JPH05311520A - 二重撚糸機 - Google Patents

二重撚糸機

Info

Publication number
JPH05311520A
JPH05311520A JP14015892A JP14015892A JPH05311520A JP H05311520 A JPH05311520 A JP H05311520A JP 14015892 A JP14015892 A JP 14015892A JP 14015892 A JP14015892 A JP 14015892A JP H05311520 A JPH05311520 A JP H05311520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
package
yarn feeding
packages
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14015892A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Uehara
正夫 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP14015892A priority Critical patent/JPH05311520A/ja
Publication of JPH05311520A publication Critical patent/JPH05311520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強撚糸などのビリの生じやすい糸種を上下二
段給糸で加撚することができる二重撚糸機を提供する。 【構成】 回転ディスク7の上方に軸支されマグネット
10の吸引で静止する静止盤9に給糸パッケージP1,
P2を上下二段に載置し、上下二段の給糸パッケージP
1,P2から解舒される糸を合糸し、給糸パッケージP
1,P2の芯管B1,B2内を通して回転ディスク7に
沿わせて二回加撚する二重撚糸機において、上段給糸パ
ッケージP2の高さH2を下段パッケージP1の高さH
1より高くし、下段の糸Y1が上段の糸Y2を追い越す
ことで、上段の糸Y2を押さえるようにしたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、回転ディスクの上方
に軸支されマグネット吸引で静止する静止盤に給糸パッ
ケージを上下二段に載置し、上下二段の給糸パッケージ
から解舒される糸を合糸し、給糸パッケージの芯管内を
通して回転ディスクに沿わせて二回加撚する二重撚糸機
に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、二重撚糸機の一錘の機器配置を図
2により説明する。二重撚糸機はスピンドル装置51の
上方に巻取装置52が配置されてなり、この2錘が背中
合わせに配置され、全体では80〜304錘が並列配置
されている。スピンドル装置51は、駆動ベルト55に
よって高速回転する図示されない回転ディスクと、上下
二段の給糸パッケージP1,P2を載置する図示されな
い静止盤及びバルーンガイド58等から成っている。上
下二段の給糸パッケージP1,P2から解舒される糸Y
1,Y2は給糸支持台57に入って合糸され、高速回転
する回転ディスクによって2回加撚され上方のバルーン
ガイド58に至る。つぎに、巻取装置52は、巻取張力
調整用のガイドローラ59,60と、フィードローラ6
1と、綾振り用のトラバースガイド62と、駆動回転さ
れる巻取ドラム63と、巻取パッケージ64を支持する
クレードル65とから成っている。合糸され加撚された
糸Y3はガイドローラ59,60で所定の巻取張力とさ
れ、フィードローラ61を経てトラバースガイド62で
綾振りされ、巻取ドラム63に転接しながら巻取パッケ
ージ64となる。クレードル65は略L字型のクレード
ルアーム66を有し、クレードルアーム66の一端にコ
の字型のボビンホルダ67が取付けられ、他端は図示さ
れないフレームに揺動自在に軸支されている。また、ス
ピンドル装置51と巻取装置52との間にドロップワイ
ヤ53が配設されている。糸Y3が切れると、このドロ
ップワイヤ53がa方向に旋回し、先端のバー53aが
糸Y1,Y2を押さえて、給糸パッケージP1,P2か
らの解舒を停止させる。何故なら、糸Y3が切れても、
図示されない回転ディスクは高速回転したままであり、
遠心力で糸Y1,Y2の解舒が続くからである。
【0003】さらに、スピンドル装置51の詳細を図3
により説明する。支持管1がフレーム2に固定され、該
支持管1にベアリング3を介してスピンドル4が回転自
在に支持されている。さらに、スピンドル4にはワーブ
5、糸貯溜盤6、および回転ディスク7が一体的に固定
されている。このワーブ5にベルト16が接触してお
り、回転ディスク7などが高速回転する。さらに、上記
スピンドル4にはベアリング8を介して静止盤9が支持
され、該静止盤9に固定したマグネット10とマグネッ
トケース11に固定したマグネット12の吸引作用によ
り静止盤9は静止状態を維持する。つぎに、静止盤9に
は給糸カバー13が固定されており、上記フレーム2に
は外側バルーン制限筒14が固定されている。上記静止
盤9上にはテンション装置15が立設されている。すな
わち、静止盤9の中心筒部9aに下部筒体21が嵌入さ
れ、下部筒体21にテンション装置15が挿入されてい
る。このテンション装置15に被さり、静止盤9に載置
される給糸支持台57が位置している。給糸支持台57
は、給糸パッケージP1を保持する第1筒体57aと、
第1筒体57aに嵌入されて下端にフライヤー57bを
有し給糸パッケージP2を保持する第2筒体57cと、
糸ガイド57dとからなっている。なお、58はバルー
ンガイドである。
【0004】ところで、運転当初の糸通しに際しては、
テンション装置15に糸を通す必要があるが、テンショ
ン装置15への糸通しは自動化が可能な構造となって
る。圧縮空気噴出ノズル20から空気流を噴出すると、
空気流は空気通路19を通り、糸導出孔18より糸貯溜
盤6外に流出する。該空気流により糸通路17が負圧と
なり、糸通路17にも空気流が発生する。該空気流が部
屋38内に作用し、該部屋38内を減圧状態にする。該
減圧状態により下受材26が圧縮スプリング36に抗し
て下方に摺動する。該摺動によりカプセルテンサ32は
フリーな状態となってマグネット33に吸引され、横方
向に移動して糸通しのための糸通路が形成される。そし
て、ガイド57dに口出しされた糸端が空気流に乗って
糸導出孔18まで運ばれ、給糸カバー13とマグネット
ケース11及び外側バルーン制限筒14の間を通って糸
通しされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】殆どの糸種は上述した
従来の二重撚糸機で合糸と加撚を同時に行うことができ
る。しかしながら、強い下撚りが入った強撚糸を処理し
た場合、特に上段の給糸パッケージP2から解舒される
糸Y2にビリが生じ、加撚と合糸が同時に出来ない場合
がある。
【0006】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、強撚糸などのビリの生じやすい糸種であっても
加撚と合糸を同時に行える二重撚糸機を提供しようとす
るところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の二重撚糸機は、回転ディスクの上方に軸支されマグ
ネット吸引で静止する静止盤に給糸パッケージを上下二
段に載置し、上下二段の給糸パッケージから解舒される
糸を合糸し、給糸パッケージの芯管内を通して回転ディ
スクに沿わせて二回加撚する二重撚糸機において、上段
と下段のパッケージの高さを異ならせたものである。
【0008】
【作用】上下二段の給糸パッケージの高さが異なると、
一回毎の解舒時間に差が生じ、上下段の一方の糸が他方
の糸を追越しながら解舒されることになり、追越しの度
に上糸が下糸で押さえられ、上糸の自由な糸道が規制さ
れてビリが発生しにくくなる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1は本発明の二重撚糸機要部の断面図であ
る。
【0010】図1において、従来の技術で説明した図3
のものと大きく異なる点は、上段給糸パッケージP2は
高さH2の通常のものであるが、下段給糸パッケージP
1は高さH1を低くした特別のものとし、給糸パッケー
ジP2上部の糸ガイド40の形状を変更した点である。
【0011】また、下段給糸パッケージP1の芯管B1
は通常のものであるので、上側に余った芯管B2にフラ
イヤー41と上段給糸パッケージP2の芯管B2の下側
を嵌入する構造にしている。また、糸ガイド40は上段
給糸パッケージP2の芯管B2上側に嵌まって固定され
ている。したがって、給糸支持台42は下段給糸パッケ
ージP1だけを載せ、テンション装置15に被さる構造
となっている。なお、その他の部分は図3で説明したも
のと同様である。
【0012】上下段の給糸パッケージP1,P2の糸長
は略同じであるので、下段給糸パッケージP1の径が上
段給糸パッケージP2の径より大きくなっている。そし
て、H1<H2であるので、下段給糸パッケージP1の
解舒のスピードが上段給糸パッケージP2の解舒のスピ
ードより速くなる。その結果、糸Y1が糸Y2を追い越
す度に、上段給糸パッケージP2のコーナーAに於いて
糸Y2が糸Y1で押さえられることになる。したがっ
て、糸Y2が糸ガイド40に入って合糸されるまでの自
由な糸道が規制され、ビリが入りにくくなる。
【0013】糸ガイド40は上面が皿状になっており、
周囲がリング状突起40aになって中央の貫通孔40b
に至るまでが窪み40cとなっている。したがって、糸
Y1,Y2はA点以外に糸ガイド40のB点とC点に接
触しながら、貫通孔40cの合糸点に至る。また、糸ガ
イド40の上端(B点)と上段給糸パッケージP2のA
点との距離hが従来に比較して非常に低く、糸Y1,Y
2が水平面に対してなす角度θが小さくなっている。角
度θが小さいと、糸Y2が糸Y1で押さえられる効果が
其だけ大きくなる。さらに、B点からC点に至る糸Y
1,Y2は窪み40cの存在によって浮いており、仮に
糸Y2にビリが発生しても、合糸点であるC点に至るま
でに糸Y2が浮くことでビリが解消しやすい。
【0014】上述した二重撚糸機の作動をまとめて以下
に説明する。仮に上段パッケージP2の高さH2が下段
給糸パッケージP1の高さH1の1.5倍であると、上
段パッケージP2が二回解舒される間に下段給糸パッケ
ージP1は三回解舒され、一回追い越すことになる。糸
Y1が糸Y2を追い越す度に、A点で糸Y2は糸Y1で
押さえられることになる。角度θが小さいことと相まっ
て、糸Y2の脹らみ等の自由な糸道が規制され、ビリが
発生しにくくなる。仮に、糸Y2にビリが発生したとし
ても、B点から合糸点であるC点に至るまでに、糸Y2
が浮かされており、ビリの解消がし易くなっている。し
たがって、上下二段のうち特に上段給糸パッケージに発
生し易いビリが防止される。
【0015】なお、上述した実施例では、上段パッケー
ジP2の高さH2が下段給糸パッケージP1の高さH1
より大きい場合を説明したが、逆であって糸Y2が早く
解舒され糸Y1を追い越す場合でも同様の効果を奏す
る。しかし、上下二段の給糸パッケージP1,P2の配
置のバランスを良くすくためには、図1の如き配置がよ
く、上段パッケージP2の高さH2が下段給糸パッケー
ジP1の高さH1より大きい場合が好ましい。また、芯
管に対して高さ即ち幅を狭くした給糸パッケージは綾振
りドラムを用いる自動ワインダで簡単に巻形成できる。
綾振り溝の途中でターンするようなプラグを採用した綾
振りドラムにするだけで、巻幅が簡単に変わる。
【0016】
【発明の効果】本発明の二重撚糸機は、上段と下段のパ
ッケージの高さを異ならせたものであり、上下段の一方
の糸が他方の糸を追越しながら解舒するようにし、追越
しの度に上糸が下糸を押さえ、弛みを規制してビリの発
生を抑制するので、上下二段同じ給糸パッケージを用い
た場合にビリが発生するような強撚糸を問題なく加撚す
ることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二重撚糸機の要部断面図である。
【図2】二重撚糸機の全体を示す斜視図である。
【図3】従来の二重撚糸機の要部断面図である。
【符号の説明】
7 回転ディスク 9 静止盤 10,12 マグネット P1 下段給糸パッケージ P2 上段給糸パッケージ B1,B2 芯管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転ディスクの上方に軸支されマグネッ
    ト吸引で静止する静止盤に給糸パッケージを上下二段に
    載置し、上下二段の給糸パッケージから解舒される糸を
    合糸し、給糸パッケージの芯管内を通して回転ディスク
    に沿わせて二回加撚する二重撚糸機において、上段と下
    段のパッケージの高さを異ならせたことを特徴とする二
    重撚糸機。
JP14015892A 1992-04-30 1992-04-30 二重撚糸機 Pending JPH05311520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14015892A JPH05311520A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 二重撚糸機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14015892A JPH05311520A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 二重撚糸機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05311520A true JPH05311520A (ja) 1993-11-22

Family

ID=15262220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14015892A Pending JPH05311520A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 二重撚糸機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05311520A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109137164A (zh) * 2018-11-14 2019-01-04 浙江东星纺织机械有限公司 一种气流引纱锭子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109137164A (zh) * 2018-11-14 2019-01-04 浙江东星纺织机械有限公司 一种气流引纱锭子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4281508A (en) Yarn brake mechanism
US2597015A (en) Spindle
US2625786A (en) Twisting device for textile strands
US4434609A (en) Yarn brake and process for tensioning at least two yarns in a textile yarn processing machine
JPH05311520A (ja) 二重撚糸機
JPH0457775B2 (ja)
US2840979A (en) Yarn twisting apparatus
US4552320A (en) Method and apparatus for forming snarl-free thread reserves
US5435120A (en) Winding method
CN202808066U (zh) 纱线卷绕装置
JPH0978368A (ja) 二重撚糸機及び二重撚糸方法
JPS5940929B2 (ja) 二重撚糸装置
EP0475476A1 (en) Device for correcting the variation in tension of the thread as it unwinds in a spooler
JPH05287622A (ja) 二重撚糸機
JP2653320B2 (ja) 二重撚糸機
JP2007070754A (ja) 合撚糸機
JPH11350266A (ja) 二重撚糸機及び二重撚糸方法
JPH1161U (ja) 二重撚糸機
JP2897751B2 (ja) パーンワインダ
JPH0578029A (ja) 合糸機用テンサ―
JPH07133056A (ja) ワインダー
JPH01119287A (ja) 下糸巻取装置のための糸巻径均一化装置
EP0839748A2 (en) Winder
JPS6328209Y2 (ja)
JPH05287623A (ja) 二重撚糸機