JPH05318934A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH05318934A
JPH05318934A JP4123680A JP12368092A JPH05318934A JP H05318934 A JPH05318934 A JP H05318934A JP 4123680 A JP4123680 A JP 4123680A JP 12368092 A JP12368092 A JP 12368092A JP H05318934 A JPH05318934 A JP H05318934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
electron
group
heat
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4123680A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Fukushige
裕一 福重
Noriyuki Hosoi
憲行 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4123680A priority Critical patent/JPH05318934A/ja
Publication of JPH05318934A publication Critical patent/JPH05318934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐水性、耐薬品性及び生保存性が良好である
と共に、画像保存性に極めて優れた感熱記録材料を提供
すること。 【構成】1) 少なくとも支持体、及び該支持体上に、
実質的に無色の電子供与性染料前駆体を内包するマイク
ロカプセル及び電子受容性であると共に重合性を有する
ビニル系モノマー並びに光重合開始剤を含む光硬化性組
成物を含有する塗液を塗布・乾燥して設けた光定着性感
熱記録層とからなることを特徴とする感熱記録材料, 2) 該電子受容性であると共に重合性を有するビニル
系モノマーが,下記一般式(I)で表されるフェノ−ル
化合物であることを特徴とする感熱記録材料。一般式
(I) 【化1】 (R1 は水素原子,ハロゲン原子,アルキル基,アルコ
キシ基,ヒドロキシ基又は置換基を有していても良いフ
ェニル基,Xは−COO−,−SO2 −,−NHCO
−,−O−又は−SO2 NR−を表し,R2 は付加重合
性基を有する1価の基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録材料に関し、
特に画像保存性が良好な光定着性感熱記録層を有する感
熱記録材料に関する。
【0002】
【従来技術】感熱記録方法は、(1)現像が不要であ
る、(2)支持体が紙の場合は紙質が一般紙に近い、
(3)取り扱いが容易である、(4)発色濃度が高い、
(5)記録装置が簡単であり安価である、(6)記録時
の騒音がない等の利点があるため、白黒のファクシミリ
やプリンターの分野で近年急速に普及している。これら
の感熱記録材料は、紙、合成紙等の支持体上に発色剤や
顕色剤を塗布したもので、原稿に対応した電気信号に基
づき、サーマルヘッドを用いて加熱することにより記録
される。
【0003】かかる感熱記録方法に使用される感熱記録
材料については、情報産業の急激な発展に伴い、近年、
耐水性及び耐薬品性が良好であると共に、生保存性並び
に画像保存性についても良好な感熱記録材料が望まれて
いる。このような要求に対して、本発明者らは発色成分
の少なくとも一方をマイクロカプセル化して耐薬品性、
耐水性、生保存性及び画像保存性を改良した感熱記録材
料を開発し既に提案した(例えば、特開昭63−924
89号、同63−45084号、同63−134282
号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の感熱記録材料においては、画像の定着がなされないた
めに、画像保存性が未だ十分でないという欠点があっ
た。本発明者らは上記の欠点を解決すべく鋭意検討した
結果、電子受容性であると共に重合性を有するビニル系
モノマー及び光重合開始剤を感熱記録層中に含有せしめ
ることにより、上記感熱記録材料の画像保存性を著しく
改善することができることを見出し本発明に到達した。
従って本発明の目的は耐水性、耐薬品性及び生保存性が
良好であると共に、画像保存性に極めて優れた感熱記録
材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
少なくとも支持体、及び該支持体上に、実質的に無色の
電子供与性染料前駆体を内包するマイクロカプセル、電
子受容性であると共に重合性を有するビニル系モノマー
並びに光重合開始剤を含む光硬化性組成物を含有する塗
液を塗布・乾燥して設けた光定着性感熱記録層とからな
ることを特徴とする感熱記録材料,
【0006】及び,電子受容性であると共に重合性を有
するビニル系モノマーが下記一般式(I)で表されるこ
とを特徴とする請求項1に記載の感熱記録材料,一般式
(I)
【0007】
【化2】
【0008】(式中,R1 は水素原子,ハロゲン原子,
アルキル基,アルコキシ基,ヒドロキシ基又は置換基を
有していても良いフェニル基,Xは−COO−,−SO
2 −又は−SO2 NR−を表し,R2 は付加重合性基を
有する1価の基を表す。)
【0009】及び,電子受容性であると共に重合性を有
するビニル系モノマー及び光重合開始剤が、水に難溶又
は不溶の有機溶剤に溶解せしめられた後水相に乳化分散
された乳化物として使用される請求項1に記載の感熱記
録材料により達成された。
【0010】上記一般式(I)でR1 は水素原子,ハロ
ゲン原子(特に塩素原子,フッ素原子が好ましい),炭
素原子数1〜5のアルキル基,フェニル基が好ましい。
Xは−COO−,−SO2 −又は−SO2 NR−が特に
好ましい。Rは水素原子,炭素原子数1〜5のアルキル
基が好ましい。R2 はメタクリロイルオキシ基,アクリ
ロイルオキシ基,スチレン基等の付加重合性基を含むア
ルキル基が好ましく,アルキル基はアルコキシ基,アリ
−ルオキシ基,ハロゲン基,アリ−ル基等の置換基又
は,酸素原子,硫黄原子あるいはフェニレン基を含有し
ていても良い。更に,−X−R2 基はヒドロキシ基に対
しO位,P位置換体が好ましく,R1 はヒドロキシ基に
対しO位,m位置換体が好ましく,特にO位置換体が好
ましい。
【0011】本発明における、電子受容性であると共に
重合性を有するビニル系モノマー(電子受容性ビニルモ
ノマーという)としては、1分子中に電子受容性基及び
エチレン性不飽和結合を有するモノマーであれば特に限
定されるものではない。
【0012】本発明で使用する電子受容性ビニルモノマ
ーは、ヒドロキシ基を有する安息香酸のメタクリロキシ
エチルエステル(特開昭63−173682号)、アク
リロキシエチルエチルエステル、ヒドロキシ基を有する
安息香酸とヒドロキシメチルスチレンとのエステル(特
開昭59−83693号、特開昭60−141587号
及び特開昭62−99190号)、ヒドロキシスチレン
(欧州特許29323号)、ハロゲン化亜鉛のN─ビニ
ルイミダゾール錯体や特開昭63−317558号に記
載されているモノマ−,また特願平2−156381記
載の3−ハロ−4−ヒドロキシ安息香酸エステル,特願
平2−150319記載のレゾルシン酸エステル誘導
体,特願平3−333774記載の重合性フェノ−ル誘
導体,特願平4−30961記載のスルホニルフェノ−
ル誘導体等が挙げられる。
【0013】上記電子受容性ビニルモノマ−の具体例と
しては,例えば4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メタク
リロイルオキシエチル)エステル,2,4−ジヒドロキ
シ安息香酸−(2−メタクリロイルオキシエチル)エス
テル,2,4−ジヒドロキシ安息香酸ビニルベンジルエ
ステル,2,4−ジヒドロキシ安息香酸−(3−メタク
リロイルオキシプロピル)エステル,2,4−ジヒドロ
キシ安息香酸−(4−メタクリロイルオキシブチル)エ
ステル,2,4−ジヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル,2,4−ジヒドロ
キシ−6−メチル安息香酸ビニルベンジルエステル,β
−メタクリロイルオキシエトキシサリチル酸及びその亜
鉛塩,3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メ
タクリロイルオキシエチル)エステル,3−クロロ−4
−ヒドロキシ安息香酸ビニルフェネチルエステル,3−
クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(2−アクリロイル
オキシエチル)エステル,3−クロロ−4−ヒドロキシ
安息香酸−(3−メタクリロイルオキシプロピル)エス
テル,3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(3−ア
クリロイルオキシプロピル)エステル,3−クロロ−4
−ヒドロキシ安息香酸−(4−メタクリロイルオキシブ
チル)エステル,3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸
−(6−メタクリロイルオキシヘキシル)エステル,3
−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−アクリロイ
ルオキシヘキシル)エステル,3−フロロ−4−ヒドロ
キシ安息香酸−(6−メタクリロイルオキシヘキシル)
エステル,3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−〔2
−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)エチル〕エス
テル,3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−「2−
〔4−(β−メタクリロイルオキシエトキシ)フェノキ
シ〕エチル」エステル,2−クロロ−4−〔2−(β−
メタクリロイルオキシエトキシ)エチルスルホニル〕フ
ェノ−ル,2−クロロ−4−(6−メタクリロイルオキ
シヘキシルスルホニル)フェノ−ル,2−クロロ−4−
(8−メタクリロイルオキシオクチルスルホニル)フェ
ノ−ル;
【0014】β─メタクリロキシエチルオルセリネー
ト、β─アクリロキシエチルオルセリネート;メタクリ
ロキシメチルフェノール、アクリロキシメチルフェノー
ル、β─メタクリロキシエトキシフェノール、β─アク
リロキシエトキシフェノール、β─ヒドロキシエトキシ
カルボニルフェノール、3─β─ヒドロキシエトキシフ
ェノール、3,5−ジスチレンスルホン酸アミドフェノ
ール,β─メタクリロキシエチル─β─レゾルシネー
ト、β─アクリロキシエチル─β─レゾルシネート、
β’─メタクリロキシエチル─β─レゾルシネート;ヒ
ドロキシスチレンスルホン酸─N─エチルアミド、β─
メタクリロキシプロピル─p─ヒドロキシベンゾエー
ト、β─アクリロキシプロピル─p─ヒドロキシベンゾ
エート、β─メタクリロキシエチル─p─ヒドロキシベ
ンゾエート;β─メタクリロキシエトキシ─ジヒドロキ
シベンゼン、β─メタクリロキシエチル─p─ヒドロキ
シシンナメート、β─アクリロキシエチル─p─ヒドロ
キシシンナメート;
【0015】メタクリルアミドプロパンスルホン酸、ア
クリルアミドプロパンスルホン酸、ビニルベンジルオキ
シフタル酸、メタクリロキシエトキシフタル酸、アクリ
ロキシエトキシフタル酸、メタクリル酸、アクリル酸、
メタクリロキシエトキシヒドロキシナフトエ酸、アクリ
ロキシエトキシヒドロキシナフトエ酸、γ─スチレンス
ルホニルオキシ─β─メタクリロキシプロパンカルボン
酸、ビニロキシエチルオキシ安息香酸、β─メタクリロ
キシエチルオキシカルボニルヒドロキシ安息香酸、β─
アクリロキシエチルオキシカルボニルヒドロキシ安息香
酸、スチレンスルホニルアミノサリチル酸、β─メタク
リロキシエトキシサリチル酸、β─アクリロキシエトキ
シサリチル酸、γ─アクリロキシプロピル─α─ヒドロ
キシエチルオキシサリチル酸、N,N’─ジ─β─メタ
クリロキシエチルアミノサリチル酸、N,N’─ジ─β
─アクリロキシエチルアミノサリチル酸、N,N’─ジ
─β─メタクリロキシエチルアミノスルホニルサリチル
酸、N,N’─ジ─アクリロキシエチルアミノスルホニ
ルサリチル酸等及びこれらの亜鉛金属塩等の金属塩を挙
げることができる。
【0016】本発明で使用する光重合開始剤は、光の作
用によって電子受容性ビニルモノマーの重合を開始させ
る物質であれば、特に限定されるものではない。好まし
い光重合開始剤の具体例としては、ベンゾフェノン、
4,4’─ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4
─メトキシ─4’─ジメチルアミノベンゾフェノン、
4,4’─ジメトキシベンゾフェノン、4─ジメチルア
ミノベンゾフェノン、4─ジメチルアミノアセトフェノ
ン、ベンジル、アントラキノン、2─tert─ブチル
アントラキノン、2─メチルアントラキノン;キサント
ン、チオキサントン、2─クロルチオキサントン、2,
4─ジエチルチオキサントン、フルオレノン、アクリド
ン等の芳香族ケトン類;
【0017】ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベン
ゾインフェニルエーテル等のベンゾイン或いはベンゾイ
ンエーテル類;2─(o─クロロフェニル)─4,5─
ジフェニルイミダゾール二量体、2─(o─クロロフェ
ニル)─4,5─ジ(m─メトキシフェニル)イミダゾ
ール二量体、2─(o─フルオロフェニル)─4,5─
ジフェニルイミダゾール二量体、2─(o─メトキシフ
ェニル)─4,5─ジフェニルイミダゾール二量体、2
─(p─メトキシフェニル)─4,5─ジフェニルイミ
ダゾール二量体等の2,4,5─トリアリールイミダゾ
ール二量体類;
【0018】四臭化炭素、フェニルトリブロモメチルス
ルホン、フェニルトリクロロメチルケトン、特開昭53
─133428号公報、特公昭57─1819号公報、
同57─6096号公報及び米国特許第3,615,4
55号に記載の化合物、2,4,6─トリス(トリクロ
ロメチル)─S─トリアジン、2─メトキシ─4,6─
ビス(トリクロロメチル)─S−トリアジン、2─アミ
ノ─4,6─ビス(トリクロロメチル)─S─トリアジ
ン、2─(p─メトキシスチリル)─4,6─ビス(ト
リクロロメチル)─S─トリアジン等の特開昭58─2
9803号公報記載のトリハロゲン置換メチル基を有す
るS−トリアジン誘導体等のポリハロゲン化合物;
【0019】メチルエチルケトンパーオキサイド、シク
ロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5─トリメチル
シクロヘキサノンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキ
サイド、ジターシャリーブチルジパーオキシイソフタレ
ート、2,5─ジメチル─2,5─ジ(ベンゾイルパー
オキシ)ヘキサン、ターシャリーブチルパーオキシベン
ゾエート、α,α’─ビス(ターシャリーブチルパーオ
キシイソプロピル)ベンゼン、ジクミルパーオキサイ
ド、3,3’,4,4’─テトラ─(ターシャリーブチ
ルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン等の特開昭5
9─189340号公報記載の有機過酸化物;
【0020】米国特許第4,743,530号記載のア
ジニウム塩化合物;トリフェニルブチルボレートのテト
ラメチルアンモニウム塩、トリフェニルブチルボレート
のテトラブチルアンモニウム塩、トリ(p─メトキシフ
ェニル)ブチルボレートのテトラメチルアンモニウム塩
等の欧州特許第0223587号記載の有機ホウ素化合
物;及びジアリールヨードニウム塩や鉄アレン錯体等の
公知の光重合開始剤を挙げることができるが、これらの
光重合開始剤の中でも、特にベンゾインエーテル類、ト
リハロゲン置換メチル基を有するS─トリアジン誘導
体、有機過酸化物、アジニウム塩化合物及び有機ホウ素
化合物が好ましい。
【0021】本発明においては、2種以上の光重合開始
剤を組み合わせて同時に使用することができる。光重合
開始剤の好ましい組み合わせの例としては、例えば、
2,4,5─トリアリールイミダゾール二量体とメルカ
プトベンズオキサゾール等の組み合わせ、4,4’─ビ
ス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノンとベンゾフェノン
又はベンゾインメチルエーテルの組み合わせ(米国特許
第3,427,161号)、ベンゾイル─N─メチルナ
フトチアゾリンと2,4─ビス(トリクロロメチル)─
6─(4’─メトキシフェニル)─トリアゾールとの組
み合わせ(米国特許第4,239,850号)、ジアル
キルアミノ安息香酸エステルとジメチルチオキサントン
の組み合わせ(特開昭57─23602号)、又は4,
4’─ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンゾ
フェノン及びポリハロゲン化メチルの組み合わせ(特開
昭59─78339号)等を挙げることができる。
【0022】これらの組み合わせの中でも、4,4’─
ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンとベンゾフェノ
ンとの組み合わせ、2,4─ジエチルチオキサントンと
4─ジメチルアミノ安息香酸エチルとの組み合わせ、
4,4’─ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンと
2,4,5─トリアリールイミダゾール二量体との組み
合わせが特に好ましい。
【0023】本発明における光重合開始剤の含有量は、
光硬化性組成物の全重量に対して0.01〜20重量%
であることが好ましいが、特に0.2〜15重量%であ
ることが好ましく、5〜10重量%の範囲が最も好まし
い。0.01重量%未満では感熱記録層定着時の光に対
する感度が不足し、10重量%以上では不経済となる。
【0024】本発明における光硬化性組成物には分光増
感色素を含有させても良い。分光増感色素は光重合開始
剤の感光波長域を調整するための色素であって、用いる
分光増感色素によっては、光重合開始剤の感度を可視光
の波長の領域まで広げることができる。分光増感色素
は、用いられる光重合開始剤に応じて適宜選択される。
【0025】分光増感色素については、光重合開始剤に
関する前記の特許公報類、リサーチディスクロージャ
ー、200巻、1980年12月号 20036(Rese
arch Disclosure,Vol.1980 12 Item 20036)、及び「増
感剤」(徳丸克己・大河原信編講談社刊 1987年)
に記載されており、例えば、3─ケトクマリン化合物
(特開昭58−15503号)、チオピリリウム塩(特
公昭58─40302号)、ナフトチアゾールメロシア
ニン化合物(特開昭59─28328号、同60─53
300号)及びメロシアニン化合物(特公昭61─96
21号、同62─3842号、特開昭59─89303
号及び同60─60104号)等が挙げられる。
【0026】分光増感色素の具体例としては、クマリン
色素(ケトクマリン或いはスルホノクマリン色素も含ま
れる)、メロスチリル色素、オキソノール色素及びヘミ
オキソノール色素等のケト色素、非ケトポリメチン色
素、アントラセン色素、ローダミン色素、アクリジン色
素、アニリン色素及びアゾ色素等の非ケト色素及びシア
ニン色素、ヘミシアニン色素及びスチリル色素等の非ケ
トポリメチン色素等を挙げることができる。
【0027】本発明の光硬化性組成物には、電子受容性
ビニルモノマーの重合を促進させるために、助剤を含有
させることができる。このような助剤としては、酸素除
去剤(還元剤)、活性水素ドナーである連鎖移動剤その
他の重合促進剤を挙げることができ、また、これらの2
以上の助剤を併用することもできる。
【0028】酸素除去剤とは、ホスフィン、ホスホネー
ト、ホスファイト及び第1錫塩等の酸素により容易に酸
化される化合物であり、具体的には、N−フェニルグリ
シン、トリメチルパルビツール酸、N,N─ジメチル─
2,6─ジイソプロピルアニリン、N,N,N─2,
4,6─ペンタメチルアニリン等である。その他の重合
促進剤としては、チオール類、チオケトン類、トリハロ
メチル化合物、ロフィンダイマー化合物、ヨードニウム
塩類、スルホニウム塩類、アゾニウム塩類及び有機過酸
化物等を挙げることができる。
【0029】本発明においては、画像の発色濃度を向上
させる観点から、光硬化性組成物に、非重合性の電子受
容性化合物を併用することもできる。電子受容性化合物
としては、フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、芳香
族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベントナイト、ノボ
ラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂及び金属錯塩等が
挙げられる。
【0030】これらの具体例としては、特公昭40─9
309号、同45─14039号、特開昭52─140
483号、同48─51510号、同57─21088
6号、同58─87089号、同59─11286号、
同60─176795号及び同61─95988号公報
に記載されているものを挙げることができる。
【0031】具体的には、2,2’─ビス(4─ヒドロ
キシフェニル)プロパン、4─t─ブチルフェノール、
4─フェニルフェノール、4─ヒドロキシジフェノキシ
ド、1,1’─ビス(3─クロロ─4─ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、1,1’─ビス(4─ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサン、1,1─ビス(3─クロ
ロ─4─ヒドロキシフェニル)─2─エチルブタン;
【0032】4,4’─sec─イソオクチリデンジフ
ェノール、4,4’─sec─ブチリデンジフェノー
ル、4─tert─オクチルフェノール、4─p─メチ
ルフェニルフェノール、4,4─メチルシクロヘキシリ
デンフェノール、4,4’─イソぺンチリデンフェノー
ル及びp─ヒドロキシ安息香酸ベンジル等のフェノール
性化合物;
【0033】4─ペンタデシルサリチル酸、3,5─ジ
(α─メチルベンジル)サリチル酸、3,5─ジ(te
rt─オクチル)サリチル酸、5─オクタデシルサリチ
ル酸、5─α─(p─α─メチルベンジルフェニル)エ
チルサリチル酸、3─α─メチルベンジル─5─ter
t─オクチルサリチル酸、5─テトラデシルサリチル
酸、4─ヘキシルオキシサリチル酸、4─シクロヘキシ
ルオキシサリチル酸、4─デシルオキシサリチル酸、4
─ドデシルオキシサリチル酸、4─ペンタデシルオキシ
サリチル酸、4─オクタデシルオキシサリチル酸等のサ
リチル酸誘導体及びこれらの亜鉛塩、アルミニウム塩、
カルシウム塩、銅塩及び鉛塩等が挙げられる。
【0034】電子受容性化合物は、用いる電子供与性染
料前駆体の量に対して5〜100重量%の範囲で使用す
ることが好ましい。本発明においては、光硬化性組成物
中に、分子内に少なくとも1個のエチレン性不飽和二重
結合を有する重合性化合物を含有させることができる。
【0035】このような重合性化合物の好ましい例とし
ては、アクリル酸及びその塩、アクリル酸エステル類、
アクリルアミド類、メタクリル酸及びその塩、メタクリ
ル酸エステル類、メタクリルアミド類、無水マレイン酸
及びマレイン酸エステル類、イタコン酸及びイタコン酸
エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエ
ステル類、N−ビニル複素環類、アリールエーテル類及
びアリルエステル類等を挙げることができる。これらの
中でも特に分子内に2個以上のエチレン性不飽和二重結
合を有する重合性化合物が好ましい。
【0036】このような分子内に2個以上のエチレン性
不飽和二重結合を有する重合性化合物の例としては、例
えば、トリメチロールプロパン及びペンタエリスリトー
ル等の多価アルコールのアクリル酸エステルやメタアク
リル酸エステル、アクリレート又はメタアクリートを末
端に有するエポキシ樹脂、及びアクリレート又はメタア
クリレートを末端に有するポリエステル等が挙げられ
る。
【0037】これらの中でも、特に好ましい具体例とし
ては、例えば、エチレングリコールジアクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタンエリスリトールヒドロキシペ
ンタアクリレート、ヘキサンジオール─1,6─ジメタ
クリレート及びジエチレングリコールジメタクリレート
等が挙げられる。上記重合性化合物を用いる場合には、
分子量が約100〜5,000のものが好ましく、特に
約300〜2,000のものが好ましい。
【0038】本発明における光硬化性組成物中には、ビ
ニルモノマーを架橋反応させる観点から、光架橋性化合
物として、ポリケイ皮酸ビニル基、ポリシンナミリデン
酢酸ビニル基、α─フェニルマレイミド基を有する感光
性樹脂を添加することもできる。また、本発明における
光硬化性組成物中には、必要に応じて、熱重合禁止剤を
添加することもできる。熱重合禁止剤は、光硬化性組成
物の熱による経時的重合反応を防止する性質を有するも
のであり、感熱記録材料の製造時や保存時に、光硬化性
組成物が熱重合することを防止するためのものである。
【0039】熱重合禁止剤の具体例としては、例えば、
p─メトキシフェノール、ハイドロキノン、t─ブチル
カテコール、ピロガロール、2─ヒドロキシベンゾフェ
ノン、4─メトキシ─2─ヒドロキシベンゾフェノン、
塩化第一銅、フェノチアジン、クロラニル、ナフチルア
ミン、β─ナフトール、2,6─ジ─t─ブチル─p─
クレゾール、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、ピク
リン酸及びp─トルイジン等が挙げられる。
【0040】熱重合禁止剤の添加量は、光硬化性組成物
の全重量に対して0.001〜5重量%であることが好
ましく、0.01〜1重量%であることが特に好まし
い。0.001重量%未満では光硬化性組成物を熱的に
安定に保つことができず、5重量%以上とすると、光硬
化性組成物の光感度が低下するので好ましくない。
【0041】本発明で使用する電子供与性染料前駆体
は、実質的に無色であると共に、エレクトロンを供給し
て、或いは酸等のプロトンを受容して発色する性質を有
するものであれば特に限定されるものではないが、通常
ラクトン、ラクタム、サルトン、スピロピラン、エステ
ル、アミド等の部分を有し、電子受容性化合物と接触し
てこれらの部分骨格が開環若しくは開裂する化合物が用
いられる。
【0042】このような電子供与性染料前駆体の具体例
としては、クリスタルバイオレットラクトン、ベンゾイ
ルロイコメチレンブルー、マラカイトグリーンラクト
ン、ローダミンBラクタム、1,2,3−トリメチル−
6’−エチル−8’−ブトキシインドリノベンゾスピロ
ピラン等がある。
【0043】本発明においては、電子供与性染料前駆体
をマイクロカプセル化することによって感熱記録材料の
生保存性及び画像保存性を良好なものとする。本発明に
おいて使用するマイクロカプセルの種類は特に限定され
るものではないが、中でも、常温ではマイクロカプセル
壁の物質隔離作用によりカプセル内外の物質の接触を妨
げ、ある温度以上に加熱されている間にのみ物質の透過
性が上がるものであることが好ましい。
【0044】かかるマイクロカプセルは、カプセル壁
材、カプセル芯物質、添加剤等を適宜選ぶことにより、
その透過開始温度を自由にコントロールすることができ
る。この場合の透過開始温度は、カプセル壁のガラス転
移温度に相当するものである(例えば、特開昭59−9
1438号、特願昭59−190886号、特願昭59
−99490号等)。
【0045】カプセル壁固有のガラス転移点を制御する
には、カプセル壁形成剤の種類を替えることが必要であ
る。カプセル壁材としては、ポリウレア、ポリウレタ
ン、ポリウレア/ウレタン混合カプセル、尿素−ホルマ
リンカプセル、他の合成樹脂を芯物質に内包した形のポ
リウレア/他の合成樹脂混合カプセル、ポリエステル、
ポリアミド等が好ましく、特にポリウレタン及びポリウ
レアが好ましい。
【0046】マイクロカプセル化の手法、用いる素材及
び化合物の具体例については米国特許第3,726,8
04号、同第3,796,696号の明細書に記載され
ている。マイクロカプセルを作る時、マイクロカプセル
化すべき成分を0.2重量%以上含有した乳化液から作
ることができる。
【0047】本発明における電子供与性染料前駆体と電
子受容性ビニルモノマーの組み合わせを発色単位とする
発色単位層においては、電子供与性染料前駆体1重量部
に対して電子受容性ビニルモノマーを0.3〜160重
量部使用することが好ましく、特に、0.3〜80重量
部使用することが好ましい。
【0048】本発明においては、感熱記録層の熱感度を
高める観点から、記録層にp−ヒドロキシ安息香酸アル
キルエステルを添加することができる。上記p−ヒドロ
キシ安息香酸アルキルエステルは、加熱印字時の発色濃
度を高くする若しくは最低発色温度を低くする物質であ
り、電子供与性染料前駆体等の融点を下げたりカプセル
壁の軟化点を低下せしめる作用により、電子供与性染料
前駆体等が反応し易い状況を作ることができるものであ
り、熱感度増感剤として作用する。
【0049】上記p−ヒドロキシ安息香酸アルキルエス
テルの中でも、p−ヒドロキシ安息香酸骨格を除いた炭
素数の総和が、2〜12のp−ヒドロキシ安息香酸アル
キルエステルが好ましく、その例としては、例えばp−
ヒドロキシ安息香酸エチルエステル、p−ヒドロキシ安
息香酸−n−プロピルエステル、p−ヒドロキシ安息香
酸イソプロピルエステル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチ
ルエステル、p−ヒドロキシ安息香酸イソブチルエステ
ル、p−ヒドロキシ安息香酸ペンチルエステル、p−ヒ
ドロキシ安息香酸ヘキシルエステル、p−ヒドロキシ安
息香酸ヘプチルエステル、p−ヒドロキシ安息香酸オク
チルエステル、p−ヒドロキシ安息香酸ノニルエステ
ル、p−ヒドロキシ安息香酸デシルエステル、p−ヒド
ロキシ安息香酸ウンデシルエステル、p−ヒドロキシ安
息香酸ドデシルエステル等を挙げることができる。
【0050】これらは単独で使用することもできるが、
特に2種以上混合して使用することが発色性やカブリ或
いは溶解性の観点から好ましい。何れにしても、電子受
容性ビニルモノマーと共に乳化分散物としてマイクロカ
プセル外に添加する事もできるし、固体分散物として添
加することもできる。乳化分散物として使用した場合に
は、後記する如く感熱記録層を透明なものとすることが
できる。
【0051】上記p−ヒドロキシ安息香酸アルキルエス
テルの効果を更に増大させる為に発色助剤を併用するこ
ともできる。このような発色助剤としては、フェノール
化合物、アルコール性化合物、アミド化合物、スルホン
アミド化合物等があり、具体例としては、p−tert
−オクチルフェノール、p−ベンジルオキシフェノー
ル、p−オキシ安息香酸フェニル、カルバニル酸ベンジ
ル、カルバニル酸フェネチル、ハイドロキノンジヒドロ
キシエチルエーテル、キシリレンジオール、N−ヒドロ
キシエチル−メタンスルホン酸アミド、N−フェニル−
メタンスルホン酸アミド等の化合物を挙げることができ
る。これらは、芯物質中に含有させてもよいし、分散物
としてマイクロカプセル外に添加してもよい。
【0052】感熱記録層には、熱ヘッドに対するスティ
ッキングの防止や筆記性を改良する目的で、シリカ、硫
酸バリウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、酸化亜
鉛、炭酸カルシウム等の顔料や、スチレンビーズ、尿素
−メラミン樹脂等の微粉末を使用することができる。又
同様に、スティッキング防止のために金属石鹸類も使用
することができる。これらの使用量としては0.2〜7
g/m2 が適当である。
【0053】本発明の感熱記録材料は適当なバインダー
を用いて塗工することができる。バインダーとしてはポ
リビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アラ
ビヤゴム、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、カゼイ
ン、スチレン−ブタジエンラテックス、アクリロニトリ
ル−ブタジエンラテックス、ポリ酢酸ビニル、ポリアク
リル酸エステル、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の各
種エマルジョンを用いることができる。使用量は固形分
に換算して0.5〜5g/m2 である。
【0054】本発明では、以上の素材の他に酸安定剤と
してクエン酸、酒石酸、シュウ酸、ホウ酸、リン酸、ピ
ロリン酸等を添加することができる。本発明に用いる電
子受容性ビニルモノマー及び光重合開始剤は単に分散し
て使用することもできるが、これらを水に難溶性又は不
溶性の溶剤に溶解した油相と、保護コロイド及び必要に
応じて更に界面活性剤を含有する水相を、高速攪拌、超
音波分散等、通常の微粒子乳化に用いられる手段を使用
して混合分散せしめ、乳化分散物として使用することが
好ましい。後者の如くして得た乳化分散物を塗布液中で
使用し、支持体上に塗布乾燥した場合には、得られる感
熱記録層の透明性を極めて良好なものとすることができ
る。
【0055】尚、本発明の光硬化性組成物に含有させる
ことのできる前記した諸物質も、単に分散して用いるこ
ともできるが、上記同様の乳化分散物として使用するこ
とが好ましい。本発明で使用する支持体としては、目
的、用途に応じ、透明支持体、紙等の不透明支持体の双
方が用いられる。
【0056】支持体に用いられる紙としては、アルキル
ケテンダイマー等の中性サイズ剤によりサイジングされ
た、熱抽出pHが6〜9の中性紙(特開昭55−142
81号記載のもの)を用いると、経時保存性の点で有利
である。紙への塗液の浸透を防ぎ、熱記録ヘッドと感熱
記録層との接触を良くするためには、特開昭57−11
6687号に記載の、 ステキヒトサイズ度 /(メートル秤量)2 ≧3×10-3 且つ、ベック平滑度90秒以上の紙が有利である。
【0057】又、特開昭58−136492号に記載の
光学的表面粗さが8μm以下、且つ厚みが40〜75μ
mの紙、特開昭58−69097号記載の、密度が0.
9g/cm3 以下で且つ光学的接触率が15%以上の
紙、特開昭58−69097号に記載のカナダ標準濾水
度(JIS P8121)で400cc以上に叩解処理
したパルプより抄造し、塗布液のしみ込みを防止した
紙、特開昭58−65695号に記載の、抄造された原
紙のヤンキーマシンによる光沢面を塗布面とし、発色濃
度及び解像力を改良するもの、特開昭59−35985
号に記載されている、原紙にコロナ放電処理を施して塗
布適正を改良した紙等も本発明に用いられ、良好な結果
を与える。
【0058】これらの他、通常の感熱記録紙の分野で用
いられる支持体は何れも本発明の支持体として使用する
ことができる。支持体として透明支持体を使用した場合
には、記録後の記録物をOHPシート等に用いることも
可能である。
【0059】透明支持体としては、ポリエチレンテレフ
タレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステ
ルのフィルム、三酢酸セルロースフィルム等のセルロー
ス誘導体のフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロ
ピレンフィルム、ポリエチレン等のポリオレフィンのフ
ィルム等があり、これらを単独で或いは貼り合わせて用
いることができる。
【0060】透明支持体の厚みは20〜200μmのも
のが用いられ、特に50〜100μmのものが好まし
い。支持体には、印字時に精度良く支持体が搬送される
ように、パーフォレーションを設けても良い。
【0061】支持体として透明支持体を使用した場合に
は、透明支持体の片面側から透過画像もしくは反射画像
として見ることができるが、特に後者の場合に地肌の部
分の裏側が透けて見えることになると画像が冴えないの
で、白く見せるために、記録画像を見る側とは反射側の
最外層に白色顔料を含む層を付加的に塗布してもよい。
好ましい白色顔料の例としては、タルク、炭酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネ
シウム、アルミナ、合成シリカ、酸化チタン、硫酸バリ
ウム、カオリン、ケイ酸カルシウム、尿素樹脂等が挙げ
られる。
【0062】本発明においては、透明支持体と感熱記録
層の接着を高めるために透明支持体の上に下塗層を設け
ることができる。係る下塗層の素材としては、ゼラチン
や合成高分子ラテックス、ニトロセルロース等が用いら
れる。下塗層の塗布量は0.1g/m2 〜2.0g/m
2 の範囲にあることが好ましく、特に0.2g/m2
1.0g/m2 の範囲が好ましい。0.1g/m2 より
少ないと支持体と感熱記録層との接着が充分でなく、又
2.0g/m2 以上にふやしても、支持体と感熱記録層
との接着力は飽和に達しているのでコスト的に不利にな
る。
【0063】下塗層は、感熱記録層がその上に塗布され
た時に、感熱記録層中に含まれる水により膨潤すると感
熱記録層の画質が悪化することがあるので、硬膜剤を用
いて硬化させることが望ましい。本発明に用いることが
できる硬膜剤としては、下記のものを挙げることができ
る。
【0064】(1)ジビニルスルホンN,N’−エチレ
ンビス(ビニルスルホニルアセタミド)、1,3−ビス
(ビニルスルホニル)−2−プロパノール、メチレンビ
スマレイミド、5−アセチル−1,3−ジアクリロイル
−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,3,5−トリア
クリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,3,
5−トリビニルスルホニル−ヘキサヒドロ−s−トリア
ジン、の如き活性ビニル系化合物。
【0065】(2)2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ
−s−トリアジン・ナトリウム塩、2, 4−ジクロロ
−6−メトキシ−s−トリアジン、2,4−ジクロロ−
6−(4−スルホアニリノ)−s−トリアジン・ナトリ
ウム塩、2,4−ジクロロ−6−(2−スルホエチルア
ミノ)−s−トリアジン、N−N’−ビス(2−クロロ
エチルカルバミル)ピペラジンの如き活性ハロゲン系化
合物。
【0066】(3)ビス(2,3−エポキシプロピル)
メチルプロピルアンモニウム・p−トルエンスルホン酸
塩、1,4−ビス(2’,3’−エポキシプロピルオキ
シ)ブタン、1,3,5−トリグリシジルイソシアヌレ
ート、1,3−ジグリシジル−5−(γ−アセトキシ−
β−オキシプロピル)イソシアヌレートの如きエポキシ
系化合物。
【0067】(4)2,4,6−トリエチレン−s−ト
リアジン、1,6−ヘキサメチレン−N,N’−ビスエ
チレン尿素、ビス−β−エチレンイミノエチルチオエー
テルの如きエチレンイミノ系化合物。 (5)1,2−ジ(メタンスルホンオキシ)エタン、
1,4−ジ(メタンスルホンオキシ)ブタン、1,5−
ジ(メタンスルホンオキシ)ペンタンの如きメタンスル
ホン酸エステル系化合物。
【0068】(6)ジシクロヘキシルカルボジイミド、
1−シクロヘキシル−3−(3−トリメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド−p−トルエンスルホン酸塩、1
−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド塩酸塩の如きカルボジイミド系化合物。
【0069】(7)2,5−ジメチルイソオキサゾール
・過塩素酸塩、2−エチル−5−フェニルイソオキサゾ
ール−3’−スルホネート、5,5’−(パラフェニレ
ン)ビスイソオキサゾールの如きイソオキサゾール系化
合物。 (8)クロム明ばん、酢酸クロムの如き無機系化合物。
【0070】(9)N−カルボエトキシ−2−イソプロ
ポキシ−1,2−ジヒドロキノリン、N−(1−モルホ
リノカルボキシ)−4−メチルピリジニウムクロリドの
如き脱水縮合型ペプチド試薬;N,N’−アジポイルジ
オキシジサクシンイミド、N,N’−テレフタロイルジ
オキシジサクシンイミドの如き活性エステル系化合物。
【0071】(10)トルエン−2,4−ジイソシアネ
ート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートの如き
イソシアネート類。 (11)グルタルアルデヒド、グリオキザール、ジメト
キシ尿素、2,3−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン
等のジアルデヒド類。
【0072】これらのうち、特に、グルタルアルデヒ
ド、2,3−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン等のジ
アルデヒド類及びホウ酸が好ましい。これらの硬膜剤の
添加量は、下塗素材の重量に対して、0.20重量%か
ら3.0重量%の範囲で、塗布方法や希望の硬化度に合
わせて適切な添加量を選ぶことができる。
【0073】添加量が0.20重量%より少ないと、い
くら経時させても硬化度が不足して感熱記録層の塗布時
に下塗層が膨潤する欠点を有し、又逆に、3.0重量%
よりも多いと硬化度が進みすぎ、下塗層と支持体との接
着がかえって悪化し、下塗層が膜状になって支持体より
剥離する欠点を有する。
【0074】用いる硬化剤によっては、必要ならば、更
に苛性ソーダ等を加えて、液のpHをアルカリ側にする
事も、或いはクエン酸等により液のpHを酸性側にする
事もできる。又、必要に応じて、帯電防止剤を添加する
ことも可能である。更に、下塗層を塗布する前には、支
持体の表面を公知の方法により活性化処理する事が望ま
しい。
【0075】活性化処理の方法としては、酸によるエッ
チング処理、ガスバーナーによる火焔処理、或いはコロ
ナ処理、グロー放電処理等が用いられるが、コストの面
或いは簡便さの点から、米国特許第2,715,075
号、同第2,846,727号、同第3,549,40
6号、同第3,590,107号等に記載されたコロナ
放電処理が最も好んで用いられる。
【0076】本発明においては、耐水性、耐傷性を付与
するために感熱記録層の上にオーバーコート層を設けて
も良い。オーバーコート層の素材としては、ポリビニル
アルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、ゼラチ
ン、スチレン−無水マレイン酸の共重合体、澱粉等を単
独で或いは混合してバインダーとし、更に、それらのバ
インダーを硬化させるために、前述の下塗層に用いたも
のと同じ硬膜剤を用いたり、或いは、ホウ砂やホウ酸、
コロイダルシリカ等を用いる事が望ましい。
【0077】特に、ケイ素変性ポリビニルアルコールと
コロイダルシリカを主成分とした場合には、極めて透明
性の良いオーバーコート層とすることができる。オーバ
ーコート層の塗布量は0.3g/m2 から5g/m2
範囲にある事が好ましく、特に0.5g/m2 から4g
/m2 の範囲にある事が好ましい。塗布量が0.3g/
2 より少ないと耐水性や耐傷性を充分持たせることが
できず、又、4g/m2 より多いと、印字時に余分なエ
ネルギーが必要であり好ましくない。
【0078】本発明に係る塗布液は、一般によく知られ
た塗布方法、例えばディップコート法、エアーナイフコ
ート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ドクタ
ーコート法、ワイヤーバーコート法、スライドコート
法、グラビアコート法、或いは米国特許第2,681,
294号明細書に記載のホッパーを使用するエクストル
ージョンコート法等により塗布することが出来る。必要
に応じて、米国特許第2,761,791号、同第3,
508,947号、同第2,941,898号、及び同
第3,526,528号明細書、原崎勇次著「コーティ
ング工学」253頁(1973年朝倉書店発行)等に記
載された方法等により、2層以上に分けて同時に塗布す
ることも可能であり、塗布量、塗布速度等に応じて適切
な方法を選ぶことができる。
【0079】本発明に用いる塗液に、顔料分散剤、増粘
剤、流動変性剤、消泡剤、抑泡剤、離型剤、着色剤等を
必要に応じて適宜配合することは、特性を損なわない限
り何らさしつかえない。感熱記録層の塗布量は3g/m
2 〜20g/m2 、特に5g/m2 〜15g/m2 の間
にあることが好ましい。3g/m2 以下では充分な感度
が得られず、20g/m2 以上塗布しても品質の向上は
見られないのでコスト的に不利になる。
【0080】本発明の感熱記録材料は、高速記録の要求
されるファクシミリや電子計算機のプリンター用シート
として用いることができる。本発明の感熱記録材料は、
画像の保存性を高めるために、熱記録を行った後光照射
を行うことによって(光定着という)、電子受容性ビニ
ルモノマーを光重合させて硬化させる。即ち、記録層中
の電子受容性基を有するモノマーはポリマーとなって、
熱にもとずく分子移動ができなくなるので、経時的にマ
イクロカプセルから滲み出す電子供与性染料前駆体と電
子受容性基の物質接触が妨げられ、記録材料の記録後の
地肌の着色が防止される。
【0081】光定着する場合に用いる光源としては、光
重合開始剤が吸収する波長の光を発する種々の光源を用
いることができる。これらの光源としては例えば種々の
螢光灯、キセノンランプ、キセノンフラッシュランプ、
各種圧力の水銀灯、写真用フラッシュ、ストロボ等を挙
げることができる。
【0082】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、電子供与性染
料前駆体をマイクロカプセルに内包せしめて使用してい
るので生保存性が良好である上、電子受容性化合物とし
て電子受容性基を有する重合性のビニルモノマーを使用
して、熱記録後に該ビニルモノマーを光照射により重合
させるので、非重合性の電子受容性化合物と重合性モノ
マーを単に混合して用いる場合より確実に光定着され、
従って画像の保存性がこれまでになく良好である。
【0083】
【実施例】以下本発明を実施例により更に詳述するが、
本発明はこれによって限定されるものではない。
【0084】実施例1.カプセル液Aの調製 下記化3で表される電子供与性染料前駆体14g、キシ
リレンジイソシアネート/トリメチロールプロパンの3
/1付加物(タケネートD−110N:武田薬品株式会
社製のカプセル壁剤の商品名)60g及び紫外線吸収剤
(スミソープ200:住友化学株式会社製の商品名)2
gを1─フェニル─1─キシリルエタン55gとメチレ
ンクロライド55gとを溶解した混合溶媒に添加し、溶
解した。
【0085】
【化3】 得られた溶液を、ポリビニルアルコール(クラレPVA
−217E)8重量%水溶液100gと水40g、及び
2重量%スルホコハク酸ジオクチルのナトリウム塩(分
散剤)水溶液1.4gからなる水溶液の中に添加した
後、エースホモジナイザー(日本精機株式会社製の商品
名)を用いて、10,000rpmで5分間乳化分散し
た後、更に水150gを加え、40℃で3時間反応させ
てカプセルサイズ0.7μmのカプセル液を得た。
【0086】光硬化性組成物の乳化分散液Aの調製(乳
化分散物) 下記化4で表される光重合開始剤0.05g、分光増感
色素として7─ジエチルアミノ─4─メチルクマリン
0.05g、及び重合促進助剤としてN−フェニルグリ
シンエチルエステル0.2gを酢酸エチル3gに溶解さ
せた溶液に、電子受容性ビニルモノマーとして3−クロ
ロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタクリロイルオ
キシヘキシル)エステル8gを添加した。
【化4】
【0087】得られた溶液を、7.5重量%ポリビニル
アルコール水溶液9.5gと下記化5で表される界面活
性剤2重量%水溶液0.8g及びC1225SO3 Na
で表される界面活性剤2重量%水溶液0.8gとを混合
した溶液に添加した後、エースホモジナイザーを用い
て、10,000rpmで5分間乳化分散し、光硬化性
組成物の乳化分散液Aを得た。
【化5】
【0088】塗布液Aの調製 カプセル液A4g、光硬化性組成物の乳化分散液A12
g及びポリビニルアルコール15重量%水溶液12gを
混合して塗布液Aを調製した。
【0089】保護層液Aの作製 シリカ変性ポリビニルアルコール(PVA R2105:クラレ株式会社製の 商品名)10重量%液 : 10部、 コロイダルシリカ(スノーテックス30:日産化学株式会社製の商品名)30重 量%液 : 5部、 ステアリン酸亜鉛(ハイドリンZ−7:中京油脂株式会社製の商品名)30重量 %液 :0.42部及び パラフィンワックス(ハイドリンP−7:中京油脂株式会社製の商品名)30重 量%液 :0.42部 を混合し保護層液Aを得た。
【0090】記録シートの作製 75μmの厚さの、2軸延伸されたポリエチレンテレフ
タレートフィルムにコロナ放電処理を施した後、塗布液
Aを乾燥塗布量が6g/m2 となる様に塗布した。次い
で、保護層液Aを乾燥塗布量が2g/m2 となる様に塗
布して記録シートを得た。
【0091】塗布はワイヤーバーを用いて行い、その後
50℃のオーブンで乾燥した。得られた感熱記録材料に
GIII モード(ハイファックス700:日立製作所株式
会社製の商品名)のファクシミリ装置を用いて熱記録
し、次いでリコピースーパードライ100(株式会社リ
コー製)を用いて全面露光し、定着した。得られた黒色
の記録画像濃度をマクベス透過濃度計により測定した。
【0092】実施例2.光硬化性組成物の乳化分散液A
で使用した電子受容性ビニルモノマ−である3−クロロ
−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタクリロイルオキ
シヘキシル)エステルに代えて,2−クロロ−4−(6
−メタクリロイルオキシヘキシルスルホニル)フェノ−
ルを使用した他は,実施例1と全く同様にして感熱記録
材料を得た。
【0093】実施例3.光硬化性組成物の乳化分散液A
で使用した電子受容性ビニルモノマ−である3−クロロ
−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタクリロイルオキ
シヘキシル)エステルに代えて,3−クロロ−4−ヒド
ロキシ安息香酸−「2−〔4−(β−メタクリロイルオ
キシエトキシ)フェノキシ〕エチル」エステルを使用し
た他は,実施例1と全く同様にして感熱記録材料を得
た。
【0094】次に発色画像の保存性を調べるために、上
記のようにして画像を記録した記録材料の発色画像の濃
度及び地肌濃度(カブリ)と、該画像を記録した記録材
料を60℃・相対湿度30%の条件で暗所に1週間保存
して強制劣化テストを行った。強制劣化テスト後の、発
色画像の濃度及び地肌濃度(カブリ)を夫々マクベス透
過濃度計で測定し、発色画像の濃度及び地肌濃度(カブ
リ)の変化を調べた結果は表1に示した通りである。
【0095】比較例1.光硬化性組成物の乳化分散液A
に代えて、下記電子受容性化合物の乳化分散物Bを使用
した他は、実施例1と全く同様にして、感熱記録材料を
得た。得られた感熱記録材料を用いて、実施例1と全く
同様にして画像を記録し、画像の保存性を評価した結果
は表1に示した通りである。
【0096】電子受容性化合物の乳化分散物(B)の調
下記化6で表される電子受容性化合物8g、下記化7で
表される電子受容性化合物4g及び下記化8で表される
電子受容性化合物30gを、1−フェニル−1−キシリ
ルエタン8.0gと醋酸エチル30gに溶解した。得ら
れた電子受容性化合物の溶液を、8重量%のポリビニル
アルコール水溶液100gと水150g、及びドデシル
ベンゼンスルホン酸ソーダ0.5gの水溶液に混合し、
日本精機(株)製のエースホモジナイザーを用いて、常
温且つ10,000γpmで5分間乳化し、粒子サイズ
0.5μmの乳化分散物を得た。
【0097】
【化6】
【0098】
【化7】
【0099】
【化8】
【0100】比較例2.カプセル液の芯物質として、化
3で表される電子供与性染料前駆体14g、ペンタエリ
スリトールテトラアクリレート90g、酢酸エチル15
g、メチルセロソルブ5g、1−フェニル−2−キシリ
ルエタン30g、ベンゾイソブチル3g及びキシリレン
ジイソシアネートとトリメチレールプロパンの3/1付
加物(タケネートD−110N:武田薬品株式会社製の
カプセル壁剤の商品名)60gを溶解した混合溶媒を用
いた他は、比較例1と全く同様にして感熱記録材料を得
た。得られた感熱記録材料を用いて、実施例1と全く同
様にして画像を記録し、画像の保存性を評価した結果は
表1に示した通りであり、実施例1に比較して初期の発
色濃度が不足していた。
【0101】
【表1】
【0102】以上の結果は本発明の有効性を実証するも
のである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも支持体、及び、該支持体上に、
    実質的に無色の電子供与性染料前駆体を内包するマイク
    ロカプセル、及び電子受容性であると共に重合性を有す
    るビニル系モノマー並びに光重合開始剤を含む光硬化性
    組成物を含有する塗液を塗布・乾燥して設けた光定着性
    感熱記録層とからなることを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】電子受容性であると共に重合性を有するビ
    ニル系モノマーが下記一般式(I)で表されることを特
    徴とする請求項1に記載の感熱記録材料。一般式(I) 【化1】 (R1 は水素原子,ハロゲン原子,アルキル基,アルコ
    キシ基,ヒドロキシ基又は置換基を有していても良いフ
    ェニル基,Xは−COO−,−SO2 −,−NHCO
    −,−O−又は−SO2 NR−を表し,R2 は付加重合
    性基を有する1価の基を表す。)
  3. 【請求項3】電子受容性であると共に重合性を有するビ
    ニル系モノマー及び光重合開始剤が、水に難溶又は不溶
    の有機溶剤に溶解せしめられた後水相に乳化分散された
    乳化物として使用される請求項1に記載の感熱記録材
    料。
JP4123680A 1992-05-15 1992-05-15 感熱記録材料 Pending JPH05318934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123680A JPH05318934A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123680A JPH05318934A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05318934A true JPH05318934A (ja) 1993-12-03

Family

ID=14866654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4123680A Pending JPH05318934A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05318934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525845A (ja) * 2011-05-27 2014-10-02 オパラックス インコーポレーテッド フォトニック結晶材料の感熱式印刷のための方法およびシステム並びに感熱式で印刷可能なフォトニック結晶材料およびアセンブリ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525845A (ja) * 2011-05-27 2014-10-02 オパラックス インコーポレーテッド フォトニック結晶材料の感熱式印刷のための方法およびシステム並びに感熱式で印刷可能なフォトニック結晶材料およびアセンブリ
US9726783B2 (en) 2011-05-27 2017-08-08 Opalux Incorporated Methods and systems for thermal printing of photonic crystal materials, and thermally printable photonic crystal materials and assemblies

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0412570B1 (en) Light- and heat-sensitive recording material
JPH10226174A (ja) 感光感熱記録材料
US5202304A (en) Recording medium
JPH11249304A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH05318934A (ja) 感熱記録材料
JPH05221133A (ja) 感熱記録材料
JP2002308922A (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料
JP2000199952A (ja) 記録材料及び画像記録方法
JP2794243B2 (ja) 記録材料
US6846605B2 (en) Photopolymerizable composition and recording material using same
JP2001222105A (ja) 光重合性組成物、感光感熱記録材料及び画像記録方法
JP2597211B2 (ja) 記録材料
JP2786970B2 (ja) 感光感熱記録材料
JP2701995B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
JPH02166450A (ja) 感光・感熱性組成物、それを用いた記録材料及び画像形成方法
JP2000212208A (ja) 光重合性組成物、画像形成材料、および画像形成方法
JPH11119423A (ja) 自己発色型感光性感圧記録材料及び画像形成方法
JP2000267273A (ja) 光重合性組成物、感光感熱記録材料及び画像記録方法
JPH08311356A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JPH11119424A (ja) 自己発色型感光性感圧記録材料及び画像形成方法
JPH04195045A (ja) 記録材料
JPH1138608A (ja) 感光感熱記録材料
JP2002182377A (ja) 可視光重合組成物、感光感熱記録材料、及び画像記録方法
JPH1138607A (ja) 感光感熱記録材料
JPH11237733A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法