JPH05326665A - 汚染物質捕集装置 - Google Patents

汚染物質捕集装置

Info

Publication number
JPH05326665A
JPH05326665A JP13397192A JP13397192A JPH05326665A JP H05326665 A JPH05326665 A JP H05326665A JP 13397192 A JP13397192 A JP 13397192A JP 13397192 A JP13397192 A JP 13397192A JP H05326665 A JPH05326665 A JP H05326665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
tank
deposits
gas
heating tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13397192A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Fujie
信夫 藤江
Mitsuo Igarashi
三男 五十嵐
Masao Yamamoto
正男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13397192A priority Critical patent/JPH05326665A/ja
Publication of JPH05326665A publication Critical patent/JPH05326665A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、半導体装置の製造工程における汚染
状態を調査する際に用いる汚染物質捕集装置に関し、半
導体ウエハ上の付着成分を簡単に捕集することを目的と
する。 【構成】半導体ウェハW上の付着物を離脱させる高さの
温度に該半導体ウェハWを加熱する加熱槽1と、前記半
導体ウェハWから離脱した前記付着物を前記加熱槽1か
ら外部に追い出すキャリアガスを供給するガス供給部2
と、前記キャリアガスにより追い出された前記付着物を
バブリングにより溶液中に捕集する捕集槽4とを含み構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、汚染物質捕集装置に関
し、より詳しくは、半導体装置の製造工程における汚染
状態を調査する際に用いる汚染物質捕集装置に関する。
【0002】近年の半導体品産業では、回路の高集積化
が要求されており、それに伴い、製造過程で半導体ウェ
ハに付着する汚染物質の制御も重要になり、汚染不純物
の評価装置が必要になってくる。
【0003】
【従来の技術】半導体装置の製造工程でウェハ表面に付
着する汚染物によって、素子に構造的な欠陥が生じたり
電気的特性が劣化することがある。このような不都合を
未然に防止するために、汚染物捕獲用のウェハを使用し
て、その汚染物となる有機物、無機物、その他の微粒子
等の付着成分を分析することが行われている。
【0004】付着物を捕集する場合には、汚染物捕獲用
の半導体ウェハを使用して、その表面に直に付着した付
着物を水洗により捕集したり、或いは、半導体ウェハ上
の酸化膜の表面の付着物を酸化膜の表層とともに選択的
にエッチングして、付着物を溶媒中に採り出すことが行
われている。
【0005】そして、付着物を含んだ溶液を試料にし
て、原子吸光光度計やイオンクロマトグラフなどにより
付着物を分析し、評価を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、水洗等により
付着物を捕集する場合には、半導体ウエハを1枚単位で
処理しているために、分析時間の大部分が付着物の捕集
作業に費やされ、作業効率が悪いといった問題がある。
【0007】しかも、半導体ウェハやその上の酸化膜の
浅い層にある付着物を捕獲する作業は熟練を要するた
め、作業効率を一層低下させている。本発明はこのよう
な問題に鑑みてなされたものであって、半導体ウエハ上
の付着成分を簡単に捕集することができる汚染物質捕獲
装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、図1に
例示するように、半導体ウェハW上の付着物を離脱させ
る高さの温度に該半導体ウェハWを加熱する加熱槽1
と、前記半導体ウェハWから離脱した前記付着物を前記
加熱槽1から外部に追い出すキャリアガスを供給するガ
ス供給部2と、前記キャリアガスにより追い出された前
記付着物をバブリングにより溶液中に捕集する捕集槽4
とを有することを特徴とする汚染物質捕集装置により達
成する。
【0009】または、図3に例示するように、清浄な半
導体ウェハWを収納する加熱槽21と、所定の雰囲気中
のガスを前記加熱槽21中に導入して前記半導体ウェハ
Wの表面に汚染物を付着させる試料ガス供給部23と、
前記加熱槽21内の温度を上昇させて前記半導体ウェハ
W上の付着物を離脱させる熱制御部35と、前記加熱槽
35内の前記付着物を外に追い出すキャリアガスを供給
するキャリアガス供給部23と、前記キャリアガスによ
り追い出された前記付着物をバブリングにより溶液中に
捕集する捕集槽28とを有することを特徴とする汚染物
質捕集装置により達成する。
【0010】または、前記半導体ウェハW上の前記付着
物を離脱させるための加熱温度を段階的に変化させる加
熱器1a,21aを有することを特徴とする汚染物質捕
集装置により達成する。
【0011】または、前記捕集槽4,28に収容された
前記溶液を採取してして分析機に供給する機構を備えた
ことを特徴とする汚染物質捕集装置によって達成する。
【0012】
【作 用】本発明によれば、半導体ウェハWを加熱し
て、その表面に付着した成分を加熱処理により揮発さ
せ、これをバブリングにより溶液中に捕獲している。
【0013】このような汚染物質捕集装置によれば、半
導体ウェハWの付着物の離脱処理を一度に多数枚行える
ために、付着物の捕集作業は軽減される。しかも、ウェ
ハ処理の枚数を増やして付着物の捕獲量を多くすること
が容易となり、分析精度が向上する。
【0014】また、半導体ウェハWの汚染物の付着は第
1の発明のように外部で行い、その後に、加熱槽1内で
付着物を離脱させるようにしてもよいし、また、第2の
発明のように、加熱槽21内に清浄な半導体ウェハWを
収納し、この中に外気を導入して半導体ウェハWに汚染
物質を付着させ、同一の加熱槽21内で付着物を離脱さ
せてもよい。
【0015】さらに、加熱槽1,21の温度を変化させ
ることで、揮発性成分の特定は容易になる。
【0016】
【実施例】そこで、以下に本発明の実施例を図面に基づ
いて説明する。 (a)本発明の第1の実施例の説明 図1は、本発明の第1の実施例を示す構成図である。
【0017】図1において符号1は、複数の半導体ウェ
ハWを間隔をおいて収納する加熱槽で、ヒータ1aによ
り半導体ウェハWを加熱してその表面の付着物を離脱さ
せるように構成されている。また、加熱槽1の一端に
は、高純度窒素ガスのような高純度ガスを導入するガス
供給管2が接続され、その他端には、加熱槽1内のガス
を外部に導くためのガス搬送管3が接続されており、高
純度ガスにより加熱槽1内部のガスを外部に追い出すよ
うに構成されている。
【0018】4は、純水Aを入れて密閉される付着物捕
集槽で、その液面よりも下の位置には、ガス搬送管3の
端部が延在し、また、液面の上には、排気ポンプ5に繋
がる排気管6の一端が配設されており、付着物捕集槽4
内を減圧してガス搬送管3から放出されたガスを純水A
内でバブリングするように構成されている。
【0019】次に、上記実施例の作用について説明す
る。上述した実施例において、半導体装置を製造する所
定の雰囲気中に付着物捕獲用の半導体ウェハWを複数枚
置いて、その雰囲気に存在する有機物、無機物、その他
の微粒子等の汚染物を表面に吸着させる。
【0020】そして、汚染物を吸着した半導体ウェハW
を回収し、それらを加熱槽1内に間隔をおいて入れ、ヒ
ータ1aにより例えば200〜800℃程度の温度で10
分〜2時間程度加熱して半導体ウェハW表面の汚染付着
物を離脱させる。この場合、加熱槽1には高純度の窒素
ガスを充填しておく。
【0021】この後に、ガス供給管2を通して加熱槽1
内に高純度の窒素ガスを供給するとともに排気ポンプ5
により付着物捕集槽4内を減圧すると、加熱槽1内に拡
散した付着物は、窒素ガスの流れに沿ってガス搬送管3
から付着物捕獲槽4へと追い出され、その付着物はバブ
リングの際に純水Aの中に捕集される。
【0022】この後に、付着物を含む純水Aをシリンジ
等によって移送し、その付着物を原子吸光光度計やイオ
ンクロマトグラフィー、TOC(total organic carbo
n;全有機炭素)計等により分析する。
【0023】このような汚染物質捕集装置によれば、ウ
ェハからの付着物離脱処理を一度に多数枚行えるため
に、付着物の捕集作業は軽減される。しかも、ウェハ処
理枚数を増やして付着物の捕獲量を多くすることが容易
となり、分析精度を向上することができる。
【0024】なお、付着物を追い出すための高純度ガス
は、窒素ガスに限るものではなく、ライトエッチング可
能なクリーニングガス、或いは酸化性ガス、還元性ガス
等を使用してもよく、また、付着物捕集用の液体として
は純水に限るものでなく、付着物との反応を利用したい
場合には、各種の目的に合わせた捕集用溶媒として色々
な有機溶剤を用いてもよい(以下の実施例でも同様であ
る)。
【0025】また、汚染物の捕獲は、半導体ウェハによ
り直に行ってもよいし、半導体ウェハ上の酸化膜等によ
ることも可能である(以下の実施例でも同様である)。 (b)本発明の第2実施例の説明 上記した実施例の装置は、ウェハ表面の付着物を捕集し
てこれを分析するものであるが、初期状態の半導体ウェ
ハに付着物が付着していることもあるので、これを考慮
して付着物評価を行う装置を次に説明する。
【0026】図2は、本発明の第2実施例の装置を示す
構成図である。この装置は、第1実施例と同様に、第一
の加熱槽1、ガス搬送管3、第一の付着物捕集槽4及び
排気ポンプ5を備えている。
【0027】図中符号7は、半導体装置の製造工程の雰
囲気中に置かれないブランクな半導体ウェハW1 を複数
枚設置するための第2の加熱槽で、ヒータ7aにより半
導体ウェハW1 を加熱してその表面の付着物を離脱させ
るように構成されている。そして、加熱槽7の一端には
第1の加熱槽1に分岐して高純度ガスを供給するガス供
給管8が接続され、またその他端には、第二の加熱槽7
内のガスを外部に導くための第二のガス搬送管9が接続
されており、高純度ガスにより第二の加熱槽7内部のガ
スを外部に追い出すように構成されている。
【0028】10は、純水Bを入れて密閉される第二の
付着物捕集槽で、その液面よりも下の位置には、ガス搬
送管9の端部が延在し、また、液面の上には、排気ポン
プ11に繋がる排気管12の一端が配設されており、こ
れにより第二の付着物捕集槽10内を減圧してガス搬送
管9から放出されたガスを純水B内でバブリングするよ
うに構成されている。
【0029】また、第二の付着物捕集層10の中には、
シリンジ13に繋がる吸液管14が配置されており、第
二の付着物捕集槽10中の液体を取出して図示しない原
子吸光光度計やイオンクロマトグラフィー等により分析
するように構成されている。
【0030】なお、図中符号15は、第一の付着物捕集
槽4内に延びる吸液管、16は、その吸液管15に繋が
るシリンジを示している。次に、この実施例の作用につ
いて説明する。
【0031】まず、所定の雰囲気中の汚染物を付着させ
た半導体ウェハWを第一の加熱槽1内に複数枚設置する
ととに、第二の加熱槽7内にはブランクな半導体ウェハ
1を複数枚収納する。
【0032】そして、第一の加熱槽1と第二の加熱槽7
を200〜800℃の範囲で同一温度に設定して、それ
らの中の半導体ウェハW1 、Wの表面の付着物を熱によ
り離脱させる。この後に、各加熱槽1,7内にある付着
物を高純度のガスにより各付着物捕集槽4,10内に追
い出して純水A,B中に捕集することになる。
【0033】この場合、ブランクな半導体ウェハW1
表面に付着物が存在する場合には、第二の捕集槽10内
の純水Bに取り込まれるので、これを原子吸光光度計等
により分析すれば、半導体ウェハW1 の初期状態で吸着
している付着物が分析されることになる。
【0034】そして、第一の付着物捕集槽4取り出して
分析した付着物から第二の付着物捕集槽10内の付着物
を差し引けば、半導体装置製造過程の所定の場所におけ
る付着物の正確な成分を算出することができ、高精度の
付着物評価を行える。
【0035】(c)本発明の第3の実施例の説明 図3(a) は、本発明の第3の実施例の装置を示す構成
図、同図(b) は、その動作説明図である。
【0036】図3(a) において符号21は、複数の半導
体ウェハW0 を間隔をおいて収納する加熱槽で、ヒータ
21aにより半導体ウェハW0 を加熱してその表面の付
着物を離脱させるように構成されている。また、加熱槽
21の一端には、ガスを導入する吸気口22が設けら
れ、この吸気口22には所定の雰囲気中の空気を導入す
るための試料用ガス供給管23と、高純度ガスを導入す
るキャリアガス供給管24が並列に接続され、それらに
は第一の電磁弁25aと第二の電磁弁25bが取り付け
られている。
【0037】また、加熱槽21の他端の排気口26には
ガス搬送管27が取り付けられ、その先端は、後述する
付着物捕集槽28内の液面よりも下に位置されている。
付着物捕集槽28は、ガス搬送管27より放出されたガ
スの中から付着物を捕集するもので、液供給管30から
放出された純水を貯えて密閉されている。また付着物捕
集槽28の上部には、液面に達しない部分に先端を位置
させた排気管31が取り付けられ、この排気管31を通
して排気ポンプ32により付着物捕集槽28内を減圧す
るように構成されている。
【0038】さらに、付着物捕集槽28には吸液管33
が取付けられていて、ここから採取された液体はTOC
計34に供給され、このTOC計34により有機炭素の
量を測定して半導体ウェハW0 の有機系付着物を分析す
るように構成されている。
【0039】35は、図3(b) に示すような順で各機構
を制御するシーケンス回路で、このシーケンス回路35
は、上記した第1、第2の電磁弁25a、25bと、液
供給管30に取付けらえた第三の電磁弁25cと、吸液
管33に取付けられた第四の電磁弁25dと、付着物捕
集槽28の底部の排液管36に取り付けられた電磁弁2
5eと排気管31に取付けられた電磁弁25fに接続さ
れており、次に示すような手順でそれらの電磁弁25a
〜fを操作するとともに、加熱槽21の温度制御や排気
ポンプ32の制御を行うように構成されている。
【0040】まず、シーケンス回路35により全ての電
磁弁25a〜fを閉じる。そして、加熱槽21内に清浄
な半導体ウェハW0 を複数枚収容するとともに、付着物
捕集槽28の中を清浄な状態で空にして密閉する。
【0041】次に、電磁弁25fを用いて,排気ポンプ3
2を駆動して付着部捕集槽28内を減圧するとともに、
試料用ガス供給管23の電磁弁25aを開いて所定雰囲
気の空気を加熱槽21内に供給すると、その空気中に含
まれた付着物の一部は各半導体ウェハW0 の表面に吸着
される。
【0042】この後に、試料用ガス供給管23の電磁弁
25aを閉じるとともに、キャリアガス供給管24の電
磁弁25bを一時的に開いて加熱槽21内と付着物捕集
槽28内の空気を外部に排気する。
【0043】ついで、液供給管30の電磁弁25cを開
いて純水Cを付着物捕集槽28に供給し、所定の水位と
なった時点でその電磁弁25cを閉じる。次に、加熱槽
21を加熱し、その内部を200〜800℃の間の適当
な一定温度に維持し、半導体ウェハW0 に吸着された付
着物をその表面から離脱させる。この加熱とほぼ同時に
キャリアガス供給管24の電磁弁25bを開いて加熱槽
21内に高純度の窒素ガスを流して離脱した付着物を外
部に追い出すとともに、排気ポンプ32を作動し、電磁
弁25fを開いて付着物捕集槽28内を減圧する。
【0044】これにより、窒素ガスに追い出された付着
物は付着物捕集槽28内のバブリングによって純水Cに
混入することになる。このようにして純水Cにより付着
物を捕集した後に、排気ポンプ32を停止するととも
に、全ての電磁弁25a〜eを閉じてから、吸液管33
の電磁弁25dを一定時間開いて付着物捕集槽28内の
液をTOC計34に送り、全有機炭素の測定を行って付
着物を分析する。
【0045】この後に、排液管36の電磁弁25eを開
き、付着物捕集槽28内の液を排出する。このような実
施例によれば、付着物評価のための測定が自動化される
ばかりでなく、半導体ウェハを置く余裕がない場所の汚
染物の評価を行うことが可能になる。
【0046】(d)本発明のその他の実施例の説明 上記した実施例では加熱槽内の設定温度を一定にして半
導体ウェハ表面の付着物を離脱させるようにしたが、そ
の加熱温度によって離脱する物質が異なる場合があるの
で、加熱温度を変化させることにより微量分析を行って
もよい。
【0047】例えば、第1段階で200℃に半導体ウェ
ハを加熱して、その表面の付着物を離脱させた後に、付
着物捕集槽の中の液体を新たなものと交換し、さらに第
2段階として温度を上昇させて半導体ウェハを加熱して
第1段階よりも半導体ウェハの深い部分に付着した不純
物を離脱させるようにすれば、揮発性成分がより詳細に
特定できることになる。
【0048】また、上記した実施例では、半導体ウェハ
の表面の汚染物質を付着させてこれを捕集するようにし
ているが、半導体ウェハの上に酸化膜を形成し、この酸
化膜の表面に付着した物質を捕集する場合にも同様にし
て付着物を捕集することができる。
【0049】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、半導
体ウェハを加熱して、その表面に付着した成分を加熱処
理により揮発させ、これをバブリングにより溶液中に捕
獲したので、このような汚染物質捕集装置によれば、半
導体ウェハの付着物の離脱処理を一度に多数枚行えるた
めに、付着物の捕集作業を軽減することができる。しか
も、ウェハ処理の枚数を増やして付着物の捕獲量を多く
することが容易となり、分析精度を向上することができ
る。
【0050】また、加熱槽の温度を変化させることで、
揮発性成分の特定は容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す装置の構成図であ
る。
【図2】本発明の第2実施例を示す装置の構成図であ
る。
【図3】本発明の第3実施例を示す装置の構成図とその
動作説明図である。
【符号の説明】
1 加熱槽 2 ガス供給管 3 ガス搬送管 4 付着物捕集槽 5 排気ポンプ 6 排気管 21 加熱槽 23 試料用ガス供給管 24 キャリアガス供給管 25a〜e 電磁弁 27 ガス搬送管 28 付着物保守槽 30 液供給管 31 排気管 32 排気ポンプ 33 吸液管 34 TOC計 35 シーケンス回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体ウェハ(W)上の付着物を離脱させ
    る高さの温度に該半導体ウェハ(W)を加熱する加熱槽
    (1)と、 前記半導体ウェハ(W)から離脱した前記付着物を前記
    加熱槽(1)から外部に追い出すキャリアガスを供給す
    るガス供給部(2)と、 前記キャリアガスにより追い出された前記付着物をバブ
    リングにより溶液中に捕集する捕集槽(4)とを有する
    ことを特徴とする汚染物質捕集装置。
  2. 【請求項2】清浄な半導体ウェハ(W)を収納する加熱
    槽(21)と、 所定の雰囲気中のガスを前記加熱槽(21)中に導入し
    て前記半導体ウェハ(W)の表面に汚染物を付着させる
    試料ガス供給部(23)と、 前記加熱槽(21)内の温度を上昇させて前記半導体ウ
    ェハ(W)上の付着物を離脱させる熱制御部(35)
    と、 前記加熱槽(35)内の前記付着物を外に追い出すキャ
    リアガスを供給するキャリアガス供給部(23)と、 前記キャリアガスにより追い出された前記付着物をバブ
    リングにより溶液中に捕集する捕集槽(28)とを有す
    ることを特徴とする汚染物質捕集装置。
  3. 【請求項3】前記半導体ウェハ(W)上の前記付着物を
    離脱させるための加熱温度を段階的に変化させる加熱器
    (1a,21a)を有することを特徴とする請求項1又
    は2記載の汚染物質捕集装置。
  4. 【請求項4】前記捕集槽(4,28)に収容された前記
    溶液を採取して分析機に供給する機構を備えたことを特
    徴とする請求項1又は2記載の汚染物質捕集装置。
JP13397192A 1992-05-26 1992-05-26 汚染物質捕集装置 Withdrawn JPH05326665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13397192A JPH05326665A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 汚染物質捕集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13397192A JPH05326665A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 汚染物質捕集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05326665A true JPH05326665A (ja) 1993-12-10

Family

ID=15117359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13397192A Withdrawn JPH05326665A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 汚染物質捕集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05326665A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195568A (ja) * 2003-08-01 2005-07-21 Denso Corp 異物検査方法および異物検査装置
KR100525636B1 (ko) * 1999-05-24 2005-11-02 삼성전자주식회사 반도체 제조공정의 파티클 성분분석용 포집장치
WO2017217804A1 (ko) * 2016-06-16 2017-12-21 주식회사 위드텍 웨이퍼 표면의 이온성 오염물 측정 장치 및 방법
JP2019049451A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 キヤノン株式会社 集塵装置、基板処理システム、および物品の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100525636B1 (ko) * 1999-05-24 2005-11-02 삼성전자주식회사 반도체 제조공정의 파티클 성분분석용 포집장치
JP2005195568A (ja) * 2003-08-01 2005-07-21 Denso Corp 異物検査方法および異物検査装置
JP4538788B2 (ja) * 2003-08-01 2010-09-08 株式会社デンソー 異物検査方法および異物検査装置
WO2017217804A1 (ko) * 2016-06-16 2017-12-21 주식회사 위드텍 웨이퍼 표면의 이온성 오염물 측정 장치 및 방법
JP2019049451A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 キヤノン株式会社 集塵装置、基板処理システム、および物品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6328809B1 (en) Vapor drying system and method
US5331987A (en) Apparatus and method for rinsing and drying substrate
US5520744A (en) Device for rinsing and drying substrate
JP3603278B2 (ja) 蛍光x線分析システムおよびそれに用いるプログラム
KR101208872B1 (ko) 웨이퍼 반송 용기의 세정
KR101271181B1 (ko) 운송 인클로저 오염도 측정장치 및 이를 이용한 오염도 측정방법
US6475291B1 (en) Method and apparatus for decomposition of silicon oxide layers for impurity analysis of silicon wafers
US7946152B2 (en) Apparatus and method for measuring the concentration of organic gas
US20050283993A1 (en) Method and apparatus for fluid processing and drying a workpiece
JPH1183704A (ja) 半導体基板表面分析の前処理方法及びその装置
JPH05326665A (ja) 汚染物質捕集装置
JPH07174676A (ja) 気中不純物捕集方法、並びに気中不純物量測定方法、並びに気中不純物捕集装置、並びに気中不純物量測定装置
EP0739252B2 (en) Process and apparatus for the treatment of semiconductor wafers in a fluid
JP2007273697A (ja) 基板搬送容器および基板搬送容器内空間のガス置換方法
JP2007017427A (ja) 有機物ガスの濃度測定方法、その濃度測定装置、アミンガスの濃度測定方法及びその濃度測定装置
JP4512505B2 (ja) 基板搬送容器内空間の汚染状態の評価方法
JP2004101261A (ja) 前処理装置および金属分析装置
TWI635550B (zh) 基板污染物分析裝置
JP3300213B2 (ja) 気中不純物監視装置および気中不純物監視方法
JP4044851B2 (ja) 揮発有機物の測定方法および測定用サンプリング器具
JP2000131309A (ja) 超純水のサンプリング装置
JP4505918B2 (ja) 水質評価用基板の保持容器
TW201033603A (en) Apparatus and method for analyzing out-gassing of molecular contaminants from a sample
JP2002010776A (ja) Dnaサンプル自動作成装置
TWI241221B (en) Apparatus and method for dry cleaning a substrate by UV light

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803