JPH05330762A - 油圧エレベーターのストローク修正方法 - Google Patents

油圧エレベーターのストローク修正方法

Info

Publication number
JPH05330762A
JPH05330762A JP13305592A JP13305592A JPH05330762A JP H05330762 A JPH05330762 A JP H05330762A JP 13305592 A JP13305592 A JP 13305592A JP 13305592 A JP13305592 A JP 13305592A JP H05330762 A JPH05330762 A JP H05330762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
small diameter
oil
diameter tube
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13305592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3067390B2 (ja
Inventor
Iwao Nitsutachi
巖 新立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4133055A priority Critical patent/JP3067390B2/ja
Publication of JPH05330762A publication Critical patent/JPH05330762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067390B2 publication Critical patent/JP3067390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Actuator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ストローク修正を自動的におこない、ストロー
ク修正の作業を省く。 【構成】油圧エレベーターにおいて、ピストンロッド8
の上端に連結されるエレベーターかご11を最下段の基
準位置よりも更に下方に運転系を使って強制的に下降さ
せて、第1ピストン2の上方において封入された圧油9
側に負圧を発生させ、かかる負圧状態でチェック弁10
から作動油を圧油9側に補充する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、油圧エレベーターのス
トローク修正方法に関し、詳しくはストローク修正を自
動的におこない、ストローク修正の作業を省こうとする
技術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図2に示すように、鉛直方向に設
置されるシリンダーチューブ1内に第1ピストン2が昇
降自在に設けられ、第1ピストン2に小径チューブ3が
延出され、小径チューブ3がシリンダーチューブ1の上
端から突出量変更自在に突出され、小径チューブ3内に
第2ピストン4が昇降自在に設けられ、第2ピストン4
にピストンロッド8が上方に延出され、ピストンロッド
8が小径チューブ3の上端から突出量変更自在に突出さ
れ、第2ピストン4に通孔5が貫通され、小径チューブ
3に小径チューブ3の内外を連通させる連通孔6が形成
され、第1ピストン2の下方部に第1ピストン2を上昇
させる作動油を導入させるポート7が形成され、第1ピ
ストン2の上部でシリンダーチューブ1と小径チューブ
3との間、及び小径チューブ3とピストンロッド8との
間に圧油9が封入された油圧エレベーターにおいては、
第1ピストン2の上方において封入された圧油9が矢印
イのように外部にリークしたり、また、矢印ロのように
内部にリークして封入される圧油9の量が減少するもの
である。
【0003】そしてこのように圧油9の量が減少した場
合には、第1ピストン2と第2ピストン4との間の距離
2 が確保できなくなり、距離L2 が零になる場合に
は、第2ピストン4が第1ピストン2に衝突してショッ
クが生じるのである。また、テレスコピック構成の場
合、第1ピストン2とボトム間の距離L1 +距離L2
コンスタント(一定;L2 が減少するとL1 が増す)に
なされていて、距離L1 +距離L2 >L3 (上昇行程の
上部における余裕量)とした場合、S2 が零になる前に
第1ピストン2のP面がR面に衝突し、ショックが生じ
るのである。そして、ショックが生じないように運転す
るには、L1 +L2 <L3 に設定し、L2 >0になるよ
うな運転をすればよい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、圧油9がリ
ークしてもL2 >0になるようにするのに、第1ピスト
ン2にシリンダーチューブ1のボトム側からロッド側に
一定圧以上の作動油を補充させるためのチェック弁を設
け、このチェック弁を介して圧油9のリーク分を補充す
ることも考えられている。つまり、エレベーターかご1
1を最下段の基準位置よりも更に下方に手作業で下降さ
せて、第1ピストン2の上方において封入された圧油9
側に負圧を発生させ、かかる負圧状態でチェック弁から
作動油を圧油9側に補充するようにするのであるが、こ
のようにエレベーターかご11を最下段の基準位置より
も更に下方に下降させるのに、手作業でおこなうのであ
り、エレベーターの運転を一時停止しておこなうのであ
り、その作業性が悪く、また、油圧エレベーターの内外
へのリークは個々に異なり、ストロークの修正周期が一
定せず、メンテナンスの時期も一定せず、保守が面倒に
なるなどという問題があった。
【0005】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、第1ピストンに
圧油を補充するチェック弁を設け、エレベーターかごを
その非使用時に最下段の基準位置よりも更に下方に運転
系を利用して下降させるとの簡単な方法にて作動油の補
充をおこない、油圧エレベーターのストローク修正を簡
単におこなえる油圧エレベーターのストローク修正方法
を提供しようとするにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、鉛直方向に設
置されるシリンダーチューブ1内に第1ピストン2が昇
降自在に設けられ、第1ピストン2に小径チューブ3が
延出され、小径チューブ3がシリンダーチューブ1の上
端から突出量変更自在に突出され、小径チューブ3内に
第2ピストン4が昇降自在に設けられ、第2ピストン4
にピストンロッド8が上方に延出され、ピストンロッド
8がが小径チューブ3の上端から突出量変更自在に突出
され、第2ピストン4に通孔5が貫通され、小径チュー
ブ3に小径チューブ3の内外を連通させる連通孔6が形
成され、シリンダーチューブ1の下方部に第1ピストン
2を上昇させる作動油を導入させるポート7が形成さ
れ、第1ピストン2の上部でシリンダーチューブ1と小
径チューブ3との間、及び小径チューブ3とピストンロ
ッド8との間に圧油9が封入され、第1ピストン2にシ
リンダーチューブ1のボトム側からロッド側に一定圧以
上の作動油を補充させるためのチェック弁10を設けた
油圧エレベーターにおいて、ピストンロッド8の上端に
連結されるエレベーターかご11を最下段の基準位置よ
りも更に下方に運転系を使って強制的に下降させて、第
1ピストン2の上方において封入された圧油9側に負圧
を発生させ、かかる負圧状態でチェック弁10から作動
油を圧油9側に補充することを特徴とするものである。
【0007】
【作用】エレベーターかご11をその運転系を使って最
下段の基準位置よりも更に下降させる。かかる下降量に
応じて封入されている圧油9側に負圧を生じさせる。か
かる負圧によって作動油を圧油9側に補充する。しかし
て、エレベーターの運転系において作動油を補充して、
ストローク修正をおこなえ、エレベーターの保守を手作
業でおこなうものに比べて容易におこなえ、かつエレベ
ーターの運転を停止しなくてもおこなえる。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて詳述す
る。図1に示すように、鉛直方向に設置されるシリンダ
ーチューブ1内に第1ピストン2が昇降自在に設けられ
ている。第1ピストン2に小径チューブ3が延出されて
いる。小径チューブ3がシリンダーチューブ1の上端か
ら突出量変更自在に突出されている。小径チューブ3内
に第2ピストン4が昇降自在に設けられている。第2ピ
ストン4にピストンロッド8が上方に延出されている。
ピストンロッド8がが小径チューブ3の上端から突出量
変更自在に突出されている。第2ピストン4に通孔5が
貫通されている。小径チューブ3に小径チューブ3の内
外を連通させる連通孔6が形成されている。シリンダー
チューブ1の下方部に第1ピストン2を上昇させる作動
油を導入させるポート7が形成されている。そして、第
1ピストン2の上部でシリンダーチューブ1と小径チュ
ーブ3との間、及び小径チューブ3とピストンロッド8
との間に圧油9が封入されている。更に、第1ピストン
2にシリンダーチューブ1のボトム側からロッド側に一
定圧以上の作動油を補充させるためのチェック弁10を
設けてある。
【0009】そして、上述のようなテレスコピック形態
の油圧エレベーターにおいて、封入されている圧油9が
内及び外部にリークが生じた場合には、封入される圧油
9の量が減少し、しかして第1ピストン2と第2ピスト
ン4との間の距離L2 が確保できなくなり、エレベータ
ーかご11を最下段の基準位置に下降させる場合に、第
2ピストン4が第1ピストン2に衝突してショックが生
じるのであるが、かかるショックが生じるのを防止する
のに、リークした圧油9の量を補充するのであり、その
補充は以下のようにしておこなわれる。
【0010】つまり、ピストンロッド8の上端に連結さ
れるエレベーターかご11を最下段の基準位置よりも更
に下方に運転系を使って強制的に下降させて、具体的に
はポート7側の管路に設けれている電磁弁(図示せず)
を切り換えてポート7から作動油をタンク(図示せず)
に戻すのであり、そしてそのエレベーターかご11の下
降量は位置検出スイッチ12にエレベーターかご11側
のカムのような被検出部11aが当接するまでの距離
か、電磁弁の戻し作動時間をタイマーにて設定する量
か、バッファー13に当たり、エレベーターかご11の
荷重が第1ピストン2に掛からなくてポート7の室14
の圧力が零を検出されるまでとする。つまり、ポート7
の室14側の圧力が封入されている圧油9の圧力よりも
高い状態にしておくのである。このようにして、第1ピ
ストン2の上方において封入された圧油9側に負圧を発
生させ、かかる負圧状態でチェック弁10から作動油を
圧油9側に補充するのである。そしてかかる補充はポー
ト7側の室14の圧力と圧油9側の圧力が等しくなるま
でおこなわれる。圧油9の補充の完了は、室14の圧力
と圧油9の圧力との検出結果にて容易に判定できる。こ
のように圧油9側への補充がおこなわれた後、エレベー
ターかご11を制御プログラムに基づいて最下段の基準
位置(他の階の基準位置でもよい)に戻すとL2 が確保
されるのである。そして、上部の余裕ストロークL3
1 +L2 =コンスタント(一定)とすることで、上端
階でのショックは回避できる。そして3段形態のテレス
コピック型の油圧エレベーター(油圧ジャッキ)の場
合、L3 >コンスタント(一定)とする。図中S1 は第
1ピストン2のストローク、S2 は第2ピストン4のス
トロークを示す。
【0011】そして、エレベーターかご11を自動的に
最下段の基準位置よりも更に下方に下降させるのに、エ
レベーターかご11が最下段の基準位置に位置した時の
信号を利用しておこなったり、エレベーターかご11が
最下段以外の基準位置に位置した時の信号を利用してお
こなったり、例えばエレベーターかご11が2階に長時
間止まっているのを検出し、その検出結果にて上述のス
トローク修正をおこなったり、また、制御回路にタイマ
ーを組み込み、タイマーの設定時間に基づいててストロ
ーク修正をおこなうことができる。このように、特定の
階に長時間止めていた後ストローク修正をおこなう場合
や、タイマーの設定を人が利用しない時間に設定してお
く場合には、利用者の妨げにならずにストローク修正が
おこなえてよい。
【0012】
【発明の効果】本発明は上述のように、ピストンロッド
の上端に連結されるエレベーターかごを最下段の基準位
置よりも更に下方に運転系を使って強制的に下降させ
て、第1ピストンの上方において封入された圧油側に負
圧を発生させ、かかる負圧状態でチェック弁から作動油
を圧油側に補充するから、エレベーターかごをその運転
系を使って最下段の基準位置よりも更に下降させ、かか
る下降量に応じて封入されている圧油側に負圧を生じさ
せ、かかる負圧によって作動油を圧油側に補充するので
あり、しかして、エレベーターの運転系において作動油
を補充して、ストローク修正をおこなえ、エレベーター
の保守を手作業でおこなうものに比べて容易におこな
え、かつエレベーターの運転を停止しなくてもおこなえ
るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、(a)は断面図、
(b)はエレベーター全体の概略断面図、(c)は動作
量を示す概略説明図である。
【図2】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 シリンダーチューブ 2 第1ピストン 3 小径チューブ 4 第2ピストン 5 通孔 6 連通孔 7 ポート 8 ピストンロッド 9 圧油 10 チェック弁 11 エレベーターかご

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛直方向に設置されるシリンダーチュー
    ブ内に第1ピストンが昇降自在に設けられ、第1ピスト
    ンに小径チューブが延出され、小径チューブがシリンダ
    ーチューブの上端から突出量変更自在に突出され、小径
    チューブ内に第2ピストンが昇降自在に設けられ、第2
    ピストンにピストンロッドが上方に延出され、ピストン
    ロッドがが小径チューブの上端から突出量変更自在に突
    出され、第2ピストンに通孔が貫通され、小径チューブ
    に小径チューブの内外を連通させる連通孔が形成され、
    シリンダーチューブの下方部に第1ピストンを上昇させ
    る作動油を導入させるポートが形成され、第1ピストン
    の上部でシリンダーチューブと小径チューブとの間、及
    び小径チューブとピストンロッドとの間に圧油が封入さ
    れ、第1ピストンにシリンダーチューブのボトム側から
    ロッド側に一定圧以上の作動油を補充させるためのチェ
    ック弁を設けた油圧エレベーターにおいて、ピストンロ
    ッドの上端に連結されるエレベーターかごを最下段の基
    準位置よりも更に下方に運転系を使って強制的に下降さ
    せて、第1ピストンの上方において封入された圧油側に
    負圧を発生させ、かかる負圧状態でチェック弁から作動
    油を圧油側に補充することを特徴とする油圧エレベータ
    ーのストローク修正方法。
JP4133055A 1992-05-26 1992-05-26 油圧エレベーターのストローク修正方法 Expired - Lifetime JP3067390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4133055A JP3067390B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 油圧エレベーターのストローク修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4133055A JP3067390B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 油圧エレベーターのストローク修正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05330762A true JPH05330762A (ja) 1993-12-14
JP3067390B2 JP3067390B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=15095772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4133055A Expired - Lifetime JP3067390B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 油圧エレベーターのストローク修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067390B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286532A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Home Elevator Co Ltd エレベータ装置
CN104454768A (zh) * 2014-10-29 2015-03-25 北京机械设备研究所 一种复合运动多级液压缸
CN107654443A (zh) * 2017-08-28 2018-02-02 无锡瑞真精机股份有限公司 伸缩式液压自定心机构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286532A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Home Elevator Co Ltd エレベータ装置
CN104454768A (zh) * 2014-10-29 2015-03-25 北京机械设备研究所 一种复合运动多级液压缸
CN107654443A (zh) * 2017-08-28 2018-02-02 无锡瑞真精机股份有限公司 伸缩式液压自定心机构
CN107654443B (zh) * 2017-08-28 2024-02-06 无锡瑞真精机股份有限公司 伸缩式液压自定心机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3067390B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5060762A (en) Pressure intensifier for repositioning telescopic plungers in synchronized telescopic cylinders
US2183421A (en) Fluid pressure system
US4347049A (en) Balance hydraulic pumping unit
WO2024016529A1 (zh) 调平液压控制系统以及高空作业平台
JP2008180310A (ja) 複筒式ショックアブソーバの減衰特性の変更方法
JPH05330762A (ja) 油圧エレベーターのストローク修正方法
JP3352010B2 (ja) 油圧エレベーターのストローク修正用のチェック弁
JPS6234957Y2 (ja)
CN212150174U (zh) 一种双层油罐快速调平装置
NO153721B (no) Anordning for aa anbringe stag for holding av en delvis neddykket plattform og aa sette stagene under strekk
US1828206A (en) Device for pressure fluid control valves
KR100827640B1 (ko) 압축공기의 셀프 펌핑이 가능한 에어스프링
US2174384A (en) Apparatus for filling containers
JP4733254B2 (ja) 車両整備用リフトの油圧回路
KR101737017B1 (ko) 프론트로더 유압장치
KR20190041177A (ko) 가스홀더
JPH07103196A (ja) エアー式定量ポンプ
JP2513964Y2 (ja) プレス用油圧回路
KR0140765Y1 (ko) 자동차의 차고 조정장치
CN219623139U (zh) 缓冲器注油设备
CN217107610U (zh) 主轴平衡系统
JPS5929036Y2 (ja) テ−ブルリフトの水平度維持装置
JPS6182011A (ja) 油圧シリンダ
KR100803156B1 (ko) 외장형 셀프 펌핑유닛을 갖는 쇽업소버
CN219796884U (zh) 一种基于plc控制的氦气自动充装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000404

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 13