JPH05316065A - 小型高速通信装置 - Google Patents

小型高速通信装置

Info

Publication number
JPH05316065A
JPH05316065A JP12217292A JP12217292A JPH05316065A JP H05316065 A JPH05316065 A JP H05316065A JP 12217292 A JP12217292 A JP 12217292A JP 12217292 A JP12217292 A JP 12217292A JP H05316065 A JPH05316065 A JP H05316065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
section
speed communication
module
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12217292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuharu Kosuge
康晴 小菅
Toru Kishimoto
亨 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12217292A priority Critical patent/JPH05316065A/ja
Publication of JPH05316065A publication Critical patent/JPH05316065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速通信データを扱う交換/多重化装置にお
ける小型高速通信装置に関し、必要性能を確保しながら
小型化を実現し、かつ簡潔な冗長構成と制御法により信
頼性および稼働率の高い装置を経済的に実現できるとと
もに、各種設置条件にも柔軟に対応できることを目的と
する。 【構成】 高速通信データを端末回線あるいは中継回線
との間で送受信する回線インタフェース部と、各回線に
おけるトラヒック観測,各種試験,動作監視,課金その
他の制御を行う回線制御部と、高速通信データの接続替
えを行う高速スイッチ部と、装置全体を制御する中央制
御部とを備えた小型高速通信装置において、高速スイッ
チ部を搭載した1枚の平面基板と、その平面基板の裏面
から回線制御部を搭載した複数の回路基板とを接続して
1つの通話路部モジュールを構成し、通話路部モジュー
ルと回線インタフェース部とを接続したことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速通信データを扱う
交換/多重化装置において、高速スイッチ部の速度性能
を確保して回線制御部を含めた全体の高密度実装を実現
した小型高速通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の交換/多重化装置の実装構成は、
回路基板およびバックワイヤリングボードからなる3次
元ブックシェルフ実装形態となっており、通信データが
回路基板とバックワイヤリングボードとの間を双方向に
伝送されて交換/多重化処理が行われていた。
【0003】図8は、3次元ブックシェルフ実装形態を
説明する図である。図において、複数の回路基板811
〜81n は、それぞれバックワイヤリングボード83に
接続される。ここで、回路基板813 に接続されるケー
ブル84から回路基板81n に接続されるケーブル85
へのデータ通過経路例について説明する。ケーブル84
からの通信信号は、回路基板813 の電子回路86を介
してバックワイヤリングボード上の配線87に送出され
る。バックワイヤリングボード83上を伝送された通信
信号は、回路基板81n の電子回路88に受信され、ケ
ーブル85へ送出される。
【0004】しかし、このような3次元ブックシェルフ
実装形態では、回路基板やバックワイヤリングボードを
経由する通信データの全通過経路の長さに起因する伝搬
遅延の増加、通過経路各部のインピーダンス不整合によ
る各種雑音の発生、その他の要因によって数十〜数百M
bps を越える高速通信データを扱うことができなかっ
た。さらに、主にコネクタの端子不足により全体の実装
密度の低下が避けられなかった。
【0005】そこで、先願(特願平4−8756、「デ
ィジタル通信装置」)では、図9に示すように、高速ス
イッチ回路部90を構成する各部のうち、高速動作が必
要な高速スイッチ部91および制御部92を平面基板9
3上に平面実装とし、その他のドライブ回路部94等は
例えば従来の3次元ブックシェルフ実装形態をとること
により、高速通信データの扱いを容易にする構成を示し
た。なお、高速スイッチ回路部90の各ドライブ回路部
94には、ケーブル95を介して制御部96を有する端
末インタフェース回路部97あるいは回線インタフェー
ス回路部98が接続される。また、各制御部92,96
は、中央制御部99により制御される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、先願の構成
では、高速スイッチ部91を搭載した平面基板93の裏
面から実装するドライブ回路94の機能量では、1つの
通話路部モジュールとして構成することができず、小規
模装置における小型高密度実装には不向きであった。
【0007】また、先願の構成において信頼性と稼動率
向上のための冗長構成をとる場合には、機能分割の点か
ら図10に示すような複雑な交絡構成をとり、かつそれ
ぞれに対して制御を行う必要があった。これでは、接続
用ハードウェア量の増加と制御ソフトウェアの複雑化を
招き、特に小規模装置ではコスト上昇が避けられなかっ
た。
【0008】本発明は、主に小型ATM交換機や小型A
TM多重化装置等の高速な通信データを扱う小規模装置
において、必要性能を確保しながら小型化を実現し、か
つ簡潔な冗長構成と制御法により信頼性および稼働率の
高い装置を経済的に実現できるとともに、各種設置条件
にも柔軟に対応することができる小型高速通信装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、高速通信データを端末回線あるいは中継回線との間
で送受信する回線インタフェース部と、各回線における
トラヒック観測,各種試験,動作監視,課金その他の制
御を行う回線制御部と、高速通信データの接続替えを行
う高速スイッチ部と、装置全体を制御する中央制御部と
を備えた小型高速通信装置において、高速スイッチ部を
搭載した1枚の平面基板と、その平面基板の裏面から回
線制御部を搭載した複数の回路基板とを接続して1つの
通話路部モジュールを構成し、通話路部モジュールと回
線インタフェース部とを接続したことを特徴とする。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の小型高速通信装置において、同一機能を有する通話路
部モジュールを冗長設置し、通話路部モジュール内の故
障に対して他の通話路部モジュールへ一括切り替える構
成であることを特徴とする。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載の小型高速通信装置において、回線イン
タフェース部と通話路部モジュールとの間の距離に応じ
て、接続ケーブルおよび接続コネクタを選択してそれら
の間を接続する構成であることを特徴とする。
【0012】
【作用】請求項1に記載の発明は、真に高速動作が必要
な高速スイッチ部とその制御回路および周辺回路のみを
高速動作に適した平面形態の実装とし、その裏面から回
線制御部を構成する複数の回路基板を接続し、全体を1
つの通話路部モジュールとして構成することにより、高
速通信データを扱う通信装置通話路部の主要機能をコン
パクトに構成し、高速動作と高密度実装とを両立させる
ことができる。
【0013】請求項2に記載の発明は、通話路部モジュ
ール内の故障に対して冗長設置した同一機能を有する他
の通話路部モジュールへ一括切り替えを行うことによ
り、簡単な制御により装置全体の運転を継続させること
ができ、稼働率を高めることができる。
【0014】請求項3に記載の発明は、回線インタフェ
ース部と通話路部モジュールとの間の距離に応じた接続
ケーブルおよび接続コネクタを選択することにより、分
散配置を容易にすることができ、広汎な装置設備環境に
柔軟に対応させることができる。
【0015】
【実施例】図1は、本発明の小型高速通信装置の実施例
構成を示すブロック図である。図において、通話路部モ
ジュール(SPM)10は、高速スイッチ回路,制御回
路および直接周辺回路を含む高速スイッチ部11と、回
線におけるトラヒック観測,各種試験,動作監視,課金
その他の制御を行う回線制御部12とにより構成され、
中央制御部13により制御される。回線制御部12に
は、高速通信データを端末回線あるいは中継回線との間
で送受信する回線インタフェース部14がケーブル15
を介して接続される。
【0016】ここで、回線制御部12と回線インタフェ
ース部14との関係は、従来のドライブ回路94と端末
インタフェース回路部97あるいは回線インタフェース
回路部98との関係に対応するが、本発明では、端末イ
ンタフェース回路部97あるいは回線インタフェース回
路部98とその制御部96の主要機能を回線制御部12
に持たせ、回線インタフェース部14を単純なインタフ
ェース機能に限定させることを特徴としている。すなわ
ち、回線インタフェース部14の信頼性および稼働率が
装置全体に与える影響を低く抑え、冗長構成をとる場合
にもこの部分の2重化構成を不要とするものである。
【0017】図2は、通話路部モジュール10の各部の
配置を示す模式図である。図において、高速スイッチ部
11は、マルチチップモジュール(MCM)として平面
基板21に搭載し、その裏面に回線制御部12が搭載さ
れる回線制御部回路基板22を接続して通話路部モジュ
ール10を構成する。本実施例の回線制御部回路基板2
2は1枚で複数の回線を共通制御する形態を想定してお
り、複数本のケーブル15により各々の回線インタフェ
ース部14へ接続される。なお、回線ごとに個別制御と
し、回線ごとに分割された回線制御部回路基板によりこ
の部分を構成することも可能である。
【0018】この構成により、高速な通信データを扱う
通信装置通話路部の主要部分をコンパクトな通話路部モ
ジュール10として実現することができ、高速動作と高
密度実装とを両立させることができる。さらに、通話路
部モジュール10内の故障に対して、冗長設置した同一
機能をもつモジュールへ一括して切り替えることによ
り、簡単な制御により装置全体の運転を継続させること
ができ、稼働率を高めることができる。
【0019】図3は、2重化冗長構成時の接続例を示す
ブロック図である。図において、中央制御部13は、公
知の方法を用いて2つの処理プロセッサ(CP0,CP
1)30,31で2重化冗長構成をとっている。同一構
成の2つの通話路部モジュール(SPM−A,SPM−
B)10A,10Bも2重化冗長構成をとっている。回
線インタフェース部14は、上述したように単純なイン
タフェース機能をもつだけであるので2重化は不要であ
り、各通話路部モジュール10A,10Bに接続され
る。したがって、従来構成のように、2重化設置された
機能ブロック相互間を交絡させる接続は不要となり、複
雑な交絡制御および接続配線は不要となる。
【0020】処理プロセッサ30,31の切り替えと、
通話路部モジュール10A,10Bの切り替えはまった
く独立に実行することができる。たとえば、処理プロセ
ッサ30は通話路部モジュール10Aと、処理プロセッ
サ31は通話路部モジュール10Bというように固定さ
れた接続ではない。ただし、非常に小型のシステムで
は、単純な制御を指向する目的で固定接続としてもよ
い。
【0021】通話路部モジュール10A,10Bの切り
替えは、処理プロセッサ30,31のうち、現用運転系
の処理プロセッサのソフトウェアにより一般的な方法に
より実行される。この切り替えに際して、回線インタフ
ェース部14は切り替えられた方の通話路部モジュール
からの通信データのみを選択するように動作させる。こ
の動作は、故障等が発生した通話路部モジュールからの
通知に基づいて自律的に行われるか、処理プロセッサ3
0,31のうち現用運転系の処理プロセッサのソフトウ
ェアによる一般的な手順で実行される。
【0022】図4は、2重化冗長構成時の回線インタフ
ェース部14を含む接続例を示すブロック図である。図
において、回線インタフェース部14は、各回線ごとに
少なくとも1枚の回線インタフェース回路基板(パーチ
ャネル基板)41から構成され、通話路部モジュール1
0A,10Bとの接続は個別に、個々の回線ごとに該当
する回線インタフェース回路基板41とケーブル15を
介して接続される。なお、複数の回線を1枚の回線イン
タフェース回路基板41に収容することも可能である。
【0023】ここで、回線インタフェース回路基板41
と通話路部モジュール10との間の距離に応じた接続例
を図5に示す。近距離の場合には、一般の電気コネクタ
51と電気ケーブル52により接続する。遠距離の場合
には、電気/光変換機能を内蔵するアクティブコネクタ
53と光ケーブル54により接続する。また、両方の接
続形態を混在させることも可能である。なお、回線制御
部回路基板22上に電気/光変換部を搭載し、ケーブル
種別と回線制御部回路基板22の選択により接続距離の
変化に対応させることも可能である。
【0024】図6は、回線インタフェース部14の他の
構成例を示す図である。図において、回線インタフェー
ス部14X,14Yは、図4に示す回線インタフェース
部14とは別の実施例である。回線インタフェース部1
4Xには、切替選択回路基板42が設けられる。回線イ
ンタフェース部14Yには、中継回路基板43が設けら
れる。
【0025】切替選択回路基板42は、バックワイヤリ
ングボード83を介して回線インタフェース回路基板4
1と、通話路部モジュール10A,10Bのどちらを接
続するかを選択する。中継回路基板431 ,432 は、
それぞれ通話路部モジュール10A,10Bのどちらか
片方と固定的に接続され、それぞれバックワイヤリング
ボード83を介して所定の回線インタフェース回路基板
41に接続される。なお、通話路部モジュール10A,
10Bのどちらと接続するかは、回線インタフェース回
路基板41が選択する。
【0026】回線インタフェース部14の機能は最小限
に抑えられているので、回線インタフェース回路基板4
1,切替選択回路基板42,中継回路基板43は小型の
もので実現することができる。したがって、本実施例で
示した以外にも、回線インタフェース部14の実施形態
は、技術の進展やシステムの要求条件に合わせて各種の
ものが可能である。たとえば、複数枚の回線インタフェ
ース回路基板41をドロワとして引き出し可能なバック
ワイヤリングボード上に搭載し、このドロワを多数まと
めて回線インタフェース部14を構成する形態、または
以上の各種形態を混在させた構成も可能である。
【0027】ここで、本実施例の他の実装形態例を図7
に示す。(1) は、図3および図4に示す2重化冗長構成
時の各部を架実装した場合の構成例である。(2) は、図
5に示す回線インタフェース回路基板41と通話路部モ
ジュール10を分散筐体に適用したものである。ここで
は、中央制御部(CP0,CP1)および通話路部モジ
ュール(SPM−A,SPM−B)等を小型自立筐体に
収容し、回線インタフェース部を小型壁面取付筐体ある
いは小型自立筐体に収容した状態を示す。なお、筐体の
寸法、実装回線数等により各種の実装形態をとることが
できる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、主に小型
ATM交換機や小型ATM多重化装置等の高速な通信デ
ータを扱う小規模装置において、通話路部モジュール化
により必要性能を確保しながら小型化を実現することが
できる。また、通話路部モジュール化によって簡潔な冗
長構成と制御法をとることができ、信頼性および稼働率
を高めることができる。さらに、各種設置条件にも柔軟
に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の小型高速通信装置の実施例構成を示す
ブロック図。
【図2】通話路部モジュール10の各部の配置を示す模
式図。
【図3】2重化冗長構成時の接続例を示すブロック図。
【図4】2重化冗長構成時の回線インタフェース部14
を含む接続例を示すブロック図。
【図5】回線インタフェース回路基板41と通話路部モ
ジュール10との間の距離に応じた接続例を示すブロッ
ク図。
【図6】回線インタフェース部14の他の構成例を示す
図。
【図7】本実施例の他の実装形態例を示す図。
【図8】3次元ブックシェルフ実装形態を説明する図。
【図9】先願に開示した各回路部の接続構成および実装
形態を示す図。
【図10】先願の構成において冗長構成をとる場合の構
成例を示す図。
【符号の説明】
10 通話路部モジュール 11 高速スイッチ部 12 回線制御部 13 中央制御部 14 回線インタフェース部 15 ケーブル 21 平面基板 22 回線制御部回路基板 30,31 処理プロセッサ 41 回線インタフェース回路基板 42 切替選択回路基板 43 中継回路基板 51 電気コネクタ 52 電気ケーブル 53 アクティブコネクタ 54 光ケーブル 81 回路基板 83 バックワイヤリングボード 84,85 ケーブル 86,88 電子回路 87 配線 90 高速スイッチ回路部 91 高速スイッチ部 92 制御部 93 平面基板 94 ドライブ回路部 95 ケーブル 96 制御部 97 端末インタフェース回路部 98 回線インタフェース回路部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高速通信データを端末回線あるいは中継
    回線との間で送受信する回線インタフェース部と、 前記各回線におけるトラヒック観測,各種試験,動作監
    視,課金その他の制御を行う回線制御部と、 前記高速通信データの接続替えを行う高速スイッチ部
    と、 前記各部から構成される装置全体を制御する中央制御部
    とを備えた小型高速通信装置において、 前記高速スイッチ部を搭載した1枚の平面基板と、その
    平面基板の裏面から前記回線制御部を搭載した複数の回
    路基板とを接続して1つの通話路部モジュールを構成
    し、 前記通話路部モジュールと前記回線インタフェース部と
    を接続したことを特徴とする小型高速通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の小型高速通信装置にお
    いて、 同一機能を有する通話路部モジュールを冗長設置し、通
    話路部モジュール内の故障に対して他の通話路部モジュ
    ールへ一括切り替える構成であることを特徴とする小型
    高速通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の小型高
    速通信装置において、 回線インタフェース部と通話路部モジュールとの間の距
    離に応じて、接続ケーブルおよび接続コネクタを選択し
    てそれらの間を接続する構成であることを特徴とする小
    型高速通信装置。
JP12217292A 1992-05-14 1992-05-14 小型高速通信装置 Pending JPH05316065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12217292A JPH05316065A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 小型高速通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12217292A JPH05316065A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 小型高速通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05316065A true JPH05316065A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14829359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12217292A Pending JPH05316065A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 小型高速通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05316065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000074283A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Fujitsu Limited Emetteur sdh et procede de commutation de synchronisation de trames dans un tel emetteur

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000074283A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Fujitsu Limited Emetteur sdh et procede de commutation de synchronisation de trames dans un tel emetteur
US7145920B2 (en) 1999-05-28 2006-12-05 Fujitsu Limited SDH transmission apparatus and frame timing re-clocking method for SDH transmission apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5535036A (en) Input/output module providing mixed optical and electrical signal connectivity in data communications equipment
US7003690B2 (en) Method and apparatus for redundancy switching in line cards
US5493565A (en) Grooming device for streamlining a plurality of input signal lines into a grouped set of output signals
US6097303A (en) Modular input/output system with redundancy and testing
US5065454A (en) Clock distributor
JPH05316065A (ja) 小型高速通信装置
US4970505A (en) Three stage switching apparatus
JPH0955963A (ja) 光信号送受信回路装置
WO1997049180A1 (fr) Dispositif de branchement
JPH02199986A (ja) 交換機におけるデータ線切替方式
JP3632571B2 (ja) 交換機システム及びその配線方法
JPS58173921A (ja) マイクロ波通信装置
JP2957382B2 (ja) 通話路装置
JP3138508B2 (ja) 伝送装置間信号経路切替方式
JP2606612B2 (ja) パネル間信号伝送方式
JP2000261871A (ja) 通信装置
JP3419178B2 (ja) アンテナ装置
JP2002281049A (ja) 情報端末システム
KR100307492B1 (ko) 전전자교환기의동일한기능을수행하기위한정합장치
JP2989966B2 (ja) 無線装置
JPH10107734A (ja) 光送受信システムにおける無瞬断切替方法
JPS63306715A (ja) 入出力切り換え器
JPH05199259A (ja) 高速ディジタル電子装置
JPS63214867A (ja) 並列デ−タ処理装置
JPH0257385B2 (ja)