JPH05319946A - 金属板接合セラミック基板 - Google Patents

金属板接合セラミック基板

Info

Publication number
JPH05319946A
JPH05319946A JP15595992A JP15595992A JPH05319946A JP H05319946 A JPH05319946 A JP H05319946A JP 15595992 A JP15595992 A JP 15595992A JP 15595992 A JP15595992 A JP 15595992A JP H05319946 A JPH05319946 A JP H05319946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
metal plate
bonded
metal
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15595992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Ito
康隆 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP15595992A priority Critical patent/JPH05319946A/ja
Publication of JPH05319946A publication Critical patent/JPH05319946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属とセラミックとを接合する場合、熱膨張
率が大きく異なるため、熱衝撃を加えるとセラミック自
体にクラックが発生する欠点を解決し、熱衝撃に対する
耐久性に優れた信頼性の高い金属板接合セラミック基板
を提供すること。 【構成】 金属板接合セラミック基板のセラミック基板
と金属板との接合面内に接合部分と非接合部分をほぼ均
一に存在させ、かつ接合面に対する非接合部分の面積比
率を0.01〜50%とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属板とセラミック基
板とがろう材によって接合された金属板接合セラミック
基板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、セラミック基板表面に金属板を冶
金的に接合する方法としては、種々の方法が知られてい
る。例えば、 1.セラミック基板の表面にモリブデンとタングステン
を主成分とする粉末と有機バインダ−の混合物を塗布
し、加湿した雰囲気中で1400〜1700℃に加熱し
て反応させることにより金属層を形成させた後、前記金
属層表面にNiメッキを施し、次いで、該Niメッキに
金属板(例えば銅板)をPb−Sn系ハンダなどにより
接合する方法。 2.金属板とセラミック基板とをAu,Ptのような貴
金属、つまり酸素との親和力の小さい金属を主成分とす
る合金を用いて接合する方法。 3.金属板とセラミック基板との接合部にTi,Nb,
Zrなどの活性金属または熱処理によって活性金属に変
換される活性金属水素化物を介在させた後、高温,高圧
下で接合する方法等が知られている。
【0003】しかしながら、上記1の方法は、エレクト
ロニクス部品において、絶縁体としてのセラミック基板
表面に導体としての銅板を接合する場合に多用されてい
る方法であるが、工程数が多く煩雑であるという欠点を
有し、上記2の方法は、簡単な工程で接合できるもの
の、高価な貴金属を使用するため経済的ではなく、しか
も金属母材とセラミックス母材が十分に接触するように
高い圧力を必要として、変形を嫌うエレクトロニクス部
品などの接合には好ましくない。さらに、上記3の方法
では、活性金属により強固な接合を行えるものの、高い
接合圧力を必要とするため前記2の方法と同様、変形を
嫌うエレクトロニクス部品などの接合には好ましくない
という欠点を有していた。
【0004】このようなことから、例えばTi,Zrな
どの活性金属とCu,Ni,Feなどの遷移金属との合
金を使用し、その共晶組成領域で活性金属の単体の融点
(Ti;1720℃、Zr;1860℃)および遷移金
属単体の融点(Cu;1083℃,Ni;1453℃,
Fe;1534℃)と比較して融点が数100℃低いこ
とに着目し、遷移金属母材とセラミックス母材との接合
部に活性金属を介在させ、該接合部を遷移金属および活
性金属の合金の融点より高く、遷移金属の融点より低い
温度に加熱し、遷移金属と活性金属との原子を相互に拡
散させて合金化し、この合金によって遷移金属母材とセ
ラミックス母材とを接合する方法が米国特許第2857
663号明細書に開示されている。かかる方法によれ
ば、接合時において接合部に遷移金属と活性金属との合
金の融液により満たされ、金属母材とセラミックス母材
とを濡らすので、各母材を十分接触させるための接合時
の加圧をほとんど必要とせず、かつ、活性金属の効果に
よりそれら母材を強固に接合できる。
【0005】ところで、金属とセラミックとは原子結合
状態が全く異なる物質である。このため金属とセラミッ
クスとを接合する場合、それらの反応性などの化学的性
質、熱膨張率、電気電導度などの物理的性質は大きく異
なる。従って、金属とセラミックとの接合部材に熱衝撃
を加えると、セラミック自体にクラックが発生する欠点
があり、金属とセラミックとを冶金的に接合し、熱衝撃
に対する耐久性に優れた信頼性の高い接合体を得ること
は極めて困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述のよう
な欠点を解決し、熱衝撃に対する耐久性に優れた信頼性
の高い金属板接合セラミック基板を提供することを目的
とするものであ。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】本発明者は前
述の如き課題を解決すべく鋭意研究した結果、セラミッ
ク基板の表面に金属板がろう材によって接合されてなる
金属板接合セラミック基板において、前記金属板接合セ
ラミック基板のセラミック基板と金属板との接合面内に
接合部分と非接合部分をほぼ均一に存在させ、かつ接合
面に対する非接合部分の面積比率を0.01から50%
とすることにより、前述のような欠点を解決するに至
り、本発明を完成した。
【0008】本発明の金属板接合セラミック基板は、セ
ラミック基板と金属板との接合面内に接合部分と非接合
部分がほぼ均一に存在し、かつ接合面に対する非接合部
分の面積比率が0.01から50%であることが必要で
ある。その理由は、前記セラミック基板と金属板との接
合面内に接合部分と非接合部分がほぼ均一に存在してい
ないと、応力が偏在して集中し、耐熱衝撃性が著しく劣
化するからであり、また、接合強度に著しいバラツキが
生じるからである。
【0009】本発明の金属板接合セラミック基板は、セ
ラミック基板と金属板との接合面に対する非接合部分の
面積比率が0.01から50%であることが必要である
理由は、前記面積比率が0.01%より低いと熱膨張収
縮に起因する応力を吸収する効果が殆ど期待できないか
らであり、一方50%より高いと十分な接合強度が得ら
れないであるからである。本発明の金属板接合セラミッ
ク基板は、前記金属板接合セラミック基板のろう材との
接合面の接合部分には、活性金属の拡散層が形成されて
いることが好ましい。その理由は、前記拡散層が存在し
ないと十分な接合強度を得ることが困難であるからであ
る。
【0010】本発明の金属板接合セラミック基板の接合
部分は、0.01〜100mm2 の島状の接合部分が、
点在してなるものであるか、または1〜104 μm2
島状の非接合部分が島状に点在してなるものであること
が好ましい。その理由は、上記のような形態とすること
により、接合部において発生する応力を分散させ微小化
し、接合面端部における応力を低減させるため、接合強
度のバラツキが小さく、かつ応力の集中を受け難い接合
を得ることができるからである。
【0011】本発明で使用されるセラミック基板は、ア
ルミナ、ムライト、コージェライト等の酸化物基板や窒
化珪素、窒化アルミニウム等の非酸化物基板であり、金
属板は、Cu,Ni,Fe或はその合金であり、ろう材
は、チタンおよびジルコニアから選択されるいずれか少
なくとも一種の活性金属を含有してなるものであること
が好ましい。その理由は、前記金属板の融点は、前記ろ
う材の融点より高く、しかもろう材と容易に合金を形成
し易いからであり、また前記ろう材は、セラミック基板
に拡散し易く容易に拡散層を形成することができるから
である。
【0012】本発明の金属板接合セラミック基板は、セ
ラミック基板の厚さが、0.1〜5mm、金属板の厚さ
が、0.02〜1mmおよびろう材層の厚さが、0.0
03〜0.03mmであることが好ましい。セラミック
基板の厚さが、0.1〜5mmであることが好ましい理
由は、0.1mmより薄いと熱応力等ににより破壊され
易いからであり、一方5mmより厚いとセラミック基板
の厚さが必要以上に厚くなるからである。また、金属板
の厚さが、0.02〜1mmであることが好ましい理由
は、0.02mmより薄いと回路としての抵抗値が高く
実用的でないからであり、一方1mmより厚いと加熱冷
却時に多大な応力が発生し、セラミック基板が破壊され
易いからである。ろう材層の厚さが、0.003〜0.
03mmであることが好ましい理由は、この範囲とする
ことにより、セラミック基板とろう材との好適な接合強
度を得ることができるからである。
【0013】本発明の金属板接合セラミック基板の非接
合部分の界面に介在するろう材は、酸化物によって被覆
されてなることが好ましい。その理由は、ろう材の表面
を酸化物で被覆することによって、ろう材のセラミック
基板への拡散を防止することができ、ろう材とセラミッ
ク基板と間に非接合部分を形成することができるからで
ある。以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明す
る。
【0014】
【実施例】
(実施例1)45mm×45mm×0.635mmの板
状の窒化珪素焼結体よりなる基板の表面に平均粒径が5
μmで銀を70.5重量部、銅を27.5重量部、チタ
ンを2重量部を含有するろう材ペーストをスクリーン印
刷し、10mm×20mmの形状で25μmの膜厚のろ
う材層を形成した後、室温で30分間レペリングし、さ
らに60℃の温度で30分間乾燥した。次いで10mm
×20mm×0.3mmの銅板を前記ろう材層を介して
窒化珪素焼結体よりなる基板に載置して加熱接合した。
加熱接合は、10-2〜10-3Torrの減圧下で500
℃で1時間保持した後、更に1×10-4Torrの減圧
下で900℃で5分間保持することにより実施した。な
お、前記銅板には、接合時に100g/cm2 の荷重を
加えた。
【0015】得られた金属板接合セラミック基板の非接
合部比率は、20%で極めて良好な接合状態であり、−
65から150℃までを約30分間で温度変化させる繰
り返し加熱冷却試験を実施したが、銅板の剥離や、基板
へのクラック等の不具合は全く認められなかった。
【0016】(実施例2〜5、比較例1)実施例1と同
様であるが、第1表に示すように金属板の種類、ろう材
に含有される活性金属の種類および加熱接合時の真空度
を変えて金属板接合セラミック基板を得た。接合状態等
については、第1表に示した。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】金属とセラミックとを接合する場合、熱
膨張率が大きく異なるため、熱衝撃を加えるとセラミッ
ク自体にクラックが発生する欠点を解決し、熱衝撃に対
する耐久性に優れた信頼性の高い金属板接合セラミック
基板を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本願発明の金属板接合セラミック基板
の接合状態を示す断面図。
【図2】図2は、従来の金属板接合セラミック基板の接
合状態を示す断面図。
【符号の説明】
1 セラミック基板、 2 ロウ材、 3 金属板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック基板の表面に金属板がろう材
    によって接合されてなる金属板接合セラミック基板であ
    って、前記金属板接合セラミック基板は、セラミック基
    板と金属板との接合面内に接合部分と非接合部分がほぼ
    均一に存在し、かつ接合面に対する非接合部分の面積比
    率が、0.01〜50%であることを特徴とする金属板
    接合セラミック基板。
  2. 【請求項2】 前記金属板接合セラミック基板のろう材
    との接合面の接合部分には、チタンおよびジルコニアか
    ら選択されるいずれか少なくとも一種の活性金属の拡散
    層が形成されてなる請求項1記載の金属板接合セラミッ
    ク基板。
  3. 【請求項3】 前記金属板接合セラミック基板は、0.
    01〜100mm2の前記接合部分が、島状に点在して
    なる請求項1記載の金属板接合セラミック基板。
  4. 【請求項4】 前記金属板接合セラミック基板は、1〜
    104 μm2 の前記非接合部分が、島状に点在してなる
    請求項1記載の金属板接合セラミック基板。
  5. 【請求項5】 前記金属板は、Cu,Ni,Fe或はそ
    の合金である請求項1記載の金属板接合セラミック基
    板。
  6. 【請求項6】 前記セラミック基板の厚さが、0.1〜
    5mm、金属板の厚さが、0.02〜1mmおよびろう
    材層の厚さが、0.003〜0.3mmである請求項1
    記載の金属板接合セラミック基板。
JP15595992A 1992-05-22 1992-05-22 金属板接合セラミック基板 Pending JPH05319946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15595992A JPH05319946A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 金属板接合セラミック基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15595992A JPH05319946A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 金属板接合セラミック基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05319946A true JPH05319946A (ja) 1993-12-03

Family

ID=15617277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15595992A Pending JPH05319946A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 金属板接合セラミック基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05319946A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001032584A1 (fr) * 1999-11-01 2001-05-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede d'assemblage pour ceramique et metal et corps de ceramique et metal assemble par ce procede
JP2006282417A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dowa Mining Co Ltd 金属−セラミックス接合基板
JP2007311528A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板およびパワーモジュール用基板の製造方法並びにパワーモジュール
JP2010173921A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Taiheiyo Cement Corp 炭化珪素接合体
JP2019064865A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 Dowaメタルテック株式会社 金属−セラミックス接合基板の製造方法
JPWO2021044854A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001032584A1 (fr) * 1999-11-01 2001-05-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede d'assemblage pour ceramique et metal et corps de ceramique et metal assemble par ce procede
JP2006282417A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dowa Mining Co Ltd 金属−セラミックス接合基板
JP2007311528A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板およびパワーモジュール用基板の製造方法並びにパワーモジュール
JP4725412B2 (ja) * 2006-05-18 2011-07-13 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法
JP2010173921A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Taiheiyo Cement Corp 炭化珪素接合体
JP2019064865A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 Dowaメタルテック株式会社 金属−セラミックス接合基板の製造方法
JPWO2021044854A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11
WO2021044854A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 株式会社 東芝 接合体、回路基板、及び半導体装置
US11948900B2 (en) 2019-09-02 2024-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Bonded body, circuit board, and semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0936540A (ja) セラミックス回路基板
JP3834351B2 (ja) セラミックス回路基板
JP3095490B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JPH0777989B2 (ja) セラミックスと金属の接合体の製造法
JPH05319946A (ja) 金属板接合セラミック基板
JPH0624854A (ja) セラミックス−金属接合体
JPS59232692A (ja) セラミツクと金属等との接合用ろう材及びこれを用いたセラミツクと金属等の複合体
JP3522295B2 (ja) 金属板接合セラミック基板とその製造方法
JPS6033269A (ja) 金属とセラミツクの接合方法
JP3302714B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JPH05319945A (ja) 金属板接合セラミック基板製造用ろう材
JP3977875B2 (ja) アルミナ系セラミックス−アルミニウム合金の接合用ろう合金及び接合体
JPS62296959A (ja) 整流素子の外囲器の製造方法
JPH07114316B2 (ja) 銅回路を有する窒化アルミニウム基板の製造方法
JPS62182182A (ja) 金属化面を有する窒化アルミニウム焼結体
JP3387655B2 (ja) セラミックスとシリコンの接合方法
JP2729751B2 (ja) アルミナセラミックスとアルミニウムの接合方法
JPS62179893A (ja) 金属とセラミツクスとの接合用ろう材
JP2001048670A (ja) セラミックス−金属接合体
JPH07157373A (ja) セラミック材及び金属材の接合方法並びに気密容器の製造方法
JPS6236090A (ja) 窒化アルミニウムの金属化方法
JPS6334963A (ja) 半導体装置用セラミツク基板の製造方法およびその方法に使用するクラツド材
JPS6272472A (ja) セラミツクスと金属等との接合方法
JPH09191059A (ja) パワー半導体モジュール基板
JPH11329676A (ja) セラミックスと金属の接合体及びこれを用いたセラミックヒータ、ならびにその製造方法