JPH05316683A - 直流ブラシレス電動機 - Google Patents

直流ブラシレス電動機

Info

Publication number
JPH05316683A
JPH05316683A JP11629892A JP11629892A JPH05316683A JP H05316683 A JPH05316683 A JP H05316683A JP 11629892 A JP11629892 A JP 11629892A JP 11629892 A JP11629892 A JP 11629892A JP H05316683 A JPH05316683 A JP H05316683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
vibration
peripheral surface
rubber
end bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11629892A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Ochi
譲次 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP11629892A priority Critical patent/JPH05316683A/ja
Publication of JPH05316683A publication Critical patent/JPH05316683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直流ブラシレス電動機の防振構造において、
防振効果を大きくし、組付け性を良好にし、コスト安に
する。 【構成】 エンドブラケット3の外周部に、内周面と外
周面との間に貫通穴2bを有する円筒状の防振ゴム2を
外嵌して、この防振ゴム2の内周面の突起2aを上記エ
ンドブラケット3の係止穴3fに係合させて位置決めす
ると共に、ケース1の下ケース1Aを防振ゴム2の外周
面の下半分に外嵌すると共に、上ケース2Bを防振ゴム
2の外周面の上半分に外嵌して、上、下ケース1A,1
Bを一体的に連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、室内空気調和機のファ
ン駆動等に用いられる直流ブラシレス電動機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のファンの駆動には、巻線
数を変えて回転速度を変化させる交流誘導電動機が用い
られてきた。しかし、交流誘導電動機は、効率が悪くて
省エネルギの要請を満たさず、また装置が大型化すると
いう欠点がある。そのため、近年、交流誘導電動機に代
えて、直流ブラシレス電動機が採用され始めた。
【0003】この直流ブラシレス電動機は、図6に示す
ように、ハウジング51にベアリング52を介して出力
軸53を回転自在に支承し、コイルを巻いた複数の磁極
部を有して出力軸53に所定の隙間をあけて外嵌する固
定子54を、ハウジング内に樹脂モールド(図中のハッ
チング参照)で一体に固定する一方、環状の磁石材料を
複数極に着磁してなる永久磁石58を内嵌して固定子5
4に隙間をあけて外嵌する回転子ケーシング57を、中
心のボス部57aにおいて出力軸53のローレット加工
部に圧入している。
【0004】そして、内側の固定子54の複数の磁極部
を順次励磁すると、励磁された磁極部に外側の永久磁石
58が次々に吸引反発されて回転子ケーシング57が回
転し、この回転がボス部57aを経て出力軸53に伝わ
って、出力軸53が回転する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記直
流ブラシレス電動機では、極切り替わり時にコギングが
発生して振動や騒音が大きくなる。このため、図示しな
いが、例えば、上記ハウジング51の外周部に、半径方
向に2分割した防振ゴムを外嵌して、この防振ゴムを介
して機枠等に取り付ける試みがなされているが、防振効
果、組付け性、コスト等の改善すべき問題が多々あっ
た。
【0006】そこで、本発明の目的は、防振効果が大き
く、組付け性が良好で、コスト安な防振構造を有する直
流ブラシレス電動機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、エンドブラケット3の底板部に回転しな
い中心軸4の後端部を固定し、複数の磁極部7bを有す
る固定子7を上記中心軸4に外嵌して取付ける一方、複
数の永久磁石製の磁極片13を有して上記固定子7に所
定の隙間をあけて外嵌する回転子8を、支持部材9,1
6aを介して上記中心軸4の先端部に回転自在に取付け
てなる直流ブラシレス電動機において、上記エンドブラ
ケット3の外周部に係止穴3fが設けられる一方、この
エンドブラケット3の外周部に外嵌し、内周面に上記係
止穴3fに係合する突起2aを有し、内周面と外周面と
の間を貫通する貫通穴2bを有する円筒状の防振ゴム2
と、この防振ゴム2の外周面の下半分に外嵌する凹部1
aを有する下ケース1Aと、上記防振ゴム2の外周面の
上半分に外嵌する凹部1fを有する上ケース1Bとを一
体的に連結してなるケース1とを備えたことを特徴とし
ている。
【0008】
【作用】本発明の直流ブラシレス電動機によれば、エン
ドブラケット3の外周部に、内周面と外周面との間に貫
通穴2bを有する円筒状の防振ゴム2を外嵌して、この
防振ゴム2の内周面の突起2aを上記エンドブラケット
3の係止穴3fに係合させて位置決めする。そして、ケ
ース1の下ケース1Aを防振ゴム2の外周面の下半分に
外嵌すると共に、上ケース1Bを防振ゴム2の外周面の
上半分に外嵌して、上、下ケース1B,1Aを一体的に
連結し、ケース1を機枠等に取り付ける。
【0009】上記防振ゴム2は、従来のような2分割タ
イプではなく円筒形状の一体タイプであり、かつ多数の
貫通穴2bを設けているから、全体が均一に柔軟になっ
て、防振ゴムのエンドブラケット3の外周部への取付け
が容易になる。また、柔軟であるから、防振効果が大き
くなる。さらに、貫通穴2bを設けているので、ゴム材
料費が低減し、コスト安になる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例により詳細に説
明する。図1は、室内空気調和機のファンの駆動に用い
られる直流ブラシレス電動機の一例を示す断面図であ
る。
【0011】この直流ブラシレス電動機は、ケース1の
内周面に装着した防振ゴム2に嵌め込んで固定した有底
円筒状のエンドブラケット3と、このエンドブラケット
3の中心穴3aにプレス圧入で突設した中心軸4と、磁
極部7bを有し、上記中心軸4に固定座5及び防振ゴム
筒6を介して外嵌固定した固定子7と、この固定子7に
僅かの隙間をあけて外嵌する回転子8と、ファン40に
連結された防振ゴム継手10にリベットで固定され、上
記回転子8の前端板8aにスポット溶接で固定され、こ
の回転子8を中心軸4に回転自在に取付ける軸受ハウジ
ング9とで構成される。
【0012】上記回転子8は、回転子ケーシング12の
内周面の円周上4等分位置に、4個の永久磁石製の磁極
片13を装着し、この回転子ケーシング12の後端に回
転子ヨーク14を外嵌してなり、上記磁極片13は、外
周面が上記回転子ケーシング12の内周面に沿う円弧状
に形成され、内周面が上記固定子7の外周面に沿う円弧
の両端を面取りした形状に形成されている。このケーシ
ング12とヨーク14は、通し穴に充填した接着剤15
で固定される。
【0013】上記回転子ケーシング12の上記回転子8
の前端板8aに相当する底板16の中心部に内方へ突出
する軸受保持環16aを形成すると共に、外周から中心
に向かって4箇所を放射状に長く打ち抜いて内方へ折曲
げ、上記磁極片13を径方向内側から保持する4本の押
えばね片16b(図面には1個のみを示す。)を形成す
る。また、各押えばね片16bの間の2箇所を短く打ち
抜いて内方へ折曲げ、上記磁極片13の前端面に当接す
る8本(図面には1本のみを示す。)の位置決め片16
cを形成する。
【0014】上記磁極片13は、上記押えばね片16b
により径方向及び周方向へ効果的に押されて、互いに等
間隔にバランス良く保持される共に、後端面が回転子ヨ
ーク14のツバ部14aに当接し、前端面が回転子ケー
シング12の各2本の位置決め片16cに当接して、ケ
ーシング12の底板16から軸方向に離れて位置決めし
て保持される。したがって、磁極片13から底板16へ
の漏洩磁束を減じることができる。
【0015】上記回転子ケーシング12内に隙間をあけ
て配置された固定子7は、ボス部7aと、このボス部7
aから放射状に径方向外方へ突出する6個の磁極部7b
からなり、各磁極部7bにはコイル18が巻回され、こ
の磁極部7bの外周面は、僅かの隙間をあけて上記磁極
片13の内周面に対向する。上記ボス部7aには、各磁
極部7bの位置に対応する軸方向穴が設けられ、この穴
にコイル18をプリント基板21へ接続するためのコイ
ル端子ピン19が支持されている。
【0016】上記固定子7のボス部7aには、上記防振
ゴム筒6が回転不能に内嵌され、この防振ゴム筒6は、
上記中心軸4に圧入した固定座5にキー5aで回転不能
に嵌着される。また、中心軸4の防振ゴム筒6の前方
に、僅かの隙間をあけ、かつ上記コイル端子ピン19の
前端に当接する防振ゴム円板20を嵌着している。上記
防振ゴム筒6や防振ゴム円板20を介装したのは、磁極
部7bの構造の簡素化により、コイル18で生じる磁束
が正弦波状にならないため、これに起因して固定子7に
生じるコギングが、中心軸4や軸受ハウジング9を経て
被駆動側のファン40に伝わるのを防ぐためである。
【0017】上記回転子ケーシング12の底板16の軸
受保持環16aには第1軸受30を嵌着し、上記軸受ハ
ウジング9内には、波ワッシャ31と、第2軸受32
と、間座33を収容している。上記軸受ハウジング9
は、スポット溶接等により連結される回転子8ととも
に、中心軸4の止め輪34a,34bの間に摺動自在に
取付けられる。なお、止め輪34bの後方の中心軸4に
は、防振ゴム筒6及び防振ゴム円板20を固定座5との
間で挟み込む固定輪35が隙間ばめされている。
【0018】上記軸受ハウジング9の外周には防振ゴム
継手10を嵌合し、この防振ゴム継手10のツバ部を、
回転子8の底板16にリベット11で固定し、この防振
ゴム継手10の外周面に上記ファン40の盲板41の中
心穴を嵌合して固定している。したがって、回転子8が
回転すると、防振ゴム継手10を介してファン40が回
転されるようになる。
【0019】一方、上記エンドブラケット3には、図2
に示すように、底板部の上記中心穴3aの周囲の円周上
の6等分位置に、上記固定子7の各コイル端子ピン19
をプリント基板21側へ突出させるための6個の長孔3
bが設けられ、この長孔3bの外周側には、プリント基
板21側に取付けたホール素子ホルダー43(図1参
照)の先部を、上記固定子7と回転子8との間へ突出さ
せるための3個の角穴3cが同一円周上の適宜な位置に
設けられている。この角穴3cの外周側の円周上の6等
分位置には、6個の位置決め穴3dが設けられ、この位
置決め穴3dの外周側の底板部と外周部との間の角部に
は、各位置決め穴3dに対応する6個のばね挿入用穴3
eが設けられている。上記外周部の底板部寄りの位置に
は、上記防振ゴム2の内周面の突起2aが係合する係止
穴3fが2個設けられている。
【0020】上記固定子7のコイル18への通電を制御
する駆動回路は、エンドブラケット3の後面に配置した
プリント基板21等で構成される。このプリント基板2
1は、ホール素子42を収容したホール素子ホルダー4
3及びドライバーIC47等を搭載しており、ドライバ
ーIC47とプリント基板21との間にゴムシート23
を挟み、エンドブラケット3との間に、耐熱性ポリオレ
フィンと無機物からなる熱伝達性の良いICスペーサー
24を挟んで、複数本のばねクリップ37にてエンドブ
ラケット3側に押え付けて、ドライバーIC47からエ
ンドブラケット3への放熱が良くなるように固定されて
いる。なお、各コイル18のコイル端子ピン19は、リ
セプタクル50を介してエンドブラケット3の長孔3b
を貫いて、プリント基板21に電気的に接続される。
【0021】一方、上記防振ゴム2は、図5に示すよう
に、円筒状に形成されて、上記エンドブラケット3の外
周部に外嵌する内周面には、エンドブラケット3の係止
穴3fに係合する突起2aが設けられている。この防振
ゴム2には、円周上等間隔で内周面と外周面との間を貫
通する同一四角形状の貫通穴2bが多数個設けられてい
る。上記防振ゴム2の先端部の外周面には凹段部2cが
設けられ、この防振ゴム2の後端部には、上記プリント
基板21のコネクタ44から外部へ導出されるコード4
8の通し穴2dが設けられている。
【0022】上記ケース1は、上下に2分割されてい
て、下ケース1Aは、図4に示すように、上記防振ゴム
2の外周面の下半分を外嵌する半円状凹部1aを有し、
この凹部1aの先端部には凸段部1bが設けられ、後端
部には壁部1cが設けられている。また、下ケース1A
の上面の両側には、位置決め凹部1dと、ねじ孔1eと
が設けられている。
【0023】上ケース1Bは、図3に示すように、上記
防振ゴム2の外周面の上半分に外嵌する半円状凹部1f
を有し、この凹部1fの先端部には凸段部1gが設けら
れ、後端部には壁部1hが設けられている。この壁部1
hには、上記防振ゴム2の通し穴2dに対応する通し穴
1iが設けられている。また、上ケース1Bの下面の両
側には、上記下ケース1Aの位置決め凹部1dに嵌入す
る位置決め凸部1jと、ねじ挿入孔1kとが設けられて
いる。
【0024】上記構成において、エンドブラケット3に
防振ゴム2及びケース1を組み付けるには、エンドブラ
ケット3の外周部に防振ゴム2を外嵌して、防振ゴム2
の突起2aをエンドブラケット3の係止穴3fに係合さ
せて、防振ゴム2を回転方向及び軸方向に位置決めす
る。そして、下ケース1Aの凹部1aを防振ゴム2の外
周面の下半分に外嵌すると共に、上ケース1Bの凹部1
fをエンドブラケット3の外周面の上半分に外嵌する。
【0025】このとき、上ケース1Bの位置決め凸部1
jが下ケース1Aの位置決め凹部1dに嵌入して、両ケ
ース1A,1Bが位置決めされる。その後、上ケース1
Bのねじ挿入孔1kにねじ(図示しない。)を挿入して下
ケース1Aのねじ孔1eにねじ込むと、上、下ケース1
A,1Bが一体的に連結される。上記防振ゴム2は、先
端部の凹段部2cが上、下ケース1A,1Bの凸段部1
b,1gに係合し、後端部が上、下ケース1A,1Bの
壁部1c,1hに当接するので、軸方向が位置決めされ
る。
【0026】上記防振ゴム2には、多数個の貫通穴2b
が設けられているから、全体が均一に柔軟になってい
る。したがって、従来のような2分割タイプとしなくて
も、エンドブラケット3の外周部に外嵌しやすく、組付
け性も良好である。また、全体が均一に柔軟であるか
ら、防振効果が大きくなる。さらに、上記貫通穴2bに
よる肉抜きでゴム材料費が低減するので、コスト安に製
造できる。
【0027】さらにまた、ケース1内に防振ゴム2を介
してエンドブラケット3を収容し、このエンドブラケッ
ト3に突設した中心軸4に防振ゴム筒6を介して固定子
7を固定する一方、回転子8に連なる軸受ハウジング9
とファン40を防振ゴム継手10で連結しているので、
固定子7や回転子8で生じるコギングが効果的に吸収減
衰され、コギングによる振動や騒音を大幅に低減するこ
とができる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の直流ブラシレス電動機は、エンドブラケットの外周部
に、内周面と外周面との間に貫通穴を有する円筒状の防
振ゴムを外嵌して、この防振ゴムの内周面の突起を上記
エンドブラケットの係止穴に係合させて位置決めし、ケ
ースの下ケースを防振ゴムの外周面の下半分に外嵌する
と共に、上ケースを防振ゴムの外周面の上半分に外嵌し
て、上、下ケースを一体的に連結するようにしたもので
ある。したがって、上記防振ゴムには多数の貫通穴を設
けているから、全体が均一に柔軟になって、エンドブラ
ケットの外周部に外嵌しやすくなり、組付け性が良好に
なり、また、柔軟であるから、防振効果が大きくなる。
さらに、防振ゴムに貫通穴を設けるので、ゴム材料費が
低減し、コスト安になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の直流ブラシレス電動機の断面
図である。
【図2】 図2(A),(B),(C)は夫々エンドブ
ラケットの平面図、背面図、断面図である。
【図3】 図3(A),(B),(C),(D)は夫々
上ケースの平面図、正面図、断面図、背面図である。
【図4】 図4(A),(B),(C)は夫々下ケース
の平面図、断面図、背面図である。
【図5】 図5(A),(B),(C),(D),
(E)は夫々防振ゴムの平面図、正面図、A−A線断面
図、背面図、B−B線断面図である。
【図6】 図6は従来の直流ブラシレス電動機の断面図
である。
【符号の説明】
1…ケース、1A…下ケース、1B…上ケース、1a,
1f…凹部、2…防振ゴム、2a…突起、2b…貫通
穴、3…エンドブラケット、3f…係止穴、4…中心
軸、7…固定子、7b…磁極部、8…回転子、9…軸受
ハウジング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンドブラケット(3)の底板部に回転
    しない中心軸(4)の後端部を固定し、複数の磁極部
    (7b)を有する固定子(7)を上記中心軸(4)に外
    嵌して取付ける一方、複数の永久磁石製の磁極片(1
    3)を有して上記固定子(7)に所定の隙間をあけて外
    嵌する回転子(8)を、支持部材(9,16a)を介し
    て上記中心軸(4)の先端部に回転自在に取付けてなる
    直流ブラシレス電動機において、 上記エンドブラケット(3)の外周部に係止穴(3f)
    が設けられる一方、 このエンドブラケット(3)の外周部に外嵌し、内周面
    に上記係止穴(3f)に係合する突起(2a)を有し、
    内周面と外周面との間を貫通する貫通穴(2b)を有す
    る円筒状の防振ゴム(2)と、 この防振ゴム(2)の外周面の下半分に外嵌する凹部
    (1a)を有する下ケース(1A)と、上記防振ゴム
    (2)の外周面の上半分に外嵌する凹部(1f)を有す
    る上ケース(1B)とを一体的に連結してなるケース
    (1)とを備えたことを特徴とする直流ブラシレス電動
    機。
JP11629892A 1992-05-08 1992-05-08 直流ブラシレス電動機 Pending JPH05316683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11629892A JPH05316683A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 直流ブラシレス電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11629892A JPH05316683A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 直流ブラシレス電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05316683A true JPH05316683A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14683566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11629892A Pending JPH05316683A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 直流ブラシレス電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05316683A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182847A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Sony Corp ファンモータ装置及び電子機器
JP2013106409A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Mitsuba Corp ブラシレスモータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182847A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Sony Corp ファンモータ装置及び電子機器
JP4539659B2 (ja) * 2007-01-25 2010-09-08 ソニー株式会社 ファンモータ装置及び電子機器
US7885065B2 (en) 2007-01-25 2011-02-08 Sony Corporation Fan motor apparatus and electronic apparatus
JP2013106409A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Mitsuba Corp ブラシレスモータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9472997B2 (en) Resilient rotor assembly for interior permanent magnet motor
JP2000217302A (ja) モ―タ
US5079466A (en) Method of mounting motor lamination stacks
JPH05300715A (ja) 直流ブラシレス電動機
JP2910222B2 (ja) 電動機
JPH05316683A (ja) 直流ブラシレス電動機
JP2018007318A (ja) モータ装置
JP2006042582A (ja) ブラッシュレス直流モーター
JP3015644B2 (ja) アウターロータ型ブラシレスdcモータ
JP2002171717A (ja) モータ
JP2003324929A (ja) モータ
JP2896059B2 (ja) アウターロータ型ブラシレスdcモータ
JP4047953B2 (ja) 電動機
JP3041034U (ja) 積層鉄心インナロータ形回転電機
JP3694171B2 (ja) ファンモータ
JPH03275998A (ja) ファン装置
JPH03191229A (ja) 空気調和機の室内ユニット
JPH0847203A (ja) 電動機の回転子
JPH0632762Y2 (ja) ファン装置
JPH05300689A (ja) 直流ブラシレス電動機
JP2001128403A (ja) 小型モータおよびその回転子の製造方法
JPH05284709A (ja) 直流ブラシレス電動機
JPH0819232A (ja) 電動機の回転子
JPH05284708A (ja) 直流ブラシレス電動機
JPH10295069A (ja) ファン用ブラシレスモートル