JPH05322989A - 電子装置検査システム - Google Patents

電子装置検査システム

Info

Publication number
JPH05322989A
JPH05322989A JP4170056A JP17005692A JPH05322989A JP H05322989 A JPH05322989 A JP H05322989A JP 4170056 A JP4170056 A JP 4170056A JP 17005692 A JP17005692 A JP 17005692A JP H05322989 A JPH05322989 A JP H05322989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
integrated circuit
input
terminal
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4170056A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Shiono
徹 塩野
Koji Okumoto
浩司 奥本
Katsumi Matsuno
克巳 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4170056A priority Critical patent/JPH05322989A/ja
Publication of JPH05322989A publication Critical patent/JPH05322989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディジタル集積回路のアナログ端子及びアナ
ログ集積回路に対してもバウンダリスキャン方式による
テストを可能にする。 【構成】 マルチプレクサMUX2は、テストモードに
設定された時に内部回路の入力をオープン状態もしくは
適当な電圧が印加される状態にし、通常モードでは入力
端子PIiから入力されたデータをそのまま内部回路に
入力するように制御される。つまり、マルチプレクサM
UX2はテストモードに設定された時に、入力端子PI
iから入力されるテストデータが内部回路に印加されな
いようにする。テスト信号によりアナログ集積回路の内
部が破壊される恐れがなくなるので、アナログ集積回路
に対してもバウンダリスキャン方式によるテストを行う
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子装置を構成する複
数の集積回路、特にアナログ集積回路を含む複数の集積
回路の入出力端子の接続状態を検査するシステムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、集積回路には図8に示すようにデ
ータのパラレル入力端子PI及びパラレル出力端子PO
が設けられており、さらにマイクロコンピュータ又は他
のICとの間でシリアル通信を行うためのシリアルイン
タフェースSIFが設けられている。このシリアルイン
タフェースSIFにおいては、データのシリアル入力端
子SI、データのシリアル出力端子SO、通信用のクロ
ック端子SCK、及び通信相手の選択用としてのチップ
セレクト端子CSが設けられている。なお、実際の集積
回路では、パラレル入力端子PI及びパラレル出力端子
POはこのように規則的に配列されているとは限らない
し、集積回路によっては入出力を兼用する端子も存在す
る。また、パケット入力端子PIを有しない集積回路も
ある。しかし、説明を簡単にするためこのように記載し
た。
【0003】このような構成の集積回路を複数接続する
場合、図9に示すように第1の集積回路ICAのパラレ
ル出力端子POを第2の集積回路ICBのパラレル入力
端子PIに接続すると共に、シリアルインタフェースS
IFのシリアル入力端子SI、シリアル出力端子SO及
びクロック端子SCKを各集積回路ICA及びICBに
対して共通に接続する。また、各集積回路ICA及びI
CBのチップセレクト端子CSは制御用のマイクロコン
ピュータ(以下、マイコンという)COMからそれぞれ
別々に接続され、通信する相手をチップセレクト端子C
Sで選択することにより、時分割通信を行うように構成
されている。
【0004】ところで、この種の集積回路を接続してデ
ータの送受信を行う場合、各集積回路のパラレル入力端
子PI、パラレル出力端子POがそれぞれ確実に接続さ
れているか否かを検査する必要がある。特に、限られた
面積の基板上に多数の集積回路を高密度で配置する場
合、配線処理が複雑になることにより、配線の接続状態
を確実に検査することが一段と困難化するという問題点
があった。
【0005】この問題点を解決するための一つの方法と
して、いわゆるバウンダリスキャン(Boundary
−Scan:以下、B/Sという)と呼ばれる検査方法
が考えられている(IEEE Std 1149.1−
1990)。すなわち、図1に示すようにこの種の集積
回路IC11は、データのパラレル入力端子PI及びパ
ラレル出力端子POとシリアル通信を行うためのシリア
ルインタフェースSIFとを有する構成に加えてB/S
用のテストインタフェースTIFを備えている。
【0006】このテストインタフェースTIFは外部か
らテストデータをシリアルで入力するテストシリアル入
力端子TSIと、入力されたテストデータをシリアルで
出力するテストシリアル出力端子TSOと、テストデー
タ処理用のクロックを入力するテストクロック入力端子
TCKと、集積回路IC11をテストモードに設定する
指令を入力するためのテストモードセレクト端子TMS
とを有する。
【0007】この集積回路IC11の内部は図11に示
すように、パラレル入力端子PI及び所定のデータ処理
を実行するファンクションロジック(FLG)の間に、
パラレル入力端子PIの各入力端子PI1〜PI4に対
応してB/SセルBC1〜BC4が設けられている。ま
た、パラレル出力端子PO及び所定のデータ処理を実行
するファンクションロジック(FLG)の間に、パラレ
ル出力端子POの各出力端子PO5〜PO8に対応して
B/SセルBC5〜BC8が設けられている。なお、テ
ストクロック入力端子TCK及びテストモードセレクト
端子TMSは省略した。
【0008】図12はB/Sセルの構成の1例を示すブ
ロック図で、(a)は図11のB/SセルBC1〜BC
4に相当する入力セル、(b)は図11のB/SセルB
C5〜BC8に相当する出力セルである。
【0009】図12(a)において、入力端子PIi
(図11ではiは1から4までの整数)から入力された
データはファンクションロジック(FLG)とマルチプ
レクサMUXの第1入力に送出される。マルチプレクサ
MUXの第2入力には前段の出力データ(このB/Sセ
ルがBC1に相当する場合はテストシリアル入力端子T
SIへの入力データ、BC2〜BC4に相当する場合は
それぞれBC1〜BC3の出力データ)が入力されてい
る。そして、マルチプレクサMUXはテストモードに設
定された時に入力端子PIiからのデータを取り込んで
DフリップフロップD−FFに出力し、さらに「SHI
FT DR」が入力された場合には前段からのデータを
DフリップフロップD−FFに出力する。そして、この
状態でDフリップフロップD−FFにクロック信号CL
OCK DRを送出すると、DフリップフロップD−F
Fの出力が次段のB/Sセルに転送される。
【0010】次に、図12(b)において、ファンクシ
ョンロジック(FLG)から入力されたデータはマルチ
プレクサMUXの第1入力に入力される。また、前段の
B/Sセルから入力されたデータはDフリップフロップ
D−FFを介してマルチプレクサMUXの第2入力に入
力される。マルチプレクサMUXはテストモードに設定
された時にDフリップフロップD−FFの出力を出力端
子POj(図11ではjは5から8までの整数)に送出
し、通常モードではファンクションロジック(FLG)
から入力されたデータを出力端子POjに送出する。D
フリップフロップD−FFの出力は次段(このB/Sセ
ルがBC8に相当する場合はテストシリアル出力端子T
SO、BC5〜BC7に相当する場合はB/SセルBC
6〜BC8)にも出力される。
【0011】なお、図示されていないが、図11の集積
回路IC11には「SHIFT DR」やクロック信号
CLOCK DRを発生して各B/Sセルに送出する回
路及び通常モード時にシリアルインタフェースSIFか
ら入力されたデータを処理してファンクションロジック
FLGのモード設定、パラメータ設定等を行う通常信号
処理回路が設けられている。
【0012】以上のように構成された集積回路IC11
はテストモード時に以下の各動作を行う。 (1)テストシリアル入力端子TSIから入力された4
ビットのシリアルデータをB/SセルBC1〜BC4に
一旦格納した後、クロック信号CLOCK DRに基づ
いてB/SセルBC5〜BC8に転送し、さらにテスト
シリアル出力端子TSOから出力する。 (2)入力端子PI1〜PI4をからパラレルに入力さ
れた4ビットのデータをB/SセルBC1〜BC4に一
旦格納した後、クロック信号CLOCK DRに基づい
てB/SセルBC5〜BC8に転送し、テストシリアル
出力端子TSOを介してシリアルデータとして出力す
る。 (3)テストシリアル入力端子TSIから入力された4
ビットのシリアルデータをB/SセルBC1〜BC4に
一旦格納した後、クロック信号CLOCK DRに基づ
いてB/SセルBC5〜BC8に転送し、さらにそれぞ
れ対応した出力端子PO5〜PO8からパラレルデータ
として出力する。
【0013】このように、テストインタフェースTIF
及びB/SセルBC1〜BC8を有する集積回路IC1
1と同様な構成の集積回路IC12〜IC14をそれぞ
れ図12に示すように接続し、第1の集積回路IC11
のテストシリアル入力端子TSIにテスト用の4ビット
のシリアルデータであるテストデータTDを入力する。
このテストデータTDは、図10に示されている集積回
路IC11のパラレル出力端子PO側に設けられたB/
SセルBC5〜BC8に格納され、さらにパラレル出力
端子POからそれぞれ続く第2の集積回路IC12の入
力端子PIに出力される。
【0014】第2の集積回路IC12のパラレル入力端
子PIに入力されたテストデータTDは、第2の集積回
路IC12のパラレル入力端子PIに対応して設けられ
たB/Sセル(図11のB/SセルBC1〜BC4と同
様)に格納され、さらに集積回路IC12のパラレル出
力端子POに対応したB/Sセル(図11のB/Sセル
BC5〜BC8と同様)に転送され、テストシリアル出
力端子TSOから出力される。以下、同様にして集積回
路IC13及びIC14においても、それぞれのテスト
シリアル入力端子TSI及びテストシリアル出力端子T
SOを介して入出力される。
【0015】このようにして集積回路IC11のパラレ
ル入力端子PI及び集積回路IC12のパラレル出力端
子PO間のパラレル信号線を介してテストデータTDが
出力されることにより、例えばテストデータTDとして
「1111」が入力された場合、集積回路IC11のパ
ラレル出力端子PO及び集積回路IC12のパラレル入
力端子PI間のパラレル信号線に断線又は接続不良等が
あれば、第2の集積回路IC12のテストシリアル出力
端子TSOから出力されるシリアルデータは、不良箇所
に対応したデータだけが「0」となり、例えば「101
1」等のようなデータとなって出力される。
【0016】したがって、この出力データに基づいて第
1の集積回路IC11及び第2の集積回路IC12の接
続状態を検査することができる。なお、実際の集積回路
では、例えば、IC11とIC13も接続されていた
り、IC12の出力がIC11に入力されている場合も
あるが、ここでは説明を簡単にするために、規則的に接
続されている場合を示した。
【0017】図14は従来の電子装置検査システムの構
成を示すブロック図である。ここで、図10及び図11
との対応部分に同一の符号を付してある。カメラ一体型
VTR等の電子装置20は1つの基板上に2つの集積回
路IC21及びIC22が設けられており、集積回路I
C21のパラレル出力端子PO及び集積回路IC22の
パラレル入力端子PIがそれぞれ接続され、2個の集積
回路IC21及びIC22間でデータを送受するように
構成されている。また、集積回路IC21及びIC22
のそれぞれのシリアルインタフェースSIFはセレクタ
23、内部通信バス24を介してマイコンCOMに接続
されており、マイコンCOMと集積回路IC21、IC
22間でシリアル通信を行うように構成されている。
【0018】以上のように構成された電子装置20にお
いて、セレクタ23には外部端子部25が接続されてお
り、そのセレクト端子SELが「H」レベルに制御され
たとき、セレクタ23は図13に破線で示すようにマイ
コンCOMから外部端子部25側に切り替わるように構
成されている。また、外部端子部25には第1の双方向
通信バス26を介して検査装置27が接続されており、
検査装置27が外部端子部25に対して各種制御データ
の送信を行い、かつ、外部端子部25を介して電子装置
20の内部通信バス24に対して直接テストデータの送
受信を行うように構成されている。
【0019】さらに、マイコンCOMには外部バスイン
タフェース28が接続されており、外部バスインタフェ
ース28には外部通信バス(第2の双方向通信バス)2
9を介して検査装置27が接続されている。外部通信バ
ス29は、従来、電子装置20のリモコン制御、集積回
路IC21及びIC22のモード設定、パラメータ設定
等に用いるデータの送受信に用いられていたもので、こ
こでは検査装置27がマイコンCOMにテストを行うこ
とを知らせるために用いている。この外部バスインタフ
ェース28及び外部通信バス29としては、例えば、本
出願人の提案したLANC(Local Applic
ation Control BusSystem:登
録商標)と呼ばれるものがある。LANCの詳細につい
ては、例えば、特開昭61−147687号公報に記載
されているので、ここでは説明しない。
【0020】図14において、検査装置27により外部
端子部25のセレクト端子SELが「H」レベルに制御
されたとき、セレクタ23は破線で示すようにマイコン
COMから外部端子部25側に切り替わる。この状態に
おいては、外部端子部25のテストシリアル出力端子T
SO、テストシリアル入力端子TSI及びテストクロッ
ク端子TCKが集積回路IC21及びIC22のそれぞ
れのシリアルインタフェースSIFのシリアル入力端子
SI、シリアル出力端子SO及びクロック入力端子SC
Kに接続される。
【0021】また、この時、外部端子部25のチップセ
レクト端子CSAは集積回路IC21のチップセレクト
端子CSに接続され、さらに外部端子部25のチップセ
レクト端子CSBは集積回路IC22のチップセレクト
端子CSに接続される。これら2つのチップセレクト端
子CSA及びCSBを用いて集積回路IC21及びIC
22を別々に動作させることにより、シリアルインタフ
ェースに接続される内部通信バス24において、集積回
路IC21及びIC22のそれぞれのシリアル出力端子
SOからのデータが同時に出力されないように構成され
ている。
【0022】ここで、外部端子部25のテストモードセ
レクト端子TMSは集積回路IC21及びIC22のテ
ストモードセレクト端子TMSに接続されており、テス
トモードセレクト端子TMSの論理レベルに応じて集積
回路IC21及びIC22をテストモードに設定するよ
うに構成されている。このテストモードにおいては、集
積回路IC21のシリアル入力端子SIに入力されたテ
ストデータはB/SセルB/SセルBC1〜BC4(図
示せず)からBC5〜BC8に転送され、パラレル出力
端子POから集積回路IC22のパラレル入力端子PI
に送出される。そして、集積回路IC22のパラレル入
力端子PIに入力されたテストデータはB/SセルBC
1〜BC4からB/SセルBC5〜BC8(図示せず)
に転送され、シリアル出力端子SOから出力するように
構成されている。
【0023】この検査システムでは、集積回路IC21
及びIC22にテストインタフェースTIFを設けず、
シリアルインタフェースSIFからテストデータを入力
する。そのため、通常モード時にシリアルインタフェー
スSIFから入力されたデータを通常信号処理回路に送
出し、テストモード時にシリアルインタフェースSIF
から入力されたデータをB/Sセルに送出するためのス
イッチング回路が必要であるが、テストインタフェース
TIFが省略されているので、集積回路の構成が簡略化
されている。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の電子装置検査システムはアナログ集積回路のテスト
に使用することができないという問題点があった。すな
わち、図12(a)に示したように入力側のB/Sセル
では、入力端子PIiのテストデータがファンクション
ロジック(FLG)に入力されている。アナログ集積回
路ではこのファンクションロジック(FLG)に相当す
る内部回路は、例えば2.5V±0.5V程度の電圧で
動作するのに対して、テストデータはVccとGNDと
の間、例えば5Vの振幅を有するので、テストデータが
内部回路を破壊してしまう恐れがある。
【0025】同様に、A/DコンバータやD/Aコンバ
ータを内蔵したディジタル集積回路等のようなアナログ
端子を有するディジタル集積回路に対して、そのアナロ
グ端子の接続状態の検査に使用することができないとい
う問題点があった。そのため、前記従来の電子装置検査
システムはAV機器等、アナログ集積回路とディジタル
集積回路が混在している電子装置のテストに使用するこ
とができなかった。
【0026】本発明は、前記問題点を解決して、ディジ
タル集積回路のアナログ端子及びアナログ集積回路に対
してもB/S方式によるテストを可能にする電子装置検
査システムを提供することを目的とするものである。
【0027】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めに、本発明は、電子装置を構成する複数の集積回路の
入出力端子間の接続状態をB/S方式を用いて検査する
システムにおいて、複数の集積回路中、少なくともアナ
ログ集積回路のB/Sセル及びディジタル集積回路のア
ナログ端子のB/Sセルにはテストモード時にテスト信
号がアナログ集積回路の内部に印加されないようにする
回路を設けたものである。
【0028】
【作用】本発明によれば、以上のように電子装置検査シ
ステムを構成したので、テストモード時には、少なくと
もアナログ集積回路の内部にはテスト信号が印加されな
くなる。その結果、テスト信号によりアナログ集積回路
の内部が破壊される恐れがなくなる。したがって、B/
S方式による検査をディジタル集積回路のアナログ端子
及びアナログ集積回路にも適用することができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の実施例における
B/Sセルの構成を示すブロック図であり、(a)は入
力セル、(b)は出力セルを示す。ここで、図12との
対応部分には同一の番号を付してある。
【0030】図1(a)において、入力端子PIiから
入力されたデータはマルチプレクサMUX1の第1入力
とマルチプレクサMUX2の第1入力に送出される。マ
ルチプレクサMUX1の第2入力には前段の出力データ
(このB/Sセルが図11のBC1に対応する場合は、
テストシリアル入力端子TSI、BC2〜BC4に対応
する場合はそれぞれBC1〜BC3の出力)が入力され
ている。そして、マルチプレクサMUX1はテストモー
ドに設定された時に入力端子PIiからのデータを取り
込んでDフリップフロップD−FFに出力する。また、
「SHIFTDR」が入力された場合には前段からのデ
ータをDフリップフロップD−FFに出力する。そし
て、この状態でDフリップフロップD−FFにクロック
信号CLOCK DRを入力すると、Dフリップフロッ
プD−FFの出力が次段のB/Sセルに転送される。以
上の動作は図12(a)に示した従来の入力セルと同じ
である。
【0031】また、マルチプレクサMUX2の第2入力
はオープン状態もしくは内部回路を破壊しない程度の適
当な電圧に接続されている。そして、テストモードに設
定された時に内部回路の入力をオープン状態もしくは適
当な電圧が印加される状態にし、通常モードでは入力端
子PIiから入力されたデータをそのまま内部回路に入
力するように制御される。すなわち、マルチプレクサM
UX2はテストモードに設定された時に、入力端子PI
iと内部回路を切り離す機能を持っている。
【0032】次に、図1(b)において、内部回路から
入力されたデータはマルチプレクサMUX3の第1入力
に入力される。また、前段のB/Sセルから入力された
データはDフリップフロップD−FFを介してマルチプ
レクサMUX3の第2入力に入力される。マルチプレク
サMUX3はテストモードに設定された時にDフリップ
フロップD−FFの出力を出力端子POjに送出し、通
常モードでは内部回路から入力されたデータを出力端子
POjに送出する。DフリップフロップD−FFの出力
は次段(このB/Sセルが図11のBC8に対応する場
合は、テストシリアル出力端子TSO、BC5〜BC7
に対応する場合はB/SセルBC6〜BC8)にも出力
される。すなわち、この出力セルでは、マルチプレクサ
MUX3が通常モード時に内部回路から入力されたアナ
ログデータをそのまま通過させるアナログスイッチとし
て機能する点が、図12(b)に示したマルチプレクサ
MUXと相違する。
【0033】以上説明したB/Sセルが従来のB/Sセ
ルと異なる点は以下の通りである。すなわち、図1
(a)の入力セルではテストモード時に入力端子PIi
と内部回路を切離すことにより、テストデータが内部回
路を破壊することを防止する機能が付加されている。ま
た、図1(b)の出力セルでは通常モード時に内部回路
から入力されたアナログデータをそのまま通過させるこ
とによりアナログ集積回路としての動作を妨げないよう
にする機能が付加されている。
【0034】図2は本発明の実施例に係る電子装置検査
システムの構成を示すブロック図である。カメラ一体型
VTR等の電子装置1は1つの基板上に複数の集積回路
が設けられており、ここでは集積回路IC1〜IC3の
み示してある。これらはいずれもアナログ集積回路であ
る。集積回路IC1のパラレル出力端子POと集積回路
IC2のパラレル入力端子PIが接続され、集積回路I
C2のパラレル出力端子POと集積回路IC3のパラレ
ル入力端子PIが接続されており、これらの集積回路I
C1〜IC3間でデータを送受信するように構成されて
いる。また、集積回路IC1〜IC3のそれぞれのシリ
アルインタフェースSIFは内部通信バス2を介してマ
イコンCOMに接続されており、マイコンCOMと集積
回路IC1〜IC3間でシリアル通信を行うように構成
されている。なお、集積回路IC1〜IC3に設けられ
たB/SセルBC1〜BC8は図11と同じ番号が付し
てあるが、勿論これらは図1に示したように構成されて
いる。
【0035】以上のように構成された電子装置1におい
て、マイコンCOMは外部バスインタフェース3及び外
部通信バス4を介して検査装置5に接続されている。外
部バスインタフェース3及び外部通信バス4は従来例に
おいて説明したLANC等、電子装置1のリモコン制
御、集積回路IC1〜IC3のモード設定、パラメータ
設定等に用いられているもので、ここでは検査装置5が
マイコンCOMにテストデータの送受信、コマンドの送
信等を行う。
【0036】図3は本発明の実施例において検査装置が
マイコンCOMに送出するデータの構成図であり、B/
Sデータを書込む集積回路を指定するIC指定コマン
ド、集積回路のB/Sセルに書込むB/Sデータのデー
タ長、B/Sデータ及びB/Sモード設定コマンドから
構成されている。図4は本発明の実施例におけるマイコ
ンのRAMの構成図であり、図3に示したB/Sモード
設定コマンド、B/Sデータ長及びIC指定コマンドを
格納するコマンドエリアCA、検査装置から入力され集
積回路へ出力されるB/Sデータを格納する出力データ
エリアDA1及び集積回路から入力されたB/Sデータ
を格納する入力データエリアDA2を有する。
【0037】図5は本発明の実施例における検査手順の
フロー図、図6及び図7は図5の各ステップにおける集
積回路の状態を示す説明図である。ここで、図5の集積
回路IC1〜IC3のB/Sセルの配置は図2と同じで
ある。以下、図1〜図7を参照しながら、集積回路IC
1のパラレル出力端子POと集積回路IC2のパラレル
入力端子PIの接続状態、集積回路IC2のパラレル出
力端子POと集積回路IC3のパラレル入力端子PIの
接続状態を順次検査する場合の手順について説明する。
【0038】まず、検査装置5は外部通信バス4及び外
部バスインタフェース3を介してマイコンCOMをB/
Sモードにする。マイコンCOMはB/Sモードになる
と、通常動作を停止する。また、テストモードセレクト
端子TMSを「H」にして集積回路IC1〜IC3をテ
ストモードに設定する。そして、B/Sモード設定コマ
ンド待機状態となる。
【0039】次に、検査装置5はマイコンCOMに図2
に示したデータを送出する。マイコンCOMはデータを
受信すると、IC指定コマンド、B/Sデータ長及びB
/Sモード設定コマンドをRAMのコマンドエリアCA
に格納し、B/Sデータを出力データエリアDA1に格
納する(図5のステップS1)。ここでは、B/Sデー
タは集積回路IC1のパラレル出力端子POにテストデ
ータ「1111」を設定するためのデータP1 =「11
110000」であり、IC指定コマンドは集積回路I
C1を指定するコマンドであり、B/Sモード設定コマ
ンドは出力データエリアDA1に格納されたB/Sデー
タを集積回路に送出し、集積回路から読出されたデータ
を入力データエリアDA2に格納することを指令するコ
マンドである。この時、集積回路IC1〜IC3には通
常のモードにおいて格納されたデータが残っている(図
6(a)の*印)。
【0040】次に、マイコンCOMはコマンドエリアC
Aに格納したIC指定コマンドを読み、チップセレクト
端子CSAを「H」レベルとすることにより集積回路I
C1を選択する。そして、RAMの出力データエリアD
A1からデータ「11110000」を読出し、集積回
路IC1のシリアル入力端子SIに送信する。この時、
集積回路IC1のシリアル出力端子SOからデータ「*
*******」が読み出され、マイコンCOMの入力
データエリアDA2に格納される(図5のステップS
2)。入力されたデータ「11110000」は図6
(b)に示すように、前半の4ビットであるテストデー
タ「1111」が集積回路IC1のパラレル出力端子P
Oに接続されたB/SセルBC5〜BC8に格納される
ので、パラレル出力端子POにテストデータ「111
1」が現れる。後半の4ビットのデータ「0000」は
テストに使用しないので、これ以外の任意のパターンで
よい。シリアル入力端子SIへの送出が終わると、チッ
プセレクト端子CSAを「L」レベルにする。チップセ
レクト端子CSAを「L」レベルとすることによって集
積回路IC1をホールドモードに制御する。このモード
では集積回路IC1の状態は変化せず、パラレル出力端
子POのデータはテストデータ「1111」を保持す
る。
【0041】次に、検査装置5はマイコンCOMに図3
に示したデータを送出する。マイコンCOMはデータを
受信すると、ステップS1と同様に各データをコマンド
エリアCAまたは出力データエリアDA1に格納する
(図5のステップS3)。ここでは、B/Sデータは集
積回路IC2のパラレル出力端子POにテストデータ
「1111」を設定するためのデータP2=「1111
0000」であり、IC指定コマンドは集積回路IC2
を指定するコマンドである。この時、データP2はステ
ップS1で出力データエリアDA1に格納したデータP
1に上書きしてもよいし、出力データエリアDA1の別
のアドレスに格納してもよい。本実施例では、RAMを
節約するために上書きした。
【0042】次に、マイコンCOMはIC指定コマンド
を読み、チップセレクト端子CSBを「H」レベルとす
ることにより集積回路IC2を選択する。そして、集積
回路IC2のパラレル入力端子PIにおいて、集積回路
IC1のパラレル出力端子POのテストデータ「111
1」を捕捉する(図5のステップS4、図6(c))。
【0043】そして、集積回路IC2のシリアル入力端
子SIにデータ「11110000」を入力する。この
時、集積回路IC2のシリアル出力端子SOからデータ
「****1111」を読み出し、マイコンCOMの入
力データエリアDA2に格納する(図5のステップS
5、図7(a))。すなわち、このステップでは集積回
路IC1のパラレル出力端子POと集積回路IC2のパ
ラレル入力端子PIの接続状態を検査するデータP1の
読出しと集積回路IC2のパラレル出力端子POと集積
回路IC3のパラレル入力端子PIの接続状態を検査す
るデータP2の書込みが同時に行われる。次に、チップ
セレクト端子CSBを「L」レベルにすることによっ
て、集積回路IC2をホールドモードにする。
【0044】マイコンCOMの入力データエリアDA2
に格納されたデータ「****1111」の後半の4ビ
ットを図5のステップS1で出力データエリアDA1に
格納したデータ「11110000」の前半の4ビット
と比較することにより、集積回路IC1のパラレル出力
端子POと集積回路IC2のパラレル入力端子PIの接
続状態を検査する(図5のステップS6)。この比較は
マイコンCOMが行っても検査装置5が行ってもよい
が、マイコンCOMで行うように構成すると集積回路の
構成を変更した場合にマイコンCOMのプログラムを変
更しなければならないのに対し、検査装置5で比較を行
う場合は、入力データエリアDA2の内容を外部バスイ
ンタフェース3を通して検査装置5に読込むので、検査
装置5のプログラムを変更するだけで対応することがで
きる。
【0045】次に、検査装置5はマイコンCOMに図3
に示したデータを送出する。マイコンCOMはデータを
受信すると、各データをコマンドエリアCA及び出力デ
ータエリアDA1に格納する(図5のステップS7)。
ここでは、B/Sデータは集積回路IC3のパラレル出
力端子POにテストデータ「1111」を設定するため
のデータP3=「11110000」であり、IC指定
コマンドは集積回路IC3を指定するコマンドである。
【0046】次に、マイコンCOMはIC指定コマンド
を読み、チップセレクト端子CSCを「H」レベルとす
ることにより集積回路IC3を選択する。そして、集積
回路IC3のパラレル入力端子PIにおいて、集積回路
IC2のパラレル出力端子POのテストデータ「111
1」を捕捉する(図5のステップS8、図7(b))。
【0047】そして、集積回路IC3のシリアル入力端
子SIにデータP3=「11110000」を入力す
る。この時、集積回路IC3のシリアル出力端子SOか
らデータ「****1111」を読み出し、マイコンC
OMの入力データエリアDA2に格納する(図5のステ
ップS9、図7(c))。すなわち、ここでもステップ
S5と同様に集積回路IC2のパラレル出力端子POと
集積回路IC3のパラレル入力端子PIの接続状態を検
査するデータP2の読み出しと集積回路IC2のパラレ
ル出力端子POと例えば集積回路IC4(図示せず)の
パラレル入力端子PIの接続状態を検査するデータP3
の書込みが同時に行われる。
【0048】マイコンCOMの入力データエリアDA2
に格納されたデータ「****1111」の後半の4ビ
ットを図5のステップS3で出力データエリアDA1に
格納したデータ「11110000」の前半の4ビット
と比較することにより、集積回路IC2のパラレル出力
端子POと集積回路IC3のパラレル入力端子PIの接
続状態を検査する(図5のステップS10)。
【0049】以下、IC4、IC5・・・(図示せず)
と順次同様にしてテストを行う。そして、テストデータ
「1111」を用いたテストが終了したら、テストデー
タを「0000」として上述のテストモードを繰り返
す。この結果、はじめに集積回路IC1〜IC3等に入
力したテストデータ「1111」及び「0000」と集
積回路IC1〜IC3等のシリアル出力端子SOから出
力されたデータとの比較結果を得ることができ、比較結
果に差異があれば、差異のデータに対応した信号線に接
続不良等の異常があることが分かる。
【0050】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能で
あり、それらを本発明の範囲から排除するものではな
い。例えば、前記実施例はアナログ集積回路に対してB
/Sを行う場合について説明したが、ディジタル集積回
路のアナログ端子に対しても同様にしてB/Sを行うこ
とができる。また、前記実施例では検査装置が外部バス
インタフェースを介してマイコンにデータを送出してい
るが、従来例と同様に外部端子部を介して直接内部通信
バスにデータを送出するように構成してもよい。さら
に、図1に示したB/Sセルをディジタル集積回路のデ
ィジタル入出力端子に設けてもよい。
【0051】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よればアナログ集積回路及びディジタル集積回路のアナ
ログ端子に対してもB/S方式を用いたテストが可能に
なる。そのため、AV機器等、アナログ集積回路とディ
ジタル集積回路が混在している電子装置のテストをB/
S方式により行うことができるので、電子装置の製造工
程における生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるB/Sセルの構成を示
すブロック図である。
【図2】本発明の実施例に係る電子装置検査システムの
構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施例において検査装置がマイコンC
OMに送出するデータの構成図である。
【図4】本発明の実施例におけるマイコンのRAMの構
成図である。
【図5】本発明の実施例における検査手順のフロー図で
ある。
【図6】図5の各ステップにおける集積回路の状態を示
す説明図である。
【図7】図5の各ステップにおける集積回路の状態を示
す説明図である。
【図8】集積回路の構成を示す説明図である。
【図9】複数の集積回路及びマイコンの接続状態を示す
接続図である。
【図10】従来のB/S用集積回路の構成を示す説明図
である。
【図11】従来のB/S用集積回路の内部構成を示す説
明図である。
【図12】従来のB/Sセルの構成を示すブロック図で
ある。
【図13】複数の集積回路に対してB/Sを行う場合の
説明図である。
【図14】従来の電子装置検査システムの構成を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
MUX1〜MUX3 マルチプレクサ 1 電子装置 IC1〜IC3 集積回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子装置を構成する複数の集積回路の入
    出力端子間の接続状態をバウンダリスキャン方式を用い
    て検査するシステムにおいて、 前記複数の集積回路中、少なくともアナログ集積回路の
    バウンダリスキャンセル及びディジタル集積回路のアナ
    ログ端子のバウンダリスキャンセルにはテストモード時
    にテスト信号が該アナログ集積回路の内部回路に印加さ
    れないようにする回路を設けたことを特徴とする電子装
    置検査システム。
JP4170056A 1992-05-18 1992-05-18 電子装置検査システム Pending JPH05322989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170056A JPH05322989A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 電子装置検査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170056A JPH05322989A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 電子装置検査システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05322989A true JPH05322989A (ja) 1993-12-07

Family

ID=15897811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4170056A Pending JPH05322989A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 電子装置検査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05322989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6865703B2 (en) 2001-03-27 2005-03-08 Renesas Technology Corp. Scan test system for semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6865703B2 (en) 2001-03-27 2005-03-08 Renesas Technology Corp. Scan test system for semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5471481A (en) Testing method for electronic apparatus
JP2868213B2 (ja) 個別試験可能論理モジュールを有する論理回路
JP2513904B2 (ja) テスト容易化回路
US5390191A (en) Apparatus and method for testing the interconnection between integrated circuits
US5710779A (en) Real time data observation method and apparatus
US4933575A (en) Electric circuit interchangeable between sequential and combination circuits
CA1268550A (en) Apparatus providing improved diagnosability
US5198759A (en) Test apparatus and method for testing digital system
US5894213A (en) Semiconductor integrated circuit having a plurality of flip-flops
EP0310111B1 (en) Memory incorporating logic LSI and method for testing the same LSI
JPH05322989A (ja) 電子装置検査システム
US5751736A (en) Testable electronic system
JPH11108998A (ja) 集積回路のテスト装置
US6463562B1 (en) Semiconductor device including macros and its testing method
JP3516458B2 (ja) 電子装置の検査方法
EP0196083B1 (en) Logic circuit
JPH05322988A (ja) 電子装置の検査方法
JP2974984B2 (ja) 回路装置の試験方法
JPH05322986A (ja) 電子装置の検査方法
JPH05322977A (ja) 電子装置の検査方法
JPH01110274A (ja) 試験回路
JPH05273307A (ja) 集積回路装置及びその検査方法
US5440567A (en) Complementary boundary-scan cell
US6140840A (en) Macro cell signal selector and semiconductor integrated circuit including these parts
EP1368672B1 (en) A scan test system and method for manipulating logic values that remain constant during normal operations