JPH0531275B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531275B2
JPH0531275B2 JP3035612A JP3561291A JPH0531275B2 JP H0531275 B2 JPH0531275 B2 JP H0531275B2 JP 3035612 A JP3035612 A JP 3035612A JP 3561291 A JP3561291 A JP 3561291A JP H0531275 B2 JPH0531275 B2 JP H0531275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
electrical terminal
leg members
section
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3035612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04212278A (ja
Inventor
Maarin Haizei Jei
Furanshisu Kootsu Jon
Sanzu Pitsukurusu Chaaruzu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
AMP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMP Inc filed Critical AMP Inc
Publication of JPH04212278A publication Critical patent/JPH04212278A/ja
Publication of JPH0531275B2 publication Critical patent/JPH0531275B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は電気端子、特に
基板のスルーホール穴内に電気的且つ機械的に挿
入保持される屈従型保持区分(コンプライアント
リテンシヨン セクシヨン)を有する電気端子
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 プリント基板又は回路板(以下
単に基板という)に導線又は他の基板等を接続す
る為に基板のスルーホール穴に挿入保持される1
個以上の電気端子を有する電気コネクタが知られ
ている。
【0003】 斯る電気コネクタの電気端子は基板の
スルーホール穴に電気端子自体及び電気端子が取
付けられ電気コネクタを保持する屈従型保持区分
を有するものが種々知られている。例えば本件特
許出願人の出願に係る特公昭58−41633号公報及
び米国特許第4186982号公報には斯る電気端子が
開示されている。即ち、棒状の端子部分をその軸
(長手)方向の面に沿つて剪断して1対の脚部を
形成する。これら1対の脚部は単に剪断と同時に
各脚部を相互に反対方向に剪断面に沿つてずらせ
ている。従つて、基板のスルーホール穴に挿入す
ると、相互にずらされている脚部の外縁がスルー
ホール穴内壁に接触して脚部が相互に滑動する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 しかし、斯る
従来の電気端子にあつては、1対の脚部を形成す
る為の剪断と相互の偏位(位置ずれ)を同一工程
で行う為に、脚部両端の連結部が基板のスルーホ
ール穴内壁と接触する接触部と隣接する為に弾力
性に欠け、特に脚部の両端部近傍における弾力性
が小さいという欠点があつた。
【0005】 本発明は斯る従来の電気端子の欠点を
解決することを目的とするものであつて、特に弾
力性が優れ、スルーホール穴への挿入作業が容易
である改良された屈従型保持区分を有する電気端
子の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決する為の手段】 上述した目的を達
成する為に、本発明の電気端子の製造方法による
と、電気端子の両端間に外面が丸味を帯びた略直
線状部分を形成する工程と、この直線状部分をそ
の軸に沿つて相互に逆方向に偏位させることによ
り略平坦な剪断面を有し両端が相互に連結された
第1及び第2脚部材を形成する工程と、第1及び
第2脚部材の中央部分を除き両端部分を先の剪断
面を形成する偏位とは逆方向に押圧変形させて相
互に連結された両端近傍は第1及び第2脚部材の
形成前と略同じ位置へ戻し、中央部分の両側には
緩やかなテーパ面を形成する工程とにより大きな
弾性を有する屈従型保持区分を形成することを特
徴とする。
【0007】
【実施例】 以下、本発明の電気端子の製造方法
の実施例を添付図を参照して詳細に説明する。
【0008】 図1は本発明により製造された電気端
子10の一実施例の概略図を示す。図から明らか
な如く、電気端子10は従来周知の形状に折曲げ
られた弾性接触区分12、基板のスルーホール穴
に挿入保持される屈従型保持区分14及び略直線
状のポスト区分16を有する。また、この電気端
子10をスルーホール穴に圧入する為、接触区分
12と屈従型保持区分14の間に押圧用肩部15
が形成される。この屈従型保持区分14は後述す
る如く相互に逆方向に偏位されると共に両端が相
互に連結された弾性を有する第1及び第2脚部分
22,24を有する。
【0009】 以下、図2乃至図5及び図8を参照し
て電気端子10、特にその屈従型保持区分14の
製造方法を経時的に説明する。
【0010】 先ず、一定厚さの帯状金属板を周知の
方法により打ち抜き(プレス)加工することによ
り、図2に示す如く略直線状の矩形断面区分42
を有する電気端子10を形成する。接触区分12
及びポスト区分16等は本発明の要旨に直接関係
ないので、ここでは省略する。
【0011】 次に、図3に示す如く図2の矩形断面
区分42の外面を周知の手段により丸め加工をす
る。その結果、例えば断面が概ね長円形の区分4
4を形成する。この工程は後述する如く屈従型保
持区分14が基板のスルーホール穴に挿入された
とき、スルーホール穴の内面に形成された薄い導
電層を破壊するのを阻止する為である。従つて、
スルーホール穴との接触部が丸味を帯びた構造に
すれば足り、必ずしも全面を略長円形等に加工す
る必要はない。
【0012】 この断面長円形区分44は、図4に示
す如く1対の剪断ダイ46,48を用いて長円形
区分44の軸方向に沿つて剪断作業をする。この
剪断作業又は加工は、十分な長さを有する剪断刃
を有する1対の剪断ダイ46,48を使用して、
長円形区分44をその軸と直交方向に相互に逆方
向に偏位させる。これにより、屈従型保持区分の
横断面を表わしている図8に示されるように長円
形区分44の軸に沿つて略平坦な剪断面26,2
8を有し、位置50,52間に延びる第1及び第
2弾性脚部材22,24を形成する屈従型保持区
分14が形成される第1段階、即ち予備成形段階
が終了する。位置50,52の両側には約45゜の
テーパ面が形成される。
【0013】 次に、予備成形段階で剪断形成された
第1及び第2弾性脚部材22,24を図5に示す
如く一対の二次又は最終成形ダイ54,56を用
いて最終形状に加工する。即ち、この二次成形ダ
イ54,56により第1及び第2弾性脚部材2
2,24の両端部、すなわち位置50,52近傍
にある部分は一次又は予備加工の方向と逆方向に
押圧変形され、略一次加工前の状態に戻す。同時
に、第1及び第2脚部材22,24の略平行な比
較的短い中央部分31,33を残し、その両側に
緩やかなテーパ面34,36及び38,40を形
成する。これらテーパ面34,36は電気端子1
0を基板のスルーホール穴に挿入する際の屈従型
保持区分14の挿入導入面となり、電気端子10
の長円形区分44の軸に対して約15゜程度の鋭角
とする。後テーパ面38,40も約30゜の鋭角と
するのが好ましい。
【0014】 以上の工程で製造された電気端子10
は、図5に示すように第1脚部材22,24の長
さが一次加工後の長さより短い。すなわち完全に
剪断された剪断領域である位置50,52間の長
さが、第1及び第2脚部材22,24の中央部分
31,33と両側テーパ面を含む全長より長い特
徴を有する。その結果、屈従型保持区分14、す
なわち第1及び第2脚部材22,24の弾性が大
きく、スルーホール穴への挿入保持が容易にな
り、挿入時にスルホール穴を傷つけず、かつ挿入
後、スルホール穴と屈従型保持区分14との機械
的、電気的接続が確実なものになる。
【0015】 図6は完成した屈従型保持区分14を
有する電気端子10を基板20のスルーホール穴
18に挿入した状態を示す。同図から明らかな如
く、第1及び第2脚部材22,24の略平行な中
央部のみがスルーホール穴18の導電層に接触す
る。この接触した中央部の長さに比して、剪断面
26,28の領域、すなわち位置50,52間は
十分に長いので、電気端子10の脚部材22,2
4の弾性は十分大きい。また、十分緩やかなテー
パ面34−36,38−40を有するので、電気
端子10は基板20のスルーホール穴18内に比
較的容易に挿入することが可能である。
【0016】 図7は、電気端子10及び基板20を
電気端子10の軸方向から見た図である。電気端
子10の屈従型保持区分14がスルーホール穴1
8内に十分に挿入される前には、図示の如く第1
及び第2脚部材22,24の平坦な剪断面26,
28は少し重なつた状態であり、外面33,43
はスルーホール穴18の直径より僅かに大きい。
【0017】 図8は、基板20のスルーホール穴1
8内に屈従型保持区分14が挿入された状態の電
気端子10の軸と直交方向の横断面図である。図
8と図7と対比すると明らかな如く、第1及び第
2脚部材22,24は剪断面26,28に沿つて
相互に摺動してスルーホール穴18内に収まり、
これと確実に電気的且つ機械的に係合保持され
る。
【0018】 以上、本発明の電気端子の製造方法を
好適実施例に則して詳細に説明した。しかし、本
発明は斯る特定実施例のみに限定するべきではな
く、その要旨を逸脱することなく種々の変形変更
が可能であることが容易に理解できよう。
【0019】
【発明の効果】 上述の説明から理解される如
く、本発明の電気端子の製造方法によると、電気
端子の軸に沿つて十分に長く剪断して第1及び第
2脚部材を形成する予備成形工程を有する。その
後、両脚部材の中央部を除き両端部を剪断時と反
対方向に押圧変形すると共に過渡的に緩やかなテ
ーパ面を設ける最終成形工程とを有する。その結
果得られる電気端子の屈従型保持区分は極めて大
きい弾性を有し且つ基板のスルーホール穴を破壊
することなく容易に挿入できるという実用上極め
て顕著な作用効果を呈する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造される屈従型保持区
分を有する電気端子の一実施例の斜視図である。
【図2】本発明による電気端子の製造工程の一部
を示す図である。
【図3】本発明による電気端子の製造工程の一部
を示す図である。
【図4】本発明による電気端子
の製造工程の一部を示す図である。
【図5】本発
明による電気端子の製造工程の一部を示す図であ
る。
【図6】本発明により製造された電気端子を
基板のスルーホール穴に挿入保持した縦断面図で
ある。
【図7】基板のスルーホール穴の部分平面
を示すと共に、スルホール穴へ完全に挿入する前
の、本発明により製造された電気端子の屈従型保
持区分の横断面を示す図である。
【図8】本発明
により製造された電気端子の屈従型保持区分を基
板のスルーホール穴に挿入した状態の横断面図で
ある。
【符号の説明】
10 電気端子 14 屈従型保持区分 18 スルーホール穴 20 基板 22 第1脚部材 24 第2脚部材 26,28 剪断面 34,36,38,40 テーパ面 50,52 剪断面領域の両端を示す位置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【1請求項】 基板のスルーホール穴に挿入され該スルーホー
    ルと電気的に接続すると共に係合保持する屈従型
    保持区分を有する電気端子の製造方法において、 該電気端子の両端間の任意部分に外面が丸味を
    帯びた略直線状部分を形成する工程と、 該直線状部分をその軸に対して直交する相互に
    反対方向に偏位させて前記軸に沿う略平坦且つ十
    分な長さの剪断面を有し両端が相互に連結された
    第1及び第2脚部材を形成する工程と、 該第1及び第2脚部材の中央部分を除き両端部
    分を夫々前記偏位方向とは逆方向へ押圧変形させ
    て前記相互に連結された両端近傍を前記第1及び
    第2脚部材の形成前と略同じ位置へ戻し前記中央
    部分の両側には緩やかなテーパ面を形成する工程
    と、 により大きな弾性を有する前記屈従型保持区分を
    形成することを特徴とする電気端子の製造方法。
JP3035612A 1984-12-04 1991-02-04 電気端子の製造方法 Granted JPH04212278A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67770584A 1984-12-04 1984-12-04
US677705 1984-12-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50496985A Division JPS62500965A (ja) 1984-12-04 1985-11-04 屈従型保持区分を有する電気端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04212278A JPH04212278A (ja) 1992-08-03
JPH0531275B2 true JPH0531275B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=24719801

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50496985A Pending JPS62500965A (ja) 1984-12-04 1985-11-04 屈従型保持区分を有する電気端子
JP3035612A Granted JPH04212278A (ja) 1984-12-04 1991-02-04 電気端子の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50496985A Pending JPS62500965A (ja) 1984-12-04 1985-11-04 屈従型保持区分を有する電気端子

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0205461B1 (ja)
JP (2) JPS62500965A (ja)
DE (1) DE3572894D1 (ja)
ES (1) ES290716Y (ja)
HK (1) HK56994A (ja)
SG (1) SG69092G (ja)
WO (1) WO1986003625A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807142A (en) * 1996-05-10 1998-09-15 Molex Incorporated Electrical connector having terminals with improved retention means
US7413484B2 (en) 2006-08-02 2008-08-19 Tyco Electronics Corporation Electrical terminal having a compliant retention section
JP7135632B2 (ja) * 2018-09-13 2022-09-13 住友電装株式会社 プレスフィット端子及びプレスフィット端子の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4186982A (en) * 1973-08-01 1980-02-05 Amp Incorporated Contact with split portion for engagement with substrate
IT1046588B (it) * 1974-06-21 1980-07-31 Amf Inc Spinotto di contatto elettrico
AU565072B2 (en) * 1982-05-24 1987-09-03 Amp Incorporated Contact element
DE3463991D1 (en) * 1983-08-15 1987-07-02 Amp Inc An improved compliant section for circuit board contact elements
JPS60146475A (ja) * 1984-01-11 1985-08-02 本多通信工業株式会社 コネクタのコンタクト及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES290716U (es) 1986-10-16
JPH04212278A (ja) 1992-08-03
JPS62500965A (ja) 1987-04-16
ES290716Y (es) 1987-06-16
DE3572894D1 (en) 1989-10-12
WO1986003625A1 (en) 1986-06-19
EP0205461A1 (en) 1986-12-30
SG69092G (en) 1992-09-04
HK56994A (en) 1994-06-03
EP0205461B1 (en) 1989-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2803574B2 (ja) コネクタのプレスイン端子及びその製造方法
US6193537B1 (en) Hermaphroditic contact
JP2617159B2 (ja) 薄型電気コネクタ
JP3041676B2 (ja) 改良された端子保持機構を有する電気コネクタ
JP3746106B2 (ja) 基板用電気コネクタ
KR970063833A (ko) 길이가 다른 단자들을 갖춘 전기 커넥터
JP2000506664A (ja) 表面実装可能なコネクタの製造方法
US5145383A (en) Male electrical contact and connector embodying same
JPH0613134A (ja) 接地バスを有するコネクタ
JPS5954120A (ja) 弾性接点
US4763408A (en) Method of making a compliant retention section on an electrical terminal
JPH03236175A (ja) ソケット型コンタクト
JPS63200481A (ja) 小型コネクタとその製造方法
JP2928987B2 (ja) コンタクト及びその製造方法
JP2969314B2 (ja) 電気コネクタ
EP0418045A1 (en) Coaxial pin connector having an array of conductive hollow cylindrical structures
JPH0531275B2 (ja)
JP3016045B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JPH02189869A (ja) 電気コネクタ
JP3286185B2 (ja) ソケットコネクタのコンタクト構造
KR20050050581A (ko) 억지 끼워맞춤용 컨택트 및 이것을 이용한 억지 끼워맞춤커넥터
KR920001746Y1 (ko) 상대적으로 소구경의 와이어용 와이어-수용 슬롯을 가진 전기단자 및 이러한 단자를 보유한 접속자
JP7135632B2 (ja) プレスフィット端子及びプレスフィット端子の製造方法
JPH0716381U (ja) 電気コネクタ
JP2511926Y2 (ja) プラグ型コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term