JPH05316898A - 汚水浄化装置 - Google Patents

汚水浄化装置

Info

Publication number
JPH05316898A
JPH05316898A JP4123637A JP12363792A JPH05316898A JP H05316898 A JPH05316898 A JP H05316898A JP 4123637 A JP4123637 A JP 4123637A JP 12363792 A JP12363792 A JP 12363792A JP H05316898 A JPH05316898 A JP H05316898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter medium
contaminated water
purification device
sewage purification
moving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4123637A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Suzuki
国弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON HAIGOU SHIRYO KK
Original Assignee
NIPPON HAIGOU SHIRYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON HAIGOU SHIRYO KK filed Critical NIPPON HAIGOU SHIRYO KK
Priority to JP4123637A priority Critical patent/JPH05316898A/ja
Publication of JPH05316898A publication Critical patent/JPH05316898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 魚介類等の飼育水の浄化に好適な流動濾床式
汚水浄化装置を提供する。 【構成】 汚水浄化装置は、汚水を収容する容器と、容
器内に汚水と共に収容されその表面に汚水浄化生物膜が
形成される濾材と、汚水と濾材との混合体の中で移動し
てほぼ垂直方向の混合体の流れを発生させる移動部材
と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、汚水浄化装置に関し、
特に、魚介類等の飼育水の浄化に好適な流動濾床式汚水
浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】魚介類の飼育水浄化方法として現在最も
多く用いられている生物膜利用浄化方法においては、浄
化作用を有する微生物を付着増殖させる支持体である濾
材として、砂礫や各種プラスチック製人工濾材等が用い
られている。しかし、いずれの濾材においても程度の差
はあれ、余剰生物膜や捕捉浮遊物による閉塞が生ずるた
め、適時浄化を中止して濾材洗浄を行なう必要があり、
この長期連続浄化の困難性が、優れた汚水浄化法である
生物膜法の問題点の1つである。そのため、浄化中に濾
材を流動させて、閉塞を防ぐ方法が開発されており、濾
材を移動させて洗浄再生する方法や浮遊状態とした濾材
に送気や水流を作用させて閉塞を防ぐ方法等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来行なわれている流
動濾床法は、濾材を移動させて洗浄再生する方法にあっ
ては、濾材に比重の重い砂を用いたものは濾材の移動や
洗浄再生が円滑に行なわれにくく、又比重の軽い濾材を
用いたものは濾材の沈降安定性がなく固定床の形成が不
安定なため、いずれも汚水浄化が安定して十分になされ
にくい問題があった。又、浮遊濾材を用いる方法にあっ
ては、濾材が容易に流動する必要があることから、濾材
密度が低くなり浄化能力そのものに問題があった。本発
明によれば、濾材から余剰生物等の汚泥引きはがしが効
率良く行なわれ、且つ濾材から引きはがされた汚泥と濾
材との分離も効率良く行なわれ、少ない容器内に多くの
濾材を収容して浄化能力を高く保持しても、良好なろ材
の洗浄再生が行なわれる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、汚水浄
化装置は、汚水を収容する容器と、容器内に汚水と共に
収容されその表面に汚水浄化生物膜が形成される濾材
と、汚水と濾材との混合体の中で移動してほぼ垂直方向
の混合体の流れを発生させる移動部材と、を有する。
【0005】
【作用】従来、浄化処理中に濾材全体を機械的に移動さ
せる方式は、余剰汚泥が剥離して浄水の再汚染が生じて
いましたが、本発明では、移動部材が接触するのは洗浄
再生濾材のみで、余剰汚泥の付着が生じる下方濾材には
垂直に押し下げられる力が作用するのみで、汚泥の剥離
に必要な濾材間の擦れがなく、浄水の再汚染は極めて些
少である。更に、本発明の汚水浄化装置においては、移
動部材が汚水と濾材との混合体の中で移動して、混合体
の流れを発生させるので、気体の移動による混合体の攪
拌、或いは汚水のみの流れの発生、或いは移動部材の混
合体の中での移動によらない混合体の流れの発生等に比
し、混合体の中で大きい運動エネルギーを衝撃的に濾材
に加えることが可能となり、移動部材に接触した或いは
移動部材に近接する濾材が移動部材により混合体の中で
衝撃的に加速されて、衝撃力により、濾材上の必要のな
い付着物が効率良く濾材から取り除かれる。且つ、移動
部材の移動により、垂直方向の混合体の流れが発生する
ので、濾材から取り除かれた必要のない付着物と、濾材
との、それらの間の比重の差に基づく分離が、効率良
く、行われる。
【0006】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1において、水槽1の下部に汚水流入口2が開口し、
上部に浄水排出口3が開口し、逆円錐状底部最下端に開
閉可能な汚泥排出口4が開口する。水槽1内には、水よ
りわずかに比重の小さい粒状濾材により構成される浮濾
材収容部(濾材層)5が形成され、濾材層は、浄水排出
口3より少し下方に配置され浄化水のみを上方に通す多
孔板6により、多孔板6より上への移動を防止される。
その内部で洗浄された濾材を濾材層最上面に導き且つ回
転する円筒8は、それに接触する濾材を押し下げる複数
の搬送翼7とを有し、更に、濾材層中心部を貫通して延
びて、同層下部の余剰生物膜等(汚泥)が付着した濾材
を洗浄再生しながら動層最上部に至らしめて、搬送翼7
の半径方向内側から外側に向けて側壁口9を介して排出
する。円筒8内には、円筒8の中心部を貫通して延びる
小径管10が配置され、小径管10は、その下部に、濾
材に付着した汚泥を回転することによって剥離する攪拌
棒11と、上方から圧送される浄水を噴射することによ
って、浮上性の濾材を洗浄再生すると共に剥離された沈
降性の汚泥を下方に分離しつつ汚水の円筒8内への侵入
を防ぐ浄水噴出口12とを有し、上部に、円筒8内で洗
浄された再生濾材を多孔板6と搬送翼7とで構成する間
隙に、多孔板6の下の側壁口9を介して、回転すること
によって排出する排出翼13と、を有する。円筒8の最
下端部は、濾材層下端部の汚泥付着濾材を回転すること
によって半径方向内方の同円筒内に導く複数の渦状板1
4を有する。渦状板14の最外周部は、ガイドリング2
2を介して水槽1の内壁に案内されて回転可能である。
小径管10の最下端部は、軸受23により、スラスト方
向と半径方向に支持されている。小径管10の上部は円
筒8内に固定される仕切り板24により、回転可能に支
持されている。搬送翼7の最外周部は、ガイドリング2
1を介して水槽1の内壁上で回転可能に案内される。
【0007】図2に示されるように、一対のあるいはそ
れ以上の搬送翼7は、円筒8の水平中心線に沿って対象
に側壁口9部に図の如く固定され、多孔板6の下面に搬
送翼7の最上部が接触して回転する。図3に示されるよ
うに、搬送翼7は、多孔板6に接して回転方向を閉じた
台形間隙を形成する。該間隙に排出翼13によって排出
された再生濾材が充填され、搬送翼7が回転することに
よって、再生濾材はその位置に留まって濾材層最上部と
なり、一方回転方向にあった濾材は搬送翼7の傾斜面に
より下方に押し下げられて下方移動する。
【0008】搬送翼7と渦状板14が固定された円筒8
の回転は、水槽1の水面上にあって、円筒8に連結した
歯車を介して円筒駆動モーター16により行なわれる。
又、攪拌棒11と排出翼13が固定された小径管10の
回転は、同じく水槽1の水面上にあって、小径管10に
連結した歯車を介して小径管駆動モーター17により行
なわれる。小径管10下部の浄水噴出口12から噴出す
る浄水は、多孔板6の上部に位置する小径管10に対し
て回転可能な案内管20を介してポンプ18により、多
孔板6上の浄化水が供給されることによって行なわれ
る。
【0009】円筒駆動モーター16と小径管駆動モータ
ー17及びポンプ18は、水槽1の上端部に脱着自在に
連結された支持板15に固定されている。又、両モータ
ーは連動して動作し、濾材生物膜の状態乃至濾過圧等を
指標して手動又は自動制御され、円筒8内の浄水噴出口
12付近において濾材の浮上を妨げず且つ汚水の同円筒
8内への侵入を防止する水量を送水するものであって、
汚水流入中は常時運転するものである。
【0010】上記のように構成された本浄水装置におい
て、汚水流入口2より水槽1内に流入した汚水は、円筒
8内以外の濾材層を経て浄化されて多孔板6上に至り浄
水排出口3から排出される。一方、濾材は、図1中に示
した矢印19の流れに従って、濾材層5の下端の汚泥付
着濾材が渦状板14の回転により円筒8の下端内に導か
れて攪拌・洗浄再生されつつ円筒8内を上昇し、排出翼
13の回転力により側壁力により側壁口9を通って搬送
翼7の間隙に入り、搬送翼7の回転によって濾材層内に
排出し押し下げられることを繰返すことによって順次濾
材が下方に移動し、濾材循環が生じるものである。
【0011】水槽1の構造は、水槽1の下部が逆円錐形
であって最下部尖端を開口可能な余剰汚泥排出口4とし
ても良い。浮濾材は、比重が0.9以上1.0以下で、
耐水性、耐摩耗性を有し、好ましくは球状の粒状体であ
って、ポリプロピレン(比重0.9)のような樹脂粒子
でも良い。粒径は、問わないが好ましくは3〜5mmであ
る。又、上記の円筒8の側壁口9は、上下幅が濾材径の
数倍程度で、横幅は該円筒の1/8〜1/4程度の大き
さに開口させたものでよく、垂直に立てられた円筒8の
上部に水平に1対以上設けられる。
【0012】搬送翼7は「へ」の字形の横断面形状を有
する長形板材であって、「へ」の字の長辺側が水平に延
び短辺側を斜め上方に向けて延びる。円筒8の側壁口9
下縁に長辺側の上面が一致し、且つ円筒8と直角となる
ように、円筒8の壁に搬送翼7が固定される。搬送翼7
は水槽内壁近くにまで至り、「へ」の字の長辺側は側壁
口9の横幅よりやや広く、短辺側は側壁口9の上縁まで
水平方向に対しゆるやかな傾斜をもって達する。よっ
て、搬送翼7が多孔板6に接する時、搬送翼7の上面と
多孔板6の下面との間に一側辺が開口した台形間隙が生
ずる。
【0013】上記の浮濾材浮上止め用多孔板6は、上記
円形水槽1に内接し、円筒8に接するドーナツ状円盤で
あって、上記濾材径以下の小径の穴を多数有し、水槽1
の内壁に脱着自在に固定される。又、円筒8は、直径が
上記水槽1の10分の1から4分の1で良く、側壁口9
の上縁に、中心に上記小径管10を回転可能に支持する
穴を設けた仕切り板24を有する。尚、多孔板6の小径
の穴は、多孔板6下面の穴径は濾材径以下ある必要があ
るが、該穴の目詰り防止上有効なため同上面穴径は濾材
径以上であっても良い。
【0014】浄水噴出口12は、小径管10の下方に上
記濾材径より小径の穴を複数設けることにより形成さ
れ、又、攪拌棒11も小径管10の最下部に円筒8の内
径よりやや短く小径管より細い棒状体を複数設けること
により形成される。小径管10の下端は密閉される。
【0015】渦状板14と搬送翼7が連続される円筒8
及び攪拌棒11と排出翼13が連結される小径管10の
回転動作においては、水槽1上の空中に至った円筒8及
び小径管10の上端部に設けられた歯車を、それぞれ別
個のモーターに取りつけられた歯車によって回転させ、
円筒8にあっては低速駆動(1回転/1分以上)させ、
又小径管10にあっては中速駆動(1回転/1秒以下)
させる。又、噴出口12より噴出させる浄水は、小径管
10の上端部より、多孔板6より上の浄化水をポンプ1
8で圧送する。
【0016】本発明によれば、水槽1の下部汚水流入口
2より流入した汚水は、浮濾材収容層5の内を上昇しつ
つ濾材表面に生成した生物膜の作用を受けて浄化されて
多孔板6に至り、多孔板6の小穴を通って水槽1の上部
の浄水排出口3から槽外に排出される。成長する余剰生
物膜を表面に有した濾材を、濾材層5の下部に開口する
円筒8内に導いて、円筒8内の下方に設けられた攪拌棒
11の回転と噴出口により噴射される水平方向に向く浄
水の洗浄作用により、余剰生物膜を除去・再生し、濾材
から剥離された余剰生物膜は水槽1の下部に沈降・分離
され、再生濾材は浮力により上昇して円筒8内上部に達
し、排出翼13の回転作用により、側壁口9を経て搬送
翼7と多孔板6の間で構成される間隙内に送り込まれ、
次いで搬送翼7の回転作用によって濾材層5の最上部に
排出されて順次下方に押し下げられて、水槽1内の濾材
層5を閉塞することなく再生濾材が循環するものであ
る。このように、本発明は浮濾材を用いることによっ
て、濾材層5の下方に余剰生物膜(汚泥)の沈降堆積す
る間隙を得て、濾材の余剰生物膜の分離再生循環を容易
且つ確実に成し、更に濾材層を小粒の濾材で密度高く構
成できるため、コンパクトで高効率且つ省力的な浄水装
置が提供され得るものである。
【0017】
【発明の効果】
1.浮濾材層が、浮上止め多孔板下に安定して緻密に集積
して形成されるため、安定して良好な汚水浄化が行なわ
れる。 2.浮濾材層の下方に隔壁なく間隙が確保できるため、余
剰汚泥の沈降分離及び排出が容易且つ的確に行なえる。 3.浮濾材浮上止め多孔板の下面を、搬送翼及び濾材が移
動するため、多孔板の穴の目詰まりが無く、維持管理が
容易である。 4.濾材が軽量なため、収集及び移動が容易であり、小形
で軽量な濾材再生循環式流動濾床が構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】浄水装置の縦断面図。
【図2】搬送翼の立体図。
【図3】搬送翼の縦断面図。
【符号の説明】
1 水槽 2 汚水流入口 3 浄水排出口 4 汚泥排出口 5 浮濾材収容部(濾材層) 6 多孔板 7 搬送翼 8 円筒 9 側壁口 10 小径管 11 攪拌棒 12 浄水噴出口 13 排出翼 14 渦状板

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚水を収容する容器と、容器内に汚水と
    共に収容されその表面に汚水浄化生物膜が形成される濾
    材と、汚水と濾材との混合体の中で移動してほぼ垂直方
    向の混合体の流れを発生させる移動部材と、を有する汚
    水浄化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の汚水浄化装置であり、
    容器内の混合体の流れに対して加圧された流体を噴射す
    るノズルを有する、汚水浄化装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の汚水浄化装置であり、
    移動部材は、移動部材に接触する混合体を下方に向けて
    付勢する、汚水浄化装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の汚水浄化装置であり、
    移動部材は、移動方向に対して交差する方向に延びる表
    面を有する、汚水浄化装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の汚水浄化装置であり、
    移動部材は、混合体内の上部で移動する、汚水浄化装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の汚水浄化装置であり、
    移動部材の上方に多孔板が設けられ、水の多孔板上方へ
    の移動を可能にし且つ濾材の多孔板上方への移動を防止
    する、汚水浄化装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の汚水浄化装置であり、
    混合体の上方への流れが通過する第一部分と、混合体の
    下方への流れが通過する第二部分とを区別する隔壁を有
    する、汚水浄化装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の汚水浄化装置であり、
    第一部分を通過した混合体の流れは、移動部材の高さ以
    上の高さに供給されてから移動部材に接触する、汚水浄
    化装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の汚水浄化装置であり、
    移動部材は回転軸線上で回転し、且つ、第一部分を通過
    した混合体の流れは、移動部材の回転軸線から移動部材
    の半径方向外方に向かう方向において、移動部材に対し
    て供給される、汚水浄化装置。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の汚水浄化装置であ
    り、移動部材は、第二部分内で移動する、汚水浄化装
    置。
JP4123637A 1992-05-15 1992-05-15 汚水浄化装置 Pending JPH05316898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123637A JPH05316898A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 汚水浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123637A JPH05316898A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 汚水浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05316898A true JPH05316898A (ja) 1993-12-03

Family

ID=14865518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4123637A Pending JPH05316898A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 汚水浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05316898A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2390365A (en) * 2002-07-02 2004-01-07 Hans Bio Shaft Ltd Waste water treatment plant and method
US7488413B2 (en) 2004-01-06 2009-02-10 Bioshaft Water Technology, Inc Waste water treatment plant and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2390365A (en) * 2002-07-02 2004-01-07 Hans Bio Shaft Ltd Waste water treatment plant and method
GB2390365B (en) * 2002-07-02 2004-04-21 Hans Bio Shaft Ltd Waste water treatment plant and method
US7488413B2 (en) 2004-01-06 2009-02-10 Bioshaft Water Technology, Inc Waste water treatment plant and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2450096B1 (en) Filter material cleaning device
US5618431A (en) Method of cleaning floating filter medium for biological filtering apparatus
WO2001083076A1 (fr) Dispositif de filtrage et procede d'epuration du materiau de filtrage contenu dans le dispositif de filtrage
JPH07204419A (ja) 液体から固体粒子をろ過および逆洗する方法と装置
KR20100017492A (ko) 여과장치의 외부부착 여과재 세정장치
US5171443A (en) Granular media regeneration apparatus
US5387335A (en) Filter circulating type sewage disposal apparatus
KR101757205B1 (ko) 선회 상향류식 수처리 여과장치
JP2011036815A (ja) 洗浄装置
JPH05316898A (ja) 汚水浄化装置
JP2001170617A (ja) 泡沫分離装置及びそれを用いた水浄化システム
JP2718882B2 (ja) 傾斜板式沈殿槽の洗浄方法
JP2005013864A (ja) 閉鎖式水循環システムの水ろ過装置
JP3020452B2 (ja) 砂洗浄装置
JP4171248B2 (ja) 浮上濾材を用いた濾過装置
JPH089832A (ja) 濾過装置
JP2002035511A (ja) 濾過装置
JP7216922B2 (ja) 泥水処理システム及びそれを用いた泥水処理方法
JP2554493B2 (ja) 廃水処理装置
JP2005013865A (ja) 閉鎖式水循環システムの水浄化装置
WO2021210154A1 (ja) 濾材再生装置
JP2002102885A (ja) 水質浄化装置
JP4506217B2 (ja) 浮上濾過装置
JP3835395B2 (ja) 繊維ろ材を用いたろ過装置
KR200315761Y1 (ko) 순환여과식 양식시스템용 침전장치