JPH0547761Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547761Y2
JPH0547761Y2 JP1983161994U JP16199483U JPH0547761Y2 JP H0547761 Y2 JPH0547761 Y2 JP H0547761Y2 JP 1983161994 U JP1983161994 U JP 1983161994U JP 16199483 U JP16199483 U JP 16199483U JP H0547761 Y2 JPH0547761 Y2 JP H0547761Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bituminous
layer
spread
asphalt
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1983161994U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6070605U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16199483U priority Critical patent/JPS6070605U/ja
Publication of JPS6070605U publication Critical patent/JPS6070605U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0547761Y2 publication Critical patent/JPH0547761Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、既設の舗装体の維持に適し、薄層で
耐摩耗性、耐久性、供用性等にすぐれた瀝青質舗
装体に関する。
積雪寒冷地では、冬季のスパイクタイヤ、タイ
ヤチエーン等によるアスフアルトコンクリート舗
装面の摩損が大きく、毎年大幅な補修を必要とし
ている。また、摩損によつて生じた塵埃が、大き
な公害問題に発展している。そのため、公害をお
こしている塵埃の発生を防止し、毎年の補修費を
節約するために、耐摩耗性にすぐれた摩損に強い
瀝青質舗装体の開発が要望されている。従来、摩
損により生じたわだち掘れ、ポツトホールなどの
補修に、アスフアルト混合物を充てん敷きならし
転圧したり、あるいは瀝青材の散布と骨材の敷き
ならしを交互に行つて転圧する方法等により補修
を行つているが、耐摩耗性、耐久性の点で十分で
なく、これらについても摩損の強いものが要望さ
れている。
また、既設のアスフアルト舗装体が疲労して表
面があれ、ひびわれを生じて補修を必要とすると
き、その一つの工法として舗装面に瀝青材を散布
し、その上に骨材をまいて転圧する散布式薄層表
面処理工法が用いられている。通常、この散布式
薄層表面処理工法は、骨材1層式か2層式が用い
られる。この散布式薄層表面処理工法は、施工容
易で、短時間に大きな面積を施工でき、価格的に
も安いという利点があるが、施工後の交通開放に
より、最上層の骨材が飛散しやすいので、多少の
養生時間を必要とし、交通開放もはじめは徐々に
する必要がある。それでも、交通開放すると最上
層の骨材は飛散するおそれがある。瀝青材の散布
量を多くすると、骨材の飛散を防止できるが、反
面瀝青材のフラツシユを生じやすくなる。
また、施工表面が粗いため、歩行性が良くない
欠点がある。さらに、耐摩耗性、耐久性等におい
ても、加熱アスフアルト混合物による薄層表面舗
装に比べて十分でないなどの欠点があつた。
本考案は、叙上の要望にこたえ、また欠点を解
消するもので薄層であり、耐摩耗性、シール性、
耐久性等にすぐれ、施工容易で、新設の耐摩耗性
表層として、また、耐摩耗性の維持補修用として
適した瀝青質舗装体を提供するものである。
本考案の瀝青質舗装体は、基盤の上に瀝青材を
塗布しその上面に骨材を敷きならし転圧してなる
表面が粗面である散布瀝青式薄層処理層を予じめ
設け、その上面に骨材、フイラーおよびアスフア
ルト中に8〜40重量%のゴムおよび/または熱可
塑性高分子重合物を混和して改質した改質アスフ
アルトよりなりその改質アスフアルトの針入度
(円すい針、25℃)が30〜100、軟化点が65〜120
℃である高温時に流動性を有する加熱改質アスフ
アルト混合物を敷きならし転圧して該散布式瀝青
薄層処理層の骨材間の空隙を充てんすると共に、
該散布瀝青式薄層処理層の表面に加熱改質アスフ
アルト混合物層を舗設して一体化したことを特徴
とする瀝青質舗装体を要旨するものである。
本考案の瀝青質舗装体を説明する。
第1図および第2図は、本考案の1実施例を示
す瀝青質舗装体の断面図で、第1図は表面処理層
が骨材1層式の場合、第2図は骨材2層式の場合
である。
図において、1は基盤であつて、既設の瀝青質
舗装体、コンクリート舗装体、道路橋、歩道橋等
の床版である。2は瀝青材、3は骨材、そして4
は散布式瀝青薄層処理層である。散布式瀝青薄層
処理層4は、基盤1の上面に瀝青材2を散布し、
その上に骨材3を散布敷きならし転圧するか、更
にその上面に瀝青材2を散布し、その上に骨材3
を散布敷きならし転圧して形成され、基盤1の上
面に結合している。5は加熱改質アスフアルト混
合物層であつて、高温時流動性を有する加熱改質
アスフアルト混合物を、散布式瀝青薄層処理層4
の上面の敷きならし、その散布式瀝青薄層処理層
4における骨材間の空隙を充てんすると共に、そ
の表面を被覆して散布式瀝青薄層処理層4に結合
し一体となつて本考案の瀝青質舗装体を構成して
いる。
上記において、基盤1の既設の瀝青質舗装体
は、既に舗装されているアスフアルト舗装体、そ
の他の瀝青質舗装体をいい、高級舗装、簡易舗
装、防じん舗装、表面処理を施した舗装等を包含
する。路盤は、瀝青質舗装に用いられる各種路盤
である。例えば各種砕石路盤、瀝青安定処理路
盤、セメント安定処理路盤、石灰安定処理路盤、
瀝青乳剤安定処理路盤、瀝青乳剤セメント安定処
理路盤等がある。また、砂利道も路盤として用い
られることがある。道路橋などの橋面の床版は、
主としてコンクリート床版が用いられるが、鋼床
版にも適用することができる。
散布式瀝青薄層処理層4に使用される瀝青材3
は、アスフアルト乳材、ゴム入りアスフアルト乳
剤、アスフアルトゴムラテツクス乳剤、カツトバ
ツクアスフアルト、ゴム入りカツトバツクアスフ
アルト、アスフアルト、ゴム入りアスフアルト、
舗装タール、ゴム入りタール、タール乳剤、ター
ルラバーラテツクス乳剤等である。このほか、高
分子重合物で改質した瀝青剤、あるいは、ゴムと
高分子重合物で改質した瀝青剤がある。更に、こ
れらにフイラーを混入したものがある。これらの
瀝青材の一部には、規格のあるものもあるが、規
格のないものも多い。これらのものを、本考案は
何れも使用できる。これらのうち、特にゴム、高
分子重合物等を含有するもの、フイラーを含むも
の、更に両者を含むもの等は、路面、骨材に対す
る接着性、骨材の把握力にすぐれ、また夏季にフ
ラツシユする傾向が少なく、冬季に脆化しにく
く、衝撃に強いので好ましい。
瀝青材は、瀝青乳剤を除き加熱して散布され
る。瀝青乳剤は、常温塗布できるが、また加熱散
布も行われる。通常はデイストリビユータ等で散
布される。
骨剤3は、S−13(6号)砕石以下の粒径の骨
材で、主として単粒度粗骨材が用いられるが、粗
目の細骨材も用いることができる。骨材は、硬質
の道路用砕石のほか、硬質骨材(例えばエメリ
ー)等が用いられる。これらの骨材は、瀝青材で
被覆したものも、しなしものも使用できる。しか
しながら、骨材は、瀝青材に対する結合をよくす
るために、瀝青材で被覆しておくと良い結果が得
られる。特に、骨材にアスフアルト(改質アスフ
アルトを含む)を加熱混合して被覆した加熱アス
フアルト被覆骨材を用いるとよい。その場合の骨
材に対するアスフアルト量は、大体0.5〜2.5重量
%のものである。
加熱改良アスフアルト混合物層5を形成する加
熱改質アスフアルト混合物は、骨材、フイラーお
よび改質アスフアルトよりなる加熱混合物で次の
ようなものである。
骨材は、最大粒径13mm以下の骨材で、粗骨材、
細骨材が用いられる。これらは、アスフアルト舗
装に用いられる骨材が使用される。フイラーは、
石粉、石灰、セメント、フライアツシユ、石こう
等のほか、焼却灰、石炭粉末、活性炭粉末、カー
ボンブラツク、黒鉛粉末、磁性粉、マイカ粉、硅
酸粉末、短繊維のガラス繊維、アスベスト、有機
繊維、炭素繊維等も用いられる。改質アスフアル
トは、アスフアルトに比較的多量のゴムおよび、
または熱可塑性高分子重合物を混和して改質した
もので、通常ゴムおよび、または熱可塑性高分子
重合物は、改質アスフアルト中に8〜40重量%、
好ましくは10〜35重量%程度含有している。そし
て、針入度(円すい針、25℃、1/100cm)が30
〜100、軟化点(環球法)が65〜120℃、好ましく
は75〜110℃のものである。針入度が30を下まわ
ると硬く、低温における弾力性、伸長性が低下
し、100を上まわるときは、軟かく、夏季に混合
物の流動をおこしやすくなる。また、軟化点が65
℃を下まわると、夏季に混合物の流動をおこしや
すく、冬季の低温時に脆化しやすくなる。120℃
をこえるときは、溶融時のの粘度が高すぎて作業
が著しく低下する。これらの改質アスフアルト
は、低温における結合性、伸長性が良好なものが
好ましい。これら改質アスフアルトに用いられる
ゴム、熱可塑性高分子重合物は、天然ゴム、スチ
レン・ブタヂエンゴム、スチレン、イソブレンゴ
ム、フタヂエンゴム、イソプレンゴム、クロロプ
レンゴム、ブチレゴム、エチレンプロプレンゴ
ム、ポリイソブチレンゴム、塩素化ポリエチレ
ン、クロロスルホン化ポリエチレン等の合成ゴ
ム、スチレン・イソブレンプロツク共重合ゴム、
スチレン・ブタヂエンブロツク共重合ゴム、エチ
レン・醋酸ビニル共重合物、エチレン・アクリレ
ート共重合物、ポリアクリレート等である。これ
らと共に、液状ゴムも併用できる。これらは、新
しい材質のもの、再生したもの、未加硫のもの、
加硫のもの、半加硫のもの、粉末のもの、粒状の
もの、ラテツクスのもの、その他いろいろであ
る。アスフアルトにゴム、熱可塑性高分子重合物
等を混和するには、公知の方法が用いられる。例
えば、加熱溶融したアスフアルトに、アスフアル
トとゴムのマスターバツチを添加し加熱混合する
方法、ラテツクスやエマルジヨンを添加混合し水
分を蒸発させる方法、ゴム粉末を添加して加熱混
合する方法などがある。
加熱改質アスフアルト混合物の大体の配合割合
は、骨材45〜80重量%、フイラー3〜35重量%、
改質アスフアルト13〜30重量%の範囲内もので、
アスフアルトプラントで加熱混合し、更にクツカ
ーで混合するか、直接攪拌機付クツカーで加熱混
合して造られる。加熱混合温度は、180〜240℃で
ある。加熱改質アスフアルト混合物は、大体180
℃以上の温度で流動性を有し、この流動性を利用
して流しこみ、敷きならすか、高圧散布して敷き
ならす等の方法で施工できる。この加熱改質アス
フアルト混合物は、結合材に多量のゴムおよび/
または高分子重合物等を含むために粘度が高いの
で、流しこみ敷きならしは、温度の高い冷えない
うちに行う必要がある。転圧は、敷きならしに続
いてすぐにローラで転圧する。また、ローラは加
熱ローラを使うと良い。本考案の加熱改質アスフ
アルト混合物については、例えば特開昭57−
92202号公報および特開昭57−92203号公報に示し
たものがある。この加熱改質アスフアルト混合物
は、薄層で、耐衝撃性、耐摩耗性等に非常にすぐ
れているものである。
本考案の瀝青質舗装体は、骨材1層式ないし2
層式の散布式瀝青薄層処理層の上面を加熱改質ア
スフアルト混合物層でシールした構造となつてい
る。そのため、すぐれた特徴と効果をもつてい
る。下層に散布式瀝青薄層処理が設けられている
ため、既設の瀝青質舗装体等の弱い部分、摩損し
た部分を補修、補強できること。施工能率が良い
こと。また、散布式薄層処理層は表面が粗面とな
つておりその上面に、加熱改質アスフアルト混合
物を敷きならすので、敷きならしの際に加熱混合
物がずれたりすることがなく、一様に敷きならす
ことができるもので、良好な施工ができる。上層
の弾力性、耐摩耗性、耐衝撃性にすぐれた加熱改
質アスフアルト混合物層が、下層の散布式瀝青薄
層処理層を被覆して一体となつているので、骨材
の飛散は全くなく、スパイクタイヤ、タイヤチエ
ーン等に対しての摩耗に強く、クラツクが入りに
くく、また水密性で、シール性にすぐれている。
既設の瀝青質舗装体等にクラツクがあつても、
リフレクシヨンクラツクが入りにくい。施工表面
は、平らで粗面ではないが、加熱改質アスフアル
ト混合物のために滑り抵抗性が大きい。また、交
通荷重に対しても、骨材層を有するために比較的
安定度が高く、流動することがなく、瀝青材のブ
リージング、フラツシユを生じない。
本考案の瀝青質舗装体は、叙上のようにすぐれ
た効果を有するので、積雪寒冷地における表層、
とくに維持補修の表層に適している。また、薄層
で摩耗に強く、滑り抵抗性があり、平らで密に仕
上げられるので、市街地の耐久性を要求される表
層の薄層舗装、高級舗装の表層等に、また既存の
ひびわれを生じた、あるいは生じやすい瀝青質舗
装体の表面における水密性シールのための表層と
して適している。
また、歩道橋のように、軽量で耐摩耗性を要求
されるところの舗装に適している。
実施例 1 市街地の表面にひびわれが入りあれたアスフア
ルトコンクリート舗装の上面に、カチオン系ゴム
入りアスフアルト乳剤(蒸発残留物60重量%、蒸
発残留物の針入度(25℃)128)を1.2l/m2散布
し、その上面に加熱アスフアルト被覆7号砕石
(アスフアルト分1.5重量%)(温度約160℃)を
0.5m3/100m2の割合にスプレツダで散布し、ロー
ラ転圧する。次いで、その上面に6号砕石30重量
%、粗目砂25重量%、石粉20重量%、ゴムアスフ
アルト系シール材(軟化点110℃、針入度(円す
い針、25℃)47)25重量%を210〜230℃で加熱混
合した加熱改質アスフアルト混合物(温度210℃)
を2.0t/100m2を流しこみ、敷きならす。次いで、
ローラ転圧して厚さ約12mmの本考案の薄層の瀝青
質舗装体を造る。この瀝青質舗装体における交通
開放後の状態は、ひびわれが生ぜず、耐摩耗性に
すぐれ、流動、瀝青材のフラツシユ等がなく、非
常に良好である。
実施例 2 歩道橋の鋼床版上に、アスフアルトゴムラテツ
クス乳剤(蒸発残留物72重量%)を1.5l/m2散布
し、その上面に加熱アスフアルト被覆エメリー
(5〜2.5mm)(フスフアルト分1.5重量%)(温度
約160℃)を5l/m2の割合で散布し、手押式ロー
ラで転圧する。その上面に、実施例1と同様の加
熱改質アスフアルト混合物を20Kg/m2の割合に流
しこみ、敷きならして、手押式ホツトローラで転
圧して防水性、耐摩耗性にすぐれている本考案の
厚さ約12mmの瀝青質舗装体を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本考案の1実施例を示
す瀝青質舗装体の断面図である。図において、1
は基盤、2は瀝青材、3は骨材、4は散布式瀝青
薄層処理層、5は加熱改質アスフアルト混合物層
である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基盤の上に、瀝青材を散布しその上面に骨材を
    敷きならし転圧してなる表面が粗面である散布式
    瀝青薄層処理層を予じめ設け、その上面に骨材、
    フイラーおよびアスフアルト中に8〜40重量%の
    ゴムおよび/または熱可塑性高分子重合物を混和
    して改良した改質アスフアルトよりなりその改質
    アスフアルトの針入度(円すい針、25℃)が30〜
    100、軟化点が65〜120℃である高温時に流動性を
    有する加熱改質アスフアルト混合物を敷きならし
    転圧して該散布敷瀝青薄層処理層の骨材間の空隙
    を充てんすると共に、該散布式瀝青薄層処理層の
    表面に加熱改質フスフアルト混合物層を舗設して
    一体化したことを特徴とする瀝青質舗装体。
JP16199483U 1983-10-21 1983-10-21 瀝青質舗装体 Granted JPS6070605U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16199483U JPS6070605U (ja) 1983-10-21 1983-10-21 瀝青質舗装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16199483U JPS6070605U (ja) 1983-10-21 1983-10-21 瀝青質舗装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6070605U JPS6070605U (ja) 1985-05-18
JPH0547761Y2 true JPH0547761Y2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=30355855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16199483U Granted JPS6070605U (ja) 1983-10-21 1983-10-21 瀝青質舗装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6070605U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172004A (en) * 1981-04-17 1982-10-22 Nichireki Chem Ind Co Construction of bitminous thin layered pavement

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172004A (en) * 1981-04-17 1982-10-22 Nichireki Chem Ind Co Construction of bitminous thin layered pavement

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6070605U (ja) 1985-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4113401A (en) Method of pavement repair
US4744693A (en) Pot hole filler material and method of filling same
CA1109992A (en) Road pavement and repair
US3965281A (en) Method for paving surfaces with granular, flaky or powdery asphalt
US3870426A (en) Method of protecting pavement from corrosive salts and an impermeable pavement membrane and pavement overlay for use in said method
US4265563A (en) Road pavement and repair
CN113338108A (zh) 一种抗凝冰磨耗层及沥青路面的养护施工方法
CN101270567A (zh) 高剂量苯乙烯-丁二烯-苯乙烯改性沥青桥面防水粘结层的施工方法
CN113089407A (zh) 一种沥青路面结构及其施工方法
US4118137A (en) Pavement and process of providing the same
US20060127572A1 (en) Method for producing a bituminous mix, in particular by cold process, and bituminous mix obtained by said method
EP0662175A1 (en) ARTIFICIAL PAVE SURFACE IN BITUMASTICS.
US3797951A (en) Wearing courses of stone and mastic on pavements
JPH0547761Y2 (ja)
Orr Pavement Maintenance
JP3683942B2 (ja) 床版の防水施工方法
JPS6335042Y2 (ja)
JPS63236802A (ja) 凍結防止用舗装体及びその舗装工法
US2884841A (en) Hot bituminous concrete surface treatment and process
JPS6214162Y2 (ja)
JPS61233102A (ja) 歴青質舗装体の施工方法
JPH0223603Y2 (ja)
JP2005015319A (ja) 常温保存可能アスファルト混合物及びその製造方法
Uzarowski et al. Thin surfacing-effective way of improving road safety within scarce road maintenance budget
KR950006735B1 (ko) 긴급 도로보수용재