濾液を濃縮後残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル1:
1)にて精製し、淡黄色結晶として5.32g(収率8
2%)の化合物40の遊離塩基を得た。
【0197】この遊離塩基5.3g(11.5mmo
l)をジエチルエーテル100mlに懸濁し、これにメ
タンスルホン酸1.5ml(23mmol)を加えて1
0分間室温で攪拌し、析出した結晶を濾取した。この結
晶をジエチルエーテルとエタノールの混合溶媒にて再結
晶し、化合物40をメタンスルホン酸塩として5.22
g(収率82%)白色固体として得た。
【0198】(化合物40)。 融点:157−159℃。 元素分析:C28364 2 ・2CH3 SO3 H・0.
8H2 Oとして。 計算値(%):C 54.00 ,H 6.89,N 8.39。 実測値(%):C 54.01 ,H 6.80,N 8.11。 IR(KBr)cm-1:1663,1608,1233,1155,103
1,772 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.00-1.90(11H,m) 2.65-2.90(4H,m) 2.95-3.
30(8H,m) 3.85(3H,s) 4.10(2H,d,J=8Hz) 6.70-6.95(4H,
m) 7.12-7.53(3H,m) 7.78(1H,dd,J=8Hz,1Hz)。
【0199】実施例39。 3−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕エチル}−2−オキソ−1−プロピル−1,
2−ジヒドロキノキサリン塩酸塩(化合物43)
【0200】化合物31を化合物26にかえる以外は、
実施例38の方法に準じて化合物43を得た。この遊離
塩基0.41g(1.01mmol)を用いて、ジエチ
ルエーテルと酢酸エチルの混合溶媒に溶かし、これに塩
化水素で飽和した酢酸エチルを氷冷下加えた。析出した
結晶を濾別、乾燥して、化合物43を塩酸塩として0.
41g(収率81%)の白色粉末として得た。
【0201】(化合物43)。 融点:120−123℃。 元素分析:C24304 2 ・2HCl・1.3H2
として 計算値(%):C 57.32 , H 6.93, N 11.14 。 実測値(%):C 57.40 , H 6.95, N 11.04 。 IR(KBr)cm-1:1645 1602 1502 1261 756
。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.03(3H,t,J=7Hz) 1.55-1.96(2H,m) 2.64-2.
93(4H,m) 2.96-3.32(8H,m) 3.82(3H,s) 4.20(2H,t,J=7.
5Hz) 6.70-7.02(4H,m) 7.15-7.60(3H,m) 7.80(1H,dd,J=
8Hz,1Hz)。
【0202】実施例40。 1−ブチル−3−{2−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)−1−ピペラジニル〕エチル}−2−オキソ−1,
2−ジヒドロキノキサリン メタンスルホン酸塩(化合
物44)
【0203】化合物31を化合物27にかえる以外は、
実施例38の方法に準じて化合物44をメタンスルホン
酸塩として得た。
【0204】(化合物44)。 融点:143−145℃。 元素分析:C25324 2 ・2CH3 SO3 H・H2
Oとして。 計算値(%):C 51.41 , H 6.71, N 8.88。 実測値(%):C 51.45 , H 6.75, N 9.00。 IR(KBr)cm-1:1662, 1604, 1194, 1041, 754
。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :0.98(3H,t,J=7Hz) 1.15-1.90(4H,m) 2.65-2.
90(4H,m) 2.92-3.30(8H,m) 3.80(3H,s) 4.21(2H,t,J=7.
5Hz) 6.70-7.00(4H,m) 7.05-7.60(3H,m) 7.75(1H,dd,J=
8Hz,1Hz)。
【0205】実施例41 1−エトキシカルボニルメチル−3−{2−〔4−(2
−メトキシフェニル)−1 −ピペラジニル〕エチル}−
2−オキソ−1,2−ジヒドロキノキサリン塩酸塩(化
合物45)。
【0206】化合物26を化合物28にかえる以外は、
実施例39の方法に準じて化合物45を塩酸塩として得
た。
【0207】(化合物45)。 融点:93−94℃。 元素分析:C25304 4 ・2HCl・H2 Oとし
て。 計算値(%):C 55.46 , H 6.33, N 10.35 。 実測値(%):C 55.74 , H 6.36, N 10.05 。 IR(KBr)cm-1:1745, 667, 1604, 1264, 1206,
1019, 758。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.26(3H,t,J=7Hz) 2.73-2.93(4H,m) 3.03-3.
42(8H,m) 3.85(3H,s) 4.23(2H,q,J=7.5Hz) 5.00(2H,s)
6.82-7.08(4H,m) 7.25-7.66(3H,m) 7.81(1H,dd,J=8Hz,1
Hz) 。
【0208】実施例42。 1−エトキシエチル−3−{2−〔4−(2−メトキシ
フェニル)−1−ピペラジニル〕エチル}−2−オキソ
−1,2−ジヒドロキノキサリン塩酸塩(化合物46)
【0209】化合物26を化合物29にかえる以外は、
実施例39の方法に準じて化合物46を塩酸塩として得
た。
【0210】(化合物46)。 融点:75−78℃。 元素分析:C25324 3 ・2HCl・1.8H2
として。 計算値(%):C 55.41, H 6.99, N 10.34 。 実測値(%):C 55.38, H 6.88, N 10.15 。 IR(KBr)cm-1:1659, 1604, 1265, 758 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.14(3H,t,J=7.5Hz) 2.73-2.90(4H,m) 2.96-
3.35(8H,m) 3.48(2H,q,J=7.5Hz) 3.85(2H,t,J=6Hz) 3.8
6(3H,s) 4.46(2H,t,J=6Hz) 6.82-7.08(4H,m) 7.26-7.65
(3H,m) 7.82(1H,dd,J=8Hz,1Hz)。
【0211】実施例43。 1−ベンジル−3−{2−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)−1−ピペラジニル〕エチル}−2−オキソ−1,
2−ジヒドロキノキサリン メタンスルホン酸塩(化合
物47)
【0212】化合物31を化合物32にかえる以外は、
実施例38の方法に準じて化合物47をメタンスルホン
酸塩として得た。
【0213】(化合物47)。 融点:140−143℃。 元素分析:C28304 2 ・2CH3 SO3 H・H2
Oとして。 計算値(%):C 54.20 ,H 6.06,N 8.43。 実測値(%):C 54.19 ,H 6.01,N 8.46。 IR(KBr)cm-1:1658, 1604, 1195, 756 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :2.55-2.70(4H,m) 2.90-3.25(8H,m) 3.86(3H,
s) 5.51(2H,s) 6.65-7.00(4H,m) 7.05-7.55(3H,m) 7.80
(1H,dd,J=8Hz,1Hz) 。
【0214】実施例44 1−シクロプロピル−3−{2−〔4−(2−メトキシ
フェニル)−1−ピペラジニル〕エチル}−2−オキソ
−1,2−ジヒドロキノキサリン塩酸塩(化合物41)
【0215】化合物26を化合物30にかえる以外は、
実施例39の方法に準じて化合物41を塩酸塩として得
た。
【0216】(化合物41)。 融点:124−126℃。 元素分析:C25304 2 ・2HCl・1.4H2
として。 計算値(%):C 58.12, H 6.79, N 10.84 。 実測値(%):C 58.25, H 6.81, N 10.56 。 IR(KBr)cm-1:1662, 1651, 1605, 1505, 126
4, 1019, 756 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :0.56(4H,d,J=6Hz) 1.12-1.48(1H,m) 2.68-2.
90(4H,m) 2.95-3.31(8H,m)3.85(3H,s) 4.20(2H,d,J=6H
z) 6.78-7.02(4H,m) 7.20-7.55(3H,m) 7.80(1H,dd,J=8H
z,1Hz) 。
【0217】実施例45。 3−{2−〔4−(2−クロロフェニル)−1−ピペラ
ジニル〕エチル}−1−メチル−2−オキソ−1,2−
ジヒドロキノキサリン塩酸塩(化合物55)
【0218】化合物26を化合物37にかえる以外は、
実施例39の方法に準じて化合物55の塩酸塩を得た。
【0219】(化合物55)。 融点:115−118℃。 元素分析:C2123ClN4 O・2HCl・2.4H2
Oとして。 計算値(%):C 50.54 ,H 6.02,N 11.23 。 実測値(%):C 50.61 , H 6.29, N 10.99 。 IR(KBr)cm-1:1645, 1601, 758 。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :2.70-3.30(12H,m) 3.71(3H,s) 6.82-7.60(7
H,m) 7.81(1H,m)。
【0220】実施例46。 1−エチル−3−{2−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)−1−ピペラジニル〕エチル}−2−オキソ−1,
2−ジヒドロキノキサリン塩酸塩(化合物42)
【0221】化合物38を3.0g(8.2mmol)
ジメチルホルムアミド100mlに溶かし、氷冷下1.
2当量の水素化ナトリウム0.4gを加えて30分間攪
拌した。これによう化エチル0.66ml(8.2mm
ol)を適下し、室温で1時間反応させた。さらに60
℃で5時間攪拌の後、反応液に水を加え、クロロホルム
にて抽出し、有機層を洗浄、濃縮した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノー
ル 100:1)により精製し褐色油状物として標記化
合物0.97g(収率30%)を得た。この遊離塩基
を、ジエチルエーテルと酢酸エチルの混合溶媒に溶か
し、これに氷冷下塩化水素で飽和した酢酸エチルを加
え、析出した結晶を濾取した。この結晶をジエチルエー
テルにて洗浄し、乾燥すると化合物42を塩酸塩として
1.1g(収率89%)得た。
【0222】(化合物42)。 融点:90−95℃(分解)。 元素分析:C23284 2 ・2HCl・2H2 Oとし
て。 計算値(%):C 54.89, H 6.85, N 11.13 。 実測値(%):C 54.89, H 7.07, N 11.13 。 IR(KBr)cm-1:1634,1602,1504,1464,759
。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :1.46(3H,t,J=7.5Hz) 2.60-2.91(4H,m) 2.95-
3.30(8H,m) 3.82(3H,s)4.29(2H,q,J=7.5Hz) 6.70-7.05
(4H,m) 7.15-7.55(3H,m) 7.82(1H,dd,J=8Hz,1Hz)
【0223】実施例47。 3−{2−〔4−(ベンズヒドリル)−1−ピペラジニ
ル〕エチル}−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノキサ
リン塩酸塩(化合物48)
【0224】1−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
にかえて1−(ベンズヒドリル)ピペラジンを用いる以
外は、実施例1の方法に準じて化合物48を塩酸塩とし
て得た。
【0225】(化合物48)。 融点:172−174℃。 IR(KBr)cm-1:1660, 754, 706。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として)。 δ(ppm) :2.35-2.85(8H,m) 2.90-3.32(4H,m) 4.30(1H,
s) 7.20-7.60(13H,m) 7.85(1H,dd,J=8Hz,1Hz) 。
【0226】実施例48。 3−{2−〔4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリ
ル)−1−ピペラジニル〕エチル}−2−オキソ−1,
2−ジヒドロキノキサリン塩酸塩(化合物49)
【0227】1−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
にかえて1−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)
ピペラジンを用いる以外は、実施例1の方法に準じて化
合物49を塩酸塩として得た。
【0228】(化合物49)。 融点:75−78℃。 IR(KBr)cm-1:1650,1504,1222,826 , 775
。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として) δ(ppm) :2.30-2.80(8H,m) 2.90-3.30(4H,m) 4.21(1H,
s) 6.80-7.10(4H,m) 7.20-7.50(7H,m) 7.75(1H,dd,J=8H
z,1Hz)
【0229】実施例49。 3−{2−〔4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリ
ル)−1−ピペラジニル〕エチル}−1−メチル−2−
オキソ−1,2−ジヒドロキノキサリン塩酸塩(化合物
50)。 化合物38にかえて化合物49を用い、またよう化エチ
ルにかえてよう化メチルを用いる以外は、実施例46の
方法に準じて化合物50を塩酸塩として得た。
【0230】(化合物50)。 融点:79−81℃。 IR(KBr)cm-1:1651, 1603, 1507, 1221, 754。 元素分析:C28282 4 O・2HCl・1.5H2
Oとして。 計算値(%):C 58.54, H 5.79, N 9.75。 実測値(%):C 58.44, H 5.49, N 9.94。 NMR(CDCl3 )(遊離塩基として) δ(ppm) :2.30-2.80(8H,m) 2.90-3.30(4H,m) 3.70(3H,
s) 4.23(1H,s) 6.75-7.10(4H,m) 7.20-7.50(7H,m) 7.80
(1H,dd,J=8Hz,1Hz)
【0231】参考例1。 3−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキソ−1,2,
3,4−テトラヒドロキノキサリン(化合物V)
【0232】o−フェニレンジアミン216g(2mo
l)を、エタノール1.5リットルに溶かし、これにα
−ブロモ−γ−ブチロラクトン330g(2mol)と
トリエチルアミン560ml(4mol)を加えて、
2.5時間加熱還流した。これを、室温まで放冷したの
ち、析出した結晶を濾別した。結晶を、酢酸エチルにて
洗浄し、濾液を合わせて減圧濃縮した。残渣に、クロロ
ホルムを加えて氷冷すると、淡黄色結晶が析出した。こ
の結晶を濾別し、クロロホルムで洗浄し、乾燥すると化
合物V210.6g(収率55%)が得られた。
【0233】(化合物V)。 融点:95−96℃。 IR(KBr)cm-1:1646, 1508, 1396, 1310, 107
4, 734。 NMR(CDCl3 −CD3 OD) δ(ppm) :1.80-2.15(2H,m) 3.76(2H,t,J=6Hz) 4.05(1
H,m) 6.50-6.95(4H,m)
【0234】参考例2。 3−(2−クロロエチル)−2−オキソ−4−フェニル
スルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリ
ン(化合物a)
【0235】3−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキ
ソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン(化合
物V)19.2g(0.1mol)を、ピリジン300
mlに溶かし、これにベンゼンスルホニルクロリド2
5.6ml(0.2mol)を滴下したのち室温にて1
0時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、水を加えて放置す
ると白色結晶が析出した。この結晶を濾取し、水洗し乾
燥すると化合物aが18.8g(収率54%)の白色結
晶として得られた。
【0236】(化合物a)。 融点:191−193℃。 IR(KBr)cm-1:1688, 1493, 1365, 1180, 724,
593。 NMR(CDCl3 δ(ppm) :1.70-2.10(2H,m) 3.63(2H,t,J=7.5Hz) 4.85
(1H,dd,J=9Hz,5Hz) 6.65(1H,dd,J=8Hz,1Hz) 7.03-7.58
(7H,m) 7.75(1H,dd,J=8Hz,1Hz)
【0237】参考例3。 3−(2−クロロエチル)−1−メチル−2−オキソ−
4−フェニルスルホニル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノキサリン(化合物b)
【0238】3−(2−クロロエチル)−2−オキソ−
4−フェニルスルホニル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノキサリン(化合物a)5.0g(14.3mmo
l)を、ジメチルホルムアミド100mlに溶かし、こ
れによう化メチル0.89ml(14.3mmol)を
加えて氷冷下攪拌した。ここに、水素化ナトリウム57
2mg(14.3mmol)を少量ずつ加え、そのまま
30分間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムに
て抽出した。有機層を洗浄、乾燥し溶媒を減圧留去する
と、淡褐色結晶が得られ、これをジイソプロピルエーテ
ルにて洗浄し化合物bを4.42g(収率85%)得
た。
【0239】(化合物b)。 融点:136−138℃。 IR(KBr)cm-1:1674,1377,1163,591。 NMR(CDCl3 )。 δ(ppm) :1.70-2.05(2H,m) 2.70(3H,s) 3.65(2H,t,J=
7.5Hz) 4.93(1H,dd,J=9Hz,5Hz) 6.78(1H,dd,J=8Hz,1Hz)
7.05-7.55(7H,m) 7.76(1H,dd,J=8Hz,1Hz)
【0240】参考例4。 3−(2−クロロエチル)−4−メチルスルホニル−2
−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン
(化合物c)
【0241】ベンゼンスルホニルクロリドにかえてメタ
ンスルホニルクロリドを用いる以外は、参考例2の方法
に準じて化合物cを得た。
【0242】(化合物c)。 NMR(CDCl3 δ(ppm) :1.90-2.22(2H,m) 2.87(3H,s) 3.67(2H,t,J=7
Hz) 5.00(1H,dd,J=9.5Hz,6Hz) 7.05(1H,dd,J=8Hz,1Hz)
7.14-7.48(2H,m) 7.70(1H,dd,J=8Hz,1Hz)
【0243】参考例5。 3−(2−クロロエチル)−1−メチル−4−メチルス
ルホニル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノキサリン(化合物d) 化合物aにかえて化合物cを用いる以外は、参考例3の
方法に準じて化合物dを得た。
【0244】(化合物d)。 NMR(CDCl3 δ(ppm):1.85-2.15(2H,m) 2.75(3H,s) 3.40(3H,s) 3.55
(2H,t,J=7Hz) 4.93(1H,dd,J=9.5Hz,6Hz) 7.00-7.40(3H,
m) 7.56(1H,dd,J=8Hz,1Hz)
【0245】参考例6。 1−イソブチル−3−(2−メチルスルホニルオキシエ
チル)−4−メチルスルホニル−2−オキソ−1,2,
3,4−テトラヒドロキノキサリン(化合物e)
【0246】3−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキ
ソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン(化合
物V)9.6g(50mmol)を、メチルエチルケト
ン150mlに溶解し、これにイソブチルブロミド6.
5ml(60mmol)および炭酸カリウム10g(7
5mmol)を加えて、80℃で10時間加熱した。反
応液を冷却ののち濾過し、濾液に水を加えて酢酸エチル
で抽出し、有機層を洗浄、乾燥した。溶媒を減圧留去し
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロ
ホルム:メタノール 50:1)にて粗精製し、4.8
3gの油状物を得た。このものを精製することなくジク
ロロメタン21mlに溶かし、ピリジン3.3ml(3
9mmol)とメタンスルホニルクロリド2.3ml
(29.3mmol)を加え、0℃で3時間攪拌した。
溶媒を留去し、2N−塩酸を加えてクロロホルムにて抽
出した。有機層を洗浄、乾燥し溶媒を減圧留去すると、
褐色油状物質として化合物eが6.83g(2段階、収
率34%)得られた。
【0247】(化合物e)。 NMR(CDCl3 )。 δ(ppm) :0.90(3H,d,J=6Hz) 0.96(3H,d,J=6Hz) 1.55-
2.30(3H,m) 2.78(3H,s) 3.05(3H,s) 3.60(1H,dd,J=14H
z,6Hz) 3.90(1H,J=14Hz,7.5Hz) 4.25(2H,t,J=6Hz)4.90
(1H,dd,J=10Hz,5Hz) 6.97-7.43(3H,m) 7.62(1H,dd,J=8H
z,1Hz)。
【0248】参考例7。 4−アリルオキシカルボニル−3−(2−ヒドロキシエ
チル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノキサリン(化合物g)
【0249】3−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキ
ソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン(化合
物V)100g(0.52mol)を、ジメチルホルム
アミド400mlに溶かし、これにピリジン49.3m
l(0.642mol)を加え0℃で攪拌した。ここ
に、クロロぎ酸アリル55.2ml(0.52mol)
を滴下したのち、2時間攪拌した。溶媒を留去し、水を
加え、酢酸エチルにて抽出し有機層を洗浄、乾燥した。
溶媒を留去したのち、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(クロロホルム:メタノール 20:1)に
より精製すると、標記化合物の淡褐色固体109.4g
(収率76%)が得られた。
【0250】(化合物g)。 融点:191−192℃。 IR(KBr)cm-1:1688,1493,1365,724, 593。 NMR(DMSO−d6 )。 δ(ppm):1.40-2.00(2H,m) 3.40(2H,t,J=7Hz) 4.58(2H,
m) 4.90(1H,dd,J=9.5Hz,6Hz) 5.05-5.40(2H,m) 5.70-6.
22(1H,m) 6.75-7.20(3H,m) 7.46(1H,dd,J=8Hz,1Hz)
【0251】参考例8。 4−アリルオキシカルボニル−3−(2−メチルスルホ
ニルオキシエチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノキサリン(化合物f)
【0252】4−アリルオキシカルボニル−3−(2−
ヒドロキシエチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノキサリン(化合物g)71.4g(0.
26mol)を、ジクロロエタン300mlに溶かし、
これにピリジン42.1ml(0.52mol)とメタ
ンスルホニルクロリド28.5ml(0.39mol)
を加え0℃で1時間攪拌した。ここに、2N−塩酸を加
えてクロロホルムにて抽出し有機層を洗浄、乾燥した。
溶媒を留去すると、標記化合物の粗生成物が淡褐色非晶
質固体として55.6g(収率60%)得られた。
【0253】(化合物f)。 NMR(CDCl3 δ(ppm):1.80-2.20(2H,m) 3.01(3H,s)4.28(2H,t,J=7Hz)
4.52-4.78(2H,m)5.16-5.58(3H,m)5.80-6.30(1H,m)6.95-
7.40(3H,m)7.50(1H,m)。
【0254】
【発明の効果】本発明により神経細胞の虚血性障害に対
して保護作用を有するキノキサリン−2−オン誘導体が
提供される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 〔式中、Aは、置換もしくは非置換のアリール、置換も
    しくは非置換のアラルキルまたはピリミジルを表し、R
    3 は水素、置換もしくは非置換の低級アルキルまたは置
    換もしくは非置換のアラルキルを表し、nは1〜5の整
    数を表し、─D−E−は 【化2】 または 【化3】 (式中、R4 は、水素、低級アルキルスルホニル、置換
    もしくは非置換のアリールスルホニル、低級アルコキシ
    カルボニル、低級アルケニルオキシカルボニルを表す)
    を表す〕で表されるキノキサリン−2−オン誘導体また
    はその薬理学上許容される塩。
JP13675292A 1992-05-28 1992-05-28 キノキサリン−2−オン誘導体 Pending JPH05331151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13675292A JPH05331151A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 キノキサリン−2−オン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13675292A JPH05331151A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 キノキサリン−2−オン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05331151A true JPH05331151A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15182678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13675292A Pending JPH05331151A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 キノキサリン−2−オン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05331151A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003037879A1 (de) * 2001-10-29 2003-05-08 Grünenthal GmbH Substituierte 1h-chinoxalin-2-on-verbindungen und substituierte 4-aryl- und 4-heteroarylcyclohexan-verbindungen
US6908921B2 (en) * 2002-12-13 2005-06-21 Merck & Co., Inc. Quinoxalinone derivatives as bradykinin B1 antagonists
EP2299814A1 (en) * 2008-05-27 2011-03-30 Reviva Pharmaceuticals, Inc. Compositions, synthesis, and methods of using piperazine based antipsychotic agents
US8188076B2 (en) 2009-02-26 2012-05-29 Reviva Pharmaceuticals, Inc. Compositions, synthesis, and methods of utilizing arylpiperazine derivatives

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003037879A1 (de) * 2001-10-29 2003-05-08 Grünenthal GmbH Substituierte 1h-chinoxalin-2-on-verbindungen und substituierte 4-aryl- und 4-heteroarylcyclohexan-verbindungen
US6908921B2 (en) * 2002-12-13 2005-06-21 Merck & Co., Inc. Quinoxalinone derivatives as bradykinin B1 antagonists
EP2299814A1 (en) * 2008-05-27 2011-03-30 Reviva Pharmaceuticals, Inc. Compositions, synthesis, and methods of using piperazine based antipsychotic agents
EP2299814A4 (en) * 2008-05-27 2011-06-15 Reviva Pharmaceuticals Inc COMPOSITIONS, SYNTHESIS AND METHOD FOR USE OF ANTIPSYCHOTICS ON PIPERAZINE BASIS
US8207163B2 (en) 2008-05-27 2012-06-26 Reviva Pharmaceuticals, Inc. Compositions, synthesis, and methods of using piperazine based antipsychotic agents
US8188076B2 (en) 2009-02-26 2012-05-29 Reviva Pharmaceuticals, Inc. Compositions, synthesis, and methods of utilizing arylpiperazine derivatives
US8431570B2 (en) 2009-02-26 2013-04-30 Reviva Pharmaceuticals, Inc. Methods of utilizing arylpiperazine derivatives
US8461154B2 (en) 2009-02-26 2013-06-11 Reviva Pharmaceuticals, Inc. Methods of utilizing arylpiperazine derivatives
US8859552B2 (en) 2009-02-26 2014-10-14 Reviva Pharmaceuticals, Inc. Methods of utilizing arylpiperazine derivatives
US9255076B2 (en) 2009-02-26 2016-02-09 Reviva Pharmaceuticals, Inc. Arylpiperazine derivatives and methods of utilizing same
US9604944B2 (en) 2009-02-26 2017-03-28 Reviva Pharmaceuticals, Inc. Arylpiperazine derivatives and methods of utilizing same
US9975862B2 (en) 2009-02-26 2018-05-22 Reviva Pharmaceuticals, Inc. Arylpiperazine derivatives and methods of utilizing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2398794C (en) 1,3-disubstituted pyrrolidines as alpha-2-adrenoceptor antagonists
US6962922B2 (en) Alkynylated quinazoline compounds
RU2056420C1 (ru) Производные 1,4-бензодиоксана или их соли и способ их получения
JPS63139182A (ja) チアゾリジンジオン誘導体の製造法
JPH0660165B2 (ja) 2−ピリミジニル−1−ピペラジン誘導体
JP2002530276A (ja) 新規なピペラジンおよびピペリジン化合物
WO1999014203A1 (fr) Composes azotes a cycles condenses, procede de preparation de ces composes et medicaments
WO2004007471A1 (ja) N−フェニル−(2r,5s)ジメチルピペラジン誘導体
EP0433149A2 (fr) Antagonistes de la sérotonine, leur préparation et les médicaments les contenant
MXPA02006499A (es) Derivados de fenilpiperazinilo.
FI120259B (fi) Menetelmä epoksidin valmistamiseksi
US6469011B2 (en) Benzenesulfonamide compounds useful as TXA2 and 5-HT2 receptor antagonists
KR900004125B1 (ko) 페닐 피페라진 유도체의 제조방법
US20090306144A1 (en) Pyridine derivatives of alkyl oxindoles as 5-ht7 receptor active agents
JPH0610174B2 (ja) アミノフエノ−ル誘導体
JPH05331151A (ja) キノキサリン−2−オン誘導体
JPH10139780A (ja) 新規な複素環式アミノメチル化合物、これらの製造方法及びこれらを含む医薬組成物
AU2005240843B2 (en) Piperazine derivatives of alkyl oxindoles
JPH0565254A (ja) 新規フエニルエタノールアミノ−及びフエニルエタノールアミノメチル−テトラリン類、その製法、それらを含む医薬組成物及び該製法における中間体
KR20070098882A (ko) 5-ht7 수용체 안타고니스트
JPH11180979A (ja) 環状アミン誘導体
JP3160040B2 (ja) 3−アルキル化インドールの製造方法
JP2007537228A (ja) 中枢神経系、胃腸系及び循環系の疾患の治療のためのインドール−2−オン誘導体
JP2007537226A (ja) アルキルオキシンドールのピペラジン誘導体
JPH10510253A (ja) ウラシル誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001017