JPH05313682A - 音響効果装置 - Google Patents

音響効果装置

Info

Publication number
JPH05313682A
JPH05313682A JP4118985A JP11898592A JPH05313682A JP H05313682 A JPH05313682 A JP H05313682A JP 4118985 A JP4118985 A JP 4118985A JP 11898592 A JP11898592 A JP 11898592A JP H05313682 A JPH05313682 A JP H05313682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
dsp
sound
tone signal
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4118985A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Shioda
和明 塩田
Shu Nagataki
周 永瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4118985A priority Critical patent/JPH05313682A/ja
Publication of JPH05313682A publication Critical patent/JPH05313682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数の音響効果を組み合わせた音響効果を得る
と共に、その組合せ方を変えることができるようにす
る。 【構成】音響効果装置は、筐体の内部に、音響効果を付
与する機能を有する4つのDSP(ディジタルシグナル
プロセッサ)を備えている。各DSPは入力端子a及び
出力端子bと補助入出力端子c,dとを備えている。2
つのDSPの内の一方のDSPの補助出力端子dは他方
のDSPの補助入力端子cに接続され、相互接続された
2つのDSPにおいて、一方のDSPの補助出力端子d
と他方のDSPの補助入力端子cとの間には、スイッチ
が設けられている。各スイッチは、操作パネルに設けら
れた接続切替器の操作によるCPUの指令によりオンオ
フされる。接続切替器を切り替えることにより、直列接
続されるDSPの組合せが変更される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子楽器等と増幅器と
の間に接続して用いられ、電子楽器等からの楽音信号に
所定の音響効果を付与して増幅器に出力する音響効果装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる音響効果装置は、単一の機
能つまり、入力される楽音信号に対して一つの音響効果
を付与するものであり、例えば、リバーブ(残響)効果
を付与するもの、また、一つの音源でありながら、あた
かも複数の音源から音が出ているように聞こえるコーラ
ス効果を付与するもの等の種々の音響効果装置があっ
た。このため、同時に複数の音響効果を得るためには、
複数の音響効果装置を用意する必要があり、また、それ
らを設置するためのスペースを確保しなければならない
という問題があった。
【0003】このような不具合をなくすために、最近で
は、単体で複数の機能を有するもの提供されている。こ
のような複数機能を有する音響効果装置は、入力される
楽音信号に対して複数の音響効果を付与するものであ
り、例えば、リバーブ効果と、コーラス効果と、リバー
ブ効果及びコーラス効果を組み合わせた効果等を付与す
ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記音
響効果装置では、音響効果の組合せ方は固定されてお
り、使用者がその組合せを変更することはできなかっ
た。本発明は、上述の問題点を解消するためになされた
もので、複数の音響効果を組み合わせた音響効果を得る
ことができ、かつその組合せ方を変えることができる音
響効果装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、楽音信号を入力する複数の楽音信号入力
手段と、楽音信号を出力する複数の楽音信号出力手段
と、前記複数の楽音信号入力手段及び前記複数の楽音信
号出力手段にそれぞれ接続され、入力された楽音信号に
所定の音響効果を付与して、前記楽音信号出力手段に送
出する複数の音響効果付与手段と、前記複数の音響効果
付与手段に相互接続され、一方の音響効果付与手段によ
り音響効果が付与された楽音信号を他方の音響効果付与
手段に入力させる複数の転送手段と、前記複数の転送手
段の各々の転送経路に設けられ、該転送経路を接続ある
いは遮断するスイッチ手段と、前記転送経路を介して直
列接続される前記音響効果付与手段の組合せを変更する
ための操作子と、前記操作子の操作に応じて、前記各ス
イッチ手段により各転送経路を接続あるいは遮断させる
スイッチ制御手段とを備えたことを特徴とする音響効果
装置を要旨とする。
【0006】
【作用】上記構成を有する本発明では、操作子を操作し
て、音響効果付与手段間の転送経路に設けたスイッチ手
段を作動させて該転送経路を接続あるいは遮断すること
により、いくつかの音響効果手段を直列接続すること、
及びその接続個数を変更することができる。
【0007】従って、本発明の音響効果装置によれば、
複数の音響効果を組み合わせた音響効果を得ることがで
き、かつその組合せ方を変えることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例の音響効果装置を図
面に基づいて説明する。図1に示す本実施例の音響効果
装置10は、筐体12の内部に、3種類の音響効果を付
与する機能を有する4つの信号処理回路(図1には図示
せず)を備えている。この信号処理回路が付与すること
ができる効果は、リバーブ効果,ディレイ効果及びコー
ラス効果である。
【0009】ここで、リバーブ効果は、いわゆる残響効
果であり、ディレイ効果は、やまびこ等のように音が遅
延する効果であり、コーラス効果は、いわゆる合唱効
果、つまり単一の音源からの音があたかも複数の音源か
ら発せられたように聞こえる効果である。
【0010】該音響効果装置10の前面パネル14に
は、図1及び図2(a)に示すように、上記4つの信号
処理回路の各々について、ディレイ,リバーブ,コーラ
スの機能からいずれか1つを選択するための操作子14
1,142,143,144と、選択された機能を表示
する表示器145,146,147,148と、音響効
果の組合せを選択するための接続切替器149とが設け
られている。尚、上記表示器145〜148により音響
効果名を表示する代わりに、操作子141〜144の移
動位置に音響効果名を印刷しておいてもよい。
【0011】また、音響効果装置10の後面パネル16
には、図2(b)に示すように、第1ないし第4の入出
力部161,162,163,164が設けられ、各入
出力部161〜164には、外部入力端子TI及び外部
出力端子TOが設けられている。外部入力端子TIが楽
音信号入力手段に相当し、外部出力端子TOが楽音信号
出力手段に相当する。
【0012】図3に示すように、音響効果装置10に
は、システムコントロール部20と操作部22と表示部
24と信号処理部26と変換部28とが設けられ、各部
はシステムバス30を介して接続されている。システム
コントロール部20は、本装置を制御するCPU201
と、信号処理の際にワークエリアとして用いられるRA
M202と、CPU201の動作プログラムを記憶した
ROM203等から構成される。
【0013】操作部22は、本装置の使用者により操作
される部分であり、上記操作子141〜144及び接続
切替器149等からなり、表示部24は、上記表示器1
45〜148等からなる。信号処理部26は、4組の信
号処理回路から構成され、各組の信号処理回路はDSP
(ディジタルシグナルプロセッサ)32と、DSP32
の動作プログラムを記憶した信号処理用ROM34と、
信号の遅延処理等に用いられる信号処理用RAM36等
からなる。
【0014】変換部28は、各外部入力端子TIに接続
されたA/Dコンバータ38と、各外部出力端子TOに
接続されたD/Aコンバータ40等からなる。A/Dコ
ンバータ38は、外部入力端子TIから入力されたアナ
ログ信号をディジタル信号に変換して、システムバス3
0に含まれるデータバスに供給し、D/Aコンバータ4
0は、DSP32から出力されるディジタル信号をアナ
ログ信号に変換して、外部出力端子TOに出力する。
【0015】上記DSP32は、図4に示すように、乗
算器321と、加算器322と、バッファ323,32
4と、係数RAM325と、データRAM326と、入
出力器327と、データバス328と、係数バス329
等から構成されており、A/Dコンバータ38による変
換後の楽音信号のデータと、信号処理用ROM34の記
憶内容または操作部22の操作に基づくCPU201か
らの指令による係数とを乗算及び加算することで、信号
を処理する。
【0016】例えば、音響効果としてディレイが選択さ
れた場合には、信号処理用RAM36の所定のアドレス
に、A/D変換された楽音データを逐次記憶させる。R
AM36では、新たなデータの記憶の都度、データがシ
フトしていくので、所定のアドレスからデータを読み出
すと、読出し位置と書き込み位置のアドレスの差に対応
した時間だけ、遅延時間が得られる。
【0017】また、音響効果としてリバーブが選択され
た場合には、上記遅延処理を短周期で繰り返して行なわ
せ、コーラスが選択された場合には、上記遅延処理され
た楽音信号に更に1秒程度の周期でピッチ変調を施し、
これに原音を加えて出力させる。
【0018】DSP32は、図5に示すように、2つの
入力端子と2つの出力端子とを有している。図5におい
て、入力端子aは、A/Dコンバータ38に接続される
端子であり、出力端子bは、D/Aコンバータ40に接
続される端子である。また、入力端子c及び出力端子d
は補助入出力端子であり、相異なるDSP32の出力端
子d,入力端子cにそれぞれ接続される。尚、DSP3
2は音響効果付与手段に相当する。
【0019】本装置の信号処理回路の要部の構成を図6
に示す。図6に示すように、第1のDSP32(図示で
はDSP1と表す。以下、同様)の補助出力端子d1は
第2のDSP32の補助入力端子c2に接続され、第2
のDSP32の補助出力端子d2は第3のDSP32の
補助入力端子c3に接続され、第3のDSP32の補助
出力端子d3は第4のDSP32の補助入力端子c4に
接続される。尚、図示しないが、相互接続された2つの
DSP32において、一方のDSP32の補助出力端子
dと他方のDSP32の補助入力端子cとの間には、ス
イッチが設けられている。各スイッチは、図1,2に示
す接続切替器149の操作によるCPU201の指令に
よりオンオフされる。これらのスイッチがスイッチ手段
に相当し、CPU201がスイッチ制御手段に相当す
る。
【0020】本装置のDSP32は、以上のように構成
されているので、上記スイッチを全てオフすることによ
り、図7(a)に示すように、各DSP32を同時に独
立して用いることができ、また、全てのスイッチをオン
することにより、図7(b)に示すように、各DSP3
2を直列して用いることができる。図7において、実線
は接続状態を表し、点線は遮断状態を表す。
【0021】次に、本実施例の音響効果装置の作動を図
8を参照して説明する。本実施例では、第1のDSP
(DSP1)がリバーブ効果を付与するよう選択され、
第2のDSP(DSP2)がディレイ効果を付与するよ
う選択され、第3のDSP(DSP3)がコーラス効果
を付与するよう選択され、第4のDSP(DSP4)が
ディレイ効果を付与するよう選択されているものとす
る。
【0022】接続切替器149が、”1”に切り替えら
れている場合には、図8(a)に示すように、全てのD
SPは互いに切り離されていて、本装置は4台の独立し
た音響効果装置として働く。従って、第1のDSP(D
SP1)を有する信号処理回路からは、リバーブ効果が
付与された楽音信号が出力され、第2のDSP(DSP
2)を有する信号処理回路からは、ディレイ効果が付与
された楽音信号が出力され、第3のDSP(DSP3)
を有する信号処理回路からは、コーラス効果が付与され
た楽音信号が出力され、第4のDSP(DSP4)を有
する信号処理回路からは、ディレイ効果が付与された楽
音信号が出力される。
【0023】接続切替器149が、”2”に切り替えら
れている場合には、図8(b)に示すように、第1のD
SP(DSP1)と第2のDSP(DSP2)のみが接
続されていない。この場合、本装置は、1つの独立した
音響効果装置と、3つの音響効果装置を直列接続した複
合音響効果装置とを組合せたものとして働く。つまり、
本装置において、第1のDSP(DSP1)を有する信
号処理回路からは、上述の場合と同様、リバーブ効果が
付与された楽音信号が出力される。また、第2のDSP
(DSP2)を有する信号処理回路についても、上述の
場合と同様、ディレイ効果が付与された楽音信号が出力
される。しかしながら、第3及び第4のDSP(DSP
3,4)を有する信号処理回路からは、上述の場合とは
異なる効果が付与された楽音信号が得られる。つまり、
第3のDSP(DSP3)を有する信号処理回路から
は、ディレイ効果とコーラス効果とが複合された複合音
響効果が付与された楽音信号が出力され、第4のDSP
(DSP4)を有する信号処理回路からは、ディレイ効
果とコーラス効果とディレイ効果とが複合された複合音
響効果が付与された楽音信号が出力される。
【0024】接続切替器149が、”3”に切り替えら
れている場合には、図8(c)に示すように、第2のD
SP(DSP2)と第3のDSP(DSP3)のみが接
続されていない。この場合、本装置は、2つの音響効果
装置を直列接続した複合音響効果装置を2台組み合わせ
たものとして働く。即ち、本装置では、第1のDSP
(DSP1)を有する信号処理回路からは、リバーブ効
果が付与された楽音信号が出力され、第2のDSP(D
SP2)を有する信号処理回路からは、リバーブ効果と
ディレイ効果とが複合された複合音響効果が付与された
楽音信号が出力され、第3のDSP(DSP3)を有す
る信号処理回路からは、コーラス効果が付与された楽音
信号が出力され、第4のDSP(DSP4)を有する信
号処理回路からは、コーラス効果とディレイ効果とが複
合された複合音響効果が付与された楽音信号が出力され
る。
【0025】接続切替器149が、”4”に切り替えら
れている場合には、図8(d)に示すように、全てのD
SPが直列に接続されている。この場合、本装置は、4
つの音響効果装置を直列接続した複合音響効果装置とし
て働く。即ち、本装置では、第1のDSP(DSP1)
を有する信号処理回路からは、リバーブ効果が付与され
た楽音信号が出力され、第2のDSP(DSP2)を有
する信号処理回路からは、リバーブ効果とディレイ効果
とが複合された複合音響効果が付与された楽音信号が出
力され、第3のDSP(DSP3)を有する信号処理回
路からは、リバーブ効果とディレイ効果とコーラス効果
とが複合された複合音響効果が付与された楽音信号が出
力され、第4のDSP(DSP4)を有する信号処理回
路からは、リバーブ効果とディレイ効果とコーラス効果
とディレイ効果とが複合された複合音響効果が付与され
た楽音信号が出力される。
【0026】本装置の使用例を図9に示す。図9におい
て、本音響効果装置10の各外部入力端子TIにはそれ
ぞれ、マイクロフォン52,電子ピアノ54,電子ギタ
ー56,電子リズム楽器58が接続され、ボーカルの楽
音信号、電子ピアノの楽音信号、電子ギターの楽音信
号、電子リズム楽器の楽音信号がそれぞれ入力されてい
る。一方、各外部出力端子TOには、増幅器62〜68
を介してスピーカ72〜78がそれぞれ接続されてい
る。
【0027】この場合において、接続切替器149を”
1”に切り替えて、図8(a)で示す接続状態にする
と、スピーカ72からは、リバーブ効果が付与されたボ
ーカル音が出力され、スピーカ74からは、ディレイ効
果が付与された電子ピアノ音が出力され、スピーカ76
からは、コーラス効果が付与された電子ギター音が出力
され、スピーカ78からは、ディレイ効果が付与された
リズム楽器音が出力される。
【0028】また、接続切替器149を”2”に切り替
えて、図8(b)で示す接続状態にすると、スピーカ7
2からは、リバーブ効果が付与されたボーカル音が出力
され、スピーカ74からは、ディレイ効果が付与された
電子ピアノ音が出力され、スピーカ76からは、ディレ
イ効果とコーラス効果とが複合された複合音響効果が付
与された電子ピアノ音と、コーラス効果が付与された電
子ギター音とが混合されて出力され、スピーカ78から
は、ディレイ効果とコーラス効果とディレイ効果とが複
合された複合音響効果が付与された電子ピアノ音と、コ
ーラス効果とディレイ効果とが複合された複合音響効果
が付与された電子ギター音と、ディレイ効果が付与され
たリズム楽器音とが混合されて出力される。
【0029】接続切替器149を”3”,”4”に切り
替えた場合の説明については省略する。尚、上記実施例
では、第1のDSP(DSP1)をリバーブに、第2及
び第4のDSP(DSP2,4)をディレイに、第3の
DSP(DSP3)をコーラスにそれぞれ設定したが、
各DSPは、3つの音響効果の内から任意に一つの音響
効果を選択することができるので、上述の場合とは異な
る音響効果を得ることもできる。
【0030】以上のように、本実施例によれば、複数の
音響効果を同時に独立して得ることができ、また、複雑
な音響効果を得ることができるようになる。以上、実施
例について説明したが、本発明は上記実施例に限定され
るものではなく種々の態様で実施できることは勿論であ
る。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、使用者
が操作子を操作して、いくつかの音響効果付与手段を直
列接続したり、その接続個数を変更することができるの
で、複数の音響効果を組み合わせた音響効果を得ること
ができ、かつその組合せ方を変えることができるように
なる。
【0032】また、音響効果付与手段の組合せを複数組
設けることができ、各組を同時に独立して作動させるこ
とができるので、複雑な音響効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の音響効果装置を示す斜視図である。
【図2】本実施例の音響効果装置の前面パネル及び後面
パネルを示す正面図である。
【図3】本実施例の音響効果装置の電気的構成を示すブ
ロック図である。
【図4】本実施例で用いられるDSPの構成の説明図で
ある。
【図5】DSPの入出力機能の説明図である。
【図6】本実施例の要部の構成を示す説明図である。
【図7】DSPの接続パターンの説明図である。
【図8】本実施例の音響効果装置の作動の説明図であ
る。
【図9】本実施例の音響効果装置の使用例の説明図であ
る。
【符号の説明】
10…音響効果装置 12…筐体
32…DSP 34…信号処理用ROM 36…信号処理用RAM
149…接続切替器 201…CPU 202…RAM
203…ROM

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽音信号を入力する複数の楽音信号入力
    手段と、 楽音信号を出力する複数の楽音信号出力手段と、 前記複数の楽音信号入力手段及び前記複数の楽音信号出
    力手段にそれぞれ接続され、入力された楽音信号に所定
    の音響効果を付与して、前記楽音信号出力手段に送出す
    る複数の音響効果付与手段と、 前記複数の音響効果付与手段に相互接続され、一方の音
    響効果付与手段により音響効果が付与された楽音信号を
    他方の音響効果付与手段に入力させる複数の転送手段
    と、 前記複数の転送手段の各々の転送経路に設けられ、該転
    送経路を接続あるいは遮断するスイッチ手段と、 前記転送経路を介して直列接続される前記音響効果付与
    手段の組合せを変更するための操作子と、 前記操作子の操作に応じて、前記各スイッチ手段により
    各転送経路を接続あるいは遮断させるスイッチ制御手段
    と、 を備えたことを特徴とする音響効果装置。
JP4118985A 1992-05-12 1992-05-12 音響効果装置 Pending JPH05313682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4118985A JPH05313682A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 音響効果装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4118985A JPH05313682A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 音響効果装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05313682A true JPH05313682A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14750156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4118985A Pending JPH05313682A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 音響効果装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05313682A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6189085B1 (en) 1994-01-25 2001-02-13 Yamaha Corporation Digital signal processing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6189085B1 (en) 1994-01-25 2001-02-13 Yamaha Corporation Digital signal processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4993073A (en) Digital signal mixing apparatus
US5602358A (en) Effect imparting device and electronic musical instrument incorporating same
JPH05313682A (ja) 音響効果装置
US5432856A (en) Sound effect-creating device
JPH05313681A (ja) 音響効果装置
JPH05313683A (ja) 音響効果装置
JP3681560B2 (ja) 出力レベル固定可能な電子楽器
JP3022170B2 (ja) 制御装置
JP3571565B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP3413322B2 (ja) 残響装置
JP3094802B2 (ja) サンプリング装置
JP3100293B2 (ja) 楽音音響データの切換装置及び切換方法
JP3105132B2 (ja) 電子楽器の音色発生装置
JPH0683343A (ja) 効果付与装置
KR920001869B1 (ko) 전자악기의 리듬 재생장치
JP4096405B2 (ja) カラオケ装置
JP2986035B2 (ja) 電子楽器用効果装置
JPH09330083A (ja) 電子楽器及びその楽音信号出力方法
US20030164085A1 (en) Surround sound system
JP2005010362A (ja) 電子楽音発生装置の楽音制御装置
JPH0612075A (ja) 音響効果装置
JP2605050Y2 (ja) 音響装置における楽音信号の入出力装置
JPH09244641A (ja) 音響効果装置
JPH06161436A (ja) 音響効果装置
JPH0651768A (ja) 音響効果付加装置