JPH05315760A - 多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH05315760A
JPH05315760A JP4140016A JP14001692A JPH05315760A JP H05315760 A JPH05315760 A JP H05315760A JP 4140016 A JP4140016 A JP 4140016A JP 14001692 A JP14001692 A JP 14001692A JP H05315760 A JPH05315760 A JP H05315760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
holes
hole
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4140016A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Kawakami
伸 川上
Noriyuki Arai
規之 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon CMK Corp
CMK Corp
Original Assignee
Nippon CMK Corp
CMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon CMK Corp, CMK Corp filed Critical Nippon CMK Corp
Priority to JP4140016A priority Critical patent/JPH05315760A/ja
Priority to TW082102794A priority patent/TW218432B/zh
Priority to TW082102791A priority patent/TW218431B/zh
Priority to EP93303270A priority patent/EP0568311A2/en
Priority to EP93303272A priority patent/EP0568313A2/en
Priority to US08/054,960 priority patent/US5404637A/en
Priority to KR1019930007588A priority patent/KR940006436A/ko
Publication of JPH05315760A publication Critical patent/JPH05315760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4046Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections using auxiliary conductive elements, e.g. metallic spheres, eyelets, pieces of wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/523Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures by an interconnection through aligned holes in the boards or multilayer board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0305Solder used for other purposes than connections between PCB or components, e.g. for filling vias or for programmable patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0373Conductors having a fine structure, e.g. providing a plurality of contact points with a structured tool
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はスルーホールメッキ方法を採用せず
に製造することができる多層プリント配線板の製造方法
の提供を目的とする。 【構成】 内外層プリント配線板1,4,6を位置合せ
しつつ貼り合わせて多層プリント配線板15を形成する
とともに各プリント配線板1,4,6の各プリント配線
回路2,3,5,7の接続用ランド8,9,10,11
の各スルーホール12,13,14中に複数の細線16
を装入セットした後、細線16の毛細管現象を利用して
スルーホール12,13,14中に溶融半田16を充填
し、これを固化することにより前記各プリント配線回路
2,3,5,7の相互の電気的接続を行うことにより第
1〜第4層のプリント配線回路2,3,5,7を内層し
た多層プリント配線回路15を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多層プリント配線板の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント配線板におけるプリント
配線回路の高密度化並びにプリント配線板自体の小型化
が促進され、かつその要望にこたえるためにプリント配
線板は両面板より多層板へと開発が進められ、実用化さ
れるに至っている。
【0003】しかして、多層PWBの製造については、
図7に示される内層形成、積層工程、スルーホール工
程、外層形成および後工程の各工程により製造されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】さて、前記した多層プ
リント配線板の製造方法によれば、各層を導通させる手
段としてスルーホールを介しての接続方法が採用される
とともに、図2に示される通り通常はスルーホールメッ
キ、すなわち、無電解銅メッキおよび電解銅メッキによ
って導通する方法が実施されている。
【0005】しかるに、かかるスルーホールメッキによ
る方法では、メッキ装置自体が大掛かりで設備費が嵩
み、同時に作業環境が悪く、メッキ液自体の管理にも厳
しい要求があるとともに排水処理等環境問題でも多くの
問題点が存在するものである。因って、本発明はかかる
問題点を解消し得る多層プリント配線板の製造方法の提
供を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の多層プリント配
線板の製造方法は、多層プリント配線板の各層を各プリ
ント配線板により形成するとともに各プリント配線板を
積層して貼り合わせ、かつ各プリント配線板の所要の回
路を各プリント配線板に穿孔したスルーホールを介して
電気的に接続することにより製造する多層プリント配線
板の製造方法において、前記各層を形成する各プリント
配線板のうち、内層に位置するプリント配線板の接続用
ランドの外径を外層に位置するプリント配線板の接続用
ランドのスルーホール径より大径とするとともに、前記
外層に位置するプリント配線板の接続用ランドのスルー
ホール径を内層に位置するプリント配線板の接続用ラン
ドのスルーホール径より大径とし、かつ各プリント配線
板に穿孔した各スルーホール中に複数の細線を装入した
後、前記細線の毛管現象により半田をスルーホール中に
変換し、各プリント配線板間の所要の回路を電気的に接
続して製造することを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明方法によれば、スルーホール内に装入し
た多数の細線を介しての毛管現象により半田を充填する
ことによってスルーホールの導通を行うもので、スルー
ホールメッキによる諸欠点を解決するとともに低価格に
て信頼性の高い多層プリント配線板を提供することがで
きる。
【0008】
【実施例】図1は本発明の実施例を示す多層プリント配
線板の部分拡大断面図である。図1において、1は上下
両面に第1層目および第2層目のプリント配線回路2,
3を形成した内層に位置せしめるプリント配線板(以下
内層プリント配線板という)、4は内層プリント配線板
1の上側の外層に位置せしめて積層した第3層目のプリ
ント配線回路5を形成したプリント配線板(以下第1外
層プリント配線板という)、6は内層プリント配線板1
の下側の外層に位置せしめて積層した第4層目のプリン
ト配線回路7を形成したプリント配線板である。
【0009】しかして、前記各内外層プリント配線板
1,4および6には各内外層プリント配線板1,4およ
び6の各プリント配線回路2,3,5および7の回路を
互いに電気的に接続するための接続用ランド8,9,1
0および11を、予め各プリント配線板回路2,3,5
および7の回路パターン中に対応する位置に配設してお
くとともに、各接続用ランド8,9,10および11の
中央部にはスルーホール12,13および14をそれぞ
れドリル加工等の方法により穿孔することにより各内外
層プリント配線板1,4および6を個別に形成する。
【0010】また、前記各内外層プリント配線板1,4
および6の各接続用ランド8,9,10および11と各
スルーホール12,13および14の形成に当たって
は、図1に示す如く、内層プリント配線板1の第1およ
び第2層目のプリント配線回路2,3の接続用ランド
8,9の外径を、第1および第2外層プリント配線板
4,6の接続用ランド10,11のスルーホール13,
14の径より大径とするとともに第1および第2外層プ
リント配線板4,6の接続用ランド10,11の各スル
ーホール13,14径を内層プリント配線板1の接続用
ランド8,9のスルーホール12の径より大径(少なく
ともスルーホール12の径より0.2mm以上大径とす
る)とすることにより形成する。
【0011】因って、前記構成条件に従って、内外層プ
リント配線板1,4および6を従来公知の製造方法、例
えば、内層プリント配線板1は絶縁板の両面に銅箔を張
設した両面銅張積層板を使用して、両面の銅箔をエッチ
ング加工方法により、接続用ランド10,11を配設し
た第1および第2層目のプリント配線回路2,3を形成
するとともにドリル加工方法によりスルーホール12を
穿孔して形成し、同様にして第1および第2外層プリン
ト配線板4,6は片面銅張積層板を使用して接続用ラン
ド10および11を有する第3層目および第4層目のプ
リント配線回路5,7を形成するとともにスルーホール
13および14をそれぞれ加工穿孔することにより形成
する。
【0012】その後、各内外層プリント配線板1,4お
よび6を図1に示す如く、積層して貼り合わせる。
【0013】すなわち、図1に示す如く、内層プリント
配線板1の上側に第1外層プリント配線板4、下側に第
2外層プリント配線板6を積層するとともにこの時に、
各内外層プリント配線板1,4および6の各プリント配
線回路2,3,5および7の各接続用ランド8,9,1
0および11とそのスルーホール12,13および14
の中心を位置せしつつ積層し、かつ各内外層プリント配
線板1,4および6の貼り合わせには接合方法としてプ
リプレグを使用するマスラミネーション方法を挙げるこ
とができる。
【0014】すなわち、かかる方法は、前記各内外層プ
リント配線板1,4および6の位置合わせに関連して、
各内外層プリント配線板1,4および6間にプリプレグ
(図示省略)を介層した後、加熱加圧することにより積
層状態下に貼り合わせるものである。なお、その他の貼
り合わせ方法を採用した実施も可能である。
【0015】前記のようにして内外層プリント配線板
1,4および6を積層かつ貼り合わせた後、図1に示す
如く、各内外層プリント配線板1,4および6の各第1
乃至第4層目のプリント配線板回路2,3,5および7
の接続用ランド8,9,10および11を介して各回路
の電気的な接続を行うことにより4層のプリント配線板
15を製造することができる。
【0016】しかして、前記接続用ランド8,9,10
および11の電気的な接続には従来のメッキ方法を採用
せずに半田付け方法を採用して実施するものである。
【0017】すなわち、図1に示す如く前記各接続用ラ
ンド8,9,10および11の各スルーホール12,1
3および14中に複数の導電性の細線16を装入せしめ
て、セットした後、前記細線16の毛管現象を利用して
溶融状の半田17をスルーホール12,13および14
中に充填するとともにこの半田17を固化することによ
り、各接続用ランド8,9,10および11を電気的に
接続することができる。
【0018】また、溶融状の半田17を細線16の毛細
管現象を利用してスルーホール12,13および14中
に充填する方法としては貼り合わせ後、スルーホール1
2,13および14内に細線16を装入セットした各内
外層プリント配線板1,4および6を溶融半田を充填し
た半田槽(図示省略)に浸漬することにより実施する方
法をその一例として挙げることができる。
【0019】かかる方法のより具体的な方法を以下に説
明する。前記したように各内外層プリント配線板1,4
および6(以下貼り合わせ後の各プリント配線板を単に
多層板という)のスルーホール12,13および14中
には図1に示すように細線16が装入セットされる。そ
して、この細線16は銅などの導電材が使用され、スル
ーホール12,13の径に対して小さな径のものが複
数、装入される。例えば、スルーホール12の径が0.
8mmの場合、細線16の径は50〜100μmφ程度
であり、10〜30本前後がスルーホール12内に装入
される。この場合、細線16としては、その表面をフラ
ックス処理したものが好ましい。また、細線16として
は、商品名「ウインキングワイヤーCP−1515」
(大洋電機産業(株)製)を使用することができる。か
かるスルーホール12内に装入された細線16の間に
は、小さな間隙が形成されており、この間隙により細線
16の間が毛細管状態となっている。なお、図示例では
各プリント配線板1,4および6の厚さを合したと同程
度の長さの細線16が使用されているが、細線16が毛
管現象を発現するものであれば、その長さは特に限定さ
れるものではない。
【0020】このような細線16の装入後、多層板を半
田槽(図示省略)に浸漬する。半田槽には260℃前後
に保たれた溶融半田が充填されており、この半田槽への
浸漬によりスルーホール12,13および14内に溶融
半田が侵入する。そして、この侵入時においては細線間
の毛管現象により溶融半田がスルーホール12,13お
よび14内に円滑に吸収される。これにより、スルーホ
ール12,13および14の内部は細線16および溶融
半田によって満たされ、かつ図1に示す如く両接続用ラ
ンド10,11の上側に盛り上がった状態にて充填され
る。なお、半田槽への多層板の浸漬は、各プリント配線
板1,4および6への熱的ダメージを防止することから
5秒程度が良好であり、このような短時間の浸漬におい
ても、細線16間の毛管現象によって溶融半田を円滑に
充填できるため、溶融半田をスルーホール12,13お
よび14内に充満させることができる。
【0021】半田槽から引き上げた多層板のスルーホー
ル12,13および14内には細線16および半田17
が充填され、且つ半田17は接続用ランド10,11面
に盛り上がった状態で接続用ランド8,9と良好に接触
している。これにより各接続用ランド8,9,10およ
び11は半田17および導電材からなる細線16を介し
て電気的に接続されて、確実な導通が行なわれる。
【0022】このような本実施例では、スルーホール1
2,13および14内への細線16の装入→半田槽への
浸漬のみで接続用ランド8,9,10および11を導通
させることができる。このためめっきや印刷、半田付け
などの煩雑な処理を行なうことなく、ランド間の導通が
でき、迅速で、大量の処理が可能となる。また毛管現象
によって半田をスルーホールに吸収するため、十分な量
の半田を確実にスルーホール内に充填でき、これにより
導通抵抗の信頼性が向上した接続が可能となる。
【0023】図2ないし図6はスルーホール12,13
および14内に装入される細線16の変形例をそれぞれ
示す。図2に示す変形例は複数の細線16が導電性の短
管18に装入されており、これら細線16および短管1
8によって管状体19が形成されている。かかる管状体
19は短管18をスルーホール12,13および14内
に装入することにより、細線16が短管18と一体とな
ってスルーホール内に装入される。そして、管状体19
の装入状態で多層板を半田槽に浸漬することにより、細
線16の間の毛管現象で半田が吸収されるため、充分な
量の半田をスルーホールに充填することができる。
【0024】図3は図2の管状体19の短管18に対
し、短かな短管20が使用されている。短管20として
は、細線16をスルーホール12,13および14内に
確実に、しかも容易に装入できれば良く、その長さが限
定されるものではない。従って、図3に示す短い短管2
0であっても、短管側からスルーホール内に装入するこ
とにより細線16のスルーホール内への装入が容易とな
る。
【0025】図4は複数の細線16を網目状に編成した
メッシュシートを螺旋状に巻回した内装体21であり、
網目状の細線16の間および螺旋状のメッシュシートの
間が毛細管状態となっている。かかる構造の内装体21
をスルーホール12,13および14内に装入すること
により、細線16の毛管現象でスルーホール内に半田を
吸収するため、十分量の半田を充填することができる。
図5はこのメッシュシートを筒状に巻回したものであ
り、この筒体22をそのまま、スルーホール12,13
および14内に装入しても良く、筒体22内に導電性の
細線16(図示省略)を装入した状態でスルーホール内
に装入しても良く、いずれにしても細線16の毛管現象
によって半田をスルーホール内に吸収することができ
る。
【0026】図6は細線16を電子部品23のリードに
装着したものである。電子部品23は多層プリント配線
板15に実装されるものであり、ICやLSI、その他
のチップを収納したパッケージ体24と、パッケージ体
24から抜き出された複数のリード25とを備え、各リ
ード25が多層プリント配線板15のスルーホール1
2,13および14内に装入されて実装される。細線1
6はこの電子部品23のリード25の先端部分に巻回さ
れており、リード25と共にスルーホール12,13お
よび14内に装入される。この細線16は毛管現象を発
現する程度のピッチを有して巻回されており、その毛管
現象により半田をスルーホール内に吸収する。これによ
り、スルーホール内への半田の充填が行なわれると共
に、リード25が固定されるため、電子部品23の実装
と接続用ランド8,9,10および11の接続を同時に
行なうことができるメリットがある。
【0027】尚、前記実装部品のリードを利用して、接
続用ランド8,9,10および11の接続を行なう場合
には、図6に示すリード15に細線16を巻回する実施
例に換えて、予め部品23のリード15自体を複数の細
線16(図示省略)によって形成した場合の実施例を挙
げることができる。また、前記した各実施例における細
線16には予め半田メッキを施したものを使用する実施
も可能である。
【0028】以上のようにして、図1に示す多層(4
層)プリント板15を製造することができる。尚、前記
説明中、各プリント配線板1,4および6の個別的な形
成工程後各プリント配線板1,4および6相互の位置合
わせおよび貼合わせ加工工程を行い、その後、接続用ラ
ンド8,9,19および11の接続加工工程を行なう方
法について説明したのであるが、この接続加工工程に先
き立って第1および第2外層プリント配線板4および6
に対する接続加工工程に必要とされるプリント配線回路
5,7の接続用ランド10,11以外の部分をソルダー
レジスト26,27に被覆処理するとともに必要なマー
キング(図示省略)印刷等の加工を行う。
【0029】その後、さらに、必要な外形加工及びフラ
ックス塗布後の表面処理、その他の必要な加工、処理を
行い多層板の形成加工を完了させる。しかして、その後
に、この多層板に対して、前記の接続加工処理を行うも
のである。
【0030】以上の説明によって、図1に示す多層(4
層)プリント配線板15を製造することができる。但
し、前記製造方法中、内外層プリント配線板1,4およ
び6の構成並びに形成方法についてはこれに限定される
ものでは無く、適宜、各層に要求されるパターン等の設
計に従った構成並びに形成方法により実施することが可
能である。そして当然のことながら、4層の多層プリン
ト配線板15の構成並びに製造方法自体についても前述
の実施例に限定を受けず、かつ4層以外の多層のプリン
ト配線板の製造についても同様の作用効果を得つつ、実
施できるとともに前述の実施例においては、各内外層の
プリント配線板1,4および6の個別的な形成工程に関
連した各スルーホール12,13および14の穿孔につ
いては個別的な穿孔加工に換えてこれを各プリント配線
板1,4および6の貼り合わせによる積層工程後におい
てもドリル等による穿孔加工の実施が可能である。
【0031】例えば、内層プリント配線板1については
所要のパターンによるプリント配線回路2,3の形成
後、他のプリント配線板4,6との貼り合わせ加工工程
後にスルーホール12の穿孔加工を施し、かつ第1およ
び第2外層プリント配線板4,6については、貼り合わ
せの前後いずれにおいても加工できるとともにそのプリ
ント配線回路5,7の形成についても同様である。同様
にして、その他の多層のプリント配線板についても、種
々の加工工程の設計変更をおこないつつ製造し得る。
【0032】さて、前記実施例から明らかな通り、各層
のプリント配線回路2,3,5および7の相互間の電気
的接続に当たってはメッキ方法によらず、半田付け方法
により達成することができることからその設備費の削減
並びに作業環境と管理面の向上および環境衛生上の難点
を解決できるものであることに加えて、各接続用ランド
8,9,10および11の半田付けによる接続の構成上
の接続用ランド8,9の外径は接続用ランド10,11
のスルーホール13,14の径より大径とするとともに
接続用ランド8,9のスルーホール12の径に対して、
接続用ランド10,11のスルーホール13,14の径
を大径とすることにより、従来、各回路の銅箔の厚味に
よってその接続面積が限定されていた(スルーホールメ
ッキによる接続の場合)のに比較してスルーホール1
3,14の開口部分に露出される接続用ランド8,9の
表面積がその銅箔の厚味に加えられた面積が半田17に
よる接触面積となり、同部における半田付けによる導通
性の信頼性を向上することができるものである。
【0033】
【発明の効果】本発明の多層プリント配線板の製造方法
によればこの種プリント配線板の製造の簡易化、低価格
化並びに品質の信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明製造方法を示す多層プリント配線板の一
部拡大断面図。
【図2】細部の変形例を示す断面図。
【図3】細部の変形例を示す断面図。
【図4】細部の変形例を示す斜視図。
【図5】細部の変形例を示す斜視図。
【図6】細部を電子部品のリードと併用する場合の実施
例を示す電子部品の側面図。
【図7】従来の多層プリント配線板の製造方法を示す説
明図。
【符号の説明】
1 内層プリント配線板 2,3 第1および第2層目のプリント配線回路 4,6 第1および第2外層プリント配線板 5,7 第3および第4層目のプリント配線回路 8,9,10,11 接続用ランド 12,13,14 スルーホール 15 多層プリント配線板 16 細線 17 半田 18,20 短管 19 管状体 21 内装体 22 筒体 23 電子部品 24 パッケージ体 25 リード 26,27 ソルダーレジスト
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】さて、前記した多層プ
リント配線板の製造方法によれば、各層を導通させる手
段としてスルーホールを介しての接続方法が採用される
とともに、図7に示される通り通常はスルーホールメッ
キ、すなわち、無電解銅メッキおよび電解銅メッキによ
って導通する方法が実施されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の多層プリント配
線板の製造方法は、多層プリント配線板の各層を各プリ
ント配線板により形成するとともに各プリント配線板を
積層して貼り合わせ、かつ各プリント配線板の所要の回
路を各プリント配線板に穿孔したスルーホールを介して
電気的に接続することにより製造する多層プリント配線
板の製造方法において、前記各層を形成する各プリント
配線板のうち、内層に位置するプリント配線板の接続用
ランドの外径を外層に位置するプリント配線板の接続用
ランドのスルーホール径より大径とするとともに、前記
外層に位置するプリント配線板の接続用ランドのスルー
ホール径を内層に位置するプリント配線板の接続用ラン
ドのスルーホール径より大径とし、かつ各プリント配線
板に穿孔した各スルーホール中に複数の細線を装入した
後、前記細線の毛管現象により半田をスルーホール中に
充填し、各プリント配線板間の所要の回路を電気的に接
続して製造することを特徴とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】図6は細線16を電子部品23のリードに
装着したものである。電子部品23は多層プリント配線
板15に実装されるものであり、ICやLSI、その他
のチップを収納したパッケージ体24と、パッケージ体
24から引き出された複数のリード25とを備え、各リ
ード25が多層プリント配線板15のスルーホール1
2,13および14内に装入されて実装される。細線1
6はこの電子部品23のリード25の先端部分に巻回さ
れており、リード25と共にスルーホール12,13お
よび14内に装入される。この細線16は毛管現象を発
現する程度のピッチを有して巻回されており、その毛管
現象により半田をスルーホール内に吸収する。これによ
り、スルーホール内への半田の充填が行なわれると共
に、リード25が固定されるため、電子部品23の実装
と接続用ランド8,9,10および11の接続を同時に
行なうことができるメリットがある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多層プリント配線板の各層を各プリント
    配線板により形成するとともに各プリント配線板を積層
    して貼り合わせ、かつ各プリント配線板の所要の回路を
    各プリント配線板に穿孔したスルーホールを介して電気
    的に接続することにより製造する多層プリント配線板の
    製造方法において、 前記各層を形成する各プリント配線板のうち、内層に位
    置するプリント配線板の接続用ランドの外径を外層に位
    置するプリント配線板の接続用ランドのスルーホール径
    より大径とするとともに、前記外層に位置するプリント
    配線板の接続用ランドのスルーホール径を内層に位置す
    るプリント配線板の接続用ランドのスルーホール径より
    大径とし、かつ各プリント配線板に穿孔した各スルーホ
    ール中に複数の細線を装入した後、前記細線の毛管現象
    により半田をスルーホール中に変換し、各プリント配線
    板間の所要の回路を電気的に接続して製造することを特
    徴とする多層プリント配線板の製造方法。
JP4140016A 1992-05-01 1992-05-01 多層プリント配線板の製造方法 Pending JPH05315760A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4140016A JPH05315760A (ja) 1992-05-01 1992-05-01 多層プリント配線板の製造方法
TW082102794A TW218432B (en) 1992-05-01 1993-04-13 Manufacturing method of multi-layer printing circuit board
TW082102791A TW218431B (ja) 1992-05-01 1993-04-13
EP93303270A EP0568311A2 (en) 1992-05-01 1993-04-27 A method of manufacturing a multilayer printed wiring board
EP93303272A EP0568313A2 (en) 1992-05-01 1993-04-27 A method of manufacturing a multilayer printed wiring board
US08/054,960 US5404637A (en) 1992-05-01 1993-04-30 Method of manufacturing multilayer printed wiring board
KR1019930007588A KR940006436A (ko) 1992-05-01 1993-05-01 다층인쇄 배선판 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4140016A JPH05315760A (ja) 1992-05-01 1992-05-01 多層プリント配線板の製造方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18322292A Division JPH05315761A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 多層プリント配線板における接続用ランドの接続方法
JP4183223A Division JPH0763110B2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 多層プリント配線板
JP4187547A Division JPH05315750A (ja) 1992-05-01 1992-06-22 多層プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05315760A true JPH05315760A (ja) 1993-11-26

Family

ID=15258979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4140016A Pending JPH05315760A (ja) 1992-05-01 1992-05-01 多層プリント配線板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0568311A2 (ja)
JP (1) JPH05315760A (ja)
KR (1) KR940006436A (ja)
TW (2) TW218432B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775970B2 (ja) 2000-03-27 2006-05-17 新光電気工業株式会社 電子部品実装用基板の製造方法
KR100446477B1 (ko) * 2001-08-02 2004-08-30 김민호 수금으로 코팅된 도자기류의 제조방법
KR100476114B1 (ko) * 2003-12-04 2005-03-14 서찬기 하얀 도자기 표면에 사쿠라 꽃, 단풍잎 같은 다양한 붉은 반점을 갖는 도자기의 제조 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1540249A1 (de) * 1965-12-24 1970-01-08 Nordmende Leiterplatte fuer in mehreren Ebenen uebereinanderliegend angeordnete einzelne Schaltungsabschnitte
US3354260A (en) * 1966-07-18 1967-11-21 Western Electric Co Through-connectors for circuit boards and method of applying same
US3452149A (en) * 1967-10-30 1969-06-24 Fred J Rinaldi Flexible electrical connector
FR2106903A5 (ja) * 1970-09-29 1972-05-05 Telecommunications Sa
US3888639A (en) * 1974-01-02 1975-06-10 Teledyne Electro Mechanisms Method for connecting printed circuits
DD131612B1 (de) * 1977-04-01 1980-02-27 Hermann Viehweger Anordnung zur durchkontaktierung von leiterplatten

Also Published As

Publication number Publication date
EP0568311A3 (ja) 1994-04-06
TW218432B (en) 1994-01-01
EP0568311A2 (en) 1993-11-03
TW218431B (ja) 1994-01-01
KR940006436A (ko) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404637A (en) Method of manufacturing multilayer printed wiring board
US5737833A (en) Method of producing a high-density printed wiring board for mounting
JP2000101245A (ja) 積層樹脂配線基板及びその製造方法
JP2008235801A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
TW200412205A (en) Double-sided printed circuit board without via holes and method of fabricating the same
JP3492467B2 (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法
JPH05315760A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4219541B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
US6492007B1 (en) Multi-layer printed circuit bare board enabling higher density wiring and a method of manufacturing the same
JP2005094033A (ja) プリント配線板
JPH06164148A (ja) 多層プリント配線板
JPH1187930A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JPH0786751A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2699898B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP3905802B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH05315750A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH05327226A (ja) 多層プリント配線板
JP2004111701A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH05315762A (ja) 多層プリント配線板
JPH06204664A (ja) 多層化基板
JPH0697663A (ja) 多層プリント配線板
JPH05315761A (ja) 多層プリント配線板における接続用ランドの接続方法
JP3829660B2 (ja) プリント基板の実装構造およびプリント基板実装構造の製造方法
JPH0653658A (ja) 多層プリント配線板
JPH066044A (ja) 多層プリント配線板における接続用ランドの接続方法