JPH05312638A - 赤外線光学装置 - Google Patents

赤外線光学装置

Info

Publication number
JPH05312638A
JPH05312638A JP4122994A JP12299492A JPH05312638A JP H05312638 A JPH05312638 A JP H05312638A JP 4122994 A JP4122994 A JP 4122994A JP 12299492 A JP12299492 A JP 12299492A JP H05312638 A JPH05312638 A JP H05312638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
auxiliary lens
infrared image
cooling
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4122994A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Kodama
直子 兒玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4122994A priority Critical patent/JPH05312638A/ja
Publication of JPH05312638A publication Critical patent/JPH05312638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J5/061Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity by controlling the temperature of the apparatus or parts thereof, e.g. using cooling means or thermostats
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0806Focusing or collimating elements, e.g. lenses or concave mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0856Slit arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】冷却手段の小型化を図ると共に、検出器の感度
ムラを低減し、効率良く赤外光を検出できる赤外線光学
装置を提供すること。 【構成】赤外像を形成する赤外光学系(20,21)と
赤外像を検出する赤外像検出器(2)との間に配置され
た開口絞り(1)又は開口絞りの近傍に前側焦点が位置
する補助レンズ(22)を配置し、冷却手段(3〜5)
によって赤外像検出器を所定の温度で冷却し、この所定
の温度よりも高い温度で補助レンズの周縁部及びその近
傍を冷却する補助冷却手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤外線を検出する赤外
線光学装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、赤外像を検出する赤外線光学装置
としては、赤外線光学装置を構成する光学部材等から放
射される不要な赤外線が検出器にて受光されて、赤外線
検出の能率が低下するため、この赤外線光学装置の光学
部材の一部を冷却している。例えば、図7に示すよう
に、従来の赤外線光学装置は、赤外像を形成する対物レ
ンズ120と、この対物レンズ120により形成された
赤外像を光電変換する赤外像検出器102と、不要な赤
外光を遮光するコールドシールド101と、赤外像検出
器102とコールドシールド101とを保持する保持部
130と、赤外像検出器102とコールドシールド10
1とを保持部130を介して冷却する冷却部105と、
対物レンズ120を通過した赤外線を透過させるデュワ
窓103と、このデュワ窓103との間に真空状態をつ
くることで赤外像検出器102とコールドシールド5と
を冷却された状態に保つデュワ瓶4と、対物レンズ12
0を保持する鏡筒109とで構成されている。ここで、
図示なき物体から放射された赤外光は、対物レンズ12
0、デュワ窓103、を順次通過して、赤外像検出器1
02上で結像する。また、鏡筒109から放射される赤
外光100は、冷却されたコールドシールド101によ
って遮られる。
【0003】
【発明が解説しようとする課題】ところが、従来の赤外
線光学装置においては、開口絞りが赤外像検出器を冷却
する冷却手段によって冷却される構成となっているた
め、冷却手段が巨大化し、冷却手段の熱負荷が増大する
という問題点があった。また、赤外像検出器の周辺部に
達する光束の主光線が光軸に対して傾いているため、赤
外像検出器に入射する光量がcos4 θ則に従い、赤外
像検出器上の周辺部の照度が落ちるという問題点があ
る。そして、赤外像検出器は、光の入射角によって検出
効率が異なる特性を有している。従来の赤外線光学装置
は、赤外像検出器上の周辺部における入射光束が赤外像
検出器の検出面に対して垂直でないため、赤外像検出器
の検出効率が悪くなる。このように、赤外像検出器上の
周辺部においては、入射する光の照度が落ち、赤外像検
出器の検出効率も低下するため、赤外像検出器の感度ム
ラが発生する。
【0004】そこで、本発明は、上述の問題点を解決す
るためになされたものであり、冷却手段の小型化を図る
と共に、赤外像検出器の感度ムラを低減し、効率良く赤
外光を検出できる赤外線光学装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明による赤外線光学装置は、以下に示す構成を
有する。例えば図1に示す如く、赤外像を形成する赤外
光学系(20,21)と、赤外光学系による赤外像を検
出する赤外像検出器(2)と、赤外像検出器を所定の温
度で冷却する冷却手段(3,4,5)と、赤外光学系と
赤外像検出器との間に配置された開口絞り(1)と有す
る赤外線光学装置は、開口絞り若しくはその近傍に前側
焦点が位置するような補助レンズ(22)を赤外光学系
と赤外像検出器との間に配置し、補助レンズの周縁部及
びその近傍を冷却手段による所定の温度よりも高い温度
で冷却する補助冷却手段(6)を設けるように構成され
る。
【0006】
【作用】本発明における赤外線光学装置は、開口絞り若
しくはその近傍に前側焦点が位置するように補助レンズ
を配置し、赤外像検出器を冷却する冷却手段とは独立な
補助冷却手段によって、補助レンズの周縁部近傍を冷却
手段よりも相対的に高い温度で冷却する構成となってい
る。一般的に、赤外像検出器は、液体窒素温度(−20
0°C程度)に冷却されることが望ましいとされるが、
本発明によれば、赤外像検出器のみを−200°C程度
で冷却しつつ、補助レンズの周縁部近傍を常温よりも低
い温度で冷却することによって、不要な赤外光を充分に
除去できる。従って、冷却手段の熱負荷を低減させるこ
とができるため、その小型化を図ることができる。しか
も、補助冷却手段は、常温よりも低い温度で冷却すれば
良いので、この熱負荷の低減と小型化とが達成できる。
【0007】また、補助レンズから射出する主光線の傾
きが光軸に対して小さくなるので、赤外像検出器の感度
の入射角依存性による感度ムラの影響を低下させること
ができる。
【0008】
【実施例】以下、図1を参照して本発明による実施例を
説明する。図1において、赤外線光学装置の光学系は、
物体側から順に、対物レンズ20と、対物レンズ21
と、開口絞り1と、補助レンズ22とで構成されてい
る。ここで、これらの対物レンズ20、対物レンズ2
1、及び開口絞り1は、鏡筒9によって保持されてお
り、補助レンズ22は、補助レンズ22の周縁部を囲む
ように形成されている冷却枠7によって保持される構成
となっている。
【0009】そして、図示なき物体からの赤外光は、対
物レンズ20,21、開口絞り1、補助レンズ22を通
過した後に、赤外光を透過させるデュワ窓3を経て、C
CD等で構成されている赤外線検出素子2上で結像して
光電変換される。ここで、赤外線検出素子2は、保持部
30によって保持されており、液体窒素等が内部に充填
された冷却部5によって、保持部30を介して−200
°C程度まで冷却される。そして、赤外線検出素子2
は、その冷却状態を保つために、内部が真空状態となっ
ているデュワ瓶4内に配置されている。
【0010】一方、補助レンズ22を保持している冷却
枠7は、冷却素子6を介して、鏡筒8に取り付けられて
いる。この冷却素子6は、例えば、n型半導体とp型半
導体とを金属接点で接合したペルチェ素子で構成されて
いる。ここで、n型半導体からp型半導体へ向けた方向
に電流を流すと、金属接点で吸熱が行われる。このと
き、p型及びn型半導体における金属接点と反対側の端
面では、放熱が行われる。そして、この冷却素子6は、
吸熱を行なう金属接点を冷却枠7に向けて設け、放熱を
行なう側を鏡筒8に向けて設けるように構成されてい
る。すなわち、冷却素子6は、冷却枠7と補助レンズ2
2とを冷却し、鏡筒8へ放熱する。この冷却素子6から
の熱を鏡筒9に伝達させないため、鏡筒8と鏡筒9と
は、断熱部10を挟んで固定されている。そして、冷却
素子6により冷却される冷却枠7と補助レンズ22と
は、常温よりも低い温度、例えば0度以下の温度に冷却
される。
【0011】もし、冷却枠7と補助レンズ22とが0度
以上の温度になると、これらの冷却枠7と補助レンズ2
2とから放射される不要な赤外光が赤外像検出素子2に
入射するために好ましくない。また、冷却素子6による
冷却によって、補助レンズ22と冷却枠7とが結露する
が、本実施例では、対物レンズ21と補助レンズ22と
で囲まれる空間と、補助レンズ22とデュワ窓3とで囲
まれる空間内に不活性ガスを封入している。従って、冷
却素子6による冷却枠7と補助レンズ22との結露が生
じない。
【0012】また、鏡筒9に固定されている開口絞り1
の物体側の面1aにより、鏡筒9の内側から放射される
赤外光IR1 が遮光される。冷却枠7が冷却されている
ため、ここからは赤外光が放射されない。従って、対物
レンズ20,21を通過して開口絞り1の最周縁部を通
過する赤外光が赤外像検出素子2に入射する角度ωより
も大きな角度の赤外光IR2 は、赤外像検出素子2に入
射しない。そして、開口絞り1の像側の面1bが像側に
対して凹面を向けるような曲率を持った鏡面で構成され
ているため、赤外線検知素子2から像側の面1bを見る
と、この面1bでの反射によって、赤外像検出素子2、
冷却枠7、補助レンズ22を見ることになる。この赤外
像検出素子2、冷却枠7、補助レンズ22からは赤外光
が放射されないため、開口絞り1の像側の面からは、ノ
イズとなる赤外光が放射されない。従って、開口絞り1
の像側の面1bを介した赤外光IR3 は、赤外像検出素
子2に入射しない。
【0013】このように、本実施例による赤外線光学装
置においては、開口絞り1の最周縁部を通過する光線が
赤外像検出器2に入射する角度ωよりも大きな角度で入
射する不要な赤外光が存在しないため、図示なき物体か
らの赤外光を有効に検出することができる。また、図1
に示した実施例では、開口絞り1を冷却していないが、
この開口絞り1を冷却して不要な赤外光を除去すること
もできる。以下に開口絞り1を冷却したときの実施例を
図2を参照して説明する。図2は、本実施例における赤
外線光学装置を模式的に示したものであり、図1に示し
た実施例と同じ機能を有する部材には、同じ符号を付し
てある。
【0014】図2において、図1に示した実施例と異な
る点は、補助レンズ22を保持する冷却枠7によって、
開口絞り1と補助レンズ22とが一体に保持されている
点である。このため、冷却素子6によって、開口絞り
1、冷却枠7、及び補助レンズ22の冷却が行われる。
従って、開口絞り1の最周縁部を通過して赤外像検出素
子2に入射する角度ωよりも大きな角度では、不要な赤
外光の放射がなく、不図示の物体からの赤外光を有効に
検出できる。
【0015】ところで、図3に示すように、補助レンズ
22の前側主平面H1 と開口絞り1との距離をd1 、後
側主平面H2 と赤外線検出素子2との距離をd2 、補助
レンズ22の焦点距離をf、開口絞り1と赤外線検出素
子2との距離をL、補助レンズ22の後側主平面H2
開口絞り1の補助レンズ22による像(開口絞り位置で
光軸と交わった光線が補助レンズ22を通過した後に再
び光軸と交わる位置)との距離をbとすると、 1/b=1/f−1/d1 ‥‥(1) となる。
【0016】そして、補助レンズ22から射出する主光
線の光軸に対する傾きを低減させるために、補助レンズ
22は、 |d2 −b|>L ‥‥(2) を満足することが好ましい。この(2)式に上述の
(1)式を代入すると、 |d2 −{f・d1 /(d1 −f)}>L ‥‥(3) となる。この(3)式は、補助レンズ22から射出する
主光線の傾きを低減させるために規定するものである。
補助レンズ22の各バラメーター(d1 ,d2 ,f)が
この(3)式の範囲を外れると、補助レンズ22から射
出する主光線の傾きが補助レンズ22が光路中にないと
きよりも増大するため、望ましくない。
【0017】また、補助レンズ22の射影方式をfsi
nθとすると、赤外線検出素子2の中心部と周辺部とに
おける補助レンズ22の開口数をほぼ同一にできる。こ
のときの光線の状態を図4に示す。図4において、補助
レンズ22は、fsinθレンズであり、開口絞り1が
補助レンズ22の前側焦点位置に、赤外線検出素子3が
後側焦点位置に夫々配置されている。この場合、図4に
示す光軸上の角度ω0と光軸外の角度ω1 とが等しくな
るので、中心部での開口数と周辺部での開口数とが等し
くなり、中心部と周辺部で光量が同じになる。従って、
赤外線検出素子の全面でほぼ均一な光量が得られる。な
お、補助レンズ22は、fsinθレンズとであること
が望ましいが、補助レンズ22の歪曲収差を負にして、
赤外線検出素子の全面でほぼ均一な光量を得ることもで
きる。
【0018】ここで、開口絞り1が補助レンズ22の前
側焦点位置から外れて配置された場合でも、補助レンズ
22の開口数は、その像高によらず一定となる。開口絞
り1が補助レンズ22の前側焦点から外れた場合を示す
図5において、補助レンズ22から射出する光線の傾き
は、 2sinω0 =sinω1 −sinω2 ‥‥(4) の関係を満足するので、補助レンズ22の開口数は、赤
外像検出素子2上の像高によらず一定となる。従って、
赤外像検出素子2に達する光束の光量が一定になる。
【0019】また、赤外線検出素子2が補助レンズ22
の後側焦点に位置しない場合である図6に示すように、
このときは、補助レンズ22に入射する各光束が平行光
束に成らないが、赤外線検出素子2における像高によら
ず、開口ωが一定となる。従って、赤外像検出素子2で
は、ここに達する光束の光量が一定となる。さらに、補
助レンズ22の前側焦点に開口絞り1が位置せず、補助
レンズ22の後側焦点に赤外線検出素子2が位置しない
場合には、厳密には、補助レンズ22の開口数が一定に
はならないが、開口絞り1と赤外線検出素子2とか補助
レンズ22の前側及び後側焦点位置から大きくずれなけ
れば、赤外像検出素子2上に達する光束の光量がほぼ一
定になる。
【0020】
【発明の効果】上述のように、本発明においては、赤外
像検出器を冷却する冷却手段の巨大化、及び熱負荷の増
大を招くことなく、不要な赤外光を効率良く除去するこ
とができる。そして、開口絞りと赤外像検出器との間に
補助レンズを配置したことで、補助レンズから射出する
主光線の傾きを小さくできる。さらに、補助レンズの射
影方式をfsinθとすることで、赤外像検出器上にお
ける光量を一定にすることができる。従って、赤外像検
出器の感度ムラを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例の構成を示す断面図。
【図2】本発明による実施例の構成を示す断面図。
【図3】本発明による実施例における補助レンズの好適
な配置を説明する概略図。
【図4】補助レンズの射影方式をfsinθとしたとき
の光線の状態を示す概略図。
【図5】補助レンズの射影方式をfsinθとしたとき
の光線の状態を示す概略図。
【図6】補助レンズの射影方式をfsinθとしたとき
の光線の状態を示す概略図。
【図7】従来の赤外線光学装置の構成を示す断面図。
【主な部分の符号の説明】
1 ‥‥ 開口絞り 2 ‥‥ 赤外線検出素子 4 ‥‥ デュワ瓶 5 ‥‥ 冷却部 6 ‥‥ 冷却素子 7 ‥‥ 冷却枠 8,9 ‥‥ 鏡筒 20,21 ‥‥ 対物レンズ 22 ‥‥ 補助レンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】赤外像を形成する赤外光学系と、該赤外光
    学系による赤外像を検出する赤外像検出器と、該赤外像
    検出器を所定の温度で冷却する冷却手段と、前記赤外光
    学系と前記赤外像検出器との間に配置された開口絞りと
    を有する赤外線光学装置において、 前記開口絞り若しくはその近傍に前側焦点が位置するよ
    うな補助レンズを前記赤外光学系と前記赤外像検出器と
    の間に配置し、 前記補助レンズの周縁部及びその近傍を前記冷却手段に
    よる所定の温度よりも高い温度で冷却する補助冷却手段
    を設けることを特徴とする赤外線光学装置。
JP4122994A 1992-05-15 1992-05-15 赤外線光学装置 Pending JPH05312638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4122994A JPH05312638A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 赤外線光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4122994A JPH05312638A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 赤外線光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05312638A true JPH05312638A (ja) 1993-11-22

Family

ID=14849656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4122994A Pending JPH05312638A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 赤外線光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05312638A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968604A (ja) * 1995-06-06 1997-03-11 Hughes Missile Syst Co 固体カタディオプトリックレンズ
JP2001290073A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Mitsubishi Electric Corp 赤外線カメラ用レンズ及びそれを用いた赤外線カメラ
WO2004097490A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Raytheon Company Monolithic lens/reflector optical component
US6818885B2 (en) 2002-11-13 2004-11-16 Hamamatsu Photonics K.K. Photodetector
JP2006064696A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Ulis 電磁放射、特に赤外線を検出するための素子、そのような素子を含む赤外線光学画像ユニット、およびそれを実施するためのプロセス
WO2013001932A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 浜松ホトニクス株式会社 顕微観察用光学装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968604A (ja) * 1995-06-06 1997-03-11 Hughes Missile Syst Co 固体カタディオプトリックレンズ
JP2001290073A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Mitsubishi Electric Corp 赤外線カメラ用レンズ及びそれを用いた赤外線カメラ
US6818885B2 (en) 2002-11-13 2004-11-16 Hamamatsu Photonics K.K. Photodetector
WO2004097490A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Raytheon Company Monolithic lens/reflector optical component
US8254018B2 (en) 2003-04-25 2012-08-28 Raytheon Company Monolithic lens/reflector optical component
JP2006064696A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Ulis 電磁放射、特に赤外線を検出するための素子、そのような素子を含む赤外線光学画像ユニット、およびそれを実施するためのプロセス
WO2013001932A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 浜松ホトニクス株式会社 顕微観察用光学装置
JP2013033198A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Hamamatsu Photonics Kk 顕微観察用光学装置
CN103649814A (zh) * 2011-06-30 2014-03-19 浜松光子学株式会社 显微观察用光学装置
US9411143B2 (en) 2011-06-30 2016-08-09 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device for microscopic observation
US10048483B2 (en) 2011-06-30 2018-08-14 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device for microscopic observation
US10663709B2 (en) 2011-06-30 2020-05-26 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device for microscopic observation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7002154B2 (en) Optical system for a wide field of view staring infrared sensor having improved optical symmetry
US4507551A (en) Optical detection system having a detector lens comprising a rear landscape lens
US5627675A (en) Optics assembly for observing a panoramic scene
EP1779170B1 (en) Imaging optical system including a telescope and an uncooled warm-stop structure
JP3967784B2 (ja) パノラマシーンを観察するための光学機器アセンブリ
US9194750B2 (en) Infra-red imager
US20110080483A1 (en) Infra-red imager
JPH05312638A (ja) 赤外線光学装置
JP2691226B2 (ja) 赤外線撮像光学装置
US8254018B2 (en) Monolithic lens/reflector optical component
US6091069A (en) Infrared optical system
JP2760789B2 (ja) 赤外線用レンズ
JP3916703B2 (ja) パノラマシーンを観察するための光学アセンブリ
JPH06207852A (ja) 捕獲フラックスの寄生変調が防止された赤外線カメラ
JPH0694523A (ja) 赤外線撮像装置
JPH0222522A (ja) 赤外線光学装置
JPH08193880A (ja) 赤外線検出装置
JPH0560600A (ja) 赤外線光学系
JP3489379B2 (ja) 赤外線撮像装置
JPH0670241A (ja) 撮像装置
JPH06207849A (ja) 赤外線検知器
JPH06222262A (ja) テレビカメラ用レンズ装置
JPH0643019A (ja) 赤外線撮像装置
JPH0210118A (ja) 赤外線撮像装置