JPH05325826A - インライン型電子銃を備えたカラー陰極線管 - Google Patents

インライン型電子銃を備えたカラー陰極線管

Info

Publication number
JPH05325826A
JPH05325826A JP4128872A JP12887292A JPH05325826A JP H05325826 A JPH05325826 A JP H05325826A JP 4128872 A JP4128872 A JP 4128872A JP 12887292 A JP12887292 A JP 12887292A JP H05325826 A JPH05325826 A JP H05325826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron beam
electron
ray tube
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4128872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3058222B2 (ja
Inventor
Takeshi Uchida
剛 内田
Masaji Shirai
正司 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4128872A priority Critical patent/JP3058222B2/ja
Priority to TW87103485A priority patent/TW419698B/zh
Priority to TW87103483A priority patent/TW419696B/zh
Priority to TW082109583A priority patent/TW357381B/zh
Priority to TW87103484A priority patent/TW419697B/zh
Publication of JPH05325826A publication Critical patent/JPH05325826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058222B2 publication Critical patent/JP3058222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長時間動作後の電子ビーム移動を実用範囲に
収める。 【構成】 インライン型電子銃を収納するネック部30
の外径Tと、隣接する電子ビーム中心軸7,8,9間距
離Sとの間に、2S+14.6≦T≦25.3の関係を
持たせ、かつS>4.1mmとした。 【効果】 上記構成により、偏向感度が実用可能な範囲
で、電子ビームが電極5−1,6−1に衝突することな
く、長時間動作後の電子ビーム移動量を低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー陰極線管にかか
り、特に螢光面に向けて3本の電子ビームを横一列に放
射するように構成されたインライン型電子銃を備えたカ
ラー陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のカラー陰極線管には、一般に、イ
ンライン型電子銃が用いられている。このインライン型
電子銃は、共通の一平面(水平面)上に複数(通常は3
本)の電子ビームを発射する構造を有し、陰極線管の蛍
光面上に上記複数の電子ビームでカラー画像を再現する
ものである。
【0003】図9はインライン型電子銃を有する従来の
カラー陰極線管の概略構造を示す管軸方向に切断した概
略断面図であって、10はパネル部、21はファンネル
部、30はネック部、40はパネル部内面に形成した蛍
光面、50は色選別電極であるシャドウマスク、60は
ファンネル部に外付けした偏向ヨークである。また、1
はネック部30に収納されたインライン型電子銃(以
下、単に電子銃という)で、R,G,Bは赤用,緑用,
青用の電子ビームを示す。
【0004】同図において、電子銃1から発射された3
本の電子ビームR,G,Bは偏向ヨーク60で水平およ
び垂直方向に偏向され、シャドウマスク50による色選
別を受けて蛍光面40上に射突しこれを励起発光させる
ことにより、2次元の画像を再現する。図10はこの種
の陰極線管に用いるインライン型電子銃を説明する要部
断面図であって、図9の線A−Aから矢印a方向のネッ
ク部を示す。
【0005】同図において、2R,2G,2Bはカソー
ド、3はG1電極、4はG2電極、5は主レンズを構成
するG3電極、6は主レンズを構成するもう一方の電極
であるG4電極、7,8,9は電子ビームの中心軸、1
2,13,14はG3電極5の開孔部と接続する内円
筒、15,16,17はG4電極6の開孔部と接続する
内円筒である。
【0006】中心軸はG1電極3,G2電極4,G3電
極5のそれぞれの陰極に対応する開孔部(すなわち、電
子ビーム通過孔)ならびに、G3電極5の開孔部と接続
する内円筒12,13,14の中心軸と一致し、共通平
面上に互いにほぼ平行に配置されている。G4電極6の
中央の開孔部ならびに、それと接続した内円筒16の中
心軸は、中心軸8と一致しているが、外側の両開孔なら
びに、それらと接続する内円筒15,17の中心軸はそ
れぞれに対応する中心軸7,9とは一致せずに外側に僅
かに変位している。なお、図中のSは各電子ビームの中
心軸7,8,9の間隔サイズ、Lは外側の各電子ビーム
の中心軸7,9とネック部内壁との間の距離、DはG3
電極5の開孔部と接続する内円筒の内径を示す。
【0007】上記構成のインライン型電子銃は、次のよ
うな動作を行う。図示しないヒーターにより加熱された
3本のカソード2R,2G,2Bから放出された熱電子
は、G2電極4に印加された正電圧によってG1電極3
側に吸引され、3本の電子ビームが形成される。そし
て、これら3本の電子ビームは、G1電極3の開孔部を
通り、次いでG2電極4の開孔部を通った後、主レンズ
を構成するG3電極5及びG4電極6に印加された正電
圧によって集束される。
【0008】上記G3電極5には5〜10KV程度の低
電圧が印加され、G4電極6には蛍光面に印加される2
0〜35KV程度の高電圧がファンネル20の内壁に塗
布された導電膜をとおして印加されているので、低電圧
が印加されたG3電極5と高電圧が印加されたG4電極
6との間の電位差によって、G3電極5とG4電極6の
間に静電電界が発生し、この電界によって主レンズが形
成される。
【0009】また、G3電極5とG4電極6のそれぞれ
対応する外側の円筒部12,14と15,17の中心軸
が互いに一致しないため、カソード2R,2Bに対応す
る外側の電子ビームに作用する主レンズは軸対称とはな
らない。この非軸対称性のため、上記外側の電子ビーム
は、螢光面40上で中心ビームと一致するように内側に
偏向される。すなわち、3本の電子ビームが螢光面上に
集中するので、各電子ビームによるR,G,B3色の画
像が正しく重ね合わされ、カラー画像を再現することが
可能になる。
【0010】なお、この種の陰極線管に関する従来技術
を開示したものとしては、特開平1−137540号公
報を挙げることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のように構成され
たインライン型電子銃を備えたカラー陰極線管では、電
子ビームとインライン型電子銃を収納するネック部内壁
との距離が小さいと、長時間動作させたときに、カラー
陰極線管のファンネル部に加えられる高電圧によってネ
ック部内壁も高電位になり、そのネックガラス部内壁の
高電位によって生じる電界で電子ビームが偏向され、蛍
光面上で3本の電子ビームが集中しなくなるという問題
点がある。
【0012】電子ビームとインライン型電子銃を収納す
るネック部内壁との距離を大きくするためには、ネック
部の径を大きくするか、3本の電子ビームの隣接する電
子ビーム中心軸間距離Sを小さくすることが考えられ
る。しかし、ネック部の径を大きくするとファンネル部
の径も大となり、電子ビームと偏向ヨークとの距離が離
れてしまい、偏向ヨークの偏向感度が低下する。
【0013】また、3本の電子ビームの隣接する電子ビ
ーム中心軸間距離Sを小さくすると、電子ビーム径がも
っとも広がっている主レンズ内で各電子ビームを互いに
分離している主レンズ部の電極部分との間隔が小さくな
り、大電流時に電子ビームが主レンズ電極に衝突すると
いう問題が生じる。この衝突を回避するために主レンズ
電極内の電子ビーム径を小さくすると、レンズ倍率が低
下し、空間電荷効果が増大するため、螢光面上での電子
ビームスポット径が大きくなるという問題が生じる。さ
らに、電子ビーム中心軸間距離Sを縮小すると、図10
に示されたような3つの円形開口部を持つ電極により主
レンズを構成する場合はレンズ口径Dも縮小する必要が
あり、主レンズの球面収差が増大して蛍光面上での電子
ビームスポット径がさらに劣化するという問題点も招
く。
【0014】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解消し、ネック部内壁の電位の影響をなくして長時間動
作でのSTCドリフトを小さくしてフォーカス特性を向
上させたインライン型電子銃を備えたカラー陰極線管を
提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、蛍光面に向けて3本の電子ビームを発生
する電子ビーム発生手段2R,2G,2Bと、上記3本
の電子ビームを上記蛍光面に集束させるため、異なる電
位に保たれ互いに隔てて設けられた2つの電極5,6に
より構成された主レンズをもつインライン型電子銃を備
えたカラー陰極線管において、前記インライン型電子銃
を収納するネック部30の外径をT(mm)、互いに隣
接する上記電子ビームの中心軸間距離をS(mm)とし
たとき、TとSとの間に 2S+14.6 ≦ T ≦ 25.3 の関係があり、かつ上記中心間軸距離S(mm)が4.
1mm以上であることを特徴とする。
【0016】
【作用】上記のように構成した陰極線管の作用を図4〜
図8により説明する。図4は3本の電子ビームのうち外
側に配置された電子ビームの中心軸からネック部内壁ま
での距離L(mm)と、24時間動作後の電子ビームの
蛍光面上での移動量P(mm)の関係の説明図であり、
横軸に電子ビーム中心軸とネック部内壁の最短距離L
(mm)を、縦軸に24時間動作後の電子ビームの移動
量P(mm)を示す。
【0017】同図に示した直線イは、 P=−0.12L+0.66 と表すことができる。一般に、24時間動作後の電子ビ
ームの移動量Pが0.1mm以下の範囲であれば実用可
能であることが知られているので、図示の直線から上記
外側電子ビーム中心からネック部内壁までの距離L(m
m)を4.8mm以上にすることで、24時間動作後の
電子ビームの移動量P(mm)を実用可能な範囲に収め
ることができる。
【0018】次に、ネック部を構成するガラスの厚さを
h(mm)とすると、ネック部の外径T(mm)は、 T=(S+L+h)×2 となる。
【0019】ネック部ガラスを貫通する放電により貫通
孔が生じる,所謂ネックガラス抜けを防止するために
は、ネック部ガラスの厚さh(mm)は2.5mm以上
が必要となるので、ネック部ガラスの外径T(mm)
と、隣接する電子ビームの中心軸間距離S(mm)の関
係を 2S+14.6 ≦ T とすることで、24時間動作後の電子ビームの移動量P
を実用可能な範囲に収めることができる。
【0020】図5はネック部ガラス外径Tと偏向ヨーク
の偏向感度Hとの関係の説明図であって、横軸にネック
部ガラス外径T(mm)を、縦軸に偏向ヨークの偏向感
度H(mHA2 )を示す。同図に示した直線ロは、 H=0.46T+2.4 と表すことができる。
【0021】従来の偏向感度が優れている所謂ミニネッ
ク受像管のネック部ガラスの外径Tは、22.5mmな
ので、偏向感度Hは12.8mHA2 である。この偏向
感度Hに比較し10%程度の感度低下であれば、従来の
ミニネック受像管を用いたテレビセットにおいて、偏向
電流発生回路に大きな変更を加える必要が無く、互換性
が維持でき、また実質的に偏向電力増大も問題にならな
い。すなわち、図中の偏向感度14.1mHA2 までが
実用可能な範囲である。
【0022】そこで、ネック部ガラス外径Tが25.3
mm以下であれば、偏向感度Hを実用可能な範囲に設定
できる。また、偏向ヨークの構成を検討すれば、この程
度のネック径増大ならば、偏向感度低下を10%以下に
することも可能である。また、インライン型電子銃で
は、主レンズ口径を効果的に使うためには、主レンズ口
径が大きくなるほど主レンズに供給する電子ビームの径
を大きくしなければならない。これは、空間電荷効果に
よる螢光面上でのビームスポットの拡大を抑えるためで
ある。しかし、主レンズ内の電子ビーム径を大きくし過
ぎると、レンズ収差によるビームスポット径の拡大を招
く。すなわち、主レンズ内の電子ビーム径には最適値が
存在する。
【0023】図6はレンズ口径とレンズに供給する電子
ビーム径の最適値Xr の関係の説明図であって、横軸に
レンズ口径D(mm)を、縦軸に最大電子ビーム径Xr
(mm)を示す。同図は、画面有効面対角サイズ51c
m、偏向角度90°のカラー受像管に対し、G4電極電
圧25kV、G3電極電圧7kV、ビーム電流値4mA
の時の解析値である。
【0024】同図に示した直線ハは、 55Xr −20D=30 で表される。
【0025】この関係から、レンズ口径が大きくなるほ
ど、ビーム径最適値Xr が増大することがわかる。図7
は隣接する電子ビームの中心間距離S(mm)に対し、
電子ビームが電極に衝突することのない主レンズ内電子
ビーム径最大値の関係の説明図であって、横軸に隣接電
子ビーム中心軸間距離S(mm)を、縦軸に最大電子ビ
ーム径Xr(mm)を示す。
【0026】同図に示した直線ニは Xr ≦ S−2.1 と表すことができる。
【0027】図の直線ニで示される値よりも電子ビーム
径が小さければ(斜線で示した領域)、電極に電子ビー
ムは衝突しない。図6と図7に示した関係を組み合わせ
ることにより、隣接する電子ビームの中心間距離S(m
m)に対するレンズ口径D(mm)の最適値の関係が得
られる。レンズ口径D(mm)は、筒状の電極の場合は
該筒状の電極の開口部の垂直方向(インライン方向と直
交する方向)径Dに、また3つの円形開口部を持つ電極
の場合は該円形開口部の直径Dに対応する。
【0028】図8は隣接する電子ビームの中心間距離S
(mm)とレンズ口径D(mm)の関係の説明図で、横
軸に隣接電子ビーム中心軸間距離S(mm)を、縦軸に
レンズ口径D(mm)を示す。同図に示した直線ホは 55S−20D≧147 と表すことができる。
【0029】この直線ホの下側の斜線で示した範囲で
は、大電流時に電極に電子ビームが衝突しない。しかし
ンズ口径が3.9mmより小さいと電子ビームスポット
径が大きくなりすぎ問題となるために、レンズ口径を
3.9mm以上にしなくてはならない。そのためS寸法
は4.1mmより小さくできず、4.1mm以上とする
必要がある。
【0030】上記の条件を全て満足させることで、偏向
感度Hが実用可能な範囲で、また電子ビームが電極に衝
突せず、電子ビームスポット径の大きさが問題にならな
い範囲で、24時間動作後の電子ビームの移動量Pを実
用可能な範囲にできる。
【0031】
【実施例】以下、本発明によるインライン型電子銃を備
えた陰極線管の実施例につき、図面を参照して詳細に説
明する。図1は本発明によるインライン型電子銃を備え
た陰極線管の1実施例を説明するための前記図9と同様
の管軸方向要部断面図であって、線A−Aは前記図8の
線A−Aに対応する。
【0032】同図において、1はネック部30に収納さ
れたインライン型電子銃、2R,2G,2Bはカソー
ド、3はG1電極、4はG2電極、5は主レンズを構成
するG3電極、6は主レンズを構成するもう一方の電極
であるG4電極、7,8,9は電子ビームの中心軸、5
−1はG3電極5内に設置された平板電極、5R,5
G,5Bは平板電極5−1に形成された電子ビーム通過
孔、6−1はG4電極6内に設置された平板電極、6
R,6G,6Bは平板電極6−1で形成された電子ビー
ム通過孔である。
【0033】また、図2は図1のB−B線から矢印b−
b方向にみた管軸と直角方向の断面図、図3は図1のB
−B線から矢印c−c方向にみた管軸と直角方向の断面
図である。図1〜図3において、G3電極5は開口断面
が略楕円形をなす筒状の電極であり、またG4電極6も
同じく開孔断面が略楕円形をなす筒状の電極である。
【0034】図2に示したように、G3電極5内に設置
された平板電極5−1には3本の電子ビームを通過させ
るために水平方向(インライン配列面)X−Xに電子ビ
ーム通過口5R,5G,5Bが形成されている。G4電
極6内に設置された平板電極6−1は、その中心部に中
央ビーム通過孔6Gをもち、外側の電子ビーム通過孔6
R,6BはG4電極6の内壁と平板電極6−1のX−X
方向両側の切欠き部の一部で形成される。なお、G3電
極5とG4電極6の対向する開口部は同一の形状であ
る。
【0035】そして、ネック部30のガラス外径T(m
m)を24.3mmとし、主レンズに入射する隣接電子
ビームの中心軸7,8,9の間の距離S(mm)を4.
75mmとし、主レンズ口径としてのG3電極5とG4
電極6の開口部の3本の電子ビーム配列に対する垂直方
向径D(mm)を5.5mmとする。この寸法のとき、 2S+14.6=2×4.75+14.6=24.1 となり、ネックガラス外径Tは 2S+14.6 ≦ T ≦ 25.3 の関係を満足する。
【0036】そして、S寸法も4.75mmで、4.1
mm以上である。よって、このときは、偏向感度H(m
HA2 )が実用可能な範囲で、また電子ビームが電極に
衝突せず、電子ビームスポット径の大きさが問題になら
ない範囲で、24時間動作後の電子ビームの移動量P
(mm)を実用可能な範囲に収めることが可能となる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
陰極線管のネック部外径T(mm)と、隣接する複数電
子ビームの中心軸間距離S(mm)に、2S+14.6
≦T ≦ 25.3の関係を持たせ、かつ隣接する複
数電子ビームの中心軸間距離S(mm)を4.1mm以
上とすることにより、偏向感度を実用可能な範囲に維持
し、また電子ビームが主レンズ電極に衝突せず、電子ビ
ームスポット径の大きさが問題にならない範囲で、長時
間動作後の電子ビームの移動量を実用可能な範囲に収め
ることができるという、優れた機能のインライン型電子
銃を備えたカラー陰極線管を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるインライン型電子銃を備えた陰極
線管の1実施例を説明するための管軸方向要部断面図で
ある。
【図2】図1のB−B線から矢印b−b方向にみた管軸
と直角方向の断面図である。
【図3】図1のB−B線から矢印c−c方向にみた管軸
と直角方向の断面図である。
【図4】3本の電子ビームのうち外側に配置された電子
ビームの中心軸からネック部内壁までの距離L(mm)
と、24時間動作後の電子ビームの蛍光面上での移動量
P(mm)の関係の説明図である。
【図5】ネック部ガラス外径Tと偏向ヨークの偏向感度
H(mHA2 )との関係の説明図であって、横軸にネッ
ク部ガラス外径T(mm)を、縦軸に偏向ヨークの偏向
感度H(mHA2 )を示す。
【図6】レンズ口径とレンズに供給する電子ビーム径の
最適値Xr の関係の説明図であって、横軸にレンズ口径
D(mm)を、縦軸に最大電子ビーム径Xr(mm)を
示す。
【図7】隣接する電子ビームの中心間距離S(mm)に
対し、電子ビームが電極に衝突することのない主レンズ
内電子ビーム径最大値の関係の説明図であって、横軸に
隣接電子ビーム中心軸間距離S(mm)を、縦軸に最大
電子ビーム径Xr(mm)を示す。
【図8】隣接する電子ビームの中心間距離S(mm)と
レンズ口径D(mm)の関係の説明図であって、横軸に
隣接電子ビーム中心軸間距離S(mm)を、縦軸にレン
ズ口径D(mm)を示す。
【図9】インライン型電子銃を有する従来のカラー陰極
線管の概略構造を示す管軸方向に切断した概略断面図で
ある。
【図10】従来の陰極線管に用いるインライン型電子銃
を説明する要部断面図であって、図9の線A−Aから矢
印a方向のネック部を示す。
【符号の説明】
1 インライン型電子銃 2R,2G,2B カソード 3 G1電極 4 G2電極 5 G3電極 5−1 G3電極内に設置された平板電極 5R,5G,5B 平板電極5−1の電子ビーム通過孔 6 G4電極 6−1 G4電極内に設置された平板電極 6G 平板電極6−1の中央電子ビーム通過孔 6R,6B 平板電極6−1の両側の電子ビーム通過孔 7,8,9 電子ビーム中心軸 30 ネック部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光面に向けて3本の電子ビームを発生
    する電子ビーム発生手段と、上記3本の電子ビームを上
    記蛍光面に集束させるため、異なる電位に保たれ互いに
    隔てて設けられた2つの電極により構成された主レンズ
    をもつインライン型電子銃を備えたカラー陰極線管にお
    いて、 前記インライン型電子銃を収納するネック部の外径をT
    (mm)、互いに隣接する上記電子ビームの中心軸間距
    離をS(mm)としたとき、TとSとの間に 2S+14.6 ≦ T ≦ 25.3 の関係があり、かつ上記中心間軸距離Sが4.1mm以
    上であることを特徴とするインライン型電子銃を備えた
    カラー陰極線管。
JP4128872A 1992-04-21 1992-05-21 インライン型電子銃を備えたカラー陰極線管 Expired - Fee Related JP3058222B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4128872A JP3058222B2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 インライン型電子銃を備えたカラー陰極線管
TW87103485A TW419698B (en) 1992-04-21 1993-11-16 Color cathode ray tube
TW87103483A TW419696B (en) 1992-04-21 1993-11-16 Color cathode ray tube
TW082109583A TW357381B (en) 1992-04-21 1993-11-16 Color cathode ray tube
TW87103484A TW419697B (en) 1992-04-21 1993-11-16 Color cathode ray tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4128872A JP3058222B2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 インライン型電子銃を備えたカラー陰極線管

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33708796A Division JPH09171780A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 インライン型電子銃を備えたカラー陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05325826A true JPH05325826A (ja) 1993-12-10
JP3058222B2 JP3058222B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=14995452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4128872A Expired - Fee Related JP3058222B2 (ja) 1992-04-21 1992-05-21 インライン型電子銃を備えたカラー陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058222B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100813550B1 (ko) * 2006-12-07 2008-03-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 기준 전압 생성 회로

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126644A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 Nec Corp インライン型電子銃電極構体
JPS6047348A (ja) * 1983-08-24 1985-03-14 Toshiba Corp カラ−受像管
JPH0443532A (ja) * 1990-06-07 1992-02-13 Hitachi Ltd 陰極線管

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126644A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 Nec Corp インライン型電子銃電極構体
JPS6047348A (ja) * 1983-08-24 1985-03-14 Toshiba Corp カラ−受像管
JPH0443532A (ja) * 1990-06-07 1992-02-13 Hitachi Ltd 陰極線管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100813550B1 (ko) * 2006-12-07 2008-03-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 기준 전압 생성 회로

Also Published As

Publication number Publication date
JP3058222B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528476A (en) Cathode-ray tube having electron gun with three focus lenses
US5909079A (en) Color cathode ray tube
JPH08190877A (ja) 陰極線管
KR0145214B1 (ko) 컬러음극선관
JP3054007B2 (ja) インライン型電子銃を備えたカラー陰極線管
JP2603415B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
US2806163A (en) Triple gun for color television
JPH10116572A (ja) カラー陰極線管
US5572084A (en) Color cathode ray tube
JPH09171781A (ja) インライン型電子銃を備えたカラー陰極線管
JP3058222B2 (ja) インライン型電子銃を備えたカラー陰極線管
KR100759544B1 (ko) 이중 다이나믹 포커스 전자총
US5708322A (en) Color cathode ray tube with in-line electron gun
JPH09171780A (ja) インライン型電子銃を備えたカラー陰極線管
KR100222054B1 (ko) 인라인형 전자총을 구비한 컬러음극선관
JP3926853B2 (ja) カラー受像管
JP2001093436A (ja) カラー陰極線管
US3571643A (en) Plural beam electron gun for a color picture tube with different-sized control grid apertures
JP2000277033A (ja) 電子銃とこの電子銃を用いた陰極線管
KR100232404B1 (ko) 인라인형 전자총을 구비한 칼라 음극선관
US6642658B2 (en) Electron gun for cathode ray tube
US4625146A (en) Cathode ray tube
US6411026B2 (en) Color cathode ray tube
JPH09219156A (ja) カラー陰極線管用電子銃
KR950000650B1 (ko) 음극선관용 전자총

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees