JPH05316141A - 回線交換バス構成 - Google Patents

回線交換バス構成

Info

Publication number
JPH05316141A
JPH05316141A JP12154892A JP12154892A JPH05316141A JP H05316141 A JPH05316141 A JP H05316141A JP 12154892 A JP12154892 A JP 12154892A JP 12154892 A JP12154892 A JP 12154892A JP H05316141 A JPH05316141 A JP H05316141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
branch line
line bus
main line
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12154892A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuhiro Takahashi
幾洋 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP12154892A priority Critical patent/JPH05316141A/ja
Publication of JPH05316141A publication Critical patent/JPH05316141A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】支線バスを接続する主回線バス・インタフェー
ス部分に、スイッチ及び多重化装置を設け、高速の主回
線バスを形成することにより、安定かつ高品質のバス伝
送を保証の上、システム全体の通信容量を上げる。 【構成】複数の端末を収容するローカルスイッチ21の
複数を接続する支線バス40に適用する符号伝送速度よ
り早い速度をもつ主回線バス30を有し、支線バス40
上の信号・情報を主回線バス30上に時分割多重化する
多重化装置11と、着信する信号・情報を主回線バス3
0から取り出して支線バス40のタイムスロットに挿入
するスイチ12とが、支線バス40を電気的に独立させ
る構成をもつ。 【効果】支線バスと主回線バスとが多重化装置とスイッ
チとで分離され、バス上が限定されるので、インピーダ
ンス整合も容易にでき、かつ通信容量の拡大を図ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の端末を収容する
ローカルスイッチの複数を収容接続する支線バスの複数
を一つの主回線バスに接続し、中央処理装置(CPU)
が支線バスおよび主回線バス両者の利用を調整制御する
回線交換バス構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の回線交換バス構成におい
ては、図3に示すように、主回線バスが支線バスを直結
収容する。従って、主回線バスも支線バスと同一の符号
容量になる。
【0003】図3は従来の一例を示すブロック構成図で
ある。
【0004】図3に示すように、支線スイッチ(LC
S)20は、複数端末を収容するローカルスイッチ(L
SW)21の複数を、支線バス40に直接接続する。
【0005】支線バス40は、通常ローカルスイッチ
(LSW)21を搭載する支線スイッチ20の架枠の背
面に配線されており、故障時の点検修理を考慮してバッ
ファをもたない。
【0006】また、支線バス40はローカルスイッチ
(LSW)21の出力を運ぶ支線往路41および入力を
運ぶ支線帰路42で構成され、それぞれが8本各8Mb
psの容量を有する。
【0007】主回線バス80は、支線往路41を接続す
る主四線往路81と、支線帰路42を接続する主四線帰
路82とを有する。主四線往路81も主回線帰路82
も、支線往路41および支線帰路42のそれぞれと位相
および波形の調整用バッファを介して接続するととも
に、隣接する支線往路41および支線帰路42それぞれ
の接点の間に、位相調整用バッファを有している。
【0008】このように複数の支線バス40に接続され
る一つの主回線バス80は、各支線バス40と同一の符
号伝送速度8Mbpsをもつ。
【0009】複数の端末を収容する複数のローカルスイ
ッチ(LSW)21のすべては、一つの中央処理装置
(CPU)(図示省略)により制御され、信号・情報の
伝送に、支線バス40および主回線バス80のタイムス
ロットの割り当てを指示される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
回線交換バス構成は、複数の端末を収容する多数のロー
カルスイッチが長距離にわたって支線バスに接続される
ので、インピーダンス不整合を惹起するだけでなく、符
号伝送速度も支線バス上の速度、例えば8Mbpsが限
度となり、主四線バスを支線バスの速度と同じに保持す
る限り、システム全体の通信容量を上げることが困難で
あるという問題点があった。
【0011】本発明の目的は、支線バスを接続する主回
線バス部分に、スイッチおよび多重化装置を設け、高速
の主回線バスを形成することにより、上記問題点を解決
する回線交換バス構成を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の回線交換バス構
成は、複数の端末を収容するローカルスイッチの複数を
収容接続し、受信情報を伝送する支線往路、および着信
情報を伝送する支線帰路で構成する支線バスの複数を、
一つの主回線バスに接続し、中央処理装置(CPU)が
前記主回線および前記支線バスの利用を調整制御する回
線交換バス構成において、前記支線バスごとに備え、前
記中央処理装置が制御して、前記支線往路からの発信情
報と前記主回線バスの主回線往路上の伝送情報とを時分
割多重化し主回線往路として出力する多重化装置と、前
記主回線バスの主回線帰路上の伝送情報から着信情報を
取り出して前記支線帰路へ出力するスイッチとを有する
主回線スイッチ、それぞれを縦列配置し、直列接続した
前記主回線往路の最終出力を同様に直列接続した前記主
回線帰路に折り返し接続する。
【0013】
【実施例】次に、本発明について図1を参照して説明す
る。
【0014】図1は本発明の一実施例を示すブロック構
成図である。
【0015】図1の中で支線スイッチ(LCS)20の
構成は、従来例を示す図3と同一要素であり、この説明
は省略する。
【0016】図示する主回線スイッチ(MCS)10は
縦列接続により主回線バス30を形成する。
【0017】主回線スイッチ(MCS)10は、前順位
の主回線スイッチ(MCS)から主回線往路31を入力
とするとともに、収容する支線往路41をバッファを介
して入力し、両入力を多重化して、次の後順位の主回線
スイッチ(MCS)へ主回線往路31で出力する多重化
装置(MUX)11を有する。
【0018】また、主回線スイッチ10は、主回線往路
31の最終段で、バッファを介して主回線帰路32に接
続する。従って、主回線帰路32には、各支線スイッチ
(LCS)20から発信され、主回線往路31上に乗っ
た信号・データのすべてが伝送される。
【0019】主回線スイッチ(MCS)10のスイッチ
(SW)12は、主回線帰路32上から制御部(CM)
13の制御により、指定されたタイムスロットを引き込
み、このタイムスロット上の信号・データをバッファを
介して支線帰路42へ送出する。
【0020】制御部(CM)13は、多重化装置(MU
X)11で、前位主回線スイッチ(MCS)10からの
入力と、支線往路41からの入力とを、中央処理装置
(CPU)の指示によるタイムスロットの時分割多重す
る一方、スイッチ(SW)12に指示して、主回線帰路
32上で指定されたタイムスロット上の信号・データ
を、支線帰路42上で指定されたタイムスロット上に移
すスイッチ動作をさせる。
【0021】次に、図2に図1を併せ参照して、支線バ
スおよび主回線バスのタイムスロット関係について説明
する。
【0022】図2は図1の支線バス40および主回線バ
ス30のタイムスロット関係の一例を示すタイムチャー
トである。
【0023】支線バス40の支線往路41および支線帰
路42のそれぞれは、図3で示したように、8Mbps
×8本の構成で、支線スイッチ(LCS)20のNo.
1からNo.Nまで、タイムスロットのNo.1からN
o.1024までを有する。
【0024】主回線バス30は、支線バス40の4倍の
速度32Mbpsを有し、支線バス40の1つのタイム
スロット122nsに、4つのタイムスロットX・Y・
Z・Uが割り当てられる。
【0025】すなわち、タイムスロットXYZUのそれ
ぞれは、支線バスNo.1からNo.Nまでの何れで
も、四つまでの伝送が許容できる。
【0026】本実施例による、支線バス8Mbps、主
回線バス32Mbpsの符号伝送速度は、支線スイッチ
の4ユニットまでが呼損なしで主回線バスに接続でき、
更に呼損の許容値により、4ユニットを超える支線スイ
ッチも収容接続する。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の回線交換
バス構成は、複数端末を収容するローカルスイッチの複
数を接続する支線バスに適用する符号伝送速度の倍数の
速度をもつ主回線バスを有し、支線バス上の信号・デー
タを主回線バス上に時分割多重化する多重化装置と、着
信する信号・データを主回線バスから取り出して支線バ
スのタイムスロットに挿入する主回線スイッチとが、支
線バスを独立させる構成とするので、伝送路が支線バス
または主回線バスそれぞれの伝送路の長さに限定され、
インピーダンス不整合を避けるとともに通信容量の拡大
をはかることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック構成図であ
る。
【図2】図1のタイムスロット構成の一例を示すタイム
チャートである。
【図3】従来の一例を示すブロック構成図である。
【符号の説明】
10 主回線スイッチ(MCS) 11 多重化装置(MUX) 12 スイッチ(SW) 13 制御部(CM) 20 支線スイッチ(LCS) 21 ローカルスイッチ(LSW) 30 主回線バス 31 主回線往路 32 主回線帰路 40 支線バス 41 支線往路 42 支線帰路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末を収容するローカルスイッチ
    の複数を収容接続し、発信情報を伝送する支線往路、お
    よび着信情報を伝送する支線帰路で構成する支線バスの
    複数を、一つの主回線バスに接続し、中央処理装置が前
    記主回線および前記支線バスの利用を調整制御する回線
    交換バス構成において、 前記支線バスごとに備え、前記中央処理装置が制御し
    て、前記支線往路からの発信情報と前記主回線バスの主
    回線往路上の伝送情報とを時分割多重化し主回線往路と
    して出力する多重化装置と、前記主回線バスの主回線帰
    路上の伝送情報から着信情報を取り出して前記支線帰路
    へ出力するスイッチとを有する主回線スイッチ、それぞ
    れを縦列配置し、直列接続した前記主回線往路の最終出
    力を、同様に直列接続した前記主回線帰路に折り返し接
    続することを特徴とする回線交換バス構成。
JP12154892A 1992-05-14 1992-05-14 回線交換バス構成 Withdrawn JPH05316141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12154892A JPH05316141A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 回線交換バス構成

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12154892A JPH05316141A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 回線交換バス構成

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05316141A true JPH05316141A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14813978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12154892A Withdrawn JPH05316141A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 回線交換バス構成

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05316141A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5303077A (en) Optical switch and switching module therefor
EP0463634B1 (en) Wavelength-time-space division switching system
US5822474A (en) Optical branching apparatus and transmission line setting method therefor
EP0100614A3 (en) Distributed digital exchange with improved switching system and input processor
US5121381A (en) Optical switching apparatus for digital signal cross connection and method of interswitch optical transmission of digital signals
JP2604385B2 (ja) ディジタル信号の多重化方法及び装置
US5430725A (en) Transmitting different size data items on a bus
JPH05316141A (ja) 回線交換バス構成
EP3582509B1 (en) Intelligence-defined optical tunnel network system and network system control method
US6559990B1 (en) Optical delay circuit having optical loop for repeatedly introducing delay time between input data and output data and method used therein
JPS6139661A (ja) 回線編集装置
JPS62163431A (ja) 光並列伝送送受信回路
JPH0522289A (ja) 同報通信制御方式
JP2906823B2 (ja) 光加入者伝送システム及び加入者時分割双方向通信システム
EP0950336A2 (en) Method and apparatus to interconnect two or more cross-connects into a single pcm network
JP2914418B2 (ja) 時分割スイッチモジュール
US5995616A (en) Apparatus for communication between a telephone exchange and connected telephone sets
JP3005997B2 (ja) 同期多重方式
JP2679184B2 (ja) ループ形多重化装置
JP2000022723A (ja) 伝送装置、デ−タ多重分離装置及びクロスコネクト装置
JPH06335077A (ja) 加入者線多重化装置および方式
JPS63209396A (ja) 時分割形光通話路
JPH08307378A (ja) 多重化装置
JPH01289331A (ja) 電気信号多重化回路
JP2001136551A (ja) タイムスロット交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803