JPH0532904A - オプトエレクトロニクス用の発色団含有化合物 - Google Patents

オプトエレクトロニクス用の発色団含有化合物

Info

Publication number
JPH0532904A
JPH0532904A JP3225864A JP22586491A JPH0532904A JP H0532904 A JPH0532904 A JP H0532904A JP 3225864 A JP3225864 A JP 3225864A JP 22586491 A JP22586491 A JP 22586491A JP H0532904 A JPH0532904 A JP H0532904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromophore
film
groups
polyfunctional
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3225864A
Other languages
English (en)
Inventor
Timothy G Ryan
ジヨージ ライアン テイモシー
David Phillip Devonald
フイリツプ デボナルト デビツド
Ian Ferguson
フアーガソン アイアン
Michael Gordon Hutchings
ゴードン ハツチングス マイケル
Neil Carter
カーター ネイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH0532904A publication Critical patent/JPH0532904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/061Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-optical organic material
    • G02F1/065Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-optical organic material in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3615Organic materials containing polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/261In terms of molecular thickness or light wave length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 非線形光学特性化合物の製造用の発色団含有
化合物を提供する。 【構成】 式、 (D)(C)(A)(F) を有し、D,C,A及びFは共有結合した基を表わし、
Cはπ結合の1種以上の共役系基、AとDはそれぞれ共
役系の反対側で結合した1種以上のπ電子受容及び供与
基を表わし、好ましくはπ結合の共役系(C)と共役
し、1個以上のA,C又はDが存在する場合それらは同
一でも異ってもよく、Fは置換基R1 とR2を介してπ
共役系又はAとDに結合した2種以上の多官能性基で同
一でも異ってもよく、R1 とR2 はアルキル、シクロア
ルキル、アリールヘテロアルキル、アルケニル、シクロ
アルケニル又はアルキニル含有基(これらは置換しても
ヘテロ原子を含んでもよい)であり、Fは化合物の重合
後架橋ネットワークを与え光学素子が加工と使用中に温
度変化を受けた際共重合官能基が発色団基の再編成を防
ぐよう結合した化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、非線形光学特性(以後NLO特
性と呼ぶ)を有する材料が形成される発色団含有化合
物、及びNLOデバイスの製造に有効な中間体生成物へ
のこの化合物の転化に関する。
【0002】本発明の化合物由来の材料は2次非線形光
学特性、特に線形電気光学効果を活用する用途に好適で
ある。最大性能のため、NLO材料は外部電場が加えら
れた際最大可能な屈折率変化を示すべきである。加えら
れた電気AC又はDC場の場合、これは電気光学係数
(γc )を特徴とする。変化の大きさはβの大きさ及び
分子配向度を介し発色団の第1の分子超分極率βに相関
する。分子超分極率の大きさは分子の構造により決定さ
れるが、大きなβの値を有する材料は、材料の構造がそ
れを非分極にする対称形である場合効果がない。
【0003】そのNLO特性のため現在デバイスに産業
上活用されている材料はリン酸二水素カリウム(KD
P)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3 )及びGaAs
のような III/V族半導体材料を含む。
【0004】ある種の有機材料は大きなβの値を有し、
有機分子を非中心対称構造体に混入するため種々の方法
が発見されている。この方法は結晶成長法、多層ラング
ミュアブロジェット膜付着及びポリマー主鎖にグラフト
した極性NLO活性発色団への強い電気DC場の使用を
含む。また有機材料は高分子ホスト材料中に溶解されそ
して分極され、又は架橋したネットワークへの材料の混
入を可能にする化学基により官能化される。各方法は利
点及び欠点の両方を有するが、これらはデバイスの製造
用の融通性を制限する傾向がある。今日まで存在する有
機材料の欠点は無機材料の利点よりもまさっていた。
【0005】従来用いられた有機材料の欠点を克服し、
前記無機材料よりもすぐれた特性を与えそして広範囲の
オプトエレクトロニクスデバイスの製造における使用に
適した化合物、配合物及び生成物を与える方法が考案さ
れた。
【0006】本発明により、非線形光学特性を有する光
学素子(NLO素子)の製造用の多官能性、発色団含有
重合性化合物が提供され、ここで多官能性発色団は架橋
したネットワークに重合できそして電場の影響下で分極
し同時に架橋したネットワークに重合できる化合物であ
り、この化合物は下式、 (D)(C)(A)(F) を有し、D,C,A及びFは共有結合した部分を表わ
し、ここでCはπ結合の少なくとも1種の共役系を表わ
し、A及びDはそれぞれ共役系の反対側で結合した少な
くとも1種のπ電子受容及びπ電子供与基を表わし、好
ましくはπ結合の共役系(C)と共役しており、1個以
上のA,C又はDが存在する場合それらは同一であって
もよく相異っていてもよく、Fは置換基R1 及びR2
介してπ共役系又は基A及びDに結合した少なくとも2
種の多官能性基を表わし、これは同一であってもよく相
異っていてもよく、R 1 及びR2 はアルキル、シクロア
ルキル、アリールヘテロアルキル、アルケニル、シクロ
アルケニル、及びアルキニル含有基(これらは置換して
いてもよく又はヘテロ原子を含んでいてもよい)より選
ばれ、基Fは化合物が重合した後架橋したネットワーク
を与え、光学素子が加工及び使用の間温度変化にさらさ
れた際共重合した官能基が発色団基の再編成を防ぐよう
化合物に結合している。
【0007】多官能性反応体からの架橋したネットワー
クの形成において、分子の両端における官能基の反応に
よりすべての分子がネットワークに結合させることは不
可能であると認められる。それにもかかわらず、分子は
ポリマーネットワークに重合できる位置に官能基を有
し、互いの発色団の再編成は妨げられ、官能基の十分な
共重合は通常の重合条件下で容易に達成され温度に関す
る必要な安定度を与える。ネットワークに重合される官
能基の割合は60〜70%であり、遊離基重合を用いて
発色団基あたり2個以上の基Fが好ましい。縮合又はミ
カエル付加反応により反応は80%以上進行し、発色団
基あたり2個以下の基Fが十分である。
【0008】好適なπ共役系は、芳香族環系(例えばベ
ンゼン)、縮合芳香族環系(例えばナフタレン)、(ポ
リ)エン系(1種以上の共役π結合)、(ポリ)イン系
(1種以上の共役アセチレン結合)、キノメチド系、炭
素原子の1種以上のヘテロ原子置換及び/又はC=C二
重結合の1種以上のヘテロ原子置換により置換した上記
のもの(例えばチオフェン、フラン、ピリジン、ピロー
ル)、及びヘテロ原子置換を含むもしくは含まない上記
の組み合せを含む。π共役系は所望により置換していて
よい。そのような所望の置換はπ共役系に縮合もしくは
結合した炭素環又は複素環を形成する。
【0009】π共役系の例は以下のものである。
【化1】
【化2】
【0010】π共役系に結合したπ電子供与置換基Dは
好ましくは、限定するものではないが、アミノ、NR1
2 ;チオ、SR1 ;オキシ、OR1 ;ホスフィノ、P
1 2 (R1 及びR2 はアルキル、シクロアルキル、
アリール、ヘテロアリール、アルケニル、シクロアルケ
ニル、アルキニルより選ばれる有機置換基であり、これ
らは所望により置換していてよくそしてヘテロ原子置換
を含んでいてよい)より得られる。
【0011】π電子受容置換基Aは好ましくは、限定す
るものではないが、ニトロ、NO2 ;シアノ、CN;ニ
トロソ、NO;エステル、CO2R;アミド、CONR
1 2 ;ケトン、COR1 ;ホルミル、COH;スルホ
ン、SO2 1 ;スルホキシド、SOR1 ;スルホン酸
エステル、SO3 1 ;スルホンアミド、SO2 NR 1
2 ;ホスホネート、P(=O)OR1 OR2 ;酸化ホ
スフィン、P(=)R 1 2 ;ホウ酸エステル、B(O
1 )OR2 ;N−ピリジニウム及び置換体、並びに他
の負荷電四級塩より選ばれる。また、好適な受容基とし
ては、共役系のオレフィン結合もしくは芳香族環で炭素
原子を置換した場合ヘテロ原子、特に窒素、さらにこの
四級化体(例えばスチルバゾリウム)である。R1 及び
2 は上記のような有機成分である。
【0012】NLO発色団に結合した架橋性部分(F)
は架橋反応をおこなうことが公知の有機基、例えばアク
リル酸エステル、アクリルアミド、エポキシド、イソシ
アネート、シアネート、ヒドロキシ、アミノ、マレイミ
ドより選ばれる。これらは所望により例えばメチル、メ
タクリル酸エステル又はメタクリルアミドによりさらに
置換されていてよい。
【0013】非除去付加反応が好ましい架橋メカニズム
である。官能基F1 (例えばマレイミド又はエポキシ)
が官能基F2 (例えばアミノ又はヒドロキシ)とのみ反
応する場合、官能基は各分子又は別の分子に混入され
る。後者の場合、反応は別の分子を混合物中に用いた場
合にのみ生ずる。これは早期反応を防ぐ利点を有する。
【0014】架橋性部分は、直接結合、(ポリ)メチレ
ン、(ポリ)アリーレン、ポリ(オキシメチレン)又は
(ポリ)オキシプロピレン鎖の1種以上によりNLO発
色団に結合する。これらは所望により1種以上の置換
基、及び/又はヘテロ原子置換(例えばエーテル、エス
テル結合)により置換していてよい。結合はNLO発色
団のπ共役系へであり、又はπ電子受容基(A)もしく
はπ電子供与基(D)へ結合した置換基R1 及びR2
介してである。π供与基を介しての結合の場合、好適な
置換基はジアルキルアミノ、アルキルアミノ、アルキル
チオ、アルコキシ、アルコキシエステル、アミドであ
る。π受容基の場合、好適な置換基はエステル、−CO
2 1 ;アミド、−CONR1 2 ;スルホンアミド、
−SO2 NR 1 2 ;スルホン酸エステル、−SO3
1 ;スルホン、−SO2 1 ;スルホキシド、−SOR
1 ;ケトン、−COR1 ;ホウ酸エステル、B(O
1 )(OR2 );酸化ホスフィン、−P(=O)R1
2 及びホスホネートエステルである。
【0015】これらの架橋性基は、架橋後、分子がポリ
マーマトリックス中に固く保たれ、熱循環の間再編成を
実質的に防ぐよう分子のまわりに配置されている。分子
は分子の一端において少なくとも1つの架橋性基及び他
の端に又は第1の架橋性基から離れた分子の側に結合し
た少なくとも1つの他のものを有することにより再編成
が防がれる。少なくとも2種の重合性基の1つもしくは
2つを用いて、分子が分極した後配向を固定し形成され
る架橋したネットワークの形成を可能にする少なくとも
1種の他の架橋性基を有する分子を含む線状もしくは分
枝オリゴマーもしくはポリマーが形成される。結合した
架橋性基の他の配列はNLO分子が架橋後再編成が防が
れる限り可能である。NLO化合物のまわりの官能基の
位置は、溶剤中の高い溶解性を与えること、結晶及び相
分離作用を妨げること、及びフィルムの光学透明度の利
点を有する。
【0016】好ましい構造は以下のものを含む。アゾ結
合を含むものはインクとして好ましく、特に本発明のフ
ィルムの光学回路図の光酸化プリントに好適である。
【化3】
【化4】
【0017】前記のように、多官能性、発色団含有化合
物はNLO特性が固定された(架橋により)ネットワー
クにその後転化可能な線状もしくは分枝オリゴマーもし
くはポリマー化合物に転化される。取扱い及び加工の便
宜のため、これらの材料のモノマー形状ではなく中間体
を用いることが有利である。中間体は分極状態で取扱い
が容易である。
【0018】本発明の他の態様において、モノマー形状
又は一部硬化した形状の本発明の化合物はトルエンのよ
うな溶剤中の配合物に加工される。この配合物は、化合
物の加工性、有効な中間体材料の形成の容易さ及び硬化
後形成される材料の特性に利点を与える補助材料を含
む。典型的補助成分は高分子添加剤、重合開始剤、促進
剤及び遅延剤、付着したコーティングの表面エネルギー
を調節する添加剤、及び表面又は上層フィルムへの化合
物のフィルムの接着を調節する添加剤を含む。配合物の
成分はフィルム及び導波管加工の間溶剤を除去した際結
晶化がおこらないよう選ばれる。
【0019】NLO化合物が高分子でない場合、高分子
添加剤の添加は良好な流動性を有する配合物を与える点
で有利である。例えば、メタクリレート又はアクリレー
ト基により官能化された化合物の場合、ポリカーボネー
ト又はメチルメタクリレートのポリマー及びコポリマー
が有効に混入される。加えられるポリマーの好ましい濃
度範囲は組成物の1〜20重量%であり、より好ましく
は5〜15重量%である。加えられたポリマーは多くの
利点を与える。配合物の流動性が調節される。溶剤除去
後(フィルム加工の間)不粘着性又は乾燥フィルムが形
成され、これは重合の前に追加コーティングを表面に付
着できる利点を有する。さらに、熱硬化の間のコーティ
ングの収縮が最小になる。また、フィルムの柔軟性及び
靱性、並びに基材への接着も調節される。
【0020】重合による架橋したネットワークの形成は
官能基の特性により及び重合開始剤、促進剤又は遅延剤
の添加により調節される。アクリレート/メタクリレー
ト官能化化合物用の好適な重合開始剤又は開始剤システ
ムは有機ペルオキシ化合物、例えば過酸化物(ジラウリ
ルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ジ−t−
ブチルペルオキシド)、過酸、ペルエステル(t−ブチ
ルペル2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルベン
ゾエート)、ペルカルバメート及びペルカーボネート
(ビス4−(t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジ
カーボネート)を含む。通常イオン性もしくは金属種を
含む開始剤は配合物の電気抵抗率を最大にしなければな
らないため好ましくない。典型的濃度は組成物の重合性
成分の1〜10重量%である。
【0021】官能基を用いて重合が調節される場合、1
つのパックが1種のみの官能基(例えばエポキシ)を含
み第2のパックが第1のパック内の官能基と反応した際
ネットワークを形成する異なる官能基(例えばアミン)
を含む2パック配合物が用いられる。非中心対称ネット
ワーク形成はそのような官能基を用いてより調節された
方法で達成され、例えば供与体は基(例えばアミン)に
より官能化された場合、受容体に結合した異なる基(例
えばマレイミド)とのみ反応する。
【0022】界面活性添加剤を含む配合物が特に有効で
ある。これは光沢がありそしてそれが存在しない場合よ
り広範囲の条件において表面しわ及びミカン肌のような
欠点を有しない表面を有するフィルムの加工を可能にす
る。好適な界面活性剤は市販入手可能な添加剤、例えば
FC430(3M)、芳香族フルオロポリエステル及び
DC57(Dow Corning )、シロキサン添加剤を含む。
典型的濃度は組成物の10〜1000ppm 、好ましくは
50〜250ppm である。
【0023】少なくとも2つの機能又は特性を示すフィ
ルムの製造を可能にする配合物が提供される。例えば、
フタロシアニンのような電荷を発生することのできる分
子部分を混入することにより、NLO発色団の存在のた
め大きな電気光学係数を有しそして光導電性であるフィ
ルムが得られる。好適なフタロシアニンは欧州特許出願
262761,155780及びUSP4606895
に記載されている。電荷を輸送できる又はとらえること
のできる部分も混入される。この機能の組み合せは光屈
折性であるフィルムを与え、すなわちフィルムの屈折率
は波長yでフィルムを照射することにより波長xで変化
する。
【0024】本発明の配合物はフィルム形成組成物とし
ての使用に特に有効であり、好適な溶剤に溶解し次いで
半導体ウェハー(Si,GaAs、等)、ガラス、又は
ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリカーボ
ネート、芳香族ポリエーテルスルホン及びケトンのフィ
ルムを含む平坦な基材(金属化されていてよい)のよう
な硬質及び軟質基材上にコートされる。好適なコート法
はスピン及び浸漬コーティングのような半導体加工産業
に用いられる方法及びビーズ及びグラビアコーティング
のようなプリント産業に用いられる方法を含む。
【0025】従って、本発明は±50nm、好ましくは±
25nmの厚さの偏差を有する0.1〜10μmの厚さの
フィルムの製造を可能とする濃度で溶剤中に溶解したモ
ノマーもしくは一部重合した形状の本発明の化合物を含
むコーティング配合物を含む。好適な濃度は用いられる
活性NLO化合物により異なるが、1〜50重量%であ
り、5〜30重量%が最も有効である。そのようなコー
ティング配合物からコーティングが付着した硬質又は軟
質基材を含む製品も含まれる。
【0026】本発明の生成物より製造されるフィルムは
通常他のフィルム又はコーティングと共に用いられる。
ネットワーク形成可能なNLO化合物を含む配合物の重
合は他の層の付着又は積層前又は後に行なわれる。付着
を重合の前に行なう場合、真空にすることにより残留溶
剤をすべて除去し、ネットワーク形成に必要な程度以下
に一部重合することが好ましい。本発明の化合物より形
成される層以外の層を与える多層フィルムに用いるに好
適なポリマーはウレタンアクリレートのような受動熱も
しくは輻射硬化性樹脂、シクロヘキシルメタクリレート
のようなメチルメタクリレート及び置換(メタ)アクリ
ル酸をベースとするポリマー及びコポリマー並びに輻射
又は化学架橋性非晶質ポリオレフィンを含む。ポリマー
層の間の界面接着を改良するための添加剤も有利に用い
られる。例えばガラスもしくは半導体基材への接着を改
良するためメタクリルオキシプロピルトリメトキシシラ
ンA174(Union Carbide )のようなシランカップリ
ング剤も混入してよい。
【0027】本発明のNLO化合物の極性分子配向を得
るため極性整列が重合したネットワークに固定されるよ
うDC電場のような整列力を加えながら重合を行なうこ
とが必要である。極性整列は分子の双極子と電場のカッ
プリングにより達成される。好適な方法は電極による又
はコロナ電場による分極を含む。フィルムの面に垂直な
整列を達成するためフィルムのいずれかの側に置かれた
電極を用いてよい。フィルムの下又は上に置かれた平行
トラックは周辺電場を用いてフィルムの面に整列を与え
る。コロナ分極は針、ワイヤー、又はメッシュのような
1つの点を用いて達成される。陰放電には陽電荷が好ま
しい。分極温度は電場を加える前及び完全なネットワー
ク形成開始前のポリマーのガラス転移温度もしくはそれ
以下であることが好ましい。典型的方法において、フィ
ルムは硬化したウレタンアクリレートのような受動ポリ
マーバッファー層でコートされた基材(金属化されてい
てもよい)上に付着される。加えた電場による完全なネ
ットワーク形成に進行する前に本発明の予備形成したポ
リマーを用いるため又は重合条件を調節するためホット
プレートを用いて窒素大気下フィルムを一部硬化させる
ことが好ましい。電極又はホットプレートはフィルムの
電気絶縁破壊を最小にするため電流制限抵抗体(典型的
には10Mオーム)を介して接地されている。15〜3
0mmのピン距離にフィルム上+10〜15kVのコロナ放
電が加えられ重合が行なわれる。重合終了の際電場を加
えながら室温に冷却することが好ましい。
【0028】本発明の配合物より製造された分極したフ
ィルムは種々の用途に好適である。これは「電気活性光
学薄フィルム溝形導波管」を含む。これは以下のように
光ファイバー導波管とは異なる。光ファイバーは低屈折
率クラッドにより囲まれた内部高屈折率コアーを含んで
いる。ファイバーを通る光は総内部反射によりファイバ
ーの高屈折率コアーに閉じ込められている。光を通すフ
ァイバーのコアーは「導波管」と呼ばれる。「光学薄フ
ィルム導波管」において、光は隣接する媒質よりも高い
屈折率を有する薄フィルム(典型的には0.5〜2.0
μm)内に閉じ込められている。隣接媒質も薄フィルム
であってよく、中心において導波管と共に「サンドイッ
チ」を形成し、又は一方もしくは両方とも厚くてもよく
(塊基材の形状)、又は一方の媒質は空気であってよ
い。導波管とまわりの媒質の屈折率の差は光を平坦(厚
さ1.5μm)にする。「チャンネル導波管」という語
は、光が平面内の高屈折率のストリップにより線(又は
弧)される際用いられる。「電気活性薄フィルム導波
管」という語は、電場が導波管を通し通過するよう配置
された電極を介し又は光自身の電場を用いて電場を加え
ることによりその光学特性が荷電される導波管を説明す
るため用いられる。
【0029】本発明の化合物より形成されるフィルムを
チャンネル導波管の形成に用いてよい。異なる屈折率の
領域を形成することによるチャンネル導波管のパターン
又は光学回路を導入するための好適な方法は以下のもの
を含む。 a)輻射への暴露により導波管回路を囲む材料の屈折率
を低下させること、 b)型押のような方法を用い又はプラズマエッチングも
しくは型押のような方法を用い又はチャンネル導波管リ
ブを光重合し(マスクを用いて)そして周囲のモノマー
の揮発物を除去し次いでこの領域を重合しまわりの材料
の厚さを低下させることにより、周囲に関しフィルムの
チャンネル導波管領域の光学厚さを増すこと、 c)基材と活性層の間の高屈折率の薄い領域の混入によ
りチャンネルの有効な屈折率を高めること。
【0030】フィルムの光学特性の説明に用いた用語は
以下のとおりである。「電気光学係数」(EO係数)と
は例えば「Quantum Electronics 」(2版)、 A.Yari
v, 1975、14章に定義された電気光学テンソルγijk
成分を意味する。
【0031】「Physical Properties of Materials」,
J.F.Nye 、 247頁(ここではγijk のかわりにZijk
用いられている)に記載されているように、下付き数字
の数を3から2に減少させるため、減少したテンソル表
示を用いてもよい。 γijk >γmk i.j 1.1 2.2 3.3 2.3 1.3 1.2 ───────────────────────────────── m 1 2 3 4 5 6
【0032】「有効な電気光学係数(γc )」とは、加
えられた電場に対する媒質の光学応答の測定において単
一の係数γc と同様に挙動する、加えられたDCもしく
は低周波数電場の与えられた方向並びにインプット光学
場に対する与えられた材料配置及び与えられた分極方向
に対する電気光学係数及び屈折率の特定の組み合せを意
味する。例えば、平坦な横断電気光学導波管モジュレー
ターの記載において、z軸に沿って加えられた電場、y
軸に沿って発生したビーム及びx及びz軸に対し45°
で分極した光により、波長λの、ビームのz及びx分極
成分の間の誘導された相差δθの表示は δθ=(πλ)×(nz 3 γzzz −nx 3 γxxz )・V・(1/d) (式中、Vは電極の間に加えられた電圧であり、電極は
d離れており、Lは電気光学媒質を通って移動するビー
ムの距離である)で示される。この場合、有効な電気光
学係数は γc =γzzz −(nx /nz 3 + xxz で規定され、δθの表示は δθ=(πλ)・nz 3 γc V(1/d) で表わされる。
【0033】「半波電圧」とはπラジアンにより電気光
学媒質の特定の形状を通り移される光の層を変化させる
に必要な電圧と規定される。半波電圧と屈折率及び電気
光学係数のような他のパラメーターとの関係は特定の形
状により異なる。
【0034】光学導波管に関する「光学損失」とは、導
波管を通る間インプットビームからの光損失(光のカッ
プリングの間おこる損失を除く)の量と規定され、式 損失=(10.log10 〔I0 /I〕)/1 (式中、I0 及びIは導波管内の距離1離れた2点での
光の強さである)で示される。距離1がセンチメートル
である場合、損失はdB/cmの単位で測定される。
【0035】フィルム及び多層の特性は以下のようにし
て特性決定する。薄フィルム層又は多層複合体の導波特
性の評価はプリズムカップリング法(例えば T.Tamirの
「Integrated Optics 」, Topics in Applied Physics
、7巻、Springer Verlag 1979、セクション3.1.
2及び3.1.5に記載)を用いて達成された。異なる
導波管の定性標価はプリズムを用いフィルムへ入る及び
出る光をカップリングし与えられた長さの導波管を通過
する入射レーザー光ビームの部分の比較により得られ
る。
【0036】薄フィルムの屈折率及び厚さの測定は、フ
ィルムが2種以上の導波管モードを支える平坦な導波管
を形成する場合同時に達成される。導波管に入る及び出
るレーザー光をカップリングするためプリズムカップリ
ング法が用いられる。この方法及び電気磁気理論は、例
えばF.Zernickeの「Integrated Optics 」(T.Tamir編、
Topics in Applied Physics、7巻、Springer Verlag
1979)に記載されている。このフィルムは公知の屈折率
を有する基材に又はその屈折率が公知である他のポリマ
ーフィルムに直接付着される。
【0037】光学導波管としての使用に好適でないフィ
ルムの屈折率は高屈折率プリズムとフィルムの間の界面
からの内部反射に対する臨界角の測定により測定され
る。
【0038】薄フィルム光学平坦導波管(シングルモー
ド又はマルチモード)の光学損失はZernickeの「クラン
プオンプリズム」法(「Integrated Optics 」, T.Tami
r 編、 Topics in Applied Physics、7巻、Springer V
erlag 1979、 218頁)を用いて測定された。
【0039】非線形光学導波管の有効な電気光学係数は
例えば A.Buckley及び J.B.Stamatoffに示されたように
して(「Non Liear Optical Effects in Organic Polym
ers」, J.Massier ら編、 NATO ASI Series、 162巻、K
luwer AcademicPublishers, 1989、 327〜336 頁)、平
坦な導波管とカップリングしたプリズムを用いて測定さ
れる。射出ビームの強さの調整はサンプルを通る電場を
変えることにより行なわれ、こうして直交する分極した
導波管モードの間の相関係が変わる。
【0040】種々の高温処理に対する非線形光学素子の
安定性は、2次調和発生(SHG)の変化をモニターす
ることにより測定された。それは電気光学係数γ33及び
γ13が A.Yarivにより「Quantum Electronics 」、2
版、 John Wiley & Sons, NY,1975に規定された関係に
よりSHGを支配する係数d33及びd13に相関するから
である。
【数1】 (式中、εi は光学周波数における誘電率の第1の成分
であり、ε0 は低周波数誘電率である)
【0041】この方法は基本周波数又は2次調和周波数
において十分な吸収がおこる場合でさえも活性の相対変
化を測定するため用いてよい。光学安定性を評価する2
つの方法を以下に示す。第1の方法は2次調和が、電場
分極及びネットワーク形成の間及び電場を取り除いた後
加熱ステージ上に置いたサンプルより見られるよう構成
された装置を用いる。第2の方法において、加工された
導波管が60℃の一定の温度のオーブン内に入れられ、
定期的に取り出され、1000時間以上SHGのレベル
が測定される。これらの方法は例10に詳細に記載され
ている。
【0042】本発明のさらに他の態様において、光学素
子を60℃で1時間アニールした後標準化2次調和発生
強度(SHG)が光学素子を60℃にさらに1000時
間保った場合より10%未満低下することを特徴とす
る、架橋したポリマーネットワークに混入した本発明の
分極した官能性発色団化合物を含む熱安定性非線形光学
素子が提供される。
【0043】好ましい光学素子は、室温から150℃へ
5℃/分の速度で加熱後標準化2次調和発生強度(SH
G)の50%未満の低下を示す。
【0044】本発明に係る光学素子の例は、例えばガラ
ス基板、金属電極、架橋した受動ポリマーバッファー
層、硬化した及び分極したNLO配合物、上部高分子バ
ッファー層(所望により硬化性組成物より得られる)、
及び以下の光学特性:2db/cm未満の光学損失、5pm/
V以上のEO係数γ33、標準化SHGの損失として測定
される60℃で1000時間後のEO係数の損失が10
%未満、を有する上部電極を含む多層構造体へスピンコ
ーティングにより混入された多官能性発色団含有化合物
より形成された硬化した及び分極したフィルムを含む。
【0045】本発明に係る他の光学素子は、所望により
基材−金属ホイル界面に又は金属ホイル−底バッファー
層界面に又は金属ホイルを用いない場合基材−底バッフ
ァー界面に剥離コーティングを含む軟質基材上に付着さ
れた多層フィルムを含む。上部もしくは底バッファー層
又はNLO配合物は、ポリエチレンのような除去容易な
ポリマーフィルムで保護された受動もしくは電気活性
「乾燥フィルム」である。生成物は、軟質基材が表面上
にプリント電気回路を有するデバイスに用いてよく又は
半導体ウェハーのような電気回路を含む軟質もしくは硬
質基材へ光学導波管を積層するため用いてよい。本発明
を以下の実施例により説明するが限定するものではな
い。
【0046】製造1 4−クロロ−3−ニトロベンゼン−N,N−ビス(2−
ヒドロキシエチル)スルホンアミドの製造 アセトン(300ml)中の4−クロロ−3−ニトロベン
ゼンスルホニルクロリド(157.65g、0.616
モル)の攪拌溶液にジエタノールアミン(155.19
g、1.478モル)を20℃以下で1時間かけて加え
た。20℃以下でさらに1.5時間攪拌後、黄色/褐色
反応混合物を攪拌しながら氷/水(1500g)に注い
だ。得られる混合物を1.5時間攪拌し、次いで濃塩酸
の添加によりpHを7に調製し、濾過し、水(3リット
ル)で洗浄した。残留物を乾燥し(40℃、真空オーブ
ン)、淡黄色の固体(156.89g、78%、m.p.9
6℃)を得た。 分析 実測 C 36.5 ; H 3.8 ; N 8.1 ; S 9.9 C10H18N2O6SCl 要求 C 36.99 ; H 4.04 ; N 8.63 ; S 9.87%
【0047】製造2 4−〔N,N′−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ
スルホニル〕−2−ニトロアニリンの製造 例1からのクロロベンゼン誘導体(150g、0.46
モル)を80℃のオートクレーブ中水(600ml)及び
液体アンモニア(600ml)と攪拌した。10時間後、
反応混合物を冷却し、アンモニアをとばし、懸濁液を濾
過した。得られる残留物をメタノール:水(1:1)よ
り再結晶させ乾燥後黄色結晶固体(87.17g、62
%、m.p.173〜175℃)を得た。 分析 実測 C 39.7 ; H 4.9 ; N 13.8 ; S 10.2 C10H15N3O6S 要求 C 39.34 ; H 4.95 ; N 13.76 ; S 10.50%
【0048】製造3 4−〔N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノス
ルホニル〕−4′−〔N,N−ビス(2−ヒドロキシエ
チル)アミノ〕−2−ニトロアゾベンゼンの製造 製造2からのアニリン(53.34g、0.175モ
ル)、氷酢酸(800ml)及び水(400ml)の攪拌混
合物に5℃で濃塩酸(87.5ml、SG 1.18)を
加えた。得られる黄色混合物を0℃に冷却し、2N亜硝
酸ナトリウム溶液(98ml、0.196モル)を0℃以
下で20分かけて加えた。0℃以下でさらに1時間攪拌
後、10%(w/v)スルファミド酸溶液の添加により
過剰の亜硝酸を破壊した。得られるジアゾニウム溶液を
5℃以下(必要により氷の添加により温度を5℃以下に
保つ)でアセトン(1リットル)中のN−フェニルジエ
タノールアミン(31.68g、0.175モル)の攪
拌溶液に加えた。赤色溶液を無水酢酸ナトリウムの添加
により中和し、水で希釈し4000mlの総体積を得た。
室温で一晩攪拌後、この混合物を濾過し、水(2リット
ル)で洗い、乾燥(80℃、真空オーブン)後赤色固体
(59.58g、68%)を得た。 TLCシリカ/クロロホルム:メタノール(10:1)
Rf=0.15 分析 実測 C 48.3 ; H 5.3 ; N 13.7 ; S 5.2 C20H27N5O8S 要求 C 48.28 ; H 5.47 ; N 14.08 ; S 6.45 %
【0049】例1 4−〔N,N−ビス(2−メタクリルオキシエチル)ア
ミノスルホニル〕−4′−〔N,N−ビス(2−メタク
リルオキシエチル)アミノ〕−2−ニトロアゾベンゼン
の製造 Topanol O(0.015g)を含むメチルメタ
クリレート(150ml)及び製造3からのアゾ化合物
(15.00g、0.03モル)の攪拌混合物に空気流
下ジオクチル錫オキシド(7.50g)を加えた。還流
において12時間攪拌後、この反応混合物を冷却し、減
圧下蒸発により溶剤を除去した。得られる赤色油をフラ
ッシュクロマトグラフィーに入れ、ヘキサンで溶出し、
エチルアセテートで極性を徐々に高め、次いで95パー
セントエタノールから再結晶させ、乾燥後(40℃、真
空オーブン)、オレンジ色の固体(10.15g、44
%、m.p.71〜72℃)を得た。1 H nmr(CDCl3, 250MHz ; TMS) 1.95d(12H), 3.62t(4H),
3.82t(4H), 4.30-4.47m(8H), 5.60m(4H), 6.10m(4H),
6.90d(2H), 7.78-8.03m(4H), 8.27d(1H)ir(KBr disc) 3
095, 1718, 1602, 1402, 1348, 1157, 939cm-1. 分析 実測 C, 55.7 ; H, 5.5 ; N, 8.6 C36H43N5O12S 要求 C, 56.17 ; H, 5.63 ; N, 9.10%
【0050】例2 4′−(N−エチル−N−2−メタクリルオキシエチ
ル)アミノ−4−(N−メタクリルオキシエチル−N−
メチルアミノスルホニル)−2−ニトロアゾベンゼン Topanol O(0.01g)を含むメチルメタク
リレート(100ml)及び4′−(N−エチル−N−2
−ヒドロキシエチルアミノ)−4−(N−2−ヒドロキ
シエチル−N−メチルアミノスルホニル)−2−ニトロ
アゾベンゼン(10.00g、0.022モル、製造3
に示したように製造1及び2と同じ中間体より製造)の
攪拌混合物に空気流下ジオクチル錫オキシド(5.00
g)を加えた。還流において6時間攪拌後、この反応混
合物を冷却し、減圧下蒸発により溶剤を除去した。得ら
れる赤色油をフラッシュクロマトグラフィーに入れ、ヘ
キサンで溶出し、エチルアセテートで極性を徐々に高
め、次いで95パーセントエタノールから再結晶させ、
乾燥後、赤色固体(6.22g、48%、m.p.80〜8
4℃)を得た。1 H nmr(CDCl3 ; 250MHz TMS) 1.30t(3H), 1.95s(6H),
2.95s(3H), 3.45t(2H), 3.53q(2H), 3.75t(2H), 4.32-
4.41m(4H), 5.60m(2H), 6.15m(2H), 6.82d(2H), 7.80-
8.02m(4H), 8.23d(1H).ir(KBr disc) 3105, 1725, 160
3, 1516,1344, 1149, 712cm-1. 分析 実測 C, 54.7 ; H, 5.7 ; N, 11.7 ; S, 5.6 C27H33N5O8S 要求 C, 55.19 ; H, 5.66 ; N, 11.92 ;
【0051】例3 4′−(2−ビス−メタクリルオキシエチルアミノ)−
2−(2−ビス−メタクリルオキシエチルスルホニル)
−4−ニトロアゾベンゼン Topanol O(0.01g)を含むメチルメタク
リレート(100ml)及び2−(2−ヒドロキシエチル
スルホニル)−4′−(ビス−2−ヒドロキシエチルア
ミノ)−4−ニトロアゾベンゼン(10.00g、0.
0228モル、製造3と同様にして製造)の攪拌混合物
にジオクチル錫オキシド(5.00g)を加えた。還流
において5.5時間攪拌後、この反応混合物を冷却し、
減圧下蒸発により溶剤を除去した。得られる赤色油をフ
ラッシュクロマトグラフィーに入れ、ヘキサンで溶出
し、エチルアセテートで極性を徐々に高め、次いでメタ
ノールから再結晶させ、乾燥後(40℃、真空オーブ
ン)、赤色固体(2.56g、17%、m.p.94〜96
℃)を得た。1 H nmr(CDCl3 ; 250MHz ; TMS) 1.70s(3H), 2.00s(6H),
3.90t(4H), 4.08t(2H),4.43t(4H), 4.60t(2H), 5.48m
(1H), 5.65m(3H), 6.15m(2H), 6.95d(2H), 7.88-8.05m
(3H), 8.48dd(1H), 9.00d(1H). 分析 実測 C, 56.4 ; H, 5.3 ; N, 8.8 ; S, 5.5 C30H34N4O10S 要求 C, 56.07 ; H, 5.33 ; N, 8.72 ; S, 4.99%
【0052】例4 以下の配合物をベースとするスピンコーティング用の配
合物の製造 87.5wt% NLO染料(例1と同じ) 5.0wt% PMMAポリマー又はコポリマー 2.5wt% ジ−t−ブチルペルオキシド(Interox Ch
emical製) 2.5wt% ジ−ラウリルペルオキシド(Interox Chem
ical製) 2.5wt% t−ブチルペルベンゾエート 100ppm FC430界面活性剤(3M製) 100ppm DC57界面活性剤(Dow Corning 製)
【0053】NLOフィルムのスピルコーティング用の
25wt%固体を含む溶液を以下のようにして製造する。
NLO官能化染料を琥珀色の10mlのサンプルビンには
かり取る。次いであらかじめ製造した5wt%トルエン溶
液から熱可塑性ポリマーを加える。トルエン(BDH)
を乾燥し蒸留する。用いられるポリマーはLG156
PMMAコポリマーであった。CA603ホモポリマー
も好適である。このポリマーは両方ともICI PLC
より入手可能である。これらペルオキシドはすべてあら
かじめ製造した10wt%トルエン溶液からビンに加え
る。同様に、0.1wt%トルエン溶液の界面活性剤を混
合物に加える。さらにトルエンを加えスピンコーティン
グに所望の固体含量を得る。ビン中の混合物の溶解性を
完全にするため0.2μmフィルターを通して濾過する
前に振盪するか又は超音波槽に入れる。これでこの溶液
はスピンコーティングによるフィルム付着工程の準備が
整う。
【0054】例5 スピンコートしたフィルム−界面活性剤の効果 例4記載の配合物を Headway PWM 101スピンコート機を
用い、界面活性剤の存在下又は不存在下スピンコートし
薄フィルムを形成した。界面活性剤の不存在下、表面波
しわのないフィルムが得られず導波管とはならなかっ
た。界面活性剤を含む配合物は波しわのない表面を与
え、導波管となるフィルムを与える。フィルム厚の正確
な調節は濃度及びスピン速度を変えることにより達成さ
れる。例えば700rpm においてフィルム層はAlpha St
ep 200表面プロフィロメーター(Tencor Instrument )
を用い測定し1.70μmである。1000rpm では、
1.42μmであり、2500rpm では1.25μmで
ある。
【0055】例6 官能基を変えた3種のサンプルの貯蔵安定性を以下のよ
うにして評価した 配合した未硬化樹脂サンプルを、内面上にインジウム錫
オキシド(ITO)の透明な導電性コーティングをコー
トした2枚のガラススライドの間の7.5μmのギャッ
プにキャピラリー作用により入れた。このギャップ、す
なわち樹脂厚はスライドの境界のまわりのスペーサーに
より調節された。この組立てを以後サンプルセルと呼
ぶ。2つのITO電極の間に150ボルトDC以上の電
圧を加えることにより電気分極が得られる。
【0056】このセルをSHG測定用の装置に取り付け
た。この装置は1.064μmの波長でQスイッチモー
ドで作動する Quantel YAGレーザーより構成されてい
る。このレーザーはセルを通過し、SHGはIMB P
Cマイクロコンピューターに連結したボックスカー平均
機(Stanford SRS 256)に接続した光電子増倍管を用い
て記録された。セルが取り付けられた回転ステージは分
極方向(電極面に対し垂直)に対しレーザービームの角
度を変えるため用いられた。Makerパターンでピー
クSHG強度がみられる角度を測定し、固定した。SH
G強度により測定されたNLO活性を時間の関数として
モニターした。
【0057】サンプル1 以下のものを含む配合物でセルをみたした。 95wt% Diacryl 101(Akzo Chemie) 、エトキシル化ビス
フェノールAジメタクリレート 2wt% Disperse Red I 、未官能化NLO材料、Aldric
h Chemical Company Ltdより入手 0.5wt% Interox TBPEH、t−ブチルペル2−エチルヘ
キサノエート、熱開始剤
【0058】このサンプルを150Vの分極場を加えな
がら熱エアーガンを用いて完全に熱硬化した。サンプル
を室温に冷却した。SHGシグナルをモニターした。分
極場を止めるとSHGは最初の値の50%以上低下し
た。5分以内にSHGは20%に低下し、18分後16
%、15.5時間後4%に低下した。
【0059】以下のものを含む配合物でセルをみたし
た。 95% Photomer 6261(Lankro ChemicalLtd) 、ウレタン
アクリレート2% 発色団の一端に2個の官能基を有す
る以下に示す化合物3% Interox TBPEH
【化5】
【0060】このサンプルをサンプル1と同様にして処
理した。室温において分極場を除き、すぐに(2秒以
内)最初の値の50%までの低下がみられた。5分後こ
の値は33%に、45分後30%になりそして2日後に
は測定可能な低下はみられなかった。
【0061】サンプル3 以下のものを含む配合物でセルをみたした。 46.5% Photomer 6261(Lankro Chemicals) 46.5% トリメチロールプロパントリメタクリレート 2% 以下に示す化合物 5% Interox TBPEH
【化6】
【0062】このサンプルをサンプル1と同様にして処
理した。室温において分極場の除去後、すぐに最初の値
の76%までの低下がみられた。2時間後そして259
日までシグナルのこれ以上の低下はみられなかった。
【0063】例7 四官能性染料導波管デバイス インジウム錫オキシド(ITO)をコートしたガラス基
材(厚さ約1.5mm)に以下の組成物の1.5μm厚フ
ィルムをコートした。 100部 Photomer 6261樹脂(Lankro Chemical ) 5部 Irgacure 651光開始剤 150ppm DC57界面活性剤 150ppm FC430界面活性剤(27.5wt%固体
を含むトルエン溶液として配合)
【0064】この組成物を、1750rpm のスピン速度
を用い基材のITOをコートした側にスピンコートし
た。ポリマーフィルム(以後底層と呼ぶ)はキセノンラ
ンプ(Xenon Corporation RC-250A )からUV線に24
秒間暴露し、次いでホットプレート上で150℃に1時
間加熱することにより硬化させた。次いで第2の組成物
のフィルム(NLO層)を底層の上にコートした。この
組成物は 87.5% テトラメタクリレート染料(例1) 5.0% Diakon LG156、ポリメチルメタクリレートコ
ポリマー(ICI PLC製) 2.5% ジラウリルペルオキシド熱開始剤 2.5% ジ−t−ブチルペルオキシド熱開始剤
【0065】この組成物を1200rpm でスピンコート
し、1.5μm厚のフィルムを形成する。2層サンプル
を約1mmの厚さの石英シリカシート(これは電気絶縁体
として作用する)上にのせ、これを乾燥窒素大気中のホ
ットプレート上に直接のせる。ガラス基材と底バッファ
ー層の間の導電性ITOコーティングを10MΩ電流制
限抵抗器を介して接地する。高電圧源の負端子に接続し
たスチールニードルをITOコートした基材の下面から
28mm離れた点でサンプルの中心に置いた。
【0066】サンプルを60℃の温度に6分間保ち、ニ
ードルには電圧を加えなかった。次いで4分間ホットプ
レート温度を150℃に上げ、同時にニードルに加える
電圧を15kVに上げた。ホットプレートを155℃の温
度に保ち、ニードルに12kVの電圧を加え、1時間後9
分かけて121℃に冷却した。121℃でサンプルをホ
ットプレートから除き、ニードル電圧を切った。ここで
NLOの非線形光学ユニットは電場により配合し、実質
的に非線形光学活性を有するフィルムが得られた。
【0067】ここで第3の層(上部バッファー層)をサ
ンプル上にコートした。用いた溶液の組成は以下のとお
りである。トルエン中の溶液として製造した15wt%ポ
リシクロヘキシルメタクリレート(PCHMA)
【0068】この溶液を1500rpm の速度でスピンコ
ートし1.5μm厚のポリマーフィルムを形成した。幅
約1cmの上部バッファーの部分をサンプルの各端でトル
エン含浸ワイプでふき取り、デバイス特性決定用にNL
O層とプリズムを接触させる空間を与えた。
【0069】幅1cmのアルミニウム電極を真空チャンバ
ー内で熱蒸発により残っている上部バッファー層の中心
に付着させる。導電性接着剤で結合した銅線を用いてア
ルミニウム上部電極とITO底電極との両方を電気接触
させる。
【0070】上記加工工程はすべてクリーンルーム条件
で行った。SrTiO3 より加工した円錐45°プリズ
ムをNLO層と直接接触させサンプルの一端に取り付け
た。これは1.32μmで作用する Amoco ALC1320-Pダ
イオードポンプNd:YAGレーザーからの光を中心の
NLO導波層にカップリングするため用いられた。導入
された光はこの中心層に閉じ込められ、インプットプリ
ズムからアウトプットプリズムへ進み、上部電極と底電
極の間を通過する。活性領域は上部電極と底電極が重な
る領域と規定され、長さ1cmである。導波管特性は上記
のようにして評価される。1320μmにおいて、導波
管はTE及びTM分極の両方においてシングルモードを
支持した。この波長の光は両方のモードにカップリング
し、分極したNLO層の電気光学特性を評価した。電極
に加えられる電圧は0から約100ボルトに連続的に上
昇し、そして再び0ボルトにもどった。加えられた電圧
及び導波管を介しそしてオウトプットプリズムと光検出
器の間の分極素子を介して伝達された光の強さの変化は
デジタルオシロスコープによりモニターされた。半波電
圧Vはオシロスコープのスクリーンより直接測定され5
1.1Vであった。半波電圧は下式、 γc =(λ/ nTM3 ・Vπ)・(d/1) (上式中、λは光の波長(1.3μm)であり、 nTM
は活性領域内の分極した光TMに対するNLO組成物の
屈折率であり、これはあらかじめ1.6121と測定さ
れ、dは電極の距離(4.5μm)であり、1は活性領
域の長さ(1cm)である)により有効な電気光学係数に
相関する。従って、γc =2.7pm/Vである。この特
定の形状においてγc は下式、 γc =γ33−( nTE/ nTM)3 ・γ13 (上式中、 nTEは活性領域内の分極した波TEに対す
るNLO組成物の屈折率であり、あらかじめ1.596
4と測定された)により個々のγ係数と相関する。分極
工程の熱力学的説明において(例えば K.D.Singer, M.
G.Kuzyk及びJ.E.Sohnの「Nonlinear Optical and Elect
roactive Polymers」, P.N.Prasad及びD.R.Ulrich編、P
lenum, New York, 1989参照)、γ33がγ13の3倍であ
ることが示され、従って、上記関係は γc =0.676・γ33 となり、1.32μmにおいてこの組成物のγ33に対し
4.0pm/Vとなる。
【0071】例8 二官能染料導波管デバイスの製造 例7のようにしてITOをコートしたガラス基材上に
1.5μm厚の底層をコートし、硬化した。次いで以下
の組成のNLO層をバッファー層の上にコートした。 87.5% ジメタクリレート染料(例2) 5.0% LG156ポリメチルメタクリレートコポリ
マー 2.5% ジラウリルペルオキシド熱硬化開始剤 2.5% t−ブチルペルベンゾエート熱硬化開始剤 100ppm FC430界面活性剤 100ppm DC57界面活性剤
【0072】この溶液を1200rpm の速度で上部バッ
ファー層上にスピンコートし1.5μm厚のフィルムを
形成した。このサンプルを1mm厚の石英スライド(これ
は絶縁体として作用する)上にのせ、そしてこれをホッ
トプレート表面上に直接のせた。ITO層を10MΩ電
気抵抗体を介して接地した。例7のようにして、コロナ
ニードルをガラススライドの底から28mm上の距離にお
いた。
【0073】このサンプルを60℃に10分間保ち、次
いで9分間かけて155℃に加熱し、同時にニードル電
圧を0から11.5kVに上げた。温度は155℃に51
分間保ち、ニードル電圧は11.5kVに保った。次いで
サンプルを115℃に冷却し、同時に電圧を7分かけて
9kVに下げた。次いで電圧を切り、サンプルを室温に冷
却した。
【0074】上部バッファー層及びアルミニウム上部電
極を例7のようにして製造し、アルミニウム上部電極と
ITO底電極を電気的に接触させた。この組成物の電気
光学特性及び導波管を例7のようにして評価した。2
3.4ボルトの半波電圧を得た。これは5.88pm/V
の有効電気光学係数に相当する。
【0075】例9 シリコン基材上の二官能性染料導波管デバイスの製造 このデバイスの基材として標準3インチ直径シリコンウ
ェハーを用いた。このウェハーの片面を光学品質仕上に
みがき、このみがいた面でその後のコーティング工程を
行った。
【0076】まずレンズクリーニング液に含浸したティ
シュでふくことによりウェハーをきれいにし、次いで真
空チャンバー内で熱蒸発によりクロム播種金の導電性フ
ィルムを付着させた。まずクロムの20nm厚フィルム
(Aldrich Chemical、純度99.996%)を付着さ
せ、次いで金の40nm厚フィルム(Johnson Matthey 、
純度99.999%)を付着させた。この底電極はシリ
コンウェハーの全体面をカバーした。
【0077】次いで例7と同じ組成を有する底バッファ
ー層を付着させ、硬化させた。例7と同じ組成を有する
NLO層をすでに述べた方法を用いて付着させた。
【0078】コートしたウェハーを石英シリカ顕微鏡ス
ライド上にのせ、ホットプレートの表面と接触させた。
コロナニードルをシリコン基材の下面から28mm上にの
せた。金底電極を10MΩ抵抗体を介して接地した。サ
ンプルを60℃の温度に10分間保ち、次いで4分かけ
て150℃に加熱し、その間電圧を0から12kVに上げ
た。サンプルを150℃に保ち、12kVのニードル電圧
をさらに75分間保ち、次いで135℃に冷却し、同時
に電圧を11.5kVに下げた。次いで電圧を切り、サン
プルを室温に冷却した。
【0079】上部アルミニウム電極及びPCHMAの上
部バッファー層の部分コーティングを前記のようにして
付着させた。導波管及び電気光学特性を評価した。この
サンプルの半波電圧は26.2ボルトであった。これは
5.25pm/Vの有効電気光学係数γc 及び1.32μ
mで7.8pm/Vのγ33係数に相当する。
【0080】例10 温度耐性に対する官能基の効果 例4のようにして2種の配合物を製造した。第1の配合
物は例2のようにして製造した各端に官能基を有する二
官能性発色団を含んでいた。第2の配合物は例1のよう
にして製造した各端に2個の官能基を有する四官能性発
色団を含んでいた。他の成分はすべて同一であった。以
下のようにして各配合物について同じ条件を用いて薄フ
ィルムをスピンコートし、分極し硬化させた。
【0081】トルエン中25wt%固体溶液をガラス基板
上に1100rpm で20秒間スピンコートした。このフ
ィルムを窒素大気下60℃のホットプレート上で10分
間予備硬化させた。例7に記載の条件を用いコロナ放電
を加え、5分間かけてホットプレートの温度を150℃
に上げ、二官能性材料の場合43分間、四官能性材料の
場合55分間この温度を保った。次いでサンプルを1時
間かけ60℃に冷却した。
【0082】高温においてエージングした後非線形光学
素子の熱安定性を調べた。分極し重合したサンプルを調
べるため2つのテストを用いた。
【0083】第1のテストは、サンプルを2次調和発生
をモニターする装置に入れ非線形光学活性を測定するテ
ストであった。この装置は、10Hzのパルス反復速度、
9nsのパルス長及びサンプルを破壊しないパワーの1.
06μmで作動する QuantelYG580-11 Nd:YAG パルス
レーザーを含む。これはサンプルにおいて5nJ/パルス
以下であるべきである。SHGは例えばPhilips
光電子増倍管RFIB2Fを用いてモニターされる。こ
の装置はサンプルをホットプレート上に置き加熱し、同
時にフィルム透過SHGの測定を可能とするよう構成さ
れている。SHG測定は45°の角度でレーザーがガラ
ス基材を通過し次いでフィルムを通過するよう小さな穴
がホットプレート上に存在する透過モードで行なわれ
る。
【0084】この方法は以下の通りである。 i)フィルムを支持するガラス基材を、その上面がフィ
ルムを支持する面であるようにして室温においてホット
プレート上にのせた。 ii)SHGの量を対照サンプルに対し室温で測定する
(正確なレーザーパワーのような実験的変化とは関係な
くサンプル中に存在する活性の絶対量の値を得る) iii) 5℃から150℃以上の温度に一定の加熱速度で
サンプルをホットプレート上で加熱し、発生したSHG
の強度を記録した。
【0085】図1はSHG値を記録した際のホットプレ
ートの温度に対する得られたSHGの相対量を示してい
る。両方の曲線は各ケースにおいて得られた最大レベル
に標準化された。四官能性材料は80℃以上の温度です
ぐれた安定性を示している。さらに二官能性材料の硬化
(150℃で2時間)及び再テストはこのテストに十分
な変化を与えなかった。
【0086】第2のテストは60℃での貯蔵における効
果を調べるための2つのサンプルについて定期的に調べ
た。第1のテストに用いたものと同じサンプルを対照サ
ンプルに対するSHG強度について調べた。これは高温
にする前に60℃のオーブン内での貯蔵の間断続的に間
隔をとって行った。測定するためサンプルを短時間オー
ブンから取り出しSHG測定装置にのせた。
【0087】図2は60℃で時間に対しプロットした
〔I(2W)/I(2W)max 1/2 (係数dに対する
比)を示している。両方のサンプルについて、最初の低
下がみられ、これは二官能性材料の場合大きい。150
0時間の間これ以上の低下はみられない。
【0088】例11 4′−(N−2−アクリロイルオキシエチル−N−エチ
ル)アミノ−4−(N−2−アクリロイルオキシエチル
−N−メチルアミノスルホニル)−2−ニトロアゾベン
ゼン メチルアクリレートを用い例2と同様の方法で表題の化
合物を製造し赤色固体m.p.108〜109℃を得た。1 H nmr(CDCl3 ; 250MHz ; TMS) 1.30t(3H), 2.95s(3H),
3.45t(2H), 3.58q(2H),3.78t(2H), 4.30-4.45m(4H),
5.90m(2H), 6.03-6.22m(2H), 6.35-6.40m(2H), 6.85d(2
H), 7.80-8.02m(4H), 8.24dd(1H)ir(KBr disc) 3107, 1
728, 1596, 1517, 1409, 1349, 1146cm -1m/z 559
(m)+ . 分析 実測 C, 53.2 ; H, 5.1 ; N, 12.3% C25H29N5O8S 要求 C, 53.66 ; H, 5.22 ; N, 12.51 %
【0089】この化合物及びトリエチレンテトラアミン
の等モル混合物をジクロロメタンよりフィルムにキャス
トし、溶剤を蒸発させた。このフィルムを100℃に加
熱した。15分後、Fourier Transform Infrared(FTIR)
分光分析により測定したところ90%以上の二重結合
が消失した。
【0090】製造4 2,5−ビス(2−アセトキシエチルオキシ)ニトロベ
ンゼン ヒドロキノン−ビス(2−ヒドロキシエチルエーテル)
(11.0g、0.057モル)を氷酢酸(180ml)
中で攪拌し、無水酢酸(17.0g、0.166モル)
を室温で加えた。この混合物を還流温度に加熱し18時
間保ち、次いで20℃以下に冷却し、氷酢酸(20ml)
中の72%硝酸(4.7g、0.054モル)の混合物
を、温度を20℃以下に保ちながら20分かけて加え
た。20℃以下で16時間この反応混合物を攪拌し、水
に入れ、エーテルで抽出した(150ml×2)。合わせ
た有機抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液及びブ
ラインで洗浄した。乾燥及び濾過後、エーテル溶液を蒸
発させ褐色の油を残し、これを水酸化カリウム上で乾燥
し黄色の固体(12.83g)を得、これを水/エタノ
ール(3:1)より再結晶させ黄色固体(10.22
g)、m.p.67.5〜70℃として表題の化合物を得
た。
【0091】製造5 2,5−ビス(2−アセトキシエチルオキシ)アニリン 2,5−ビス(アセトキシエチルオキシ)ニトロベンゼ
ン(7.5g、0.023モル)、メタノール(200
ml)、及び1%パラジウム触媒(1.0g)の混合物を
室温及び10気圧において20時間水素化した。反応混
合物を濾過し、残留物をメタノール及び水で洗浄した。
濾液を蒸発させ固体残留物を残し、これを精製しないで
用いた(6.24g、m.p.67.5〜69.5℃)。
【0092】製造6 2,5−ビス(2−ヒドロキシエチルオキシ)−4−
(4−ニトロフェニルアゾ)−N,N−ビス(3−ヒド
ロキシプロピル)アニリン 2,5−ビス(2−アセトキシエチルオキシ)アニリン
(2.97g、0.01モル)、炭酸カルシウム(1.
0g、0.01モル)及び水(8.0ml)の混合物を還
流まで加熱し1時間保った。さらに炭酸カルシウム
(1.0g、0.01モル)をこの酸性混合物に加え、
さらに2時間還流を続けた。この混合物を濾過し、冷却
した濾液に炭酸ナトリウム(5.0g)を加え、この混
合物を1.5時間攪拌し濾過した。濾液をジクロロメタ
ンで2回抽出し、有機層を捨てた。
【0093】水層を10℃以下に冷却し、反応混合物の
サンプルがアルカリH酸上に斑点発生することにより示
されるように過剰のジアゾ成分が存在するまでジアゾ4
−ニトロアニリンで滴定した。この反応混合物を2時間
攪拌し、次いで48時間静置し、濾過後洗浄し乾燥し
た。粗生成物(2.84g)をフラッシュクロマトグラ
フィー(シリカ/ジクロロメタン/メタノール勾配)に
より精製した。この生成物は本質的に一成分(0.49
g)であり、水性エタノールより再結晶させ、表題の化
合物(0.39g)m.p.132〜134℃を得た。
【0094】例12 N,N−ビス(3−アクリロイルオキシプロピル)−
2,5−ビス(2−アクリロイルオキシエチルオキシ)
−4−(4−ニトロフェニルアゾ)アニリン 上記製造したテトラアルコール(1.0g、0.003
2モル)、ジオクチル錫オキシド(0.6g、0.00
166モル)、及びメチルアクリレート(20ml、0.
223モル)の混合物を還流まで加熱し7時間保った。
この混合物を冷却し減圧下周囲温度で蒸発させ、残留物
をフラッシュクロマトグラス(シリカ/エーテル/ヘキ
サン勾配)し、ワックス状固体(1.1g)として生成
物を得、これをエタノールより再結晶させ表題の化合物
(0.72g)、m.p.59.62℃を得た。 C34H38N4O12 要求 C 58.7 ; H 5.5 ; N 8.1%. 実測
C 57.9 ; H5.6 ; N 7.5%. 1H nmr(CDCl3) 1.8-2.15(4
H, m), 3.48(4H, t), 4.2, 4.25-4.35, 4.45-4.7(12H,
t, m, m), 5.75-5.98(4H, m), 6.05-6.3(4H, m), 6.35-
6.55(4H, m), 6.6(H, s). 7.4(H, s), 7.95(2H, d), 8.
35(2H, d).
【0095】製造5 N−エチル−N−2−メタクリロイルオキシエチルアニ
リン トルエン(50ml)中のN−エチル−N−2−ヒドロキ
シエチルアニリン(4.95g、0.03モル)の攪拌
溶液にメチルメタクリレート(19ml、0.178モ
ル)、ジオクチル錫オキシド(1.15g)、及び1%
TopanolO(CH2 Cl2 中溶液0.2ml)を
加えた。この混合物を一定の空気流下12時間加熱還流
し、次いで内容物を冷却し、減圧下蒸発させ粗生成物
(8.97g、>100%)を得た。これをフラッシュ
クロマトグラフィー(シリカ/ヘキサン/エチルアセテ
ート勾配)により精製し無色の油(6.89g、98
%)を得た。1 H nmr(250MHz ; CDCl3 ; TMS) 1.3t(3H), 2.0s(3H),
3.5m(4.4t(2H), 5.6s(1H), 6.2s(1H), 6.7m(3H), 7.2m
(2H) ir(波体フィルム)2950, 1720, 1600, 1500,1360, 130
0, 1160cm-1 分析 実測 C, 72.4 ; H, 8.3 ; N, 5.8 C14H19NO2 要求 C, 72.1 ; H, 8.2 ; N, 6.0 %
【0096】例13 2−カルボキシ−4′−(N−エチル−N−2−メタク
リロイルオキシエチルアミノ)−4−ニトロベンゼン 47%水酸化ナトリウム溶液(2ml)を含む水(100
ml)中の2−アミノ−5−ニトロ安息香酸(3.64
g、0.02モル)の攪拌混合物に濃塩酸(12ml)を
加えた。この混合物を5℃以下で攪拌し、2N硝酸溶液
(10ml、0.02モル)を加えた。5℃以下で2.5
時間攪拌後、10%スルファミド酸溶液を加えることに
より過剰の亜硝酸を破壊しオレンジ色のジアゾニウム混
合物を得た。
【0097】上記混合物を5℃以下の温度を保ったアセ
トン(100ml)中のN−エチル−N−2−メタクリロ
イルエチルアニリン(4.67g、0.02モル)の溶
液へ加えた。この混合物を酢酸ナトリウムで中和し、水
で希釈し600mlにした。16時間攪拌後、濃塩酸の添
加によりpHを2.0に調製した。この混合物を濾過し、
水洗し、乾燥後黒色固体(7.29g、85%)m.p.1
49〜151℃を得た。 C21H22N4O6 要求 C 59.15 ; H 5.2 ; N 13.1%. 実測
C 58.1 ;H 5.0 ; N 12.9 %. 1H nmr(d6DMSO) 1.2(3
H, t), 1.85(3H, s), 3.60(2H, s), 3.80(2H, m), 4.30
(2H, m), 5.65(H, m), 6.0(H, m), 6.95-7.05(3H, m),
8.37-8.45(H, m),8.5(H, m). ir(KBr) 3368 ; 1722 ; 1605 ; 1515 ;1375 ; 903cm
-1
【0098】例14 4′−(N−エチル−N−2−メタクリロイルオキシエ
チルアミノ)−2−(2−メタクリロイルオキシエトキ
シカルボニル−4−ニトロアゾベンゼン 乾燥ジクロロメタン(100ml)中2−カルボキシ−4
−(N−エチル−N−メタクリロイルオキシカルボニ
ル)アミノ−4−ニトロベンゼン(5.0g、0.01
2モル)及び2−ヒドロキシエチルメタクリレート
(1.47g、0.012モル)の攪拌混合物にジシク
ロヘキシルカルボジイミド(2.67g、0.013モ
ル)及びジメチルアミノピリジン(0.01g)を加え
た。2.5時間攪拌後、この混合物を静置しその後濾過
した。得られる濾液を減圧下蒸発させ粘稠な赤色油
(7.50g)を得た。
【0099】この粗生成物をフラッシュクロマトグラフ
ィー(シリカ/ヘキサン/エチルアセテート勾配)によ
り精製し、エタノールより再結晶させ、乾燥後、緑色の
結晶固体(3.09g、48%)、m.p.94〜95℃を
得た。
【0100】製造8 N,N−ビス−2−アクリロイルオキシエチルアニリン 製造9と同様の方法で表題の化合物を製造し淡琥珀色の
油を得た。1 H nmr(CDCl3 ; 250MHz ; TMS) 1.97s(6H), 3.73t(4H),
4.30t(4H), 5.58m(2H),6.62m(2H), 6.70-6.85m(3H),
7.20-7.28m(2H) ir(薄フィルム)2950, 1720, 1600, 1500, 1300, 116
0, 745cm -1 分析 実測 C, 68.3 ; H, 7.8 ; N, 4.3 C18H23NO4 要求 C, 68.12 ; H, 7.30 ; N, 4.41%
【0101】製造9 2−カルボキシ−4′−〔N,N−ビス(2−メチルア
クリロイルオキシエチルアミノ〕−4−ニトロアゾベン
ゼン 例13と同様な方法で表題の化合物を製造し、暗赤色の
固体、m.p.142℃を得た。
【0102】製造10 N−2−アクリロイルオキシエチル−N−エチルアニリ
製造7と同様の方法で表題の化合物を製造し黄色油を得
た。1 H nmr(250MHz ; CDCl3 ; TMS) 1.20t(3H), 3.40-3.61m
(4H), 4.40t(2H), 5.80d(1H), 6.10q(1H), 6.40d(1H),
6.70m(3H), 7.20m(2H),ir(薄フィルム)2920, 1730, 1
600, 1500, 1410, 1270, 1190cm-1 m/z 219(m)+ .
【0103】製造11 2−カルボキシ−4′−(N−2−アクリロイルオキシ
エチル−N−エチルアミノ)−4−ニトロアゾベンゼン アセトン(200ml)中のN−2−アクリロイルオキシ
エチル−N−エチルアニリン(10.9g、0.05モ
ル)の攪拌溶液に5℃以下に温度を保った2−カルボキ
シ−4−ニトロベンゼンジアゾニウム混合物(0.05
モル)を加えた。この混合物を酢酸ナトリウムの添加に
より中和し、水で800mlに希釈し、週末の間攪拌し
た。得られる混合物を濾過し、水洗し、乾燥(40℃、
真空オーブン)し、紫色の固体(18.16g、88
%)、m.p.138〜143℃を得た。
【0104】例15 2−(2−アクリロイルオキシエトキシカルボニル)−
4′−(N−アクリロイルオキシエチル−N−エチルア
ミノ)−4−ニトロアゾベンゼン 例14と同様の方法で表題の化合物を製造し、固体、m.
p.121〜123℃を得た。
【0105】製造12 4−(3−カルボキシ−5−ニトロチエン−2−イルア
ゾ)−N−エチル−N−2−メタクリロイルオキシエチ
ルアニリン 水(20ml)中64%2−ホルミルアミノ−3−カルボ
キシ−5−ニトロチオフェン(4.71g、0.013
9モル)の混合物に30℃で0.88アンモニア(8m
l)を加えた。1.5時間攪拌後、この混合物を水(1
00ml)で希釈し、5℃に冷却し、濃塩酸の添加により
pH2に調製した。得られる混合物に氷酢酸(50ml)お
よび濃塩酸(5ml)を加えた。この混合物を−5℃で攪
拌し、20℃で2N亜硝酸ナトリウム溶液(7ml、0.
014モル)を0.5時間かけて加えた。0℃以下で2
時間攪拌後、10%スルファミド酸溶液の添加により過
剰の亜硝酸を破壊し、次いで濾過した。得られる濾液
(ジアゾニウム溶液)を0℃以下でN−エチル−N−2
−メタクリロイルオキシエチルアニリン(3.25g、
0.0139モル)に加えた。一晩攪拌後、反応混合物
を濾過し、水洗し、乾燥後緑青色固体(1.25g、2
1%)を得た。1 H nmr(CDCl3 ; 250MHz ; TMS) 1.35t(3H), 1.95s(3H),
3.69q(2H), 3.85t(2H),4.50t(2H), 5.62m(1H), 6.10m
(1H), 6.90d(2H), 7.82d(2H), 8.30s(1H).m/z 432
(m)+ . 分析 実測 C, 52.0 ; H, 4.5 ; N, 12.7 C19H20N4O6S 要求 C, 52.77 ; H, 4.66 ; N, 12.96
【0106】例16 N−エチル−N−2−メタクリロイルオキシエチル−4
−(3−メタクリロイルオキシエトキシカルボニル−5
−ニトロチエン−2−イルアゾ)アニリン 例14と同様の方法で表題の化合物を製造し暗緑色の結
晶固体を得た。1 H nmr(CDCl3 ; 250MHz ; TMS) 1.32t(3H), 2.00s(6H),
3.62q(2H), 3.75t(2H),4.40t(2H), 4.57m(2H), 4.67m
(2H), 5.62m(2H), 6.15m(2H), 6.82d(2H), 7.90d(2H),
8.28s(1H) ir(KBr disc)1720, 1602, 1300, 1130, 830cm -1.m/z
(FAB) 544(m+H) + .このフィルムを100℃に加熱し
た。60分後95%以上の二重結合が消失した。
【0107】例17 2−(2−メタクリロイルオキシエトキシカルボニル)
−4′−〔N,N−ビス(2−メタクリロイルオキシエ
チル)アミノ〕−4−ニトロアゾベンゼン 例14と同様の方法で表題の化合物を製造し緑色結晶固
体、m.p.73〜76℃を得た。1 H nmr(CDCl3 ; 250MHz ; TMS) 1.92s(3H), 1.96s(6H),
3.85t(4H), 4.32-4.43m(6H), 4.65m(2H), 5.60m(3H),
6.10m(3H), 7.00d(2H), 7.75d(1H), 7.88d(2H),8.40dd
(1H), 8.68d(1H) ir(KBr disc)2960, 1730, 1705, 1600, 1518, 1342,
1158cm-1m/z 622(m)+ . 分析 実測 C, 59.8 ; H, 5.6 ; N, 8.7 C31H34N4O10 要求 C, 59.80 ; H, 5.50 ; N, 9.00%
【0108】例18 2−(2,3−エポキシプロポキシカルボニル)−4′
−(N−エチル−N−2−メタクリロイルオキシエチル
アミノ)−2−ニトロアゾベンゼン 例14と同様の方法で表題の化合物を製造し固体、m.p.
103〜105℃を得た。1 H nmr(CDCl3 ; 250MHz ; TMS) 1.30t(3H), 2.00s(3H),
2.70m(1H), 2.90m(1H),3.30m(1H), 3.50-3.70m(4H),
4.30m(3H), 4.60d(1H), 5.60s(1H), 6.10s(1H),6.80d(1
H), 7.80d(1H), 7.90d(1H), 8.40dd(1H), 8.70s(1H).ir
(KBr disc)1730, 1705, 1600, 1520, 1390, 1340, 12
50, 1150cm-1m/z(FAB) 483(m+H) + . 分析 実測 C, 60.9 ; H, 5.5 ; N, 11.6 C24H26N4O7 要求 C, 59.8 ; H, 5.4 ; N, 11.6%
【0109】製造13 2−カルボキシ−4′−N−(2,3−エポキシプロピ
ル−N−エチルアミノ)−4−ニトロアゾベンゼン アセトン(50ml)中のN−2,3−エポキシプロピル
−N−エチルアニリン(3.52g、0.02モル)の
攪拌溶液に5℃以下に保った2−カルボキシ−4−ニト
ロベンゼンジアゾニウム混合物(0.02モル)を加え
た。この混合物を酢酸ナトリウムで中和し、室温で18
時間攪拌した。得られる混合物を濾過し、水洗し、乾燥
し(50℃、真空オーブン)、赤色固体(6.61g、
89.3%、m.p.128〜133℃)を得た。
【0110】例19 4′−〔N−(2,3−エポキシプロピル)−N−エチ
ルアミノ〕−2−(2,3−エポキシプロポキシカルボ
ニル)−2−ニトロアゾベンゼン 例14と同様の方法で表題の化合物を製造し固体を得
た。1 H nmr(CDCl3 ; 250MHz ; TMS) 1.30t(3H), 2.60m(1H),
2.19m(1H), 2.95m(2H),3.20-3.40m(2H), 3.50-4.00m(4
H), 4.30q(1H), 4.70m(1H), 6.80d(2H),7.80d(1H), 7.9
0d(2H), 8.40m(1H), 8.65d(1H) m/z(FAB) 427(m+H) + . 分析 実測 C, 59.3 ; H, 5.3 ; N, 12.9 C21H22N4O6 要求 C, 59.1 ; H, 5.9 ; N, 13.1%
【0111】この化合物とトリエチレンテトラアミンの
等モル混合物をジクロロメタンよりフィルムにキャスト
し、溶剤を蒸発させた。このフィルムを100℃に加熱
した。15分後85%のエポキシ基が消失し、60分後
90%が消失した。
【0112】例20 4′−(N−2−アクリロイルオキシエチル−N−エチ
ルアミノ)−2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ
エトキシカルボニル)−4−ニトロアゾベンゼン 例14と同様にして表題の化合物を製造しオレンジ色の
固体、m.p.121〜123℃を得た。1 H nmr(CDCl3 ; 250MHz ; TMS) 1.28t(3H), 1.53s(9H),
3.42-3.62m(4H),3.75t(2H), 4.40q(2H), 4.80m(1H),
5.85-6.48m(3H), 6.83d(2H), 7.72-7.92m(3H), 8.48dd
(1H), 8.65d(1H) ir(KBr disc)3355, 2930, 1720, 1684, 1600, 1340,
1252, 824cm -1.m/z(FAB) 555(m+H) + . 分析 実測 C, 58.4 ; H, 6.1 ; N, 12.5 C27H33N5O8 要求 C, 58.37 ; H, 5.99 ; N, 12.61 %
【0113】製造14 2−カルボキシ−4′−(N−3−t−ブトキシカルボ
ニルアミノプロピル−N−メチルアミノ)−4−ニトロ
アゾベンゼン 例13と同様の方法で表題の化合物を製造し赤色固体、
m.p.183〜186℃を得た。
【0114】例21 2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチル
オキシカルボニル)−4′−(N−3−tert−ブト
キシカルボニルアミノプロピル−N−メチルアミノ)−
4−ニトロアゾベンゼン 表題の化合物を例14と同様に製造したところ、赤色の
固体が得られた:m.p.78.5-83 ℃;1H nmr(CDCl3 ; 250
MHz ; TMS) 1.50s(3H), 1.52s(3H), 1.90m(2H), 3.10s
(3H),3.18-3.38m(4H), 3.38-3.60m(4H), 4.40t(2H), 6.
75d(2H), 7.70-7.92m(3H), 8.37dd(1H), 8.62d(1H) ir(KBr ディスク)3365, 2975, 1686, 1601, 1518, 13
29, 1142, 819cm -1
【0115】製造された保護アミン官能化染料を、ジク
ロロメタン含有トリフルオロ酢酸中に染料を攪拌するこ
とによって脱保護化してアミンを得た。
【0116】例22 4′−(N−エチル−N−2−メタクリロイルオキシエ
チルアミノ)−2−(2−ヒドロキシエトキシカルボニ
ル)−4−ニトロアゾベンゼン 攪拌しているDMF(30ml)中の2−カルボキシ−
4′−(N−エチル−N−2−メタクリロイルオキシエ
チルアミノ)−4−ニトロアゾベンゼン(2.13g、
0.005モル)溶液に、2−ブロモエタノール(0.
40ml、0.0055モル)および炭酸カリウム(0.
76g、0.0055モル)を添加した。得られた混合
物を90℃で3時間加熱し、次いで冷却して水中(60
ml)に浸した。混合物をジクロロメタン(2×200m
l)中に抽出させ、次いで水(3×400ml)と飽和ブ
ライン(400ml)で洗浄した。得られた有機抽出物を
乾燥させ(MgSO4 )、減圧下に蒸発乾固させたとこ
ろ、赤色の固体が得られた(未精製生成物:0.54
g、23%)。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ
/ヘキサン/エチルアセテート勾配)、次いでトルエ
ン:ヘキサン(1:1)からの再結晶化によって、未精
製生成物を精製させたところ、乾燥(40℃の真空炉)
後に赤色の固体(0.37g、16%)が得られた:m.
p.84〜86℃;1H nmr(250MHz ; CDCl3 ; TMS) 1.3t(3H),
1.755(3H), 2.9m(2H), 3.7q(2H), 3.8m(2H),3.9m(2H),
4.4m(4H), 5.65(1H), 6.25(1H), 6.8d(2H), 7.9d+d(2
H), 8.4d(1H),8.73(1H) ir(KBr ディスク)3500, 1720, 1600, 1520, 1390, 13
40, 1150cmm/z 470(M)+ . 分析値 :C, 58.9 ; H, 5.4 ; N, 11.6 C23H26N4O7 理論値:C, 58.7 ; H, 5.5 ; N, 11.9。
【0117】製造15 N−(ジエチル)−2,5−ジメトキシアニリン 無水エタノール(300ml)中の2,5−ジメトキシア
ニリン(25.0g;0.16モル)溶液に、ヨードエ
タン(76.4g;0.48モル)およびトリエチルア
ミン(49.5g、0.49モル)を添加した。還流下
に36時間攪拌した後に、さらにヨードエタン(76.
4g、0.48モル)を反応溶液に添加し、還流を48
時間続けた。次いで、反応混合物を室温に冷却し、水
(400ml)で希釈し、そしてジクロロメタン(2×3
00ml)中に抽出した。有機抽出物を水(2×400m
l)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで、
減圧下に溶剤を除去したところ、茶色のオイルが得られ
た。フラッシュクロマトグラフィー、まずヘキサンで溶
離させ、続いてジクロロメタンで極性を増加させること
によって、末精製生成物を精製した。この手順によっ
て、無色の粘稠なオイル(17.3g、52%)として
生成物が得られた。 ir(フィルム):2970, 2832, 1606, 1589, 1506 − 1214, 1051, 736
【0118】製造16 N−(ジエチル)−2,5−ジヒドロキシ臭化水素酸ア
ニリン 窒素下のN−(ジエチル)−2,5−ジメトキシアニリ
ン(4.3g、0.002モル)(調製15)に50ml
の48%臭化水素水を添加した。次いで、揮発物を真空
下に除去する前に、この混合物を5時間還流させた。得
られた暗茶色の固体をエタノール−ジエチルエーテル混
合物から再結晶化させたところ、白色の粉末(3.8
g、72%)として生成物が得られた。遊離アミンは室
温で空気中に不安定であるが、キャラクタリゼーション
の目的で、窒素下に重炭酸ナトリウムと生成物を振盪す
ることによって、少量の試料を調製した。 ir(CH2Cl2); 3685, 3597, 3056, 2974, 2933, (遊離アミンのir)2856, 1605, 1504
【0119】製造17 N,N′−(ジエチル)−2,5−ジヒドロキシ臭化水
素酸アニリンとエピクロロヒドリンからのポリマーの製
丸底フラスコを排気して、窒素で5回裏装填してから、
N,N′−(ジエチル)−2,5−ジヒドロキシ臭化水
素酸アニリン(3.2g、0.01モル)(調製1
6)、エピクロロヒドリン(1.1g、0.01モ
ル)、およびベンジルトリエチル塩化アンモニウム
(0.3g)で装填した。別のフラスコにおいて、反応
混合物に添加する前に多回凍解サイクルによって、シク
ロヘキサン(10ml)と水(7ml)を充分にガス抜きし
た。最後に、これもまたガス抜きされている、50%水
酸化ナトリウム水(1.1g、0.02モル)を反応フ
ラスコに添加した。次いで、反応混合物を80℃で4時
間激しく攪拌し、その後、水性相を除去し、有機相を水
(3×25ml)で洗浄した。水中にポリマー溶液を沈殿
させることによって、オフホワイト色の固体(1.7
g、72%)としてポリマーが得られた。 ir(film):3424, 2925, 2854, 1624, 1509, 1455, 120
5, 1042。
【0120】ポリマーをDMFに溶解させ、生成物を沈
殿によって精製して暗赤色の固体を得たことを除き、例
13に記載したように、5−ニトロアントリル酸のジア
ゾニウム塩と製造17から得たポリマーを反応させた。 ir(film):3416, 2784, 1648, 1468, 1020。
【0121】次いで、前の製造から得たポリマーを例1
1に記載したようにアクリル化したところ、ポリマー溶
液の沈殿によって、暗赤色の固体が得られた。 ir(フィルム):3446, 2994, 2953, 1731, 1674, 145
1, 1388, 1273, 1244, 1194, 1149。
【0122】例23 前の製造から得たポリマーを例14に記載したように反
応させた。ポリマー溶液の沈殿によって、暗赤色の固体
が得られた。ir(フィルム):2995, 1731, 1651, 139
0。
【0123】製造18 N−(3−シアノプロピル)−N−メチル−2,5−ジ
メトキシアニリンの製造 攪拌している無水エタノール(400ml)中のN−(3
−シアノプロピル)−2,5−ジメトキシアニリン(4
6.2g、0.22モル)溶液に、ヨードメタン(4
7.7g、0.34モル)とトリエチルアミン(34.
0g、0.34モル)を添加した。50℃で24時間攪
拌した後に、さらにヨードメタン(47.7g、0.3
4モル)を反応混合物に添加し、次いでこれをさらに2
4時間50℃で加熱した。次いで、反応混合物を冷却
し、水(500ml)で希釈してジクロロメタン(3×2
00ml)で抽出し、そして水(2×400ml)で洗浄し
た。得られた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4 )、次
いで溶剤を減圧下に除去したところ、茶色のオイルが得
られた。フラッシュクロマトグラフィー、まずヘキサン
で溶離させて、続いてジクロロメタンで極性を増加させ
ることによって、未精製生成物を精製した。この手順に
よって、無色のオイル(26.8g、54%)として生
成物が得られた。 ir(film):2942, 2865, 2155, 1605, 1510。
【0124】製造19 N−3−(アミノプロピル)−N−メチル−2,5−ジ
メトキシアニリンの製造 攪拌している0℃の乾燥テトラヒドロフラン(380m
l)中の水素化アルミニウムリチウム懸濁液(4.6
g、0.12モル)に、乾燥テトラヒドロフロム(10
0ml)中のN−(2−シアノプロピル)−N−メチル−
2,5−ジメトキシアニリン(26.8g、0.12モ
ル)(製造18)を滴下した。混合物を30分間攪拌し
てから、水(5ml)を注意深くフラスコに添加した。次
いで、反応混合物を濾過し、濾液を乾燥させ(MgSO
4 )、そして、溶剤を真空下に除去して茶色のオイルを
得た。フラッシュクロマトグラフィー、ジクロロメタン
で溶離させることによって、未精製物質を精製したとこ
ろ、黄色のオイル(13.4g、49%)として生成物
が得られた。 ir(フィルム):3424, 2937, 2861, 1610, 1514。
【0125】製造20 N−3−(アミノプロピルヒドロブロミド)−N−メチ
ル−2,5−ジヒドロキシアニリンの調製 製造16と同じ手順を用いて生成物を調製した。生成物
は、白色結晶固体として得られた。遊離アミンは、室温
で空気中に不安定であるが、キャラクタリゼーションの
目的で、少量の生成物試料を窒素下に重炭酸ナトリウム
と振盪し、遊離したアミンを抽出し、そしてそのirス
ペクトルを測定した。 ir(CH2Cl2) 3684, 3597, 3405, 2907, 1607, 1518, 14
25, 1176。
【0126】製造21 N−3−(アミノプロピル)−N−メチル−2,5−ジ
ヒドロキシアニリンと1,3−ジブロモプロパンからの
ポリマーの調製 1,3−ジブロモプロパンを用いて製造17で記載した
ように生成物を得たところ、オフホワイト色の固体とし
て得られた。 ir(フィルム):3331, 2934, 2860, 1611, 1503, 144
8, 1209, 1063, 818 。
【0127】ポリマー溶剤としてDMFを用いて、例1
3に記載したように、このポリマーを5−ニトロアント
リル酸のジアゾニウム塩と反応させた。沈殿によって、
赤色の粉末として生成物が得られた。 ir(film):3420, 3122, 2932, 1611, 1586, 1530, 148
4, 1330, 1255, 1137。
【0128】例24 既に製造したN−3−(tert−ブトキシカルボニ
ル)アミノエタノールから得たポリマーの反応と続いて
のトリフルオロ酢酸での脱保護化。この手順は、例21
に記載したように行った。ポリマー溶液の沈殿によって
暗赤色の固体が得られた。
【0129】例25 新しく蒸留したアクリル酸(0.0639g、0.88
7ミリモル)を例13の化合物(0.3781g、0.
887ミリモル)と共重合させた。重合は、1モル%の
α−アゾイソブチロニトリル(BDH、97%)(0.
0029g、0.0177ミリモル)と1モル%の第三
級ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノエート(0.0
044g、0.0177ミリモル)を用いて開始させ
た。これらの物質を10重量%(4.0437gのジメ
チルホルムアミド)の濃度でジメチルホルムアミド(A
ldrich、無水、>99%、窒素下に充填)中に溶
解させた。100mlの二ツ口フラスコに成る、この溶液
を、超音波槽中に2時間クランプすることによって、ア
ルゴンパージ下にガス抜きさせた。次いで、フラスコを
75℃の油浴に移し、重合を18時間アルゴン正圧下に
進行させた。攪拌は、電磁攪拌機により行った。
【0130】さらに、2モル%のα−アゾイソブチロニ
トリル(0.0056g、0.034ミリモル)を添加
し、上記のようにガス抜きおよび重合手順を繰り返し
た。
【0131】生成物は、重量に対して50:50の石油
エーテル(40〜60℃)とメタノール(Fisons HPLC
溶剤、99.8%)の混合物中に3回ジメチルホルムア
ミドから沈殿させ、次いで遠心分離させることによっ
て、精製した。
【0132】次いで、ポリマーを最小量のDMFに溶解
させ、少し過剰の2−メチルアジリジンおよび1微滴の
p−トルエンスルホン酸と50℃で72時間攪拌した。
メタノール/石油エーテル中へのポリマー溶液の沈殿に
よって、暗赤色の粉末として生成物が得られた。
【0133】NAMAS認定GPCクロマトグラフィー
を用いてポリマーの分子量を分析した。試料をTHF
(3mg/ml)に溶解させてポリマー実験室用PLGEL
カラムに通し、ポリスチレン標準を用いて24℃で0.
5ml/分で検量した。分子量分布は、屈折計検知システ
ムを用いて得た。重量平均および数平均分子量は、それ
ぞれ、48,100および25,000であった。
【0134】例26 新しく蒸留したグリシジルメタクリレート(0.088
4g、0.6224ミリモル)を同量の例18の化合物
(0.30g、0.6224ミリモル)と共重合させ
た。
【0135】重合は、0.4モル%(0.0008g)
のα−アゾイソブチロニトリル(AZDN)(BDH、
97%)を用いて開始させた。全てのガラス器を140
℃の炉において乾燥させて、デシケーター中に冷却させ
た。モノマーと開始剤をジメチルホルムアミド(Ald
rich、無水、>99%、窒素下に充填)中に溶解さ
せ、そして溶液を3 1/2インチのカリウス管に移し
た。次いで、合計3.495gを用いて、10重量%の
濃度の溶液を得るまで、さらにジメチルホルムアミドを
添加した。カリウス管の内容物を通常の凍解手順によっ
てガス抜きし、3回繰り返した。次いで、管を0.01
ミリバールの真空下にシールし、60℃の揺動オートク
レーブ中に72時間置いた。次いで、さらに0.4モル
%のα−アゾイソブチロニトリル(0.008g)を添
加し、上記の手順を繰り返して収量を向上させた。この
第二回目の重合は、48時間進行させた。
【0136】ジメチルホルムアミドからメタノール(Fi
sons HPLC溶剤、99.8%)中に再沈殿させることに
よって、ポリマーを精製した。最後に、ポリマーを真空
炉に一晩乾燥させた。
【0137】示差走査熱量法(Mettler DSC30 )は、9
6℃のTgを示した。ポリスチレン標準を用いた、ゲル
透過クロマトグラフィーは、Mn=48,500を示し
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホットプレート上の温度に対するSHGの相対
強度を示すグラフである。
【図2】60℃における各時間の〔I(2W)/I(2
W)max 1/2 を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 317/32 7419−4H C08F 220/34 MMQ 7242−4J 246/00 MPY 8416−4J C08G 59/20 NHN 8416−4J 73/00 NTB 9285−4J 73/06 NTM 9285−4J C09K 9/02 Z 8930−4H G03C 1/72 8910−2H G03F 7/038 7124−2H (72)発明者 デビツド フイリツプ デボナルト イギリス国,マンチエスター エム9 3 デイーエー,ブラツクレイ,ヘキサゴン ハウス,ピーオー ボツクス 42 (72)発明者 アイアン フアーガソン イギリス国,マンチエスター エム9 3 デイーエー,ブラツクレイ,ヘキサゴン ハウス,ピーオー ボツクス 42 (72)発明者 マイケル ゴードン ハツチングス イギリス国,マンチエスター エム9 3 デイーエー,ブラツクレイ,ヘキサゴン ハウス,ピーオー ボツクス 42 (72)発明者 ネイル カーター イギリス国,クリーブランド テイーエス 6 8ジエイイー,ミドルスブロー,ウイ ルトン,ピーオー ボツクス 90

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非線形光学特性を有する光学素子(NL
    O素子)を形成するための多官能性、発色団含有重合性
    化合物であって、多官能性発色団が架橋したネットワー
    クに重合されることができそして電場の影響下分極され
    同時に架橋されたネットワークに重合されることができ
    る化合物であり、この化合物が下式、 (D)(C)(A)(F) を有し、D,C,A及びFは共有結合した部分を表わ
    し、ここでCはπ結合の少なくとも1種の共役系を表わ
    し、A及びDはそれぞれ共役系の反対側で結合した少な
    くとも1種のπ電子受容及びπ電子供与基を表わし、好
    ましくはπ結合の共役系(C)と共役しており、1個以
    上のA,C又はDが存在する場合それらは同一であって
    もよく相異っていてもよく、Fは置換基R1 及びR2
    介してπ共役系又は基A及びDに結合した少なくとも2
    種の多官能性基を表わし、これは同一であってもよく相
    異っていてもよく、R 1 及びR2 はアルキル、シクロア
    ルキル、アリールヘテロアルキル、アルケニル、シクロ
    アルケニル、及びアルキニル含有基(これらは置換して
    いてもよく又はヘテロ原子を含んでいてもよい)より選
    ばれ、基Fは化合物が重合した後架橋したネットワーク
    を与え、光学素子が加工及び使用の間温度変化にさらさ
    れた際共重合した官能基が発色団基の再編成を防ぐよう
    化合物に結合している化合物。
  2. 【請求項2】 Cが縮合芳香族環系、(ポリ)エン系
    (1種以上のπ結合)、(ポリ)イン系(1種以上の共
    役アセチレン結合)、キノメチド系、及び炭素原子の1
    種以上のヘテロ原子置換により及び/又はC=C二重結
    合の1種以上のヘテロ原子置換により置換した前記共役
    系、並びにヘテロ原子置換を有するもしくは有さない上
    記の組み合せを含む、請求項1記載の多官能性発色団含
    有重合性化合物。
  3. 【請求項3】 π共役系(C)に結合したDがアミノ、
    NR1 2 ;チオ、SR1 ;オキシ、OR1 ;ホスフィ
    ノ、PR1 2 (R1 及びR2 はアルキル、シクロアル
    キル、アリール、ヘテロアリール、アルケニル、シクロ
    アルケニル、アルキニルより選ばれる有機置換基であ
    り、これらは所望により置換していてよく、ヘテロ原子
    置換を含んでいてよい)を含む、請求項1又は2記載の
    多官能性発色団含有重合性化合物。
  4. 【請求項4】 Aがニトロ、NO2 ;シアノ、CN;ニ
    トロソ、NO;エステル、CO2 R;アミド、CONR
    1 2;ケトン、COR1 ;ホルミル、COH;スルホ
    ン、SO2 1 ;スルホキシド、SOR1 ;スルホン酸
    エステル、SO3 1 ;スルホンアミド、SO2 NR1
    2 ;ホスホネート、P(=O)OR 1 OR2 ;ホスフ
    ィンオキシド、P(=O)R1 2 ;ホウ酸エステル、
    B(OR1 )OR2 ;N−ピリジニウム及び置換体、及
    び他の正電荷四級塩、共役系のオレフィン結合又は芳香
    族環において炭素が置換する場合ヘテロ原子、特に窒
    素、並びにこれらのヘテロ原子含有基の四級化体(R1
    及びR2 は前記規定の有機成分である)を含む、前記請
    求項のいずれか記載の多官能性発色団含有重合性化合
    物。
  5. 【請求項5】 NLO発色団に結合した架橋した部分
    (F)がアクリレート及びメタクリレートエステル、ア
    クリルアミド及びメタクリルアミド、エポキシド、イソ
    シアネート、シアネート、ヒドロキシ、アミノ、マレイ
    ミドを含む、前記請求項のいずれか記載の多官能性発色
    団含有重合性化合物。
  6. 【請求項6】 架橋反応が非脱離反応であるよう架橋基
    Fが選ばれる、請求項5記載の多官能性発色団含有重合
    性化合物。
  7. 【請求項7】 架橋反応用に補助反応基F1 及びF2
    必要であり、これらが同じ又は異なる分子に配置されて
    いる、請求項5又は6記載の多官能性発色団含有重合性
    化合物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか記載の重合性化
    合物より形成される線状もしくは分枝オリゴマー又はポ
    リマー。
  9. 【請求項9】 0.1〜10μmの厚さを有し、厚さの
    偏差が±50nmであるフィルムの形成を可能にする濃度
    で溶剤に溶解したモノマー形状又は一部重合した形状の
    前記請求項のいずれか記載の化合物を含むコーティング
    配合物。
  10. 【請求項10】 架橋したポリマーネットワークに重合
    した請求項1〜8のいずれか記載の分極した官能性発色
    団化合物を含む熱安定性非線形光学素子であって、60
    ℃で1時間アニールした後、60℃にさらに1000時
    間保った場合標準化二次調和発生強度(SHG)が10
    %未満低下することを特徴とする素子。
  11. 【請求項11】 架橋したポリマーネットワークに重合
    した請求項1〜8のいずれか記載の分極した官能性発色
    団化合物を含む熱安定性非線形光学素子であって、室温
    から150℃に5℃/分の速度で加熱した後標準化二次
    調和発生強度(SHG)の50%未満の低下を示す素
    子。
  12. 【請求項12】 硬化した及び分極したフィルムを含
    む、請求項10又は11記載の光学素子。
  13. 【請求項13】 硬質又は軟質基材により支持された請
    求項11記載のフィルムを含む多層構造体であって、6
    0℃で1時間アニールし60℃に1000時間保った後
    2db/cmの光学損失、5pm/Vより大きい電気光学(E
    O)係数γ33及び10%未満のEO係数の損失を有する
    多層構造体。
  14. 【請求項14】 示差屈折指数の領域がフィルター内で
    与えられた、請求項13記載の多層構造体。
JP3225864A 1990-09-05 1991-09-05 オプトエレクトロニクス用の発色団含有化合物 Pending JPH0532904A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB90193475 1990-09-05
GB9019347A GB9019347D0 (en) 1990-09-05 1990-09-05 Chromophore-containing compounds for opto-electronic applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0532904A true JPH0532904A (ja) 1993-02-09

Family

ID=10681687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225864A Pending JPH0532904A (ja) 1990-09-05 1991-09-05 オプトエレクトロニクス用の発色団含有化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5290630A (ja)
EP (1) EP0474402B1 (ja)
JP (1) JPH0532904A (ja)
KR (1) KR920006478A (ja)
CA (1) CA2050716A1 (ja)
DE (1) DE69109980T2 (ja)
ES (1) ES2072552T3 (ja)
GB (2) GB9019347D0 (ja)
TW (1) TW200563B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6685386B1 (en) * 1997-11-19 2004-02-03 Jang Hee Lee Intersection system
JP2015500888A (ja) * 2011-06-03 2015-01-08 ミリケン・アンド・カンパニーMilliken & Company チオフェンアゾカルボキシレート色素、およびこれらを含有する洗濯ケア組成物

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532320A (en) * 1990-08-24 1996-07-02 University Of Massachusetts Lowell Second order nonlinear optical interpenetrating polymer networks
FR2690446A1 (fr) * 1992-04-22 1993-10-29 Thomson Csf Matériaux photoréticulables, utilisables comme sources laser vertes ou bleues et doubleur de fréquence comprenant ces matériaux photoréticulables.
US5387629A (en) * 1992-07-28 1995-02-07 The Center For Innovative Technology Phosphorus containing poly(arylene ether)s useful as oxygen plasma resistant films and in nonlinear optical applications
US5445854A (en) * 1993-11-29 1995-08-29 The Dow Chemical Company Nonlinear optical epoxy-containing compositions and crosslinked nonlinear optical polymeric composition therefrom
US5466397A (en) * 1993-11-29 1995-11-14 The Dow Chemical Company Nonlinear optically active pyrazolines and polymeric compositions containing moieties derived therefrom
DE4412983A1 (de) * 1994-04-15 1995-10-19 Basf Ag Phenolderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung, insbesondere in der nichtlinearen Optik
US5486580A (en) * 1994-11-02 1996-01-23 The Dow Chemical Company Mesogenic novolacs and resins
FR2729667A1 (fr) * 1995-01-24 1996-07-26 Commissariat Energie Atomique Oxyde de phosphine polymerisable ou polycondensable, polymeres obtenus a partir de tels oxydes et leur utilisation en optique non lineaire et en electro-optique
US6616865B1 (en) 1998-07-27 2003-09-09 Pacific Wave Industries, Inc. Sterically stabilized second-order nonlinear optical chromophores with improved stability and devices incorporating the same
US6348992B1 (en) 1998-07-27 2002-02-19 Pacific Wave Industries, Inc. Sterically stabilized polyene-bridged second-order nonlinear optical chromophores and devices incorporating the same
US6361717B1 (en) 1998-07-27 2002-03-26 Pacific Wave Industries, Inc. Sterically stabilized second-order nonlinear optical chromophores and devices incorporating the same
US6652779B1 (en) 1998-07-27 2003-11-25 Pacific Wave Industries, Inc. Polymers containing polyene-based second-order nonlinear optical chromophores and devices incorporating the same
US6555027B2 (en) 1998-07-27 2003-04-29 Pacific Wave Industries, Inc. Second-order nonlinear optical chromophores containing dioxine and/or bithiophene as conjugate bridge and devices incorporating the same
US6067186A (en) * 1998-07-27 2000-05-23 Pacific Wave Industries, Inc. Class of high hyperpolarizability organic chromophores and process for synthesizing the same
JP4394239B2 (ja) 2000-02-29 2010-01-06 独立行政法人理化学研究所 二次非線形光学特性を有するポリマーフィルムの製造方法、ポリマーフィルム及び非線形光学素子
US6584266B1 (en) * 2000-06-16 2003-06-24 Corning Incorporated Chromophores for polymeric thin films and optical waveguides and devices comprising the same
AU2001263187A1 (en) * 2000-06-16 2002-01-02 Corning Incorporated Novel chromophores for polymeric thin films and optical waveguides and devices comprising the same
US6514434B1 (en) 2000-06-16 2003-02-04 Corning Incorporated Electro-optic chromophore bridge compounds and donor-bridge compounds for polymeric thin film waveguides
EP1313729B1 (en) * 2000-08-17 2007-03-21 Lumera Corporation Design and synthesis of thiophene derived nlo materials for electro-optic applications
US6864347B2 (en) 2001-06-28 2005-03-08 Kvh Industries, Inc. Nonlinear optical chiral compounds and devices incorporating same
US6978069B1 (en) * 2002-03-13 2005-12-20 Lockheed Martin Corporation Polymer guest-host systems and polymer electro-optic waveguide systems
US7749408B2 (en) * 2005-01-18 2010-07-06 University Of Washington Electro-optic dendrimer-based glass composites
US20090118521A1 (en) * 2005-01-18 2009-05-07 Washington, University Of Nanoengineered organic nonlinear optical glasses
US8409713B2 (en) * 2007-12-07 2013-04-02 University Of Washington Crosslinkable polymer host containing a nonlinear optical chromophore guest
US8394499B2 (en) * 2007-12-07 2013-03-12 University Of Washington Crosslinkable polymer host having pendant nonlinear optical chromophores and containing a nonlinear optical chromophore guest
US8173045B2 (en) 2008-05-28 2012-05-08 University Of Washington Diels-Alder crosslinkable dendritic nonlinear optic chromophores and polymer composites
CA3151119A1 (en) 2019-10-04 2021-04-08 Delwin ELDER Organic electro-optic chromophores

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3988312A (en) * 1973-06-21 1976-10-26 Ciba-Geigy Corporation Tetrakisazo pigments prepared by reacting an aminoazobenzene and an aryl-bis-acetoacetylamino derivative
US4315848A (en) * 1979-05-10 1982-02-16 Ciba-Geigy Corporation 2-[2-Hydroxy-3,5-di-(α,α-dimethylbenzyl)-phenyl]-2H-benzotriazole and stabilized compositions
US4757130A (en) * 1987-07-01 1988-07-12 Hoechst Celanese Corporaton Condensation polymers with pendant side chains exhibiting nonlinear optical response
US4970120A (en) * 1987-07-25 1990-11-13 Hoechst Aktiengesellschaft Film comprising unimolecular layers
US4886339A (en) * 1987-09-28 1989-12-12 Eastman Kodak Company Optical article containing a transmission medium exhibiting a high level of second order polarization susceptibility
US4935292A (en) * 1988-03-15 1990-06-19 Northwestern University Functionalized polymers for nonlinear optical application
DE3926691A1 (de) * 1989-08-12 1991-02-14 Merck Patent Gmbh Nlo-aktive polyimide
DE3926872A1 (de) * 1989-08-16 1991-02-21 Merck Patent Gmbh Photovernetzte polymere fuer die nichtlineare optik
US5026147A (en) * 1990-03-23 1991-06-25 Regents Of The University Of California Non-linear optical polymeric article and method
US5112881A (en) * 1990-08-24 1992-05-12 University Of Lowell Photocrosslinked second order nonlinear optical polymers
US5155195A (en) * 1991-05-16 1992-10-13 Hoechst Celanese Corp. Sidechain copolymers exhibiting nonlinear optical response

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6685386B1 (en) * 1997-11-19 2004-02-03 Jang Hee Lee Intersection system
JP2015500888A (ja) * 2011-06-03 2015-01-08 ミリケン・アンド・カンパニーMilliken & Company チオフェンアゾカルボキシレート色素、およびこれらを含有する洗濯ケア組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69109980D1 (de) 1995-06-29
GB9019347D0 (en) 1990-10-17
EP0474402B1 (en) 1995-05-24
US5290630A (en) 1994-03-01
EP0474402A2 (en) 1992-03-11
KR920006478A (ko) 1992-04-27
TW200563B (en) 1993-02-21
EP0474402A3 (en) 1992-05-27
CA2050716A1 (en) 1992-03-06
DE69109980T2 (de) 1995-11-02
ES2072552T3 (es) 1995-07-16
GB9118034D0 (en) 1991-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0532904A (ja) オプトエレクトロニクス用の発色団含有化合物
US5776374A (en) Crosslinkable thermoplastic and crosslinked thermoset nonlinear optical polymeric compositions derived from aromatic dihydroxy compounds
US5061404A (en) Electro-optical materials and light modulator devices containing same
US5186865A (en) Electro-optical materials and light modulator devices containing same
US4855376A (en) Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical properties
US5002361A (en) Polymeric thin film waveguide media
US20030100681A1 (en) Crosslinkable monomers for novel nonlinear optical polymers
US4900127A (en) Optical article containing a linear polymer exhibiting a high level of second order polymerization susceptibility
EP1406116A1 (en) Nonlinear optical material containing fluoropolymer
US5496899A (en) Crosslinkable polymer material which may be used in non-linear optics and process for obtaining it
US6001958A (en) Crosslinkable polymer, particularly for optical and non-linear optical use, materials or devices using same, and method for preparing said polymer
US5247042A (en) Isotropic acrylic polymer exhibiting nonlinear optical response
JP3143121B2 (ja) 非線形光学レスポンスを示す側鎖コポリマー
Bosc et al. Synthesis of a novel difunctional NLO azo‐dye chromophore and characterizations of crosslinkable copolymers with stable electrooptic properties
US5079321A (en) Nonlinear optical acrylic polymers and use thereof in optical and electro-optic devices
US5275924A (en) Amphiphilic compounds for sequential monolayer deposition
EP0313477B1 (en) An optical article containing a linear polymer exhibiting a high level of second order polarization susceptibility
JP2937972B2 (ja) 二次非線形光学特性を有するイタコネート共重合体
US4933112A (en) Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical properties
US5171803A (en) Copolymer with side chains exhibiting nonlinear optical response
US5272218A (en) Polymeric compositions for nonlinear optics
US5212250A (en) Poly(maleic anhydride) copolymers with side chains exhibiting nonlinear optical response
EP0464795B1 (en) Organic optical nonlinear material and optical nonlinear device
Vakhonina et al. Methacrylic copolymers with quinoxaline chromophores in the side chain exhibiting quadratic nonlinear optical response
US5035839A (en) Compositions forming hydrogen bridges