JP2914418B2 - 時分割スイッチモジュール - Google Patents

時分割スイッチモジュール

Info

Publication number
JP2914418B2
JP2914418B2 JP27919493A JP27919493A JP2914418B2 JP 2914418 B2 JP2914418 B2 JP 2914418B2 JP 27919493 A JP27919493 A JP 27919493A JP 27919493 A JP27919493 A JP 27919493A JP 2914418 B2 JP2914418 B2 JP 2914418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
division
output signal
switch
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27919493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07131836A (ja
Inventor
修 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP27919493A priority Critical patent/JP2914418B2/ja
Publication of JPH07131836A publication Critical patent/JPH07131836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914418B2 publication Critical patent/JP2914418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル伝送システ
ムのデジタルクロスコネクト装置に用いられ、クロスコ
ネクト機能を得るための時分割スイッチモジュールに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタルクロスコネクト装置には
図4に示すような時分割スイッチ(TSW)1が用いら
れている。一般にデジタルクロスコネクト装置はディジ
タル信号通信においてその送受信の接続関係を切り替え
る働きを持つ。例として、複数の送信・受信端を持つ通
信路上で他の送信・受信端の接続関係に影響を及すこと
無く一つの送信端を一つの受信端に接続したり、或る一
つの受信端に接続されていた通信路を別の受信端に切り
替えたりすることができる。デジタルクロスコネクト装
置の内部では、並列に入力される各ディジタル信号(逆
三角,丸,四角,三角で示されるもの)が並列−直列変
換器8で時分割に多重化されて時分割多重化信号が生成
され、これらの時分割多重化信号は入力端の番号に従っ
た一定の並び方で多重化信号上に時間的に配列する。
【0003】この時分割スイッチ(TSW)1では、ク
ロスコネクトすべきデータが時分割され、且つ多重化さ
れて生成された時分割多重化信号を入力し、その多重化
配列を変えるデータ選択処理を行って時分割多重化処理
信号を出力している。この時分割多重化処理信号を先の
並列−直列変換とは逆の直列−並列変換機能を持つ直列
−並列変換器9で再び並列の信号に戻すと、時分割スイ
ッチ(TSW)1で多重化配列を変えない(入力された
時分割多重化信号をそのまま出力する)場合の各信号の
入力と出力との対応関係を元の状態として先の多重化配
列を変えるデータ選択処理によりデジタルクロスコネク
ト装置としてそれらの対応関係を変更することができ
る。
【0004】即ち、図4に示すデジタルクロスコネクト
装置では、各ディジタル信号が一定の時間幅で区切ら
れ、それらの全てが圧縮された上で時分割多重化信号の
一部として元の時間幅内に配置されるか、又はその逆で
あることを示し、更に時分割スイッチ(TSW)1はそ
うした場合の時分割多重化処理信号を入出力するクロス
コネクト機能を具備することを示している。
【0005】一方、取り扱うデータ(入出力データ)の
量が多く、1個の時分割スイッチ(TSW)1で多重化
配列を変えるデータ選択処理を実施できない場合には、
例えば図5に示すように、複数の時分割スイッチ(TS
W)と複数の時分割スイッチ(TSW)とを組み合わせ
て構成された時分割スイッチモジュールを使用してい
る。
【0006】この時分割スイッチモジュールは、総計4
個の時分割スイッチ(TSW)1,2,3,4と総計2
個の選択分割スイッチ(SSW)5,6とを組み合わせ
ており、入出力される時分割多重化信号又は時分割多重
化処理信号は図4に示した場合と同様に各々モジュール
前段の並列−直列変換器及び後段の直列−並列変換器に
より処理されるものとし、全体として1個の時分割スイ
ッチ(TSW)でクロスコネクト処理可能な入出力数
(以下、容量と呼ぶ)の2倍を処理するものである。モ
ジュールに対して入力される時分割多重化信号は、時分
割スイッチ(TSW)1,3に入力されるもの(逆三
角,丸,四角,三角で示されるもの)と時分割スイッチ
(TSW)2,4に入力されるもの(×,二重丸,星
形,縦線入り丸で示されるもの)とがあり、出力される
時分割多重化信号は、選択分割スイッチ(SSW)5か
ら出力されるもの(逆三角,三角,星形,二重丸で示さ
れるもの)と選択分割スイッチ(SSW)6から出力さ
れるもの(丸,四角,×,縦線入り丸で示されるもの)
とがある。
【0007】これらの信号間でのクロスコネクト機能を
以下に説明すれば、時分割スイッチ(TSW)1では予
め自己に対する入力信号の中から選択分割スイッチ(S
SW)5で出力されるもの(逆三角,三角で示されるも
の)を選択し、又その出力順序に合わせてそれらの多重
化配列を変えるデータ選択処理(例えば3番面として星
形をそのままにし、二重丸を2番目から4番目に変更す
る場合を例示できる)を行う。選択分割スイッチ(SS
W)5では、このように処理された時分割スイッチ(T
SW)1,2からの時分割多重化処理信号が入力される
と、各信号の入力タイミング毎に何れかの信号を選択
(例えば逆三角及び×が入力されると逆三角を選択した
り、或いは三角及び四角が入力されると三角を選択する
場合を例示できる)し、こうした切替えによって必要な
信号及び配列を持った時分割多重化処理信号(逆三角,
三角,星形,二重丸で示されるもの)が得られる。同様
にして、時分割スイッチ(TSW)3,4と選択分割ス
イッチ(SSW)6とにより、別の時分割多重化処理信
号(丸,四角,×,縦線入り丸で示されるもの)が得ら
れる。こうした原理に従って時分割スイッチ(TSW)
及び選択分割スイッチ(SSW)を組み合わせで接続可
能且つ一層容量の大きなクロスコネクト装置を具現する
ことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した時分割スイッ
チモジュールの場合、デジタルクロスコネクト装置の入
出力容量に応じて適当な入出力容量を持つように、時分
割スイッチ(TSW)と選択分割スイッチ(SSW)と
の組み合わせを考慮する必要がある。
【0009】しかしながら、デジタルクロスコネクト装
置の入出力容量が異なれば、その時分割スイッチモジュ
ールの構成も異なるので、一般に別個なデジタルクロス
コネクト装置の時分割スイッチモジュール間同士での共
用化は困難であり、又共用化を図る場合にはそれぞれの
部品間における配線等が多くなり、構成が複雑になって
しまうという欠点がある。
【0010】本発明は、かかる問題点を解決すべくなさ
れたもので、その技術的課題は、簡素に構成されると共
に、異なる入出力容量を持つデジタルクロスコネクト装
置間同士での共用が可能な時分割スイッチモジュールを
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複数の
時分割スイッチと複数の選択分割スイッチとを組み合わ
せて成る時分割スイッチモジュールにおいて、複数の時
分割スイッチは、時分割多重化信号を入力してそれぞれ
別個に多重化配列の処理を行って時分割多重化処理信号
を出力し、複数の選択分割スイッチは、複数の時分割ス
イッチのうちの特定の複数のものから時分割多重化処理
信号を入力し、それぞれ別個に入力タイミング毎の選択
処理を行って第1の時分割多重化処理出力信号を出力す
る第1の選択分割スイッチと、複数の時分割スイッチの
うちの特定の別の複数のものから時分割多重化処理信号
を入力し、それぞれ別個に入力タイミング毎の選択処理
を行って第2の時分割多重化処理出力信号を出力する第
2の選択分割スイッチとを含むと共に、該第1の時分割
多重化処理出力信号及び該第2の時分割多重化処理出力
信号を入力して入力タイミング毎に何れかを選択して第
3の時分割多重化処理出力信号を出力する第3の選択分
割スイッチを含み、更に、複数の時分割スイッチに時分
割多重化信号をそれぞれ別個に入力するための複数の入
力端子と、第1の選択分割スイッチから第1の時分割多
重化処理出力信号を取り出すための第1の出力端子と、
第3の選択分割スイッチから第3の時分割多重化処理出
力信号を取り出すための第2の出力端子とを備え、第1
の出力端子,第2の出力端子にそれぞれ第1の時分割多
重化処理出力信号と第3の時分割多重化処理出力信号と
が同時に出力される場合、第3の選択分割スイッチは、
第2の時分割多重化処理出力信号を第3の時分割多重化
処理出力信号として出力する時分割スイッチモジュール
が得られる。
【0012】この時分割スイッチモジュールにおいて、
複数の時分割スイッチは4個から成り、複数の選択分割
スイッチは3個から成り、複数の入力端子は4個から成
ることは好ましい。
【0013】又、本発明によれば、デジタルクロスコネ
クト装置に含まれる時分割スイッチモジュールにおい
て、時分割多重化信号を処理して時分割多重化処理信号
を生成する2個1組から成る総計4個の時分割スイッチ
と、時分割スイッチの一方の組から時分割多重化処理信
号を入力タイミング毎に選択して第1の時分割多重化処
理出力信号を生成する第1の選択分割スイッチと、時分
割スイッチの他方の組から時分割多重化処理信号を入力
タイミング毎に選択して第2の時分割多重化処理出力信
号を生成する第2の選択分割スイッチと、第1の時分割
多重化処理出力信号及び第2の時分割多重化処理出力信
号を入力タイミング毎に何れかを選択して第3の時分割
多重化処理出力信号を生成する第3の選択分割スイッチ
と、時分割スイッチに時分割多重化信号を入力するため
の総計4個の入力端子と、第1の選択分割スイッチから
第1の時分割多重化処理出力信号を取り出すための第1
の出力端子と、第3の選択分割スイッチから第3の時分
割多重化処理出力信号を取り出すための第2の出力端子
とを備えた時分割スイッチモジュールが得られる。
【0014】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明の時分割スイッ
チモジュールについて、図面を参照して詳細に説明す
る。図1は本発明の一実施例に係る時分割スイッチモジ
ュールの基本構成を示したものである。
【0015】この時分割スイッチモジュール100は、
デジタルクロスコネクト装置に備えられるもので、時分
割多重化信号をそれぞれ別個に入力するための総計4個
の入力端子a,b,c,dと、これらの入力端子a,
b,c,dにそれぞれ接続されると共に、N×N(入力
N,出力N)の容量を持つ時分割スイッチ(TSW)
1,2,3,4と、総計3個の選択分割スイッチ(SS
W)5,6,7と、選択分割スイッチ(SSW)5に接
続された出力端子eと、選択分割スイッチ(SSW)7
に接続された出力端子fとから成っている。
【0016】この時分割スイッチモジュール100で
は、従来技術で説明したように入力端子a,bから入力
された時分割多重化信号が時分割スイッチ(TSW)
1,2でそれぞれ別個に多重化配列を変えるようにデー
タ選択処理された後、それぞれ異なる時分割多重化処理
信号として選択分割スイッチ(SSW)5へ出力され
る。これらの時分割多重化処理信号は、更に選択分割ス
イッチ(SSW)5で必要な信号が配列するように入力
タイミング毎に何れかが選択処理された後、第1の時分
割多重化処理出力信号として出力端子eへ出力され、更
に選択分割スイッチ(SSW)7へも分岐出力される。
即ち、ここで出力端子eへ出力される時分割多重化処理
信号は入力端子a,bへの信号(N×2)の中からNだ
け選択されたものである。
【0017】同様に、入力端子c,dから入力された時
分割多重化信号が時分割スイッチ(TSW)3,4でそ
れぞれ別個に多重化配列を変えるようにデータ選択処理
された後、それぞれ異なる時分割多重化処理信号として
選択分割スイッチ(SSW)6へ出力される。これらの
時分割多重化処理信号は、更に選択分割スイッチ(SS
W)6で必要な信号が配列するように入力タイミング毎
に何れかが選択処理された後、第2の時分割多重化処理
出力信号として選択分割スイッチ(SSW)7へ出力さ
れる。
【0018】選択分割スイッチ(SSW)7では、選択
分割スイッチ(SSW)5からの第1の時分割多重化処
理出力信号と選択分割スイッチ(SSW)6からの第2
の時分割多重化処理出力信号とを入力し、必要な信号が
配列するように入力タイミング毎に何れかが選択処理さ
れた後、第3の時分割多重化処理出力信号として出力端
子fへ出力される。このとき、選択分割スイッチ(SS
W)7は、選択分割スイッチ(SSW)5,6のように
二つの入力からタイミング毎に何れかを選択するか、又
は第2の時分割多重化処理出力信号を固定して選択する
のかの何れかの選択処理を行う。即ち、出力端子fへ出
力される時分割多重化処理出力信号は、前者の場合には
入力端子a,b,c,d(N×4)の中からNだけ選択
されたものであり、後者の場合には入力端子c,d(N
×2)の中からNだけ選択されたものである。
【0019】次に、図2を参照し、この時分割スイッチ
モジュール100をデジタルクロスコネクト装置に用い
る場合を説明する。ここで、時分割スイッチモジュール
100は単体であり、2N×2Nの容量を持つスイッチ
部として構成されている。
【0020】この時分割スイッチモジュール100で
は、入力端子a,cから第1の時分割多重化信号αを時
分割スイッチ(TSW)1,3が入力し、それぞれ別個
に多重化配列を変えるデータ選択処理を行って異なる時
分割多重化処理信号を出力する。又、時分割スイッチ
(TSW)2,4は、それぞれ入力端子b,dから第2
の時分割多重化信号βを入力し、それぞれ別個に多重化
配列を変えるデータ選択処理を行って異なる時分割多重
化処理信号を出力する。
【0021】ここで、第1の選択分割スイッチ(SS
W)5は、各時分割スイッチ(TSW)1,2,3,4
のうちの時分割スイッチ(TSW)1及び時分割スイッ
チ(TSW)2からそれぞれ時分割多重化処理信号を入
力し、入力タイミング毎の選択処理を行って第1の時分
割多重化処理出力信号pを出力端子e及び第3の選択分
割スイッチ(SSW)7へ出力する。即ち、出力端子e
は第1の選択分割スイッチ(SSW)5から第1の時分
割多重化処理出力信号pを取り出すために設けられてい
る。
【0022】第2の選択分割スイッチ(SSW)6は、
複数の時分割スイッチのうちの時分割スイッチ(TS
W)3及び時分割スイッチ(TSW)4からそれぞれ時
分割多重化処理信号を入力し、入力タイミング毎の選択
処理を行って第2の時分割多重化処理出力信号を出力す
る。
【0023】第3の選択分割スイッチ(SSW)7は、
第1の時分割多重化処理出力信号p及び第2の時分割多
重化処理出力信号を入力し、入力タイミング毎の選択処
理を行って第3の時分割多重化処理出力信号qを出力端
子fへ出力する。即ち、出力端子fは第3の選択分割ス
イッチ(SSW)7から第3の時分割多重化処理出力信
号qを取り出すために設けられている。
【0024】但し、この時分割スイッチモジュール10
0において、出力端子e,fにそれぞれ第1の時分割多
重化処理出力信号p,第3の時分割多重化処理出力信号
qが同時に出力される場合、第3の選択分割スイッチ
(SSW)7では第2の選択分割スイッチ(SSW)6
からの第2の時分割多重化処理出力信号を第3の時分割
多重化処理出力信号qとして選択出力する。
【0025】引き続き、図3を参照し、この時分割スイ
ッチモジュール100を用いて一層大きな容量を持つデ
ジタルクロスコネクト装置を構成する場合を説明する。
【0026】ここでは、デジタルクロスコネクト装置に
それぞれ時分割スイッチモジュール100a,100
b,100c,100dが用いられ、これらの時分割ス
イッチモジュール100a,100b,100c,10
0dは互いにモジュール前段(入力端子a,b,c,d
の前段)で接続されることによって4N×4Nの容量を
持つ共用スイッチ部として構成されている。それ故、こ
こでは各時分割スイッチモジュール100a,100
b,100c,100dのそれぞれに上述した第1の時
分割多重化信号α,第2の時分割多重化信号βの他、第
3の時分割多重化信号γと第4の時分割多重化信号δと
が入力される。
【0027】この構成の場合、第1乃至第4の時分割多
重化信号α,β,γ,δは各時分割スイッチモジュール
100a,100b,100c,100dのそれぞれの
入力端子a,b,c,dへ入力される。これらの各時分
割多重化信号α,β,γ,δは、各時分割スイッチモジ
ュール100a,100b,100c,100dにおけ
る入力端子a,b,c,dを経て各時分割スイッチ(T
SW)1,2,3,4に入力され、各時分割スイッチ
(TSW)1,2,3,4でそれぞれ別個に多重化配列
を変えるデータ選択処理が行われ、異なる時分割多重化
処理信号として出力される。
【0028】そこで、時分割スイッチモジュール100
aに関するデータ処理を説明すれば、選択分割スイッチ
(SSW)5では、時分割スイッチ(TSW)1及び時
分割スイッチ(TSW)2からそれぞれ時分割多重化処
理信号を入力し、多重化配列を変えるデータ選択処理を
行って第1の時分割多重化処理出力信号を時分割スイッ
チ(TSW)7及び出力端子e(図示せず)へ出力す
る。又、選択分割スイッチ(SSW)6では、時分割ス
イッチ(TSW)3及び時分割スイッチ(TSW)4か
らそれぞれ時分割多重化処理信号を入力し、入力タイミ
ング毎の選択処理を行って第2の時分割多重化処理出力
信号を時分割スイッチ(TSW)7へ出力する。
【0029】更に、選択分割スイッチ(SSW)7で
は、第1の時分割多重化処理出力信号及び第2の時分割
多重化処理出力信号を入力し、入力タイミング毎の選択
処理を行って第3の時分割多重化処理出力信号rを出力
端子fへ出力する。
【0030】他の各時分割スイッチモジュール100
b,100c,100dにおいても同様にデータ処理が
行われ、第3の時分割多重化処理出力信号s,t,uが
各時分割スイッチモジュール100b,100c,10
0dにおけるそれぞれの出力端子fへ出力される。
【0031】この場合、各時分割スイッチモジュール1
00a,100b,100c,100dにおける出力端
子fに第3の時分割多重化処理出力信号r,s,t,u
が出力される場合、第3の選択分割スイッチ(SSW)
7では、第1の時分割スイッチ(SSW)5からの第1
の時分割多重化処理出力信号と第2の時分割スイッチ
(SSW)6からの第2の時分割多重化処理出力信号と
から入力のタイミング毎に何れかを選択して第3の時分
割多重化処理出力信号r,s,t,uとして出力する。
【0032】尚、上述した実施例における時分割スイッ
チモジュールは、何れも4個の時分割スイッチ(TS
W)と3個の選択分割スイッチ(SSW)とを組み合わ
せると共に、4個の入力端子と2個の出力端子とを持つ
構成としたが、同様な効果が得られれば各構成部位の相
対的な数を変えることも可能である。
【0033】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の時分割
スイッチモジュールによれば、時分割スイッチと選択分
割スイッチとの組み合わせ個数を工夫することにより、
容量の異なるデジタルクロスコネクト装置間同士でも接
続共用可能なスイッチ部を提供できるようになる。この
結果、入出力容量が2倍程度異なるデジタルクロスコネ
クト装置間同士でも共用可能なスイッチ部を少ない配線
で構成することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る時分割スイッチモジュ
ールの基本構成を示したものである。
【図2】図1に示す時分割スイッチモジュールを2N×
2Nの容量を持つデジタルクロスコネクト装置のスイッ
チ部として用いた場合の構成を示したものである。
【図3】図1に示す時分割スイッチモジュールを接続し
て4N×4Nの容量を持つデジタルクロスコネクト装置
の共用スイッチ部として用いた場合の構成を示したもの
である。
【図4】従来の時分割スイッチの基本構成を示したもの
である。
【図5】従来の時分割スイッチモジュールをデジタルク
ロスコネクト装置のスイッチ部として用いた場合の構成
を示したものである。
【符号の説明】
1,2,3,4 時分割スイッチ(TSW) 5,6,7 選択分割スイッチ(SSW) 8 並列−直列変換器 9 直列−並列変換器 a,b,c,d 入力端子 e,f 出力端子 100,100a,100b,100c,100d 時
分割スイッチモジュール

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の時分割スイッチと複数の選択分割
    スイッチとを組み合わせて成る時分割スイッチモジュー
    ルにおいて、前記複数の時分割スイッチは、時分割多重
    化信号を入力してそれぞれ別個に多重化配列の処理を行
    って時分割多重化処理信号を出力し、前記複数の選択分
    割スイッチは、前記複数の時分割スイッチのうちの特定
    の複数のものから前記時分割多重化処理信号を入力し、
    それぞれ別個に入力タイミング毎の選択処理を行って第
    1の時分割多重化処理出力信号を出力する第1の選択分
    割スイッチと、前記複数の時分割スイッチのうちの特定
    の別の複数のものから前記時分割多重化処理信号を入力
    し、それぞれ別個に入力タイミング毎の選択処理を行っ
    て第2の時分割多重化処理出力信号を出力する第2の選
    択分割スイッチとを含むと共に、該第1の時分割多重化
    処理出力信号及び該第2の時分割多重化処理出力信号を
    入力して入力タイミング毎に何れかを選択して第3の時
    分割多重化処理出力信号を出力する第3の選択分割スイ
    ッチを含み、更に、前記複数の時分割スイッチに前記時
    分割多重化信号をそれぞれ別個に入力するための複数の
    入力端子と、前記第1の選択分割スイッチから前記第1
    の時分割多重化処理出力信号を取り出すための第1の出
    力端子と、前記第3の選択分割スイッチから前記第3の
    時分割多重化処理出力信号を取り出すための第2の出力
    端子とを備え、前記第1の出力端子,前記第2の出力端
    子にそれぞれ前記第1の時分割多重化処理出力信号と前
    記第3の時分割多重化処理出力信号とが同時に出力され
    る場合、前記第3の選択分割スイッチは、前記第2の時
    分割多重化処理出力信号を前記第3の時分割多重化処理
    出力信号として出力することを特徴とする時分割スイッ
    チモジュール。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の時分割スイッチモジュー
    ルにおいて、前記複数の時分割スイッチは4個から成
    り、前記複数の選択分割スイッチは3個から成り、前記
    複数の入力端子は4個から成ることを特徴とする時分割
    スイッチモジュール。
  3. 【請求項3】 デジタルクロスコネクト装置に含まれる
    時分割スイッチモジュールにおいて、時分割多重化信号
    を処理して時分割多重化処理信号を生成する2個1組か
    ら成る総計4個の時分割スイッチと、前記時分割スイッ
    チの一方の組から前記時分割多重化処理信号を入力タイ
    ミング毎に選択して第1の時分割多重化処理出力信号を
    生成する第1の選択分割スイッチと、前記時分割スイッ
    チの他方の組から前記時分割多重化処理信号を入力タイ
    ミング毎に選択して第2の時分割多重化処理出力信号を
    生成する第2の選択分割スイッチと、前記第1の時分割
    多重化処理出力信号及び前記第2の時分割多重化処理出
    力信号を入力タイミング毎に何れかを選択して第3の時
    分割多重化処理出力信号を生成する第3の選択分割スイ
    ッチと、前記時分割スイッチに前記時分割多重化信号を
    入力するための総計4個の入力端子と、前記第1の選択
    分割スイッチから前記第1の時分割多重化処理出力信号
    を取り出すための第1の出力端子と、前記第3の選択分
    割スイッチから前記第3の時分割多重化処理出力信号を
    取り出すための第2の出力端子とを備えたことを特徴と
    する時分割スイッチモジュール。
JP27919493A 1993-11-09 1993-11-09 時分割スイッチモジュール Expired - Lifetime JP2914418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27919493A JP2914418B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 時分割スイッチモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27919493A JP2914418B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 時分割スイッチモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07131836A JPH07131836A (ja) 1995-05-19
JP2914418B2 true JP2914418B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=17607751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27919493A Expired - Lifetime JP2914418B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 時分割スイッチモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914418B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07131836A (ja) 1995-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5200746A (en) Switching module for digital cross-connect systems
US4425640A (en) Telecommunications switching network using digital switching modules
US11307827B2 (en) Tiled switch matrix data permutation circuit
CA2006393C (en) Modular expandable digital single-stage switching network in atm (asynchronous transfer mode) technology for a fast packet-switched transmission of information
JPH0284689A (ja) ビデオメモリ装置
JPH0758963B2 (ja) セル交換装置
EP0388051A2 (en) Technique for converting either way between a plurality of N synchronized serial bit streams and a parallel TDM format
JPH01151395A (ja) 電気通信ディジタル交換方法及びその変換機
US5463630A (en) Method of converting a parallel, time-division multiplexed data stream into individual serial data streams and vice versa, and converter therefor
JP2914418B2 (ja) 時分割スイッチモジュール
US5796733A (en) Time division switching system
JPH0683245B2 (ja) 効率的なシングル・ホップ指向性多重チャネル・システム
JPH02305132A (ja) フレキシブルマルチプレクサ
US4524442A (en) Modularly expandable space stage for a T-S-T digital switching system
US6785268B1 (en) Digital switching system
KR0170606B1 (ko) Atm 교환소자의 다중 포트 교환 방법
JP3329824B2 (ja) 通信装置のための交換接続回路
GB1560635A (en) Switching networks eg space-division concentrators
KR100233235B1 (ko) 블럭킹이없는다단시간-공간-시간스위치
JP2001136551A (ja) タイムスロット交換装置
US5995616A (en) Apparatus for communication between a telephone exchange and connected telephone sets
JPH05316141A (ja) 回線交換バス構成
JP2621346B2 (ja) 映像信号処理回路
JPH0819013A (ja) 直並列/並直列変換回路とメモリスイッチ回路
EP0343608A3 (en) Digital signal exchange equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990317