JPH05320073A - 有効成分含有または不含有水不溶性脂質体マイクロスフェアの製造法 - Google Patents

有効成分含有または不含有水不溶性脂質体マイクロスフェアの製造法

Info

Publication number
JPH05320073A
JPH05320073A JP15305291A JP15305291A JPH05320073A JP H05320073 A JPH05320073 A JP H05320073A JP 15305291 A JP15305291 A JP 15305291A JP 15305291 A JP15305291 A JP 15305291A JP H05320073 A JPH05320073 A JP H05320073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microspheres
active ingredient
microsphere
mixture
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15305291A
Other languages
English (en)
Inventor
Alain Rolland
アラン・ローラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Galderma Research and Development SNC
Original Assignee
Centre International de Recherches Dermatologiques Galderma
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre International de Recherches Dermatologiques Galderma filed Critical Centre International de Recherches Dermatologiques Galderma
Publication of JPH05320073A publication Critical patent/JPH05320073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0279Porous; Hollow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/38Percompounds, e.g. peracids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4953Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom containing pyrimidine ring derivatives, e.g. minoxidil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/671Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/56Compounds, absorbed onto or entrapped into a solid carrier, e.g. encapsulated perfumes, inclusion compounds, sustained release forms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱に不安定な有効成分を含み得るマイクロス
フェアの製造法の提供。 【構成】 有効成分を含有するか、またはしない、脂質
体マイクロスフェアの製造方法であって、8から16の
炭素原子を持つ脂肪族アルコール、8から15の炭素原
子を持つ脂肪族の酸、そのエステルおよびそれらの混合
物から成る群から選択された、少なくとも1種の脂質体
を、所望により有効成分と共に水混和性溶媒にとかし、
生成混合物を水性媒体に、4℃から前述の脂質体の融点
までの温度で、かき混ぜながら入れ、生成したマイクロ
スフェアを採取し、採取したマイクロスフェアを乾燥す
ることを含む方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は有効成分(活性物質)
を入れた、または入れない、脂質体から成るマイクロス
フェアの製造方法、および治療用または化粧用の用途を
持つ組成物にそれらを利用することに関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術および発明が解決しようとする課題】かな
り多くの活性物質が、または製剤媒体に関して、または
貯蔵条件に関して、具体的には大気中の酸素に関して、
またはそれらの製剤条件に関して、その物理的または化
学的安定性を欠くために使用を目的として製剤できな
い。この分野の技術において、3つの重要な問題が存在
する。即ち、(1)最終的な使用で適用される製剤にお
ける、活性物質の安定化、(2)同一製剤中にある化学
的に相容れない活性物質の混合および(3)製剤からの
活性物質の漸進的な放出、である。今日までに、活性物
質の安定化は、例えばポリマーまたは適当な脂質体を使
って活性物質のマイクロカプセルを形成することからな
るマイクロカプセル化技法によって、解決されてきてい
る。脂質体の場合、そのようなマイクロカプセルを生産
する幾つかの方法が知られているが、そのうちのあるも
のは、脂質性物質および活性物質の混合物を、高温で溶
融した混合物を前もって形成し、それに続いて、活性物
質の顆粒を包むコーティングとしての脂質体の固体化を
起こす低温での、媒体中の粉砕を含む。熱に関して化学
的に不安定な活性物質にとって、これらの方法は禁忌で
ある。英国特許番号543309には、活性物質を溶か
すことの出来ない溶媒中で脂質を前もって溶かし、溶媒
を蒸発させる前にこの溶液に活性物質を加えることによ
って得られた脂質性の物質で、活性物質としてのサリチ
ル酸をコーティングすることが記載されている。これに
よって半固体の生成物が得られ、これは、次に要求され
る形に変形され切断されて、乾燥される。米国特許番号
4776966には、活性物質としてのイブプロフェン
をポリマー、即ちアクリル酸樹脂から成るマイクロスフ
ェアにしてカプセル化および顆粒化することが報告され
ている。これまでに実施されてきた試験では、米国特許
番号4776966によるマイクロスフェアの製造方法
は、脂質体を出発物質として使うとき、必ずしも期待さ
れるマイクロスフェアをもたらさない、ということがわ
かった。これは、この特許の方法が、イブプロフェンを
水に溶ける樹脂によって単に包んでいることによる。 【0003】 【発明の記載】この発明は、温度に対して不安定性を持
つ物質に有利な、有効成分を室温度でカプセル化するこ
とが可能な、脂質体(水に溶けない)マイクロスフェア
の新規製造方法に関するものである。実施されてきた様
々な研究によると、この発明によるマイクロスフェアに
組み入れられた有効成分は、長期にわたって、完全に安
定していることがわかった。従ってこの発明は、25℃
より上の融点を持ち、8から16の炭素原子をもつ脂肪
族のアルコール、8から15の炭素原子を持つ脂肪族の
酸またはそのエステルまたはその混合物から選んだ、少
なくとも1種の脂質体を、所望により有効成分と共に、
水に溶ける溶媒中に溶かし、次にこの混合物を水性媒
体、好ましくは水に、かき混ぜながら、4℃と選ばれた
脂質体の融点の間の温度で入れ、その結果得たマイクロ
スフェアを取り出し乾燥することを含む、有効成分を入
れたまたは入れないマイクロスフェアの製造方法に関す
るものである。この発明はまた、そのような方法で生成
されたマイクロスフェアに関するものである。 【0004】マイクロスフェアの平均直径は、広い範囲
内で変化でき、一般に1と500μm、好ましくは5と
100μmの間である。好ましくは、この混合物を水性
媒体に、注射器または他の同様な装置を使って注入によ
っていれるが、これにより、その結果形成されるマイク
ロスフェアのサイズをより繊細に制御できる。脂質体を
構成することができ、この発明による特に好ましい8−
16の炭素原子を持つ代表的な脂肪族のアルコールは、
トリデカノール、テトラデカノール(ミリスチンアルコ
ール)、ペンタデカノールおよびヘキサデカノール(セ
チルアルコール)である。脂質体を構成する事ができ、
この発明による特に好ましい8−15の炭素原子を持
つ、代表的な脂肪族のアルコールは、ウンデカン酸およ
びラウリン酸である。この発明の方法によって得られる
マイクロスフェアは、基本的に球形粒子の形で提供され
る。この発明は一定の有効成分に限定されないが、この
発明は、水性媒体中において、ほんの少しの安定性しか
もたない物質に関して、特に重要である。 【0005】マイクロスフェアの形成によって組み入れ
られる代表的な活性物質は次に列挙するものを含むが、
限られているわけではない。ビタミンA、レチノール酸
およびその誘導体、ビタミンEおよびFおよびそれらの
誘導体、6−[3−(l−アダマンチル−4)メトキシ
フェニル]−2−ナフトエ酸およびその類似体、2−
(5、6、7、8−テトラヒドロ−5、5、8、8−テ
トラメチル−2−ナフチル)−6−ベンゾ(b)チオフ
ェン カルボン酸およびその類似体、4−[3−(1−
アダマンチル−4)−メトキシベンズアミド]安息香酸
およびその類似体、ベタメタゾンの17−バレレートま
たはベタメタゾンの17、21−ジプロピオネートのよ
うなコルチコステロイド、インドメタシン、ブフェキサ
マック、N−ベンジルフェニル−α−アセトキシアセト
アミドのような非ステロイド抗炎症剤またはニコチン酸
N−ベンジルマンデルアミド、安息香酸N−ベンジルマ
ンデルアミド、酢酸N−(p−クロロ)ベンジルマンデ
ルアミド、酢酸N−(p−メチル)ベンジルマンデルア
ミド、酢酸N−メチル、N−ベンジルマンデルアミド、
O−エトキシ−カルボニル−N−ベンジルマンデルアミ
ドのようなN−ベンジルマンデルアミドの他の誘導体、
N−フェニルエチル−ジフェニルアセトキシアセトアミ
ド、エイコサトリイノン酸のような多不飽和脂肪酸の誘
導体、シクロスポリンのような免疫調節剤または11、
28−ジオキサ−4−アザトリシクロ22.3.1.0
4、9オクタコス−18−エンの誘導体のようなマクロ
ライドのような免疫調節剤、プロメタジンまたはシナリ
ジンのような抗ヒスタミン剤、パルミトイル−コラーゲ
ン酸のような抗そう痒剤、エコナゾール誘導体またはピ
リチオンの誘導体のような抗真菌剤、アンスラリンおよ
びその誘導体のような抗乾せん剤、サルファミドのよう
な抗細菌剤、エリスロマイシンのような抗生物質、パラ
ヒドロキシ安息香酸プロピルまたはベンジルのような防
腐剤、ヴィダラビンのような抗ウィルス、抗ヘルペス
剤、ベンゾカインのような麻酔剤、サリチル酸またはグ
ードロンのような角質溶解剤、または過酸化ベンゾイル
のような過酸化物、ニコチン酸エステルのような血管拡
張剤、(セイヨウ)トチノキ属の抽出物のような導管保
護剤または静脈強壮剤、抗クープローズ剤、創傷治癒促
進剤、ミノキシジルまたはその誘導体のような抜け毛予
防または養毛剤、などである。マイクロスフェアへのこ
れらの活性物質の混入は、特に顕著に、特に水性媒体中
においてほんの少しのまたは微少な安定性しか持たない
物質の場合に彼らの物理的および化学的安定性を促進す
る。 【0006】マイクロスフェアの一般的製造方法 マイクロスフェアの製造は、脂質体と、所望により有効
成分と、脂質体および組み込まれる有効成分を溶かすこ
との出来る水混和性溶媒例えばエタノール、イソプロパ
ノールまたはTHFの混合物を、前もって形成すること
によって行なわれる。これによって均質な液相を生成す
るが、それを、好ましくは注入をコントロールすること
によって、水性相、具体的には水に、例えば100から
1000rpmの速度で撹拌するらせん型撹拌器で、約
20℃において、かき混ぜながら注入する。その結果、
擬水中油乳濁液を得る。脂質体と所望による有効成分お
よび溶媒の混合物は、水性相、好ましくは水の中の、懸
濁液中に実質的に小滴の形で見られる。次に、この小滴
中の溶媒は急速にかき混ぜることによって、小滴から水
性相に急速に拡散し、“球状結晶化”の方法によってマ
イクロスフェアが出現し、これは濾過によって取り出
し、次に好ましくは凍結乾燥により乾燥する。生成した
マイクロスフェアの直径は、撹拌速度に反比例する。さ
らに、マイクロスフェアの直径と炭化水素の鎖の長さ
は、脂質体が脂肪族アルコールである時、正比例してい
る。このようにして生成するマイクロスフェアの直径を
増すために水性相に表面活性剤を加えることが可能であ
る。表面活性剤として、例えば“トゥイーン(TWEE
N)80”のような“トゥイーン(TWEEN)”とい
う商標でしられるものを原則として用いる。製造法は一
般に、選択した脂質体の溶融温度により約4から30℃
の間で行なうが、好ましくは15と25℃の間で行な
う。注射器を使って注入を行なう際、混合物の水性媒体
への注入率がマイクロスフェアのサイズに何等の重要な
影響も与えないならば、注射器を使う注入技術の使用
は、生成するマイクロスフェアの直径をよりよくコント
ロールできることがわかった。また溶媒の濃度の増加は
マイクロスフェアのより多い産出につながる。溶媒に対
する脂質体の割合は不定で、選んだ溶媒および脂質体に
よって変わる。しかし、脂質体が溶媒中に3から50%
の量で、好ましくは5%より多い量で存在することが好
ましい。有効成分の量は不定で、選別したものによって
変わるが、一般に脂質体に対して0.01と50重量%
の間、好ましくは0.1と20重量%の間にある。水性
相での水の量は、好ましくは90と100%の間にあ
り、表面活性剤を用いる時は、水性相の総重量に対して
0.1と0.25%の間の量である。 【0007】この発明の方法で得られるマイクロスフェ
アは主に皮膚または眼の障害の処置のための、または胃
腸管の経路による医薬の送達のための医薬組成物の製剤
を目的とし前述の組成物は、適切な賦形剤中に前述のマ
イクロスフェアを含むものである。局所適用を望むな
ら、マイクロスフェア中に物理化学的皮膚特性を変える
能力を持つ物質を組み入れ得る。例えば、角膜層の透過
性または皮膚脂質の流動性を調整するために用いられ得
る軟化物質があり得る。マイクロスフェアは、ヒトまた
は動物の消化管系に医薬を経口で導入するのに使うこと
ができる。従って、医薬は、それらの融点によって、胃
の脂質でまたは胃腸経路で徐々に溶解することで医薬の
放出を変調することができる。この後者の場合、他のい
ずれかの処方の型でも可能であるが、マイクロスフェア
を腸溶性カプセルの形で製剤することが適当である。局
所適用に対しては、融点が約55℃より低い、好ましく
は約40℃より低い脂質体を使うのがよい。さらに有効
成分を毛包経由で送達することを望むならば、40から
50℃の溶解温度を持つ、例えばセチルアルコール(溶
解点=49.2±0.27℃)のような脂質体を選ぶこ
とが適切である。前に示されたように、この発明の方法
で得たマイクロスフェアは、0.01から50重量%、
好ましくは0.1から20重量%の有効成分を含み、残
りは実質的に脂質体から成る。分析によると、カール−
フィッシャー法および気体相クロマトグラフィーによっ
て、マイクロスフェア中の水および残留溶媒が水の場合
0.1%より少ない量および溶媒の場合0.01%より
少ない量で存在することを実際に測定することができ
た。局所組成物は、マイクロスフェアと相容れる賦形剤
の選択により変るがローション、水性ヒドロアルコール
またはヒドログリコールのゲル、シリコーンベースの剤
型、粉末(は酸化亜鉛および/またはタルク)または軟
膏の形で供給され得る。これに関して、その中でに有効
成分それ自体は殆ど溶けない局所用賦形剤を用いること
も可能である。ゲルの製剤に使われる増粘剤のうち、主
に“カルボポル(CARBOPOL)"の商標で、B.
F.グッドリッチ・カンパニー(Goodrich Compan
y)から売り出されているような、カルボキシビニル
ポリマーおよび、主に“カルボポル940”または“カ
ルボポル930”または“クルセル(KLUCEL)H
F”の商標でヘルクレス(Hercules)から売ら
れているヒドロキシプロピルセルロースのようなセルロ
ース誘導体を挙げ得る。マイクロスフェアは一般に、組
成物の全重量に基づいて1−50重量%の範囲の量で、
組成物中に存在する。前述のように、これらの組成物は
相いれない有効成分を別々に入れたマイクロスフェアの
混合物を含み得、またその中に溶けた、または分散した
有効成分を分散(水性)相中に含み得る。これらの組成
物の局所適用すると、および皮膚または粘膜を軽くマッ
サージすると、有効成分を入れたマイクロスフェアは徐
々に溶けて、副作用を生じることなく活性物質の標的と
なる組織への漸進作用を助ける体制を作る。 【0008】以下、いくつかのこの発明による有効成分
を含むかまたは含まないマイクロスフェアの製剤例と医
薬組成物の例を説明のためにあげるが、これらは限定を
目的とするものではない。 実施例l N−(2−ヒドロキシ−エチルオキシエチ
ル)エイコサトリンアミドを入れたマイクロスフェア (a)エタノ−ル3ml中に、トリデカノ−ル(融点=
31.1±0.1℃)0.5gおよび32mgのN−
(2−ヒドロキシ−エチルオキシエチル)エイコサトリ
ンアミド(脂質体および有効成分の混合物の総重量に対
して6重量%)を溶解する。次に、混合物を脱塩水10
0ml中にかき混ぜながら注入する。その結果形成され
たマイクロスフェアを、次に脱塩水で洗浄して乾燥す
る。高速液体クロマトクラフィーによって、有効成分の
83%がマイクロスフェアの中に入っているのが観察で
きる。 (b)実施例l(a)中のものと同じプロトコールを、
トリデカノールではなくテトラデカノール(溶解点=3
8.1±0.2℃)を用いることを除いて、繰り返す。 【0009】実施例2 6−[3−(1−アダマンチ
ル)−4−メトキシフェニル]−2−ナフトエ酸を入れ
たマイクロスフェア エタノール3ml中に0.5gの脂質アルコール(トリ
またはテトラデカノール)および4mgの6−[3−
(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニル]−2−
ナフトエ酸(0.8重量%)を溶解し、実施例l(a)
および(b)で開示されたのと同じ操作条件で、トリデ
カノールおよびテトラデカノールを使ってHPLCでの
測定による有効成分の取り込み率それぞれほぼ94%お
よび100%を得る。 【0010】実施例3 レチノール酸を含むマイクロス
フェア (i)最初の試験で、トリデカノール0.5gおよびレ
チノール酸(3.8重量%)20mgを無水エタノール
5ml中に溶解する。二番目の試験ではトリデカノール
ではなくテトラデカノール0.5gを使った。次に各混
合物を100mlの蒸留水に注入して、マイクロスフェ
アを生成し、脱塩水で2度洗浄してから乾燥する。最後
に、マイクロスフェアに取り込まれたレチノール酸の量
をHPLCで計る。トリデカノールでの取り込み量は7
4%で、テトラデカノールでのそれは61%である。 (ii)同様の製造法において、2重量%のレチノール
酸を、それぞれ、取り込み率66.5%および61%で
トリ−およびテトラデカノールのマイクロスフェアに取
り込む。 (iii)方法の変形として、レチノール酸51mgお
よびテトラデカノール2.5gを、0.04%のブチル
ヒドロキシトルエン(BHT)も含む無水絶対エタノー
ル25ml中に溶解する。次にエタノールの混合物を注
射器(針型:23Gx1”)を使って0.01%の3−
第3級ブチル−4−ヒドロキシアニゾール(BHA)を
含む500mlの水溶液に、20℃で、300rpmの
速度でかき混ぜながらゆっくりと注入する。製造は、黄
色光の下で行なった。5−70μmの直径のマイクロス
フェアを得る。最後にマイクロスフィアを0.01%の
BHA水溶液で3回洗浄し、凍結乾燥により乾燥する。
レチノール酸のHPLC定量により、マイクロスフェア
(1.9重量%)への取り込みが確認され、分解が生じ
ないことが示される。 (iv)レチノール酸0.1%で投与する局所製剤を、
黄色光の下で、BHA0.01%を含む、0.25%の
“カルボポル940”水性ゲル中に1.9重量%のレチ
ノール酸を含んだマイクロスフェアを取り込むことによ
って製剤した。+4℃で6ケ月後、水性ゲルでのマイク
ロスフェアの安定性を光学顕微鏡で確証した。HPLC
測定量もカプセルにいれられたレチノール酸(分解して
いない)の化学的安定性を証明した。 【0011】実施例4 アンスリンを入れたマイクロス
フェア 0.5gのテトラデカノールおよび10mgのアンスリ
ン(2重量%)を5mlのエタノール中に溶かす。次に
エタノール溶液を脱塩水100ml中に、750rpm
の速度でかき混ぜながら注入する。次に生成したマイク
ロスフェアを脱塩水で2回洗浄し、水に懸濁する。これ
らマイクロスフェアの時間経過に対する安定性を示すた
めに、それらを水性懸濁液中に1ケ月間4℃に保ち、濾
過し、次にHPLCによってアンスラリン分解生成物の
量を計るために分析する。対照として、アンスラリンを
エタノール中に溶解し、溶液を水に注入する。混合物を
前記と同じ時間および温度条件の下に保つ。水中の純粋
アンスラリン(マイクロスフェアの形でない)は、濃い
茶色により特徴づけられる、対応するキノンに分解す
る。反対に、アンスラリンを入れたテトラデカノールの
マイクロスフェアは黄色のままであったが、これは分解
があまり顕著でないことを示した。 (ii)同じ製剤方法で、2.5gのテトラデカノール
および2.55mgのアンスラリン(1重量%)を黄色
光の下で、0.04%BHT含有無水エタノール25m
l中に溶かす。エタノール溶液を手で、0.01%のB
HAを含む水溶液に20℃で300rpmでかき混ぜな
がら注入する。30分間かき混ぜた後、生成したマイク
ロスフェアを0.01%BHAの同じ水溶液で3回、脱
塩水で1回洗浄する。アンスラリンを入れたマイクロス
フェアを最後に凍結乾燥によって乾燥する。マイクロス
フェア中のアンスラリンの量をHPLCによって0.8
4%であると測定し、分解生成物は検出されなかった。 【0012】実施例5 N−ベンジルフェニル アセト
キシアセトアミドを入れたマイクロスフェア 前述の操作方法と同じ方法により、総重量の15%のN
−ベンジルアセトキシアセトアミドをテトラデカノール
マイクロスフェアに入れた。 実施例6 ミノキシジルを入れたマイクロスフェア 前記と同じ操作方法によって総重量で5%のミノキシジ
ルをテトラデカノールマイクロスフェアに入れた。 実施例7 過酸化ベンゾイルを入れたマイクロスフェア 0.5gのテトラデカノールおよび0.55gの過酸化
ベンゾイル(10重量%)を5mlのエタノール中に溶
かした。次にこのエタノール混合物を100mlの脱塩
水にかき混ぜながら注入する。分離後、生成したマイク
ロスフェアを顕微鏡で観察したが、マイクロスフェアの
外部に過酸化ベンゾイルの結晶は見られなかった。それ
故、過酸化ベンゾイルは全部マイクロスフェアに入っ
た。トリデカノールまたはテトラデカノールを脂質体に
選んだ前期実施例1から7において、撹拌速度を750
から250rpmに落とすと、トリデカノールについて
は39から77μmに、テトラデカノールについては5
5から105μmにマイクロスフェアが平均して増大す
る。直径はマルベルン・マスターサイザー(Malve
rn MASTERSIZER)装置を使って計った。 【0013】実施例8 非含有ペンタデカノールマイク
ロスフェア (a)0.5gのペンタデカノール(融点=44.0±
0.12℃)をそれぞれ(i)10mlおよび(ii)
15mlのエタノール中に溶かし、生成混合物を脱塩水
100ml中に、20℃で、500rpmで、かき混ぜ
ながら注入する。10mlのエタノールを使って得られ
たマイクロスフェアは、1−20μmの直径で、非常に
小さな砕片を持つ。15mlのエタノールを使って得た
マイクロスフェアは、1から7μmの直径を持ち、非常
に均質である。この比較の結果、エタノールの濃度の増
加は、結果として、砕片を減少させ、マイクロスフェア
のサイズを減少させることがわかる。 (b)前記の実施例8(a)で示された15mlのエタ
ノールの操作方法を非イオン化表面活性剤(TWEEN
80)を水性相に加えることを除いて、繰り返すが、こ
れはマイクロスフェアの直径の範囲を、0.25%の表
面活性剤に対して、5から45μmに、0.10%の表
面活性剤に対して5から100μmに増やす。同じ効果
はトリ−およびテトラデカノールでも見られる。それ
故、非イオン化表面活性剤の使用は、マイクロスフェア
の直径範囲を増やすのに役立ち得る。 【0014】実施例9 イブプロフェンを入れたマイク
ロスフェア 前述のような同型の実験プロトコールを繰り返す。1
%、2%および5%のイブプロフェンおよびそれぞれ9
9%、98%および95%のテトラデカノールを含むマ
イクロスフェアを得た。15%のテトラデカノールと8
5%のイブプロフェンを使うと、マイクロスフェアを形
成することなく結晶の沈澱を生じる。 実施例10 非含有ウンデカン酸マイクロスフェア ウンデカン酸(溶解点=26−30℃)0.25gを
2.5mlの無水エチルアルコールに溶かした。この溶
液を、かき混ぜながら、100mlの蒸留水に、ゆっく
り注入した。2、3分間かき混ぜた後、直径15から6
0μmのスフェアを得た。 実施例11 非含有ラウリン酸マイクロスフェア 0.5gのラウリン酸(溶解点=42−45℃)を3m
lの無水エチルアルコールに溶かした。この溶液を、1
00mlの蒸留水に、かき混ぜながらゆっくりと注入し
た。5から100μm(平均40−50nm)の直径を
持つマイクロスフェアを得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 47/12 D 7433−4C 47/14 D 7433−4C B01J 13/02 (72)発明者 アラン・ローラン フランス06530ペメネード、リュ・デ・テ ルメ126番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 有効成分を含有するか、またはしない、
    脂質体マイクロスフェアの製造方法であって、8から1
    6の炭素原子を持つ脂肪族アルコール、8から15の炭
    素原子を持つ脂肪族の酸、そのエステルおよびそれらの
    混合物から成る群から選択された、少なくとも1種の脂
    質体を、所望により有効成分と共に水混和性溶媒にとか
    し、生成混合物を水性媒体に、4℃から前述の脂質体の
    融点までの温度で、かき混ぜながら入れ、生成したマイ
    クロスフェアを採取し、採取したマイクロスフェアを乾
    燥することを含む方法。 【請求項2】 脂質体が3から50%の間の量で前述の
    混合物の中に存在する請求項1の方法。 【請求項3】 脂質体が前述の混合物の中に少なくとも
    5%の量で存在する請求項1の方法。 【請求項4】 有効成分が、マイクロスフェア中に、5
    0重量%より低い量で存在する請求項1の方法。 【請求項5】 有効成分が、マイクロスフェア中に、2
    0重量%以下で存在することを含む請求項1の方法。 【請求項6】 マイクロスフェアの直径が、1から50
    0μmの間にある請求項1の方法。 【請求項7】 マイクロスフェアの直径が5から100
    μmの間にある請求項1の方法。 【請求項8】 混合物を注射器を使って前述の水性媒体
    に入れる請求項1の方法。 【請求項9】 8から16の炭素原子を持つ脂肪族アル
    コールをトリデカノール、テトラデカノール、ペンタデ
    カノールおよびヘキサデカノールから成る群から選択す
    る請求項1の方法。 【請求項l0】 8から15の炭素原子を持つ脂肪族の
    酸をウンデカン酸およびラウリン酸から成る群から選択
    する請求項1の方法。 【請求項11】 水混和性溶媒をエタノール、イソプロ
    パノールおよびテトラヒドロフランから成る群から選択
    する請求項1の方法。 【請求項12】 水性媒体が表面活性剤も含む請求項1
    の方法。 【請求項13】 表面活性剤が、水性相の総重量を基に
    して、0.1から0.25重量%の範囲の量で存在する
    請求項12の方法。 【請求項14】 請求項1に従って得られるマイクロス
    フェア。 【請求項15】 請求項lに従って得られるマイクロス
    フェアを含む治療用または化粧用組成物。
JP15305291A 1990-06-26 1991-06-25 有効成分含有または不含有水不溶性脂質体マイクロスフェアの製造法 Pending JPH05320073A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9008014 1990-06-26
FR9008014A FR2663538A1 (fr) 1990-06-26 1990-06-26 Procede de preparation de microspheres de corps gras chargees ou non chargees en une substance active.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05320073A true JPH05320073A (ja) 1993-12-03

Family

ID=9398014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15305291A Pending JPH05320073A (ja) 1990-06-26 1991-06-25 有効成分含有または不含有水不溶性脂質体マイクロスフェアの製造法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0463962A1 (ja)
JP (1) JPH05320073A (ja)
FR (1) FR2663538A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082030A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Dainippon Toryo Co Ltd 単分散粒子の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4308282C2 (de) * 1993-03-16 1994-12-22 Beiersdorf Ag Vorzugsweise in Form von Mikrosphärulen vorliegende galenische Matrices
DE4336407A1 (de) * 1993-10-21 1995-04-27 Rotring Int Gmbh Wasserfeste Kosmetik
FR2715069B1 (fr) * 1994-01-20 1996-04-05 Rene Laversanne Procédé pour améliorer la rémanence d'une odeur.
AT408067B (de) * 1995-03-17 2001-08-27 Gebro Pharma Gmbh Pharmazeutische zusammensetzung zur topischen applizierung und verfahren zu ihrer herstellung
FR2734480B1 (fr) * 1995-05-22 1997-08-08 Gueyne Edith Composition cosmetique pour la peau comprenant une nanodispersion de corps gras dans l'eau
FR2737668B1 (fr) * 1995-08-08 1997-10-31 Rocher Yves Biolog Vegetale Billes a base de substances lipophiles, leur procede de fabrication et leurs applications
FR2740334B1 (fr) * 1995-10-25 1997-12-05 Oreal Composition cosmetique contenant un monoester d'acide en c4-c10 et d'alcool en c16-c18 et des particules creuses

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4492720A (en) * 1983-11-15 1985-01-08 Benjamin Mosier Method of preparing microspheres for intravascular delivery
JPS62126122A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 Showa Shinyaku Kk 表面コ−テイングされたイブプロフエン顆粒の製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082030A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Dainippon Toryo Co Ltd 単分散粒子の製造方法
JP4616602B2 (ja) * 2004-09-16 2011-01-19 大日本塗料株式会社 単分散粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0463962A1 (fr) 1992-01-02
FR2663538A1 (fr) 1991-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8603539B2 (en) Compositions for drug delivery
EP0979066B1 (en) Cosmetic particulate gel carriers for topically applied active agents
JP3253072B2 (ja) 非水性のパーフルオロ化担体中に懸濁したドラッグデリバリー賦形剤
JP5072355B2 (ja) 有効成分輸送のための新規なガレヌス製剤系、調製方法及び使用
JPH072644A (ja) 好ましくは微小球体の形をしたガレヌス製剤マトリツクス
JPH11502809A (ja) 局所用医薬組成物、その製造方法、およびこの組成物の使用
WO2019014380A1 (en) PLATFORMS FOR TOPICAL ADMINISTRATION OF MEDICAMENTS AND METHODS OF PREPARATION THEREOF
FR2659554A1 (fr) Composition pour le traitement cosmetique et/ou pharmaceutique des couches superieures de l'epiderme par application topique sur la peau et procede de preparation correspondant.
JP2731008B2 (ja) 飽和脂肪酸トリグリセリドおよび有効成分含有微細粒並びに局所用製剤
WO2000033820A2 (de) Nanopartikuläre kern-schale systeme sowie deren verwendung in pharmazeutischen und kosmetischen zubereitungen
CN101848702A (zh) 包含肉毒毒素的胶束纳米粒子
JPH05262641A (ja) 固体脂質粒子の懸濁液を含有する局所製剤
JPH05320073A (ja) 有効成分含有または不含有水不溶性脂質体マイクロスフェアの製造法
EP1249231B1 (de) Pharmazeutische Formulierungen enthaltend entzündungshemmende Wirkstoffe und deren Verwendung
CA2996022C (en) Compositions for topical application comprising benzoyl peroxide and adapalene
JP2022501314A (ja) 局所用組成物
JP2012500843A (ja) マイクロパーティクル
US20130089575A1 (en) Pharmaceutical methods and topical compositions containing acitretin
Chakraborty et al. Antifungal gel: for different routes of administration and different drug delivery system
Bhagwat et al. Preparation and Evaluation of Flurbiprofen Based Microsponges
WO2020044344A1 (en) Compositions comprising ozenoxacin
JPH02231422A (ja) 新規なトルナフテート含有外用製剤