JPH05310685A - 光学活性2―置換―2―シクロペンテノン類及びその製造方法 - Google Patents

光学活性2―置換―2―シクロペンテノン類及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05310685A
JPH05310685A JP4111524A JP11152492A JPH05310685A JP H05310685 A JPH05310685 A JP H05310685A JP 4111524 A JP4111524 A JP 4111524A JP 11152492 A JP11152492 A JP 11152492A JP H05310685 A JPH05310685 A JP H05310685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
formula
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4111524A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Sugiura
聡 杉浦
Takahiro Takeuchi
隆博 竹内
Yoshinori Kato
喜規 加藤
Atsuo Hasato
篤夫 羽里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP4111524A priority Critical patent/JPH05310685A/ja
Publication of JPH05310685A publication Critical patent/JPH05310685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】制ガン剤または骨形成促進剤として作用し得る
光学活性2−置換−2−シクロペンテノン類を有利に得
ることのできる製法の提供。 【構成】式I、例えば式2の光学活性2−置換−2−シ
クロペンテノン類、例えば式1のその中間体及びその製
造方法。 〔RとRは置換もしくは非置換の(i)炭素数1〜
10の脂肪族炭化水素基、(ii)炭素数4〜10の脂環
式炭化水素基、(iii )炭素数6〜10の芳香族炭化水
素基または(iv)炭素数1〜9の複素環基を;Rは、
置換もしくは非置換の上記の(i)、(ii)または(ii
i )を;Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、
炭素数2〜7のアシル基、炭素数2〜5のアルコキシカ
ルボニル基、トリ(C〜C)炭化水素シリル基、ま
たはRが結合する酸素原子とともにアセタール結合を
形成する基を;Rは水素原子、置換もしくは非置換
の、上記の(i)または(ii)を;Aは水素原子、水酸
基、炭素数2〜7のアシルオキシ基、炭素数2〜5のア
ルコキシカルボニルオキシ基または炭素数1〜8のスル
ホニルオキシ基である時Bは水素原子であるか、または
AとBが一緒になって単結合を;nは0〜2の整数を表
わす〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学活性2―置換―2―
シクロペンテノン類に関し、更に詳しくは、優れた制癌
作用および骨形成促進作用等の薬理作用を有する光学活
性2―置換―2―シクロペンテノン類とその製造方法、
並びにそれを活性成分として含む制ガン剤および骨形成
促進剤に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者らは、特開平2―275849
号公報、国際公開番号WO91/05766号公報にお
いて、下記の一般式
【0003】
【化12】
【0004】で表わされる2―置換―2―シクロペンテ
ノン類が制ガン作用および骨形成促進作用を持つことを
示した。この2―置換―2―シクロペンテノン類の五員
環を形成する炭素のうち、4位の炭素は不斉炭素であ
り、それ故に光学異性体が存在する。
【0005】
【発明の目的】すなわち本発明の目的は、光学活性2―
置換―2―シクロペンテノン類、すなわち、4位の不斉
炭素に関して光学活性で、2位にイオウ原子で結合する
基を持つ2―シクロペンテノン類およびその製法を提供
することにある。
【0006】本発明の他の目的は、光学活性2―置換―
2―シクロペンテノン類を活性成分として含む制ガン剤
を提供することにある。
【0007】本発明のさらに他の目的は、光学活性2―
置換―2―シクロペンテノン類を活性成分として含む骨
形成促進剤を提供することにある。
【0008】本発明のさらに他の目的は、本発明の光学
活性2―置換―2―シクロペンテノン類を製造するため
の出発原料として有用な光学活性2―置換―2―シクロ
ペンテノン類を提供することにある。
【0009】本発明のさらに他の目的および利点は以下
の説明から明らかとなろう。
【0010】
【発明の構成】本発明者らは光学活性2―置換―2―シ
クロペンテノン類の製造方法を鋭意研究を行った結果、
下記式(A)
【0011】
【化13】
【0012】[式中、表示*は光学活性が誘起された不
斉炭素原子を表わす。]で表わされる4位に置換基を持
つ光学活性2―シクロペンテノン類から下記式(B)
【0013】
【化14】
【0014】[式中、表示*は光学活性が誘起された不
斉炭素原子を表わす。]で表わされる4位に置換基を持
つ光学活性2,3―エポキシシクロペンタノン類を経
て、下記式(C)
【0015】
【化15】
【0016】[式中、表示*は光学活性が誘起された不
斉炭素原子を表わす。]で表わされる4位に置換基を持
つ光学活性2―置換―2―シクロペンテノン類を得、こ
れをもとに更に下記式(D)
【0017】
【化16】
【0018】で表わされる4位に置換基を持つ光学活性
2―置換―2―シクロペンテノン類を得るに至り、本発
明に到達した。
【0019】また特開昭61―267536号公報にお
いては、多糖類誘導体を用いて下記式(E)
【0020】
【化17】
【0021】[式中、表示*は光学活性が誘起された不
斉炭素原子を表わす。]で表わされる光学活性4―ヒド
ロキシ―2―シクロペンテノン類がラセミ体から製造で
きることが開示されている。本発明者らはこれらの知見
に着目し、下記式(F)
【0022】
【化18】
【0023】で表わされるラセミ体の4位に置換基を持
つ2―置換―2―シクロペンテノン類は、多糖誘導体を
用いて光学分割が可能であることを見出し、本発明に到
達したものである。
【0024】すなわち、本発明に従えば、下記式(I)
【0025】
【化19】
【0026】[式中R1 は、置換もしくは非置換の、
(i)炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、(ii)炭素
数4〜10の脂環式炭化水素基、(iii )炭素数6〜1
0の芳香族炭化水素基、または(iv)炭素数1〜9の複
素環基を表わし;R2 は、置換もしくは非置換の、
(i)炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、(ii)炭素
数4〜10の脂環式炭化水素基、(iii )炭素数6〜1
0の芳香族炭化水素基、または(iv)炭素数1〜9の複
素環基を表わし;R3 は、置換もしくは非置換の、
(i)炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、(ii)炭素
数4〜10の脂環式炭化水素基、または(iii )炭素数
6〜10の芳香族炭化水素基を表わし;R4 は水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜7のアシル
基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、トリ(C
1 〜C7 )炭化水素シリル基、またはR4 が結合してい
る酸素原子とともにアセタール結合を形成する基を表わ
し;R5 は水素原子、置換もしくは非置換の、(i)炭
素数1〜10の脂肪族炭化水素基、または(ii)炭素数
4〜10の脂環式炭化水素基を表わし;Aは、水素原
子、水酸基、炭素数2〜7のアシルオキシ基、炭素数2
〜5のアルコキシカルボニルオキシ基または炭素数1〜
8のスルホニルオキシ基である時Bは水素原子である
か、またはAとBが一緒になって一本の結合手を表わ
し;nは0,1または2を表わし;表示*は光学活性が
誘起された不斉炭素原子を表わす。]で表わされる光学
活性2―置換―2―シクロペンテノン類並びにそれを活
性成分として含む制ガン剤および骨形成促進剤が提供さ
れる。
【0027】上記式(I)において表示*は光学活性が
誘起された不斉炭素原子を表わす。すなわち、上記式
(I)で表わされる光学活性2―置換―2―シクロペン
テノン類は、下記式(I―A)または(I―B)
【0028】
【化20】
【0029】で表わされる光学活性2―置換―2―シク
ロペンテノン類のいずれか一方であるか、またはいずれ
か一方を過剰に含む混合物であることを表わす。
【0030】上記式(I)において、AおよびBはAが
水素原子、水酸基、炭素数2〜7のアシルオキシ基、炭
素数2〜5のアルコキシカルボニルオキシ基、または炭
素数1〜8のスルホニルオキシ基であるときBが水素原
子であるか、またはAとBが一緒になって一本の結合手
を表わす。
【0031】すなわちAが水素原子でありBが水素原子
である場合、上記式(I)は下記式(I―3)
【0032】
【化21】
【0033】[式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5
nおよび表示*は前記の定義と同じである。]で表わさ
れる光学活性2―置換―2―シクロペンテノン類を表わ
し;Aが水酸基、炭素数2〜7のアシルオキシ基、炭素
数2〜5のアルコキシカルボニルオキシ基または炭素数
1〜8のスルホニルオキシ基であり、Bが水素原子であ
る場合、上記式(I)は下記式(I―1)
【0034】
【化22】
【0035】[式中、R0 は水素原子、炭素数2〜7の
アシル基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基また
は炭素数1〜8のスルホニル基を表わし、R1 ,R2
3,R4 ,R5 ,nおよび表示*は前記の定義と同じ
である。]で表わされる光学活性2―置換―2―シクロ
ペンテノン類を表わし;AとBが一緒になって一本の結
合手を表わす場合には、上記式(I)は下記式(I―
2)
【0036】
【化23】
【0037】[式中、表示 は二重結合に対して、結合
している置換基がE配置もしくはZ配置またはそれらの
任意の割合の混合物であることを表わし、R1 ,R2
3,R4 ,R5 ,nおよび表示*は前記の定義と同じ
である。]で表わされる光学活性2―置換―2―シクロ
ペンテノン類を表わす。
【0038】上記式(I―1)においてR0 は水素原
子、炭素数2〜7のアシル基、炭素数2〜5のアルコキ
シカルボニル基または炭素数1〜8のスルホニル基を表
わす。
【0039】上記式(I―1)において、R0 が炭素数
2〜7のアシル基を表わす時、かかる炭素数2〜7のア
シル基の例としては、アセチル、イソプロピオニル、ブ
チリル、s―ブチリル、イソバレリル、ヘキサノイル、
ヘプタノイル、ベンゾイル基が挙げられる。
【0040】上記式(I―1)において、R0 が炭素数
2〜5のアルコキシカルボニル基を表わす時、かかる炭
素数2〜5のアルコキシカルボニル基の例としては、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキ
シカルボニル、ブトキシカルボニル、t―ブトキシカル
ボニル基が挙げられる。
【0041】上記式(I―1)において、R0 が炭素数
1〜8のスルホニル基を表わす時、かかる炭素数1〜8
のスルホニル基としては、ハロゲン原子で置換されてい
てもよい炭素数1〜4のアルキルスルホニル基、置換も
しくは非置換のフェニルスルホニル基、または置換もし
くは非置換のフェニル(C1 〜C2 )アルキルスルホニ
ル基が挙げられる。ハロゲンで置換されていてもよい炭
素数1〜4のアルキルスルホニル基としては、メタンス
ルホニル、エタンスルホニル、t―ブタンスルホニル、
クロロメタンスルホニル、ジクロロメタンスルホニル、
トリフルオロメタンスルホニル、ノナフルオロブタンス
ルホニル基等が挙げられる。置換もしくは非置換のフェ
ニルスルホニル基の例としては、ベンゼンスルホニル、
p―ブロモベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル基
等が挙げられる。置換もしくは非置換のフェニル(C1
〜C2 )アルキルスルホニル基の例としては、ベンジル
スルホニル、α―フェネチルスルホニル、β―フェネチ
ルスルホニル基等が挙げられる。
【0042】かかるR0 の好ましい例としては、水素原
子、アセチル基、プロピオニル基、メトキシカルボニル
基、イソブトキシカルボニル基等が挙げられ、特に水素
原子、アセチル基が好ましい。
【0043】上記式(I)においてR1 は置換もしくは
非置換の炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数4
〜10の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭
化水素基、または炭素数1〜9の複素環基を表わす。
【0044】R1 の非置換の炭素数1〜10の脂肪族炭
化水素基としては例えば、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、t―ブチル、ペン
チル、ネオペンチル、ヘキシル、オクチル、3,7―ジ
メチルオクチル、デシル基等のアルキル基;2―プロペ
ニル、2―ブテニル、3―ブテニル、2―ペンテニル、
4―ペンテニル、2―ヘキセニル、5―ヘキセニル等の
アルケニル基;2―プロピニル、2―ブチニル、2―ペ
ンチニル、2―ヘキシニル、3―ヘキシニル基等のアル
キニル基を挙げることができる。
【0045】R1 の非置換の炭素数4〜10の脂環式炭
化水素基の例としては、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、3―シクロヘキセニル、4―シク
ロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシ
クロ〔4.4.0〕デカン―2―イル基等を挙げること
ができる。
【0046】R1 の非置換の炭素数6〜10の芳香族炭
化水素基の例としては、フェニル、1―ナフチル、2―
ナフチル基を挙げることができる。
【0047】R1 の非置換の炭素数1〜9の複素環基の
例としては、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリ
ル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、
イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ
ル、ピラニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、
ベンゾフラニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベ
ンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、キノリル、イソ
キノリル、キナゾリル、プリニル、プテリジニル、モル
ホリニル、ピペリジニル、チアジアゾリル、オキソラニ
ル、オキサニル、ジオキソラニル、ジオキサニル、ジオ
キセパニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラ
ニル、クロマニル基等の酸素、窒素および/またはイオ
ウ原子を持つ、単環状または二環状の基を挙げることが
できる。
【0048】R1 としては、上記の炭素数1〜10の脂
肪族炭化水素基、炭素数4〜10の脂環式炭化水素基、
炭素数6〜10の芳香族炭化水素基および炭素数1〜9
の複素環基が任意の組合せで互いに結合したものでもよ
い。これらのうちR1 の好ましいものとして挙げられる
のは、置換もしくは非置換の (r1 ―a)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
コキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜10の脂肪
族炭化水素基; (r1 ―b)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていて
もよい、炭素数4〜10の脂環式炭化水素基; (r1 ―c)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていて
もよい、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基; (r1 ―d)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていて
もよい、炭素数1〜9の複素環基; (r1 ―e)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていて
もよい、炭素数4〜10の脂環式炭化水素基で置換され
ている炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基; (r1 ―f)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていて
もよい、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基で置換され
ている炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基; (r1 ―g)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていて
もよい、炭素数1〜9の複素環基で置換されている炭素
数1〜10の脂肪族炭化水素基; (r1 ―h)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていて
もよい、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基で置換され
ている炭素数4〜10の脂環式炭化水素基; (r1 ―i)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていて
もよい、炭素数1〜9の複素環基で置換されている炭素
数4〜10の脂環式炭化水素基; (r1 ―j)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていて
もよい、炭素数4〜10の脂環式炭化水素基で置換され
ている炭素数6〜10の芳香族炭化水素基; (r1 ―k)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていて
もよい、炭素数1〜9の複素環基で置換されている炭素
数6〜10の芳香族炭化水素基; (r1 ―l)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていて
もよい、炭素数4〜10の脂環式炭化水素基で置換され
ている炭素数1〜9の複素環基; (r1 ―m)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていて
もよい、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基で置換され
ている炭素数1〜9の複素環基;が挙げられる。
【0049】かかる非置換の(r1 ―a)の基の好まし
い例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、s―ブチル、t―ブチル、ペ
ンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、2―プロペニ
ル、4―ペンテニル基が挙げられる。非置換の(r1
b)の基の好ましい例としては、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロオクチル、3―メチルシクロペンチ
ル、4―メチルシクロヘキシル、4―ブチルシクロヘキ
シル、3,4―ジメチルシクロヘキシル、4―メトキシ
シクロヘキシル基が挙げられる。非置換の(r1 ―c)
の基の好ましい例としては、フェニル基、1―ナフチル
基、2―ナフチル基、2―メチルフェニル、3―メチル
フェニル、4―メチルフェニル、2,4―ジメチルフェ
ニル、3,5―ジメチルフェニル、4―エチルフェニ
ル、4―ブチルフェニル、3―t―ブチルフェニル、2
―メトキシフェニル、3―メトキシフェニル、4―メト
キシフェニル、4―エトキシフェニル6―メトキシ―2
―ナフチル、7―メトキシ―2―ナフチル、6,7―ジ
メトキシ―2―ナフチル基が挙げられる。非置換の(r
1 ―d)の基の好ましい例としては、2―オキサゾリ
ル、2―チアゾリル、2―イミダゾリル、2―ピリジ
ル、4―ピリジル、2―ピリミジニル、2―ベンズイミ
ダゾリル、2―ベンズオキサゾリル、2―ベンゾチアゾ
リル、6―プリニル、1―メチルイミダゾール―2―イ
ル、4―メチル―1,2,4―トリアゾール―3―イ
ル、1―メチル―5―テトラゾリル、5―メチル―2―
ベンズイミダゾリル、6―エトキシ―2―ベンゾチアゾ
リル、4―メチル―2―ピリミジニル、4,6―ジメチ
ル―2―ピリミジニル、6―プロピル―2―ピリミジニ
ル基等が挙げられる。
【0050】非置換の(r1 ―e)の基の好ましい例と
しては、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチ
ル、2―シクロヘキシルエチル、2―シクロヘキシルプ
ロピル、3―シクロヘキシルプロピル、4―シクロヘキ
シルブチル、1―シクロヘキシル―1―メチルエチル、
(4―t―ブチルシクロヘキシル)メチル、(4―メト
キシシクロヘキシル)メチル基が挙げられる。非置換の
(r1 ―f)の基の好ましい例としては、ベンジル、2
―フェニルエチル、3―フェニルプロピル、4―フェニ
ルブチル、(1―ナフチル)メチル、(2―ナフチル)
メチル、2―(2―ナフチル)エチル、(4―メチルフ
ェニル)メチル、(3―メチルフェニル)メチル、(4
―エチルフェニル)メチル、(4―ブチルフェニル)メ
チル、(4―メトキシフェニル)メチル、2―(3,4
―ジメトキシフェニル)エチル、(6―メトキシナフチ
ル)メチル基が挙げられる。非置換の(r1 ―g)の基
の好ましい例としては、フルフリル、3―(4―モルホ
リニル)プロピル、2―(1,3―ジオキサン―2―イ
ル)エチル基が挙げられる。非置換の(r1 ―h)の基
の好ましい例としては、3,4―ジフェニルシクロペン
チル、4―フェニルシクロヘキシル基があげられる。非
置換の(r1 ―i)の基の好ましい例としては、4―
(4―ピリジル)シクロヘキシル、4―(4―モルホリ
ニル)シクロヘキシル基があげられる。(r1 ―j)の
基の好ましい例としては、4―シクロヘキシルフェニ
ル、3―シクロペンチルフェニル基があげられる。(r
1 ―k)の基の好ましい例としては、4―(4―ピリジ
ル)フェニル、4―(1―メチル―4―ピペラジニル)
フェニル基があげられる。非置換の(r1 ―l)の基の
好ましい例としては、1―シクロヘキシル―イミダゾー
ル―2―イル、4―シクロペンチル―ピリミジン―2―
イル基があげられる。非置換の(r1 ―m)の基の好ま
しい例としては、1―フェニル―イミダゾール―2―イ
ル、5―フェニル―チオフェン―3―イル基があげられ
る。
【0051】かかる(r1 ―a)〜(r1 ―m)の基は
複数の異なる置換基で置換されていてもよく、かかる置
換基としては、(i)ハロゲン原子;(ii)オキソ基;
(iii )シアノ基;(iv)ニトロ基;(v)―COOR
61(ここでR61は水素原子;1当量のカチオン;糖類の
残基;またはハロゲン原子、オキソ基、水酸基、ニトロ
基、トリ(C1 〜C7 )炭化水素シリルオキシ基、炭素
数2〜7のアシルオキシ基、炭素数2〜5のアルコキシ
カルボニル基;炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数4
〜10の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭
化水素基で置換されていてもよい炭素数1〜10の脂肪
族炭化水素基を表わす。);(vi)―OR71(ここでR
71は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基;炭素数2〜
7のアシル基;炭素数2〜5のアルコキシカルボニル
基;トリ(C1 〜C7 )炭化水素シリル基;R71が結合
している酸素原子とともにアセタール結合を形成する
基;ハロゲン原子、オキソ基、水酸基、カルボキシル
基、トリ(C1 〜C7 )炭化水素シリルオキシ基、炭素
数2〜7のアシルオキシ基、炭素数2〜5のアルコキシ
カルボニルオキシ基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭
素数2〜5のアルコキシカルボニル基、または炭素数6
〜10の芳香族炭化水素基で置換されていてもよい炭素
数1〜10の脂肪族炭化水素基又は炭素数4〜10の脂
環式炭化水素基;またはハロゲン原子、水酸基、ニトロ
基、トリ(C1 〜C7 )炭化水素シリルオキシ基、炭素
数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜7のアシルオキシ
基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニルオキシ基、炭
素数2〜7のアシル基、カルボキシル基、炭素数2〜5
のアルコキシカルボニル基、または炭素数1〜4のアル
キル基で置換されていてもよい炭素数6〜10の芳香族
炭化水素基を表わす。);(vii)―CONR81
810 (ここでR81およびR810 は同一もしくは異なり、
水素原子;ハロゲン原子、オキソ基、水酸基、トリ(C
1 〜C7 )炭化水素シリルオキシ基、炭素数2〜7のア
シルオキシ基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニルオ
キシ基、炭素数1〜4のアルコキシ基、または炭素数6
〜10の芳香族炭化水素基で置換されていてもよい、炭
素数1〜10の脂肪族炭化水素基または炭素数4〜10
の脂環式炭化水素基;ハロゲン原子、水酸基、ニトロ
基、トリ(C1 〜C 7 )炭化水素シリルオキシ基、炭素
数2〜7のアシルオキシ基、炭素数2〜5のアルコキシ
カルボニルオキシ基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭
素数2〜7のアシル基、カルボキシル基、炭素数2〜5
のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜4のアルキル基
で置換されていてもよい炭素数6〜10の芳香族炭化水
素基を表わすかまたは、R81とR810 とが互いに結合し
て5または6員環を形成する基を表わす。);(viii)
―NR91910 (ここでR91とR910 同一もしくは異な
り、水素原子;ハロゲン原子、オキソ基、水酸基、トリ
(C1 〜C7 )炭化水素シリルオキシ基、炭素数2〜7
のアシルオキシ基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニ
ルオキシ基、炭素数1〜4のアルコキシ基、または炭素
数6〜10の芳香族炭化水素基で置換されていてもよ
い、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基または炭素数4
〜10の脂環式炭化水素基;ハロゲン原子、水酸基、ニ
トロ基、トリ(C1 〜C7 )炭化水素シリルオキシ基、
炭素数2〜7のアシルオキシ基、炭素数2〜5のアルコ
キシカルボニルオキシ基、炭素数1〜4のアルコキシ
基、炭素数2〜7のアシル基、カルボキシル基、炭素数
2〜5のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜4のアル
キル基で置換されていてもよい炭素数6〜10の芳香族
炭化水素基を表わすかまたは、R91とR910 とが互いに
結合して5または6員環を形成する基を表わす。)があ
げられる。
【0052】かかる置換基(i)のハロゲン原子の好ま
しい例としては、フッ素、塩素、臭素原子があげられ
る。
【0053】置換基(v)の―COOR61で表わされる
基のR61の例としては、水素原子;例えばアンモニウ
ム、テトラメチルアンモニウム、シクロヘキシルアンモ
ニウム、ベンジルアンモニウム、フェネチルアンモニウ
ム等のカチオンまたはモルホリニウムカチオン、ピペリ
ジニウムカチオンまたはNa+ ,K+ ,1/2 Ca2+,1/
2 Mg2+,1/3 Al3+等の1当量のカチオン;例えばア
ルトロース、グルコース、マンノース、ガラクトース、
リボース、アラビノース、キシロース、フルクトース等
の単糖類あるいはそれらのデオキシ糖類などの糖類の残
基;置換基としてフッ素、塩素、臭素のハロゲン原子、
オキソ基、水酸基、トリメチルシリルオキシ、トリエチ
ルシリルオキシ、t―ブチルジメチルシリルオキシ基等
のトリ(C 1 〜C7 )炭化水素シリルオキシ基、アセト
キシ、プロピオニルオキシ、イソブチリルオキシ、バレ
リルオキシ、ベンゾイルオキシ基等の炭素数2〜7のア
シルオキシ基、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカ
ルボニルオキシ、イソプロポキシカルボニルオキシ、ブ
トキシカルボニルオキシ基等の炭素数2〜5のアルコキ
シカルボニルオキシ基、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ、ブトキシ、t―ブトキシ基等の炭
素数1〜4のアルコキシ基、シクロブチル、シクロペン
チル、シクロヘキシル基等の炭素数4〜10の脂環式炭
化水素基、またはフェニル、1―ナフチル、2―ナフチ
ル基の炭素数6〜10の芳香族炭化水素基で置換されて
いてもよい、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、t―ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘ
キシル、デシル基等のアルキル基、2―プロペニル、2
―ペンテニル、5―ヘキセニル基等のアルケニル基、2
―ブチニル、2―ペンチニル、3―ヘキシニル基等のア
ルキニル基である炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基が
挙げられる。
【0054】置換基(iv)のOR71で表わされる基のR
71の例としては水素原子;例えばメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、t―ブチル基等の炭素数
1〜4のアルキル基;アセチル、プロピオニル、ブチリ
ル、イソバレリル、ヘプタノイル、ベンゾイル基等の炭
素数2〜7のアシル基;メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカ
ルボニル、ブトキシカルボニル、t―ブトキシカルボニ
ル基等の炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基;トリ
メチルシリル、トリエチルシリル、t―ブチルジメチル
シリル、t―ブチルジフェニルシリル、トリベンジルシ
リル基等のトリ(C1 〜C7 )炭化水素シリル基;メト
キシメチル、1―エトキシエチル、1―メトキシ―1―
メチルエチル、2―メトキシエトキシメチル、テトラヒ
ドロピラン―2―イル、テトラヒドロフラン―2―イル
基等のR71が結合している酸素原子と共にアセタール結
合を形成する基;置換基としてフッ素、塩素、臭素のハ
ロゲン原子、オキソ基、水酸基、カルボキシル基、トリ
メチルシリルオキシ、トリエチルシリルオキシ、t―ブ
チルジメチルシリルシリルオキシ基等のトリ(C1 〜C
7 )炭化水素シリル基;アセトキシ、プロピオニルオキ
シ、ブチリルオキシ、イソバレリルオキシ、ベンゾイル
オキシ基等の炭素数2〜7のアシルオキシ基、メトキシ
カルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、イソプ
ロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ
基等の炭素数2〜5のアルコキシカルボニルオキシ基、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブ
トキシ、イソブトキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシ
基、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t―ブ
トキシカルボニル基等の炭素数2〜5のアルコキシカル
ボニル基、フェニル、1―ナフチル、2―ナフチル基等
の炭素数6〜10の芳香族炭化水素基で置換されていて
もよい、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、s―ブチル、t―ブチル、イソペンチル、ネオペ
ンチル、ヘキシル、オクチル、デシル基等のアルキル
基、2―プロペニル、3―ブテニル、3―ヘキセニル基
等のアルケニル基、2―プロピニル、2―ブチニル、3
―ヘキシニル基等のアルキニル基である炭素数1〜10
の脂肪族炭化水素基、またはシクロブチル、シクロペン
チル、シクロヘキシル、3―シクロヘキセニル、シクロ
オクチル、ビシクロ[4.4.0]デカン―2―イル基
等の炭素数4〜10の脂環式炭化水素基;置換基とし
て、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、水酸基、ニ
トロ基、トリメチルシリルオキシ、トリエチルシリルオ
キシ、t―ブチルジメチルシリルオキシ基等のトリ(C
1 〜C7 )炭化水素シリルオキシ基、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t―ブト
キシ基等の炭素数1〜4のアルコキシ基、アセトキシ、
プロピオニルオキシ、イソブチリルオキシ、バレリルオ
キシ、ヘキサノイルオキシ、ベンゾイルオキシ基等の炭
素数2〜7のアシルオキシ基、メトキシカルボニルオキ
シ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニル
オキシ、イソプロポキシカルボニルオキシ、t―ブトキ
シカルボニルオキシ基等の炭素数2〜5のアルコキシカ
ルボニルオキシ基、アセチル、プロピオニル、イソブチ
リル、バレリル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、ベンゾ
イル基等の炭素数2〜7のアシル基、カルボキシル基、
メトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、イソブトキシカルボニル基等の炭素数2〜
5のアルコキシカルボニル基、またはメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、s―ブチル、t―ブ
チル基等の炭素数1〜4のアルキル基で置換されていて
もよい、フェニル、1―ナフチル、2―ナフチル基であ
る炭素数6〜10の芳香族炭化水素基が挙げられる。
【0055】置換基(vii )の―CONR81810 で表
わされるR81およびR810 の例としては、水素原子;置
換基としてフッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、オキ
ソ基、水酸基、トリメチルシリルオキシ、トリエチルシ
リルオキシ、t―ブチルジメチルシリルオキシ基等のト
リ(C1 〜C7 )炭化水素シリルオキシ基、アセトキ
シ、プロピオニルオキシ、イソブチリルオキシ、バレリ
ルオキシ、ヘキサノイルオキシ、ベンゾイルオキシ基等
の炭素数2〜7のアシルオキシ基、メトキシカルボニル
オキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボ
ニルオキシ、イソプロポキシカルボニルオキシ、ブトキ
シカルボニルオキシ基等の炭素数2〜5のアルコキシカ
ルボニルオキシ基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
イソプロポキシ、ブトキシ、t―ブトキシ基等の炭素数
1〜4のアルコキシ基、またはフェニル、1―ナフチ
ル、2―ナフチル基である炭素数6〜10の芳香族炭化
水素基で置換されていてもよい、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、t―ブチル、ペンチル、
イソペンチル、t―ペンチル、ヘキシル、オクチル、デ
シル基等のアルキル基、2―プロペニル、2―ブテニ
ル、3―ヘキセニル基等のアルケニル基、2―プロピニ
ル、2―ペンチニル、3―ヘキシニル基等のアルキニル
基である炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチ
ル、ビシクロ[4.4.0]デカン―2―イル基等の炭
素数4〜10の脂環式炭化水素基;置換基としてフッ
素、塩素、臭素等のハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、
トリメチルシリルオキシ、トリエチルシリルオキシ、t
―ブチルジメチルシリルオキシ基等のトリ(C1
7 )炭化水素シリルオキシ基、アセトキシ、プロピオ
ニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、バ
レリルオキシ、ヘキサノイルオキシ、ベンゾイルオキシ
基等の炭素数2〜7のアシルオキシ基、メトキシカルボ
ニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、イソプロポキ
シカルボニルオキシ、t―ブトキシカルボニルオキシ基
等の炭素数2〜5のアルコキシカルボニルオキシ基、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、イソ
ブトキシ、t―ブトキシ基等の炭素数1〜4のアルコキ
シ基、アセチル、プロピオニル、イソブチリル、バレリ
ル、ヘキサノイル、ベンゾイル基等の炭素数2〜7のア
シル基、カルボキシル基、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシ
カルボニル、t―ブトキシカルボニル基等の炭素数2〜
5のアルコキシカルボニル基、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、t―ブチル基等の炭素数1
〜4のアルキル基で置換されていてもよいフェニル、1
―ナフチル、2―ナフチル基である炭素数6〜10の芳
香族炭化水素基であるかまたは;R81とR810 とが互い
に結合し、R81とR810 がはさむ窒素原子とともに5員
環または6員環を形成する基、例えば置換基としてメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、t―ブトキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシ基、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t
―ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基で置換されて
いてもよい1―ピロリジニル、1―ピペリジニル、1―
イミダゾリジニル、1―ピペラジニル、4―モルホリニ
ル、2―チオキソ―3―チアゾリジニル基が挙げられ
る。
【0056】置換基(viii)のNR91910 で表わされ
るR91およびR910 の例としては、水素原子;置換基と
してフッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、オキソ基、
水酸基、トリメチルシリルオキシ、トリエチルシリルオ
キシ、t―ブチルジメチルシリルオキシ基等のトリ(C
1 〜C7 )炭化水素シリルオキシ基、アセトキシ、プロ
ピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキ
シ、バレリルオキシ、ヘキサノイルオキシ、ベンゾイル
オキシ基等の炭素数2〜7のアシルオキシ基、メトキシ
カルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、イソプ
ロポキシカルボニルオキシ、t―ブトキシカルボニルオ
キシ基等の炭素数2〜5のアルコキシカルボニルオキシ
基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、t―ブトキシ基等の炭素数1〜4のアル
コキシ基、またはフェニル、1―ナフチル、2―ナフチ
ル基である炭素数6〜10の芳香族炭化水素基で置換さ
れていてもよい、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、t―ブチル、ネオペンチル、ヘキシル、
デシル基等のアルキル基、2―プロペニル、2―ペンテ
ニル、2―ヘキセニル、5―ヘキセニル等のアルケニル
基、2―ブチニル、2―ペンチニル、3―ヘキシニル基
等のアルキニル基である炭素数1〜10の脂肪族炭化水
素基、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロオクチル、ビシクロ[4.4.0]デカン―
2―イル基等の炭素数4〜10の脂環式炭化水素基;置
換基としてフッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、水酸
基、ニトロ基、トリメチルシリルオキシ、トリエチルシ
リルオキシ、t―ブチルジメチルシリルオキシ基等のト
リ(C1 〜C7 )炭化水素シリルオキシ基、アセトキ
シ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、ヘキサノイ
ルオキシ、ベンゾイルオキシ基等の炭素数2〜7のアシ
ルオキシ基、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカル
ボニルオキシ、イソプロポキシカルボニルオキシ、ブト
キシカルボニルオキシ基等の炭素数2〜5のアルコキシ
カルボニルオキシ基、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ、ブトキシ、t―ブトキシ基等の炭
素数1〜4のアルコキシ基、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、t―ブチル基等の炭素数1
〜4のアルキル基で置換されていてもよいフェニル、1
―ナフチル、2―ナフチル基である炭素数6〜10の芳
香族炭化水素基であるかまたは;R91とR 910 とが互い
に結合し、R91とR910 がはさむ窒素原子とともに5員
環または6員環を形成する基、例えば置換基としてメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、t―ブトキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシ基、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t
―ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基で置換されて
いてもよい1―ピロリジニル、1―ピペリジニル、1―
イミダゾリジニル、1―ピペラジニル、4―モルホリニ
ル、2―チオキソ―3―チアゾリジニル基が挙げられ
る。
【0057】かかるR1 の好ましい具体例としては、メ
チル、エチル、プロピル、2―プロペニル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、s―ブチル、t―ブチル、ヘ
キシル、オクチル、2,3―ジヒドロキシプロピル、
2,3―ジアセトキシプロピル、3,4―ジメトキシフ
ェニルプロピル、4―フェノキシブチル、カルボキシメ
チル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニル
メチル、2―カルボキシエチル、5―カルボキシペンチ
ル、5―メトキシカルボニルペンチル、5―ブトキシカ
ルボニルペンチル、5―デシルオキシカルボニルペンチ
ル、5―カルボキシ―4―ペンテニル、5―メトキシカ
ルボニル―4―ペンテニル、5―メトキシカルボニル―
5,5―ジフルオロペンチル、5―(2―チオキソ―3
―チアゾリジニルカルボニル)ペンチル、5―(6―D
―グルコシルカルボニル)ペンチル、5―(1―D―キ
シロシルカルボニル)ペンチル、5―(5―D―リボシ
ルカルボニル)ペンチル、2―(ブチルアミノ)エチ
ル、2―(4―フルオロフェニルアミノ)エチル、2―
(2―フェニルエチルアミノ)エチル、シクロヘキシ
ル、フェニル、3―メチルフェニル、4―メチルフェニ
ル、3―メトキシフェニル、4―メトキシフェニル、4
―フルオロフェニル、4―クロロフェニル、4―ブロモ
フェニル、2,5―ジクロロフェニル、4―ブロモ―3
―メチルフェニル、2,3,5,6―テトラフルオロフ
ェニル、2,4,5―トリクロロフェニル、3―アミノ
フェニル、4―アミノフェニル、4―ニトロフェニル、
2―ピリジニル、4―ピリジニル、3―ヒドロキシ―2
―ピリジニル、4―ヒドロキシ―2―ピリミジニル、
4,6―ジメチル―2―ピリミジニル、4,6―ジクロ
ロ―2―ピリミジニル、4―ヒドロキシ―6―プロピル
―2―ピリミジニル、4,5―ジアミノ―2―ピリミジ
ニル、4,6―ジアミノ―2―ピリミジニル、4―アミ
ノ―6―ヒドロキシ―2―ピリミジニル、1―メチル―
2―イミダゾリル、4―メチル―1,2,4―トリアゾ
ール―3―イル、1―メチル―5―テトラゾリル、2―
ベンズイミダゾリル、2―ベンズオキサゾリル、2―ベ
ンゾチアゾリル、5―クロロ―2―ベンゾチアゾリル、
6―エトキシ―2―ベンゾチアゾリル、2―キノリニ
ル、4―ヒドロキシ―プテリジニル、6―ヒドロキシ―
8―プリニル、6―プリニル、4―ピラゾロ〔3,4―
d〕ピリミジニル、2―アミノ―6―プリニル、6―ヒ
ドロキシ―2―プリニル、2―ヒドロキシ―6―プリニ
ル、3―シクロヘキシルプロピル、ベンジル、(2―ク
ロロフェニル)メチル、(4―クロロフェニル)メチ
ル、2―(3,4―ジクロロフェニル)エチル、(3―
フルオロフェニル)メチル、(4―メトキシフェニル)
メチル、(3―トリフルオロメチルフェニル)メチル、
3―フェニルプロピル、2―フラニルメチル、3―(4
―モルホリニル)プロピル、1―フェニル―2―イミダ
ゾリル、5―メチル―1,3,4―チアジアゾール―2
―イル等が挙げられる。
【0058】上記式(I)においてR2 は置換もしくは
非置換の炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数4
〜10の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭
化水素基、または炭素数1〜9の複素環基を表わす。か
かるR2 の非置換の炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基
としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、s―ブチル、t―ブチル、
ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、4―メチルペ
ンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、3,7―ジメ
チルオクチル、ノニル、またはデシル基等のアルキル
基、ビニル、1―メチルビニル、1―エチルビニル、1
―プロペニル、2―プロペニル、2―メチル―1―プロ
ペニル、1―ブテニル、2―ブテニル、2―メチル―1
―ブテニル、1,3―ブタジエニル、1―ペンテニル、
2―ペンテニル、4―メチル―1―ペンテニル、1―ヘ
キセニル、2―ヘキセニル、3―ヘキセニル、5―ヘキ
セニル、1,5―ヘキサジエニル、1―ヘプテニル、1
―オクテニル、6―メチル―1―ヘプテニル、1―ノネ
ニルまたは1―デセニル基等のアルケニル基;エチニ
ル、1―プロピニル、2―プロピニル、1―ブチニル、
3―メチル―1―ブチニル、3,3―ジメチル―1―ブ
チニル、1―ペンチニル、2―ペンチニル、1―ヘキシ
ニル、2―ヘキシニル、5―ヘキセン―1―イニル、1
―ヘプチニル、1―ノニニルまたは1―デシニル基等の
アルキニル基をあげることができる。
【0059】R2 の非置換の炭素数4〜10の脂環式炭
化水素基の例としては、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、1―シクロヘキセニル、3―シク
ロヘキセニル、4―シクロヘキセニル、シクロヘプチ
ル、シクロオクチル、ビシクロ〔4.4.0〕デカン―
2―イル基等をあげることができる。R2 の非置換の炭
素数6〜10の芳香族炭化水素基の例としては、フェニ
ル、1―ナフチル、2―ナフチル基をあげることができ
る。R2 の非置換の炭素数1〜9の複素環基の例として
は、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソ
オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾ
リル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラ
ニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ベンゾフ
ラニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチア
ゾリル、ベンズオキサゾリル、キノリル、イソキノリ
ル、キナゾリル、プリニル、プテリジニル、モルホリニ
ル、ピペリジニル、オキソラニル、オキサニル、ジオキ
ソラニル、ジオキサニル、ジオキセパニル基等の酸素、
窒素および/またはイオウ原子を持つ、単環状または二
環状の基を挙げることができる。
【0060】R2 としては、上記の炭素数1〜10の脂
肪族炭化水素基、炭素数4〜10の脂環式炭化水素基、
炭素数6〜10の芳香族炭化水素基および炭素数1〜9
の複素環基が任意の組合せで互いに結合したものでもよ
い。これらのうちR2 の好ましいものとして挙げられる
のは、置換もしくは非置換の (r2 ―a)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
コキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜10の脂肪
族炭化水素基; (r2 ―b)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていて
もよい、炭素数4〜10の脂環式炭化水素基; (r2 ―c)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていて
もよい、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基; (r2 ―d)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていて
もよい、炭素数1〜9の複素環基; (r2 ―e)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていて
もよい、炭素数4〜10の脂環式炭化水素基で置換され
ている炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基; (r2 ―f)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていて
もよい、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基で置換され
ている炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基; (r2 ―g)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていて
もよい、炭素数1〜9の複素環基で置換されている炭素
数1〜10の脂肪族炭化水素基;が挙げられる。
【0061】かかる非置換の(r2 ―a)の好ましい例
としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、s―ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、オクチル、ノニル、デシル、ビニル、1―プロペニ
ル、1―ペンテニル、4―ペンテニル、6―メチル―1
―ヘプテニル、エチニル、1―プロピニル、1―ペンチ
ニル、3―メトキシプロピル、1―(2―メトキシエチ
ル)ビニル基があげられる。非置換の(r2 ―b)の基
の好ましい例としては、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロオクチル、3―メチルシクロペンチル、4―
メチルシクロヘキシル、4―ブチルシクロヘキシル、
3,4―ジメチルシクロヘキシル、4―メトキシシクロ
ヘキシル基が挙げられる。非置換の(r2 ―c)の基の
好ましい例としては、フェニル基、1―ナフチル基、2
―メチルフェニル、3―メチルフェニル、2,4―ジメ
チルフェニル、3,5―ジメチルフェニル、4―エチル
フェニル、4―イソブチルフェニル、3―t―ブチルフ
ェニル、2―メトキシフェニル、3―メトキシフェニ
ル、4―メトキシフェニル、4―エトキシフェニル、6
―メトキシ―2―ナフチル、7―メトキシ―2―ナフチ
ル、6,7―ジメトキシ―2―ナフチル基が挙げられ
る。非置換の(r2 ―d)の基の好ましい例としては、
2―オキサゾリル、2―チアゾリル、2―イミダゾリ
ル、2―ピリジル、4―ピリジル、2―ピリミジニル、
2―ベンズイミダゾリル、2―ベンズオキサゾリル、2
―ベンゾチアゾリル、6―プリニル、1―メチルイミダ
ゾール―2―イル、4―メチル―1,2,4―トリアゾ
ール―3―イル、1―メチル―5―テトラゾリル、5―
メチル―2―ベンズイミダゾリル、4―メチル―2―ピ
リミジニル、6―プロピル―2―ピリミジニル基等が挙
げられる。
【0062】非置換の(r2 ―e)の基の好ましい例と
しては、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチ
ル、2―シクロヘキシルエチル、2―シクロヘキシルプ
ロピル、3―シクロヘキシルプロピル、4―シクロヘキ
シルブチル、(4―t―ブチルシクロヘキシル)メチ
ル、(4―メトキシシクロヘキシル)メチル基が挙げら
れる。非置換の(r2 ―f)の基の好ましい例として
は、ベンジル、2―フェニルエチル、3―フェニルプロ
ピル、4―フェニルブチル、(1―ナフチル)メチル、
(2―ナフチル)メチル、2―フェニルビニル、2―フ
ェニル―1―プロペニル、(4―メチルフェニル)メチ
ル、(3―メチルフェニル)メチル、(4―エチルフェ
ニル)メチル、(4―ブチルフェニル)メチル、(4―
メトキシフェニル)メチル、2―(3,4―ジメトキシ
フェニル)エチル基が挙げられる。非置換の(r2
g)の基の好ましい例としては、フリフリル、3―(4
―モルホリニル)プロピル基が挙げられる。
【0063】かかる(r2 ―a)〜(r2 ―g)の基は
複数の異なる置換基で置換されていてもよく、かかる置
換基としては、(i)ハロゲン原子;(ii)オキソ基;
(iii )シアノ基;(iv)ニトロ基;(v)―COOR
62(ここでR62は前記R61と同じ内容を表わす。);
(vi)―OR72(ここでR72は前記R71と同じ内容を表
わす。);(vii )―CONR82820 (ここでR82
よびR820 は各々前記R 81およびR810 と同じ内容を表
わす。);(viii)―NR92920 (ここでR92とR
920 は前記R91およびR910 と同じ内容を表わす。);
(ix)―SR76(ここでR76はハロゲン原子、オキソ
基、水酸基、カルボキシル基、トリ(C1 〜C 7 )炭化
水素シリルオキシ基、炭素数2〜7のアシルオキシ基、
炭素数2〜5のアルコキシカルボニルオキシ基、炭素数
1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜5のアルコキシカル
ボニル基または炭素数6〜10の芳香族炭化水素基で置
換されていてもよい、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素
基又は炭素数4〜10の脂環式炭化水素基;ハロゲン原
子、水酸基、トリ(C1 〜C7 )炭化水素シリルオキシ
基、ニトロ基、炭素数2〜7のアシルオキシ基、炭素数
2〜5のアルコキシカルボニルオキシ基、炭素数1〜4
のアルコキシ基、炭素数2〜7のアシル基、カルボキシ
ル基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、炭素数
1〜4のアルキル基で置換されていても炭素数6〜10
の芳香族炭化水素基を表わす。)が挙げられる。
【0064】かかる(r2 ―a)〜(r2 ―g)の基の
置換基(i)〜(viii)の例としては、R1 で挙げた
(r1 ―a)〜(r1 ―m)の基の置換基(ix)の―S
76の例としては、置換基としてフッ素、塩素、臭素の
ハロゲン原子、オキソ基、水酸基、カルボキシル基、ト
リメチルシリルオキシ、トリエチルシリルオキシ、t―
ブチルジメチルシリルシリルオキシ、t―ブチルジフェ
ニルシリルオキシ基等のトリ(C1 〜C7 )炭化水素シ
リルオキシ基;アセトキシ、プロピオニルオキシ、イソ
ブチリルオキシ、バレリルオキシ、ヘキサノイルオキ
シ、ベンゾイルオキシ基等の炭素数2〜7のアシルオキ
シ基、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニル
オキシ、プロポキシカルボニルオキシ、イソプロポキシ
カルボニルオキシ、t―ブトキシカルボニルオキシ基等
の炭素数2〜5のアルコキシカルボニルオキシ基、メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、t―ブ
トキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシ基、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボ
ニル、t―ブトキシカルボニル基等の炭素数2〜5のア
ルコキシカルボニル基または、フェニル、1―ナフチ
ル、2―ナフチル基である炭素数6〜10の芳香族炭化
水素基で置換されていてもよい、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、イソブチル、t―ブチル、ネオペ
ンチル、t―ペンチル、ヘプチル、デシル基等のアルキ
ル基、2―プロペニル、2―ブテニル、5―ヘキセニル
等のアルケニル基、2―プロピニル、2―ブチニル、3
―ヘキシニル基等のアルキニル基である炭素数1〜10
の脂肪族炭化水素基、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、ビシクロ[4.4.0]デカン―2―
イル基等の炭素数4〜10の脂環式炭化水素基;置換基
としてフッ素、塩素、臭素のハロゲン原子、オキソ基、
水酸基、トリメチルシリルオキシ、トリエチルシリルオ
キシ、t―ブチルジメチルシリルオキシ基等のトリ(C
1 〜C7 )炭化水素シリルオキシ基、ニトロ基、アセト
キシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、ヘキサノ
イルオキシ、ベンゾイルオキシ基等の炭素数2〜7のア
シルオキシ基、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカ
ルボニルオキシ、イソプロポキシカルボニルオキシ、ブ
トキシカルボニルオキシ、t―ブトキシカルボニルオキ
シ基等の炭素数2〜5のアルコキシカルボニルオキシ
基、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t―ブトキ
シ基等の炭素数1〜4のアルコキシ基、アセチル、プロ
ピオニル、イソブチリル、ヘキサノイル、ベンゾイル基
等の炭素数2〜7のアシル基、カルボキシル基、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボ
ニル、イソプロポキシカルボニル、イソブトキシカルボ
ニル基等の炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、メ
チル、イソプロピル、ブチル、t―ブチル基等の炭素数
1〜4のアルキル基で置換されていてもよいフェニル、
1―ナフチル、2―ナフチル基である炭素数6〜10の
芳香族炭化水素基が挙げられる。
【0065】かかるR2 の好ましい例としては、メチ
ル、エチル、プロピル、ノニル、3―カルボキシプロピ
ル、3―メトキシカルボニルプロピル、3―(2―チオ
キソ―3―チアゾリジニルカルボニル)プロピル、3―
(6―D―グルコシルカルボニル)プロピル、5―カル
ボキシペンチル、5―メトキシカルボニルペンチル、5
―エトキシカルボニルペンチル、5―ブトキシカルボニ
ルペンチル、5―デシルオキシカルボニルペンチル、5
―(2―チオキソ―3―チアゾリジニルカルボニル)ペ
ンチル、5―(6―D―グルコシルカルボニル)ペンチ
ル、5―(1―D―キシロシルカルボニル)ペンチル、
5―(5―D―リボシルカルボニル)ペンチル、5―シ
アノペンチル、5―メトキシカルボニル―5,5―ジフ
ルオロペンチル、5―メトキシカルボニル―4―ペンテ
ニル、3,6―ジヒドロキシヘキシル、3,6―ジヒド
ロキシ―1―ヘキセニル、3,6―ジアセトキシ―1―
ヘキセニル、3,6―ビス―t―ブチルジメチルシリル
オキシ―1―ヘキセニル、3,6―ビスメトキシカルボ
ニルオキシ―1―ヘキセニル、3,5―ジアセトキシ―
4―(1―メトキシ―1―メチルエトキシ)―1―ペン
テニル、3,5―ジアセトキシ―4―ヒドロキシ―1―
ヘキセニル、7―ヒドロキシ―6―ヒドロキシメチル―
1―ヘプテニル、3,4,5―トリアセトキシ―1―ペ
ンテニル、5―メトキシカルボニル―1―ペンチニル、
3―メトキシカルボニルプロピルチオメチル、シクロヘ
キシル、フェニル、4―ジメチルアミノフェニル、4―
メトキシカルボニルフェニル、4―(3―ヒドロキシ―
2―ヒドロキシメチルプロピル)フェニル、4―ピリジ
ニル、5―メチル―2―フラニル、2―シクロヘキシル
エチル、4―オキソ―4―フェニルブチル、2―フェニ
ルビニル、2―(3,4―ジメトキシフェニル)エチ
ル、2―(4―ジメチルアミノフェニル)ビニル、2―
(1―ピペリジニル)エチル、2―(4―モルホリニ
ル)エチル、2―(4―メチル―1―ピペラジニル)エ
チル等が挙げられる。
【0066】上記式(I)のR3 は、置換もしくは非置
換の炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数4〜1
0の脂環式炭化水素基、または炭素数6〜10の芳香族
炭化水素基を表わす。かかるR3 の非置換の炭素数1〜
10の脂肪族炭化水素基としては、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s―ブチル、t
―ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘ
キシル、ヘプチル、オクチル、3,7―ジメチルオクチ
ル、ノニルまたはデシル基等のアルキル基;ビニル、1
―メチルビニル、1―プロペニル、2―プロペニル、2
―メチル―1―プロペニル、1―ブテニル、2―ブテニ
ル、2―メチル―1―ブテニル、1―ペンテニル、2―
ペンテニル、1―ヘキセニル、2―ヘキセニル、3,3
―ジメチル―1―ブテニル、5―ヘキセニル、1,5―
ヘキサジエニル、1―ヘプテニル、1―オクテニル、3
―メチル―1―オクテニル、4,4―ジメチル―1―オ
クテニル、1,7―オクタジエニル、1―ノネニル、5
―メチル―1―ノネニルまたは1―デセニル基等のアル
ケニル基;エチニル、1―プロピニル、2―プロピニ
ル、1―ブチニル、3―メチル―1―ブチニル、3,3
―ジメチル―1―ブチニル、1―ペンチニル、2―ペン
チニル、1―ヘキシニル、2―ヘキシニル、5―ヘキセ
ン―1―イニル、1―ヘプチニル、1―ノニニルまたは
1―デシニル基等のアルキニル基を挙げることができ
る。
【0067】R3 の非置換の炭素数4〜10の脂環式炭
化水素基の例としては、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、1―シクロヘキセニル、3―シク
ロヘキセニル、4―シクロヘキセニル、シクロヘプチ
ル、シクロオクチル、ビシクロ[4.4.0]デカン―
2―イル基等を挙げることができる。
【0068】R3 の非置換の炭素数6〜10の芳香族炭
化水素基の例としては、フェニル、1―ナフチル、2―
ナフチル基を挙げることができる。
【0069】R3 としては上記の炭素数1〜10の脂肪
族炭化水素基、炭素数4〜10の脂環式炭化水素基およ
び炭素数6〜10の芳香族炭化水素基が任意の組合せで
結合したものでもよい。これらのうちR3 の好ましいも
のとして挙げられるのは、置換もしくは非置換の (r3 ―a)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
コキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜10の脂肪
族炭化水素基; (r3 ―b)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていて
もよい、炭素数4〜10の脂環式炭化水素基; (r3 ―c)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていて
もよい、炭素数4〜10の脂環式炭化水素基で置換され
ている炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基; (r3 ―d)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていて
もよい、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基で置換され
ている炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基;が挙げられ
る。
【0070】かかる非置換の(r3 ―a)の基の好まし
い例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、t―ブチル、ペンチル、ヘキ
シル、オクチル、デシル、3,7―ジメチルオクチル、
ビニル、1―プロペニル、1―メチルビニル、1―ブテ
ニル、1―オクテニル、3,3―ジメチル―1―ブテニ
ル、3―メチル―1―オクテニル、4,4―ジメチル―
1―オクテニル、ノナ―7―イン―1―エニル、5―メ
チル―1―ノネニル、1―プロピニル、3,3―ジメチ
ル―1―ブチニル、1―ペンチニル、3,3―ジメチル
―1―ヘキシニル、2―ヘキセニル基が挙げられる。非
置換の(r3 ―b)の基の好ましい例としては、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、3―メチ
ルシクロペンチル、4―メチルシクロヘキシル、4―ブ
チルシクロヘキシル、3,4―ジメチルシクロヘキシ
ル、4―メトキシシクロヘキシル基が挙げられる。非置
換の(r3 ―c)の基の好ましい例としては、3―シク
ロペンチル―1―プロペニル、3―シクロヘキシルプロ
ピル、3―シクロペンチル―3,3―ジメチル―1―プ
ロペニル、4―シクロヘキシル―1―プロペニル、3―
(3―メチルシクロペンチル)―1―プロペニル基が挙
げられる。非置換の(r3 ―d)の基の好ましい例とし
ては、ベンジル、2―フェニルエチル、3―フェニルプ
ロピル、4―フェニルブチル、1―ナフチルメチル、2
―ナフチルメチル、4―ブチルベンジル、4―メトキシ
ベンジル、3,4―ジメトキシベンジル、3,3―ジメ
チル―4―フェニル―1―ブテニル基が挙げられる。
【0071】かかる(r3 ―a)〜(r3 ―d)の基は
複数の異なる置換基で置換されていてもよく、かかる置
換基としては、(i)ハロゲン原子;(ii)オキソ基;
(iii )シアノ基;(iv)ニトロ基;(v)―COOR
63(ここでR63は前記R61と同じ内容を表わす。);
(vi)―OR73(ここでR73は前記R71と同じ内容を表
わす。);(vii )―CONR83830 (ここでR83
よびR830 は各々R81およびR810 と同じ内容を表わ
す。);(viii)―NR93930 (ここでR93とR 930
は各々前記R91およびR910 と同じ内容を表わす。)が
挙げられる。
【0072】かかる(r3 ―a)〜(r3 ―d)の基の
置換基(i)〜(viii)の例としては、R1 で挙げた
(r1 ―a)〜(r1 ―m)の基の置換基と同様のもの
を挙げることができる。
【0073】かかるR3 の好ましい例としては、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t―ブ
チル、オクチル、3,7―ジメチルオクチル、1―メチ
ルビニル、1―オクテニル、3,3―ジメチル―4―フ
ェニル―1―ブテニル、3,3―ジメチル―1―ブチニ
ル、1―ペンチニル、1―ヘキシニル、3―t―ブチル
ジメチルシリルオキシ―1―オクテニル、3―ヒドロキ
シ―1―オクテニル、3―アセトキシ―1―オクテニ
ル、3―メトキシカルボニルオキシ―1―オクテニル、
3―トリメチルシリルオキシ―3―メチル―1―オクテ
ニル、3―ヒドロキシ―3―メチル―1―オクテニル、
3―t―ブチルジメチルシリルオキシ―5―メチル―1
―ノネニル、3―ヒドロキシ―5―メチル―1―ノネニ
ル、6―カルボキシヘキシル、6―メトキシカルボニル
ヘキシル、6―(2―チオキソ―3―チアゾリジニルカ
ルボニル)ヘキシル、6―(6―D―グルコシルカルボ
ニル)ヘキシル、6―(1―D―キシロシルカルボニ
ル)ヘキシル、6―(5―D―リボシルカルボニル)ヘ
キシル、6―ヒドロキシヘキシル、6―t―ブチルジメ
チルシリルオキシヘキシル、6―アセトキシヘキシル、
6―ヒドロキシ―2―ヘキセニル、6―カルボキシ―2
―ヘキセニル、6―メトキシカルボニル―2―ヘキセニ
ル、3―シクロヘキシルプロピル、3―ヒドロキシ―3
―シクロペンチル―1―プロペニル、3―メトキシカル
ボニルオキシ―3―シクロペンチル―1―プロペニル、
3―イソプロポキシカルボニルオキシ―3―シクロペン
チル―1―プロペニル、3―t―ブチルジメチルシリル
オキシ―3―シクロペンチル―1―プロペニル、3―ヒ
ドロキシ―3―シクロヘキシル―1―プロペニル、3―
t―ブチルジメチルシリルオキシ―3―シクロヘキシル
―1―プロペニル、3―ヒドロキシ―4―シクロヘキシ
ル―1―ブテニル、4―フェノキシブチル、3―(3,
4―ジメトキシフェニル)プロピル、ベンジル、2―フ
ェニルエチル、5―フェニルペンチル、シクロヘキシル
等が挙げられる。
【0074】上記式(I)のR4 は水素原子、炭素数1
〜4のアルキル基、炭素数2〜7のアシル基、炭素数2
〜5のアルコキシカルボニル基、トリ(C1 〜C7 )炭
化水素シリル基、またはR4 が結合している酸素原子と
ともにアセタール結合を形成する基を表わす。R4 の炭
素数1〜4のアルキル基の例としては、メチル、エチ
ル、イソプロピル、ブチル、t―ブチル基等が挙げられ
る。炭素数2〜7のアシル基の例としては、アセチル、
プロピオニル、イソブチリル、バレリル、ヘキサノイ
ル、ベンゾイル基等が挙げられる。炭素数2〜5のアル
コキシカルボニル基の例としては、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、
ブトキシカルボニル基等が挙げられる。トリ(C1 〜C
7 )炭化水素シリル基の例としては、トリメチルシリ
ル、t―ブチルジメチルシリル、t―ブチルジフェニル
シリル、トリベンジルシリル基等が挙げられる。R4
結合している酸素原子とともにアセタール結合を形成す
る基の例としては、メトキシメチル、1―メトキシ―1
―メチルエチル、2―メトキシエトキシメチル、テトラ
ヒドロピラン―2―イル、6,6―ジメチル―3―オキ
サ―2―オキソ―ビシクロ[3.1.0]ヘキサン―4
―イル基等が挙げられる。
【0075】かかるR4 としては、水素原子、メチル、
エチル、トリメチルシリル、アセチル、メトキシカルボ
ニル基等が好ましいものとして挙げられる。
【0076】上記式(I)においてR5 は水素原子、置
換もしくは非置換の炭素数1〜10の脂肪族炭化水素
基、または炭素数4〜10の脂環式炭化水素基を表わ
す。R5の非置換の炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基
としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、s―ブチル、t―ブチル、
ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘ
プチル、オクチル、3,7―ジメチルオクチル、ノニル
またはデシル基等のアルキル基;2―プロペニル、2―
ブテニル、3―ヘキセニル基等のアルケニル基;2―プ
ロピニル、2―ブチニル基等のアルキニル基を挙げるこ
とができる。
【0077】R5 の非置換の炭素数4〜10の脂環式炭
化水素基の例としては、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、3―シクロヘキセニル、シクロオ
クチル、ビシクロ[4.4.0]デカン―2―イル基等
を挙げることができる。
【0078】R5 としては上記の炭素数1〜10の脂肪
族炭化水素基および炭素数4〜10の脂環式炭化水素基
が任意の組み合わせて結合したものでもよい。これらの
うちR5 の好ましいものとして挙げられるのは、置換も
しくは非置換の (r5 ―a)ひとつまたは複数個のフェニル基で置換さ
れていてもよい炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基; (r5 ―b)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、フェニル基で置
換されていてもよい、炭素数4〜10の脂環式炭化水素
基; (r5 ―c)ひとつまたは複数個の炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、フェニル基で置
換されていてもよい、炭素数4〜10の脂環式炭化水素
基で置換されている炭素数1〜10の脂肪族炭化水素
基;かかる非置換の(r5 ―a)の基の好ましい例とし
ては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、s―ブチル、t―ブチル、ペンチル、
ヘキシル、オクチル、デシル、3,7―ジメチルオクチ
ル、ベンジル、2―フェニルエチル、3―フェニルプロ
ピル、4―フェニルブチル、5―フェニルペンチル基が
挙げられる。非置換の(r5 ―b)の基の好ましい例と
しては、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオク
チル、3―メチルシクロペンチル、4―メチルシクロヘ
キシル、4―ブチルシクロヘキシル、3,4―ジメチル
シクロヘキシル、4―メトキシシクロヘキシル、4―フ
ェニルシクロヘキシル基が挙げられる。非置換の(r5
―c)の好ましい例としては3―シクロペンチルプロピ
ル、3―シクロヘキシルプロピル、4―シクロペンチル
ブチル、4―シクロヘキシルブチル基が挙げられる。か
かる(r5 ―a)〜(r5 ―c)の基は複数の異なる置
換基で置換されていてもよく、かかる置換基としては、
(i)ハロゲン原子;(ii)オキソ基;(iii)シアノ
基;(iv)ニトロ基;(v)―COOR65(ここでR65
は前記R61と同じ内容を表わす。);(vi)―OR
75(ここでR75は前記R71と同じ内容を表わす。);
(vii )―CONR85850 (ここでR85およびR850
は各々前記R81およびR810 と同じ内容を表わす。);
(viii)―NR95950 (ここでR95とR950 は各々前
記R91およびR910 と同じ内容を表わす。)が挙げられ
る。
【0079】かかる(r5 ―a)〜(r5 ―c)の基の
置換基(i)〜(viii)の例としては、R1 で挙げた
(r1 ―a)〜(r1 ―m)の基の置換基と同様のもの
を挙げることができる。
【0080】かかるR5 の好ましい例としては水素原
子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、t―ブチル、ヘキシル、オクチル、3,7―ジメチ
ルオクチル、3,7―ジメチル―6―オクテニル、ベン
ジル、3―(3,4―ジメトキシフェニル)プロピル、
5―フェニルペンチル、シクロヘキシル、3―シクロヘ
キシルプロピル、4―シクロヘキシルブチル、6―ヒド
ロキシヘキシル、6―t―ブチルジメチルシリルオキシ
ヘキシル、6―アセトキシヘキシル、6―(1―エトキ
シエトキシ)ヘキシル、5―カルボキシペンチル、5―
メトキシカルボニルペンチル、5―(6―D―グルコシ
ルカルボニル)ペンチル、4―フェノキシブチル等があ
げられ、特に水素原子、メチル基、ブチル基が好まし
い。
【0081】本発明の上記式(I)で表わされる光学活
性2―置換―2―シクロペンテノン類は、下記式(III
【0082】
【化24】
【0083】[式中、R3 ,R4 ,R5 および表示*は
前記定義と同じである。]で表わされる光学活性2,3
―エポキシシクロペンタノン類から、下記式(II)
【0084】
【化25】
【0085】[式中、R1 ,R3 ,R4 ,R5 および表
示*は前記定義と同じである。]で表わされる光学活性
2―置換―2―シクロペンテノン類を経て、製造するこ
とができる。なお、上記式(II)及び式(III )におい
て、R1 ,R3 ,R4 およびR5 の具体例としては、そ
れぞれ前記式(I)についてR1 ,R3 ,R4 およびR
5 で前述した具体例を挙げることができる。
【0086】本発明の上記式(III )の光学活性2,3
―エポキシシクロペンタノン類および上記式(II)の光
学活性2―置換―2―シクロペンテノン類は次のスキー
ムによって得られる。
【0087】
【化26】
【0088】かかる反応スキーム中の各式中R10および
11は、置換もしくは非置換の炭素数1〜10の脂肪族
炭化水素基、炭素数4〜10の脂環式炭化水素基、炭素
数6〜10の芳香族炭化水素基、または炭素数1〜9の
複素環基を表わす。R30およびR31は、置換もしくは非
置換の炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数4〜
10の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化
水素基を表わす。R40は水素原子、炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数2〜7のアシル基、炭素数2〜5のアル
コキシカルボニル基、トリ(C1 〜C7 )炭化水素シリ
ル基、またはR 40が結合している酸素原子とともにアセ
タール結合を形成する基を表わす。R50およびR51は水
素原子、置換もしくは非置換の炭素数1〜10の脂肪族
炭化水素基、または炭素数4〜10の脂環式炭化水素基
を表わす。表示*は光学活性が誘起された不斉炭素原子
を表わす。R10およびR11の具体例としては、前記式
(I)についてR1 で前述した具体例を挙げることがで
きる。R30およびR31の具体例としては、前記式(I)
についてR3 で前述した具体例を挙げることができる。
40の具体例としては、前記式(I)についてR4 で前
述した具体例を挙げることができる。R50およびR51
具体例としては、前記式(I)についてR5 で前述した
具体例中にあるものを挙げることができる。R10,R30
およびR50の好ましい置換基としては、それぞれR1
3 およびR5 の置換基と同じものが挙げられ、R11
31およびR51の好ましい置換基としては、それぞれR
1 ,R3およびR5 の置換基として挙げたものからカル
ボン酸塩を除いたものがあげられる。
【0089】上記の反応スキームに従って式(II)で表
わされる光学活性2―置換―2―シクロペンテノン類
は、式(IV―1)で表わされる光学活性2―シクロペン
テノン類をエポキシ化反応せしめて、式(III ―1)で
表わされる光学活性2,3―エポキシシクロペンタノン
類を得た後、式(V―1)で表わされるチオール類を塩
基性化合物の存在下に反応せしめて、式(II―1)で表
わされる光学活性2―置換―2―シクロペンテノン類を
得、次いで必要に応じて酸化反応;水酸基の保護基の脱
保護反応;水酸基の保護反応;エステルの加水分解反
応;カルボキシル基のエステル化反応、アミド化反応、
糖残基の縮合反応、および/または塩生成反応に付すこ
とによって製造することができる。
【0090】式(IV)で表わされる光学活性2―シクロ
ペンテノン類は、例えばH. Nagaokaet al., Tetrahedro
n Lett., 25,3621(1984)および特願平2
―514152号公報記載の方法を参考にして、光学活
性4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類(E)より
下記スキームに従って製造される。
【0091】
【化27】
【0092】[スキーム中の各式中の表示*は光学活性
が誘起された不斉炭素原子を表わす。] また式(IV)で表わされる光学活性2―シクロペンテノ
ン類は、光学活性2―置換―4―ヒドロキシ―2―シク
ロペンテノン類(G)より下記スキームに従って製造さ
れる。
【0093】
【化28】
【0094】[スキーム中の各式中の表示*は光学活性
が誘起された不斉炭素原子を表わす。] 本発明の上記式(I)の光学活性2―置換―2―シクロ
ペンテノン類のうち、式[I―1―1]で表わされるも
のは、下記スキームに従って得られる。
【0095】
【化29】
【0096】かかるスキーム中の各式中、R10,R20
30,R40,R50および表示*は前記の定義と同じであ
る。nは0,1または2を表わす。R12は、置換もしく
は非置換の炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数
4〜10の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族
炭化水素基または炭素数1〜9の複素環基を表わす。式
中R20およびR22は、置換もしくは非置換の炭素数1〜
10の脂肪族炭化水素基、炭素数4〜10の脂環式炭化
水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基または炭素
数1〜9の複素環基を表わす。R32は、置換もしくは非
置換の炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数4〜
10の脂環式炭化水素基、または炭素数6〜10の芳香
族炭化水素基を表わす。R41は、炭素数1〜4のアルキ
ル基、炭素数2〜7のアシル基、炭素数2〜5のアルコ
キシカルボニル基、トリ(C1 〜C7 )炭化水素シリル
基、またはR41が結合している酸素原子とともにアセタ
ール結合を形成する基を表わす。R52は水素原子、置換
もしくは非置換の炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、
または炭素数4〜10の脂環式炭化水素基を表わす。R
12の具体例としては、前記式(I)についてR1 で前述
した具体例中にあるものをを挙げることができる。R20
およびR22の具体例としては、前記式(I)についてR
2 で前述した具体例中にあるものをを挙げることができ
る。R32の具体例としては、前記式(I)についてR3
で前述した具体例中にあるものをを挙げることができ
る。R52の具体例としては、前記式(I)についてR5
で前述した具体例中にあるものを挙げることができる。
20の好ましい置換基としてはR 2 の置換基と同じもの
が挙げられ、R12,R22,R32およびR52の好ましい置
換基としては、それぞれR1 ,R2 ,R3 およびR5
置換基として挙げたものから、カルボン酸、カルボン酸
塩および水酸基を持つものを除いたものがあげられる。
【0097】すなわち式(I―1―1)で表わされる2
―置換―2―シクロペンテノン類は、前記式(II)の2
―置換―2―シクロペンテノン類の一部である式(II―
2)で表わされる光学活性2―置換―2―シクロペンテ
ノン類をリチウムアミド類または(三級アミン類および
ジアルキルホウ素トリフルオロメタンスルホン酸)を用
いて式(VI)で表わされるアルデヒド類とアルドール縮
合反応に付して、式(I―1―10)で表わされる光学
活性2―置換―2―シクロペンテノン類を得、次いで必
要に応じて酸化反応;水酸基の保護基の脱保護反応;水
酸基の保護反応;エステルの加水分解;カルボキシル基
のエステル化反応、アミド化反応、糖残基の縮合反応、
および/または塩生成反応に付すことによって製造する
ことができる。
【0098】本発明の上記式(I)の光学活性2―置換
―2―シクロペンテノン類のうち、式[I―1―2]で
表わされるものは下記スキームによって得られる。
【0099】
【化30】
【0100】かかるスキーム中の各式中、R10,R12
20,R22,R30,R32,R40,R 41,R50,R52,n
および表示*は前記の定義と同じである。R01は、炭素
数2〜7のアシル基、炭素数2〜5のアルコキシカルボ
ニル基を表わす。R01の具体例としては、―O―R01
形で、前記式(I)についてAで前述した炭素数2〜7
のアシルオキシ基および炭素数2〜5のアルコキシカル
ボニルオキシ基の具体例に相当するものを挙げることが
できる。
【0101】すなわち、式(I―1―2)で表わされる
光学活性2―置換―2―シクロペンテノン類は、式(I
―1―10)で表わされる光学活性2―置換―2―シク
ロペンテノン類をアシル化反応またはアルコキシカルボ
ニル化反応に付して、式(I―1―20)で表わされる
光学活性2―置換―2―シクロペンテノン類を得、次い
で必要に応じて酸化反応;水酸基の保護基の脱保護反
応;水酸基の保護反応;エステルの加水分解;カルボキ
シル基のエステル化反応、アミド化反応、糖残基の縮合
反応、および/または塩生成反応に付すことによって製
造することができる。
【0102】本発明の上記式(I)の光学活性2―置換
―2―シクロペンテノン類のうち、式[I―2―1]で
表わされるものは下記スキームによって得られる。
【0103】
【化31】
【0104】かかるスキーム中の各式中、R10,R12
20,R22,R30,R32,R40,R 41,R50,R52,n
および表示*は前記の定義と同じである。表示 は、二
重結合に対して結合している置換基がE配置またはZ配
置あるいはそれらの任意の割合の混合物であることを表
わす。R02はハロゲン原子で置換されていてもよい炭素
数1〜4のアルキル基、置換もしくは非置換のフェニル
基、または置換もしくは非置換のフェニル(C1
2 )アルキル基を表わす。R02の具体例としては、―
O―SO2 02の形で、前記式(I)についてAで前述
したハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4
のアルキルスルホニルオキシ基、置換もしくは非置換の
フェニルスルホニルオキシ基、または置換もしくは非置
換のフェニル(C1 〜C2 )アルキルスルホニルオキシ
基の具体例に相当するものを挙げることができる。
【0105】すなわち、式(I―2―1)で表わされる
光学活性2―置換―2―シクロペンテノン類は、式(I
―1―10)で表わされる光学活性2―置換―2―シク
ロペンテノン類をスルホニル化反応に付し、式(I―1
―3)で表わされる光学活性2―置換―2―シクロペン
テノン類を得、続いて脱スルホン酸せしめることによ
り、式(I―2―10)で表わされる光学活性2―置換
―2―シクロペンテノン類が得られ、次いで必要に応じ
て酸化反応;水酸基の保護基の脱保護反応;水酸基の保
護反応;エステルの加水分解;カルボキシル基のエステ
ル化反応、アミド化反応、糖残基の縮合反応、および/
または塩生成反応に付すことによって製造することがで
きる。
【0106】また上記式(I―2―1)で表わされる光
学活性2―置換―2―シクロペンテノン類は、下記スキ
ームによっても得ることができる。
【0107】
【化32】
【0108】[かかるスキーム中の各式中、R10
12,R20,R22,R30,R32,R40,R41,R50,R
52,n,表示 および表示*は前記の定義と同じであ
る。] すなわち、式(II―2)で表わされる光学活性2―置換
―2―シクロペンテノン類をジルコニウムテトラ―t―
ブトキシドを用いて式(VI)で表わされるアルデヒド類
とアルドール縮合反応に付して、式(I―2―10)で
表わされる光学活性2―置換―2―シクロペンテノン類
を得、次いで必要に応じて酸化反応;水酸基の保護基の
脱保護反応;水酸基の保護反応;エステルの加水分解;
カルボキシル基のエステル化反応、アミド化反応、糖残
基の縮合反応、および/または塩生成反応に付すことに
よって製造することができる。
【0109】本発明の上記式(I)の2―置換―2―シ
クロペンテノン類のうち、式(I―3―1)で表わされ
るものは、下記スキームによって得られる。
【0110】
【化33】
【0111】[スキーム中の各式中、R10,R12
20,R22,R30,R32,R40,R41,R50,R52,n
および表示*は前記の定義と同じである。] すなわち、式(I―3―1)で表わされる光学活性2―
置換―2―シクロペンテノン類は、式(II―2)で表わ
される光学活性2―置換―2―シクロペンテノン類を、
リチウムアミド類でエノレート化せしめ、有機スズ化合
物の存在下で、式(VII )で表わされる有機ヨウ化物と
反応させることによって、式(I―3―10)で表わさ
れる光学活性2―置換―2―シクロペンテノン類を得、
次いで必要に応じて酸化反応;水酸基の保護基の脱保護
反応;水酸基の保護反応;エステルの加水分解;カルボ
キシル基のエステル化反応、アミド化反応、糖残基の縮
合反応、および/または塩生成反応に付すことによって
製造することができる。
【0112】本発明の上記式(I―2―10)で表わさ
れる光学活性2―置換―2―シクロペンテノン類は、下
記式(X―2)
【0113】
【化34】
【0114】[式中、R12,R22,R32,R41,R52
よび表示 は前記の定義と同じである。]で表わされる
2―置換―2―シクロペンテノン類のラセミ体を多糖誘
導体を有効成分とする分離剤を用いて光学分割する方法
によっても得ることができる。かかる多糖誘導体として
は、例えばセルローストリアセテート、セルローストリ
ベンゾエート、セルロース―4―メチルベンゾエートな
どのセルロースのトリエステル体;セルローストリスフ
ェニルカルバメート、セルローストリス―p―トリルカ
ルバメート、セルローストリス―4―クロロフェニルカ
ルバメート、セルローストリス―3,5―ジメチルフェ
ニルカルバメートなどのセルロースのトリアリールカル
バメート体;キシランジフェニルカルバメート、キトー
サントリスフェニルカルバメート、カルドラントリスフ
ェニルカルバメート等が用いられ、セルロースのトリア
リールカルバメート体が好ましく用いられる。
【0115】本発明における化合物は患者に対し、経
口、坐薬、経皮、経鼻、皮下、筋肉内、静注、動注等の
投与方法により投薬される。
【0116】経口投与のためには、固型製剤あるいは、
液体製剤とすることができる。製剤としては、例えば錠
剤、丸剤、散剤、顆粒剤、液剤、懸濁液あるいはカプセ
ル剤などがある。錠剤を調整する際には常法に従ってラ
クトース、スターチ、炭酸カルシウム、結晶性セルロー
ス、あるいはケイ酸などの賦形剤;カルボキシメチルセ
ルロース、メチルセルロース、リン酸カルシウム、ある
いはポリビニルピロリドン等の結合剤;アルギン酸ナト
リウム、重ソウ、ラウリル硫酸ナトリウムやステアリン
酸モノグリセライド等の崩壊剤;グリセリン等の潤滑
剤;カオリン、コロイド状シリカ等の吸収剤;タルク、
粒状ホウ酸などの潤滑剤などの添加剤が用いられて製剤
化される。
【0117】丸剤、散剤又はか粒剤についても上記と同
様添加剤を用いて常法に従って製剤化される。
【0118】液剤および懸濁剤などの液体製剤も常法に
従って製剤化される。担体としては例えばトリカプリリ
ン、トリアセチン、ヨード化ケシ油脂肪酸エステル等の
グリセロールエステル類;水;エタノール等のアルコー
ル類;流動パラフィン、ココナッツ油、大豆油、ゴマ
油、トウモロコシ油等の油性基剤が用いられる。
【0119】上記した散剤、顆粒剤、液体製剤等はゼラ
チン等のカプセルで包むこともできる。
【0120】本明細書における薬学的に許容しうる担体
には、その他通常必要により用いられる補助剤、芳香
剤、安定剤、あるいは防腐剤を含む。
【0121】経皮投与用薬剤の剤形としては、軟膏、ク
リーム、ローション、液剤等が挙げられる。
【0122】軟膏の基剤としては、例えばヒマシ油、オ
リーブ油、ゴマ油、サフラワー油などの脂肪油;ラノリ
ン;白色、黄色もしくは親水ワセリン;ロウ;オレイル
アルコール、イソステアリルアルコール、オクチルドデ
カノール、ヘキシルデカノールなどの高級アルコール
類;グリセリン、ジグリセリン、エチレングリコール、
プロピレングリコール、ソルビトール、1,3―ブタン
ジオールなどのグリコール類などが挙げられる。また本
発明化合物の可溶化剤としてエタノール、ジメチルスル
ホキシド、ポリエチレングリコールなどを用いてもよ
い。また必要に応じて、パラオキシ安息香酸エステル、
安息香酸ナトリウム、サリチル酸、ソルビン酸、ホウ酸
などの保存剤;ブチルヒドロキシアニソール、ジブチル
ヒドロキシトルエンなどの酸化防止剤などを用いてもよ
い。
【0123】また、経皮吸収促進を図るため、ジイソプ
ロピルアジペート、ジエチルセバケート、エチルカプロ
エート、エチルラウレートなどの吸収促進剤を加えても
よい。また、安定化を図るため、本発明化合物はα,β
またはγ―シクロデキストリンあるいはメチル化シクロ
デキストリン等と包接化合物を形成せしめて使用するこ
ともできる。
【0124】軟膏は通常の方法によって製造することが
できる。クリーム剤としては水中油型クリーム剤の形態
が本発明化合物の安定化を図るうえで好ましい。またそ
の基剤としては、前述した如き、脂肪油、高級アルコー
ル類、グリコール類などが用いられ、またジエチレング
リコール、プロピレングリコール、ソルビタンモノ脂肪
酸エステル、ポリソルベート80、ラウリル硫酸ナトリ
ウムなどの乳化剤が用いられる。更に必要に応じて前述
した如き保存剤、酸化防止剤などを添加してもよい。ま
た軟膏剤の場合と同様に、本発明化合物をシクロデキス
トリン、メチル化シクロデキストリンの包接化合物とし
て用いることもできる。クリーム剤は通常の方法によっ
て製造することができる。
【0125】ローション剤としては、懸濁型、乳剤型、
溶液型ローション剤が挙げられる。懸濁型ローション剤
は、アルギン酸ナトリウム、トラガント、カルボキシメ
チルセルロースナトリウムなどの懸濁化剤を用い、必要
に応じて酸化防止剤、保存剤などを加えて得られる。
【0126】乳化型ローション剤は、ソルビタンモノ脂
肪酸エステル、ポリソルベート80、ラウリル硫酸ナト
リウムなどの乳化剤を用い、通常の方法で得られる。
【0127】溶液型ローション剤は、アルコール型ロー
ション剤が好ましくエタノールなどのアルコールを用い
て通常の方法で得られる。液剤としては、本発明化合物
をエタノールなどのアルコール溶液に溶解し、必要に応
じて酸化防止剤、保存剤などを添加したものが挙げられ
る。
【0128】これらの剤形以外でも、パスタ剤、パップ
剤、エアゾール剤等の剤形が挙げられる。かかる製剤は
通常の方法によって製造することができる。
【0129】経鼻による投与の製剤は、液状または粉末
状の組成物として与えられる。液状剤の基剤としては
水、食塩水、リン酸緩衝液、酢酸緩衝液等が用いられ、
さらに界面活性剤、酸化防止剤、安定剤、保存剤、粘性
付与剤を含んでいてもよい。粉末状剤の基剤としては、
水吸収性のものが好ましく、例えば、水易溶性のポリア
クリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸カリウム、ポリア
クリル酸アンモニウムなどのポリアクリル酸塩類、メチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナ
トリウムなどのセルロース低級アルキルエーテル類、ポ
リエチレングリコールポリビニルピロリドン、アミロー
ス、プルランなどが、また水難溶性の結晶セルロース、
α―セルロース、架橋カルボキシメチルセルロースナト
リウムなどのセルロース類、ヒドロキシプロピン澱粉、
カルボキシメチル澱粉、架橋澱粉、アミロース、アミロ
ペクチン、ペクチンなどの澱粉類、ゼラチン、カゼイ
ン、カゼインナトリウムなどのタンパク類、アラビアガ
ム、トラガントガム、グルコマンナンなどのガム類、ポ
リビニルポリピロリドン、架橋ポリアクリル酸およびそ
の塩、架橋ポリビニルアルコール、ポリヒドロキシエチ
ルメタアクリレートなどの架橋ビニル重合体類などが挙
げられ、これらを混合して用いてもよい。さらに粉末状
剤には、酸化防止剤、着色剤、保存剤、防腐剤、矯腐剤
等を添加してもよい。かかる液状剤、粉末状剤は例えば
スプレー器具等を用いて投与することができる。
【0130】注射による投与の製剤は、無菌の水性ある
いは非水溶性液剤、懸濁剤、または乳化剤として与えら
れる。非水性の溶液または懸濁剤は、例えばプロピレン
グリコール、ポリエチレングリコールまたはオリーブ油
のような植物油、オレイン酸エチル、ヨード化ケシ油脂
肪酸エステルのような注射しうる有機エステル類を薬学
的に許容しうる担体とする。このような製剤はまた、防
腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定剤のような補助剤
を含むことができ、徐放性にしてもよい。これらの溶液
剤、懸濁剤および乳化剤は、例えばバクテリア保留フィ
ルターをとおす濾過、殺菌剤の配合、あるいは照射等の
処理を適宜行うことによって無菌化できる。また無菌の
固形製剤を製造し、使用直前に無菌水または無菌の注射
用溶媒に溶解して使用することができる。
【0131】また本発明化合物は、α,β、またはγ―
シクロデキストリンあるいはメチル化シクロデキストリ
ン等と包接化合物を形成せしめて使用することもでき
る。またリポ化の形態にした注射剤でもよい。
【0132】本発明化合物の有効投与量は投与方法、年
令、性別、患者の状態により異なるが一般には1〜10
5 μg/kg/day ;好ましくは10〜104 μg/kg/
day程度に投与するのがよい。
【0133】
【産業上の利用可能性】本発明の光学活性2―置換―2
―シクロペンテノン類は低濃度においてL1210白血
病細胞に対し強い増殖抑制効果を示し、有用な制癌剤と
して期待できる。また、ヒト骨芽細胞のアルカリフォス
ファターゼ活性を高め、さらには骨芽細胞中のカルシウ
ムやリンの含有量を高める作用を有する。従って本化合
物は骨形成促進剤として有用な化合物であり、骨粗鬆
症、骨軟化症等の治療もしくは予防に有効である。ま
た、抗ウイルス作用、抗菌作用も期待されるものであ
り、医薬品として極めて有用な化合物である。
【0134】
【実施例】以下、実施例に従って本発明を更に具体的に
説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定する
ものでないことはいうまでもない。
【0135】
【実施例1】後記表1に示す如き原料光学活性2―シク
ロペンテノン類15.0gを120mlのメタノールに溶
かし、氷冷攪拌しながら30%過酸化水素水29mlを加
え、2mlの1N水酸化ナトリウム水溶液を加えた。5時
間攪拌後、塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルで
抽出した。有機層を食塩水で洗浄し硫酸マグネシウムで
乾燥した。濾過し濃縮した後、シリカゲルクロマトグラ
フィーに付し、表1に示す如き光学活性2,3―エポキ
シシクロペンタノン類を得た。
【0136】
【実施例2〜10】実施例1と同様にして表1〜表2に
示す如き光学活性2,3―エポキシシクロペンタノン類
を得た。
【0137】
【実施例11】ナトリウムチオメトキシド2.88gを
メタノール150mlに溶かし、氷冷攪拌しながら酢酸
3.5mlを加えた。5分間攪拌後、トリエチルアミン
9.3mlを加え、表4に示す如き原料光学活性2,3―
エポキシシクロペンタノン類2.5gをメタノール30
mlに溶かして加えた。4時間攪拌後、水を加え酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を合わせ食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥した。濾過濃縮後、得られた油状物を
ジメチルホルムアミド30mlに溶かし、氷冷攪拌しなが
ら、イミダゾール2.21gおよびクロロトリメチルシ
ラン2.0mlを加え、0℃で3時間攪拌した。水および
ヘキサンを加え抽出し、有機層を食塩水で洗浄した。硫
酸ナトリウムで乾燥し濾過濃縮後、シリカゲルクロマト
グラフィーに付し、表4に示す如き光学活性2―置換―
2―シクロペンテノン類を得た。
【0138】
【実施例12】表5に示す如き原料光学活性2,3―エ
ポキシシクロペンタノン類5.0gを50mlのメタノー
ルに溶かし、4―ジメチルアミノピリジン3.6gを加
えた。原料チオール類3.05gを加え18時間攪拌し
た。反応液を食塩水上にあけ、酢酸エチルで抽出した。
有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。濾過し濃縮し、得られた粗油状物を80mlmlのジ
メチルホルムアミドに溶かし、氷冷攪拌しながらイミダ
ゾール3.1gを加えた。クロロトリメチルシラン4.
8gを加え、0℃で12時間攪拌した後、塩化アンモニ
ウム水溶液および酢酸エチルを加えて抽出した。有機層
を食塩水で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過濃縮後
シリカゲルクロマトグラフィーに付し、表5に示す如き
光学活性2―置換―2―シクロペンテノン類を得た。
【0139】
【実施例13〜16】実施例12と同様にして、表5お
よび表6に示す如き、光学活性2―置換―2―シクロペ
ンテノン類を得た。
【0140】
【実施例17】表7に示す如き原料光学活性2,3―エ
ポキシシクロペンタノン類1.8gを15mlのメタノー
ルに溶かし、トリエチルアミン1.0mlを加えた。原料
チオール類790mgを加え1.5時間攪拌した。反応液
を食塩水上にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を食
塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し濃
縮し、得られた粗油状物を20mlのジメチルホルムアミ
ドに溶かし、氷冷攪拌しながらイミダゾール1.5gを
加えた。クロロトリメチルシラン1.4gを加え、0℃
で5時間攪拌した後、塩化アンモニウム水溶液およびヘ
キサンを加えて抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥し、濾過濃縮後シリカゲルクロマト
グラフィーに付し、表7に示す如き光学活性2―置換―
2―シクロペンテノン類を得た。
【0141】
【実施例18〜26】実施例17と同様にして、表7〜
表9に示す如き、光学活性2―置換―2―シクロペンテ
ノン類を得た。
【0142】
【実施例27】表10に示す如き原料光学活性2―置換
―2―シクロペンテノン類216mgをとり、エーテル
2.5mlおよびヘキサン2.5mlを加えた後、ジイソプ
ロピルエチルアミン157μl を加え、−70℃に冷却
した。ジブチルホウ素トリフルオロメタンスルホン酸1
Mジクロロメタン溶液750μlを加え、1時間攪拌し
た。原料アルデヒド類373mgのエーテル10ml溶液を
−70℃に冷却して加え、−70℃〜−25℃で4時間
攪拌した。硫酸マグネシウムで乾燥し濾過濃縮後、シリ
カゲルクロマトグラフィーに供し、表10に示す如き光
学活性2―置換―2―シクロペンテノン類(目的物)を
得た。
【0143】
【実施例28〜46】実施例27と同様にして表10〜
表14に示した如き光学活性2―置換―2―シクロペン
テノン類(目的物)を得た。
【0144】
【実施例47】表15に示す如き原料光学活性2―置換
―2―シクロペンテノン類861mgを5mlのテトラヒド
ロフランに溶かし、−70℃に冷却した。リチウムジイ
ソプロピルアミド1.5Mテトラヒドロフラン溶液1.
67mlを加え、30分間攪拌した。原料アルデヒド類6
80mgの5mlテトラヒドロフラン溶液を加え、−70〜
−40℃で3時間攪拌した。反応液を塩化アンモニウム
水溶液上にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩
水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、濃
縮した後、シリカゲルクロマトグラフィーに供し、表1
5に示す如き光学活性2―置換―2―シクロペンテノン
類(目的物)を得た。
【0145】
【実施例48】表16に示す如き原料光学活性2―置換
―2―シクロペンテノン類100mgを5mlのジクロロメ
タンに溶かし300μlのピリジンを加えた。アセチル
クロリド150μlを加え、10時間攪拌した。硫酸水
素カリウム水溶液上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機
層を炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥した。濾過濃縮後シリカゲルクロマ
トグラフィーに供し、表16に示す如き光学活性2―置
換―2―シクロペンテノン類(目的物)を得た。
【0146】
【実施例49】表16に示す如き原料光学活性2―置換
―2―シクロペンテノン類120mgを6mlのジクロロメ
タンに溶かし、400μlのピリジンを加えた。イソプ
ロポキシカルボニルクロリド450μlを加え13時間
攪拌した。硫酸水素カリウム水溶液上にあけ、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を合わせ炭酸水素ナトリウム水溶
液、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾
過濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィーに供し、表1
6に示す如き光学活性2―置換―2―シクロペンテノン
類(目的物)を得た。
【0147】
【実施例50】表17に示す如き原料光学活性2―置換
―2―シクロペンテノン類200mgをとり窒素置換し
た。テトラヒドロフラン15mlを加え、−70℃に冷却
した。リチウムジイソプロピルアミド1.5Mシクロヘ
キサン溶液700μlを加え、−70℃で45分間攪拌
した。N―メチルピロリドン1mlを加えた後、トリフェ
ニルスズクロリド270mgの15mlテトラヒドロフラン
溶液を加えた。−70℃で1時間攪拌した。原料有機ヨ
ウ化物450mgの15mlテトラヒドロフラン溶液を加え
た。−40〜−10℃で20時間攪拌後、硫酸水素カリ
ウム水溶液上にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を
合わせ、炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄し
た。硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、濃縮した
後、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、表17に示
す光学活性2―置換―2―シクロペンテノン類(目的
物)を得た。
【0148】
【実施例51】実施例50と同様にして後記表17に示
す如き光学活性2―置換―2―シクロペンテノン類を得
た。
【0149】
【実施例52】表18に示す如き原料光学活性2―置換
―2―シクロペンテノン類4.5gのジクロロメタン
(50ml) 溶液に4―ジメチルアミノピリジン(2.0
g)を加え、0℃に冷却した。そこへメタンスルホニル
クロリド1.0mlを滴下し、室温で15時間攪拌した。
その反応液に酢酸エチルと硫酸水素カリウム水溶液を加
え、生成物を有機層へ抽出した、抽出液を炭酸水素ナト
リウム水溶液と食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥させ、濾過後濃縮した。このものをシリカゲルクロマ
トグラフィーに供し、表18に示す如き光学活性2―置
換―2―シクロペンテノン類(目的物)を得た。
【0150】
【実施例53〜71】実施例52と同様にして、表18
〜表22に示した如き光学活性2―置換―2―シクロペ
ンテノン類を得た。
【0151】
【実施例72】表23に示す如き原料光学活性2―置換
―2―シクロペンテノン類5.5gをとり、窒素置換
後、テトラヒドロフラン40mlを加えた。0.2Mジル
コニウムテトラ―t―ブトキシドのテトラヒドロフラン
溶液102mlを加えた後、表23に示す如きアルデヒド
類2.52gのテトラヒドロフラン55ml溶液を加え、
16時間攪拌した。濃縮後、シリカゲルカラムクロマト
グラフィーに供し、表23に示す如き光学活性2―置換
―2―シクロペンテノン類を得た。
【0152】
【実施例73〜84】実施例72と同様にして表23〜
表26に示す如き光学活性2―置換―2―シクロペンテ
ノン類を得た。
【0153】
【実施例85】表27に示す如き原料光学活性2―置換
―2―シクロペンテノン類4.3gを60mlのアセトニ
トリルに溶かし、ピリジン2.5mlを加えた。氷冷攪拌
しながらフッ化水素・ピリジン溶液1.4mlを加え0℃
〜室温で15時間攪拌した。炭酸水素ナトリウム水溶液
上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ食塩水
で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過濃縮後シリ
カゲルクロマトグラフィーに供し、表27に示す如き光
学活性2―置換―2―シクロペンテノン類(目的物)を
得た。
【0154】
【実施例86〜120】実施例85と同様にして表27
〜表36に示す如き光学活性2―置換―2―シクロペン
テノン類を得た。
【0155】
【実施例121】表37に示す如き光学活性原料2―置
換―2―シクロペンテノン類36mgをジクロロメタン2
mlに溶かし、トリエチルアミン200μlを加えた。氷
冷攪拌しながらアセチルクロリド20μlを加え0℃で
2時間攪拌した。食塩水を加え酢酸エチルで抽出した。
硫酸ナトリウムで乾燥し濾過濃縮後シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに供し、表37に示す如き光学活性2
―置換―2―シクロペンテノン類(目的物)を得た。
【0156】
【実施例122】表37に示す如き原料光学活性2―置
換―2―シクロペンテノン類700mgを10mlのアセト
ンに溶かし、pH8の0.1Mリン酸緩衝液110mlを加
えた。攪拌しながらpig liver esterase43mgを加え3
0〜35℃で4日間攪拌した。0.1N塩酸を加えph4
にした後、硫酸アンモニウムを加えて飽和し、酢酸エチ
ルを加えて濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出し、有機
層を合わせ食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥
し濾過濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィーに供し、
表37に示す如き光学活性2―置換―2―シクロペンテ
ノン類(目的物)を得た。
【0157】
【実施例123】表38に示す如き原料光学活性2―置
換―2―シクロペンテノン類50mgのジクロロメタン
(7ml)溶液を0℃に冷やし、そこへ3―クロロ過安息
香酸(15mg)のジクロロメタン溶液(3ml) を滴下し
た。0℃で1時間攪拌した後、酢酸エチルと炭酸水素ナ
トリウム水溶液を加え生成物を有機層へ抽出した。抽出
液は食塩水、塩化アンモニア水、食塩水で順次洗浄した
後硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過後濃縮した。この
ものをシリカゲルクロマトグラフィーに供し、表38に
示す如き光学活性2―置換―2―シクロペンテノン類
(目的物)を得た。
【0158】
【実施例124】表39に示す如き2―置換―2―シク
ロペンテノン類の光学異性体の混合物を、セルロースト
リスフェニルカルバメートを担持したシリカゲルを充填
したステンレスカラム(長さ25cm、内径0.46cm)
を用い、表39に示す溶出条件にてHPLCを行ない、
図1に示す通りの溶出パターンを得、それぞれの光学異
性体を得た。
【0159】
【実施例125〜164】実施例124と同様にして、
表39〜表44に示す如き2―置換―2―シクロペンテ
ノン類をHPLCに供し、それぞれの光学異性体を得
た。
【0160】
【実施例165】表45に示す如き2―置換―2―シク
ロペンテノン類の光学異性体の混合物を、セルロースト
リス―3.5―ジメチルフェニルカルバメートを担持し
たシリカゲルを充填したステンレスカラム(長さ25c
m、内径0.46cm)を用い、表45に示す溶出条件に
てHPLCを行ない、図2に示す通りの溶出パターンを
得、それぞれの光学異性体を得た。
【0161】
【実施例166〜169】実施例165と同様にして、
表45に示す如き2―置換―2―シクロペンテノン類を
HPLCに供し、それぞれの光学異性体を得た。
【0162】
【実施例170】表44に示す如き2―置換―2―シク
ロペンテノン類の光学異性体の混合物を、セルロースト
リス―4―メチルベンゾエートを担持したシリカゲルを
充填したステンレスカラム(長さ25cm, 内径0.46
cm)を用い、表46に示す溶出条件にてHPLCを行な
い、図3に示す通りの溶出パターンを得、それぞれの光
学異性体を得た。
【0163】
【実施例171〜172】実施例170と同様にして、
表46に示す如き2―置換―2―シクロペンテノン類を
HPLCに供し、それぞれの光学異性体を得た。
【0164】
【実施例173】制癌活性の測定を表47に示す被検化
合物について以下の通り行なった。
【0165】ガン細胞は10%、コウシ血清(fetal ca
lf serum)をいれたRPMI 1640培地中で生育さ
せた。
【0166】化合物を99.5%のエタノールに溶解
し、使用前に終濃度が0.1%以下のエタノールになる
ようにして培地中に添加した。
【0167】コントロールには0.1%のエタノールを
用いた。L1210ガン細胞2.5×104 ケ/mlの濃
度で培地に接種し、2日間生育させた。生存細胞数はト
リパンブルー染色により測定した。
【0168】結果を表47に示した。
【0169】
【実施例174】骨形成作用の測定を表48、49に示
す化合物について以下の通り行なった。
【0170】ヒト骨芽細胞(KK―3,18PDL)を
10%牛胎児血清を含むα―MEMで培養し、増殖が定
常状態になってから、2mMα―グリセロリン酸塩存在
下で一定濃度の化合物を加え、14日間処理した。細胞
層を生理食塩水で洗浄後アルカリホスファターゼ活性
(ALP)をOD415 の吸収で測定した。次に2N塩酸
でカルシウム(Ca)およびリン(P)を抽出し、定量
した。結果を表48、表49に示す。
【0171】
【表1】
【0172】
【表2】
【0173】
【表3】
【0174】
【表4】
【0175】
【表5】
【0176】
【表6】
【0177】
【表7】
【0178】
【表8】
【0179】
【表9】
【0180】
【表10】
【0181】
【表11】
【0182】
【表12】
【0183】
【表13】
【0184】
【表14】
【0185】
【表15】
【0186】
【表16】
【0187】
【表17】
【0188】
【表18】
【0189】
【表19】
【0190】
【表20】
【0191】
【表21】
【0192】
【表22】
【0193】
【表23】
【0194】
【表24】
【0195】
【表25】
【0196】
【表26】
【0197】
【表27】
【0198】
【表28】
【0199】
【表29】
【0200】
【表30】
【0201】
【表31】
【0202】
【表32】
【0203】
【表33】
【0204】
【表34】
【0205】
【表35】
【0206】
【表36】
【0207】
【表37】
【0208】
【表38】
【0209】
【表39】
【0210】
【表40】
【0211】
【表41】
【0212】
【表42】
【0213】
【表43】
【0214】
【表44】
【0215】
【表45】
【0216】
【表46】
【0217】
【表47】
【0218】
【表48】
【0219】
【表49】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化合物の光学異性体の混合物について
のHPLCでの溶出パターンの例示である。
【図2】本発明の化合物の光学異性体の混合物について
のHPLCでの溶出パターンの例示である。
【図3】本発明の化合物の光学異性体の混合物について
のHPLCでの溶出パターンの例示である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 323/22 7419−4H C07D 213/70 213/71 233/84 239/38 8615−4C 249/12 257/04 7433−4C 263/58 277/74 285/12 303/32 307/38 C07F 7/18 A 8018−4H // A61K 31/12 8413−4C 31/22 8413−4C 31/255 8413−4C 31/265 8413−4C 31/41 ADT 7252−4C 31/415 7252−4C 31/42 7252−4C 31/425 7252−4C 31/695 8314−4C (72)発明者 羽里 篤夫 東京都日野市旭が丘4丁目3番2号 帝人 株式会社東京研究センター内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I) 【化1】 [式中R1 は、置換もしくは非置換の、(i)炭素数1
    〜10の脂肪族炭化水素基、(ii)炭素数4〜10の脂
    環式炭化水素基、(iii )炭素数6〜10の芳香族炭化
    水素基、または(iv)炭素数1〜9の複素環基を表わ
    し;R2 は、置換もしくは非置換の、(i)炭素数1〜
    10の脂肪族炭化水素基、(ii)炭素数4〜10の脂環
    式炭化水素基、(iii )炭素数6〜10の芳香族炭化水
    素基、または(iv)炭素数1〜9の複素環基を表わし;
    3 は、置換もしくは非置換の、(i)炭素数1〜10
    の脂肪族炭化水素基、(ii)炭素数4〜10の脂環式炭
    化水素基、または(iii )炭素数6〜10の芳香族炭化
    水素基を表わし;R4 は水素原子、炭素数1〜4のアル
    キル基、炭素数2〜7のアシル基、炭素数2〜5のアル
    コキシカルボニル基、トリ(C1 〜C7 )炭化水素シリ
    ル基、またはR4 が結合している酸素原子とともにアセ
    タール結合を形成する基を表わし;R5 は水素原子、置
    換もしくは非置換の、(i)炭素数1〜10の脂肪族炭
    化水素基、または(ii)炭素数4〜10の脂環式炭化水
    素基を表わし;Aは、水素原子、水酸基、炭素数2〜7
    のアシルオキシ基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニ
    ルオキシ基または炭素数1〜8のスルホニルオキシ基で
    ある時Bは水素原子であるか、またはAとBが一緒にな
    って一本の結合手を表わし;nは0,1または2を表わ
    し;表示*は光学活性が誘起された不斉炭素原子を表わ
    す。]で表わされる光学活性2―置換―2―シクロペン
    テノン類。
  2. 【請求項2】 下記式(II) 【化2】 [式中、R1 ,R3 ,R4 ,R5 および表示*は、請求
    項1の定義と同じ内容を表わす。]で表わされる光学活
    性2―置換―2―シクロペンテノン類。
  3. 【請求項3】 下記式(III ) 【化3】 [式中、R3 ,R4 ,R5 および表示*は、請求項1の
    定義と同じ内容を表わす。]で表わされる光学活性2,
    3―エポキシシクロペンタノン類。
  4. 【請求項4】 下記式(IV) 【化4】 [式中、R3 ,R4 ,R5 および表示*は、請求項1の
    定義と同じ内容を表わす。]で表わされる光学活性2―
    シクロペンテノン類をエポキシ化反応せしめることを特
    徴とする下記式(III ) 【化5】 [式中、R3 ,R4 ,R5 および表示*は、請求項1の
    定義と同じ内容を表わす。]で表わされる光学活性2,
    3―エポキシシクロペンタノン類の製造方法。
  5. 【請求項5】 下記式(III ) 【化6】 [式中、R3 ,R4 ,R5 および表示*は、請求項1の
    定義と同じ内容を表わす。]で表わされる光学活性2,
    3―エポキシシクロペンタノン類と下記式(V) R1 −SH …(V) [式中、R1 は請求項1の定義と同じ内容を表わす。]
    で表わされるチオール類を塩基性化合物の存在下で反応
    せしめることを特徴とする、下記式(II) 【化7】 [式中、R1 ,R3 ,R4 ,R5 および表示*は、請求
    項1の定義と同じ内容を表わす。]で表わされる光学活
    性2―置換―2―シクロペンテノン類の製造方法。
  6. 【請求項6】 下記式(II) 【化8】 [式中、R1 ,R3 ,R4 ,R5 および表示*は、請求
    項1の定義と同じ内容を表わす。]で表わされる光学活
    性2―置換―2―シクロペンテノン類を用いることを特
    徴とする下記式(I) 【化9】 [式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,A,B,nお
    よび表示*は、請求項1の定義と同じ内容を表わす。]
    で表わされる光学活性2―置換―2―シクロペンテノン
    類の製造方法。
  7. 【請求項7】 下記式(X―2) 【化10】 [式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 及びR5 は、請求項1
    の定義と同じ内容を表わす。表示 は二重結合に対して
    結合している置換基がE配置又はZ配置あるいはそれら
    の任意の割合の混合物であることを表わす。]で表わさ
    れる2―置換―2―シクロペンテノン類のラセミ体を、
    多糖類誘導体を有効成分とする分離剤を用いて光学分割
    することを特徴とする、下記式(I―2) 【化11】 [式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 および表示*
    は、請求項1の定義と同じ内容を表わし、表示 は上記
    式(X―2)の定義と同じ内容を表わす。]で表わされ
    る光学活性2―置換―2―シクロペンテノン類の製造方
    法。
JP4111524A 1992-04-30 1992-04-30 光学活性2―置換―2―シクロペンテノン類及びその製造方法 Pending JPH05310685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4111524A JPH05310685A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 光学活性2―置換―2―シクロペンテノン類及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4111524A JPH05310685A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 光学活性2―置換―2―シクロペンテノン類及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05310685A true JPH05310685A (ja) 1993-11-22

Family

ID=14563520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4111524A Pending JPH05310685A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 光学活性2―置換―2―シクロペンテノン類及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05310685A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011021A1 (fr) * 1998-08-19 2000-03-02 Takara Shuzo Co., Ltd. Composes cycliques dotes de 5 chainons

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011021A1 (fr) * 1998-08-19 2000-03-02 Takara Shuzo Co., Ltd. Composes cycliques dotes de 5 chainons
US6380262B1 (en) 1998-08-19 2002-04-30 Takara Shuzo Co., Ltd. 5-membered ring compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022533484A (ja) 触媒によるカンナビノイドプロセスおよび前駆体
FR2466446A1 (fr) Bicyclo-alcanones, intermediaires de la preparation d'isosteres de type 9-desoxy-9a-methylene de pgi2
KR100593238B1 (ko) 비타민 d3 유도체 및 이로부터 제조된 염증성 호흡기 질환 치료제
CH638483A5 (de) 2,2-difluor-6a-carba-pgi2-verbindungen.
CA1123442A (en) Fluorinated polyenes
JPH04334331A (ja) カルバサイクリン同族体
US6043385A (en) Vitamin D derivatives
JPH05310685A (ja) 光学活性2―置換―2―シクロペンテノン類及びその製造方法
JP2009508813A (ja) 1α−フルオロー25−ヒドロキシ−16−23E−ジエン−26,27−ビスホモ−20−エピ−コレカルシフェロールの合成
EP0448726B1 (en) 2-substituted 2-cyclopentenone and carcinostatic agent and osteogenesis promoter containing the same as active ingredient
FR2492378A1 (fr) Derives de type 6h-dibenzo(b,d) pyranne 6-substitues utiles notamment comme medicaments antiulcereux, immunomodulateurs et antiviraux et procedes de leur preparation
JPS6296438A (ja) 4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類及び薬剤組成物
JP2621122B2 (ja) 2―置換―2―シクロペンテノン類並びにそれを活性成分として含む制ガン剤及び骨形成促進剤
FR2515644A1 (fr) Derives de l'acide 7-fluoro 9-hydroxy prosta-5,13-dien-1-oique
EP0659728A1 (en) 4-hydroxy-2-cyclopentenone derivative and carcinostatic and osteogenesis promoter containing the same
JPH06211728A (ja) 5―メチレン―2―シクロペンテノン類、それを含有した制癌剤及び骨形成促進剤
AU595533B2 (en) 6,9-epoxy-7-fluoro-11-hydroxy-prost-5-en-1-oic acid derivatives
US4258199A (en) Method for preparing cyclic ethers and thioethers including oxygen isomers and sulfur analogs of prostacyclin
JP2503073B2 (ja) 2―置換―2―シクロペンテノン類およびそれを含有する骨形成促進剤又は制ガン剤
JPH0789929A (ja) 2―置換―2―シクロアルケノン類並びにそれを活性成分として含む制癌剤、骨形成促進剤
US4680415A (en) Intermediates for 7-fluoro dihydro PGI compounds
BE1001109A3 (fr) Nouvelles prostacyclines.
JPH02180850A (ja) ピラニルエチル―ナフタレン誘導体
KR840001569B1 (ko) △ 2-pgf_₂및 △2-pge_₂계열의 프로스타글란딘 유도체의 제조방법
US4681962A (en) Novel 7-fluoro-dihydro PGI compounds