JPH0531601B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531601B2
JPH0531601B2 JP58196131A JP19613183A JPH0531601B2 JP H0531601 B2 JPH0531601 B2 JP H0531601B2 JP 58196131 A JP58196131 A JP 58196131A JP 19613183 A JP19613183 A JP 19613183A JP H0531601 B2 JPH0531601 B2 JP H0531601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
rubber
heated
pavement
bituminous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58196131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6088704A (ja
Inventor
Naoki Aomori
Norio Meshida
Kenya Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichireki Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nichireki Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichireki Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Nichireki Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP19613183A priority Critical patent/JPS6088704A/ja
Publication of JPS6088704A publication Critical patent/JPS6088704A/ja
Publication of JPH0531601B2 publication Critical patent/JPH0531601B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、冬季のスパイクタイヤ、タイヤチエ
ーン等による摩損作用に対してすへりりが少な
く、またリフレクシヨンフラツク等の入りにくい
歴青質舗装体の施工方法に関するものである。
寒冷地においては、冬季のスパイクタイヤ、タ
イヤチエーン等による舗装面のすりへりが大き
く、毎年大幅な補修を必要としている。また、す
りへりによつて生じた塵埃が、大きな公害問題に
発展している。そのため、公害問題となつている
塵埃の発生を防止し、毎年の補修費を節約するた
めに、耐摩耗性にすぐれた歴青質舗装体の開発が
要望されている。また、摩耗した路面の平坦性を
回復するために、すりへつた凹部にアスフアルト
混合物等を敷きならし転圧して補修を行つている
が、この補修材についても、耐摩耗性にすぐれ、
できるだけすりへりが進行しないようなものが望
まれている。また、このような材料は、舗装体内
部にひびわれ等を通じて水の作用がおよばないよ
うに、シール性の高いものが要望されている。更
に、上述した耐摩耗性の歴青質舗装体は、夏季の
高い気温下に太陽光のもとでも、交通下に歴青材
のフラツシユがあつたり、舗装体に流動やわだち
掘れを生じたりすることのない、安定度の高いも
のが要望されている。
また、セメント安定処理路盤上の歴青質舗装体
には、セメント安定処理路盤に生じる収縮クラツ
ク、その他のクラツクに沿つてリフレクシヨンク
ラツクが生じやすい。さらにまた、既設の歴青質
舗装体でクラツクの生じている路面に、新たに歴
青質舗装をオーバーレーしたときリフレクシヨン
クラツクを生ずるおそれがある。そのため、この
ようなリフレクシヨンクラツクが入りにくく、表
層に対してクツシヨン層(リフレクシヨンクラツ
クを防止するための)としても使用できる歴青質
舗装体の開発が要望されている。
本発明は、このような要望にこたえるもので、
粗骨材比率が高く空隙率の比較的多い加熱アスフ
アルト混合物からなる加熱アスフアルト混合物層
を基体とし、その上層をフイラー入りゴムアスフ
アルト系歴青材で被覆した舗装体を形成させるこ
とにより、耐摩耗性にすぐれ、且つリフレクシヨ
ンクラツク等の入りにくい表層用として、また、
表層に対してリフレクシヨンクラツクを防止する
ためのクツシヨン層用として、あるいは、路面の
平坦性を回復するための補修、維持修繕用として
好適な歴青質舗装体の施工方法を提供するもので
ある。
そして本発明は、既設の歴青質舗装体の表面ま
たは路盤上にアスフアルト乳剤等の歴青材を散布
したのち、その上面に開粒度アスフアルトコンク
リート等の粗骨材比率が高く空隙率の比較的多い
加熱アスフアルト混合物をフイニツシヤにより敷
きならし転圧して加熱アスフアルト混合物層を形
成し、ついでその上面にフイラー入りゴムアスフ
アルト系歴青材を散布して該加熱アスフアルト混
合物層の空隙に部分的に滲透させると共に該加熱
アスフアルト混合物の表面を被覆し、ついでその
上面に加熱アスフアルト被覆骨材を敷きならし転
圧して仕上げることを特徴とする歴青質舗装体の
施工方法を要旨とするものである。
本発明の歴青質舗装体の施工方法によるときに
は、歴青質舗装体は、骨材比率が高く空隙率の比
較的多い加熱アスフアルト混合物からなる加熱ア
スフアルト混合物層を基体としているので、骨材
のかみ合せが強く空隙率が大きいので安定度が高
く、アスフアルトのフラツシユやビリージングも
なく、且つ、リフレクシヨンクラツクに対して強
い舗装体が得られる。また、加熱アスフアルト混
合物層の上層部には、フイラー入りゴムアスフア
ルト系歴青材が充てんされ、シールしているので
摩耗に強い舗装体が得られる。
本発明において、既設の歴青質舗装体とは、既
に舗装されているアスフアルト舗装体、その他の
歴青質舗装体をいう。この舗装体には、高級舗
装、簡易舗装、防じん舗装、表面処理舗装等を施
した舗装体を包含する。
路盤は、歴青質舗装に用いられる路盤をいう。
例えば、各種砕石路盤、歴青安定処理路盤、セメ
ント安定処理路盤、石灰安定処理路盤、歴青乳剤
安定処理路盤、歴青乳剤セメント安定処理路盤等
がある。また、砂利道が路盤として用いられるこ
ともある。
アスフアルト乳剤等の歴青材とは、プライムコ
ートやタツクコートに用いられる歴青材である。
通常アスフアルト乳剤、カツトバツクアスフアル
ト、舗装タール、タール乳剤等が用いられる。
また、これらの歴青材にゴム、エラストマー等
を加えて改質したもの(例えば、ゴム入りアスフ
アルト乳剤、ゴム入りカツトバツクアスフアルト
等)も用いられる。
開粒度アスフアルトコンクリート等の粗骨材比
率が高く空隙率の比較的多い加熱アスフアルト混
合物(以下、単に開粒度等の加熱アスフアルト混
合物という)とは、例えば、開粒度アスフアルト
コンクリートやマカダム骨材加熱アスフアルト混
合物等である。
開粒度アスフアルトコンクリートは、粗骨材、
細骨材、フイラーおよびアスフアルトの加熱混合
物で、合成骨材粒度における2.5mmふるい通過分
が15〜30%のもので、粗骨材比率が高く、空隙率
が大きい。
また、マカダム骨材加熱アスフアルト混合物
は、粗骨材あるいは粗骨材に少量のフイラーを加
えたものにアスフアルトを加えた加熱アスフアル
ト混合物で、その施工方法には主骨材(粗骨材)
と目ツブシ骨材とに別々にアスフアルトを混合
し、それぞれの混合物を造り、主骨材混合物を敷
きならした上に目ツブシ骨材混合物を敷いて転圧
し一体化させるか、主骨材と目ツブシ骨材を混合
したものにアスフアルトを混合して混合物を造
り、これを敷きならし転圧する方法によつて舗設
する方法とがある。このマカダム骨材加熱アスフ
アルト混合物も粗骨材比率が高く、空隙率も大き
い。
上記の開粒度等の加熱アスフアルト混合物の結
合材として用いられるアスフアルトは、通常アス
フアルト混合物に用いられるもので、例えば、舗
装用アスフアルト、トリニダツトアスフアルト、
セミブローンアスフアルト、ゴム入りアスフアル
ト、高分子混合物樹脂入りアスフアルト、ゴムと
樹脂の両者を混和したアスフアルト等がある。こ
れらのアスフアルトには、重質油、プロセス油、
アンスランセ油、タール、剥離防止材、老化防止
材、樹脂等が加えられることもある。開粒度等の
加熱アスフアルト混合物の配合設計、製造、舗設
方法等については、従来技術を用いることができ
る。
開粒度等の加熱アスフアルト混合物層の上面に
散布されるフイラー入りゴムアスフアルト系歴青
材とは、ベースとなるゴムアスフアルトの形態か
らアスフアルトタイプのもの、アスフアルトに溶
剤を加えたタイプのもの、および乳剤タイプ(エ
マルジヨンタイプ)のものがある。具体的に、例
をあげて説明すると、次のようなものがある。
加熱溶融したアスフアルトに、ゴムあるいはゴ
ムと高分子重合物等を加え、加熱混合してアスフ
アルト中にゴム等を溶解ないし分散させ、更に溶
剤を添加混合したものに、フイラーを混合したも
のである。
ゴムとしては、例えばゴムラテツクス、ゴムと
アスフアルト、プロセスオイル等を練つて造つた
マスターバツチ等が用いられる。また、加熱溶融
したアスフアルトに、自動車タイヤを粉砕した粉
末ゴム(加硫ゴム粉末でカーボン等のフイラーを
多く含んでいる)を添加し加熱混合して粉末ゴム
のゴム分、フイラー等をアスフアルト中に分散さ
せたもの、更に溶剤を加えたものがある。あるい
は、更にこれらにフイラーを加えたものがある。
また、上記のものを組合せたものでもよい。
乳剤タイプのものでは、ゴムラテツクスとアス
フアルトを乳化させて造つたアスフアルトゴムラ
テツクス乳剤にフイラーを混合したもの、アスフ
アルトあるいはゴム入りアスフアルトを乳化して
乳剤としこれにフイラーを混合したものにゴムラ
テツクスを混合し更にフイラーを混合したものが
ある。また、アスフアルト乳剤にゴムラテツスク
を混合し更にフイラーを混合したものがある。
更に、特殊のものとして、ゴム入りアスフアル
トからなるカツトバツクアスフアルトの中に水を
分散させフイラーを混合したもの、あるいはフイ
ラーの存在のもとに水を分散させて油中水滴型タ
イプのものを用いることができる。上記の用いら
れるゴムとしては、天然ゴム、合成ゴム等であ
る。合成ゴムとしては、スチレン・ブタジエンゴ
ム、スチレン・イソプレンゴム、イソプレンゴ
ム、ブタヂエンゴム、ブチルゴム、クロロプレン
ゴム、エチレンプロピレンゴム、EPTゴム、塩
素化ポリエチレンゴム、クロロスルホン化ポリエ
チレンゴム、スチレン・ブタヂエンブロツク重合
ゴム、スチレン・イソプレンブロツク重合ゴム等
である。これらのゴムには、ビニルピリヂン基、
カルボキシル基、水酸基等を含む変性ゴムもある
が、これらも用いることができる。ゴムと共に用
いられる高分子重合物としては、スチレン・ブタ
ヂエン共重合物、スチレン・イソプレン共重合
物、エチレン・酢酸ビニール共重合物、ポリアク
レート、エチレン・アクリレート共重合物等であ
る。
フイラーとしては、石粉、クレー、タルク、ベ
ントナイト、硅藻土、炭酸カルシウム粉、セメン
ト、消石灰、石灰粉末、活性炭粉末、焼却石カー
ボンブラツク、黒鉛粉末、硅酸微粉末、マイカ
粉、アスベスト粉等が用いられる。そのほか、ガ
ラス繊維、アスベスト、合成繊維、炭素繊維等の
短繊維、またフエライト、砂鉄、顔料等も用いる
ことができる。また、上記アスフアルトには、樹
脂(例えばロヂン、テルペン樹脂、石油樹脂な
ど)、プロセス油、アンスラセン油等を添加する
こともある。また、上記フイラーと共に硫黄粉
末、亜鉛華、酸化マグネシウム、硅弗化ソーダ等
のゴムの架橋剤を添加することもできる。
フイラー入りゴムアスフアルト系歴青材のフイ
ラーの含有量は、歴青材やフイラーの種類によつ
て異なるが、5〜60重量%の範囲のものである。
加熱アスフアルト被覆骨材は、単粒度砕石、例
えばS−13(6号)砕石(粒度範囲13〜5mm)、S
−5(7号)砕石(粒度範囲5〜2.5mm)にアスフ
アルト(ゴム入りアスフアルト等を含む)を被覆
し、100〜180℃程度の温度に加熱したものであ
る。このアスフアルト量は、骨材重量の0.5〜2.5
重量%である。加熱アスフアルト被覆骨材は、通
常アスフアルトプラントで造られる。この被覆に
は、加熱溶融して液状にしたアスフアルトのほ
か、カツトバツクアスフアルトやアスフアルト乳
剤も用いることができる。
次に、本発明の施工方法を説明する。図は、本
発明の施工方法の1実施例を示すもので、第1図
は、本発明の施工方法によつて舗設された歴青質
舗装体の断面図を示し、第2図は、路面のすりへ
りの大きい既設の歴青舗装体の表面に、本発明の
施工方法を用いて舗設した歴青質舗装体の断面図
を示す。
図において、1は、既設の歴青質舗装体または
路盤を示している。2は、タツクコートまたはプ
ライムコート等の歴青材であつて、既設の歴青質
舗装体または路盤1の表面に施される。3は、開
粒度等の加熱アスフアルト混合物層であつて、歴
青材2を施した上面に設けられる。4はフイラー
入りゴムアスフアルト系歴青材、および5は加熱
アスフアルト被覆骨材である。このフイラー入り
ゴムアスフアルト系歴青材4は、開粒度等の加熱
アスフアルト混合物層3の上層部の空隙を充てん
シールして骨材を結合し、また加熱アスフアルト
被覆骨材5は、開粒度等の加熱アスフアルト混合
物層3上にフイラー入りゴムアスフアルト系歴青
材4によつて強固に結合している。施工方法を順
を追つて説明する。
既設の歴青質舗装体の表面または路盤1上に、
タツクコートあるいはプライムコートとして、ア
スフアルト乳剤等の歴青材2を散布する。その散
布量は、下地の状態によつて異なる。舗装面では
少なく、路盤上では多くなる。また、舗装面に歴
青材のブリージング、フラツシングのおそれのあ
る場合には、省略することもある。大体の使用量
は、滲透用アスフアルト乳剤で、0.4〜1.2/m2
程度のものである。
次いで、この上面に開粒度の加熱アスフアルト
混合物3をフイニツシヤ等を用いて敷きならす。
ついでローラで転圧する。マカダム骨材の加熱ア
スフアルト混合物では、主骨材混合物と目ツブシ
材混合物とを2回に分けてフイニツシヤ等を用い
て敷きならし、転圧することもある。フイニツシ
ヤは、下層の凹凸に関係なく、敷きならし面を常
に水平に維持できる機能を有している。したがつ
て、下層に不陸があつて、不陸整正の必要がな
く、直ちに混合物を敷きならすことができる。転
圧ローラには、各種のローラが使用できる。通常
は、タイヤローラで転圧し、ついでマカダムロー
ラで転圧する方法がとれる。十分に所定の転圧を
行つたのち、その上面にフイラー入りゴムアスフ
アルト系歴青材4の所要量を散布する。その歴青
材の種類により、その散布するときの歴青材の散
布温度や、散布量が異なる。加熱溶融アスフアル
トで140℃以上、カツトバツクアスフアルトでも
90℃以上の温度である。アスフアルト乳剤でも60
℃以上に加熱することがのぞましい。散布量は、
大体100m2当り100〜250程度のものである。フ
イラー入りゴムアスフアルト系歴青材4は、散布
されると開粒度等の加熱アスフアルト混合物層3
の表面を被覆するとともに、加熱アスフアルト混
合物層3の空隙に滲透し、部分的に充てんする。
ついで、引続いてその上面に120〜180℃に加熱さ
れた加熱アスフアルト被覆骨材5を散布して敷き
ならし、ローラで転圧する。タイヤローラ、マカ
ダムローラ、タンデムローラ等を用いて転圧して
仕上げる。この最上層のフイラー入りゴムアスフ
アルト系歴青材4と加熱アスフアルト被覆骨材5
によるシールは、2層に行うこともできる。
次に、本発明の施工方法によつて舗装された歴
青質舗装体の特徴、効果等について説明する。す
なわち、 1 下層に形成される開粒度アスフアルトコンク
リート等の粗骨材比率が高い加熱アスフアルト
混合物層は、骨材のかみ合せを骨格としている
ことから安定した舗装層を構成すると共に、空
隙率が比較的多いことから、夏季の高温時にお
いても安定度が高く、歴青材のフラツシヤや、
フリージング等を生じる恐れが少ない舗装体が
得られる実益を有する。
2 粗骨材比率が高く、空隙率の比較的多い加熱
アスフアルト混合物層の上層部に、フイラー入
りゴムアスフアルト系歴青材を被覆したもので
あるから、フイラー入りゴムアスフアルト系歴
青材の一部は、加熱アスフアルト混合物層の表
面にある空隙に充てんされ、フイラー入りゴム
アスフアルト系青材層は加熱アスフアルト混合
物層上に強固に結合することができ、上層部の
剥離する恐れのない耐久性に優れた舗装体が得
られる実益を有する。
3 粗骨材比率が高く、空隙率の比較的多い加熱
アスフアルト混合物層の上層部に、フイラー入
りアスフアルト系歴青材を充てんし、シールし
ているので、スパイクタイヤ、タイヤチエーン
等の摩耗に強い舗装体が得られる実益を有す
る。
4 下層部は、空隙率が比較的多いし、フイラー
入りゴムアスフアルト系歴青材を充てんしてい
るので、リフレクシヨンクラツクに強い舗装体
が得られる実益を有する。
5 上層部がフイラー入りゴムアスフアルト系歴
青材を充てんし、シールしてあるので、下層部
が空隙率の比較的多い加熱アスフアルト混合層
であるにもかかわらず、水密性に優れた舗装体
が得られる実益を有する。
6 開粒度等の加熱アスフアルト混合物は、フイ
ニツシヤで敷きならすことができるため、既設
舗装体に不陸があつても、常に敷きならし面が
水平に維持されるので、不陸整正の手間が省
け、且つ、仕上つた舗装体は、平坦性にすぐれ
ることから凹凸による車輌への衝撃もなく、耐
久性にすぐれた舗装体が得られる実益を有す
る。
本発明の施工方法は、上記の如き特徴、効果等
を有するので、既設舗装の平坦性を修正するため
にレベリングをしてシールコート工をする代り
に、クラツクの発生した舗装のクラツク防止のク
ツシヨン層やオーバーレーとして、摩耗、沈下等
による舗装の平坦性の回復のレベリングとして、
セメント系安定処理路盤上の収縮クラツクを防ぐ
表層として、冬季の耐摩耗性を要求される表層と
して好適である。
次に、2、3の実施例をあげて本発明の施工方
法を説明する。
実施例 1 寒冷地において、既設のアスフアルト舗装体
(表面にひびわれも発生、わだちの走行部分のす
りへりもかなりみられる)の表面に、カチオン系
アスフアルト乳剤PK−4(蒸発残留物56重量%、
蒸発残留物の針入度(25%)186)を0.4/m2
割合に散布したのち、その上面に6号砕石57.6重
量%、7号砕石23.0重量%、砂11.4重量%、石粉
4.0重量%およびストレートアスフアルト(針入
度(25℃)89)4.0重量%の配合の開粒度アスフ
アルトコンクリート(約150℃)を8.5t/100m2
割合でフイニツシヤで敷きならし、ついでタイヤ
ローラ、マカダムローラで十分に転圧して締固め
る。更に、その上面にフイラー入りゴムアスフア
ルト(ゴム分4重量%、石炭微粉末15重量%、溶
剤5重量%を含む、不揮発分の針入度(25℃)
106)(約150℃)を150/100m2の割合で散布し、
引続いてその上面に加熱アスフアルト被覆骨材
(7号砕石にアスフアルト1.5重量を加熱混合して
被覆)(約150℃)を0.7t/100m2の割合で散布し、
タイヤローラで十分に転圧して本発明の施工方法
による平均厚3.7cmの歴青質舗装体を舗設した。
交通解放後の経過は良好で、一冬を越したが路面
のすりへりが少なく、またリフレクシヨンクラツ
クは全くみられなかつた。
実施例 2 寒冷地のアスフアルトコンクリート舗装体で、
路面にすりへりやひびわれがある平坦性の悪い面
に、アスフアルト乳剤RK−4を40/100m2
割合で散布する。その上面に、レベリングシール
工として、実施例1と同様の配合でストレートア
スフアルトの代わりにゴム入りアスフアルト(ゴ
ム分4重量%、針入度(25℃)85)を用いた開粒
度アスフアルトコンクリート(約150℃)を
8.6t/100m2の割合でフイニツシヤを用いて敷き
ならし、つづいて、タイヤローラ、マカダムロー
ラで十分に転圧する。この上面にストレートアス
フアルトに自動車粉末ゴム30重量%を溶融分散さ
せたフイラー入りゴムアスフアルト(針入度(25
℃)115、溶剤5重量%を含む)(約150℃)を160
/100m2の割合で散布し、つづいて、その上面
に加熱アスフアルト被覆骨材(7号砕石にアスフ
アルト1.5重量%被覆)を0.7t/100m2の割合で散
布し、タイヤローラで転圧して平坦性の良い耐摩
耗性にすぐれた平均厚3.7cmの歴青質舗装体を得
た。実施例1同様、交通解放後の路面の状態は良
好で、一冬をこしたがすりへりが少なく、またひ
びわれは全く見られなかつた。
実施例 3 既設のアスフアルトコンクリート舗装で、路盤
がセメント安定処理路盤のため路面にリフレクシ
ヨンクラツクを生じているほかすりへりの見られ
る舗装体の表面に、カチオン系アスフアルト乳剤
RK−4を40/100m2の割合で散布したのち、
実施例1と同様の骨材配合で結合材としてストレ
ートアスフアルトの代わりにゴム入りアスフアル
ト(ゴム分5重量%、針入度(25℃)89)を用い
た開粒度アスフアルトコンクリートを8.1t/100
m2の割合にフイニツシヤを用いて敷きならし、タ
イヤローラ、マカダムローラで十分に転圧する。
ついで、その上面に実施例1で用いたと同様のフ
イラー入りゴムアスフアルト(約150℃)を150
/100m2の割合で散布し、引続いてその上面に
加熱アスフアルト被覆骨材(7号砕石にアスフア
ルト1.5重量%被覆)を0.7t/100m2の割合で散布
し、ついでローラ転圧して本発明の施工方法によ
る歴青質舗装体(平均厚3.5cm)を得る。この上
面にゴム入りアスフアルトを結合材とする密粒度
アスフアルトコンクリート(約150℃)7.4t/100
m2を敷きならし、タイヤローラ、マカダムロー
ラ、タンデムローラで転圧して厚3cmの密粒度ア
スフアルトコンクリート舗装体を舗設した。交通
解放後、1年経過したが、舗装表面にリフレクシ
ヨンクラツクの発生はなく、良好であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の施工方法によつて舗設され
た歴青質舗装体の断面図を示し、第2図は路面の
すりへりの大きい既設の歴青質舗装体の表面に本
発明の施工方法用いて舗設をした歴青質舗装体の
断面図を示す。 図において、1は既設の歴青質舗装体または路
盤、2はタツクコートまたはプライムコート等の
歴青材、3は開粒度等の加熱アスフアルト混合物
層、4はフイラー入りゴムアスフアルト系歴青
材、および5は加熱アスフアルト被覆骨材であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 既設の歴青質舗装体の表面または路盤上にア
    スフアルト乳剤等の歴青材を散布したのち、その
    上面に開粒度アスフアルトコンクリート等の粗骨
    材比率が高く空隙率の比較的多い加熱アスフアル
    ト混合物をフイニツシヤにより敷きならし転圧し
    て加熱アスフアルト混合物層を形成し、ついでそ
    の上面にフイラー入りゴムアスフアルト系歴青材
    を散布して該加熱アスフアルト混合物層の空隙に
    部分的に滲透させると共に該加熱アスフアルト混
    合物層の表面を被覆し、ついでその上面に加熱ア
    スフアルト被覆骨材を敷きならし転圧して仕上げ
    ることを特徴とする歴青質舗装体の施工方法。
JP19613183A 1983-10-21 1983-10-21 歴青質舗装体の施工方法 Granted JPS6088704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19613183A JPS6088704A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 歴青質舗装体の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19613183A JPS6088704A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 歴青質舗装体の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6088704A JPS6088704A (ja) 1985-05-18
JPH0531601B2 true JPH0531601B2 (ja) 1993-05-13

Family

ID=16352752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19613183A Granted JPS6088704A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 歴青質舗装体の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6088704A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172004A (en) * 1981-04-17 1982-10-22 Nichireki Chem Ind Co Construction of bitminous thin layered pavement

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172004A (en) * 1981-04-17 1982-10-22 Nichireki Chem Ind Co Construction of bitminous thin layered pavement

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6088704A (ja) 1985-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4744693A (en) Pot hole filler material and method of filling same
US2347233A (en) Composite surfacing material and method of applying the same
US3965281A (en) Method for paving surfaces with granular, flaky or powdery asphalt
Kearney et al. Full-depth reclamation process
US2978351A (en) Paving composition
CA2734875A1 (en) Composition and process of using an asphalt emulsion to convert an unpaved surface into a paved surface
US20180079905A1 (en) Modified bituminous binder emulsion
EP3085731A1 (en) Modified bituminous binder emulsion
US20060127572A1 (en) Method for producing a bituminous mix, in particular by cold process, and bituminous mix obtained by said method
US3797951A (en) Wearing courses of stone and mastic on pavements
KR100242911B1 (ko) 잔 입도 아스팔트 콘크리트 및 그 제조방법
US7312262B2 (en) Methods and compositions for microsurfacing
US10138376B2 (en) Reduced tracking, reduced curing time asphalt emulsion and method of making and using same
JPS61233102A (ja) 歴青質舗装体の施工方法
CN115110371A (zh) 一种公路隧道沥青复合式路面的施工方法
JPH0531601B2 (ja)
JPS63236802A (ja) 凍結防止用舗装体及びその舗装工法
US2884841A (en) Hot bituminous concrete surface treatment and process
JPH0547761Y2 (ja)
JPS6335042Y2 (ja)
Patil et al. Use of waste tyres in road construction
JPS625041Y2 (ja)
Yao et al. Functional Layer Materials of and Preventive Maintenance Materials of Pavement
JPS6214162Y2 (ja)
JPH0231163B2 (ja)