JPH0532108A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH0532108A
JPH0532108A JP3120691A JP3120691A JPH0532108A JP H0532108 A JPH0532108 A JP H0532108A JP 3120691 A JP3120691 A JP 3120691A JP 3120691 A JP3120691 A JP 3120691A JP H0532108 A JPH0532108 A JP H0532108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping
damping characteristic
damping force
characteristic
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3120691A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Takahashi
哲 高橋
Makoto Kimura
誠 木村
Hiroyuki Shimizu
浩行 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Atsugi Unisia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Unisia Corp filed Critical Atsugi Unisia Corp
Priority to JP3120691A priority Critical patent/JPH0532108A/ja
Publication of JPH0532108A publication Critical patent/JPH0532108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 荷重センサ等の減衰力検出手段が、環境変化
や経時変化等により出力信号がシフトしても、正常に減
衰特性制御を行うことができる車両懸架装置を提供する
こと。 【構成】 車両の車輪側と車体との間に介在され、減衰
特性変更手段aにより減衰特性を所定の低減衰特性から
所定の高減衰特性の間で変更可能に形成された緩衝器b
と、少なくとも前記緩衝器bの発生減衰力を検出する減
衰力検出手段cを有した車両挙動検出手段dと、車両挙
動検出手段dの検出状態に応じて減衰特性変更手段aの
作動を制御する減衰特性制御部eを有した制御手段fと
を備えた車両懸架装置において、前記制御手段fに、緩
衝器bを所定時間以上低減衰特性に制御している時の減
衰力検出値の平均値を求め、この平均値を減衰力が0で
あることを示す値として補正する補正部gを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、減衰特性を変更可能な
緩衝器を有した車両懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の減衰特性を変更可能な緩衝器を有
した車両懸架装置として、例えば、特開昭63−604
11号公報に記載されているものが知られている。
【0003】この車両懸架装置は、荷重センサ(減衰力
検出手段)からの信号に基づき、車体と車輪との相対変
位を推定し、この相対変位と相対変位周期に応じて減衰
特性を制御する構成となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術にあっては、環境変化や経時変化等により荷重
センサの出力信号が初期の状態からシフトしてしまうこ
とがあり、この場合、制御手段は、シフトした信号を元
に減衰特性の制御を行ってしまうため、減衰力の過不足
が生じ、操縦安定性や乗り心地の悪化を招くという問題
があった。
【0005】本発明は、上述の問題に着目して成された
もので、荷重センサ等の減衰力検出手段が、環境変化や
経時変化等により出力信号がシフトしても、正常に減衰
特性制御を行うことができる車両懸架装置を提供するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、制御手段
に、緩衝器を所定時間以上低減衰特性に制御している時
の減衰力検出値の平均値を求め、この平均値を減衰力が
0であることを示す値として補正する補正部を設けて上
述の目的を達成するようにした。
【0007】すなわち、本発明の車両懸架装置は、図1
のクレーム対応図に示すように、車両の車輪側と車体と
の間に介在され、減衰特性変更手段aにより減衰特性を
所定の低減衰特性から所定の高減衰特性の間で変更可能
に形成された緩衝器bと、少なくとも前記緩衝器bの発
生減衰力を検出する減衰力検出手段cを有した車両挙動
検出手段dと、車両挙動検出手段dの検出状態に応じて
減衰特性変更手段aの作動を制御する減衰特性制御部e
を有した制御手段fとを備えた車両懸架装置において、
前記制御手段fに、緩衝器bを所定時間以上低減衰特性
に制御している時の減衰力検出値の平均値を求め、この
平均値を減衰力が0であることを示す値として補正する
補正部gを設けた。
【0008】
【作用】環境変化や経時変化等により減衰力検出手段c
(この作用中の符号は図1の符号に対応している)の出
力信号がシフトした際には、制御手段fで得られる減衰
力検出手段cによる検出値もシフトする。従って、減衰
力の検出値も全体的にシフトして平均値もシフトするこ
とになる。
【0009】そこで、本発明では、制御手段fの補正部
gにおいて、低減衰特性に制御している時の減衰力の平
均値を求め、この平均値を減衰力が0であることを示す
値であると補正する。つまり、低減衰特性時には、大減
衰力が発生し難くて発生減衰力が低い値であるため平均
値が真に発生減衰力が0である値に一致し易い。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により詳述す
る。
【0011】図2は、本考案一実施例の減衰力制御装置
を示す全体図であり、図において1は減衰力可変型の緩
衝器、2はパルスモータ、3は上下加速度センサ、4は
荷重センサ、6はコントローラを示している。
【0012】前記緩衝器1は、ピストンロッド1a内に
設けられた調整子等の減衰特性変更手段7により伸側,
圧側の減衰力レンジを同時に低減衰特性と高減衰特性と
に変更可能に形成されているもので、例えば、従来技術
で提示した公報に記載されたもので構成することができ
る。尚、この緩衝器1は、4つの車輪と車体との間に合
計4つ設けられている。
【0013】前記パルスモータ2は、緩衝器1の減衰力
変更手段7を作動させるもので、このパルスモータ2の
駆動により減衰特性変更手段7の調整子等が回転されて
低減衰・高減衰に特性を変化させる。
【0014】前記上下加速度センサ3(以下、Gセンサ
という)は、車両挙動検出手段としてばね上速度を検出
するために設けられたものであって、ばね上の車体に取
り付けられて、ばね上の上下方向加速度を計測して検出
加速度応じた電気信号を出力する。従って、コントロー
ラ6では、得られた加速度を積分してばね上速度を求め
る。
【0015】前記荷重センサ4は、緩衝器1で発生する
減衰力を検出する減衰力検出手段として設けられたもの
で、この荷重センサ4は、緩衝器1の車体マウント部に
設けられて緩衝器1から車体への入力される荷重dfを
検出してその荷重dfに応じた電気信号を出力する。
【0016】尚、上述のGセンサ3及び荷重センサ4
も、各緩衝器1毎に1組づつ設けられている。
【0017】前記コントローラ6は、上下加速度センサ
3及び荷重センサ4からの入力信号に基づいて、緩衝器
1を最適の減衰力特性とすべく、パルスモータ2に制御
信号を出力する。即ち、このコントローラ6は、上下加
速度センサ3と荷重センサ4からの信号を入力するイン
タフェース回路61、入力されたアナログ信号をデジタ
ル信号に変換するA/D変換回路62、入力信号及びメ
モリ回路63に記憶されているデータに基づき判定,演
算等の制御を行なう減衰力制御部としてのCPU64、
このCPU64の制御結果に基づきパルスモータ2に減
衰力制御信号を出力する駆動回路65を備えている。こ
のコントローラ6の減衰特性制御(請求の範囲の減衰特
性制御部を構成する部分の制御)については、従来技術
で提示した公報と同様の制御を行うこととして詳細な説
明は省略する。
【0018】次に、図3に示すフローチャートに基づ
き、コントローラ6による補正制御について説明する。
即ち、本実施例装置のコントローラ6では、荷重センサ
4の環境変化や経時変化等による検出値の変化を補正す
る制御を行うもので、この制御を行う部分が請求の範囲
の補正制御部に相当する。尚、この補正制御は、減衰係
数制御のサブルーチンとして設定されている。
【0019】ステップ301は、荷重センサ4の荷重
(減衰力に相当する)dfのサンプリングデータ数Nを
カウントする処理を行うステップであって、このカウン
トは0から行い、サンプリングデータを読み込む度にカ
ウント数Nを1づつ加算していく。
【0020】ステップ302は、現在の減衰特性が低減
衰特性(ソフト)が高減衰特性(ハード)かを判定する
ステップであり、ハード(NO)の場合には、ステップ
303に進み、ソフト(YES)の場合にはステップ3
04に進む。尚、この減衰特性は、パルスモータ2への
出力値で判定することができる。
【0021】ステップ303では、サンプリングデータ
数を0に戻す処理を行ってステップ301に戻る。
【0022】ステップ304では、サンプリングデータ
数Nが所定の数Aを越えたかどうかを判定するステップ
であり、NOの場合にはステップ301に戻り、YES
の場合(必要な時間が経過した場合)には、ステップ3
05に進む。即ち、このステップ304は、低減衰特性
に制御した時間が所定の待機時間tA を経過したかどう
かを判定するもので、つまり、サンプリングデータを読
み込む時間が所定の時間に設定されているので、サンプ
リングデータ数Nが所定値Aを越えたかどうかでこの待
機時間tA が経過したかどうかを判定することができ
る。
【0023】ステップ305は、荷重センサ4から得ら
れる荷重dfの平均値を求める処理を開始するステップ
であって、具体的には読み込んだ荷重dfを加算する演
算を開始する。
【0024】ステップ306は、サンプリングデータ数
Nが予め定めた所定値Bを越えたかどうかを判定するス
テップであり、NOの場合にはステップ301に戻り、
YESの場合にはステップ307に進む。この場合も、
サンプリングデータ数Nが必要な数だけ揃ったかどうか
だけでなく、上述と同様に、所定値Bにより平均値を得
るのに必要な所定の時間tB が経過したかどうかの判定
も兼ねている。
【0025】ステップ308は、平均値を求める処理を
行うステップであり、ステップ305により加算した荷
重dfの合計Dfを前記所定値Bで除算する演算により
求める。
【0026】ステップ309は、ステップ308で得ら
れた平均値を減衰力が0である点として補正するステッ
プである。
【0027】次に、図4に基づき実施例の作動を説明す
る。
【0028】図4は荷重センサ4で得られる荷重df
[図中(イ)]と、コントローラ6の減衰特性制御に基
づいて得られる減衰特性[図中(ロ)]との関係を時間
を横軸に示す図である。この図中(イ)においてNoで
示す領域は荷重センサ4で得られる荷重dfが正常な場
合を示していて、図示のように荷重dfは0点を中心に
変化している。
【0029】ところが、荷重センサ4は、環境の変化や
経時変化により検出値がシフトすることがある。図にお
いてSiの領域がこのようにシフトした状態を示してお
り、また、同図(ロ)において、1点鎖線Dが、このよ
うな原因によりシフトした場合の真の0点を示してい
る。
【0030】このような場合に、補正制御を行わない従
来技術では、同図(ロ)において、1点鎖線で示すタイ
ミングで減衰特性をハードに切り変えるものであった。
【0031】それに対し、本実施例では、減衰特性がソ
フトになったと判定してから所定の時間tA (図3の補
正制御フローにおいて、A個のデータを読み込む時間)
が経過したら、所定の時間tB (図3の制御フローにお
いてB個のサンプリングデータを読み込む時間)に読み
込んだサンプリングデータに基づいて、その間の平均値
を求め、それ以後は、検出される荷重dfについてこの
平均値を0点として、制御を行う。この補正を行った減
衰特性制御によれば、図4(ロ)において実線で示すよ
うにして減衰特性の制御が成される。
【0032】このように本実施例では、荷重センサ4の
検出値がシフトしたら、それに対応して荷重dfが0で
あることを示す0点をシフトさせる補正を行うため、減
衰特性の制御において、減衰力の過不足が生じないよう
に制御することができ、良好な操縦安定性や乗り心地が
得られるという特徴を有している。
【0033】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変
更等があっても本発明に含まれる。
【0034】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の車両
懸架装置にあっては、制御手段に、緩衝器を所定時間以
上低減衰特性に制御している時の減衰力検出値の平均値
を求めてこの平均値を減衰力が0であることを示す値と
して補正する補正部を設けた手段としたため、環境変化
や経時変化等により減衰力検出手段の出力信号がシフト
した際に、それに対応して減衰力が0である値を補正し
て、真の減衰力を検出することが可能であり、減衰力の
過不足のない正常に減衰特性制御を行って、良好な操縦
安定性及び乗り心地を得ることができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置の構成を示すクレーム対
応図である。
【図2】本発明一実施例の車両懸架装置を示す全体図で
ある。
【図3】実施例装置のコントローラによる補正制御を示
すフローチャートである。
【図4】実施例装置による荷重変化及び減衰特性変化を
示す特性図である。
【符号の説明】
a 減衰特性変更手段 b 緩衝器 c 減衰力検出手段 d 車両挙動検出手段 e 減衰特性制御部 f 制御手段 g 補正部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 車両の車輪側と車体との間に介在され、
    減衰特性変更手段により減衰特性を所定の低減衰特性か
    ら所定の高減衰特性の間で変更可能に形成された緩衝器
    と、 少なくとも前記緩衝器の発生減衰力を検出する減衰力検
    出手段を有した車両挙動検出手段と、 車両挙動検出手段の検出状態に応じて減衰特性変更手段
    の作動を制御する減衰特性制御部を有した制御手段とを
    備えた車両懸架装置において、 前記制御手段に、緩衝器を所定時間以上低減衰特性に制
    御している時の減衰力検出値の平均値を求め、この平均
    値を減衰力が0であることを示す値として補正する補正
    部を設けたことを特徴とする車両懸架装置。
JP3120691A 1991-02-27 1991-02-27 車両懸架装置 Pending JPH0532108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120691A JPH0532108A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120691A JPH0532108A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0532108A true JPH0532108A (ja) 1993-02-09

Family

ID=12324948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3120691A Pending JPH0532108A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532108A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5377107A (en) System and method for controlling damping force characteristic of shock absorber applicable to automotive suspension
KR920007861B1 (ko) 서스펜션제어장치
JP2616141B2 (ja) サスペンションまたはスタビライザの制御装置
US5289380A (en) System and method for controlling damping force characteristic of shock absorber applicable to automotive suspension
JP2560564B2 (ja) サスペンション制御装置
KR950017264A (ko) 차량용 완충기의 감쇠력 특성 제어 장치 및 방법
JP2005255152A (ja) サスペンション制御装置
KR940000332B1 (ko) 서스펜션(Suspension) 제어장치
US5365432A (en) System and method for optimally controlling damping force characteristics of front and rear suspension units of four-wheeled vehicle
JP2946511B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
US5430646A (en) System and method for controlling damping force coefficient of shock absorber applicable to automotive supension
JPH0532108A (ja) 車両懸架装置
US5323319A (en) Damping force controller
JPH05208609A (ja) 減衰力制御装置
JP2902134B2 (ja) 車両懸架装置
JPH04191113A (ja) 減衰力制御装置
JP2538790Y2 (ja) 減衰力制御装置
JP2550998Y2 (ja) 減衰力制御装置
JP2868257B2 (ja) 減衰力制御装置
JP2549061Y2 (ja) 減衰力制御装置
JPH05104928A (ja) 減衰力制御装置
JPH0524425A (ja) 車両懸架装置
JPH04314610A (ja) 減衰力制御装置
JPH0672119A (ja) 車両懸架装置
JP2915695B2 (ja) サスペンション制御装置